JP2016140857A - 気流発生装置 - Google Patents

気流発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016140857A
JP2016140857A JP2015021394A JP2015021394A JP2016140857A JP 2016140857 A JP2016140857 A JP 2016140857A JP 2015021394 A JP2015021394 A JP 2015021394A JP 2015021394 A JP2015021394 A JP 2015021394A JP 2016140857 A JP2016140857 A JP 2016140857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
dielectric
generation device
airflow generation
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015021394A
Other languages
English (en)
Inventor
祐太 大西
Yuta Onishi
祐太 大西
田中 元史
Motofumi Tanaka
元史 田中
雅弘 浅山
Masahiro Asayama
雅弘 浅山
志村 尚彦
Naohiko Shimura
尚彦 志村
安井 祐之
Sukeyuki Yasui
祐之 安井
顕一 山崎
Kenichi Yamazaki
顕一 山崎
俊樹 大迫
Toshiki Osako
俊樹 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015021394A priority Critical patent/JP2016140857A/ja
Priority to EP15202639.9A priority patent/EP3054747A1/en
Priority to US14/979,649 priority patent/US20160230783A1/en
Publication of JP2016140857A publication Critical patent/JP2016140857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B5/00Transducers converting variations of physical quantities, e.g. expressed by variations in positions of members, into fluid-pressure variations or vice versa; Varying fluid pressure as a function of variations of a plurality of fluid pressures or variations of other quantities
    • F15B5/006Transducers converting variations of physical quantities, e.g. expressed by variations in positions of members, into fluid-pressure variations or vice versa; Varying fluid pressure as a function of variations of a plurality of fluid pressures or variations of other quantities with electrical means, e.g. electropneumatic transducer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2437Multilayer systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/2406Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes
    • H05H1/2418Generating plasma using dielectric barrier discharges, i.e. with a dielectric interposed between the electrodes the electrodes being embedded in the dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Abstract

【課題】電極間の電気絶縁性能を確保し、放電が局所化せず高耐久な電極を有し、屋外環境での使用に適した気流発生装置を提供する。【解決手段】実施形態の気流発生装置は、誘電体基材、第1の電極、第2の電極、第3の電極および電源を備える。誘電体基材は主面を有する。第1の電極は主面上に配置される。第2の電極は主面に沿う第1の方向に第1の電極と間隔を設け、誘電体基材内に配置される。第3の電極は第1の方向において前記第1の電極と前記第2の電極の間でかつ前記第2の電極より深い前記誘電体基材内の位置に少なくとも一部が配置される。電源は第1の電極と第2、第3の電極とに放電のための電圧を印加する。【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、気流発生装置に関する。
風力発電システムなどの流体機器システムにおいて風車などの流体機器は、省エネルギの観点から動力を低減することの重要性が高まっている。またこのような流体機器では安全性確保や作業環境の向上といった観点から振動や騒音の抑制が非常に重要である。
そこで、近年では、風を受ける板状の表面部分を誘電体で形成しその面に沿って第1の電極と第2の電極とを離間して配置し、互いの電極間に発生させたプラズマの作用により誘電体の面に気流を発生させることで、省エネルギ化および振動や騒音の抑制を図るようにした気流発生装置が考案されている。
特開2011−41889号公報
