JP2016139374A - Led信号灯 - Google Patents

Led信号灯 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139374A
JP2016139374A JP2015015264A JP2015015264A JP2016139374A JP 2016139374 A JP2016139374 A JP 2016139374A JP 2015015264 A JP2015015264 A JP 2015015264A JP 2015015264 A JP2015015264 A JP 2015015264A JP 2016139374 A JP2016139374 A JP 2016139374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led
color
signal lamp
translucent screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015015264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6433317B2 (ja
JP2016139374A5 (ja
Inventor
太郎 落合
Taro Ochiai
太郎 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakamura Sangyo Gakuen
Original Assignee
Nakamura Sangyo Gakuen
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakamura Sangyo Gakuen filed Critical Nakamura Sangyo Gakuen
Priority to JP2015015264A priority Critical patent/JP6433317B2/ja
Priority to PCT/JP2016/052064 priority patent/WO2016121712A1/ja
Publication of JP2016139374A publication Critical patent/JP2016139374A/ja
Publication of JP2016139374A5 publication Critical patent/JP2016139374A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6433317B2 publication Critical patent/JP6433317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/095Traffic lights

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、数個のLEDによって色覚異常者が一定距離からでも判別可能、かつ全体に混合変色を及ぼさないLED信号灯を提供することを目的とするものである。【解決手段】開口部に透光性スクリーン3が装着された信号灯器本体1と、信号灯器本体1内に配置された、透光性スクリーン3に向けて、第1の色の光14を照射する第1のLED9と、信号灯器本体1内に配置された、第1の色の光14と識別可能な第2の色の光15を透光性スクリーン3に向けて照射する第2のLED10と、第2のLED10と透光性スクリーン3との間に配置されたレンズ部11とを備える。【選択図】図4

Description

本発明はLED信号灯に関する。詳しくは健常者と色覚異常者の双方にとって識別可能となるLED信号灯に係るものである。
現在、交通信号機のほとんどにLEDが使用されている。このLED式信号機は、かつての電球式に比べて省エネを実現し、自然光で見え方が左右されるという不便さを解消した。
その一方で、多くの色弱者にはLEDの黄色と赤色が似た色に見えてしまうために信号を識別し難い問題があった。
そこで、本発明者は色覚異常者にも識別可能なLED信号灯として特許文献1に記載の特許出願を行った。具体的には、図9に示すように、赤色LED素子101群に、その発光される色度が赤紫色とされる識別用LED素子102がX字状にパターン化された構成とされている。
これにより、光源色として色覚異常者には赤色が沈んだ茶色に見え、赤紫色が明るい青色として浮かび上がるように見えることで色覚異常者は光源色としての色相差で健常者より明確に識別することができる。
また、赤紫色の発光色は、健常者には判別することが困難となる赤色と同系色である紫色系とするため、健常者には違和感のない両者共通のLED信号灯を得ることが可能となる。
しかし、近年高出力、高輝度のLED(以下「ハイパワーLED」と称する。)を使用したLED信号灯が開発されている。このハイパワーLEDによる信号灯は、電球式信号灯の電球に代えてハイパワーLEDを数個配置することで現状のLED信号灯(多数の砲弾型LEDによる信号灯)と同様な輝度を得ることができる。
これにより多数の砲弾型LEDが位置される現状のLED信号灯に比べて大幅な電力消費の削減となることから今後はハイパワーLEDを使用したLED信号灯に移り替わることが予想される。
