JP2016141023A - 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機 - Google Patents

2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016141023A
JP2016141023A JP2015018012A JP2015018012A JP2016141023A JP 2016141023 A JP2016141023 A JP 2016141023A JP 2015018012 A JP2015018012 A JP 2015018012A JP 2015018012 A JP2015018012 A JP 2015018012A JP 2016141023 A JP2016141023 A JP 2016141023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
speed control
roller
control pattern
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6494308B2 (ja
JP2016141023A5 (ja
Inventor
純一 児玉
Junichi Kodama
純一 児玉
隼輔 宮下
Shunsuke Miyashita
隼輔 宮下
恭兵 浅野
Kyohei Asano
恭兵 浅野
山崎 裕司
Yuji Yamazaki
裕司 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isowa Corp
Original Assignee
Isowa Industry Co Ltd
Isowa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isowa Industry Co Ltd, Isowa Corp filed Critical Isowa Industry Co Ltd
Priority to JP2015018012A priority Critical patent/JP6494308B2/ja
Priority to US14/990,346 priority patent/US9701498B2/en
Publication of JP2016141023A publication Critical patent/JP2016141023A/ja
Publication of JP2016141023A5 publication Critical patent/JP2016141023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494308B2 publication Critical patent/JP6494308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】装置全体の大型化を防止しつつ、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えて実行する。
【解決手段】段ボールシート給送装置は、積層された複数の段ボールシートの最下層の段ボールシートを給送するために回転可能な複数の給紙ローラと、駆動モータの回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達する運動変換機構と、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの回転を可変速制御する昇降制御部と、所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを給送する2枚給送モードとを選択的に設定するモード設定部と、を備える。昇降制御部は、モード設定部により設定されたモードに応じて昇降速度制御パターンを変更する。
【選択図】図22

Description

本発明は、所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを給送する2枚給送モードとを切り替えて実行する段ボールシート給送装置に関する。詳細には、段ボールシートを給送する給紙ローラに対して昇降部材を昇降させるために回転駆動される駆動モータを備え、1枚給送モードと2枚給送モードとに応じて駆動モータの昇降速度制御パターンを変更する段ボールシート給送装置に関する。
従来、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えて実行する段ボールシート給送装置が種々提案されている。たとえば、特許文献1に記載のシート給送装置は、1枚給送モードのために使用される可変速発生機構と、2枚給送モードのために使用される可変速発生機構とを備える。各可変速発生機構は、駆動要素と、被駆動要素とを備える。駆動要素は、ギア部と、複数のローラ部とを含む。被駆動要素は、ギア部と、複数のローラ部と、複数のスロットとを含む。
また、特許文献2に記載の供給装置は、第1の駆動モータにより駆動される第1のベルトキッカ組と、第2の駆動モータにより駆動される第2のベルトキッカ組とを含むベルトキッカ機構を備える。各ベルトキッカ組は、複数のベルトキッカを含む。各ベルトキッカは、無端ベルトと、供給爪部とを含む。供給爪部は、積層された複数の段ボールシートの最下層の段ボールシートの後端に当接するように、無端ベルトから突設される。1枚給送モードにおいて、第1のベルトキッカ組および第2のベルトキッカ組の各ベルトキッカの供給爪部は、給送方向と直交する方向に一列に並んだ状態に配列される。2枚給送モードにおいて、第1のベルトキッカ組の各ベルトキッカの供給爪部と、第2のベルトキッカ組の各ベルトキッカの供給爪部とは、無端ベルトの周回運動方向において反対の位相となるように配列される。
米国特許第5048812号明細書 特開2009−291992号公報
両特許文献に記載の装置は、1枚給送モードと2枚給送モードと切り替えて実行することができるが、装置全体の構成が複雑で大型化する問題がある。具体的には、特許文献1に記載のシート給送装置は、2つの可変速発生機構を備える必要があり、しかも各可変速発生機構は複雑な内部構造を有する。また、特許文献2に記載の供給装置は、2つのベルトキッカ組を備える必要がある。
そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、昇降速度制御パターンを変更することにより、装置全体の大型化を防止しつつ、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えて実行することができる段ボールシート給送装置を提供することを目的とする。
[第1の発明態様とその具体的態様]
上記の目的を達成するために、請求項1に係る第1の発明態様は、積層された複数の段ボールシートの最下層の段ボールシートを印刷装置に向けて給送するために回転可能な複数の給紙ローラと、複数の給紙ローラに対して昇降可能な昇降部材と、駆動モータと、駆動モータの回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達する運動変換機構と、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの回転を可変速制御する昇降制御部と、印刷装置の印刷シリンダが1回転する所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを順次給送する2枚給送モードとを選択的に設定するモード設定部と、を備え、昇降制御部は、モード設定部により設定されたモードに応じて昇降速度制御パターンを変更する構成を有する。
本発明態様において、モード設定部は、少なくとも1枚給送モードおよび2枚給送モードを選択的に設定する構成であれば、所定の加工サイクルにおいて3枚以上の段ボールシートを順次給送するモードをも選択的に設定する構成であってもよい。
本発明態様において、駆動モータの数は、1つであっても、複数であってもよい。また、駆動モータの回転は、一方向の回転であっても、正逆両方向の回転であってもよい。
本発明態様において、運動変換機構は、駆動モータの回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換する構成であれば、いかなる構成であってもよい。たとえば、運動変換機構は、駆動モータに連結されるクランクシャフトと、そのクランクシャフトと昇降部材とを連結する連結棒とを含む構成であってもよい。または、運動変換機構は、駆動モータに連結される偏心部材であって、昇降部材の下面に係合する偏心部材を含む構成であってもよい。
本発明態様において、昇降制御部は、モード設定部により設定されるモードに応じて予め用意された複数の昇降速度制御パターンを記憶する構成であっても、モード設定部により設定されるモードに基いて昇降速度制御パターンを算出する構成であってもよい。
本発明態様において、複数の給紙ローラを回転駆動する構成は、最下層の段ボールシートを給送することができる構成であれば、いかなる構成であってもよい。たとえば、1つのオーダが実行されている間、複数の給紙ローラを所定の回転速度で連続して回転させる構成であってもよい。ただ、最下層の段ボールシートを精度よく給送するためには、段ボールシートの加工サイクル毎に、昇降部材の昇降運動に合わせて複数の給紙ローラの回転、および停止を制御する構成が好ましい。
請求項2に係る具体的態様では、昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに基いて、昇降速度制御パターンを生成する。
本具体的態様では、昇降制御部は、シート長さ、給送速度、および設定されたモードの外に、昇降部材のシート接触面の摩耗を考えて昇降部材の使用期間などの他の要因を考慮して、昇降速度制御パターンを生成する構成であってもよい。
本具体的態様では、昇降制御部は、シート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されるモードとに対応付けて予め用意された複数の昇降速度制御パターンを記憶する構成であっても、シート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されるモードとに基いて昇降速度制御パターンを算出する構成であってもよい。
請求項3に係る具体的態様では、運動変換機構は、駆動モータの一方向の回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達し、昇降制御部は、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの一方向の回転を可変速制御する。
本具体的態様では、運動変換機構は、駆動モータの回転軸の1回の回転を、昇降部材の1回の昇降運動に変換する構成に限定されない。たとえば、駆動モータの回転軸の複数回の回転を、昇降部材の1回の昇降運動に変換する構成であっても、駆動モータの回転軸の1回の回転を、昇降部材の複数回の昇降運動に変換する構成であってもよい。
請求項4に係る具体的態様では、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するために駆動モータの回転を可変速制御する2つの昇降速度制御パターン部分を含み、2つの昇降速度制御パターン部分の各昇降速度制御パターン部分は、1回の昇降運動を昇降部材に行わせるために定められ、各昇降速度制御パターン部分は、複数の給紙ローラより下方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する下方制御領域と、複数の給紙ローラより下方に位置する昇降部材を上昇させるために駆動モータの加速および減速を含む上昇可変速領域と、複数の給紙ローラより上方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する上方制御領域と、複数の給紙ローラより上方に位置する昇降部材を下降させるために駆動モータの加速および減速を含む下降可変速領域と、を含む。
本具体的形態では、下方制御領域、および上方制御領域において駆動モータの回転を制御する構成は、駆動モータの回転を停止させる構成であっても、駆動モータを低速度で回転させる構成であってもよい。
請求項5に係る具体的態様では、1枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンは、複数の給紙ローラより下方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する下方制御領域と、複数の給紙ローラより下方に位置する昇降部材を上昇させるために駆動モータの加速および減速を含む上昇可変速領域と、複数の給紙ローラより上方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する上方制御領域と、複数の給紙ローラより上方に位置する昇降部材を下降させるために駆動モータの加速および減速を含む下降可変速領域と、を含み、昇降制御部は、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度が、1枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度より大きくなるように、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンを変更する。
請求項6に係る具体的態様では、昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さが長くなるほど、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域の期間が長くなるとともに各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域の期間が短くなるように、シート長さに応じて各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域と下降可変速領域との時間間隔を変更する。
本具体的形態では、給送方向における段ボールシートのシート長さが長くなるほど、下方制御領域の期間が長くなるとともに上方制御領域の期間が短くなるのであれば、上昇可変速領域の期間、および下降可変速領域の期間が、段ボールシートのシート長さに応じて変更される構成であっても、段ボールシートのシート長さに拘わらず一定であってもよい。
請求項7に係る具体的態様では、段ボールシート給送装置は、複数の給紙ローラを回転させるローラモータと、昇降制御部による可変速制御に同期して動作し、ローラ速度制御パターンに従って、ローラモータの回転を可変速制御するローラ制御部と、を備え、ローラ制御部は、給送方向において給送可能な段ボールシートの最大シート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに応じてローラ速度制御パターンを変更し、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用されるローラ速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するためにローラモータの回転を可変速制御する2つのローラ速度制御パターン部分を含み、2つのローラ速度制御パターン部分の各ローラ速度制御パターン部分は、1枚の段ボールシートを複数の給紙ローラに給送させるために定められ、各ローラ速度制御パターン部分は、ローラモータの回転を停止させる停止領域と、停止状態から給送速度に相当する所定の回転速度までローラモータを加速させる加速領域と、所定の回転速度でローラモータを回転させる定速領域と、所定の回転速度から停止状態までローラモータを減速させる減速領域と、を含む。
本具体的態様では、複数の給紙ローラは、歯車列などの動力伝達機構を介して1つのローラモータにより回転される構成であっても、複数に区分されたローラ組に対応して設けられた複数のローラモータにより同期して回転される構成であってもよい。
本具体的態様では、ローラ制御部は、最大シート長さ、給送速度、および設定されたモードの外に、段ボールシートの紙質などの他の要因を考慮して、ローラ速度制御パターンを変更する構成であってもよい。
本具体的形態では、ローラ制御部は、最大シート長さおよび給送速度に応じて予め用意された複数のローラ速度制御パターンを記憶する構成であっても、最大シート長さおよび給送速度に基いてローラ速度制御パターンを算出する構成であってもよい。
本具体的態様では、各ローラ速度制御パターン部分の加速領域においてローラモータの回転が加速される加速度と、各ローラ速度制御パターン部分の減速領域においてローラモータの回転が減速される加速度との間の大小関係は、限定されない。たとえば、加速領域においてローラモータの回転が加速される加速度が、減速領域においてローラモータの回転が減速される加速度と同じであっても、その減速される加速度より小さく設定されてもよい。
請求項8に係る具体的態様では、昇降制御部およびローラ制御部は、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域と各ローラ速度制御パターン部分の加速領域および定速領域とが制御タイミングにおいて重なり、各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域と各ローラ速度制御パターン部分の減速領域とが制御タイミングにおいて重なるように、昇降速度制御パターンおよびローラ速度制御パターンをそれぞれ定め、各ローラ速度制御パターン部分の加速領域においてローラモータの回転が加速される加速度は、各ローラ速度制御パターンの減速領域においてローラモータの回転が減速される加速度より大きく設定される。
請求項9に係る具体的態様では、昇降制御部は、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域において、複数の給紙ローラより下方の下方位置に昇降部材を保持するために駆動モータの回転を停止し、各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域において、複数の給紙ローラより上方の上方位置に昇降部材を保持するために駆動モータの回転を停止し、ローラ制御部は、昇降部材が下方位置から上方位置に向かって上昇するときに最下層の段ボールシートが複数の給紙ローラから離間する時点まで、各ローラ速度制御パターン部分の定速領域が継続し、かつ、その定速領域が最大シート長さに応じて定められる昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域の終了前に終了するように、ローラ速度制御パターンを定める。
本具体的態様では、各ローラ速度制御パターン部分の定速領域が、昇降部材が下方位置から上方位置に向かって上昇するときに最下層の段ボールシートが複数の給紙ローラから離間する時点まで継続し、かつ、最大シート長さに応じて定められる各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域の終了前に終了するのであれば、最大シート長さより小さいシート長さに応じて定められる各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域の終了後も継続するように、ローラ速度制御パターンを定める構成であってもよい。
請求項10に係る具体的態様では、運動変換機構は、昇降駆動モータの一方向の回転が伝達され、昇降部材の1回の昇降運動の間に1回の回転を行う駆動軸と、駆動軸の軸心から偏心して形成され、駆動軸に固定される偏心部材と、昇降部材を昇降可能に支持する支持機構と、支持機構に連結される連結軸と、連結軸に固定され、偏心部材と係合して連結軸を中心に揺動する揺動部材と、を含み、昇降部材は、揺動部材の揺動運動に伴う連結軸の相反する二方向の回動に従って、昇降運動を行う。
本具体的態様では、駆動軸は、昇降駆動モータの回転軸に直接に連結される構成であっても、歯車列などの変速機構を介して昇降駆動モータの回転軸に連結される構成であってもよい。
請求項11に係る具体的態様では、段ボールシート給送装置は、駆動軸の回転位置を検出して位置検出信号を発生する検出部を、備え、昇降制御部は、検出部からの位置検出信号に同期して、駆動モータの一方向の回転を可変速制御する。
本具体的態様では、検出部は、駆動軸の基準となる回転位置を検出する構成であれば、その構成は限定されない。たとえば、検出部は、駆動軸の基準となる回転位置の外に、駆動軸の回転量、または駆動軸の回転速度を検出する機能を有する構成であってもよい。
請求項12に係る具体的態様では、モード設定部は、1枚給送モードおよび2枚給送モードのいずれかの給送モードを選択するための操作部と、その選択された給送モードを表示する表示部とを含む。
本具体的態様では、モード設定部の操作部は、少なくとも1枚給送モードおよび2枚給送モードのいずれかの給送モードを選択する構成であれば、段ボールシートが存在しない状態で給送動作を実行する素通しモードなどの他のモードをも選択する構成であってもよい。また、表示部は、選択された給送モードの名称を表示する構成であっても、選択された給送モードに対応付けられた記号または数字を表示する構成であってもよい。
[第2の発明態様]
上記の目的を達成するために、請求項13に係る第2の発明態様は、第1の発明態様、および、その具体的態様のいずれかに記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置と、段ボールシートの給送方向において、段ボールシート給送装置より下流側に配置される印刷装置を含む複数の加工装置と、を備える段ボールシート製函機である。
第2の発明態様の構成要件も、第1の発明態様およびその具体的態様と同様に、種々の形態で実現される。
[第1の発明態様およびその具体的態様の効果]
