JP2016140343A - 麹菌変異株及び形質転換体 - Google Patents

麹菌変異株及び形質転換体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016140343A
JP2016140343A JP2015021497A JP2015021497A JP2016140343A JP 2016140343 A JP2016140343 A JP 2016140343A JP 2015021497 A JP2015021497 A JP 2015021497A JP 2015021497 A JP2015021497 A JP 2015021497A JP 2016140343 A JP2016140343 A JP 2016140343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
strain
aspergillus oryzae
transformant
mutant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015021497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6473339B2 (ja
Inventor
智 新川
Satoru Shinkawa
智 新川
茂信 光澤
Shigenobu Mitsuzawa
茂信 光澤
麻衣子 田中
Maiko Tanaka
麻衣子 田中
友裕 今井
Tomohiro Imai
友裕 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015021497A priority Critical patent/JP6473339B2/ja
Priority to EP16153909.3A priority patent/EP3054004B1/en
Priority to US15/014,585 priority patent/US9567563B2/en
Publication of JP2016140343A publication Critical patent/JP2016140343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6473339B2 publication Critical patent/JP6473339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/38Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2405Glucanases
    • C12N9/2434Glucanases acting on beta-1,4-glucosidic bonds
    • C12N9/2437Cellulases (3.2.1.4; 3.2.1.74; 3.2.1.91; 3.2.1.150)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/485Exopeptidases (3.4.11-3.4.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/62Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01091Cellulose 1,4-beta-cellobiosidase (3.2.1.91)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】糖化酵素遺伝子を導入して形質転換することにより異種酵素の生産量を飛躍的に向上させることができる麹菌変異株及び、該麹菌変異株に糖化酵素遺伝子が導入された形質転換体を提供する。
【解決手段】
麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼHO2株(受託番号:NITE BP−01750)の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、固体培養に好適であり、かつ遺伝子組換えの宿主として好適な麹菌変異株及び、該麹菌変異株から得られた形質転換体に関する。
従来、稲わら、コーンストーバ等のリグノセルロース系バイオマスを基質として、該基質を糖化酵素により糖化し、得られた糖を微生物(アルコール発酵菌)により発酵させてエタノール等のアルコールを製造する方法が知られている。
また、前記リグノセルロース系バイオマスを糖化酵素により糖化する際に、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)等の麹菌に糖化酵素遺伝子が導入された形質転換体を用いることが知られている。前記形質転換体は、例えば、前記リグノセルロース系バイオマスを用いて固体培養されることにより糖化酵素を生産し、該糖化酵素により該リグノセルロース系バイオマスが糖化される。
ところが、前記アスペルギルス・オリゼはプロテアーゼ遺伝子を有しており、プロテアーゼを生産するので、前記形質転換体により生産される異種酵素が該プロテアーゼにより分解されてしまうという問題がある。
前記問題を解決するために、前記アスペルギルス・オリゼのプロテアーゼ遺伝子を欠損させることにより異種酵素の生産量を向上させることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。