従来の気流発生装置の場合、第1の電極と第2の電極との間の距離を離すと、電極間の電界が弱まり、空気中で絶縁破壊電界を超える電界の領域が第1の電極の第2の電極側の端の近傍のみとなる。
それに伴い、放電開始のきっかけとなる空間中の高電界領域が、第1の電極の第2の電極側の端部形状に強く依存し、例えば端部に微小な突起があった場合、その突起箇所で局所的に強い放電が生じてしまいその箇所だけが集中的に劣化し耐久性が低下することがある。
また風車などは野外での使用が前提であり、風車の翼の表面に飛来物が衝突することによって第1の電極と第2の電極の間の絶縁距離が短くなると、絶縁破壊が生じて電極の耐久性が低下する可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、電極間の電気絶縁性能を確保し、放電が局所化せず電極の耐久性を向上し、屋外環境での使用に適した気流発生装置を提供することにある。
実施形態の気流発生装置は、誘電体基材、第1の電極、第2の電極、第3の電極および電源を備える。誘電体基材は主面を有する。第1の電極は主面上に配置される。第2の電極は主面に沿う第1の方向に第1の電極と間隔を設け、誘電体基材内に配置される。第3の電極は第1の方向において前記第1の電極と前記第2の電極の間でかつ前記第2の電極より深い前記誘電体基材内の位置に少なくとも一部が配置される。電源は第1の電極と第2、第3の電極とに放電のための電圧を印加する。
第1実施形態の気流発生装置の断面を示す図である。 図1の電極構成における放電の様相を示す上面透視図である。 静電界解析における実施形態の気流発生装置の構成図である。 静電界解析における比較例の気流発生装置の構成図である。 気流発生装置における第1電極付近の電界分布の水平方向の解析結果を示す図である。 第2実施形態の気流発生装置の断面図である。 第3実施形態の気流発生装置の断面図である。 第4実施形態の気流発生装置の断面図である。 第5実施形態の気流発生装置の断面図である。 第6実施形態の気流発生装置の断面図である。 第7実施形態の気流発生装置の断面図である。 第8実施形態の気流発生装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態の気流発生装置10の断面図、図2は図1の上面透視図である。
図1、図2に示すように、第1実施形態の気流発生装置10は、第1の誘電体20、第2の電極31、第2の誘電体40、第3の電極32、第3の誘電体としての基材50および電源60を有する。
第1の誘電体20は外部に露出する主面(表面または外側の面、第1の面)を有する誘電体基材である。第1の電極30はこの第1の誘電体20の主面上に配置されている。
第2の電極31は主面に沿って気流Fを発生させる方向(以下これを「第1の方向」という)に第1の電極30と間隔(隙間)を設け、第1の誘電体20の内部に配置されている。
つまり、第2の電極31は第1の電極30に対して第1の方向および主面に垂直な方向(誘電体の深さ方向または厚み方向)に間隔を設けて第1の誘電体20の裏面に配置されている。
第2の誘電体40は第2の電極31を覆って第1の誘電体20の裏面に接するように配置されている。基材50は第3の電極32を下から覆うように第2の誘電体40の裏面に接着されている。
つまりこの気流発生装置10は、基材50の上面に第2の誘電体40が積層され、その上に第1の誘電体20が積層されており、第1の電極30、第2の電極31および第3の電極32が直接接触しないよう第1の誘電体20と第2の誘電体40を介在させた層構造とされている。
第3の電極32は第2の誘電体40の第1の誘電体20と接していない方の面(裏面)に配置されている。つまり第3の電極32は基材50と第2の誘電体40との層間に配置されている。
第3の電極32は第1の電極30と第2の電極31との隙間の領域よりも広い範囲の幅を有し、第1の電極30と第2の電極31の領域の両方の下方に電極の一部が存在するよう配置されている。
換言すると、上面から見て第1の電極30と第2の電極31の間の隙間を埋めるように、第2の電極31よりも下方に第3の電極32が設けられている。すなわち、第3の電極32は上面から見て第1の電極30と第2の電極31の両方に重なるように設けられている。
詳細には、第3の電極32は電極の左端が第1の電極30の第2の電極31側の端部よりも左側に位置し、電極の右端が第2の電極31の第1の電極30側の端部よりも右側に位置するように配置されている。なお、好ましくは、第3の電極32の左端を、第1の電極30の左端よりも右側にずらしたほうがよい。
電源60は第1の電極30と第2の電極31とに放電のための電圧を印加する放電用電源である。第2の電極31と第3の電極32とはケーブル61で接続されており、第2の電極31と第3の電極32とには同電位の電圧を印加される。
第1の電極30の右下端から第2の電極31の左上端までの直線距離をL1とし、第1の電極30の下面から第3の電極32までの深さ方向距離をL2とすると、L1≒L2が成立するような位置関係で各誘電体の厚み、電極の形状(幅など)が設定されている。
ここで、第1の電極30と第2の電極31と第3の電極32は、直接接触しないよう第1の誘電体20と第2の誘電体40を介在させて配設している。
第1の電極30の第2の電極31側の端部と、第2の電極31の第1の電極30側の端部の間の水平方向(図1では左右の方向)の距離は、所定の印加電圧が印加された際、両電極間において適正な放電を生じることができる範囲に設定される。
第1の誘電体20の第2の誘電体40と接着していない方の面上において、第1の電極30側から第2の電極31側に向かう気流を発生させることができるように、第1の電極30と第2の電極31とを配置すればよい。
また、第2の誘電体40の第1の誘電体20と接着していない方の面は、誘電体の基材50の面と接するように基材50を配置している。第3の電極32を第2の誘電体40の内部に埋設する場合は、基材50を設ける必要はない。
図1に示すように、第1の電極30と第2の電極31、および第1の電極30と第3の電極32はケーブル61を介して電源60に接続されている。つまり第2の電極31と第3の電極32は同じ電位になるように配線されている。
電源60は、第1の電極30と第2の電極31、第3の電極32との間に電圧を印加する電圧印加部として機能する。
