JP2016139253A - 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139253A
JP2016139253A JP2015013437A JP2015013437A JP2016139253A JP 2016139253 A JP2016139253 A JP 2016139253A JP 2015013437 A JP2015013437 A JP 2015013437A JP 2015013437 A JP2015013437 A JP 2015013437A JP 2016139253 A JP2016139253 A JP 2016139253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015013437A
Other languages
English (en)
Inventor
忠幸 渡邉
Tadayuki Watanabe
忠幸 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2015013437A priority Critical patent/JP2016139253A/ja
Priority to US14/854,582 priority patent/US20160216926A1/en
Publication of JP2016139253A publication Critical patent/JP2016139253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Abstract

【課題】移動の手間を抑えつつユーザが所望する条件に適した画像を容易に形成し得る画像形成システム、画像形成装置及び端末装置を提供する。【解決手段】画像形成システム1は、画像データを有するモバイル端末装置4と複数の画像形成装置2(2A〜2F)とを有する。ユーザはモバイル端末装置において印刷条件を設定し、NFCを利用してユーザの目の前に位置する画像形成装置へ印刷条件を送信する。画像形成装置は、印刷条件を受信すると、装置情報と照合してその結果をモバイル端末装置へ送信する。画像形成装置が印刷条件を満たさない場合は、印刷条件を他の画像形成装置に関する情報と照合した結果を表す一覧情報を生成してモバイル端末装置へ送信する。モバイル端末装置は、画像形成装置の照合結果を表示するとともに、印刷条件を満たさない照合結果が得られた場合は、他の画像形成装置に関する情報と照合した結果を表す一覧情報を表示する。【選択図】図1

Description

本発明は画像形成システム、画像形成装置及び端末装置に関し、例えば端末装置が保有する画像データに基づいた画像をプリンタ等の画像形成装置により印刷する場合に適用して好適なものである。
従来、画像形成装置としては、画像データを取得し、LED(Light Emitting Diode)ヘッド等の露光装置によりトナー像を形成し、これを用紙等の媒体に転写し、さらに定着器によって用紙にトナー像を定着させることにより、この画像データに基づいた画像を媒体に形成する、すなわち用紙に印刷するものが広く普及している。
また近年では、画像形成システムとして、パーソナルコンピュータやサーバ等が接続されたネットワークに画像形成装置を接続するものもある。このような画像形成システムでは、例えばパーソナルコンピュータからネットワークを介して供給される画像データに基づいた画像を画像形成装置により印刷することができる。
さらに画像形成システムのなかには、いわゆる無線LAN(Local Area Network)を利用して、携帯電話機やスマートフォン、或いはタブレット型端末のような可搬型の情報機器(以下、モバイル端末装置と呼ぶ)をこのネットワークに接続し、この端末装置が保有する画像データに基づいた画像を、画像形成装置により印刷するものもある。
このような画像形成システムには、複数の画像形成装置が接続されている場合がある。複数の画像形成装置は、例えば印刷可能な用紙の大きさや、印刷可能な色(カラー又はモノクロ)、及び両面印刷の可否等のように、それぞれ保有する機能が相違する場合がある。
そこで画像形成システムのなかには、モバイル端末装置側でユーザに所望の条件を設定させ、この条件に合致する画像形成装置を検索し、条件を満たす度合等に応じた順序で検索結果を表示して、この検索結果を基にユーザに画像形成装置を選択させるものが提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−284938号公報(第2図)
ところでモバイル端末装置は、一般にユーザにより持ち運ばれ、様々な場所で使用されることが想定されている。このため画像形成システムは、ユーザがある画像形成装置の目前において端末装置を使用している場合、この画像形成装置により画像データを印刷できれば、印刷された用紙を当該ユーザに直ちに入手させることができる。
しかしながら画像形成システムは、ユーザに設定された条件に従って画像形成装置を検索して検索結果を表示する。このため画像形成システムでは、仮にモバイル端末装置を使用するユーザの目前に画像形成装置が設置されていたとしても、この画像形成装置が検索結果に表示されない場合や、低い順位で表示される場合がある。