Disruption of ten protease genes in the filamentous fungus Aspergillus oryzae highly improves production of heterologous proteins, Appl Microbiol Biotechnol(2011)89:747-759
しかしながら、前記プロテアーゼ遺伝子を欠損させたアスペルギルス・オリゼでは異種酵素の生産量を十分に向上させることができず、さらに改良が望まれる。
本発明は、かかる事情に鑑み、糖化酵素遺伝子を導入して形質転換することにより異種酵素の生産量を飛躍的に向上させることができる麹菌変異株及び、該麹菌変異株に糖化酵素遺伝子が導入された形質転換体を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼHO2株(受託番号:NITE BP−01750)の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損していることを特徴とする。
本発明の麹菌変異株によれば、前記prtR遺伝子の全長又は一部が欠損していることにより、プロテアーゼ遺伝子の発現を正に制御する転写因子を発現することができず、複数のプロテアーゼ遺伝子の発現が抑制される。また、本発明の麹菌変異株によれば、前記pepA遺伝子の全長又は一部が欠損していることにより、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子の発現が抑制される。さらに、本発明の麹菌変異株によれば、前記cpI遺伝子の全長又は一部が欠損していることにより、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子の発現が抑制される。
この結果、本発明の麹菌変異株に糖化酵素遺伝子を導入して形質転換体としたときに、該形質転換体が生産する糖化酵素(異種酵素)の菌体外酸性プロテアーゼを含む複数のプロテアーゼ及び菌体外酸性カルボキシペプチダーゼによる分解が低減し、該糖化酵素の生産量を飛躍的に向上させることができる。
本発明の麹菌変異株は、前記形質転換体とするために、アスペルギルス・オリゼHO4株(受託番号:NITE BP−01980)であることが適している。
本発明の形質転換体は、アスペルギルス・オリゼHO2株(受託番号:NITE BP−01750)の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損している麹菌変異株に、糖化酵素遺伝子が導入されていることを特徴とする。
本発明の形質転換体によれば、前記prtR遺伝子、pepA遺伝子及びcpI遺伝子の全長又は一部が欠損していることにより、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子を含む複数のプロテアーゼ遺伝子及び菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子の発現が抑制される。そこで、本発明の形質転換体によれば、導入された糖化酵素遺伝子により生産される糖化酵素(異種酵素)の菌体外酸性プロテアーゼを含む複数のプロテアーゼ及び菌体外酸性カルボキシペプチダーゼによる分解が低減し、該糖化酵素の生産量を飛躍的に向上させることができる。
本発明の形質転換体において、前記糖化酵素遺伝子は、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子であることが好ましい。
前記糖化酵素遺伝子は、より具体的には、アクレモニウム・セルロリティカス由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子であることが好ましい。
また、本発明の形質転換体において、前記糖化酵素遺伝子は、染色体中に導入されていることが好ましい。
本発明の麹菌変異株の形質転換体と、他の麹菌変異株の形質転換体との糖化酵素生産量を示すグラフ。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼHO2株の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損しているものである。
アスペルギルス・オリゼHO2株は、アスペルギルス・オリゼAOK27L株(株式会社秋田今野商店より入手可能)のpyrG遺伝子の全長又は一部が欠損したウリジン要求性変異株であるアスペルギルス・オリゼHO1株に対し、さらにligD遺伝子を欠損させた変異株である。
アスペルギルス・オリゼHO1株、アスペルギルス・オリゼHO2株は、本出願人により、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に寄託されている(寄託日:平成25年11月12日)。受託番号は、アスペルギルス・オリゼHO1株がNITE BP−01749であり、アスペルギルス・オリゼHO2株がNITE BP−01750である。
アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部を欠損する方法は、プロトプラスト−PEG法、自然変異法等の微生物の遺伝子組み換えにおいて用いられる公知の技術の中から適宜選択して用いることができる。
本出願人は、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損している麹菌変異株を、アスペルギルス・オリゼHO4株と命名し、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 122号室)に寄託した(寄託日:平成26年12月9日、受託番号:NITE BP−01980)。