特許第4512140号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載された発明では、信号灯器の開口面に対して多数の赤色LED素子及び識別用LED素子を前記図9に示すように面状に配列することで赤色の光源色にX字状にパターン化された識別用LED素子を発光させることが可能となる。
このような構成のLED信号灯では、例えば、ハイパワーLEDを使用しても面状にLED素子を配列する構成であるために大幅にLED素子の個数を減らすことはできない。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、数個のLEDによって色覚異常者が一定距離からでも判別可能かつ全体に混合変色を及ぼさないLED信号灯を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明に係るLED信号灯は、開口部に透光性スクリーンが装着された信号灯器本体と、該信号灯器本体内に配置された、前記透光性スクリーンに向けて、第1の色の光を照射する第1のLEDと、前記信号灯器本体内に配置された、前記第1の色の光と識別可能な第2の色の光を前記透光性スクリーンに向けて照射する第2のLEDと、該第2のLEDと前記透光性スクリーンとの間に配置されたレンズ部とを備える。
ここで、開口部に透光性スクリーンが装着された信号灯器本体によって、点灯色を透光性スクリーンに映し出すことが可能となる。
また、信号灯器本体内に配置された、透光性スクリーンに向けて、第1の色の光を照射する第1のLEDによって、透光性スクリーンに第1の色の光を照射することが可能となる。
例えば、数個の第1のLEDから点灯色を透光性スクリーン全面に照射することができる。
また、信号灯器本体内に配置された、第1の色の光と識別可能な第2の色の光を透光性スクリーンに向けて照射する第2のLEDによって、透光性スクリーンに第2の色の光を照射することが可能となる。
また、第2のLEDと透光性スクリーンとの間に配置されたレンズ部によって、第2の色の光を透光性スクリーンにレンズ部を通して所定の形状に映写することが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、レンズ部の周囲に第2の光を遮光する遮光領域を備える場合には、第2のLEDからの発光は、レンズ部のみを通して透光性スクリーンに所定の形状に映写することを可能とする。
また、本発明に係るLED信号灯において、第1の色の光が赤色であり、第2の色の光が青色である場合には、第1の色の光で透光性スクリーンの全面に照射された赤色に対して第2の色の光で所定の形状の青色を映写することで混色の紫色系とすることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、レンズ部をX字形状である場合には、第1の色の光で透光性スクリーンの全面に照射された赤色に対して第2の色の光でX字形状の青色を映写することで混色の紫色系とすることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、第1の色の光が黄色であり、第2の色の光が青色である場合には、第1の色の光で透光性スクリーンの全面に照射された黄色に対して第2の色の光で所定の形状の青色を映写することで混色の白色系とすることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、レンズ部を一字形状である場合には、第1の色の光で透光性スクリーンの全面に照射された黄色に対して第2の色の光で一字形状の青色を映写することで混色の白色系とすることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、第1のLED及び第2のLEDの消費電力が1ワット以上である場合には、第1のLED及び第2のLEDを最少の個数とすることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、透光性スクリーンは、透光率を80%以下とする場合には、第1のLED及び第2のLEDから照射された光を透光性スクリーンに映写し、かつ一部を透光させることが可能となる。
また、本発明に係るLED信号灯において、透光性スクリーンに映し出される第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に、第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上とする場合には、第1の色の光と第1の色の光に第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との色相差を明確にすることが可能となる。
例えば、輝度比が20%を超える場合には、色覚異常者から信号灯を見た場合には、第1の色の光と第1の色の光に第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との色相差を明確に視認することができる。
また、輝度比が20%未満の場合には、第1の色の光と第1の色の光に第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との色相差を明確に視認することができなくなる。
従って、健常者には違和感がなく、かつ色覚異常者が第1の色の光に対する第2の色の光の色相差を明確に視認することができるという点において輝度比が20%であることが望ましい。
本発明のLED信号灯によれば、数個のLEDによって色覚異常者が一定距離からでも判別可能、かつ全体に混合変色を及ぼさないことが可能となる。