第1の発明態様において、モード設定部は、印刷装置の印刷シリンダが1回転する所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを順次給送する2枚給送モードとを選択的に設定する。昇降制御部は、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの回転を可変速制御する。また、昇降制御部は、モード設定部により設定されたモードに応じて昇降速度制御パターンを変更する。この結果、昇降速度制御パターンを変更することにより、装置全体の大型化を防止しつつ、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えて実行することができる。
請求項2に記載の具体的態様において、昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに基いて、昇降速度制御パターンを生成する。この結果、シート長さ、給送速度、および設定されたモードのいずれかの変更に応じて、最適な昇降速度制御パターンを生成することができ、各段ボールシートを一層精度よく給送することができる。
請求項3に記載の具体的態様において、運動変換機構は、駆動モータの一方向の回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達する。昇降制御部は、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの一方向の回転を制御する。この結果、正逆両方向の各回転方向において、加速、減速、および停止の一連の動作を行って、所定の回転量だけ駆動モータを回転させる従来の構成に比べ、各段ボールシートを精度よく給送することができる。
請求項4に記載の具体的態様において、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するために駆動モータの回転を可変速制御する2つの昇降速度制御パターン部分を含み、2つの昇降速度制御パターン部分の各昇降速度制御パターン部分は、1回の昇降運動を昇降部材に行わせるために定められ、各昇降速度制御パターン部分は、複数の給紙ローラより下方および上方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する下方制御領域および上方制御領域と、昇降部材を上昇および下降させるために駆動モータの加速および減速を含む上昇可変速領域および下降可変速領域と、を含む。この結果、各昇降速度制御パターン部分の4つの領域において、駆動モータの一方向の回転を制御することにより、昇降部材の昇降運動を変更することを容易にかつ精度よく行うことができる。
請求項5に記載の具体的態様において、昇降制御部は、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度が、1枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度より大きくなるように、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンを変更する。この結果、モード設定部により設定されたモードに応じて、昇降速度制御パターンの最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度を変更することにより、1枚給送モードと2枚給送モードとを選択的に実行することが容易になる。
請求項6に記載の具体的態様において、昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さが長くなるほど、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域の期間が長くなるとともに各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域の期間が短くなるように、シート長さに応じて各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域と下降可変速領域との時間間隔を変更する。この結果、昇降制御カムなどの機械的要素の位置調整を行う従来の構成に比べ、下方制御領域の期間および上方制御領域の期間を変更することにより、シート長さに応じて昇降部材の昇降運動を変更することを容易にかつ精度よく行うことができる。
請求項7に記載の具体的態様において、段ボールシート給送装置は、複数の給紙ローラを回転させるローラモータと、ローラ速度制御パターンに従って、ローラモータの回転を制御するローラ制御部と、を備え、ローラ制御部は、給送方向において給送可能な段ボールシートの最大シート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに応じてローラ速度制御パターンを変更する。この結果、最大シート長さ、給送速度、および設定されたモードのいずれかの変更に応じて、最適なローラ速度制御パターンに変更することができ、各段ボールシートを一層精度よく給送することができる。また、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用されるローラ速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するためにローラモータの回転を制御する2つのローラ速度制御パターン部分を含み、2つのローラ速度制御パターン部分の各ローラ速度制御パターン部分は、1枚の段ボールシートを複数の給紙ローラに給送させるために定められ、各ローラ速度制御パターン部分は、ローラモータの回転を停止させる停止領域と、停止状態から給送速度に相当する所定の回転速度までローラモータを加速させる加速領域と、所定の回転速度でローラモータを回転させる定速領域と、所定の回転速度から停止状態までローラモータを減速させる減速領域と、を含む。この結果、各ローラ速度制御パターン部分の4つの領域において、ローラモータの回転を制御することにより、最大シート長さまたは給送速度の変更に応じて複数の給紙ローラの回転動作を変更することを容易にかつ精度よく行うことができる。
請求項8に記載の具体的態様において、各ローラ速度制御パターン部分の加速領域においてローラモータの回転が加速される加速度は、各ローラ速度制御パターン部分の減速領域においてローラモータの回転が減速される加速度より大きく設定される。この結果、加速される加速度が、減速される加速度より小さく設定される場合に比べ、複数の給紙ローラが給送可能な最大シート長さを大きくすることができる。
請求項9に記載の具体的態様において、ローラ制御部は、昇降部材が下方位置から上方位置に向かって上昇するときに最下層の段ボールシートが複数の給紙ローラから離間する時点まで、各ローラ速度制御パターン部分の定速領域が継続し、かつ、その定速領域が最大シート長さに応じて定められる昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域の終了前に終了するように、ローラ速度制御パターンを定める。この結果、各ローラ速度制御パターン部分の減速領域の必要な期間を確保しつつ定速領域の期間を長くすることができ、比較的長い段ボールシートを確実に給送することができる。
請求項10に記載の具体的態様において、運動変換機構は、昇降駆動モータの一方向の回転が伝達され、昇降部材の1回の昇降運動の間に1回の回転を行う駆動軸と、駆動軸の軸心から偏心して形成され、駆動軸に固定される偏心部材と、昇降部材を昇降可能に支持する支持機構と、支持機構に連結される連結軸と、連結軸に固定され、偏心部材と係合して連結軸を中心に揺動する揺動部材と、を含み、昇降部材は、揺動部材の揺動運動に伴う連結軸の相反する二方向の回動に従って、昇降運動を行う。この結果、運動変換機構は、昇降駆動モータの一方向の回転を、連結軸の相反する二方向の回動に変換することから、昇降部材に滑らかな昇降運動を行わせることができる。
請求項11に記載の具体的態様において、昇降制御部は、検出部からの位置検出信号に同期して、駆動モータの一方向の回転を可変速制御する。この結果、駆動軸の回転位置に追従して昇降部材に昇降運動を精度よく行わせることができる。
請求項12に記載の具体的態様において、作業者は、モード設定部の操作部を操作することにより、1枚給送モードおよび2枚給送モードのいずれかの給送モードを選択することができ、表示部の表示内容を通して、選択された給送モードを確認することができる。通常、給送モードを変更する際には、印刷装置の印版部材を交換する作業、およびスロッタ刃を交換する作業などの準備作業が必要である。作業者は、操作部の操作と、表示部の表示内容の確認とを通して、どの給送モードの準備作業を実施するのか認識することができる。
[第2の発明態様の効果]
第2の発明態様において、モード設定部は、印刷装置の印刷シリンダが1回転する所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを順次給送する2枚給送モードとを選択的に設定する。昇降制御部は、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの回転を可変速制御する。そして、昇降制御部は、モード設定部により設定されたモードに応じて昇降速度制御パターンを変更する。この結果、昇降速度制御パターンを変更することにより、段ボールシート給送装置全体の大型化を防止しつつ、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えて実行することができる。また、印刷装置を含む複数の加工装置は、2枚給送モードにおいて、段ボールシート給送装置から順次給送される2枚の段ボールシートに効率よく加工を施すことができる。
本発明の一実施形態に係る段ボールシート製函機1であって、1枚給送モードのために加工装置が準備された段ボールシート製函機1の全体的構成を示す正面図である。 段ボールシート給送装置2のテーブル20より下方の内部構成を上方から見た平面図である。 図2に示すA−A線に従って切断して矢視方向から見た段ボールシート給送装置2の拡大断面図である。 段ボールシート給送装置2の支持機構142と揺動機構143との連結関係を模式的に示す図面である。 揺動機構143の偏心部材171の回転に伴い揺動部材172の揺動角度が変化する状態を示す図面である。 2枚給送モードのために加工装置が準備された段ボールシート製函機1の全体的構成を示す正面図である。 段ボールシート製函機1の電気的構成を示すブロック図である。 1枚給送モードのための基本ローラパターンBRP1の一例を示す図面である。 2枚給送モードのための基本ローラパターンBRP2の一例を示す図面である。 1枚給送モードでの最小シート長さに応じた基本昇降パターンBGS1の一例と、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線AS1とを示す図面である。 1枚給送モードでの最小シート長さに応じた基本昇降パターンBGS1の一例と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HS1とを示す図面である。 1枚給送モードでの最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGL1の一例と、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線AL1とを示す図面である。 1枚給送モードでの最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGL1の一例と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HL1とを示す図面である。 2枚給送モードでの最小シート長さに応じた基本昇降パターンBGS2の一例と、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線AS2とを示す図面である。 2枚給送モードでの最小シート長さに応じた基本昇降パターンBGS2の一例と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HS2とを示す図面である。 2枚給送モードでの最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGL2の一例と、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線AL2とを示す図面である。 2枚給送モードでの最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGL2の一例と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HL2とを示す図面である。 ローラ速度制御パターンRT21、RT22に従う各給紙ローラの周速度Vrの変化を示す図面である。 加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGP2の一例を示す図面である。 加工オーダのシート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21の一例と、加工オーダのシート長さに応じた昇降速度制御パターンGT22の一例とを示す図面である。 昇降速度制御パターンGT21の一例と、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線AMとを示す図面である。 昇降速度制御パターンGT21の一例と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HM2とを示す図面である。 2枚給送モードにおいて、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21と、給送開始信号SFと、検出信号SDとの時間的関係を示すタイミングチャートである。 2枚給送モードにおいて、ローラ速度制御パターンRT21と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HM2との時間的関係を示すタイミングチャートである。 2枚給送モードにおいて段ボールシートSHが最小シート長さである場合に、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21−1との時間的関係を示すタイミングチャートである。 2枚給送モードにおいて段ボールシートSHが最大シート長さである場合に、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21−2との時間的関係を示すタイミングチャートである。 1枚給送モードにおいて、ローラ速度制御パターンRT11と、昇降速度制御パターンGT11と、給送開始信号SFと、検出信号SDとの時間的関係を示すタイミングチャートである。 1枚給送モードにおいて、ローラ速度制御パターンRT11と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HM1との時間的関係を示すタイミングチャートである。 変形例における運動変換機構140Aの構成を模式的に示す図面である。 変形例における運動変換機構140Bの構成を模式的に示す図面である。
[実施形態]
本発明の一実施形態に係る段ボールシート給送装置2を備える段ボールシート製函機1について、添付図面を参照して以下に説明する。段ボールシート製函機1は、段ボールシート給送装置2から給送される段ボールシートに印刷、溝切り、および打ち抜きなどの加工を行う。本実施形態の段ボールシート給送装置2は、印刷装置の印刷シリンダが1回転する所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを順次給送する2枚給送モードとのうちで指定された給送モードにおいて、段ボールシートを給送することができる。なお、図面において矢印で示す方向に従って、上下方向、左右方向および前後方向が定められる。
《全体的構成》
図1は、1枚給送モードのために印刷装置などの加工装置が準備された段ボールシート製函機1の全体的構成を示す正面図である。図1において、段ボールシート製函機1は、積層された段ボールシートSHを1枚ずつ給送する段ボールシート給送装置2と、段ボールシートSHに印刷を施す印刷装置3と、段ボールシートSHに罫線を入れ、溝を切り、継ぎ代を形成するクリーザスロッタ4と、段ボールシートSHに所定形状の打ち抜き部分を形成するダイカッタ5と、を備える。
段ボールシート給送装置2は、テーブル20を備える。多数の段ボールシートSHが、フロントゲート21とバックガイド22との間においてテーブル20上に積載される。段ボールシートSHはフロントゲート21とテーブル20との間隙から1枚ずつ送出されるように、フロントゲート21は配置される。バックガイド22は、フロントゲート21に対して、給送方向FDと平行な方向に移動可能に構成され、給送方向FDのシート長さが異なる段ボールシートを収容するように構成される。段ボールシート給送装置2は、多数の給紙ローラと、昇降可能なグレイトと、一対のフィードロール23、24とを備える。グレイトが多数の給紙ローラより下降したときに、多数の給紙ローラが、多数の段ボールシートSHのうち最も下側にある段ボールシートSHに接触することで、段ボールシートSHを1枚ずつ両フィードロール23、24に送出する。両フィードロール23、24は、段ボールシートSHを1枚ずつ印刷装置3に給送する。両フィードロール23、24は、主駆動モータMTに連結されて駆動される。段ボールシート給送装置2の詳細な構成については、後述する。
印刷装置3は、2つの印刷ユニット30、31を備える。各印刷ユニットは、印刷シリンダと、印版部材と、インキ塗布装置と、プレスロールとを備える。印版部材は、印刷シリンダの外周面に取り付けられる。インキ塗布装置は、印刷ユニットごとに異なる色のインキングロールを備える。印刷装置3は、両印刷ユニット30、31により、段ボールシートSHに2色の印刷を施して、この印刷された段ボールシートSHをクリーザスロッタ4に供給する。印刷ユニット30、31は、主駆動モータMTにそれぞれ連結されて駆動される。両印刷ユニット30、31の印刷シリンダ30A、31Aは、同じ直径Dpを有する。印版部材30B1、31B1が、印刷シリンダ30A、31Aの外周面にそれぞれ取り付けられる。両印版部材30B1、31B1が、各加工サイクルにおいて給送される1枚の段ボールシートSHに2色の印刷を施す。
クリーザスロッタ4は、クリーザユニット40と、2つのスロッタユニット41、42とを備える。クリーザユニット40は、上下に配置される一対の罫線ロールを備える。各スロッタユニットは、スロッタ刃が取り付けられる上部スロッタと、スロッタ刃と嵌合可能な溝が形成される下部スロッタとを備える。クリーザスロッタ4は、クリーザユニット40および両スロッタユニット41、42により、段ボールシートSHに罫線および溝切り加工を施し、継ぎ代を形成し、これらの加工が施された段ボールシートSHをダイカッタ5に供給する。クリーザユニット40および両スロッタユニット41、42は、主駆動モータMTにそれぞれ連結されて駆動される。スロッタ刃41A1、42A1が、両スロッタユニット41、42の上部スロッタの外周面にそれぞれ取り付けられる。スロッタ刃41A1が、各加工サイクルにおいて給送される1枚の段ボールシートSHの前端部に溝切り加工などを施し、スロッタ刃42A1が、1枚の段ボールシートSHの後端部に溝切り加工などを施す。
ダイカッタ5は、搬送経路を挟んでダイシリンダ50と、アンビルシリンダ51とを備える。打ち抜きダイ52が合板ベニヤなどの板状体に取り付けられ、この板状体が、ダイシリンダ50の外周面に巻装される。打ち抜きダイ52A1は、連続して搬送される段ボールシートSHの所望の位置に打ち抜き加工を施す。打ち抜きダイ52A1は、オーダ変更の際に、オーダに応じた打ち抜きパターンの打ち抜きダイと交換可能である。ダイシリンダ50およびアンビルシリンダ51は、主駆動モータMTにそれぞれ連結されて駆動される。打ち抜きダイ52A1が、各加工サイクルにおいて給送される1枚の段ボールシートSHに打ち抜き加工を施す。
〈段ボールシート給送装置2の詳細な構成〉
段ボールシート給送装置2の詳細な構成について、図2乃至図5を参照して説明する。図2は、テーブル20より下方における段ボールシート給送装置2の内部構成を示す平面図であり、図3は、図2に示すA−A線に従って切断した段ボールシート給送装置2の断面図である。図2において、段ボールシート給送装置2は、前方フレーム60と、後方フレーム61と、両フレーム60、61の間に配置される一対の中間フレーム62、63と、を備える。モータ取付板64が、前方フレーム60の前方に固定され、軸受取付板65が、前方フレーム60の後方に固定される。モータ取付板66が、後方フレーム61の後方に固定され、軸受取付板67が、後方フレーム61の前方に固定される。左方フレーム68および右方フレーム69が、前後方向に延び、両中間フレーム62、63にそれぞれ固定される。図3において、下方フレーム70が、左方フレーム68および右方フレーム69にそれぞれ固定される。
昇降モータ80が、ACサーボモータから構成され、モータ取付板64に固定される。一対の軸受81、82が、軸受取付板65にそれぞれ固定され、中間駆動軸83を回転可能に支持する。昇降モータ80の回転軸は、連結体84により中間駆動軸83に連結される。エンコーダ85が、昇降モータ80の回転軸に連結される。
第1ローラモータ90、および第2ローラモータ91は、ACサーボモータから構成され、モータ取付板64にそれぞれ固定される。一対の軸受92、93が、軸受取付板65にそれぞれ固定され、第1ローラ駆動軸94を回転可能に支持する。第1ローラモータ90の回転軸は、連結体95により第1ローラ駆動軸94に連結される。一対の軸受96、97が、軸受取付板65にそれぞれ固定され、第2ローラ駆動軸98を回転可能に支持する。第2ローラモータ91の回転軸は、連結体99により第2ローラ駆動軸98に連結される。エンコーダ100、101が、第1ローラモータ90の回転軸、および第2ローラモータ91の回転軸にそれぞれ連結される。