電源60からは、例えば、正極性および/または負極性の電圧を断続的に出力するパルス状の出力電圧、正極性および負極性のパルス状の電圧を交互に出力する交番電圧、交流状(正弦波、断続正弦波)の波形を有する出力電圧などが出力される。
第1の誘電体20、第2の誘電体40および基材50は、例えば、樹脂材料やセラミックス材料などの誘電材料で構成される。樹脂材料としては、例えば、次に示す熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、芳香族樹脂等から選択された樹脂材料で構成される。
選択される樹脂材料としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンエーテル、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、フッ素樹脂、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアミノビスマレイミド、ポリケトン、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂などが挙げられる。
また、セラミックス材料としては、窒化アルミ、アルミナ、ジルコニア、ハフニア、チタニア、シリカなどを主成分としたセラミックス材料などが挙げられる。
さらに、第1の誘電体20および第2の誘電体40および基材50を、無機質材料の微粒子を分散して含有する樹脂材料からなる微粒子含有樹脂層で構成してもよい。
微粒子含有樹脂層に分散して含有する無機材料は、例えば、層状粘土化合物で構成され、例えば、スメクタイト群、マイカ群、バーミキュライト群からなる鉱物群から選択された少なくとも1種以上の材料で構成される。
例えば、スメクタイト群としては、モンモリナイト、ヘクトライト、サポナイト、ソーコナイト、バイデライト、ステブンサイト、ノントロナイト等が挙げられる。マイカ群としては、クロライト、フロゴバイト、レピドライト、マスコバイト、バイオタイト、パラゴナイト、マーガライト、テニオライト、テトラシリシックマイカ等が挙げられる。バーミキュライト群としては、トリオクタヘドラルバーミキュライト、ジオクタヘドラツバーミキュライト等が挙げられる。
放電と接触する気流発生装置10の表面となる第1の誘電体20を、無機質材料の微粒子を分散して含有する樹脂材料からなる微粒子含有樹脂層で構成することで、表面から発達した電気的トリーが、無機質材料の微粒子に衝突して停止する。
このため、電気的トリーの進展速度を低下させ、誘電体の寿命を向上させることができる。また、微粒子含有樹脂層を備えることで、熱伝導率が向上するため、部分放電で生じた熱を周囲に拡散させ、部分放電個所の温度を低下させる効果が得られる。
第1の電極30、第2の電極31および第3の電極32は、気流発生装置10が使用される環境に応じて、公知の導電性の材料から適宜に選択される。第1の電極30、第2の電極31および第3の電極32は、例えば、銅箔、ステンレス、インコネル(商品名)、ハステロイ(商品名)、チタン、白金、タングステン、モリブデン、ニッケル、銅、金、銀、すず、クロム等の金属や、これらの金属元素を主成分とする合金、カーボンナノチューブ、導電性セラミックス等の無機良導電体や、導電性プラスチックの有機良導電体等を使用する環境下に応じて使用することもできる。
第3の電極32に、例えば可とう性に優れた導電性ゴムや導電性インクを利用することで、気流発生装置10の可とう性を向上させることができる。また、第3の電極32の形状は如何様にも変形させることができ、導電性樹脂材料と金属材料を複合させて使用してもよい。なお、第1の電極30および第2の電極31にも導電性ゴムや導電性インクを利用してもよい。
次に、第1実施形態の気流発生装置10の作用を説明する。
電源60から第1の電極30と第2の電極31、第3の電極32との間にケーブル61を繋ぎ、第1の電極30に対して、第2の電極31、第3の電極32に一定の電位差が生じるように電圧を印加すると、第1の電極30の第2の電極31側の端部付近で放電が生じる。この放電に伴って放電プラズマが生成される。
第1の電極30と第2の電極31との間に第1の誘電体20を介在させているので、アーク放電にはいたらず、安定に維持することが可能な誘電体バリア放電が生じる。誘電体バリア放電は、第1の誘電体20に沿って形成される放電である。
この放電によって、第1の誘電体20の一方の表面上で、第1の電極30側から第2の電極31側に向かって流れる気流Fが発生する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態の気流発生装置10の効果を比較例と比較して説明する。第1実施形態の気流発生装置10における電極の構成を図3に示し、比較例としての2電極構成の気流発生装置における電極の構成を図4に示す。なお互いの条件を揃えるために、第2電極31を第2の誘電体40の面の上に配置している。
静電解析を実施する上で以下に示すパラメータを定めた。図3および図4に示すように、第1の電極30の気流発生方向の長さLaおよび第2の電極31の気流発生方向の長さLbおよび第3の電極32の気流発生方向の長さLcを5mmとした。
第1の電極30の厚さtaおよび第2の電極31の厚さtbおよび第3の電極32の厚さteを0.1mmとした。
第1の誘電体20の厚さtcを0.5mm、第2の誘電体40の厚さtdを0.3mmとした。第1の電極30と第2の電極31との間の距離Ldを2mmとした。
また、誘電体の材質、電極の材質、印加電圧条件などのパラメータについては、比較例と実施形態ともに同じ値に設定して計算するものとする。
これら2つの気流発生装置についてそれぞれ第1の電極30の第2の電極31側の端部付近(放電が発生する気体中)の電界の水平方向分布を静電解析で求めた結果を図5示す。図5は図3および図4における第1の誘電体20の表面上の水平方向の電界分布(第1の電極の端からの距離に対する電界分布)を表す図である。
図5のグラフの水平軸の原点位置は、第1の電極30の第2の電極31側の端部に相当する。なお比較例の気流発生装置には第3の電極が設けられておらず、本実施形態の気流発生装置は第3の電極32が設けられている。
図5のグラフより、実施形態の気流発生装置の電界強度は、比較例の気流発生装置の電界強度よりも大きくなっている。すなわち、この第1実施形態の3電極構成では、2電極構成のものに比べて空気の絶縁破壊電界を超える電界の領域(放電開始のきっかけとなる空間中の高電界領域)が、第1の電極30の端から大きく広がっていることがわかる。