本発明を適用したLED信号灯の一例を説明するための立体模式図である。 本発明を適用したLED信号灯の一例の内部構造を説明するための模式図である。 本発明を適用したLED信号灯における発光部の第1の形態を説明するための立体模式図(A)、本発明を適用したLED信号灯における発光部の第2の形態を説明するための立体模式図(B)及び、本発明を適用したLED信号灯における発光部の第3の形態を説明するための立体模式図(C)である。 本発明を適用したLED信号灯において作用状態を説明するための模式図である。 本発明を適用したLED信号灯において第2のLEDの輝度を調整する手段を説明するための模式図である。 本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第1の形態を説明するための立体模式図(A)、本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第2の形態を説明するための立体模式図(B)及び、本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第3の形態を説明するための立体模式図(C)である。 本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の作用状態を説明するための模式図である。 本発明を適用したLED信号灯の更に他の例における発光部を説明するための平面模式図(A)及び、本発明を適用したLED信号灯の更に他の例における発光部の変形例を説明するための平面模式図(B)である。 従来のLED信号灯の一例を説明するための模式図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参酌しながら詳述する。
<第1の実施の形態>
図1は本発明を適用したLED信号灯の一例を説明するための立体模式図、及び図2は本発明を適用したLED信号灯の一例の内部構造を説明するための模式図である。
ここで示すLED信号灯1は、交差点等に設置される車両用の交通信号灯であり、灯器本体2と、透光性スクリーン3と、発光部4と、透光性カバー5とから構成されている。
ここで、灯器本体2は、金属や硬質樹脂等の硬質素材の外殻から構成されている。この灯器本体2は前面に透光性スクリーン3及び透光性カバー5を設置するための円形の開口部6が形成されている。
更に、灯器本体2の内部には発光部4を設置するために、透光性スクリーン3と平行状とされ、かつ平面状とされた底面7が形成されている。
また、発光部4は、基板8上の中央に、投光部12が配置され、この投光部12周囲の基板8上に赤色系の第1のLED9が4個配置されている(図2参照)。
ここで、投光部12の内部は中空状とされ、その内部の略中央に青色系の第2のLED10が配置されている。
更に、投光部12の上面にはレンズ部11が形成されることで第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11を通して透光性スクリーン3に映写される。
更に、レンズ部11は凸レンズとされることでレンズ部11を通して拡大して投光される。また、レンズ部11の周囲が遮光領域とするために、レンズ部11以外の投光部12表面は、黒色等で塗布された遮光面13とされている。
また、第1のLED9及び第2のLED10に使用されるLEDは、消費電力が1ワット以上のLED、所謂高輝度の性能を有するハイパワーLEDを使用するものとする。
このような構成とすることによって、投光部12内で点灯された第2のLED10から照射された光は、レンズ部11を通して透光性スクリーン3に拡大して照射される。
また、透光性スクリーン3は、合成樹脂等による透光性樹脂に微粒子が分布された構成とするものである。微粒子によって光が拡散されることで透光性スクリーン3全面に均一に光が分散されることになる。
また、透光率が80%以下とされることで、透光性スクリーン3に照射される光の一部が透過して外部より視認することが可能となる。
また、図3(A)は本発明を適用したLED信号灯の発光部の第1の形態を説明するための立体模式図、図3(B)は本発明を適用したLED信号灯の発光部の第2の形態を説明するための立体模式図、及び図3(C)は本発明を適用したLED信号灯の発光部の第3の形態を説明するための立体模式図である。
ここで示す発光部4は、円形状の基板8上の内部が中空状とされた円柱形状の投光部12が立設され、この投光部12の周囲の基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている。
また、投光部12の内部中央の基板8上には第2のLED10が配置され、その上面にはX字形状のレンズ部11が形成されている。更に、レンズ部11以外の投光部12の外表面は遮光面13とされている(図3(A)参照)。
また、発光部4Aは、円形状の基板8上の内部が中空状とされた半球体形状の投光部12Aが立設され、この投光部12Aの周囲の基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている。
また、投光部12Aの内部中央の基板8上には第2のLED10が配置され、その投光部12Aの球体面にはX字形状のレンズ部11が形成されている。更に、レンズ部11以外の投光部12Aの球体面は遮光面13とされている(図3(B)参照)。
また、発光部4Bは、内部が中空状とされた円柱形状の投光部12Bの内部の中央に第2のLED10が配置される。更に、投光部12Bの上面にはX字形状のレンズ部11が形成され、レンズ部11以外の投光部12Bの外表面は遮光面13とされている。