このような場合、画像形成システムは、ユーザの目前に画像形成装置があるにも拘わらず、このユーザに他の画像形成装置を選択させることになる。この結果、画像形成システムでは、印刷された用紙をユーザに入手させるために、当該ユーザにこの画像形成装置の設置場所まで移動させる、といった手間を要してしまう。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、移動の手間を抑えつつユーザが所望する条件に適した画像を容易に形成し得る画像形成システム、画像形成装置及び端末装置を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明の画像形成システムにおいては、媒体に画像を形成する画像形成装置と、画像データを有する端末装置とを有する画像形成システムであって、端末装置に設けられ、画像データに基づく画像を媒体に形成する場合の条件をユーザに設定させる条件設定部と、端末装置に設けられ、画像形成装置が有する機能を表す装置情報と条件との照合に必要な情報を、当該画像形成装置との間で近距離通信により授受する情報授受部と、条件と装置情報とを照合する照合部と、端末装置に設けられ、照合部により得られる照合結果を表示する照合結果表示部とを設けるようにした。
また本発明の画像形成装置においては、媒体に画像を形成する画像形成部と、画像データを有する端末装置との間で近距離通信により情報を授受する近距離通信部と、端末装置において設定された、画像データに基づく画像を媒体に形成する場合の条件を取得する条件取得部と、画像の形成に関して有する機能を表す装置情報と条件とを照合する照合部と、照合部により得られる照合結果を近距離通信により端末装置へ送信することにより、当該端末装置の表示部により当該照合結果を表示させる照合結果送信部とを設けるようにした。
さらに本発明の端末装置においては、画像データ記憶する記憶部と、媒体に画像を形成する画像形成装置との間で近距離通信により情報を授受する近距離通信部と、画像データに基づく画像を媒体に形成する場合の条件をユーザに設定させる条件設定部と、条件を近距離通信により画像形成装置へ送信する条件送信部と、画像形成装置が有する機能を表す装置情報と条件とが当該画像形成装置において照合された結果を表す照合結果を、近距離通信により取得する照合結果取得部と、照合結果取得部により取得された照合結果を表示する表示部とを設けるようにした。
本発明は、ユーザが所持する端末装置と近距離通信を行い得る程度に当該ユーザから近い場所にある画像形成装置が条件を満たすか否かを、最初の照合結果として端末装置に表示してユーザに通知できる。これにより、ユーザの近くにあるために移動の手間がほぼ不要である画像形成装置について、条件に従った画像の形成が可能であるか否かを容易に判断させることができる。
本発明によれば、移動の手間を抑えつつユーザが所望する条件に適した画像を容易に形成し得る画像形成システム、画像形成装置及び端末装置を実現できる。
第1の実施の形態による画像形成システムの構成を示す略線図である。 第1の実施の形態による画像形成装置及びモバイル端末装置の構成を示す略線図である。 第1の実施の形態によるモバイル端末装置の印刷指示処理手順を示すフローチャートである。 第1の実施の形態による画像形成装置の印刷処理手順を示すフローチャートである。 モバイル端末装置の表示画面(1)を示す略線図である。 モバイル端末装置の表示画面(2)を示す略線図である。 モバイル端末装置の表示画面(3)を示す略線図である。 モバイル端末装置の表示画面(4)を示す略線図である。 第2の実施の形態による画像形成システムの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による画像形成装置及びプリントサーバの構成を示す略線図である。 第2の実施の形態による画像形成装置の印刷処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるプリントサーバの一覧情報生成処理手順を示すフローチャートである。 モバイル端末装置の表示画面(5)を示す略線図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について、図面を用いて説明する。
[1.第1の実施の形態]
[1−1.画像形成システムの構成]
図1に示すように、第1の実施の形態による画像形成システム1は、複数の画像形成装置2A、2B、2C、2D、2E及び、2F(以下これらをまとめて画像形成装置2と呼ぶ)や、図示しないパーソナルコンピュータ等が、ネットワーク3により互いに通信可能に接続された構成となっている。因みに画像形成システム1は、所定の企業内において、複数のフロアに渡って設置されている。また画像形成装置2A、2B、2C、2D、2E及び、2Fは、それぞれノード名(それぞれを識別するための名称)として「プリンタA」、「プリンタB」、「プリンタC」、「プリンタD」、「プリンタE」及び「プリンタF」が設定されている。
ネットワーク3は、例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.3u/abやIEEE802.11a/b/g/n等の規格に準じた有線又は無線のLAN(Local Area Network)により構成されている。
画像形成装置2は、いわゆるページプリンタであり、媒体としての用紙に画像を形成するように、すなわち印刷するようになっている。画像形成装置2は、A4サイズやA3サイズ等の用紙を内部で搬送しながら印刷処理を行い得る程度の大きさの直方体状に構成されており、例えば企業のオフィス内における所定の場所に設置されている。この画像形成装置2は、図2にブロック図を示すように、大きく分けて制御部11、ネットワーク通信部12、NFC(Near Field Communication)通信部13及び印刷部14により構成されている。