また、本実施形態の形質転換体は、アスペルギルス・オリゼHO4株の染色体に、糖化酵素遺伝子が導入されている。
前記糖化酵素遺伝子は、例えば、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子である。
また、前記糖化酵素遺伝子は、より具体的には、アクレモニウム・セルロリティカス由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子である。
前記形質転換体は、前記糖化酵素遺伝子を発現させるための発現カセットを組み込んだ発現ベクターをアスペルギルス・オリゼHO4株の染色体に導入することにより得ることができる。ここで、前記発現カセットとは、構造遺伝子を発現させるために必要なDNAの組合せであり、構造遺伝子と宿主細胞内で機能するプロモーター及びターミネーターを含む。前記発現カセットには、さらに、5´−非翻訳領域、3´−非翻訳領域のいずれか1つ以上が含まれていてもよい。
また、前記発現カセットを組み込む発現ベクターとしては、アスペルギルス・オリゼを初めとする麹菌に対する形質転換に使用可能な公知のベクターの中から適宜選択して、必要に応じて適宜改変したものを用いることができる。
発現ベクターをアスペルギルス・オリゼHO4株の染色体に導入する形質転換方法は、特に限定されるものではなく、アスペルギルス・オリゼを初めとする麹菌に対する遺伝子導入を行う際に使用される各種方法により行うことができる。前記形質転換方法としては、例えば、プロトプラスト−PEG法、PEG−カルシウム法(Mol.Gen.Genet., vol.218, p.99-104(1989))、エレクトロポレーション法、アグロバクテリウム法等をあげることができる。
本実施形態の形質転換体によれば、prtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損していることにより、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子を含む複数のプロテアーゼ遺伝子及び菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子の発現が抑制される。そこで、本実施形態の形質転換体によれば、導入された糖化酵素遺伝子により生産される糖化酵素(異種酵素)の菌体外酸性プロテアーゼを含む複数のプロテアーゼ及び菌体外酸性カルボキシペプチダーゼによる分解が低減し、該糖化酵素の生産量を飛躍的に向上させることができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、アスペルギルス・オリゼHO2株から、次のようにしてprtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子の3つの遺伝子が欠損している麹菌変異株であるアスペルギルス・オリゼHO4株を構築した。
まず、アスペルギルス・オリゼHO2株から、次のようにしてprtR遺伝子が欠損している第1の麹菌変異株を構築した。
アスペルギルス・オリゼHO2株のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー1、2にてprtR遺伝子の上流配列、プライマー3、4にて下流配列、プライマー5、6にてマーカーリサイクリング用配列、アスペルギルス・アワモリHA1株(受託番号:NITE BP−01751)のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー7、8にてpyrG遺伝子発現カセットを、それぞれDNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製、商品名:KOD FX neo)にてPCR増幅し、精製キット(QIAGEN社製、商品名:QIAquick PCR purification kit)にて精製して、計4つの遺伝子断片を取得した。
次に、プラスミドpRI910(タカラバイオ株式会社製)を制限酵素SmaI(タカラバイオ株式会社製)にて30℃で処理し、前記精製キットにて精製してプラスミドを線状化したもの(以下、「第1の線状化プラスミド」と略記する)を取得した。
次に、前記上流配列、pyrG遺伝子発現カセット、線状化プラスミド配列の3つの遺伝子断片をクローニングキット(タカラバイオ株式会社製、商品名:In-Fusion(登録商標) HD Cloning kit)にて処理し、E.coliHST08株(タカラバイオ株式会社より入手)に形質転換し、プラスミドpRI910のSmaIサイト部分に、前記上流配列とpyrG遺伝子発現カセットとを導入したプラスミドpRI−AoΔprtR1::pyrGを取得した。
次に、プラスミドpRI−AoΔprtR1::pyrGを制限酵素NotI(タカラバイオ株式会社製)にて37℃で処理し、前記精製キットにて精製して、プラスミドpRI−AoΔprtR1::pyrGを線状化したもの(以下、「第2の線状化プラスミド」と略記する)を取得した。
次に、前記マーカーリサイクリング用配列、前記下流配列、第2の線状化プラスミド配列の3つの遺伝子断片を、前記クローニングキットにて処理してE.coliHST08株に形質転換し、プラスミドpRI−AoΔprtR1::pyrGのpyrG遺伝子発現カセットの下流に前記マーカーリサイクリング用配列、前記下流配列を導入したプラスミドpRI−AoΔprtR::pyrGRを取得した。