つまり、比較例の気流発生装置では、放電領域が狭く放電が局所化しているのに対して、この第1実施形態の気流発生装置では電界強度が向上し放電領域が広がるため、印加電圧を変えることなく安定的な放電を実現することができる。
さらに、第3の電極32は第1の電極30の第2の電極31側の端から第2の電極31の第1の電極30側の端に相当する範囲を埋めるように配置されているため、第1の電極30付近で付いた放電がより第2の電極31側まで放電を伸長させることができる。
このようにこの第1実施形態の気流発生装置によれば、第1の電極30と第2の電極31の間隔に相当する範囲の下方に第3の電極32を配置することによって、第1の電極30の第2の電極31側付近の電界を向上させ、放電の局所化を防いだ安定的な放電を発生させることができる。
すなわち、第1の電極30と第2の電極31との間の電界が強まり、誘電体表面上の空気の絶縁破壊電界を超える電界の領域(放電開始のきっかけとなる空間中の高電界領域)が、第1の電極30の突端ではなく辺部全体や面全体に広範囲に広がることで放電の局所化を防ぐことができる。これにより、印加電圧を上げることなく安定的に放電させることができ、電極の耐久性を向上することができる。
(第2実施形態)
次に図6を参照して第2実施形態の気流発生装置11を説明する。図6は第2実施形態の気流発生装置11の断面図である。なお第2実施形態において第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図6に示すように、この第2実施形態の気流発生装置11は、第1の電極30側から第2の電極31側に向かうにつれて深さが連続的に減少するよう傾斜して配置された第3の電極70を有する。つまりこの第2実施形態は第1実施形態とは配置の異なる第3の電極70を備える。第3の電極70は、第1の電極30側の第1の部位である端部70aと、この端部70aより浅い位置に配置される第2の電極31側の第2の部位である端部70bとを有する。以下、主に第3の電極70について説明する。
第2実施形態の気流発生装置11において、第3の電極70の第1の電極30に近い方の端部70aが第2の誘電体40の第1の誘電体20と接着していない方の表面から下側に突出するように配設されている。第2の誘電体40から下側に突出した部分は、基材50内に埋設されて第2の誘電体40により覆われている。
この第2実施形態では、電源60から第1の電極30と第2の電極31、第3の電極70との間にケーブル61を繋ぎ、第1の電極30に対して、第2の電極31、第3の電極70に一定の電位差が生じるように電圧を印加すると、第1の電極30の第2の電極31側の端部付近で放電が生じる。この放電に伴って放電プラズマが生成される。
第1の電極30と第2の電極31との間に第1の誘電体20を介在させているので、アーク放電にはいたらず、安定に維持することが可能な誘電体バリア放電が生じる。誘電体バリア放電は、第1の誘電体20に沿って形成される放電である。
この放電によって、第1の誘電体20の一方の表面上で、第1の電極30側から第2の電極31側に向かって流れる気流Fが発生する。
このようにこの第2実施形態の気流発生装置11によれば、第1の電極30の第2の電極31側の端部の下方に、第3の電極70を設けたので、2電極構成の気流発生装置(図4参照)に比べて、第1の電極30の第2の電極側の端部付近の電界強度が向上する。これにより、放電領域が広がり、印加電圧を変えることなく放電の局所化を防いだ安定的な放電を実現することができる。
また、第3の電極70の構成として、第1の電極30の第2の電極31側の端部と第3の電極70の鉛直方向の距離(図7の第1電極30の端部から上下の深さ方向の距離)が離れているので、飛来物による衝突で、第1の電極30の第2の電極31側の端部が凹んだ際に、電気絶縁距離が短くなることによる耐久性の低下を防ぐことができる。
(第3実施形態)
次に図7を参照して第3実施形態の気流発生装置12を説明する。図7は第3実施形態の気流発生装置12の断面図である。なお第3実施形態において第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図7に示すように、この第3実施形態は、第1の電極30の第2の電極31側の端部の直下に第3の電極71の端部が位置し、また第2の電極31の第1の電極30側の端部の直下に第3の電極71の端部が位置するように第3の電極71を配置している。
すなわちこの例は第1の電極30と第2の電極31との隙間とほほ同じ幅で隙間の直下に第3の電極71を配置した例である。
換言すると、第3の電極71は、気流Fが発生する第1の方向において、第1の電極30の端部と第2の電極31の端部と一致する端部を有するといえる。
なおこの例では、第3の電極71の両端部が第1の電極30の端部と第2の電極31の端部と一致する例を示したが、いずれか一方の端部が一致するものであってもよい。
このようにこの第3実施形態の気流発生装置12によれば、第3の電極71を隙間とほほ同じ幅で隙間の直下に配置したことで、第2の電極31側の端部形状の依存度が減り、端部の微小な突起が放電に影響しなくなり、放電を広い範囲で均一に発生させることができ、電極の部分的な劣化を抑えることができる。この結果、野外で使用する流体機器、例えば風車の翼などに設ける気流発生装置の耐久性を向上することができる。
(第4実施形態)
次に図8を参照して第4実施形態の気流発生装置13を説明する。図8は第4実施形態の気流発生装置13の断面図である。なお第4実施形態において第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図8に示すように、第4実施形態の気流発生装置13は、第3の電極80の第2の電極31に近い方の端部が第2の電極31の第1の電極30側の端部よりも第1の電極30側に位置するように配置されている。つまりこの第3の電極80は気流Fが流れる第1の方向において、第1の電極30と一部が重なるように配置されている。
換言すると、第3の電極80は第1の電極30の第2の電極31側の端から第2の電極31の第1の電極30側の端までの間に相当する範囲全てを埋める構造ではなく、第3の電極80の第2の電極31に近い方の端と第2の電極31の第1の電極30側の端部との間に隙間が空くように構成したものである。