制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)を中心に構成されており、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ及びRAM(Random Access Memory)等でなる記憶部21を有している。この制御部11は、記憶部21から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷処理等の種々の処理を行う。また記憶部21には、例えば画像形成装置2の装置情報、或いは各種アプリケーションのデータのような、種々の情報が記憶されている。ここで装置情報は、画像形成装置2が画像の形成に関して有する機能や状態を表す情報であり、例えばカラー印刷の可否、準備されている用紙の大きさ、両面印刷の可否、解像度等に加えて、当該画像形成装置2が設置されている場所を表す場所情報が含まれている。
これに加えて制御部11は、所定のプログラムを実行することにより、データ送受信部22、照合部23、検索部24及び一覧作成部25といった複数の機能ブロックを実現するようになっている。データ送受信部22は、ネットワーク通信部12又はNFC通信部13を介して、外部との間で種々のデータを送送信又は受信する。照合部23、検索部24及び一覧作成部25については後述する。
ネットワーク通信部12は、例えばIEEE802.3u/ab等の規格に準拠しており、ネットワーク3と接続されている。例えばネットワーク通信部12は、データ送受信部22からデータが供給されると、これにパケット化、符号化及び変調等の処理を施した上で、ネットワーク3に接続された他の機器(パーソナルコンピュータや画像形成装置等)へ送信する。またネットワーク通信部12は、ネットワーク3からデータを受信すると、これに復調、復号化及び逆パケット化等の処理を施すことで元のデータを復元し、データ送受信部22へ供給する。ここで取り扱われるデータとしては、例えば印刷すべき画像を表す画像データ等がある。
NFC通信部13は、例えばISO(International Organization of Standardization)/IEC(International Electrotechnical Commission)14443 Type AやType B等の規格に準拠した構成となっており、無線LAN等と比較して近距離(例えば数cm〜数十cm程度)に位置する通信相手との間で無線通信を行う。このNFC通信部13は、ネットワーク通信部12と同様、データ送受信部22からデータが供給されると、これに変調等の処理を施した上でアンテナ13Aから無線信号として放射する。またNFC通信部13は、アンテナ13Aにより無線信号を受信すると、これに復調等の処理を施した上で元のデータを復元し、データ送受信部22へ供給する。さらにNFC通信部13は、通信相手との間で通信が確立しているか否かを検出し、その検出結果を制御部11に通知するようになっている。
因みにアンテナ13Aは、例えば画像形成装置2の内部における上面や前面の近傍に配置されている。また、画像形成装置2の外周面におけるアンテナ13Aの近傍には、NFCのアンテナが内蔵されていることを表す所定のマークが付されている。
印刷部14は、印刷データ取得部31、設定/編集部32及び印刷処理部33により構成されている。印刷データ取得部31は、印刷すべきデータである印刷データや、例えば用紙の大きさやモノクロ又はカラーの指定等のような印刷設定が含まれる印刷設定情報を制御部11から取得し、これらを設定/編集部32へ供給する。設定/編集部32は、得られた印刷設定情報に基づいて印刷データの編集処理等を行い、編集後の印刷データを印刷処理部33へ供給する。印刷処理部33は、例えばLED(Light Emitting Diode)ヘッド等の露光装置によりトナー像を形成し、これを用紙に転写し、さらに定着器によって用紙にトナー像を定着させることにより、印刷データに基づいた画像を用紙に印刷する。
また画像形成システム1には、可搬型の情報機器であるモバイル端末装置4(図1)が含まれている。モバイル端末装置4は、例えばスマートフォンやタブレット端末として構成されており、ユーザが片手で容易に把持できる程度の大きさや重さでなり、扁平な直方体状ないし板状に形成され、ユーザにより様々な場所へ持ち運ばれて使用されることが想定されている。またモバイル端末装置4は、図2に示したように、大きく分けて制御部41、ネットワーク通信部42、NFC通信部43及び表示入力部44により構成されている。
制御部41は、画像形成装置2の制御部11と同様、図示しないCPUを中心に構成されており、ROM、フラッシュメモリ及びRAM等でなる記憶部51を有している。この制御部41は、記憶部51から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷指示処理等の種々の処理を行う。また記憶部51には、例えば画像データや各種アプリケーションのデータのような種々の情報が記憶されている。
これに加えて制御部41は、所定のプログラムを実行することにより、データ送受信部52、表示画面生成部53、印刷条件設定部54及び機能問合部55といった複数の機能ブロックを実現するようになっている。データ送受信部52は、データ送受信部22と同様、ネットワーク通信部42又はNFC通信部43を介して、外部との間で種々のデータを送送信又は受信する。表示画面生成部53、印刷条件設定部54及び機能問合部55については後述する。