次に、プラスミドpRI−AoΔprtR::pyrGRを鋳型に、プライマー9、10を用い、前記DNAポリメラーゼにてPCR増幅し、前記精製キットにて精製して麹菌形質転換用の遺伝子断片を取得した。
次に、PEG−カルシウム法により定法に従って、前記麹菌形質転換用の遺伝子断片を用い、アスペルギルス・オリゼHO2株を形質転換した。
次に、前記形質転換したアスペルギルス・オリゼHO2株から、CD培地にて生育できる株を選択し、prtR遺伝子欠損株を取得した。
次に、得られたprtR遺伝子欠損株の胞子懸濁液を、CD培地に終濃度1mg/1mLの5−フルオロオロチン酸一水和物(和光純薬工業株式会社製)と終濃度20mMのウリジン(シグマアルドリッチ社製)とを加えたプレート培地に、1×10個/プレートになるように植菌し、生育できる株を選択して、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える第1の麹菌変異株を取得した。
プライマー1〜10の塩基配列を表1に示す。
次に、前記第1の麹菌変異株から、次のようにしてさらにpepA遺伝子が欠損している第2の麹菌変異株を構築した。
まず、アスペルギルス・オリゼHO2株のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー11、12にてpepA遺伝子の上流配列、プライマー13、14にて下流配列、プライマー15、16にてマーカーリサイクリング用配列、アスペルギルス・アワモリHA1株(受託番号:NITE BP−01751)のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー7、8にてpyrG遺伝子発現カセットを、それぞれDNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製、商品名:KOD -plus- neo)にてPCR増幅し、精製キット(QIAGEN社製、商品名:QIAquick PCR purification kit)にて精製して、計4つの遺伝子断片を取得した。
次に、前記4つの遺伝子断片を用いた以外は、前記アスペルギルス・オリゼHO2株の形質転換と全く同一にして、該第1の麹菌変異株を形質転換した。
次に、前記形質転換した第1の麹菌変異株から、CD培地にて生育できる株を選択し、pepA遺伝子欠損株を取得した。
次に、得られたpepA遺伝子欠損株の胞子懸濁液を用いた以外は、前記アスペルギルス・オリゼHO2株から前記第1の麹菌変異株を取得した場合と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子とpepA遺伝子との2遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える第2の麹菌変異株を取得した。
プライマー11〜16の塩基配列を表2に示す。
次に、前記第2の麹菌変異株から、次のようにしてさらにcpI遺伝子が欠損している麹菌変異株であるアスペルギルス・オリゼHO4株を構築した。
まず、アスペルギルス・オリゼHO2株のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー17、18にてcpI遺伝子の上流配列、プライマー19、20にて下流配列、プライマー21、22にてマーカーリサイクリング用配列、アスペルギルス・アワモリHA1株(受託番号:NITE BP−01751)のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー7、8にてpyrG遺伝子発現カセットを、それぞれDNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製、商品名:KOD -plus- neo)にてPCR増幅し、精製キット(QIAGEN社製、商品名:QIAquick PCR purification kit)にて精製して、計4つの遺伝子断片を取得した。
次に、前記4つの遺伝子断片を用いた以外は、前記アスペルギルス・オリゼHO2株の形質転換と全く同一にして、前記第2の麹菌変異株を形質転換した。
次に、前記形質転換した第2の麹菌変異株から、CD培地にて生育できる株を選択し、cpI遺伝子欠損株を取得した。
次に、得られたcpI遺伝子欠損株の胞子懸濁液を用いた以外は、前記アスペルギルス・オリゼHO2株から前記第1の麹菌変異株を取得した場合と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子と、pepA遺伝子と、cpI遺伝子との3遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える麹菌変異株として、アスペルギルス・オリゼHO4株を取得した。
プライマー17〜22の塩基配列を表3に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、アスペルギルス・オリゼHO2株から、次のようにしてprtR遺伝子、pepA遺伝子、tppA遺伝子の3つの遺伝子が欠損している第3の麹菌変異株を構築した。
まず、実施例1と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子、pepA遺伝子の2つの遺伝子が欠損している前記第2の麹菌変異株を取得した。次に、前記第2の麹菌変異株から、次のようにしてさらにtppA遺伝子が欠損している第3の麹菌変異株を構築した。