また、投光部12B上面の周囲には基板8が周設され、この基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている(図3(C)参照)。
以上からなる本発明のLED信号灯では、図4に示すように、第1のLED9から照射される第1の光14が赤色であり、第2のLED10から照射される第2の光15が青色であるとされる。
ここで、第1のLED9から照射される第1の光14は、透光性スクリーン3の全面に均一に拡散される。
また、第2のLED10から照射される第2の光15は投光部12内よりX字形状のレンズ部11を通して透光性スクリーン3にX字形状に拡大して映写される。
このときに、透光性スクリーン3の全面が第1の光14により赤色に照射され、この赤色に照射された透光性スクリーン3に対してX字形状の第2の光15による青色が投光されることで赤色系と青色系とが混色して赤紫色系の色度を発現することができる。
これにより、透光性スクリーン3の第1の光14が色覚異常者には赤色が沈んだ茶色に見え、X字形状の第2の光15が明るい青色として浮かび上がるように見えることで色覚異常者は第1の光14と第2の光15の色相差で健常者より明確に識別することができる。
更に、万国共通である「止まれ」の文字表示としてX字形状を表示することで色覚異常者は、より明確に識別することが可能となる。
また、第2の光15は、健常者には判別することが困難となる赤色と同系色である紫色系とするため、健常者には違和感のない両者共通のLED信号灯を得ることが可能となる。
また、図5は本発明を適用したLED信号灯において第2のLEDの輝度を調整する手段を説明するための模式図である。
ここで、透光性カバー5の前面に、第1のLEDによる第1の光と、第2のLEDによる第2の光との輝度比を調整するための輝度調整用フィルター16が貼着された構成とされている。
この輝度調整用フィルター16は、透光性カバー5の第2の光が透過する部分に透光率が低下するように半透明状とした輝度調整用膜17が形成されている。
これにより、透光性スクリーンに映し出される第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に、第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上となるように調整することが可能となり、加えて色相差を明確にすることで相乗効果となり色覚異常者は、より明確に識別することができる。
<第2の実施の形態>
図6(A)は本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第1の形態を説明するための立体模式図、図6(B)は本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第2の形態を説明するための立体模式図、及び図6(C)は本発明を適用したLED信号灯の他の例における発光部の第3の形態を説明するための立体模式図(C)であ
ここで、発光部24は、基板8上の中央に、投光部22が配置され、この投光部22周囲の基板8上には黄色系の第1のLED9が4個配置されている。
ここで、発光部24は、円形状の基板8上の内部が中空状とされた円柱形状の投光部22が立設され、この投光部22の周囲の基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている。
また、投光部22の内部中央の基板8上には第2のLED10が配置され、その上面には一字形状のレンズ部11Aが形成されることで第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11Aを通して透光性スクリーン3に映写される。更に、レンズ部11Aの周囲が遮光領域とするために、レンズ部11A以外の投光部22表面は、黒色等で塗布された遮光面13とされている(図6(A)参照)。
また、発光部24Aは、円形状の基板8上の内部が中空状とされた半球体形状の投光部22Aが立設され、この投光部22Aの周囲の基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている。
また、投光部22Aの内部中央の基板8上には第2のLED10が配置され、その投光部22Aの球体面には一字形状のレンズ部11Aが形成されることで第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11Aを通して透光性スクリーン3に映写される。更に、レンズ部11Aの周囲が遮光領域とするために、レンズ部11A以外の投光部22A表面は、黒色等で塗布された遮光面13とされている(図6(B)参照)。
また、発光部24Bは、内部が中空状とされた円柱形状の投光部22Bの内部の中央に第2のLED10が配置される。更に、投光部22Bの上面には一字形状のレンズ部11Aが形成されることで第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11Aを通して透光性スクリーン3に映写される。更に、レンズ部11Aの周囲が遮光領域とするために、レンズ部11A以外の投光部22B表面は、黒色等で塗布された遮光面13とされている
また、投光部22B上面の周囲には基板8が周設され、この基板8上に4個の第1のLED9が等間隔で配置されている(図6(C)参照)。
る。