第3ローラモータ102、および第4ローラモータ103は、ACサーボモータから構成され、モータ取付板66にそれぞれ固定される。一対の軸受104、105が、軸受取付板67にそれぞれ固定され、第3ローラ駆動軸106を回転可能に支持する。第3ローラモータ102の回転軸は、連結体107により第3ローラ駆動軸106に連結される。一対の軸受108、109が、軸受取付板67にそれぞれ固定され、第4ローラ駆動軸110を回転可能に支持する。第4ローラモータ103の回転軸は、連結体111により第4ローラ駆動軸110に連結される。エンコーダ112、113が、第3ローラモータ102の回転軸、および第4ローラモータ103の回転軸にそれぞれ連結される。
図2において、第1乃至第4ローラ支持軸120〜123が、互いに平行な状態で前後方向に延び、両中間フレーム62、63に回転可能にそれぞれ支持される。多数の第1給紙ローラ124が、第1ローラ支持軸120に固定され、多数の第2給紙ローラ125が、第2ローラ支持軸121に固定される。多数の第3給紙ローラ126が、第3ローラ支持軸122に固定され、多数の第4給紙ローラ127が、第4ローラ支持軸123に固定される。第1乃至第4給紙ローラ124〜127は、互いに干渉しないように千鳥状に配列される。給紙ローラ124〜127は、同じ直径Drを有する。
第1ローラ駆動軸94は、連結体128により第1ローラ支持軸120に連結され、第2ローラ駆動軸98は、連結体129により第2ローラ支持軸121に連結される。第3ローラ駆動軸106は、連結体130により第3ローラ支持軸122に連結され、第4ローラ駆動軸110は、連結体131により第4ローラ支持軸123に連結される。
段ボールシート給送装置2は、運動変換機構140を備える。運動変換機構140は、昇降モータ80の一方向の回転を、グレイト141の昇降運動に変換する機構である。図2において、多数のグレイトが、多数の給紙ローラ124〜127が配列される領域を覆うように、前後方向に配置される。図2においては、1つのグレイト141のみが図示され、他のグレイトは図示されていない。
(運動変換機構140の詳細な構成)
運動変換機構140は、グレイト141を昇降可能に支持する支持機構142と、揺動機構143と、を備える。揺動機構143は、昇降モータ80の一方向の回転を、揺動運動に変換して支持機構142に伝達する。本実施形態において、1つのグレイト141は、図2に示すように、前後に配置される2つの支持機構142により支持される。両支持機構は同じ構成を有する。
支持機構142の構成について、図3を参照して説明する。支持機構142は、一対の連結ブロック150、151と、一対の二腕レバー152、153と、連結棹154と、を備える。図3において、左方取付部材155が、左方フレーム68の右側面に固定され、右方取付部材156が、右方フレーム69の左側面に固定される。左方の二腕レバー152が、回動軸157により左方取付部材155に回動可能に取り付けられる。右方の二腕レバー153が、回動軸158により右方取付部材156に回動可能に取り付けられる。
図3において、グレイト141は、4本のローラ支持軸120〜123の上方であって、これらのローラ支持軸に近接した状態で水平に配置される。左方連結ブロック150が、グレイト141の左端部に固定され、下方に延びる。右方連結ブロック151が、グレイト141の右端部に固定され、下方に延びる。左方の二腕レバー152の一方の腕部152Aが、連結ピン159により左方連結ブロック150の下端部に連結される。右方の二腕レバー153の一方の腕部153Aが、連結ピン160により右方連結ブロック151の下端部に連結される。
連結棹154が、4本のローラ支持軸120〜123の下方において、水平に配置される。連結棹154の右端部は、右方フレーム69に形成された貫通孔161を介して右方に延びる。連結棹154の左端部が、連結ピン162により左方の二腕レバー152の他方の腕部152Bに連結される。右方フレーム69に近接する連結棹154の中間部は、連結ピン163により右方の二腕レバー153の他方の腕部153Bに連結される。
揺動機構143の構成について、図2乃至図5を参照して説明する。揺動機構143は、昇降駆動軸170と、偏心部材171と、揺動部材172と、昇降連結軸173と、を備える。
図2において、補助フレーム174が、複数のスペーサ175により所定間隔をあけて左方の中間フレーム62の左側面に固定される。昇降駆動軸170は、軸受176により回動可能に補助フレーム174に支持される。昇降駆動軸170は、連結体177により中間駆動軸83に連結される。
図4は、支持機構142と揺動機構143との連結関係を模式的に示す図面であり、補助フレーム174の左方から見た図面である。図4において、偏心部材171が、昇降駆動軸170に固定される。偏心部材171は、円形形状に形成され、昇降駆動軸170の回転軸線から偏心した回転軸線を有する。揺動部材172は、昇降連結軸173に固定され、昇降連結軸173を中心にして揺動可能である。揺動部材172は、略矩形の嵌合溝178を有する。嵌合溝178は、互いに対向する一対の接触面178A、178Bを有する。両接触面178A、178Bは、偏心部材171の外形円の中心と昇降連結軸173の回動中心とを結ぶ線に平行な方向に延びて形成される。偏心部材171の外周面は、嵌合溝178の両接触面178A、178Bに常時接触する。
図2において、昇降連結軸173は、複数の軸受179により、右方フレーム69の右側面に回動可能に支持される。昇降連結軸173は、ローラ支持軸120〜123と平行に配置される。複数の連結部材180が、複数の支持機構142にそれぞれ対応する位置において、昇降連結軸173に固定される。各連結部材180は、図3に示すように、対応する支持機構142の連結棹154の右端部に連結ピン181により連結される。
図5の(A)乃至(C)は、偏心部材171の回転に伴い揺動部材172の揺動角度が変化する状態を示す。図5において、基準角度位置RPは、偏心部材171の回転中心と昇降連結軸173の回動中心とを結ぶ線と一致する角度位置である。なお、偏心部材171の回転中心は、昇降駆動軸170の回転中心でもある。図5の(A)に示す揺動部材172の角度位置は、基準角度位置RPから所定角度θsだけ時計回りに回転した位置である。図5の(A)に示す揺動部材172の角度位置において、グレイト141が最も下方の最下方位置に位置する。図5の(C)に示す揺動部材172の角度位置は、基準角度位置RPから所定角度θsだけ反時計回りに回転した位置である。図5の(C)に示す揺動部材172の角度位置において、グレイト141が最も上方の最上方位置に位置する。図5の(B)に示す揺動部材172の角度位置は、基準角度位置RPに一致する位置である。図5の(B)に示す揺動部材172の角度位置において、グレイト141は、最下方位置と最上方位置との間の中間位置に位置する。本実施形態では、所定角度θsは、6°の角度に設定される。また、本実施形態では、揺動部材172が、図5の(A)に示す角度位置に揺動したとき、連結棹154の右端部は、連結ピン181の僅かな下方移動に伴い弾性的に変形するように構成される。
(回転位置センサ190の構成)
回転位置センサ190が、昇降駆動軸170の所定の回転位置を検出するために設けられる。回転位置センサ190は、光学センサ191と、遮光体192と、を備える。光学センサ191は、発光部と受光部とを備える公知の構成であり、図2に示すように、軸受取付板65に固定される。遮光体192は、図2に示すように、昇降駆動軸170と連結される中間駆動軸83に固定される。昇降駆動軸170が所定の回転位置に達する度に、遮光体192は光学センサ191の発光部からの光を遮る。
図4において、光学センサ191と遮光体192とが、二点鎖線で示される。図4に示す遮光体192の回転位置は、遮光体192が光学センサ191を通過する直前の回転位置である。図4に示す状態において、グレイト141は、最上方位置に達する手前の高さに位置する。本実施形態において、昇降駆動軸170が所定の回転位置に回転してグレイト141が最上方位置に達するときに、回転位置センサ190は検出信号SDを発生する。
〈2枚給送モードのために準備された段ボールシート製函機1の構成〉
図6は、2枚給送モードのために印刷装置などの加工装置が準備された段ボールシート製函機1の全体的構成を示す正面図である。図6に示す段ボールシート製函機1において、図1に示す段ボールシート製函機1と相違する部分のみについて説明する。
図6において、2つの印版部材30B1、30B2が、点対称の位置関係となるように印刷シリンダ30Aの外周面に取り付けられる。また、2つの印版部材31B1、31B2が、点対称の位置関係となるように印刷シリンダ31Aの外周面に取り付けられる。印版部材30B1、31B1は、各印刷シリンダが1回転する加工サイクルにおいて最初に給送される1枚目の段ボールシートSHに2色の印刷を施す。印版部材30B2、31B2は、その加工サイクルにおいて次に給送される2枚目の段ボールシートSHに2色の印刷を施す。
2つのスロッタ刃41A1、41A2が、スロッタユニット41の上部スロッタの外周面に取り付けられる。また、2つのスロッタ刃42A1、42A2が、スロッタユニット42の上部スロッタの外周面に取り付けられる。スロッタ刃41A1、41A2は、加工サイクルにおいて最初に給送される1枚目の段ボールシートSHの前端部および後端部に溝切り加工などを施す。スロッタ刃42A1、42A2は、加工サイクルにおいて次に給送される2枚目の段ボールシートSHの前端部および後端部に溝切り加工などを施す。
2つの打ち抜きダイ52A1、52A2が、点対称の位置関係となるようにダイシリンダ50の外周面に取り付けられる。打ち抜きダイ52A1は、加工サイクルにおいて最初に給送される1枚目の段ボールシートSHに打ち抜き加工を施す。打ち抜きダイ52A2は、加工サイクルにおいて次に給送される2枚目の段ボールシートSHに打ち抜き加工を施す。
《電気的構成》
段ボールシート製函機1の電気的構成について、図7を参照して以下に説明する。図7は、段ボールシート製函機1の基本的な電気的構成を示すブロック図である。
段ボールシート製函機1において段ボールシートの加工を全般的に管理するために、上位管理装置200および下位管理装置210が設けられる。本実施形態では、上位管理装置200は、予め決められた順序で多数のオーダを実行するための生産管理計画を記憶する。上位管理装置200は、オーダ毎に、シート搬送速度、段ボールシートSHの寸法、および加工数量などに関する制御指令情報を、下位管理装置210に送る。
下位管理装置210は、上位管理装置200から送られる制御指令情報に従って、主駆動モータMTなどの駆動部の動作を制御するとともに、段ボールシートSHの加工数量を計数して上位管理装置200に送るなどの管理制御を行う装置である。下位管理装置210は、プログラムメモリ220と、作業メモリ230とに接続され、これらのメモリとともに、段ボールシート製函機1を制御するコンピュータを構成する。プログラムメモリ220は、段ボールシート製函機1の全体を制御する制御プログラム、各オーダのシート長さおよび給送モードに応じてオーダ昇降パターンDGPを作成するためのパターン作成プログラム、および所定の設定値などを固定記憶するメモリである。作業メモリ230は、制御プログラムを実行する際に、上位管理装置200から送られる種々の情報および演算処理結果を一時記憶するとともに、操作パネル240からの給送モード指定信号などを一時記憶するメモリである。
下位管理装置210は、操作パネル240に接続される。操作パネル240は、給送ボタン241と、オーダ終了ボタン242と、給送モード指定キー243と、情報表示部244とを含む。給送ボタン241は、段ボールシート給送装置2による段ボールシートSHの給送を開始させるために操作される。給送ボタン241が操作されると、操作パネル240は給送開始信号SFを発生する。オーダ終了ボタン242は、現在実行されているオーダを終了するために操作される。給送モード指定キー243は、1枚給送モード、および2枚給送モードのいずれかの給送モードを指定するために操作される。操作パネル240は、指定された給送モードを表す給送モード指定信号を発生する。情報表示部244は、指定された給送モードの種類を表す数字または記号などの情報を表示する。
下位管理装置210は、駆動制御装置250、印刷制御装置251、クリーザスロッタ制御装置252、ダイカッタ制御装置253、およびローラモータ制御装置254にそれぞれ接続される。駆動制御装置250は、下位管理装置210からの制御指令情報に従って、主駆動モータMTの駆動および停止と、その回転速度とを制御する。主駆動モータMTの回転速度は、制御指令情報中のシート搬送速度に従って制御される。印刷制御装置251は、下位管理装置210からの制御指令情報に従って、印刷ユニット30、31の動作を制御する。クリーザスロッタ制御装置252は、下位管理装置210からの制御指令情報に従って、クリーザユニット40の動作を制御するとともに、スロッタユニット41、42の動作を制御する。ダイカッタ制御装置253は、下位管理装置210からの制御指令情報に従って、ダイカッタ5の動作を制御する。
回転位置センサ190が、下位管理装置210に接続される。下位管理装置210は、給送ボタン241が操作されたときに、給送開始指令を含む制御指令情報をローラモータ制御装置254に送る。また、下位管理装置210は、給送開始指令を送った後に、回転位置センサ190から検出信号SDを受け取る度に、同期指令を含む制御指令情報をローラモータ制御装置254に送る。
ローラモータ制御装置254は、下位管理装置210からの制御指令情報に従って、モーションコントローラ260の一連の動作を制御する。基本ローラパターンメモリ261が、ローラモータ制御装置254に接続される。基本ローラパターンメモリ261は、ローラモータ90、91、102、103の回転速度を制御するために、1枚給送モードのために予め定められた基本ローラパターンBRP1と、2枚給送モードのために予め定められた基本ローラパターンBRP2とを記憶する。下位管理装置210が加工オーダの実行を準備するための制御指令情報を上位管理装置200から受け取ったときに、下位管理装置210は、ローラモータ制御装置254にオーダ準備指令を含む制御指令情報を送る。ローラモータ制御装置254は、オーダ準備指令を含む制御指令情報を下位管理装置210から受け取ったときに、基本ローラパターンメモリ261から基本ローラパターンBRP1、BRP2のいずれか一方を読み出してパターン作成指令を生成する。ローラモータ制御装置254は、モーションコントローラ260にパターン作成指令を送る。パターン作成指令は、下位管理装置210からの制御指令情報中のシート搬送速度と、読み出された基本ローラパターンBRPとを含む。また、ローラモータ制御装置254は、下位管理装置210からの制御指令情報中の給送開始指令または同期指令に従って、モーションコントローラ260にモーション起動指令を送る。
モーションコントローラ260は、モーションCPUを内蔵し、プログラムメモリ262と、速度制御パターンメモリ263とに接続される。プログラムメモリ262は、ローラ速度制御パターンRTを作成するパターン作成プログラムと、位相差設定値DPPとを予め記憶する。位相差設定値DPPは、図8および図9に示す基本ローラパターンBRP1、BRP2の加速領域BR11、BR21の開始位相が図10乃至図17に示す基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2の加速領域BS11A、BL11A、BS21A、BL21Aの開始位相から回転角度θpの横軸方向に変位する位相差を設定するための値である。本実施形態では、位相差設定値DPPは、各印刷シリンダの回転角度θpに換算して71°の角度に設定される。速度制御パターンメモリ263は、モーションコントローラ260により作成されたローラ速度制御パターンRTを一時的に記憶する。ローラ速度制御パターンRTは、ローラモータの回転速度を指令するために一連の多数の速度制御指令を含む。モーションコントローラ260は、ローラモータ制御装置254からパターン作成指令を受け取ったときにパターン作成プログラムを実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ260は、パターン作成指令中のシート搬送速度および基本ローラパターンBRPに基いて、ローラ速度制御パターンRTを作成し、速度制御パターンメモリ263に一時記憶する。
モーションコントローラ260は、ローラモータ制御装置254からモーション起動指令を受け取ったときに、所定の制御周期毎に速度制御パターンメモリ263から各速度制御指令を読み出し、駆動制御回路264に送る。所定の制御周期は、たとえば、1msecであり、シート搬送速度が段ボールシート製函機1における最高のシート搬送速度に設定された場合でも、モーションコントローラ260が速度制御指令の読み出しなどの処理を確実に実行することができる期間である。モーションコントローラ260の基本構成は、特開2006−72399号公報、特開平11−272312号公報、特開平5−50329号公報などに開示され、一般に知られているので、その詳細な説明を省略する。
駆動制御回路264は、モーションコントローラ260からの速度制御指令と、エンコーダ群100、101、112、113からの回転パルスとを受け取り、ローラモータ90、91、102、103の回転速度と、その回転および停止とを制御する。すなわち、駆動制御回路264は、所定の制御周期の間に各ローラモータの回転速度が速度制御指令に従う回転速度になるように、各ローラモータへの供給電力を制御する。ローラモータ90、91、102、103の回転により、図3において給紙ローラ124〜127は矢印で示す反時計回りに回転する。本実施形態では、各エンコーダは、所定の制御周期の間に多数の回転パルス、たとえば1000パルス/msec以上の数のパルスを発生することができる構成を有する。
基本昇降パターンメモリ270と、オーダ昇降パターンメモリ271とが、下位管理装置210にそれぞれ接続される。基本昇降パターンメモリ270は、昇降モータ80の回転速度を制御するために、1枚給送モードのために最小シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGS1と、1枚給送モードのために最大シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGL1と、2枚給送モードのために最小シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGS2と、2枚給送モードのために最大シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGL2と、をそれぞれ記憶する。オーダ昇降パターンメモリ271は、オーダ昇降パターンDGPを一時的に記憶する。
下位管理装置210は、上位管理装置200から加工オーダの実行を準備するための制御指令情報を受け取ったときに、プログラムメモリ220に記憶されるパターン作成プログラムを実行する。パターン作成プログラムの実行により、下位管理装置210は、基本昇降パターンメモリ270に記憶される基本昇降パターンBGS1、BGLP1、BGS2、BGL2のいずれかの基本昇降パターンに基いて、加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGPを作成し、オーダ昇降パターンメモリ271に一時記憶する。その後に、下位管理装置210は、オーダ昇降パターンメモリ271からオーダ昇降パターンDGPを読み出してパターン作成指令を生成する。パターン作成指令は、上位管理装置200からの制御指令情報中のシート搬送速度と、オーダ昇降パターンDGPとを含む。
下位管理装置210は、給送ボタン241が操作されたときに、操作パネル240から給送開始信号SFを受け取り、給送開始指令を含む制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。また、下位管理装置210は、給送開始指令を送った後に、回転位置センサ190から検出信号SDを受け取る度に、同期指令を含む制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。
モーションコントローラ280が、下位管理装置210に接続される。モーションコントローラ280は、モーションCPUを内蔵し、プログラムを記憶するプログラムメモリ281と、速度制御パターンメモリ282とに接続される。プログラムメモリ281は、昇降速度制御パターンGTを作成するパターン作成プログラムを予め記憶する。速度制御パターンメモリ282は、モーションコントローラ280により作成された昇降速度制御パターンGTを一時的に記憶する。昇降速度制御パターンGTは、昇降モータ80の回転速度を指令するために一連の多数の速度制御指令を含む。モーションコントローラ280は、下位管理装置210からパターン作成指令を受け取ったときにパターン作成プログラムを実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ280は、パターン作成指令中のシート搬送速度およびオーダ昇降パターンDGPに基いて、昇降速度制御パターンGTを作成し、速度制御パターンメモリ282に一時記憶する。
モーションコントローラ280は、下位管理装置210からモーション起動指令を受け取ったときに、所定の制御周期毎に制御パターンメモリ282から各速度制御指令を読み出し、駆動制御回路283に送る。所定の制御周期は、たとえば、1msecであり、シート搬送速度が段ボールシート製函機1における最高のシート搬送速度に設定された場合でも、モーションコントローラ280が速度制御指令の読み出しなどの処理を確実に実行することができる期間である。モーションコントローラ280の基本構成は、モーションコントローラ260と同じである。