まず、アスペルギルス・オリゼHO2株のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー23、24にてtppA遺伝子の上流配列、プライマー25、26にて下流配列、プライマー27、28にてマーカーリサイクリング用配列、アスペルギルス・アワモリHA1株(受託番号:NITE BP−01751)のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー7、8にてpyrG遺伝子発現カセットを、それぞれDNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製、商品名:KOD -plus- neo)にてPCR増幅し、精製キット(QIAGEN社製、商品名:QIAquick PCR purification kit)にて精製して、計4つの遺伝子断片を取得した。
次に、前記4つの遺伝子断片を用いた以外は、アスペルギルス・オリゼHO2株から前記第1の麹菌変異株を取得した場合と全く同一にして、前記第2の麹菌変異株を形質転換した。
次に、前記形質転換した第2の麹菌変異株から、CD培地にて生育できる株を選択し、tppA遺伝子欠損株を取得した。
次に、得られたtppA遺伝子欠損株の胞子懸濁液を用いた以外は、前記アスペルギルス・オリゼHO2株から前記第1の麹菌変異株を取得した場合と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子と、pepA遺伝子と、tppA遺伝子との3遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える第3の麹菌変異株を取得した。
プライマー23〜28の塩基配列を表4に示す。
〔比較例2〕
本比較例では、アスペルギルス・オリゼHO2株から、次のようにしてprtR遺伝子、cpI遺伝子、tppA遺伝子の3つの遺伝子が欠損している第4の麹菌変異株を構築した。
まず、実施例1と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株からprtR遺伝子が欠損している前記第1の麹菌変異株を取得した。次に、前記第2の麹菌変異株に代えて前記第1の麹菌変異株を用いた以外は実施例1と全く同一にして、該第1の麹菌変異株からさらにcpI遺伝子が欠損している第5の麹菌変異株を取得した。
次に、前記第2の麹菌変異株に代えて前記第5の麹菌変異株を用いた以外は比較例1と全く同一にして、該第5の麹菌変異株からさらにtppA遺伝子が欠損している第4の麹菌変異株を取得した。
前記第4の麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子と、cpI遺伝子と、tppA遺伝子との3遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える麹菌変異株である。
〔比較例3〕
本比較例では、アスペルギルス・オリゼHO2株から、次のようにしてprtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子、tppA遺伝子の4つの遺伝子が欠損している第6の麹菌変異株を構築した。
まず、実施例1と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子の3つの遺伝子が欠損している麹菌変異株としてアスペルギルス・オリゼHO4株を取得した。
次に、前記第2の麹菌変異株に代えてアスペルギルス・オリゼHO4株を用いた以外は比較例1と全く同一にして、アスペルギルス・オリゼHO4株からさらにtppA遺伝子が欠損している第6の麹菌変異株を取得した。
前記第6の麹菌変異株は、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子と、pepA遺伝子と、cpI遺伝子と、tppA遺伝子との4遺伝子欠損株であり、ウリジン要求性を備える麹菌変異株である。
〔形質転換体の構築〕
次に、セロビオハイドロラーゼ(cbh1)遺伝子を導入する場合を例として、形質転換体の構築方法について説明する。
まず、アスペルギルス・オリゼHO2株のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー29、30にてpyrG遺伝子の上流配列、プライマー31、32にて下流配列、プライマー33、34にてteflプロモーター遺伝子、プライマー35、36にてagdAターミネーター遺伝子、アクレモニウム・セルロリィティカスH1株(受託番号:NITE BP−11508)のゲノムDNAを鋳型に、プライマー37、38にてセロビオハイドロラーゼ(cbh1)遺伝子、アスペルギルス・アワモリHA1株(受託番号:NITE BP−01751)のゲノムDNA遺伝子を鋳型に、プライマー39、40にてpyrG遺伝子発現カセットを、それぞれDNAポリメラーゼ(東洋紡績株式会社製、商品名:KOD -plus- neo)にてPCR増幅し、精製キット(QIAGEN社製、商品名:QIAquick PCR purification kit)にて精製して、計6つの遺伝子断片を取得した。
次に、プラスミドpMD20(タカラバイオ株式会社製)を制限酵素SmaI(タカラバイオ株式会社製)にて30℃で処理し、前記精製キットにて精製してプラスミドの制限処理物(遺伝子断片)を取得した。
前述のようにして得られた各遺伝子断片を、順次クローニングキット(タカラバイオ株式会社製、商品名:In-Fusion(登録商標) HD Cloning kit)にて処理し、E.coliHST08株(タカラバイオ株式会社製)に形質転換し、プラスミドpPPT1−CBH1を取得した。
次に、得られたプラスミドpPPT1−CBH1を鋳型として、プライマー41、42にて、前記DNAポリメラーゼにてPCR増幅し、前記精製キットにて精製して麹菌形質転換用の遺伝子断片(pyrG−CBH1断片)を取得した。