第4実施形態の気流発生装置13では、第1実施形態の気流発生装置10よりも水平方向の幅(図8の左右方向の幅)が短い第3の電極80を備えている。ここでは、主に第3の電極80について説明する。
すなわち、この気流発生装置13は、固体からなる第1の誘電体20と、第1の誘電体20の一方の表面に設けられた第1の電極30と、第1の誘電体20の他方の表面に、第1の電極30と気流Fを発生させる方向に隙間を設けて対設された第2の電極31と、第2の誘電体40の第1の誘電体と接着していない方の表面に第1の電極30の第2の電極31側の端部の直下に電極の一部が存在するように配置した第3の電極80とを備える。
ここで、気流発生装置13は、第1実施形態の気流発生装置10と同様に、適正な放電が生じるように第1の電極30と第2の電極31が配設される。また、第2の誘電体40は、電圧印加時に第1の電極30付近の電界を向上させるような厚みに設定される。
なお第3の電極80を第2の誘電体40の表面に設けるのではなく、基材50の表面に配置してもよい。
さらに、第3の電極80を構成する材料は、第1実施形態の気流発生装置10における第3の電極32を構成する材料と同じである。
次に、第4実施形態の気流発生装置13の作用を説明する。
電源60から第1の電極30と第2の電極31、第3の電極80との間にケーブル61を繋ぎ、第1の電極30に対して、第2の電極31、第3の電極80に一定の電位差が生じるように電圧を印加すると、第1の電極30の第2の電極31側の端部付近で放電が生じる。
この放電に伴って放電プラズマが生成される。第1の電極30と第2の電極31との間に第1の誘電体20を介在させているので、アーク放電にはいたらず、安定に維持することが可能な誘電体バリア放電が生じる。
誘電体バリア放電は、第1の誘電体20に沿って形成される放電である。この放電によって、第1の誘電体20の一方の表面上で、第1の電極30側から第2の電極31側に向かって流れる気流Fが発生する。
このようにこの第4実施形態の気流発生装置13によれば、第1の電極30の第2の電極31側の端部の真下に電極の一部が位置するように第3の電極80を配置したことで、2電極構成の気流発生装置に比べて電圧印加時の第1の電極30の第2の電極31側の端部付近の電界強度が上がる。これにより放電が生じる高電界領域が広がり、放電の局所化を防いだ安定的な放電を実現できる。
また、この例の第3の電極80は第1実施形態における第3の電極32に比べて幅が狭く、このような第3の電極80の小型化は気流発生装置の低容量化につながり、放電電源60の無効電力を抑えることができる。
(第5実施形態)
次に図9を参照して第5実施形態の気流発生装置14を説明する。図9は第5実施形態の気流発生装置14の断面図である。なお第5実施形態において第4実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図9に示すように、第5実施形態の気流発生装置14は、第2の電極31の第1の電極30側の端部の直下に相当する位置に電極の一部が位置するように第3の電極80を配設したものである。つまりこの第3の電極80は気流Fが流れる第1の方向において、第2の電極31と一部が重なるように配置されている。この第5実施形態の電気的な作用は第4実施形態と同様である。
このようにこの第5実施形態の気流発生装置14によれば、電気的な面では第4実施形態と同様の効果が得られる。また物理的な面では第1の電極30の第2の電極31側の端部の直下に第3の電極が存在しないため、例えば飛来物による衝突などで、第1の電極30の第2の電極31側の端部が凹んだとしても電極間の電気絶縁距離が短くなることがなく、耐久性を向上することができる。
(第6実施形態)
次に図10を参照して第6実施形態の気流発生装置15を説明する。図10は第6実施形態の気流発生装置15の断面図である。なお第6実施形態において第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図10に示すように、第6実施形態の気流発生装置15は、第3の電極90を気流Fが流れる第1の方向において、第1の電極30および第2の電極31のいずれとも重ならないように配置している。
つまりこの第6実施形態は、他の実施形態とは配置が異なる第3の電極90を備えている。以下は主に第3の電極90について説明する。
第6実施形態の気流発生装置15は、固体からなる第1の誘電体20と、第1の誘電体20の一方の表面に設けられた第1の電極30と、第1の誘電体20の他方の表面に、第1の電極30と面方向(気流Fを発生させる方向)に隙間をあけて対設された第2の電極31と、第2の誘電体40の第1の誘電体と接着していない方の表面に第1の電極30の第2の電極31側の端部から第2の電極31の第1の電極30側の端部までの間に相当する範囲内に電極の全部が存在するように配置した第3の電極90とを備える。
ここで、気流発生装置15は、第1実施形態の気流発生装置10と同様に、適正な放電が生じるように第1の電極30と第2の電極31が配設される。また、第2の誘電体40は、電圧印加時に第1の電極30付近の電界を向上させるような厚みに設定される。
次に、第6実施形態の気流発生装置15の作用について説明する。
この第6実施形態では、第1の電極30の第2の電極31側の端部から第2の電極の第1の電極側の端部までに相当する範囲の下方に収まるように、第3の電極90が設けられている。
このため、比較例のような2電極構成の気流発生装置に比べて電圧印加時の第1の電極30の第2の電極側の端部付近の電界強度が上がる。これにより放電が生じる高電界領域が広がり、放電の局所化を防いだ安定的な放電を実現できる。
このようにこの第6実施形態の気流発生装置15によれば、電気的な面では第4および第5実施形態と同様の効果が得られる。また物理的な面では第1の電極30および第2の電極31の直下に第3の電極が存在しないため、例えば飛来物による衝突などで、第1の電極30の第2の電極31側の端部が凹んだとしても電極間の電気絶縁距離が短くなることがなく、耐久性を向上することができる。
また、第1実施形態の第3の電極32と比べて第3の電極90の幅が狭いことから、気流発生装置の低容量化につながり、放電電源60の無効電力を抑えることができる。
(第7実施形態)