ネットワーク通信部42は、例えばIEEE802.11a/b/g/n等の規格に準拠しており、図示しない基地局等と無線により接続される。例えばネットワーク通信部42は、データ送受信部52からデータが供給されると、これにパケット化、符号化及び変調等の処理を施した上で、無線信号として放射する。またネットワーク通信部42は、基地局等から無線信号を受信すると、これに復調、復号化及び逆パケット化等の処理を施すことで元のデータを復元し、データ送受信部52へ供給する。ここで取り扱われるデータとしては、例えば印刷すべき画像を表す画像データ等がある。
またNFC通信部43は、画像形成装置2のNFC通信部13と同様に構成されている。因みにアンテナ43Aは、モバイル端末装置4における表示入力部44の反対側、いわゆる背面側に配置されている。またモバイル端末装置4の外周面におけるアンテナ43Aの近傍には、画像形成装置2と同様、NFCのアンテナが内蔵されていることを表す所定のマークが付されている。
このためモバイル端末装置4は、背面のマークと画像形成装置2の筐体に付されたマークとを対向させ、若しくは互いに近接させた状態とすることにより、NFC通信部43のアンテナ43AとNFC通信部13のアンテナ13Aを互いに近接させ、両者の間で通信させることができる。以下、このようにモバイル端末装置4に付されたマークを画像形成装置2の筐体に付されたマークに近づけた状態とすることを「かざす」と呼ぶ。
表示入力部44は、モバイル端末装置4における正面側に配置されており、例えばLCD(Liquid Crystal Display)でなり各種画面を表示する表示部61と、ユーザによる入力を検出するタッチセンサでなる入力部62とが一体化されたタッチパネルにより構成されている。表示部61は、制御部41の表示画面生成部53により生成された画面を表示する。入力部62は、ユーザの入力操作を検出し、その検出結果を制御部41へ通知する。
[1−2.モバイル端末装置からの印刷処理]
次に、画像形成システム1(図1)においてモバイル端末装置4が保有する画像データを画像形成装置2により印刷する場合について説明する。ここでは、一例として、モバイル端末装置4を所持するユーザが画像形成装置2A(図1)の近傍に位置しているものとする。説明の都合上、以下では、画像形成装置2Aを近距離画像形成装置2Pとも呼び、また画像形成装置2B〜2Fを他画像形成装置2Qとも呼ぶ。
この場合、画像形成システム1では、モバイル端末装置4の制御部41により、図3に示す印刷指示処理手順RT1を実行すると共に、画像形成装置2Aの制御部11により、図4に示す印刷処理手順RT2を実行する。
まずモバイル端末装置4の制御部41は、所定のOS(Operating System)が動作している状態で、ユーザにより表示入力部44を介して印刷アプリケーションを起動する指示がなされると、印刷指示処理手順RT1を開始し、ステップSP1へ移る。ステップSP1において制御部41は、印刷アプリケーションを実行するための印刷プログラムを記憶部51から読み出して実行し、次のステップSP2へ移る。
ステップSP2において制御部41は、表示画面生成部53(図2)により、図5(A)に示す表示画面D1を表示入力部44に表示させる。表示画面D1は、いわゆるGUI(Graphical User Interface)として構成されており、ファイルリストL1が配置されている。ファイルリストL1は、モバイル端末装置4の記憶部51に保持している画像データをリスト形式で表示したものであり、1行に1ファイルを表示している。また表示画面D1には、ファイルリストL1における何れか1行を選択するカーソルC1が表示されている。このカーソルC1は、文字の背景部分を周囲と異なる色で表示しており、表示入力部44に対する所定の操作により、上下方向への移動が可能となっている。
制御部41は、表示画面D1においてカーソルC1が移動された状態で所定の決定操作がなされると、当該カーソルC1が位置しているファイルが印刷すべきファイルとして選択されたものと見なし、次のステップSP3へ移る。ステップSP3において制御部41は、表示画面生成部53(図2)により、図5(B)に示す表示画面D2を表示入力部44に表示させる。
表示画面D2は、「通常印刷」と表示されたボタンB1及び「プリンタ問合せ」と表示されたボタンB2が表示されている。ボタンB1及びB2は、それぞれユーザによる押下操作が可能となっている。ここで、ボタンB2に表示された「プリンタ機能問合せ」とは、モバイル端末装置4から画像形成装置2に対し、当該画像形成装置2が有する機能、例えば印刷可能な用紙の種類、カラー印刷の可否及び両面印刷の可否等を問い合わせる「機能問合せ」を行った上で、画像データの印刷を指示することを意味する。一方、ボタンB1に表示された「通常印刷」とは、画像形成装置2に対し「機能問合せ」を行わず、直ちに画像データの印刷を指示することを意味する。
ステップSP3において制御部41は、表示画面D2においてボタンB2が押下されたことにより、機能問合せを行うか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことはユーザによってボタンB1が押下されたこと、すなわち当該ユーザが目の前にある近距離画像形成装置2Pによる印刷処理の実行を優先する意思を有することを表している。このとき制御部41は、次のステップSP14へ移り、画像データを近距離画像形成装置2Pへ送信することにより、当該近距離画像形成装置2Pにおいて予め定められた印刷設定に従って当該画像データに基づいた画像を用紙に印刷させた後、その次のステップSP15へ移って印刷指示処理手順RT1を終了する。