次に、PEG−カルシウム法の定法に従って、前記麹菌形質転換用の遺伝子断片(pyrG−CBH1断片)を用い、アスペルギルス・オリゼHO2株(参考例)、アスペルギルス・オリゼHO4株(実施例1)、第3の麹菌変異株(比較例1)、第4の麹菌変異株(比較例2)、第6の麹菌変異株(比較例3)をそれぞれ形質転換し、形質転換体を得た。
次に、得られた形質転換体からCDプレート培地で生育できる株を選択し、参考例、実施例1、比較例1〜3の麹菌変異株にそれぞれ対応する形質転換体を得た。前記形質転換体は、いずれも染色体にセロビオハイドロラーゼ(cbh1)遺伝子が導入されており、セロビオハイドロラーゼを生産することができる。以下、セロビオハイドロラーゼ(cbh1)遺伝子が導入されて、セロビオハイドロラーゼを生産することができる形質転換体を「CBH1生産株」と記載する。
プライマー29〜42の塩基配列を表5に示す。
〔セロビオハイドロラーゼ生産量の測定〕
次に、参考例、実施例1、比較例1〜3の麹菌変異株にそれぞれ対応するCBH1生産株によるセロビオハイドロラーゼ生産量の測定方法について説明する。
前記各CBH1生産株によるセロビオハイドロラーゼ生産量を測定するために、まず、前記各CBH1生産株を、CDプレート培地にて1週間培養して胞子を形成させ、0.01%POLYSORBATE20(和光純薬工業社製)を用いて回収し、胞子懸濁液を取得した。
次に、100mL三角フラスコにPD液体培地(2質量/容量%デキストリン、1質量/容量%ポリペプトン、0.1質量/容量%カザミノ酸、0.5質量/容量%リン酸2水素カリウム、0.05質量/容量%硫酸マグネシウム、0.1質量/容量%硝酸ナトリウム)30mLを取り、これに前記胞子を最終胞子濃度1×10/mLとなるように植菌し、30℃で6日間の液体培養を行い、目的酵素であるセロビオハイドロラーゼ(CBH1)が培地中に分泌発現されたCBH1生産株の培養液を得た。
次に、各培養液中のCBH1濃度を、SDS−PAGE解析により確認した。タンパク質濃度の基準とするために、0.25μg、0.5μg及び2μgのBSAを同時に泳動し、酵素サンプル10μL中のCBH1濃度をChemiDoc(登録商標)XRS+システムを用いた画像解析により算出した。
結果を図1及び表6に示す。
図1及び表1から、アスペルギルス・オリゼHO2株(参考例)の形質転換体のセロビオハイドロラーゼ(CBH1)生産量の相対値を1.0とすると、アスペルギルス・オリゼHO2株の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子を欠損させたアスペルギルス・オリゼHO4株(実施例1)の形質転換体のCBH1生産量の相対値は1.24となり、参考例の形質転換体を大きく上回ることがわかる。
また、図1及び表1から、アスペルギルス・オリゼHO2株のprtR遺伝子、pepA遺伝子、tppA遺伝子を欠損させた第3の麹菌変異株(比較例1)、prtR遺伝子、cpI遺伝子、tppA遺伝子を欠損させた第4の麹菌変異株(比較例2)、prtR遺伝子、pepA遺伝子、cpI遺伝子、tppA遺伝子を欠損させた第6の麹菌変異株(比較例3)の形質転換体のCBH1生産量の相対値は1.02〜1.13であり、いずれも実施例1の形質転換体に及ばないことがわかる。
従って、実施例1のアスペルギルス・オリゼHO4株の形質転換体によれば、糖化酵素であるCBH1の生産量を飛躍的に向上させることができることが明らかである。
符号なし

Claims (6)

  1. アスペルギルス・オリゼHO2株(受託番号:NITE BP−01750)の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損していることを特徴とする麹菌変異株。
  2. 請求項1記載の麹菌変異株において、アスペルギルス・オリゼHO4株(受託番号:NITE BP−01980)であることを特徴とする麹菌変異株。
  3. アスペルギルス・オリゼHO2株(受託番号:NITE BP−01750)の転写因子をコードするprtR遺伝子、菌体外酸性プロテアーゼ遺伝子をコードするpepA遺伝子、菌体外酸性カルボキシペプチダーゼ遺伝子をコードするcpI遺伝子の3つの遺伝子のそれぞれの全長又は一部が欠損している麹菌変異株に、糖化酵素遺伝子が導入されていることを特徴とする形質転換体。
  4. 請求項3記載の形質転換体において、前記糖化酵素遺伝子は、セロビオハイドロラーゼ遺伝子、β−グルコシダーゼ遺伝子、エンドキシラナーゼ遺伝子、アラビノフラノシダーゼ遺伝子、グルクロニダーゼ遺伝子、エンドグルカナーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子であることを特徴とする形質転換体。
  5. 請求項4記載の形質転換体において、前記糖化酵素遺伝子は、アクレモニウム・セルロリティカス由来のセロビオハイドロラーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のβ−グルコシダーゼ遺伝子、サーモアスカス属菌由来のエンドキシラナーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のアラビノフラノシダーゼ遺伝子、アクレモニウム・セルロリティカス由来のグルクロニダーゼ遺伝子からなる群から選択される少なくとも1種の遺伝子であることを特徴とする形質転換体。
  6. 請求項3〜請求項5のいずれか1項記載の形質転換体において、前記糖化酵素遺伝子は、染色体中に導入されていることを特徴とする形質転換体。