駆動制御回路283は、モーションコントローラ280からの速度制御指令と、エンコーダ85からの回転パルスとを受け取り、昇降モータ80の回転速度と、その回転および停止とを制御する。すなわち、駆動制御回路283は、所定の制御周期の間に昇降モータ80の回転速度が速度制御指令に従う回転速度になるように、昇降モータ80への供給電力を制御する。昇降モータ80の回転軸が1回回転する間に、図4および図5において偏心部材171が矢印で示す時計回りに1回回転し、グレイト141が1回の昇降運動を行う。本実施形態では、エンコーダ85は、所定の制御周期の間に多数の回転パルス、たとえば1000パルス/msec以上の数のパルスを発生することができる構成を有する。
〈基本ローラパターンBRP〉
基本ローラパターンBRP1、BRP2について、図8および図9を参照して説明する。基本ローラパターンBRP1、BRP2は、ローラ速度制御パターンRTを作成するために基本となるパターンである。図8および図9は、本実施形態において、1枚給送モードのための基本ローラパターンBRP1の一例と、2枚給送モードのための基本ローラパターンBRP2の一例とをそれぞれ示す。図8および図9において、横軸は印刷装置3の各印刷シリンダの回転角度θpを表し、縦軸は各印刷シリンダの周速度Vpに対する各給紙ローラの周速度Vrの速度比Rfを表す。
(1枚給送モードのための基本ローラパターンBRP1)
図8において、基本ローラパターンBRP1は、回転角度θpが0°の角度から65°の角度まで変化する加速領域BR11と、回転角度θpが65°の角度から200°の角度まで変化する定速領域BR12と、回転角度θpが200°の角度から330°の角度まで変化する減速領域BR13と、回転角度θpが330°の角度から360°の角度まで変化する停止領域BR14と、を有する。
加速領域BR11における回転角度θpの変化量が可能な限り小さくなるように、加速領域BR11においてローラモータ90、91、102、103の各ローラモータが加速される加速度は、各ローラモータの最大加速度に基いて予め定められる。特に、段ボールシートSHの先端部がフロントゲート21を通過してから図1に示す距離LFだけ給送される間に、各給紙ローラの周速度Vrが停止状態から各印刷シリンダの周速度Vpまで加速されるように、加速領域BR11の加速度を定める必要がある。距離LFは、給送方向FDにおいて、フロントゲート2から、両フィードロール23、24のニップ位置までの距離である。
印刷シリンダが1回回転する加工サイクル、すなわち回転角度θpが0°の角度から360°の角度まで変化する期間において段ボールシートSHが給紙ローラ124〜127により給送される最長期間は、加速領域BR11および定速領域BR12の合計の期間であることから、加速領域BR11および定速領域BR12における回転角度θpの変化量は、1枚給送モードの設定状態で段ボールシート製函機1において加工可能な最大シート長さに基いて予め定められる。定速領域BR12において、各印刷シリンダの周速度Vpと各給紙ローラの周速度Vrとは同じ速度になり、シート搬送速度に相当する周速度となる必要があり、速度比Rf=1である。各ローラモータが停止領域BR14において確実に停止するように、減速領域BR13において各ローラモータが減速される加速度は、加速領域BR11の加速度より小さく設定される。
グレイト141の上面は、段ボールシートSHとの摩擦接触により摩耗する。グレイト141の上面が摩耗した場合、グレイト141の上面の位置は、その摩耗した量だけ低い位置に変化し、この摩耗した量に応じて段ボールシートSHの下面が各給紙ローラと接触するタイミングも変化する。加工サイクルの開始時点において、段ボールシートSHが停止状態にある各給紙ローラと確実に接触するように、グレイト141の上面について予め定められた許容摩耗量を考慮して、停止領域BR14の期間が予め定められる。本実施形態において、許容摩耗量は、0.4mmに定められる。
(2枚給送モードのための基本ローラパターンBRP2)
図9において、基本ローラパターンBRP2は、2つの同じパターン形状の基本ローラパターン部分BRP2A、BRP2Bから形成される。基本ローラパターン部分BRP2Aは、回転角度θpが0°の角度から180°の角度まで変化する間に発生し、基本ローラパターン部分BRP2Bは、回転角度θpが180°の角度から360°の角度まで変化する間に発生する。基本ローラパターン部分BRP2Aは、回転角度θpが0°の角度から55°の角度まで変化する加速領域BR21と、回転角度θpが55°の角度から95°の角度まで変化する定速領域BR22と、回転角度θpが95°の角度から150°の角度まで変化する減速領域BR23と、回転角度θpが150°の角度から180°の角度まで変化する停止領域BR24と、を有する。基本ローラパターン部分BRP2Bは、回転角度θpが180°の角度から235°の角度まで変化する加速領域BR21と、回転角度θpが235°の角度から275°の角度まで変化する定速領域BR22と、回転角度θpが275°の角度から330°の角度まで変化する減速領域BR23と、回転角度θpが330°の角度から360°の角度まで変化する停止領域BR24と、を有する。
基本ローラパターン部分BRP2Aの加速領域BR21における回転角度θpの変化量が可能な限り小さくなるように、加速領域BR21においてローラモータ90、91、102、103の各ローラモータが加速される加速度は、各ローラモータの最大加速度に基いて予め定められ、基本ローラパターンBRP1の加速領域BR11の加速度より大きく設定される。特に、段ボールシートSHの先端部がフロントゲート21を通過してから図1に示す距離LFだけ給送される間に、各給紙ローラの周速度Vrが停止状態から各印刷シリンダの周速度Vpまで加速されるように、加速領域BR21の加速度を定める必要がある。
印刷シリンダが1回回転する加工サイクル、すなわち回転角度θpが0°の角度から360°の角度まで変化する期間において2枚の段ボールシートSHが給送される必要がある。このために、2枚の段ボールシートSHの各段ボールシートSHが給紙ローラ124〜127により給送される最長期間は、加速領域BR21および定速領域BR22の合計の期間であることから、加速領域BR21および定速領域BR22における回転角度θpの変化量は、2枚給送モードの設定状態で段ボールシート製函機1において加工可能な最大シート長さに基いて予め定められる。定速領域BR22において、各印刷シリンダの周速度Vpと各給紙ローラの周速度Vrとは同じ速度になり、シート搬送速度に相当する周速度となる必要があり、速度比Rf=1である。各ローラモータが停止領域BR24において確実に停止するように、減速領域BR23において各ローラモータが減速される加速度は、加速領域BR21の加速度より小さく設定される。
加工サイクルの開始時点において、段ボールシートSHが停止状態にある各給紙ローラと確実に接触するように、グレイト141の上面について予め定められた許容摩耗量を考慮して、停止領域BR24の期間が予め定められる。
基本ローラパターン部分BRP2Bは、図9に示すように、基本ローラパターン部分BRP2Aと同じパターン形状を有するため、その詳細な説明を省略する。
〈基本昇降パターン〉
基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2について、図10乃至図17を参照して説明する。これらの基本昇降パターンは、昇降速度制御パターンGTを作成するために基本となるパターンである。図10乃至図13は、本実施形態における1枚給送モードでの最小シート長さおよび最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGS1、BGL1の一例を示す、図14乃至図17は、本実施形態における2枚給送モードでの最小シート長さおよび最大シート長さに応じた基本昇降パターンBGS2、BGL2の一例を示す。たとえば、1枚給送モードにおいて、最小シート長さは、280mmであり、最大シート長さは、1160mmであり、2枚給送モードにおいて、最小シート長さは、280mmであり、最大シート長さは、500mmである。図10、図12、図14、および図16において、横軸は印刷装置3の各印刷シリンダの回転角度θpを表し、左方縦軸は各印刷シリンダの角速度ωpに対する昇降駆動軸170の角速度ωgの速度比Rgを表し、右方縦軸は昇降駆動軸170の回転角度θgを表す。図10、図12、図14、および図16に破線で示す曲線AS1、AL1、AS2、AL2は、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線である。図11、図13、図15、および図17において、横軸は印刷装置3の各印刷シリンダの回転角度θpを表し、左方縦軸は各印刷シリンダの角速度ωpに対する昇降駆動軸170の角速度ωgの速度比Rgを表し、右方縦軸はテーブル20の上面を基準としてグレイト141の上面の高さHgをミリメートルの単位で表す。図11、図13、図15、および図17に破線で示す曲線HS1、HL1、HS2、HL2は、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線である。本実施形態において、グレイト141は、テーブル20の上面から2mm高い最上方位置と、テーブル20の上面から2mm低い最下方位置との間で、昇降する。給紙ローラ124〜127の各給紙ローラの外周面の最上箇所は、テーブル20の上面から0.9mm高い位置に位置するように、各給紙ローラが配置される。図11、図13、図15、および図17に破線で示す位置PRは、各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置である。
(1枚給送モードでの最小シート長さに応じて定められた基本昇降パターンBGS1)
基本昇降パターンBGS1について、図10および図11を参照して説明する。基本昇降パターンBGS1は、1枚給送モードのための昇降速度制御パターンGTを作成するために基本となる2つのパターンの一方のパターンである。図10および図11は、本実施形態における最小シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGS1の一例を示す。
図10において、基本昇降パターンBGS1は、回転角度θpが0°の角度から83°の角度まで変化する下降可変速領域BS11と、回転角度θpが83°の角度から100°の角度まで変化する下方制御領域BS12と、回転角度θpが100°の角度から183°の角度まで変化する上昇可変速領域BS13と、回転角度θpが183°の角度から360°の角度まで変化する上方制御領域BS14と、を有する。下降可変速領域BS11は、加速領域BS11Aと、減速領域BS11Bと、を有する。上昇可変速領域BS13は、加速領域BS13Aと、減速領域BS13Bと、を有する。本実施形態において、加速領域BS11A、BS13Aにおいて昇降モータ80が加速される加速度と、減速領域BS11B、BS13Bにおいて昇降モータ80が減速される加速度とは、同じ加速度に定められる。下降可変速領域BS11と、上昇可変速領域BS13とは、回転角度θpが大きくなる方向、すなわち図10の横軸の方向において、最小シート長さに応じた間隔に配置される。
加速領域BS11A、BS13A、および減速領域BS11B、BS13Bにおける回転角度θpの変化量が可能な限り小さいほど、最小シート長さを小さくすることができることから、加速領域BS11A、BS13Aの加速度、および減速領域BS11B、BS13Bの加速度は、昇降モータ80の最大加速度に基いて予め定められる。
図10において、斜線部分の面積AR1は、減速領域BS11Bを表す傾斜線の延長線と、加速領域BS13Aを表す傾斜線の延長線と、速度比Rg=0である水平な横軸とにより囲まれる範囲の面積である。斜線部分の面積AR2は、両延長線と、下方制御領域BS12を表す水平な線とにより囲まれる範囲の面積である。下方制御領域BS12は、両面積AR1、AR2が同じ面積になるように定められる。
図10において、昇降駆動軸170の回転角度θgは、回転角度θpが183°の角度に達したときに、360°の角度に達し、その後、上方制御領域BS14において、360°の角度に保持される。図11において、グレイト141の上面の高さHgは、加速領域BS11Aの途中で、位置PRより低い位置になり、減速領域BS13Bの途中で、位置PRより高い位置になる。
(1枚給送モードでの最大シート長さに応じて定められた基本昇降パターンBGL1)
基本昇降パターンBGL1について、図12および図13を参照して説明する。基本昇降パターンBGL1は、1枚給送モードのための昇降速度制御パターンGTを作成するために基本となる2つのパターンの他方のパターンである。図12および図13は、本実施形態における最大シート長さに対応する基本昇降パターンBGL1の一例を示す。
図12において、基本昇降パターンBGL1は、回転角度θpが0°の角度から100°の角度まで変化する下降可変速領域BL11と、回転角度θpが100°の角度から205°の角度まで変化する下方制御領域BL12と、回転角度θpが205°の角度から305°の角度まで変化する上昇可変速領域BL13と、回転角度θpが305°の角度から360°の角度まで変化する上方制御領域BL14と、を有する。下降可変速領域BL11は、加速領域BL11Aと、減速領域BL11Bと、を有する。上昇可変速領域BL13は、加速領域BL13Aと、減速領域BL13Bと、を有する。本実施形態において、加速領域BL11A、BL13Aにおいて昇降モータ80が加速される加速度と、減速領域BL11B、BL13Bにおいて昇降モータ80が減速される加速度とは、同じ加速度に定められる。また、加速領域BL11A、BL13Aの加速度、および減速領域BL11B、BL13Bの加速度は、加速領域BS11A、BS13Aの加速度、および減速領域BS11B、BS13Bの加速度と、同じ加速度である。下降可変速領域BL11と、上昇可変速領域BL13とは、回転角度θpが大きくなる方向、すなわち図12の横軸の方向において、最大シート長さに応じた間隔に配置される。
加速領域BL11A、BL13A、および減速領域BL11B、BL13Bにおける回転角度θpの変化量が可能な限り小さいほど、最大シート長さを大きくすることができることから、加速領域BL11A、BL13Aの加速度、および減速領域BL11B、BL13Bの加速度は、昇降モータ80の最大加速度に基いて予め定められる。
図12において、昇降駆動軸170の回転角度θgは、回転角度θpが305°の角度に達したときに、360°の角度に達し、その後、上方制御領域BL14において、360°の角度に保持される。図13において、グレイト141の上面の高さHgは、加速領域BL11Aの途中で、位置PRより低い位置になり、減速領域BL13Bの途中で、位置PRより高い位置になる。
(2枚給送モードでの最小シート長さに応じて定められた基本昇降パターンBGS2)
基本昇降パターンBGS2について、図14および図15を参照して説明する。基本昇降パターンBGS2は、2枚給送モードのための昇降速度制御パターンGTを作成するために基本となる2つのパターンの一方のパターンである。図14および図15は、本実施形態における最小シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGS2の一例を示す。
図14において、基本昇降パターンBGS2は、2つの同じパターン形状の基本昇降パターン部分BGS2A、BGS2Bから形成される。基本昇降パターン部分BGS2Aは、回転角度θpが0°の角度から180°の角度まで変化する間に発生し、基本昇降パターン部分BGS2Bは、回転角度θpが180°の角度から360°の角度まで変化する間に発生する。基本昇降パターン部分BGS2Aは、回転角度θpが0°の角度から62°の角度まで変化する下降可変速領域BS21と、回転角度θpが62°の角度から80°の角度まで変化する下方制御領域BS22と、回転角度θpが80°の角度から142°の角度まで変化する上昇可変速領域BS23と、回転角度θpが142°の角度から180°の角度まで変化する上方制御領域BS24と、を有する。基本昇降パターン部分BGS2Bは、回転角度θpが180°の角度から242°の角度まで変化する下降可変速領域BS21と、回転角度θpが242°の角度から260°の角度まで変化する下方制御領域BS22と、回転角度θpが260°の角度から322°の角度まで変化する上昇可変速領域BS23と、回転角度θpが322°の角度から360°の角度まで変化する上方制御領域BS24と、を有する。
基本昇降パターン部分BGS2A、BGS2Bの各基本昇降パターン部分の下降可変速領域BS21は、加速領域BS21Aと、減速領域BS21Bと、を有する。各基本昇降パターン部分の上昇可変速領域BS23は、加速領域BS23Aと、減速領域BS23Bと、を有する。本実施形態において、加速領域BS21A、BS23Aにおいて昇降モータ80が加速される加速度と、減速領域BS21B、BS23Bにおいて昇降モータ80が減速される加速度とは、同じ加速度に定められる。各基本昇降パターン部分の下降可変速領域BS21と、上昇可変速領域BS23とは、回転角度θpが大きくなる方向、すなわち図14の横軸の方向において、最小シート長さに応じた間隔に配置される。
加速領域BS21A、BS23A、および減速領域BS21B、BS23Bにおける回転角度θpの変化量が可能な限り小さいほど、最小シート長さを小さくすることができることから、加速領域BS21A、BS23Aの加速度、および減速領域BS21B、BS23Bの加速度は、昇降モータ80の最大加速度に基いて予め定められる。図14において、基本昇降パターン部分BGS2A、BGS2Bの各基本昇降パターン部分の形状を表す折れ線と、回転角度θpの横軸とにより囲まれる範囲の面積が、図10において、基本昇降パターンBGS1の形状を表す折れ線と、回転角度θpの横軸とにより囲まれる範囲の面積と同じになるように、加速領域および減速領域の加速度と、加速領域の最大速度比Rgとが定められる。すなわち、加速領域BS21A、BS23Aの加速度、および減速領域BS21B、BS23Bの加速度は、基本昇降パターンBGS1の加速領域BS11A、BS13Aの加速度、および減速領域BS11B、BS13Bの加速度より大きく設定される。また、加速領域BS21A、BS23Aの最大速度比Rgは、加速領域BS11A、BS13Aの最大速度比Rgより大きく設定される。
下方制御領域BS22は、図10に示す基本昇降パターンBGS1の下方制御領域BS12と同じ方法により定められる。図14において、昇降駆動軸170の回転角度θgは、回転角度θpが142°の角度に達したとき、および、回転角度θpが322°の角度に達したときに、360°の角度に達し、その後、上方制御領域BS24において、360°の角度に保持される。図15において、グレイト141の上面の高さHgは、加速領域BS21Aの途中で、位置PRより低い位置になり、減速領域BS23Bの途中で、位置PRより高い位置になる。
基本昇降パターン部分BGS2Bは、図14に示すように、基本昇降パターン部分BGS2Aと同じパターン形状を有するため、その詳細な説明を省略する。
(2枚給送モードでの最大シート長さに応じて定められた基本昇降パターンBGL2)
基本昇降パターンBGL2について、図16および図17を参照して説明する。基本昇降パターンBGL2は、2枚給送モードのための昇降速度制御パターンGTを作成するために基本となる2つのパターンの一方のパターンである。図16および図17は、本実施形態における最小シート長さに応じて予め定められた基本昇降パターンBGS2の一例を示す。
図16において、基本昇降パターンBGL2は、2つの同じパターン形状の基本昇降パターン部分BGL2A、BGL2Bから形成される。基本昇降パターン部分BGL2Aは、回転角度θpが0°の角度から180°の角度まで変化する間に発生し、基本昇降パターン部分BGL2Bは、回転角度θpが180°の角度から360°の角度まで変化する間に発生する。基本昇降パターン部分BGL2Aは、回転角度θpが0°の角度から80°の角度まで変化する下降可変速領域BL21と、回転角度θpが80°の角度から100°の角度まで変化する下方制御領域BL22と、回転角度θpが100°の角度から180°の角度まで変化する上昇可変速領域BS23と、を有する。基本昇降パターン部分BGL2Bは、回転角度θpが180°の角度から260°の角度まで変化する下降可変速領域BL21と、回転角度θpが260°の角度から280°の角度まで変化する下方制御領域BL22と、回転角度θpが280°の角度から360°の角度まで変化する上昇可変速領域BS23と、を有する。基本昇降パターン部分BGL2A、BGL2Bの各基本昇降パターン部分は、図12に示す基本昇降パターンBGL1の上方制御領域BL14に相当する領域を有しない。
基本昇降パターン部分BGL2A、BGL2Bの各基本昇降パターン部分の下降可変速領域BL21は、加速領域BL21Aと、減速領域BL21Bと、を有する。各基本昇降パターン部分の上昇可変速領域BL23は、加速領域BL23Aと、減速領域BL23Bと、を有する。本実施形態において、加速領域BL21A、BL23Aにおいて昇降モータ80が加速される加速度と、減速領域BL21B、BL23Bにおいて昇降モータ80が減速される加速度とは、同じ加速度に定められる。各基本昇降パターン部分の下降可変速領域BL21と、上昇可変速領域BL23とは、回転角度θpが大きくなる方向、すなわち図16の横軸の方向において、最小シート長さに応じた間隔に配置される。