一方、ステップSP3において肯定結果が得られると、このことはユーザが目の前にある近距離画像形成装置2Pに限らず、所望する条件を満たす画像形成装置2により印刷処理を実行する意思を有することを表している。このとき制御部41は、次のステップSP4へ移る。
ステップSP4において制御部41は、表示画面生成部53(図2)により、図5(C)に示す表示画面D3を表示入力部44に表示させる。この表示画面D3には、条件入力欄T1と、「問い合わせ」と表示されたボタンB3とが表示される。条件入力欄T1は、画像データを印刷する際にユーザが希望する条件を入力するための欄となっている。具体的に条件入力欄T1には、「(1)カラー指定」、「(2)用紙サイズ」、「(3)両面印刷」及び「(4)印刷解像度」といった4個の項目が表示される。
「(1)カラー指定」の項目は、「カラー」、「モノクロ」及び「気にしない」といった選択肢が表示されており、いわゆるチェックボックスにより、いずれか1個が選択可能となっている。「(2)用紙サイズ」の項目は、いわゆるドロップダウンリストとなっており、「A4」、「A3」及び「A5」等のような複数の用紙サイズから1種類の用紙サイズを選択し得るようになっている。「(3)両面印刷」の項目は、「ON」、「OFF」及び「気にしない」といった選択肢が用意されており、チェックボックスにより、何れか1個が選択可能となっている。「(4)印刷解像度」の項目は、「600×600dpi」、「600×1200dpi」、「1200×1200dpi」及び「気にしない」といった選択肢が用意されており、やはりチェックボックスにより、何れか1個が選択可能となっている。
制御部41は、条件入力欄T1の各項目においてそれぞれ選択肢が選択された状態でボタンB3が押下操作されると、印刷条件設定部54により、選択された選択肢を基に印刷条件を設定して、次のステップSP5へ移る。ステップSP5において制御部41は、表示画面生成部53(図2)により、図5(D)に示す表示画面D4を表示入力部44に表示させる。この表示画面D4には、「端末をNFCにかざしてください。」といった文字列でなるメッセージM1が表示されている。これにより制御部41は、ユーザに対し、モバイル端末装置4自体を移動させ、その背面を画像形成装置2におけるNFCのマークの近傍にかざすよう、促すことができる。
制御部41は、NFC通信部43により、通信相手である画像形成装置2A(すなわち近距離画像形成装置2P)のNFC通信部13との間で通信が確立したことを検出すると、図6(A)に示す表示画面D5を表示入力部44に表示させ、次のステップSP6へ移る。ステップSP6において制御部41は、NFC通信部43を介して、画像形成装置2に対し、機能問合せ情報として、印刷条件を送信し、次のステップSP7へ移る。
一方、近距離画像形成装置2Pである画像形成装置2Aの制御部11は、電源が投入されると、NFC通信部13における通信状態を監視している。制御部11は、NFC通信部13と通信相手との間で通信が確立したことを検出すると、印刷処理手順RT2(図4)を開始してステップSP21へ移る。ステップSP21において制御部11は、モバイル端末装置4からNFC通信部13を介して、機能問合せ情報として印刷条件を受信し、次のステップSP22へ移る。
ステップSP22において制御部11は、照合部23により、記憶部21に記憶している自己の装置情報(以下これを自己装置情報と呼ぶ)と、受信した印刷条件とを照合して、次のステップSP23へ移る。ステップSP23において制御部11は、照合結果を基に、モバイル端末装置4において設定された印刷条件を近距離画像形成装置2Pが満たすか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、このことはモバイル端末装置4の画像データを、当該モバイル端末装置4を所持するユーザに最も近い画像形成装置2である近距離画像形成装置2Pにより印刷すべきであることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP27へ移る。
一方、ステップSP23において否定結果が得られると、このことは、近距離画像形成装置2Pによっては印刷条件に従った印刷処理を行うことができないものの、他画像形成装置2Qのなかに印刷条件を満たすものがあれば、これにより印刷条件に従った印刷処理を行い得ることを表している。このとき制御部11は、次のステップSP24へ移る。
ステップSP24において制御部11は、検索部24により、検索処理として、ネットワーク3に接続された他画像形成装置2Qに対し、それぞれの装置情報を要求して取得し、次のステップSP25へ移る。ステップSP25において制御部11は、照合部23により、他画像形成装置2Qからそれぞれ取得した装置情報(以下これを他装置情報と呼ぶ)を印刷条件とそれぞれ照合し、次のステップSP26へ移る。ステップSP26において制御部11は、一覧作成部25により、各他装置情報と印刷条件との照合結果や当該他装置情報の一部を一覧形式にまとめた一覧情報を作成し、これを記憶部21に記憶させて、次のステップSP27へ移る。
ステップSP27において制御部11は、NFC通信部13を介して、画像形成装置2に対して照合結果を送信し、次のステップSP28へ移る。ここで照合結果は、自己装置情報が印刷条件を満たすか否か、すなわち近距離画像形成装置2Pにより印刷条件に従った印刷処理を行い得るか否かを表す情報となる。
これに応じてモバイル端末装置4の制御部41は、印刷指示処理手順RT1(図3)のステップSP7において、NFC通信部43を介して照合結果を取得し、次のステップSP8へ移る。ステップSP8において制御部41は、表示画面生成部53により、照合結果を表す画面を生成して表示入力部44に表示させ、次のステップSP9へ移る。