JP2015021497A 2015-02-05 2015-02-05 麹菌変異株及び形質転換体 Active JP6473339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021497A JP6473339B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 麹菌変異株及び形質転換体
EP16153909.3A EP3054004B1 (en) 2015-02-05 2016-02-02 Aspergillus mutant strain and transformant thereof
US15/014,585 US9567563B2 (en) 2015-02-05 2016-02-03 Aspergillus mutant strain and transformant thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015021497A JP6473339B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 麹菌変異株及び形質転換体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016140343A true JP2016140343A (ja) 2016-08-08
JP6473339B2 JP6473339B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55409680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015021497A Active JP6473339B2 (ja) 2015-02-05 2015-02-05 麹菌変異株及び形質転換体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9567563B2 (ja)
EP (1) EP3054004B1 (ja)
JP (1) JP6473339B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6709590B2 (ja) * 2015-07-16 2020-06-17 本田技研工業株式会社 タンパク質生産用システム及びタンパク質の製造方法
CN113403242B (zh) * 2020-03-17 2024-05-24 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 突变的米曲霉菌株
CN116949016B (zh) * 2023-09-21 2023-12-12 中国农业科学院生物技术研究所 葡萄糖淀粉酶ga51及其突变体和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526374A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ポリペプチドの生成方法において有用な菌類転写活性化因子
JP2012533312A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 目的の化合物を産生するための改善された宿主細胞

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535990A (ja) * 1999-02-02 2002-10-29 ノボザイムス バイオテック,インコーポレイティド 真菌細胞においてポリペプチドを生産する方法
CN103459600B (zh) * 2010-07-01 2016-10-19 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于生产感兴趣的化合物的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526374A (ja) * 2000-03-14 2003-09-09 ノボザイムス アクティーゼルスカブ ポリペプチドの生成方法において有用な菌類転写活性化因子
JP2012533312A (ja) * 2009-07-22 2012-12-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 目的の化合物を産生するための改善された宿主細胞

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHARON, H. ET AL.: "Transcription factor PrtT controls expression of multiple secreted proteases in the human pathogeni", INFECT. IMMUN., vol. Vol. 77, JPN6018037064, 2009, pages pp. 4051-4060 *
YOON, J. ET AL.: "Disruption of ten protease genes in the filamentous fungus Aspergillus oryzae highly improves produ", APPL. MICROBIOL. BIOTECHNOL., vol. Vol. 89, JPN6018037060, 2011, pages pp. 747-759 *