以上からなる本発明のLED信号灯1Aでは、図7に示すように、灯器本体2の内部には発光部24が設置され、灯器本体2の開口端に透光性スクリーン3が取付けられた構成とされている。
ここで、第1のLED9から照射される第1の光14Aが黄色であり、第2のLED10から照射される第2の光15Aが青色であるとされる。
このようにして、第1のLED9から照射される第1の光14Aは、透光性スクリーン3の全面に均一に拡散される。
また、第2のLED10から照射される第2の光15Aは投光部22内より一字形状のレンズ部11Aを通して透光性スクリーン3に一字形状に拡大して映写される。
このときに、透光性スクリーン3の全面が第1の光14Aにより黄色に照射され、この黄色に照射された透光性スクリーン3に対して一字形状の第2の光15Aによる青色が投光されることで黄色系と青色系とが混色して白色系の色度を発現することができる。
これにより、色覚異常者には、一字形状の第2の光15Aが第1の光14Aに比べて茶色系の沈んだ色に見えることで色覚異常者は第1の光14Aと第2の光15Aの白色系との色相差で健常者より明確に識別することができる。
更に、万国共通である「停止線」の文字表示として一字形状を表示することで色覚異常者は、より明確に識別することが可能となる。
また、健常者には第2の光が黄色と青色との混合した白色系の色となるために、健常者には黄色と白色の違和感のない両者共通のLED信号灯を得ることが可能となる。
また、前記図5において詳述したように、透光性カバー5の前面に、第1のLEDによる第1の光と、第2のLEDによる第2の光との輝度比を調整するための輝度調整用フィルター16が貼着された構成とされている。
この輝度調整用フィルター16は、透光性カバー5の第2の光が透過する部分に透光率が低下するように半透明状とした輝度調整用膜17が形成されている。
これにより、透光性スクリーンに映し出される第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に、第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上となるように調整することが可能となり、加えて色相差を明確にすることで相乗効果となり色覚異常者は、より明確に識別することができる。
<第3の実施の形態>
図8(A)は本発明を適用したLED信号灯の更に他の例における発光部を説明するための平面模式図、及び図8(B)は本発明を適用したLED信号灯の更に他の例における発光部の変形例を説明するための平面模式図である。
ここで示す発光部34は、基板8の中心を囲むようにして4個の第1のLED9が配置されている。更に、基板8の中心から略90度ごとに4個の第2のLED10が第1のLED9との間に配置されている。
また、第2のLED10上に、基板8の中心から遠心方向に沿ってレンズ部11Bが一体的に配置されている。これにより、第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11Bを通して透光性スクリーン3に映写される。(図8(A)参照)。
このような構成の発光部34では、第1のLED9から照射される第1の光が赤色であり、第2のLED10から照射される第2の光が青色であるとされる。
ここで、第1のLED9から照射される第1の光は、透光性スクリーン3の全面に均一に拡散される。
また、第2のLED10から照射される第2の光は、レンズ部11Bで拡大されて透光性スクリーン部3に映写される。
これにより、それぞれの第2のLED10から照射された第2の光は、透光性スクリーン3で互いに連結したX字形状に映写されることになる。
このようして、赤色に照射された透光性スクリーンに対してX字形状の第2の光による青色が投光されることで赤色系と青色系とが混色して赤紫色系の色度を発現することができる。
次に、図8(B)に示すように、発光部34Aは、基板8の中心を囲むようにして4個の第1のLED9が配置されている。更に、基板8の中心から略180度ごとに2個の第2のLED10が第1のLED9との間に配置されている。
また、第2のLED10上に、基板8の中心からそれぞれの第2のLED10に向けての遠心方向に沿ってレンズ部11Bが一体的に配置されている。これにより、第2のLED10からの第2の光は、レンズ部11Bを通して透光性スクリーン3に映写される。(図8(B)参照)。
このような構成の発光部34Aでは、第1のLED9から照射される第1の光が黄色であり、第2のLED10から照射される第2の光が青色であるとされる。
ここで、第1のLED9から照射される第1の光は、透光性スクリーン(図示せず。)の全面に均一に拡散される。
また、第2のLED10から照射される第2の光は、レンズ部11Bで拡大されて透光性スクリーン部(図示せず。)に映写される。
これにより、それぞれの第2のLED10から照射された第2の光は、透光性スクリーン(図示せず。)で互いに連結した一字形状に映写されることになる。
このようして、黄色に照射された透光性スクリーンに対して一字形状の第2の光による青色が投光されることで黄色系と青色系とが混色して白色系の色度を発現することができる。
なお、<第1の実施の形態>及び<第2の実施の形態>では、レンズ部の周囲に第2の光を遮光する遮光領域を有するものであるが、必ずしも、遮光領域を有する必要性はない。
しかし、第2のLEDから照射される第2の光はレンズ部を通してのみ透光性スクリーンに映写することができるという点においてレンズ部の周囲に第2の光を遮光する遮光領域を有することが望ましい。