次に図11を参照して第7実施形態の気流発生装置16を説明する。図11は第7実施形態の気流発生装置16の断面図である。なお第7実施形態において上記第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図11に示すように、第7実施形態の気流発生装置16は、固体からなる第1の誘電体20と、第1の誘電体20の一方の表面に設けられた第1の電極30と、第1の誘電体20の他方の表面に、第1の電極30と面方向(気流Fを発生させる方向)に隙間をあけて対設された第2の電極31と、第2の誘電体40の第1の誘電体と接着していない方の表面の第1の電極30の第2の電極31側の端部から第2の電極31の第1の電極30側の端部に相当する範囲に、電極の一部が位置するように第2の誘電体40の裏面に配置した複数の部分電極91、92からなる第3の電極93とを備える。部分電極91、92どうしは金属配線などにより接続されている。
すなわちこの第7実施形態は、第3の電極93が、気流Fが流れる第1の方向に分割された複数の部分電極91、92を有する例である。以下、主に第3の電極90について説明する。
気流発生装置16は第1実施形態の気流発生装置10と同様に、適正な放電が生じるように第1の電極30と第2の電極31が配設される。また、第2の誘電体40は、電圧印加時に第1の電極30付近の電界を向上させるような厚みに設定される。
また、第3の電極93を構成するそれぞれの部分電極91、92は第2の誘電体40の裏面ではなく、基材50側の表面に形成してもよく、それぞれの電極が異なる平面状に位置してもよい。また第3の電極93はメッシュ構造をなすものであってもよい。
なお、第3の電極93を構成するそれぞれの電極の材料は、第1に実施の形態の気流発生装置10における第1の電極30と同じである。
次に、第7実施形態の気流発生装置16の作用について説明する。
電源60から第1の電極30と第2の電極31、第3の電極93との間にケーブル61を繋ぎ、第1の電極30に対して、第2の電極31、第3の電極93に一定の電位差が生じるように電圧を印加すると、第1の電極30の第2の電極31側の端部付近で放電が生じる。この放電に伴って放電プラズマが生成される。
第1の電極30と第2の電極31との間に第1の誘電体20を介在させているので、アーク放電にはいたらず、安定に維持することが可能な誘電体バリア放電が生じる。誘電体バリア放電は、第1の誘電体20に沿って形成される放電である。この放電によって、第1の誘電体20の一方の表面上で、第1の電極30側から第2の電極31側に向かって流れる気流Fが発生する。
このようにこの第7実施形態の気流発生装置16によれば、第1の電極30の下方に第3の電極93の部分電極91を設けているため、2電極構成の気流発生装置に比べて電圧印加時の第1の電極30の第2の電極31側の端部付近の電界強度が向上する。これにより、放電領域が広がり、印加電圧を変えることなく、放電の局所化を防いだ安定的な放電を実現することができる。
(第8実施形態)
次に図12を参照して第8実施形態の気流発生装置17を説明する。図12は第8実施形態の気流発生装置17の断面図である。なお第8実施形態において上記第1実施形態の構成と同一部分には同一の符号を付し重複する説明は省略または簡略する。
図12に示すように、第8実施形態の気流発生装置17は、外部に露出する主面110aを有する誘電体基材としての誘電体110と、主面110a上に配置される第1の電極30と、主面に沿う気流Fが生じる第1の方向に第1の電極30と間隔を設け、誘電体110内に配置される第2の電極31と、第1の方向において、第1の電極30と第2の電極31の間でかつ第2の電極31より深い誘電体110内の位置に配置される第3の電極32と、第1の電極30と第2、第3の電極31、32とに放電のための電圧を印加する電源60とを備える。
上述した第1実施形態の気流発生装置10では、第1の電極30と第2の電極31との間に第1の誘電体20が配設され、第2の電極31と第3の電極32との間に第2の誘電体40が配設され、第3の電極32を覆うように基材50が配設された構成であったが、この第8実施形態の気流発生装置17は、第1の誘電体20、第2の誘電体40および基材50すべてを一体化した誘電体110とし、誘電体110の内部に第2の電極31と第3の電極32を第1実施形態と同じ位置関係で埋設している。
ここで、気流発生装置17は、適正な放電が生じるように第1の電極30、第2の電極31、第3の電極32が配設される。
なお、第3の電極32については、第2実施形態から第7実施形態に至る何れかの構成をもつものであってもよい。
次に、第8実施形態の気流発生装置17の作用について説明する。
電源60から第1の電極30と第2の電極31、第3の電極32との間にケーブル61を繋ぎ、第1の電極30に対して、第2の電極31、第3の電極32に一定の電位差が生じるように電圧を印加すると、第1の電極30の第2の電極31側の端部付近で放電が生じる。この放電に伴って放電プラズマが生成される。
第1の電極30に対して第2の電極31は、誘電体110の内部に埋設されているので、アーク放電にはいたらず、安定に維持することが可能な誘電体バリア放電が生じる。
誘電体バリア放電は、誘電体110に沿って形成される放電である。この放電によって、誘電体110の表面上で、第1の電極30側から第2の電極31側に向かって流れる気流Fが発生する。
このようにこの第8実施形態の気流発生装置17によれば、第1実施形態と同様に、第1の電極30の下方に、第3の電極32が誘電体110内に埋設されているため、2電極構成の気流発生装置に比べて電圧印加時の第1の電極30の第2の電極32側の端部付近の電界強度が向上する。これより、放電領域が広がり、印加電圧を変えることなく、放電の局所化を防いだ安定的な放電を実現することができる。
なおこの第8実施形態のような誘電体110を基準に考えると、第1実施形態の例(図1参照)は、誘電体110が、第1の電極30と第2の電極31との間に配置される第1の誘電体20と、第2の電極31と第3の電極32との間に配置される第2の誘電体40と、第3の電極32より深い位置に配置される基材50とを有するものといえる。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、電極間の電気絶縁性能を確保し、放電が局所化せず電極の耐久性を向上し、屋外環境での使用に適した気流発生装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10〜17…気流発生装置、20…第1の誘電体、30…第1の電極、31…第2の電極、32,70,71,80,90,91,92,93…第3の電極、40…第2の誘電体、50…基材、60…電源、61…ケーブル、110…誘電体、110a…誘電体の主面、F…気流。