五味勝也、「2.麹菌のポストゲノム研究−転写因子の網羅的機能解析を中心に−」、第28回関東医真菌懇話, JPN7017003081 *
五味勝也、「ゲノム情報から探るコウジカビの有用物質生産機構の分子基盤」、科学研究費補助金研究成果報告, JPN7017003080 *
小野崎保道 ほか: "麹菌の転写因子PrtRのプロテアーゼ及び異種タンパク生産への関与", 第60回日本生物工学会大会講演要旨集, JPN6018037062, 2008, pages p. 119; 2Da05 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6473339B2 (ja) 2019-02-20
US20160230140A1 (en) 2016-08-11
US9567563B2 (en) 2017-02-14
EP3054004A1 (en) 2016-08-10
EP3054004B1 (en) 2017-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
den Haan et al. Heterologous production of cellulose-and starch-degrading hydrolases to expand Saccharomyces cerevisiae substrate utilization: lessons learnt
JP6473339B2 (ja) 麹菌変異株及び形質転換体
CN110846239A (zh) 具有高同源重组效率的重组解脂耶氏酵母菌及其构建方法和应用
Zhong et al. Expression and secretion of the human erythropoietin using an optimized cbh1 promoter and the native CBH I signal sequence in the industrial fungus Trichoderma reesei
Prabhu et al. Gene and process level modulation to overcome the bottlenecks of recombinant proteins expression in Pichia pastoris
Wang et al. Use of CRISPR‐Cas tools to engineer Trichoderma species
Li et al. Visualized multigene editing system for Aspergillus niger
CN104080918A (zh) 葡萄糖二酸的制造方法
Zhao et al. Simultaneous manipulation of transcriptional regulator CxrC and translational elongation factor eEF1A enhances the production of plant-biomass-degrading enzymes of Penicillium oxalicum
CN104220600A (zh) 新启动子及其用途
JP6360787B2 (ja) 麹菌変異株及び形質転換体
EP2062967A1 (en) Genetically engineered aspergillus
JP6465470B2 (ja) 糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP2017023139A (ja) タンパク質発現用塩基配列及びそれを用いるタンパク質の製造方法
KR20160111947A (ko) 재조합 미생물의 생산 방법
Sun et al. Simultaneous manipulation of multiple genes within a same regulatory stage for iterative evolution of Trichoderma reesei
JP6709591B2 (ja) タンパク質生産用システム及びタンパク質の製造方法
EP4001398A1 (en) Modified trichoderma fungal strain for the production of an enzyme cocktail
JP6368968B2 (ja) 形質転換体の製造方法、糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP6398115B2 (ja) 糖化酵素の生産方法、及び草木類バイオマスの糖化処理方法
JP6709590B2 (ja) タンパク質生産用システム及びタンパク質の製造方法
JP6346853B2 (ja) 麹菌変異株、形質転換体及び糖化酵素の生産方法
JP5828447B2 (ja) エタノールの製造方法
US20210269832A1 (en) Methods and compositions for enhanced ethanol production
Zhang et al. Developing iterative and quantified transgenic manipulations of non-conventional filamentous fungus Talaromyces pinophilus Li-93

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6473339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150