また、<第1の実施の形態>では、第1の色の光が、赤色であり、第2の色の光が、青色であるとした場合に、レンズ部をX字形状とするものであるが、必ずしも、レンズ部をX字形状とする必要性はない。
しかし、色覚異常者では「止まれ」の赤色の点灯を識別することが困難であるために、万国共通である「止まれ」の文字表示としてX字形状を識別することができるという点においてレンズ部をX字形状とすることが望ましい。
また、<第2の実施の形態>では、第1の色の光が、黄色であり、第2の色の光が、青色であるとした場合に、レンズ部を一字形状とするものであるが、必ずしも、レンズ部を一字形状とする必要性はない。
しかし、色覚異常者では「停止線」を促す黄色の点灯を識別することが困難であるために、万国共通である「停止線」の文字表示として―字形状を識別することができるという点においてレンズ部を一字形状とすることが望ましい。
また、<第1の実施の形態>、<第2の実施の形態>及び<第3の実施の形態>では、第1のLED及び第2のLEDの消費電力が1ワット以上であるLED、所謂「ハイパワーLED」を使用するものであるが、必ずしもハイパワーLEDを使用する必要性はない。
しかし、最少の個数でのLEDによる高効率化を実現することができるという点において、ハイパワーLEDを使用することが望ましい。
また、<第1の実施の形態>、<第2の実施の形態>及び<第3の実施の形態>では、透光性スクリーンの透光率を80%以下とするものであるが、必ずしも、透光率を80%以下とする必要性はない。
しかし、第1のLED及び第2のLEDから照射された光を透光性スクリーンに映写し、かつ一部を透光させることで発光輝度を認識することができるという点において透光率を80%以下とすることが望ましい。
また、<第1の実施の形態>、<第2の実施の形態>及び<第3の実施の形態>では、透光性スクリーンに映し出される第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に、第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上とするものであるが、必ずしも、輝度比が20%以上とする必要性はない。
しかし、色相差を明確にすることができるという点において、透光性スクリーンに映し出される第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上であることが望ましい。
1、1A LED信号灯
2 灯器本体
3 透光性スクリーン
4、4A、4B、24、24A,24B、34、34A 発光部
5 透光性カバー
6 開口部
7 底面
8 基板
9 第1のLED
10 第2のLED
11、11A、11B レンズ部
12、12A、12B、22、22A,22B 投光部
13 遮光面
14、14A 第1の光
15、15A 第2の光
16 輝度調整用フィルター
17 輝度調整用膜

Claims (9)

  1. 開口部に透光性スクリーンが装着された信号灯器本体と、
    該信号灯器本体内に配置された、前記透光性スクリーンに向けて、第1の色の光を照射する第1のLEDと、
    前記信号灯器本体内に配置された、前記第1の色の光と識別可能な第2の色の光を前記透光性スクリーンに向けて照射する第2のLEDと、
    該第2のLEDと前記透光性スクリーンとの間に配置されたレンズ部とを備える
    LED信号灯。
  2. 前記レンズ部の周囲に前記第2の光を遮光する遮光領域を備える
    請求項1に記載のLED信号灯。
  3. 前記第1の色の光は、赤色であり、前記第2の色の光は、青色である
    請求項1または請求項2に記載のLED信号灯。
  4. 前記レンズ部は、X字形状である
    請求項3に記載のLED信号灯。
  5. 前記第1の色の光は、黄色であり、前記第2の色の光は、青色である
    請求項1または請求項2に記載のLED信号灯。
  6. 前記レンズ部は、一字形状である
    請求項5に記載のLED信号灯。
  7. 前記第1のLED及び前記第2のLEDの消費電力が1ワット以上である
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5または請求項6に記載のLED信号灯。
  8. 前記透光性スクリーンは、透光率が80%以下である
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6または請求項7に記載のLED信号灯。
  9. 前記透光性スクリーンに映し出される前記第1のLEDによる第1の色の光に対する第1の色の光に、第2のLEDによる第2の色の光が照射される部分との輝度比が20%以上である
    請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5、請求項6、請求項7または請求項8に記載のLED信号灯。
JP2015015264A 2015-01-29 2015-01-29 Led信号灯 Active JP6433317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015264A JP6433317B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 Led信号灯