Claims (9)

  1. 主面を有する誘電体基材と、
    前記主面上に配置される第1の電極と、
    前記主面に沿う第1の方向に前記第1の電極と間隔を設け、前記誘電体基材内に配置される第2の電極と、
    前記第1の方向において前記第1の電極と前記第2の電極の間でかつ前記第2の電極より深い前記誘電体基材内の位置に少なくとも一部が配置される第3の電極と、
    前記第1の電極と前記第2、第3の電極とに放電のための電圧を印加する電源と
    を具備する気流発生装置。
  2. 前記誘電体基材が、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に配置される第1の誘電体と、
    前記第2の電極と前記第3の電極との間に配置される第2の誘電体と、
    前記第3の電極より深い位置に配置される基材と
    を有する請求項1記載の気流発生装置。
  3. 前記第3の電極が、
    前記第1の電極側の第1の部位と、
    前記第1の部位より浅い位置に配置される前記第2の電極側の第2の部位と
    を有する請求項1記載の気流発生装置。
  4. 前記第3の電極は、前記第1の電極側から前記第2の電極側に向かうにつれて深さが連続的に減少する部位を有する請求項1記載の気流発生装置。
  5. 前記第3の電極は、前記第1の方向に分割された複数の部分電極を有する請求項1記載の気流発生装置。
  6. 前記第3の電極が、前記第1の方向において、前記第1の電極と一部が重なる請求項1記載の気流発生装置。
  7. 前記第3の電極が、前記第1の方向において、前記第2の電極と一部が重なる請求項1記載の気流発生装置。
  8. 前記第3の電極が、前記第1の方向において、前記第1、第2の電極のいずれとも重ならない請求項1記載の気流発生装置。
  9. 前記第3の電極が、前記第1の方向において、前記第1の電極の端部および/または前記第2の電極の端部と一致する端部を有する請求項1記載の気流発生装置。
JP2015021394A 2015-02-05 2015-02-05 気流発生装置 Pending JP2016140857A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021394A JP2016140857A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 気流発生装置
EP15202639.9A EP3054747A1 (en) 2015-02-05 2015-12-23 Airflow generation device
US14/979,649 US20160230783A1 (en) 2015-02-05 2015-12-28 Airflow generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021394A JP2016140857A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 気流発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016140857A true JP2016140857A (ja) 2016-08-08

Family

ID=55066394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021394A Pending JP2016140857A (ja) 2015-02-05 2015-02-05 気流発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160230783A1 (ja)
EP (1) EP3054747A1 (ja)
JP (1) JP2016140857A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147597A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 気流発生装置およびその製造方法
WO2018216767A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 株式会社朝日ラバー 気流発生装置及びその製造方法
WO2019230245A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵装置、換気装置及び空気清浄機
JPWO2021039632A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060236B1 (ja) 2015-09-30 2017-01-11 富士重工業株式会社 インストルメントパネル用空気流通装置
DE102016118569A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-05 Cinogy Gmbh Elektrodenanordnung zur Ausbildung einer dielektrisch behinderten Plasmaentladung
IT201800009541A1 (it) * 2018-10-17 2020-04-17 Plume Srl Sistema di tipo scarica di superficie con barriera dielettrica e metodo per la generazione di un plasma atmosferico a basso contenuto di ozono
CN110126860B (zh) * 2019-05-29 2020-07-21 西南交通大学 一种自适应等离子体减阻装置以及减阻控制方法