加速領域BL21A、BL23A、および減速領域BL21B、BL23Bにおける回転角度θpの変化量が可能な限り小さいほど、最大シート長さを大きくすることができることから、加速領域BL21A、BL23Aの加速度、および減速領域BL21B、BL23Bの加速度は、昇降モータ80の最大加速度に基いて予め定められる。図16において、基本昇降パターン部分BGL2A、BGL2Bの各基本昇降パターン部分の形状を表す折れ線と、回転角度θpの横軸とにより囲まれる範囲の面積が、図12において、基本昇降パターンBGL1の形状を表す折れ線と、回転角度θpの横軸とにより囲まれる範囲の面積と同じになるように、加速領域および減速領域の加速度と、加速領域の最大速度比Rgとが定められる。すなわち、加速領域BL21A、BL23Aの加速度、および減速領域BL21B、BL23Bの加速度は、基本昇降パターンBGL1の加速領域BL11A、BL13Aの加速度、および減速領域BL11B、BL13Bの加速度より大きく設定される。また、加速領域BL21A、BL23Aの最大速度比Rgは、加速領域BL11A、BL13Aの最大速度比Rgより大きく設定される。
図16において、昇降駆動軸170の回転角度θgは、回転角度θpが180°の角度に達したとき、および、回転角度θpが360°の角度に達したときに、360°の角度に達する。図17において、グレイト141の上面の高さHgは、加速領域BL21Aの途中で、位置PRより低い位置になり、減速領域BL23Bの途中で、位置PRより高い位置になる。
基本昇降パターン部分BGL2Bは、図16に示すように、基本昇降パターン部分BGL2Aと同じパターン形状を有するため、その詳細な説明を省略する。
《実施形態の動作および作用》
本実施形態の段ボールシート製函機1の動作および作用について、図面を参照して以下に説明する。段ボールシート製函機1の動作および作用として、段ボールシート給送装置2の給送動作に関連する動作について詳細に説明し、印刷制御装置251、クリーザスロッタ制御装置252、およびダイカッタ制御装置253の各制御動作はよく知られているため、その詳細な説明を省略する。
作業者がオーダ終了ボタン242を操作したとき、または、先のオーダにおいて所定のシート枚数の加工が終了したとき、下位管理装置210は、制御装置250〜254にそれぞれ停止指令を送る。その後、下位管理装置210は、上位管理装置200から、加工オーダの実行を準備するためのオーダ準備指令を受け取る。
〈2枚給送モードにおける給送動作〉
加工オーダの実行に際して、作業者が給送モードとして2枚給送モードを指定する場合における段ボールシート給送装置2の給送動作について説明する。2枚給送モードの給送動作により段ボールシートSHを加工するために、作業者は、印版部材の交換、スロッタ刃の交換、および、打ち抜きダイの交換などの準備作業を行う。図6は、2枚給送モードのための準備作業が完了した状態の段ボールシート製函機1を示す。準備作業の完了後に、作業者は、操作パネル240の給送モード指定キー243を操作して2枚給送モードを指定すると、情報表示部244は、2枚給送モードに対応する数字または記号などを表示する。
操作パネル240は、2枚給送モードを表す給送モード指定信号を下位管理装置210に送る。下位管理装置210は、給送モード指定信号を作業メモリ230の所定の記憶領域に一時記憶する。下位管理装置210は、オーダ準備指令、および給送モード指定信号に従って、印刷シリンダ30A、31Aの回転位相の調整、スロッタ刃の位置決め、および打ち抜きダイ52の回転位相の調整などを、印刷制御装置251、クリーザスロッタ制御装置252、およびダイカッタ制御装置253にそれぞれ指令する。
(ローラ速度制御パターンRTの作成)
下位管理装置210が、上位管理装置200から、加工オーダの実行を準備するためのオーダ準備指令を受け取った後に、操作パネル240からの入力操作完了信号を検出したときに、作業メモリ230から給送モード指定信号を読み出し、その給送モード指定信号とオーダ準備指令とをローラモータ制御装置254に送る。オーダ準備指令中の加工オーダのシート長さと給送モード指定信号とに従って、ローラモータ制御装置254は、基本ローラパターンメモリ261から、シート長さに応じて2枚給送モードのための基本ローラパターンBRP2を読み出し、パターン作成指令を生成する。ローラモータ制御装置254は、モーションコントローラ260にパターン作成指令を送る。
モーションコントローラ260は、ローラモータ制御装置254からパターン作成指令を受け取ったときに、プログラムメモリ262からパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ260は、パターン作成指令中のシート搬送速度および基本ローラパターンBRP2に基いて、2枚給送モードのためのローラ速度制御パターンRT2を作成し、速度制御パターンメモリ263に一時記憶する。
ローラ速度制御パターンRT2の作成について、図18を参照して説明する。図18は、各給紙ローラの周速度Vrの変化を示す。図18において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、縦軸は各給紙ローラの周速度Vrをメートル/秒の単位で表す。図18において、実線で示すローラ速度制御パターンRT21が、段ボールシートSHの給送速度が240枚/分である場合における各給紙ローラの周速度Vrを指令するパターンである。図18において、破線で示すローラ速度制御パターンRT22が、段ボールシートSHの給送速度が480枚/分である場合における各給紙ローラの周速度Vrを指令するパターンである。
パターン作成指令中のシート搬送速度が、段ボールシートSHの給送速度240枚/分に相当する速度である場合、モーションコントローラ260は、その給送速度240枚/分と、図9に示す基本ローラパターンBRP2とに基いて、ローラ速度制御パターンRT21を作成する。具体的には、給送速度240枚/分、すなわち、各印刷シリンダの回転速度120回/分である場合、印刷シリンダ30A、31Aの各印刷シリンダは、1つの加工サイクルとして360°の角度、すなわち1回転だけ回転するために、0.5秒の時間を要する。モーションコントローラ260は、給送速度240枚/分に基いて、図9に示す回転角度θpを経過時間Tに換算する。また、モーションコントローラ260は、各印刷シリンダの直径Dpと、給送速度240枚/分とに基いて、図9に示す速度比Rfを各給紙ローラの周速度Vr(=Rf×Dp×π×120/60)に換算する。これらの換算処理により、モーションコントローラ260は、図18に示すローラ速度制御パターンRT21を作成する。
ローラ速度制御パターンRT21が、1つの加工サイクルにおいて2つの同じパターン形状のローラ速度制御パターン部分RA21、RB21から形成される。両ローラ速度制御パターン部分RA21、RB21の各ローラ速度制御パターン部分は、0.25秒の間に、加速領域RC1と、定速領域RC2と、減速領域RC3と、停止領域RC4とを含む。各ローラ速度制御パターン部分の加速領域RC1と、定速領域RC2と、減速領域RC3と、停止領域RC4とは、図9に示す基本ローラパターン部分BRP2A、BRP2Bの各基本ローラパターン部分の加速領域BR21と、定速領域BR22と、減速領域BR23と、停止領域BR24とにそれぞれ対応する。
(オーダ昇降パターンDGPの作成)
下位管理装置210が、上位管理装置200から、加工オーダの実行を準備するためのオーダ準備指令を受け取ったときに、プログラムメモリ220に記憶されるパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、下位管理装置210は、基本昇降パターンメモリ270に記憶される4つの基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2のいずれかの基本昇降パターンに基いて、加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGPを作成し、オーダ昇降パターンメモリ271に一時記憶する。加工オーダのシート長さは、2枚給送モードで加工可能な最小シート長さから最大シート長さまでの範囲内で指令される。2枚給送モードで加工可能な最小シート長さは、図1に示す距離LFに基いて設定され、2枚給送モードで加工可能な最大シート長さは、各印刷シリンダの外周長の半分の長さに基いて設定される。
加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGPの作成について、図19を参照して説明する。図19は、2枚給送モードにおける加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGP2の一例を示す。たとえば、加工オーダのシート長さは、390mmである。図19において、横軸は印刷装置3の各印刷シリンダの回転角度θpを表し、縦軸は各印刷シリンダの角速度ωpに対する昇降駆動軸170の角速度ωgの速度比Rgを表す。
図19において、オーダ昇降パターンDGP2は、1つの加工サイクルにおいて2つの同じパターン形状の昇降速度制御パターン部分DG2A、DG2Bから形成される。両昇降速度制御パターン部分DG2A、DG2Bの各ローラ速度制御パターン部分は、回転角度θpが180°の角度だけ変化する間に、下降可変速領域DG21と、上昇可変速領域DG23と、上方制御領域DG24とを含む。昇降速度制御パターン部分DG2Aは、回転角度θpが0°の角度から80°の角度まで変化する下降可変速領域DG21と、回転角度θpが80°の角度から161°の角度まで変化する上昇可変速領域DG23と、回転角度θpが161°の角度から180°の角度まで変化する上方制御領域DG24と、を有する。昇降速度制御パターン部分DG2Bは、回転角度θpが180°の角度から260°の角度まで変化する下降可変速領域DG21と、回転角度θpが260°の角度から341°の角度まで変化する上昇可変速領域DG23と、回転角度θpが341°の角度から360°の角度まで変化する上方制御領域DG24と、を有する。下降可変速領域DG21は、加速領域DG21Aと、減速領域DG21Bと、を有する。上昇可変速領域DG23は、加速領域DG23Aと、減速領域DG23Bと、を有する。加速領域DG1A、DG3Aの加速度、および減速領域DG1B、DG3Bの加速度は、基本昇降パターンBGP2の加速領域BG21A、BG23Aの加速度、および減速領域BG21B、BG23Bの加速度と、それぞれ同じ加速度である。
図19において、下降可変速領域DG21と、上昇可変速領域DG23とは、回転角度θpが大きくなる方向、すなわち図19の横軸の方向において、加工オーダのシート長さに応じた間隔に配置される。具体的には、下位管理装置210は、加工オーダのシート長さに応じた間隔になるまで、図16に示す基本昇降パターンBGL2の各基本昇降パターン部分の上昇可変速領域BL23を下降可変速領域BL21に向かって移動させる処理を実行することにより、オーダ昇降パターンDGP2を作成する。
(昇降速度制御パターンGTの作成)
下位管理装置210は、オーダ昇降パターンDGP2を作成した後に、パターン作成指令を生成してモーションコントローラ280に送る。モーションコントローラ280は、下位管理装置210からパターン作成指令を受け取ったときにプログラムメモリ281からパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ280は、パターン作成指令中のシート搬送速度およびオーダ昇降パターンDGP2に基いて、昇降速度制御パターンGTを作成し、速度制御パターンメモリ282に一時記憶する。
昇降速度制御パターンGTの作成について、図20乃至図22を参照して説明する。図20は、加工オーダのシート長さの段ボールシートを給送する場合における昇降モータ80の回転速度Vgの変化を示す。図20において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、縦軸は昇降モータ80の回転速度Vgをメートル/秒の単位で表す。図20において、実線で示す昇降速度制御パターンGT21が、各印刷シリンダの回転速度120回/分、すなわち、2枚給送モードにおける段ボールシートSHの給送速度が240枚/分である場合における昇降モータ80の回転速度Vgを指令するパターンである。図20において、破線で示す昇降速度制御パターンGT22が、各印刷シリンダの回転速度240回/分、すなわち、2枚給送モードにおける段ボールシートSHの給送速度が480枚/分である場合における昇降モータ80の回転速度Vgを指令するパターンである。
パターン作成指令中のシート搬送速度が、2枚給送モードにおける段ボールシートSHの給送速度240枚/分に相当する速度である場合、モーションコントローラ260は、その給送速度240枚/分と、図19に示すオーダ昇降パターンDGP2とに基いて、昇降速度制御パターンGT21を作成する。具体的には、給送速度240枚/分である場合、印刷シリンダ30A、31Aの各印刷シリンダは、360°の角度、すなわち1回転だけ、回転するために、0.5秒の時間を要する。モーションコントローラ280は、給送速度240枚/分に基いて、図19に示す回転角度θpを経過時間Tに換算する。また、モーションコントローラ280は、給送速度240枚/分、すなわち、各印刷シリンダの回転速度120回/分に基いて、図19に示す速度比Rgを昇降モータ80の回転速度Vg(=Rg×120)に換算する。これらの換算処理により、モーションコントローラ260は、図20に示す昇降速度制御パターンGT21を作成する。2枚給送モードにおける段ボールシートSHの給送速度が480枚/分である場合、モーションコントローラ280は、その給送速度480枚/分と、図19に示すオーダ昇降パターンDGP2とに基いて、昇降速度制御パターンGT22を作成する。
図20において、昇降速度制御パターンGT21は、1つの加工サイクルにおいて2つの同じパターン形状の昇降速度制御パターン部分GA21、GB21から形成される。両昇降速度制御パターン部分GA21、GB21の各ローラ速度制御パターン部分は、0.25秒の間に、下降可変速領域GC21と、上昇可変速領域GC23と、上方制御領域GC24とを含む。
図21および図22は、各印刷シリンダが1回転する期間、すなわち1つの加工サイクルにおける昇降速度制御パターンGT21を拡大して示す。図21において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左方縦軸は昇降モータ80の回転速度Vgを回/分の単位で表し、右方縦軸は昇降駆動軸170の回転角度θgを表す。図21に破線で示す曲線AMは、昇降駆動軸170の回転角度θgの変化を示す曲線である。図22において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左方縦軸は昇降モータ80の回転速度Vgを回/分の単位で表し、右方縦軸はテーブル20の上面を基準としてグレイト141の上面の高さHgをミリメートルの単位で表す。図22に破線で示す曲線HM2は、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線である。図22に破線で示す位置PRは、各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置である。
図21において、昇降速度制御パターン部分GA21は、経過時間Tが0秒から0.25秒までの間に、下降可変速領域GC21と、上昇可変速領域GC23と、上方制御領域GC24とを含む。昇降速度制御パターン部分GB21は、昇降速度制御パターン部分GA21と同様に、経過時間Tが0.25秒から0.5秒までの間に、下降可変速領域GC21と、上昇可変速領域GC23と、上方制御領域GC24とを含む。下降可変速領域GC21は、加速領域GC21Aと、減速領域GC21Bとを含む。上昇可変速領域GC23は、加速領域GC23Aと、減速領域GC23Bとを含む。下降可変速領域GC21と、上昇可変速領域GC23と、上方制御領域GC24とは、図19に示す下降可変速領域DG21と、上昇可変速領域DG23と、上方制御領域DG24とにそれぞれ対応する。
図21において、昇降駆動軸170の回転角度θgは、上昇可変速領域GC23の減速領域GC23Bの終了時点において、360°の角度に達し、その後、上方制御領域GC24において、360°の角度に保持される。図22において、グレイト141の上面の高さHgは、加速領域GC21Aの途中の時点TA1、TA2で、位置PRより低い位置になり、減速領域GC23Bの途中の時点TB1、TB2で、位置PRより高い位置になる。
(段ボールシートSHの給送動作)
2枚給送モードにおける給送速度が240枚/分である場合における段ボールシートSHの給送動作について、図23および図24を参照して説明する。図23は、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21と、操作パネル240からの給送開始信号SFと、回転位置センサ190からの検出信号SDとの時間的関係を示すタイミングチャートである。図23において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左縦軸は各給紙ローラの周速度Vrをメートル/秒の単位で表し、右縦軸は昇降モータ80の回転速度Vgを回/分の単位で表す。図24は、ローラ速度制御パターンRT21と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HM2との時間的関係を示すタイミングチャートである。図24において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左縦軸は各給紙ローラの周速度Vrをメートル/秒の単位で表し、右縦軸はグレイト141の上面の高さHgをミリメートルの単位で表す。
加工オーダの実行準備が完了した後に、作業者が給送ボタン241を操作すると、下位管理装置210は、操作パネル240から給送開始信号SFを受け取る。下位管理装置210は、給送開始信号SFに従って、給送開始指令およびシート搬送速度を含む制御指令情報を駆動制御装置250およびローラモータ制御装置254にそれぞれ送るとともに、その制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。
駆動制御装置250は、制御指令情報中のシート搬送速度に従って、主駆動モータMTを駆動し、シート搬送速度に相当する回転速度で回転させる。主駆動モータMTの回転により、印刷ユニット30、31の印刷シリンダ30A、31A、およびスロッタユニット41、42の上部スロッタなどが、シート搬送速度に相当する給送速度、たとえば、2枚給送モードにおける240枚/分の速度で回転する。
モーションコントローラ280は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ282から昇降速度制御パターンGT21の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路283に送る。駆動制御回路283は、昇降モータ80の回転速度が図23に示す昇降速度制御パターンGT21に従う回転速度Vgになるように、各速度制御指令と、エンコーダ85からの回転パルスの周波数とに基いて、昇降モータ80の回転速度を制御する。
図23に示すように、昇降モータ80の回転速度は、給送開始信号SFの発生直後の時点T0から、昇降速度制御パターン部分GA21の加速領域GC21Aの加速度で加速される。経過時間Tが時点T1に達すると、昇降モータ80の回転速度は、減速領域GC21Bの加速度で減速される。経過時間Tが時点T3に達すると、昇降モータ80の回転が停止される。時点T0から時点T3までの間に、グレイト141は、最上方位置から下降して最下方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図24に示す時点TA1において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最下方位置に向かって下降する。
ローラモータ制御装置254は、ローラ速度制御パターンRT21の加速領域RC1の開始時点T2を定めるために、制御指令情報中のシート搬送速度に相当する給送速度と、プログラムメモリ262に記憶される位相差設定値DPPとに基いて、時点T0から時点T2までの時間TDPを算出する。ローラモータ制御装置254は、経過時間Tが時間TDPだけ経過するまで、モーション起動指令を発生しない。これにより、給送開始信号SFの発生直後の時点T0から時間TDPの間、駆動制御回路264は、ローラモータ90、91、102、103を停止状態に維持する。
経過時間Tが時間TDPだけ経過すると、ローラモータ制御装置254は、モーション起動指令を発生してモーションコントローラ260に送る。モーションコントローラ260は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ263からローラ速度制御パターンRT21の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を各ローラモータの回転速度制御指令に変換して駆動制御回路264に送る。各速度制御指令は、各給紙ローラの直径Drに基いて、各ローラモータの回転速度制御指令に変換される。駆動制御回路264は、ローラモータ90、91、102、103の回転速度が図23に示すローラ速度制御パターンRT21に従う回転速度になるように、各回転速度制御指令と、エンコーダ群100、106、112、113の各エンコーダからの回転パルスの周波数とに基いて、各ローラモータの回転速度を制御する。
図23に示すように、経過時間Tが時点T2に達すると、各ローラモータの回転速度は、ローラ速度制御パターンRA21の加速領域RC1の加速度で加速される。これにより、停止状態にあった各給紙ローラが回転し始める。図24に示すように時点T2は時点TA1よりも遅い時点であるので、各給紙ローラが回転し始めるときには、積載された段ボールシートSHの最下層の段ボールシートSHの下面が各給紙ローラに接触しており、最下層の段ボールシートSHが給送方向FDに送出される。