PCT/JP2016/052064 WO2016121712A1 (ja) 2015-01-29 2016-01-26 Led信号灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015015264A JP6433317B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 Led信号灯

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016139374A true JP2016139374A (ja) 2016-08-04
JP2016139374A5 JP2016139374A5 (ja) 2017-12-28
JP6433317B2 JP6433317B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=56543325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015015264A Active JP6433317B2 (ja) 2015-01-29 2015-01-29 Led信号灯

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6433317B2 (ja)
WO (1) WO2016121712A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084489A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置
JP2003030785A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd Led交通信号灯具
JP2006018625A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nakamura Sangyo Gakuen Led道路交通信号灯
JP2009037490A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、歩行者用交通信号灯器及び交通信号制御機
JP2009158453A (ja) * 2008-03-12 2009-07-16 Momo Alliance Co Ltd 照明装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084489A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Nagoya Electric Works Co Ltd 情報表示装置
JP2003030785A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Stanley Electric Co Ltd Led交通信号灯具
JP2006018625A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nakamura Sangyo Gakuen Led道路交通信号灯
JP2009037490A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、歩行者用交通信号灯器及び交通信号制御機
JP2009158453A (ja) * 2008-03-12 2009-07-16 Momo Alliance Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6433317B2 (ja) 2018-12-05
WO2016121712A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655832B2 (ja) 照明装置
JP2010231938A (ja) Led照明装置
JP2010534907A (ja) 照明装置
CN108343901B (zh) 照明装置
EP3166687B1 (en) Lighting device and method for masking an edge transition
JP2012015012A (ja) Led照明装置
US10208922B2 (en) Lighting device
CN108361606B (zh) 照明装置
RU2692685C2 (ru) Светильник
JP4512140B2 (ja) Led道路交通信号灯
JP2017157485A (ja) 照明装置
JP6655822B2 (ja) 照明装置
JP6433317B2 (ja) Led信号灯
TWM486726U (zh) 照明裝置
JP2012022986A (ja) 照明装置
JP3947825B2 (ja) Led車両専用道路交通信号灯
JP2020027794A (ja) 照明装置および照明システム
JP6339875B2 (ja) 信号用の表示装置
JP2006347381A (ja) 赤外線投光器
TW201447170A (zh) Led模組、包含該led模組之燈具及影響光譜的方法
JP2013254672A (ja) 照明装置
CN109466435B (zh) 用于车辆的照明装置
KR100931533B1 (ko) 비저가 회로기판에 설치된 엘이디 교통 신호등
JP2016012326A (ja) 信号用の表示装置
JP2008216800A (ja) 照明装置及び照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250