このとき制御部41は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たす場合には図6(B)に示す表示画面D6を、満たさない場合には図6(C)に示す表示画面D7を、それぞれ表示入力部44に表示させる。表示画面D6には、「プリンタAは要求された機能をサポートしています。」といったメッセージM3及び「二重丸印」の図形G1が表示されており、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たしていることをユーザに認識させる。
一方、表示画面D7には、「プリンタAは要求された機能をサポートしていません。」といったメッセージM4、「罰点印」の図形G2、及び「プリンタAはモノクロプリンタのためカラー印刷できません」といったメッセージM5が表示されている。これにより表示画面D7は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たしていないこと及び満たさない理由をユーザに認識させる。
ステップSP9において制御部41は、ステップSP7において得られた照合結果を基に、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たすか否かを判定する。ここで否定結果が得られると、このことは他画像形成装置2Qにより印刷条件に従って印刷できる可能性が残されており、ユーザに照合結果を提示し、印刷に用いる画像形成装置2を選択させる必要があることを表している。このとき制御部41は、次のステップSP10へ移る。
ステップSP10において制御部41は、NFC通信部43を介して近距離画像形成装置2Pの記憶部21に記憶されている一覧情報を取得して表示入力部44に表示させ、次のステップSP11へ移る。このとき制御部41は、表示画面生成部53により、一覧情報を基に、図6(D)に示す表示画面D8を表示入力部44に表示させる。
表示画面D8は、他画像形成装置2Qから得られた各他装置情報と印刷条件との照合結果をリストL2として表示している。このリストL2は、近距離画像形成装置2P及び各他画像形成装置2Q(すなわちプリンタ)をそれぞれ1行ずつに割り当て、印刷条件を満たす度合いが高い順に並ぶよう、各照合結果をリスト形式で表している。
リストL2の各行には、「プリンタB」等のプリンタ名(すなわちノード名)の他、二重丸印、三角印又は罰点印でなる記号、及び設置場所がそれぞれ表示される。このうち記号は、照合結果を表すものであり、二重丸印が印刷条件を全て満たすことを、三角印が印刷条件を一部満たすことを、罰点印が印刷条件を全く満たさないことを、それぞれ意味する。
リストL2において、近距離画像形成装置2Pである「プリンタA」は、下線が付されると共に、(通信プリンタ)と併記されることにより、現在ユーザの目の前にある画像形成装置2Aであることを表している。またリストL2には、いずれかのプリンタを選択するためのカーソルC2が表示される。カーソルC2は、リストL2に表示されたいずれかの行において背景を着色することによりその行を特定しており、表示入力部44に対する所定の操作により上下方向へ移動可能となっている。
リストL2に表示される設置場所の情報は、各画像形成装置2から取得した装置情報に含まれていたものである。また制御部41は、各設置場所の表示箇所に対しタッチ等の操作がなされると、表示画面生成部53により、図7(A)に示す表示画面D9を表示入力部44に表示させる。この表示画面D9は、操作がなされた画像形成装置2の設置場所を地図画像P1及びマークK1により表示するものである。因みにこの地図は、各画像形成装置2が装置情報の一部である場所情報として、その画像を予め記憶していており、一覧情報として近距離画像形成装置2Pから取得したものである。
ステップSP11において制御部41は、表示画面D8においてリストL2からいずれかの行、すなわちいずれかの画像形成装置2を選択させ、次のステップSP12へ移る。このとき制御部41は、例えば印刷条件を全て満たす「プリンタB」が選択された場合、図7(B)に示す表示画面D10を表示入力部44に表示させる。表示画面D10は、表示画面D8(図6(D))にメッセージ欄M6が重ねて表示されている。メッセージ欄M6には、「プリンタBは要求された機能をサポートしています。プリンタBで印刷しますか?」といった確認を促すメッセージと、「はい」と表示されたボタンB4及び「いいえ」と表示されたボタンB5が表示されている。
ボタンB5が押下操作された場合、制御部41は、再度表示画面D8に戻る。一方、ボタンB4が押下操作された場合、制御部41は、表示画面生成部53により、図7(C)に示す表示画面D11を生成して表示入力部44に表示させる。表示画面D11は、印刷するファイル名や条件等を文字列として表したメッセージM7及び「印刷」と表示されたボタンB6が表示されている。ここでボタンB6に対し押下操作がなされると、制御部41は次のステップSP12へ移る。
また制御部41は、表示画面D8(図6(D))において、印刷条件を一部満たす「プリンタD」が選択された場合、図7(D)に示す表示画面D12を表示入力部44に表示させる。表示画面D12は、表示画面D8(図6(D))にメッセージ欄M8が重ねて表示されている。メッセージ欄M8には、「プリンタDはモノクロプリンタです。モノクロ指定してプリンタDで印刷しますか?」といった確認を促すメッセージと、「はい」と表示されたボタンB7及び「いいえ」と表示されたボタンB8が表示されている。