昇降モータ80の回転速度Vgを指令する速度制御指令は、時点T3において速度「0」を指令することから、時点T3の前後の所定時間範囲において、昇降モータ80は、ほぼ停止状態、または、極めて低い速度で回転する状態にある。この時点T3の前後の所定時間範囲において発生される各速度制御指令は、給紙ローラ124〜127の外周面の最上箇所の位置PRより下方にグレイト141の上面を位置させるために昇降モータ80の回転を制御する下方制御領域の各速度制御指令に相当する。昇降モータ80は、時点T3から時点T5までの間、上昇可変速領域GC23の加速領域GC23Aにおける各速度制御指令に従って加速され、時点T5から時点T7までの間、上昇可変速領域GC23の減速領域GC23Bにおける各速度制御指令に従って減速される。時点T3から時点T7までの間に、グレイト141は、最下方位置から上昇して最上方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図24に示す時点TB1において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最上方位置に向かって上昇する。昇降モータ80は、時点T7から時点T8までの間、上方制御領域GC24における各速度制御指令に従って停止状態に維持される。
経過時間Tが時点T8に達すると、昇降モータ80の回転速度は、昇降速度制御パターン部分GB21の加速領域GC21Aの加速度で加速される。経過時間Tが時点T10に達すると、昇降モータ80の回転速度は、減速領域GC21Bの加速度で減速される。経過時間Tが時点T12に達すると、昇降モータ80の回転が停止される。時点T8から時点T12までの間に、グレイト141は、最上方位置から下降して最下方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図24に示す時点TA2において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最下方位置に向かって下降する。
昇降モータ80の回転速度Vgを指令する速度制御指令は、時点T12において速度「0」を指令することから、時点T12の前後の所定時間範囲において、昇降モータ80は、ほぼ停止状態、または、極めて低い速度で回転する状態にある。この時点T12の前後の所定時間範囲において発生される各速度制御指令は、給紙ローラ124〜127の外周面の最上箇所の位置PRより下方にグレイト141の上面を位置させるために昇降モータ80の回転を制御する下方制御領域の各速度制御指令に相当する。昇降モータ80は、時点T12から時点T14までの間、上昇可変速領域GC23の加速領域GC23Aにおける各速度制御指令に従って加速され、時点T14から時点T16までの間、上昇可変速領域GC23の減速領域GC23Bにおける各速度制御指令に従って減速される。時点T12から時点T16までの間に、グレイト141は、最下方位置から上昇して最上方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図24に示す時点TB2において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最上方位置に向かって上昇する。昇降モータ80は、時点T16から時点T17までの間、上方制御領域GC24における各速度制御指令に従って停止状態に維持される。
時点T0から時点T17までの間の各速度制御指令を発生するために、モーションコントローラ280は、1回目の読み出し動作として、昇降速度制御パターン部分GA21の3つの領域GC21、GC23、GC24と、昇降速度制御パターン部分GB21の3つの領域GC21、GC23、GC24との全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。昇降速度制御パターン部分GA21の3つの領域GC21、GC23、GC24の全ての速度制御指令は、1つの加工サイクルにおいて1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用され、昇降速度制御パターン部分GB21の3つの領域GC21、GC23、GC24の全ての速度制御指令は、同じ加工サイクルにおいて2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。本実施形態では、2枚給送モードにおける給送速度が240枚/分であるので、時点T0から時点T17までの時間は、0.5秒である。
経過時間Tが時点T17に達すると、下位管理装置210は、回転位置センサ190から最初の検出信号SDを受け取る。下位管理装置210は、検出信号SDに従って、同期指令およびシート搬送速度を含む制御指令情報を駆動制御装置250およびローラモータ制御装置254にそれぞれ送るとともに、その制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。駆動制御装置250は、制御指令情報中のシート搬送速度に従って、主駆動モータMTを継続して駆動し、シート搬送速度に相当する回転速度で回転させる。
モーションコントローラ280は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ282から昇降速度制御パターンGT21の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路283に送る。モーションコントローラ280は、2回目の読み出し動作として、同じ昇降速度制御パターンGT21の昇降速度制御パターン部分GA21、GB21の各々の3つの領域GC21、GC23、GC24の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ282から読み出す。昇降速度制御パターン部分GA21の3つの領域GC21、GC23、GC24の全ての速度制御指令は、次の加工サイクルにおいて1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用され、昇降速度制御パターン部分GB21の3つの領域GC21、GC23、GC24の全ての速度制御指令は、同じ加工サイクルにおいて2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。モーションコントローラ280は、時点T17以降において、検出信号SDに基くモーション起動指令に従って、時点T0から時点T17までの間の制御処理と同様な制御処理を繰り返し実行する。
各ローラモータは、時点T2から時点T4までの間、ローラ速度制御パターン部分RA21の加速領域RC1の加速度で、2枚給送モードにおける給送速度240枚/分に相当する回転速度まで加速される。その後、各ローラモータは、時点T4から時点T6までの間、定速領域RC2において給送速度に相当する回転速度に維持される。各ローラモータは、時点T6から時点T9までの間、減速領域RC3の加速度で、給送速度に相当する回転速度から減速される。各ローラモータは、時点T9から時点T11までの間、停止領域RC4において停止状態に維持される。
経過時間Tが時点T11に達すると、各ローラモータは、時点T11から時点T13までの間、ローラ速度制御パターン部分RB21の加速領域RC1の加速度で、2枚給送モードにおける給送速度240枚/分に相当する回転速度まで加速される。その後、各ローラモータは、時点T13から時点T15までの間、定速領域RC2において給送速度に相当する回転速度に維持される。各ローラモータは、時点T15から時点T18までの間、減速領域RC3の加速度で、給送速度に相当する回転速度から減速される。各ローラモータは、時点T18から時点T19までの間、停止領域RC4において停止状態に維持される。
時点T2から時点T19までの間の各速度制御指令を発生するために、モーションコントローラ260は、1回目の読み出し動作として、ローラ速度制御パターンRT21のローラ速度制御パターン部分RA21、RB21の各々の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。ローラ速度制御パターン部分RA21の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、1つの加工サイクルにおいて1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用され、ローラ速度制御パターン部分RB21の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、同じ加工サイクルにおいて2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。本実施形態では、2枚給送モードにおける給送速度が240枚/分であるので、時点T2から時点T19までの時間は、0.5秒である。
ローラモータ制御装置254は、検出信号SDに基く同期指令を受け取った時点T17から時間TDPだけ経過した時点T19において、モーション起動指令を生成してモーションコントローラ260に送る。
モーションコントローラ260は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ263からローラ速度制御パターンRT21の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路264に送る。モーションコントローラ260は、2回目の読み出し動作として、同じローラ速度制御パターンRT21のローラ速度制御パターン部分RA21、RB21の各々の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。ローラ速度制御パターン部分RA21の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、次の加工サイクルにおいて1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用され、ローラ速度制御パターン部分RA21の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、同じ加工サイクルにおいて2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。モーションコントローラ260は、時点T19以降において、同期指令に基いて生成されたモーション起動指令に従って、時点T2から時点T19までの間の制御処理と同様な制御処理を繰り返し実行する。
1つの加工サイクルにおける1枚目の段ボールシートSHは、時点T2から給送され始め、図24に示す時点TB1において各給紙ローラから離される。1枚目の段ボールシートSHが各給紙ローラにより給送される距離は、図24に斜線で示す面積ARS1に相当する距離であり、シート長さに応じた距離である。同じ加工サイクルにおける2枚目の段ボールシートSHは、時点T11から給送され始め、その時点T11より後の時点TB2において各給紙ローラから離される。2枚目の段ボールシートSHが各給紙ローラにより給送される距離は、図24に斜線で示す面積ARS2に相当する距離であり、シート長さに応じた距離である。
〈最小シート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21−1の説明〉
最小シート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21−1について、図25を参照して説明する。図25は、2枚給送モードにおいて段ボールシートSHが最小シート長さである場合に、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21−1との時間的関係を示すタイミングチャートである。図25に示す昇降速度制御パターンGT21−1が、図23に示す昇降速度制御パターンGT21と同じ部分、または対応する部分には、同じ記号を付して説明する。図25に示すローラ速度制御パターンRT21は、図23に示すローラ速度制御パターンRT21と同じパターンである。
図25に示す昇降速度制御パターンGT21−1において、グレイト141の上面は、図23に示す昇降速度制御パターンGT21と同様に、時点TA1において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最下方位置に向かって下降する。しかし、図25に示す昇降速度制御パターンGT21−1の昇降速度制御パターン部分GA21において、グレイト141の上面は、図23に示す昇降速度制御パターンGT21の昇降速度制御パターン部分GA21と異なり、図24に示す時点TB1よりも早い時点TB1−1において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最上方位置に向かって上昇する。昇降速度制御パターンGT21−1の昇降速度制御パターン部分GA21の減速領域GC23Bの終了時点は、図23に示す時点T7より早くなる。
〈最大シート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21−2の説明〉
最大シート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21−2について、図26を参照して説明する。図26は、2枚給送モードにおいて段ボールシートSHが最大シート長さである場合に、ローラ速度制御パターンRT21と、昇降速度制御パターンGT21−2との時間的関係を示すタイミングチャートである。図26に示す昇降速度制御パターンGT21−2が、図23に示す昇降速度制御パターンGT21と同じ部分、または対応する部分には、同じ記号を付して説明する。図26に示すローラ速度制御パターンRT21は、図23に示すローラ速度制御パターンRT21と同じパターンである。
図26に示す昇降速度制御パターンGT21−2において、グレイト141の上面は、図23に示す昇降速度制御パターンGT21と同様に、時点TA1において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最下方位置に向かって下降する。しかし、図26に示す昇降速度制御パターンGT21−2の昇降速度制御パターン部分GA21において、グレイト141の上面は、図23に示す昇降速度制御パターンGT21の昇降速度制御パターン部分GA21と異なり、図24に示す時点TB1よりも遅い時点TB1−2において各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最上方位置に向かって上昇する。昇降速度制御パターンGT21−2の昇降速度制御パターン部分GA21の減速領域GC23Bの終了時点は、ローラ速度制御パターンRT21のローラ速度制御パターン部分RA21の定速領域RC2の終了時点T6より遅くなる。すなわち、ローラ速度制御パターンRT21のローラ速度制御パターン部分RA21の定速領域RC2は、グレイト141の上面が位置PRに到達する時点TB1−2以降も継続し、昇降速度制御パターンGT21−2の昇降速度制御パターン部分GA21の減速領域GC23Bの終了時点よりも前の時点T6において終了する。
〈1枚給送モードにおける給送動作〉
加工オーダの実行に際して、作業者が給送モードとして1枚給送モードを指定する場合における段ボールシート給送装置2の給送動作について説明する。1枚給送モードの給送動作により段ボールシートSHを加工するために、作業者は、印版部材の交換、スロッタ刃の交換、および、打ち抜きダイの交換などの準備作業を行う。図1は、1枚給送モードのための準備作業が完了した状態の段ボールシート製函機1を示す。準備作業の完了後に、作業者は、操作パネル240の給送モード指定キー243を操作して1枚給送モードを指定すると、情報表示部244は、1枚給送モードに対応する数字または記号などを表示する。
操作パネル240は、1枚給送モードを表す給送モード指定信号を下位管理装置210に送る。下位管理装置210は、給送モード指定信号を作業メモリ230の所定の記憶領域に一時記憶する。下位管理装置210は、オーダ準備指令、および給送モード指定信号に従って、印刷シリンダ30A、31Aの回転位相の調整、スロッタ刃の位置決め、および打ち抜きダイ52の回転位相の調整などを、印刷制御装置251、クリーザスロッタ制御装置252、およびダイカッタ制御装置253にそれぞれ指令する。
(ローラ速度制御パターンRTの作成)
下位管理装置210が、上位管理装置200から、加工オーダの実行を準備するためのオーダ準備指令を受け取った後に、操作パネル240からの入力操作完了信号を検出したときに、作業メモリ230から給送モード指定信号を読み出し、その給送モード指定信号とオーダ準備指令とをローラモータ制御装置254に送る。給送モード指定信号に従って、ローラモータ制御装置254は、基本ローラパターンメモリ261から1枚給送モードのための基本ローラパターンBRP1を読み出してパターン作成指令を生成する。ローラモータ制御装置254は、モーションコントローラ260にパターン作成指令を送る。
モーションコントローラ260は、ローラモータ制御装置254からパターン作成指令を受け取ったときに、プログラムメモリ262からパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ260は、パターン作成指令中のシート搬送速度および基本ローラパターンBRP1に基いて、1枚給送モードのためのローラ速度制御パターンRT1を作成し、速度制御パターンメモリ263に一時記憶する。
1枚給送モードのためのローラ速度制御パターンRT1の作成方法は、2枚給送モードのためのローラ速度制御パターンRT2の作成方法と同じであるため、その説明を省略する。1枚給送モードにおいて段ボールシートSHの給送速度が120枚/分である場合には、図27に示すローラ速度制御パターンRT11が作成される。図27は、破線で示すローラ速度制御パターンRT11と、実線で示す昇降速度制御パターンGT11と、操作パネル240からの給送開始信号SFと、回転位置センサ190からの検出信号SDとの時間的関係を示すタイミングチャートである。図27において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左縦軸は各給紙ローラの周速度Vrをメートル/秒の単位で表し、右縦軸は昇降モータ80の回転速度Vgを回/分の単位で表す。
ローラ速度制御パターンRT11が、加工サイクル毎に形成される。ローラ速度制御パターンRT11は、0.5秒の間に、加速領域RC1と、定速領域RC2と、減速領域RC3と、停止領域RC4とを含む。加速領域RC1と、定速領域RC2と、減速領域RC3と、停止領域RC4とは、図8に示す基本ローラパターンBRP1の加速領域BR11と、定速領域BR12と、減速領域BR13と、停止領域BR14とにそれぞれ対応する。
(オーダ昇降パターンDGPの作成)
下位管理装置210が、上位管理装置200から、加工オーダの実行を準備するためのオーダ準備指令を受け取ったときに、プログラムメモリ220に記憶されるパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、下位管理装置210は、基本昇降パターンメモリ270に記憶される4つの基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2のいずれかの基本昇降パターンに基いて、加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGPを作成し、オーダ昇降パターンメモリ271に一時記憶する。加工オーダのシート長さは、1枚給送モードで加工可能な最小シート長さから最大シート長さまでの範囲内で指令される。1枚給送モードで加工可能な最小シート長さは、図1に示す距離LFに基いて設定され、1枚給送モードで加工可能な最大シート長さは、各印刷シリンダの外周長の全長に基いて設定される。本実施形態では、下位管理装置210は、オーダ準備指令中の加工オーダのシート長さと給送モード指定信号とに従って、加工オーダのシート長さに応じた1枚給送モードのための基本昇降パターンを読み出し、オーダ昇降パターンDGPを作成する。
加工オーダのシート長さが、最小シート長さと最大シート長さとの間の中間の長さ、たとえば、720mmである場合、図12に示す1枚給送モードのための基本昇降パターンBGL1に基いて、加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGP1が作成される。1枚給送モードにおけるオーダ昇降パターンDGPの作成方法は、2枚給送モードにおけるオーダ昇降パターンDGPの作成方法と同じであるので、その説明を省略する。
(昇降速度制御パターンGTの作成)
下位管理装置210は、オーダ昇降パターンDGP1を作成した後に、パターン作成指令を生成してモーションコントローラ280に送る。モーションコントローラ280は、下位管理装置210からパターン作成指令を受け取ったときにプログラムメモリ281からパターン作成プログラムを読み出して実行する。パターン作成プログラムの実行により、モーションコントローラ280は、パターン作成指令中のシート搬送速度およびオーダ昇降パターンDGP1に基いて、昇降速度制御パターンGTを作成し、速度制御パターンメモリ282に一時記憶する。
図27において、実線で示す昇降速度制御パターンGT11が、各印刷シリンダの回転速度120回/分、すなわち、1枚給送モードにおける段ボールシートSHの給送速度が120枚/分である場合における昇降モータ80の回転速度Vgを指令するパターンである。昇降速度制御パターンGT11は、加工サイクル毎に形成される。昇降速度制御パターンGT11は、0.5秒の間に、下降可変速領域GC11と、下方制御領域GC12と、上昇可変速領域GC13と、上方制御領域GC14とを含む。1枚給送モードのための昇降速度制御パターンGT11の作成方法は、2枚給送モードのための昇降速度制御パターンGT21の作成方法と同じであるので、その説明を省略する。