EP3980332A4 (en) * 2019-06-07 2023-06-14 Massachusetts Institute of Technology ELECTROAERODYNAMIC DEVICES
US20230328869A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Milton Roy, Llc Dielectric assembly for electrode of non-thermal plasma reactor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642115B2 (ja) * 2006-05-24 2014-12-17 株式会社東芝 気流発生装置、気流発生方法および気流発生ユニット
US7999173B1 (en) * 2007-03-21 2011-08-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Dust removal from solar cells
US8016246B2 (en) * 2007-05-25 2011-09-13 The Boeing Company Plasma actuator system and method for use with a weapons bay on a high speed mobile platform
JP5498384B2 (ja) * 2008-07-17 2014-05-21 株式会社東芝 気流発生装置およびその製造方法
JP6167445B2 (ja) * 2011-09-20 2017-07-26 京セラ株式会社 プラズマ発生体及びプラズマ発生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147597A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 株式会社東芝 気流発生装置およびその製造方法
WO2018216767A1 (ja) 2017-05-26 2018-11-29 株式会社朝日ラバー 気流発生装置及びその製造方法
US11484859B2 (en) 2017-05-26 2022-11-01 Asahi Rubber Inc. Airflow generation device and manufacturing method for same
WO2019230245A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵装置、換気装置及び空気清浄機
JPWO2019230245A1 (ja) * 2018-05-28 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気集塵装置、換気装置及び空気清浄機
JPWO2021039632A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04
WO2021039632A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プラズマアクチュエータ
JP7181653B2 (ja) 2019-08-28 2022-12-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 プラズマアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20160230783A1 (en) 2016-08-11
EP3054747A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016140857A (ja) 気流発生装置
US10939505B2 (en) Electrical heating system for a motor vehicle
JP6444881B2 (ja) 少なくとも2つのプリント基板領域を備えた角度設定可能な又は角度設定されたプリント基板構造及びその製造方法
JP5259528B2 (ja) 気流発生装置および移動体
JP6277493B2 (ja) プラズマ発生装置
JP5498384B2 (ja) 気流発生装置およびその製造方法
KR102190030B1 (ko) 플라즈마 발생 장치
US20150267727A1 (en) Surface plasma actuator
JP2005328659A (ja) 電子負荷装置および電源装置の防塵冷却構造
JP2013514928A5 (ja)
JP2021500695A (ja) 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー
JP2017022070A (ja) プラズマ誘起流電極構造、プラズマ誘起流発生装置、およびプラズマ誘起流電極構造の製造方法
CN107078508B (zh) 用于在电力系统中使用的电磁屏蔽
JP2009027778A (ja) バスバー
JP2013236995A (ja) 気流発生装置
JPWO2017221456A1 (ja) 電力変換装置
KR100682571B1 (ko) 전자파 상쇄 면상발열체
JP5515099B2 (ja) イオン風発生装置及びガスポンプ
JP5342471B2 (ja) 静電霧化装置
KR101533060B1 (ko) 이온 발생 장치
JP6804545B2 (ja) 放電装置および電気機器
JP7181653B2 (ja) プラズマアクチュエータ
ES2813556T3 (es) Disposición de circuito para la reducción de la intensidad máxima de campo eléctrico, unidad de generación de alta tensión con una disposición de circuito de este tipo y generador de rayos X con una unidad de generación de alta tensión de este tipo
CN111284331B (zh) 内建有分流电阻和功率晶体管的马达控制装置
JP6523065B2 (ja) 気流発生装置及び風力発電システム