ボタンB8が押下操作された場合、制御部41は、再度表示画面D8に戻る。一方、ボタンB7が押下操作された場合、制御部41は、表示画面D11(図7(C))を生成して表示入力部44に表示させる。ただしこの場合、メッセージM7中の印刷設定欄には、カラー指定が「モノクロ」と表示される。この表示画面D11においてボタンB6の押下操作がなされると、制御部41は次のステップSP12へ移る。
さらに制御部41は、表示画面D8(図6(D))において、印刷条件を全て満たさない「プリンタE」が選択された場合、図8(A)に示す表示画面D13を表示入力部44に表示させる。表示画面D13は、表示画面D8(図6(D))にメッセージ欄M9が重ねて表示されている。メッセージ欄M9には、「プリンタEは要求された機能を全てサポートしていません。強制印刷させますか?」といった確認を促すメッセージと、「はい」と表示されたボタンB9及び「いいえ」と表示されたボタンB10が表示されている。
ボタンB10が押下操作された場合、制御部41は、再度表示画面D8に戻る。一方、ボタンB9が押下操作された場合、制御部41は、表示画面D11(図7(C))を生成して表示入力部44に表示させる。ただしこの場合、メッセージM7中の印刷設定欄には、プリンタEの機能に合わせた設定内容が表示される。この表示画面D11においてボタンB6の押下操作がなされると、制御部41は次のステップSP12へ移る。
一方、ステップSP9において肯定結果が得られると、このとき制御部41は、表示画面生成部53(図2)により、図8(B)に示す表示画面D14を生成して表示入力部44に表示させる。表示画面D14は、表示画面D6(図6(B))にメッセージ欄M10が重ねて表示されている。メッセージ欄M10には、「プリンタAで印刷を行いますか?」といった問合せのメッセージと、「はい」と表示されたボタンB11及び「いいえ」と表示されたボタンB12が表示されている。制御部41は、ユーザによるボタンB11又はB12の押下操作を受け付けると、次のステップSP12へ移る。
ステップSP12において制御部41は、印刷指示がなされたか否かを判断する。具体的に制御部41は、印刷指示として、表示画面D2(図5(B))においてボタンB2が押下操作され、表示画面D14(図8(B))においてボタンB11が押下操作され、若しくは表示画面D11(図7(C))においてボタンB6が押下されたか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部41は次のステップSP13へ移る。ステップSP13において制御部41は、NFC通信部43により、近距離画像形成装置2Pへ印刷指示を送信し、次のステップSP15へ移って印刷指示処理手順RT1を終了する。
これに応じて画像形成装置2Aの制御部11は、印刷処理手順RT2(図4)のステップSP28において、NFC通信部13を介して、モバイル端末装置4から印刷指示を受信し、次のステップSP29へ移る。ここで印刷指示には、画像データの他、印刷処理を実行する画像形成装置2のノード名及び印刷設定(カラー又はモノクロ、用紙サイズ、両面印刷の有無等)が含まれる。
ステップSP29において制御部11は、印刷指示において指定された画像形成装置2が自己、すなわち近距離画像形成装置2Pであるか否かを判定する。ここで肯定結果が得られると、制御部11は次のステップSP30へ移り、印刷部14(図2)により、印刷指示に基づいた印刷設定により画像データを印刷した後、次のステップSP32へ移って印刷処理手順RT2を終了する。
一方、ステップSP29において否定結果が得られると、制御部11は次のステップSP31へ移る。ステップSP31において制御部11は、ネットワーク通信部12により、印刷指示において指示された画像形成装置2(すなわち他画像形成装置2Q)に対し、画像データ及び印刷設定を転送した後、ステップSP32へ移って印刷処理手順RT2を終了する。これにより、画像データ及び印刷設定が転送された他画像形成装置2Qは、受信した印刷設定に従い画像データを印刷する。またモバイル端末装置4のユーザは、この他画像形成装置2Qが設置されている場所まで移動することにより、画像データに基づく画像が印刷された用紙を取得することができる。
[1−3.動作及び効果]
以上の構成において、第1の実施の形態による画像形成システム1は、まずモバイル端末装置4において印刷条件をユーザに設定させ、NFCを利用して当該モバイル端末装置4から近距離画像形成装置2Pへ印刷条件を送信する。近距離画像形成装置2Pは、装置情報と印刷条件とを照合し、得られた照合結果をモバイル端末装置4へ送信する。このため画像形成システム1は、ユーザの目の前に位置する近距離画像形成装置2Pによって印刷条件に従った印刷処理が可能であるか否かを、モバイル端末装置4により当該ユーザに通知することができる。
これを換言すれば、画像形成システム1では、モバイル端末装置4と画像形成装置2との間でNFCにより通信されることを基に、当該画像形成装置2の近傍にモバイル端末装置4があり、且つユーザがその近くにいると見なす。そのうえで画像形成システム1は、ユーザの目の前にある近距離画像形成装置2Pについての照合結果を、最初に当該ユーザに通知することにより、印刷後に当該ユーザが用紙を入手するために移動する手間をできるだけ軽減させるようになっている。