〈段ボールシートSHの給送動作〉
1枚給送モードにおいて給送速度が120枚/分である場合における段ボールシートSHの給送動作について、図27および図28を参照して説明する。図28は、ローラ速度制御パターンRT11と、グレイト141の上面の高さHgの変化を示す曲線HM1との時間的関係を示すタイミングチャートである。図28において、横軸は経過時間Tを秒単位で表し、左縦軸は各給紙ローラの周速度Vrをメートル/秒の単位で表し、右縦軸はグレイト141の上面の高さHgをミリメートルの単位で表す。
加工オーダの実行準備が完了した後に、作業者が給送ボタン241を操作すると、下位管理装置210は、操作パネル240から給送開始信号SFを受け取る。下位管理装置210は、給送開始信号SFに従って、給送開始指令およびシート搬送速度を含む制御指令情報を駆動制御装置250およびローラモータ制御装置254にそれぞれ送るとともに、その制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。
駆動制御装置250は、制御指令情報中のシート搬送速度に従って、主駆動モータMTを駆動し、シート搬送速度に相当する回転速度で回転させる。主駆動モータMTの回転により、印刷ユニット30、31の印刷シリンダ30A、31A、およびスロッタユニット41、42の上部スロッタなどが、シート搬送速度に相当する給送速度、たとえば、120枚/分の速度で回転する。
モーションコントローラ280は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ282から昇降速度制御パターンGT11の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路283に送る。駆動制御回路283は、各速度制御指令と、エンコーダ85からの回転パルスの周波数とに基いて、昇降モータ80の回転速度を制御する。
図27に示すように、昇降モータ80の回転速度は、給送開始信号SFの発生直後の時点T0から、加速領域GC11Aの加速度で加速される。経過時間Tが時点T1に達すると、昇降モータ80の回転速度は、減速領域GC11Bの加速度で減速される。経過時間Tが時点T3に達すると、昇降モータ80の回転が停止される。時点T0から時点T3までの間に、グレイト141は、最上方位置から下降して最下方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図28に示す時点TAにおいて各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最下方位置に向かって下降する。
ローラモータ制御装置254は、ローラ速度制御パターンRCP120の加速領域RC1の開始時点T2を定めるために、制御指令情報中のシート搬送速度に相当する給送速度と、プログラムメモリ262に記憶される位相差設定値DPPとに基いて、時点T0から時点T2までの時間TDPを算出する。ローラモータ制御装置254は、経過時間Tが時間TDPだけ経過するまで、モーション起動指令を発生しない。これにより、給送開始信号SFの発生直後の時点T0から時間TDPの間、駆動制御回路264は、ローラモータ90、91、102、103を停止状態に維持する。
経過時間Tが時間TDPだけ経過すると、ローラモータ制御装置254は、モーション起動指令を発生してモーションコントローラ260に送る。モーションコントローラ260は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ263からローラ速度制御パターンRT11の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を各ローラモータの回転速度制御指令に変換して駆動制御回路264に送る。各速度制御指令は、各給紙ローラの直径Drに基いて、各ローラモータの回転速度制御指令に変換される。駆動制御回路264は、各回転速度制御指令と、エンコーダ群100、106、112、113の各エンコーダからの回転パルスの周波数とに基いて、各ローラモータの回転速度を制御する。
図27に示すように、経過時間Tが時点T2に達すると、各ローラモータの回転速度は、加速領域RC1の加速度で加速される。これにより、停止状態にあった各給紙ローラが回転し始める。図28に示すように時点T2は時点TAよりも遅い時点であるので、各給紙ローラが回転し始めるときには、積載された段ボールシートSHの最下層の段ボールシートSHの下面が各給紙ローラに接触しており、最下層の段ボールシートSHが給送方向FDに送出される。
昇降モータ80は、時点T3から時点T5までの間、下方制御領域GC12における各速度制御指令に従って停止状態に維持される。その後、昇降モータ80は、時点T5から時点T6までの間、上昇可変速領域GC3の加速領域GC3Aにおける各速度制御指令に従って加速され、時点T6から時点T7までの間、上昇可変速領域GC13の減速領域GC13Bにおける各速度制御指令に従って減速される。時点T5から時点T7までの間に、グレイト141は、最下方位置から上昇して最上方位置まで移動する。グレイト141の上面は、図28に示す時点TBにおいて各給紙ローラの外周面の最上箇所の位置PRに到達し、その後、最上方位置に向かって上昇する。昇降モータ80は、時点T7から時点T9までの間、上方制御領域GC14における各速度制御指令に従って停止状態に維持される。時点T0から時点T9までの間の各速度制御指令を発生するために、モーションコントローラ280は、1回目の読み出し動作として、昇降速度制御パターンGT11の4つの領域GC11〜GC14の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。4つの領域GC11〜GC14の全ての速度制御指令は、1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。本実施形態では、給送速度が120枚/分であるので、時点T0から時点T9までの時間は、0.5秒である。
経過時間Tが時点T9に達すると、下位管理装置210は、回転位置センサ190から最初の検出信号SDを受け取る。下位管理装置210は、検出信号SDに従って、同期指令およびシート搬送速度を含む制御指令情報を駆動制御装置250およびローラモータ制御装置254にそれぞれ送るとともに、その制御指令情報をモーション起動指令としてモーションコントローラ280に送る。駆動制御装置250は、制御指令情報中のシート搬送速度に従って、主駆動モータMTを継続して駆動し、シート搬送速度に相当する回転速度で回転させる。
モーションコントローラ280は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ282から昇降速度制御パターンGT11の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路283に送る。モーションコントローラ280は、2回目の読み出し動作として、同じ昇降速度制御パターンGT11の4つの領域GC11〜GC14の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ282から読み出す。4つの領域GC11〜GC14の全ての速度制御指令は、2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。モーションコントローラ280は、時点T9以降において、検出信号SDに基くモーション起動指令に従って、時点T0から時点T9までの間の制御処理と同様な制御処理を繰り返し実行する。
各ローラモータは、時点T2から時点T4までの間、加速領域RC1の加速度で、給送速度120枚/分に相当する回転速度まで加速される。その後、各ローラモータは、時点T4から時点T8までの間、定速領域RC2において給送速度に相当する回転速度に維持される。各ローラモータは、時点T8から時点T10までの間、減速領域RC3の加速度で、給送速度に相当する回転速度から減速される。各ローラモータは、時点T10から時点T11までの間、停止領域RC4において停止状態に維持される。時点T2から時点T11までの間の各速度制御指令を発生するために、モーションコントローラ260は、1回目の読み出し動作として、ローラ速度制御パターンRT11の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、1枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。本実施形態では、給送速度が120枚/分であるので、時点T2から時点T11までの時間は、0.5秒である。
ローラモータ制御装置254は、検出信号SDに基く同期指令を受け取った時点T9から時間TDPだけ経過した時点T11において、モーション起動指令を生成してモーションコントローラ260に送る。
モーションコントローラ260は、モーション起動指令に従って、速度制御パターンメモリ263からローラ速度制御パターンRT11の各速度制御指令を所定の制御周期で読み出し、各速度制御指令を駆動制御回路264に送る。モーションコントローラ260は、2回目の読み出し動作として、同じローラ速度制御パターンRT11の4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令を速度制御パターンメモリ263から読み出す。4つの領域RC1〜RC4の全ての速度制御指令は、2枚目の段ボールシートSHを給送するために使用される。モーションコントローラ260は、時点T11以降において、同期指令に基いて生成されたモーション起動指令に従って、時点T2から時点T11までの間の制御処理と同様な制御処理を繰り返し実行する。
1枚目の段ボールシートSHは、時点T2から給送され始め、時点TBにおいて各給紙ローラから離される。1枚目の段ボールシートSHが各給紙ローラにより給送される距離は、図28に斜線で示す面積ARSに相当する距離であり、シート長さに応じた距離である。
《実施形態の効果》
本実施形態では、運動変換機構140が、支持機構142と、揺動機構143とを備える。揺動機構143は、昇降モータ80の一方向の回転を揺動部材172の揺動運動に変換する。昇降連結軸173は、揺動部材172の揺動運動に伴って所定角度θsだけ両方向に回動する。この両方向の回動に伴って、支持機構140は、グレイト141を昇降させる。この結果、モーションコントローラ280、および駆動制御回路283は、昇降モータ80の一方向の回転を制御するのみで、互いに異なる回動方向において昇降モータの回動位置を制御する必要がないことから、段ボールシートSHの給送タイミング、および給送量を精度よく制御することができる。
本実施形態では、下位管理装置210、およびモーションコントローラ280が、基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2と、シート長さと、給送速度と、給送モードとに基いて、昇降速度制御パターンGT21を算出する。この結果、シート長さと給送速度と給送モードとに応じた多種類の昇降速度制御パターンを記憶部に予め記憶する構成に比べ、シート長さと給送速度とが種々異なる多様なオーダに対処することができ、少ないデータ量および制御指令により多様な昇降速度制御パターンを生成することが可能になる。
本実施形態では、下位管理装置210、およびモーションコントローラ280は、昇降速度制御パターンGT21の各昇降速度制御パターン部分の下降可変速領域GC21に対して上昇可変速領域GC23を経過時間Tの軸方向に移動させることにより、加工オーダのシート長さに応じた昇降速度制御パターンGT21を作成する。この結果、昇降制御カムなどの機械的要素の位置調整を行う従来の構成に比べ、昇降速度制御パターンGT21の作成時に下方制御領域の期間および上方制御領域GC24の期間を変更することにより、加工オーダのシート長さに応じてグレイト141の昇降運動を変更することを容易にかつ精度よく行うことができる。
本実施形態では、回転位置センサ190が昇降駆動軸170の所定回転位置を検出して検出信号SDを発生する度に、その検出信号に従って、下位管理装置210はモーション起動指令をモーションコントローラ280に送る。モーションコントローラ280は、モーション起動指令を受け取ったときに、所定の制御周期毎に昇降速度制御パターンGT21の各速度制御指令を発生して駆動制御回路283に送る。この結果、昇降駆動軸170が所定回転位置に到達するタイミングと、昇降速度制御パターンGT21の各速度制御指令を発生するタイミングとを正確に同期させることができる。本実施形態では、昇降駆動軸170の所定回転位置は、グレイト141が最上方位置に達するときの昇降駆動軸170の回転位置であることから、昇降速度制御パターンGT21に従ってグレイト141の昇降運動を最上方位置から正確に行わせることができる。
本実施形態では、昇降速度制御パターンGT21の下降可変速領域GC21とローラ速度制御パターンRT21の停止領域RC4とが制御タイミングにおいて重なるように、昇降速度制御パターンGT21およびローラ速度制御パターンRT21がそれぞれ定められる。この結果、多数の給紙ローラ124〜127は、ローラ速度制御パターンRT21の停止領域RC4において停止された状態にあり、グレイト141は、昇降速度制御パターンGT21の下降可変速領域GC21において、停止された状態の多数の給紙ローラ124〜127より下方に下降することから、最下層の段ボールシートSHが多数の給紙ローラ124〜127に最初に接触するときに、両者の間で滑りが生ずることはなく、各段ボールシートSHを一層精度よく給送することができる。
本実施形態では、モーションコントローラ260が、位相差設定値DPPと、給送速度とに基いて、ローラ速度制御パターンRT21の加速領域RC1の開始位相が昇降速度制御パターンGT21の加速領域GC21Aの開始位相から経過時間Tの横軸方向に変位する時間TDPを算出する。この結果、ローラ速度制御パターンRT21の各領域と昇降速度制御パターンGT21の各領域との位相関係が、給送速度の変更に拘わらず一定の関係に維持されることから、段ボールシートSHの給送動作を精度よく行うことができる。
一般に、1枚給送モードと2枚給送モードとを切り替えるに際して、作業者が、印版部材の交換、スロッタ刃の交換、および、打ち抜きダイの交換などの準備作業を行う。本実施形態では、作業者が、給送モード指定キー243を操作して給送モードを指定する構成である。この結果、作業者は、給送モードを指定する操作を行うときに、その給送モードに必要な印版部材の交換などの準備作業を意識することから、指定された給送モードに必要な準備作業の完了を再確認することができる。
[本発明と実施形態との構成の対応関係]
段ボールシート給送装置1が、本発明の段ボール給送装置の一例である。複数の給紙ローラ124〜127が、本発明の複数の給紙ローラの一例である。グレイト141が、本発明の昇降部材の一例である。昇降モータ80が、本発明の駆動モータの一例である。運動変換機構140が、本発明の運動変換機構の一例である。給送モード指定キー243および作業メモリ230の組み合わせが、本発明のモード設定部の一例である。下位管理装置210およびモーションコントローラ280の組み合わせが、本発明の昇降制御部の一例である。ローラモータ90、91、102、103が、本発明のローラモータの一例である。ローラモータ制御装置254およびモーションコントローラ260の組み合わせが、本発明のローラ制御部の一例である。支持機構142、昇降駆動軸170、偏心部材171、昇降連結軸、および揺動部材172が、本発明の支持機構、駆動軸、偏心部材、連結軸、および揺動部材の一例である。昇降速度制御パターンGT21、昇降速度制御パターン部分GA21、GB21、下降可変速領域GC21、時点T3の前後の領域である下方制御領域、上昇可変速領域GC23、および上方制御領域GC24が、本発明の昇降速度制御パターン、昇降速度制御パターン部分、下降可変速領域、下方制御領域、上昇可変速領域、および上方制御領域の一例である。ローラ速度制御パターンRT21、ローラ速度制御パターン部分RA21、RB21、加速領域RC1、定速領域RC2、減速領域RC3、および停止領域RC4は、本発明のローラ速度制御パターン、ローラ速度制御パターン部分、加速領域、定速領域、減速領域、および停止領域の一例である。
[変形例]
本発明の実施形態について以上説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において当業者であれば種々の変形を加えることができる。
(1)本実施形態では、昇降速度制御パターンGT21において、加速領域GC21Aの加速度、減速領域GC21Bの加速度、加速領域GC23Aの加速度、および減速領域GC23Bの加速度は、全て同じ加速度に定められる構成である。しかし、4つの加速度が全て同じである必要はない。たとえば、加速領域GC21A、GC23Aの加速度と、減速領域GC21B、GC23Bの加速度とを異ならせる構成であってもよい。また、加速領域GC21Aおよび減速領域GC21Bの加速度と、加速領域GC23Aおよび減速領域GC23Bの加速度とを異ならせる構成であってもよい。
(2)本実施形態では、下位管理装置210が、基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2と、加工オーダのシート長さと、給送モード指定信号とに基いて、オーダ昇降パターンDGPを作成する。その後、モーションコントローラ280が、オーダ昇降パターンDGPと、給送速度とに基いて、昇降速度制御パターンGTを作成する。この実施形態の構成では、比較的処理能力の高い下位管理装置210が、昇降速度制御パターンGTの作成処理の一部を担当することから、種々異なる多様な昇降速度制御パターンGTを迅速かつ確実に作成することができる。この実施形態の構成に代えて、モーションコントローラ280単独により、昇降速度制御パターンGTが作成される構成であってもよい。
(3)本実施形態では、基本ローラパターンBRP1、BRP2は、段ボールシート製函機1が加工可能な最大シート長さに基いて定められる1つのパターンであることから、基本ローラパターンメモリ261に固定的に記憶される構成である。しかし、種々の構成の段ボールシート製函機に対処するために、各段ボールシート製函機の構成により定められる最大シート長さが操作パネルから入力されるときに、下位管理装置210、またはローラモータ制御装置254が、入力された最大シート長さに基いて基本ローラパターンBRP1、BRP2を作成する構成であってもよい。
(4)本実施形態では、モーションコントローラ280、および駆動制御回路283は、昇降速度制御パターンGT21の各速度制御指令とエンコーダ85からの回転パルスの周波数とに従って、昇降モータ80の速度制御を実行する構成である。この構成に代えて、モーションコントローラ280、および駆動制御回路283が、昇降モータ80の速度制御と併行して、昇降モータ80の回転位置を制御する位置制御を実行する構成であってもよい。この変形例では、モーションコントローラ280が、所定の制御周期で、各速度制御指令と昇降モータ80の回転位置を指令する各位置制御指令とを駆動制御回路283に送り、駆動制御回路283は、エンコーダ85からの回転パルスの周波数とパルス数とに従って、昇降モータ80の回転を制御する。
(5)本実施形態では、基本昇降パターンメモリ270が、4つの基本昇降パターンBGS1、BGL1、BGS2、BGL2を固定的に記憶する。加工オーダのシート長さが、下降可変速領域と上昇可変速領域とが図10に斜線で示すように重なるような小さいシート長さである場合には、下位管理装置210は、図10に示す基本昇降パターンBGS1、または図14に示す基本昇降パターンBGS2に基いてオーダ昇降パターンDGPを作成する。一方、加工オーダのシート長さが、下降可変速領域と上昇可変速領域とが図12に示すように間隔をおいて配置されるような大きいシート長さである場合には、下位管理装置210は、図12に示す基本昇降パターンBGL1、または図16に示す基本昇降パターンBGL2に基いてオーダ昇降パターンDGPを作成する。しかし、加工オーダのシート長さに応じたオーダ昇降パターンDGPを作成する構成は、本実施形態の構成に限定されない。たとえば、1つの変形例では、基本昇降パターンメモリ270が、1つの基本昇降パターン、たとえば基本昇降パターンBGL1を固定的に記憶する。下位管理装置210が、加工オーダのシート長さに応じて、1つの基本昇降パターンの下降可変速領域と上昇可変速領域との間隔を変更することにより、オーダ昇降パターンDGPを作成する構成であってもよい。また、別の変形例では、基本昇降パターンメモリを備えることなく、下位管理装置210が、加工オーダのシート長さと、加速領域および減速領域の期間並びに加速度とに基いて、オーダ昇降パターンDGPを作成する構成であってもよい。
(6)本実施形態では、モーションコントローラ260が、位相差設定値DPPと、給送速度とに基いて、ローラ速度制御パターンRT21の加速領域RC1の開始位相が昇降速度制御パターンGT21の加速領域GC21Aの開始位相から経過時間Tの横軸方向に変位する時間TDPを算出する構成である。この構成に代えて、モーションコントローラ260が、ローラ速度制御パターンRT21の停止領域RC4の期間以上であって、昇降速度制御パターンGT21の下降可変速領域GC21の期間以下である時間を、停止領域RC4の期間または下降可変速領域GC21の期間に所定係数を掛けて算出する構成であってもよい。
(7)本実施形態では、加工オーダの実行中においてシート搬送速度が一定の速度である場合を例にしてローラ速度制御パターンRT21および昇降速度制御パターンGT21の作成が説明された。しかし、加工オーダの実行中においてシート搬送速度が複数の速度に変更される場合には、複数のシート搬送速度にそれぞれ相当する複数の給送速度に基いて、ローラ速度制御パターンRTおよび昇降速度制御パターンGTが複数種類作成され、速度制御パターンメモリ263、282に記憶される。
(8)本実施形態では、操作パネル240が、給送モード指定キー243の操作に従って、各オーダの給送モードを指定する給送モード指定信号を発生し、作業メモリ230がその給送モード指定信号を一時記憶する構成であるが、この構成に限定されない。たとえば、上位管理装置200が記憶する生産管理計画において、オーダ毎に給送モードを指定する給送モード指定情報が予め記憶され、各オーダの実行が準備されるときに、作業メモリ240が給送モード指定情報を一時記憶する構成であってもよい。また、操作パネル240が、給送モード指定キー243と、各オーダのシート長さを設定する設定キーとを含む構成である変形例では、設定キーにより設定されたシート長さが、給送モード指定キー243により指定された給送モードのための最大シート長さより大きいときに、情報表示部244が警報メッセージを表示する構成であってもよい。
(9)本実施形態では、1つの昇降モータ80の一方向の回転をグレイト141の昇降運動に変換するために、運動変換機構140は、支持機構142と、揺動機構143とを備える構成であるが、運動変換機構140は本実施形態の構成に限定されない。たとえば、図29に示す変形例では、運動変換機構140Aは、2つの昇降モータ80A1、80A2と、2つの偏心回転体300A1、300A2とを備える。両偏心回転体300A1、300A2は、2つの昇降駆動軸301A1、301A2にそれぞれ固定され、両昇降駆動軸の回転中心から偏心した円形の外周面をそれぞれ備える。両昇降モータ80A1、80A2の回転軸は、伝達ベルトなどの公知の伝達手段により両昇降駆動軸301A1、301A2に連結される。両偏心回転体300A1、300A2の2つの外周面は、グレイト141の左端部および右端部を下方からそれぞれ支持する。モーションコントローラ280、および駆動制御回路283は、両昇降モータ80A1、80A2の一方向の回転を同期させた状態で制御する。両昇降モータ80A1、80A2の同期回転により、両偏心回転体300A1、300A2は、グレイト141を昇降させる。図29に示す変形例では、グレイト141の左右方向の配置姿勢が、両偏心回転体300A1、300A2の回転位相を調整することにより容易に調整することができる。また、図30に示す変形例では、運動変換機構140Bは、2つの昇降モータ80B1、80B2と、2つの回転体302B1、302B2と、2つの連結ロッド303B1、303B2とを備える。2つの連結ピン304B1、304B2が、両回転体302B1、302B2の回転中心から偏心した状態で、両回転体に固定される。連結ロッド303B1の下端部は、連結ピン304B1により回転体302B1に連結され、連結ロッド303B1の上端部は、グレイト141の左端部に連結される。連結ロッド303B2の下端部は、連結ピン304B2により回転体302B2に連結され、連結ロッド303B2の上端部は、グレイト141の右端部に連結される。両昇降モータ80B1、80B2の回転軸は、伝達ベルトなどの公知の伝達手段により両回転体302B1、302B2の回転軸にそれぞれ連結される。モーションコントローラ280、および駆動制御回路283は、両昇降モータ80B1、80B2の一方向の回転を同期させた状態で制御する。両昇降モータ80B1、80B2の同期回転により、両連結ロッド303B1、303B2は、グレイト141を昇降させる。図30に示す変形例では、図29に示す変形例に比べ、摩擦接触する部分が少なくなることから、長期の使用によってもグレイト141の昇降運動を一定の運動パターンに維持することができる。
1 段ボールシート製函機
2 段ボールシート給送装置
80 昇降モータ
90、91、102、103 ローラモータ
124〜127 給紙ローラ
140 運動変換機構
141 グレイト
142 支持機構
170 昇降駆動軸
171 偏心部材
172 揺動部材
173 昇降連結軸
190 回転位置センサ
210 下位管理装置
230 作業メモリ
243 給送モード指定キー
244 情報表示部
254 ローラモータ制御装置
260、280 モーションコントローラ
262、281 プログラムメモリ
263、282 速度制御パターンメモリ
SH 段ボールシート
FD 給送方向
GT21 昇降速度制御パターン
GA21、GB21 昇降速度制御パターン部分
RT21 ローラ速度制御パターン
RA21、RB21 ローラ速度制御パターン部分

Claims (13)

  1. 積層された複数の段ボールシートの最下層の段ボールシートを印刷装置に向けて給送するために回転可能な複数の給紙ローラと、
    複数の給紙ローラに対して昇降可能な昇降部材と、
    駆動モータと、
    駆動モータの回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達する運動変換機構と、
    昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの回転を可変速制御する昇降制御部と、
    印刷装置の印刷シリンダが1回転する所定の加工サイクルにおいて1枚の段ボールシートを給送する1枚給送モードと、その加工サイクルにおいて2枚の段ボールシートを順次給送する2枚給送モードとを選択的に設定するモード設定部と、を備え、
    昇降制御部は、モード設定部により設定されたモードに応じて昇降速度制御パターンを変更する2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  2. 昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに基いて、昇降速度制御パターンを生成する請求項1に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  3. 運動変換機構は、駆動モータの一方向の回転を、昇降部材を昇降させるための運動に変換し、その運動を昇降部材に伝達し、
    昇降制御部は、昇降速度制御パターンに従って、駆動モータの一方向の回転を可変速制御する請求項1または請求項2に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  4. 2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するために駆動モータの回転を可変速制御する2つの昇降速度制御パターン部分を含み、
    2つの昇降速度制御パターン部分の各昇降速度制御パターン部分は、1回の昇降運動を昇降部材に行わせるために定められ、
    各昇降速度制御パターン部分は、複数の給紙ローラより下方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する下方制御領域と、複数の給紙ローラより下方に位置する昇降部材を上昇させるために駆動モータの加速および減速を含む上昇可変速領域と、複数の給紙ローラより上方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する上方制御領域と、複数の給紙ローラより上方に位置する昇降部材を下降させるために駆動モータの加速および減速を含む下降可変速領域と、を含む請求項3に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  5. 1枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンは、複数の給紙ローラより下方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する下方制御領域と、複数の給紙ローラより下方に位置する昇降部材を上昇させるために駆動モータの加速および減速を含む上昇可変速領域と、複数の給紙ローラより上方に昇降部材を位置させるために駆動モータの回転を制御する上方制御領域と、複数の給紙ローラより上方に位置する昇降部材を下降させるために駆動モータの加速および減速を含む下降可変速領域と、を含み、
    昇降制御部は、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度が、1枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンの最高速度、上昇可変速領域の加速度、および下降可変速領域の加速度より大きくなるように、2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用される昇降速度制御パターンを変更する請求項4に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  6. 昇降制御部は、給送方向における段ボールシートのシート長さが長くなるほど、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域の期間が長くなるとともに各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域の期間が短くなるように、シート長さに応じて各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域と下降可変速領域との時間間隔を変更する請求項4または請求項5に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  7. 複数の給紙ローラを回転させるローラモータと、
    昇降制御部による可変速制御に同期して動作し、ローラ速度制御パターンに従って、ローラモータの回転を可変速制御するローラ制御部と、を備え、
    ローラ制御部は、給送方向において給送可能な段ボールシートの最大シート長さおよび給送速度と、モード設定部により設定されたモードとに応じてローラ速度制御パターンを変更し、
    2枚給送モードの所定の加工サイクルにおいて使用されるローラ速度制御パターンは、2枚の段ボールシートをそれぞれ給送するためにローラモータの回転を制御する2つのローラ速度制御パターン部分を含み、
    2つのローラ速度制御パターン部分の各ローラ速度制御パターン部分は、1枚の段ボールシートを複数の給紙ローラに給送させるために定められ、
    各ローラ速度制御パターン部分は、ローラモータの回転を停止させる停止領域と、停止状態から給送速度に相当する所定の回転速度までローラモータを加速させる加速領域と、所定の回転速度でローラモータを回転させる定速領域と、所定の回転速度から停止状態までローラモータを減速させる減速領域と、を含む請求項5または請求項6に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  8. 昇降制御部およびローラ制御部は、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域と各ローラ速度制御パターン部分の加速領域および定速領域とが制御タイミングにおいて重なり、各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域と各ローラ速度制御パターン部分の減速領域とが制御タイミングにおいて重なるように、昇降速度制御パターンおよびローラ速度制御パターンをそれぞれ定め、
    各ローラ速度制御パターン部分の加速領域においてローラモータの回転が加速される加速度は、各ローラ速度制御パターン部分の減速領域においてローラモータの回転が減速される加速度より大きく設定される請求項7に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  9. 昇降制御部は、各昇降速度制御パターン部分の下方制御領域において、複数の給紙ローラより下方の下方位置に昇降部材を保持するために駆動モータの回転を停止し、各昇降速度制御パターン部分の上方制御領域において、複数の給紙ローラより上方の上方位置に昇降部材を保持するために駆動モータの回転を停止し、
    ローラ制御部は、昇降部材が下方位置から上方位置に向かって上昇するときに最下層の段ボールシートが複数の給紙ローラから離間する時点まで、各ローラ速度制御パターン部分の定速領域が継続し、かつ、その定速領域が最大シート長さに応じて定められる昇降速度制御パターンの各昇降速度制御パターン部分の上昇可変速領域の終了前に終了するように、ローラ速度制御パターンを定める請求項8に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  10. 運動変換機構は、
    昇降駆動モータの一方向の回転が伝達され、昇降部材の1回の昇降運動の間に1回の回転を行う駆動軸と、
    駆動軸の軸心から偏心して形成され、駆動軸に固定される偏心部材と、
    昇降部材を昇降可能に支持する支持機構と、
    支持機構に連結される連結軸と、
    連結軸に固定され、偏心部材と係合して連結軸を中心に揺動する揺動部材と、を含み、
    昇降部材は、揺動部材の揺動運動に伴う連結軸の相反する二方向の回動に従って、昇降する請求項3乃至請求項9のいずれかに記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  11. 駆動軸の回転位置を検出して位置検出信号を発生する検出部を、備え、
    昇降制御部は、検出部からの位置検出信号に同期して、駆動モータの一方向の回転を可変速制御する請求項10に記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  12. モード設定部は、1枚給送モードおよび2枚給送モードのいずれかの給送モードを選択するための操作部と、その選択された給送モードを表示する表示部とを含む請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の2枚給送可能な段ボールシート給送装置と、
    段ボールシートの給送方向において、段ボールシート給送装置より下流側に配置される印刷装置を含む複数の加工装置と、を備える段ボールシート製函機。

JP2015018012A 2015-01-09 2015-01-31 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機 Active JP6494308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018012A JP6494308B2 (ja) 2015-01-31 2015-01-31 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機
US14/990,346 US9701498B2 (en) 2015-01-09 2016-01-07 Corrugated paperboard sheet feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018012A JP6494308B2 (ja) 2015-01-31 2015-01-31 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016141023A true JP2016141023A (ja) 2016-08-08
JP2016141023A5 JP2016141023A5 (ja) 2018-02-08
JP6494308B2 JP6494308B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56568245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018012A Active JP6494308B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-31 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6494308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075772A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社Isowa 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
WO2018155533A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱重工機械システム株式会社 シート供給装置及び製函機
JP2019094189A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社Isowa 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252429A (ja) * 1988-02-19 1989-10-09 Ward Mach Co:The 処理機械へのシートの複式供給装置
JP2009120400A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Ishikawa Seisakusho Ltd シート状ワークの送り出し装置及びシート状ワークの送り出し方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252429A (ja) * 1988-02-19 1989-10-09 Ward Mach Co:The 処理機械へのシートの複式供給装置
JP2009120400A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Ishikawa Seisakusho Ltd シート状ワークの送り出し装置及びシート状ワークの送り出し方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075772A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社Isowa 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
WO2018155533A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 三菱重工機械システム株式会社 シート供給装置及び製函機
JP2019094189A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 株式会社Isowa 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機
JP7072211B2 (ja) 2017-11-24 2022-05-20 株式会社Isowa 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6494308B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796852B2 (ja) 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
JP2018002475A5 (ja)
JP6792128B2 (ja) 段ボールシート製函機、およびシート給送制御装置
JP5911142B2 (ja) 段ボールシートの印刷装置、段ボールシート製函機、および段ボールシート製函機のための管理装置
US7370562B2 (en) Method for controlling slitter-scorer apparatus
JP6156981B2 (ja) 段ボールシート製函機
JP5746009B2 (ja) デジタル印刷方法及びその装置
JP6494308B2 (ja) 2枚給送可能な段ボールシート給送装置、および段ボールシート製函機
JP6319764B2 (ja) シート積載装置およびシート積載方法
KR0153239B1 (ko) 워어크 피이더 제어장치
JP2017048015A (ja) 段ボールシート給紙装置
JP6415993B2 (ja) 段ボールシート給送装置
JP4370623B2 (ja) サーボモータ駆動式タンデムプレスライン
US9701498B2 (en) Corrugated paperboard sheet feeding apparatus
JP7072211B2 (ja) 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機
JP5831156B2 (ja) 連続帳票の加工装置、連続帳票の印刷加工システム
JP4635734B2 (ja) ウエブの間欠送り方法およびその装置
JP7101958B2 (ja) 段ボールシート給送装置、及び段ボールシート製函機
JP6849187B2 (ja) 段ボールシート製函機
CN220243786U (zh) 一种虚线压切复卷机
JP2009061509A (ja) サーボモータ駆動式タンデムプレスライン
CN220702790U (zh) 一种防伪数字标签印刷用纸张定位装置
JP2017154335A (ja) 段ボールシート印刷装置
ITUD20090100A1 (it) Macchina per il taglio e/o la cordonatura di un materiale relativamente rigido, quale ad esempio cartone, e relativo procedimento di taglio e/o cordonatura
JP2016538155A (ja) 給紙昇降用装置を有するプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250