また画像形成システム1は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たす場合、当該近距離画像形成装置2Pを選択した状態で、ユーザから印刷処理の実行指示を受け付けるようにした。このため画像形成システム1は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たす場合、ユーザに対し、例えばモバイル端末装置4の表示入力部44に複数の画像形成装置2を一覧表示した状態で、この一覧のなかから目の前にある近距離画像形成装置2Pを選択させる、といった手間をかけさせずに済む。
一方、画像形成システム1は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たさない場合、当該近距離画像形成装置2Pにより一覧情報を生成させ、これをモバイル端末装置4の表示入力部44に表示画面D8(図6(D))として表示させるようにした。これにより画像形成システム1では、追加の操作をユーザに行わせること無く、ネットワーク3を介して接続されている他画像形成装置2Qに関する装置情報を、モバイル端末装置4によりユーザに提示することができる。
またこのとき、画像形成システム1では、モバイル端末装置4ではなく、近距離画像形成装置2Pにより一覧情報を生成させるようにした。このため画像形成システム1では、モバイル端末装置4における演算処理やNFCによる通信を最小限に止め、当該モバイル端末装置4における電力消費を抑えることができる。
さらに画像形成システム1は、表示画面D8において、装置情報をそのまま表示するのでは無く、印刷条件との照合結果を二重丸印等の記号により表示する。これにより画像形成システム1は、ユーザに対し、所望する印刷条件を満たす画像形成装置2が何れであるかを、容易に認識させることができる。
これに加えて画像形成システム1は、表示画面D8において、画像形成装置2のノード名と並べて、設置場所を表示するようにした。このため画像形成システム1は、印刷された用紙を取得する場合に必要な、各画像形成装置2までの移動に要する手間を、照合結果と同時に把握させることができる。これによりユーザは、印刷条件を満たす度合と移動の手間とを考慮に入れながら、いずれかの画像形成装置2を選択することができる。
また画像形成システム1は、表示画面D8において所定の操作がなされた場合、表示画面D9(図7(A))を表示して設置場所を地図として示すようにした。これにより画像形成システム1は、画像形成装置2が設置されている場所を、ユーザに容易に把握させることができる。
さらに画像形成システム1は、他画像形成装置2Qが選択された状態でユーザにより印刷の指示がなされた場合、近距離画像形成装置2Pからネットワーク3を介して他画像形成装置2Qへ画像データ及び印刷設定を転送するようにした。これにより画像形成システム1は、例えばユーザに他画像形成装置2Qの場所まで移動させ、改めてモバイル端末装置4と他画像形成装置2Qとの間でNFCにより通信させる、といった手間をかけさせる必要が無い。
以上の構成によれば、第1の実施の形態による画像形成システム1は、モバイル端末装置4において印刷条件をユーザに設定させ、NFCを利用して当該モバイル端末装置4から近距離画像形成装置2Pへ印刷条件を送信して装置情報と照合させ、照合結果をモバイル端末装置4へ送信させる。また画像形成システム1は、近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たさない場合、他画像形成装置2Qに関する情報を表す一覧情報を生成させてモバイル端末装置4へ送信させる。このため画像形成システム1は、ユーザの目の前に位置する近距離画像形成装置2Pによる印刷条件に従った印刷処理の可否を優先的に通知でき、当該近距離画像形成装置2Pが印刷条件を満たさない場合には、他画像形成装置2Qの装置情報を照合結果によりユーザに認識させることができる。
[2.第2の実施の形態]
[2−1.画像形成システムの構成]
図1と対応する図9に示すように、第2の実施の形態による画像形成システム101は、第1の実施の形態による画像形成システム1と比較して、画像形成装置2に代わる画像形成装置102を有する点、並びにプリントサーバ105及び基地局106が追加されている点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
画像形成装置102は、図2の一部と対応する図10に示すように、第1の実施の形態による画像形成装置2と比較して、制御部11に代わる制御部111を有する点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。制御部111は、第1の実施の形態による制御部11と比較して、検索部24及び一覧作成部25が省略されている点において相違するものの、他の点については同様に構成されている。
プリントサーバ105は、図10に示すように、大きく分けて制御部171及びネットワーク通信部172により構成されている。制御部171は、図示しないCPUを中心に構成されており、ROM、フラッシュメモリ及びRAM等でなる記憶部181を有している。この制御部171は、記憶部181から所定のプログラムを読み出して実行することにより、印刷管理処理等の種々の処理を行う。また記憶部181には、各画像形成装置102の装置情報のような種々の情報が記憶されている。ネットワーク通信部172は、画像形成装置102のネットワーク通信部12と同様に構成されている。
制御部171は、所定のプログラムを実行することにより、データ送受信部182、照合部183、検索部184及び一覧作成部185といった複数の機能ブロックを実現するようになっている。データ送受信部182、照合部183、検索部184及び一覧作成部185は、第1の実施の形態における画像形成装置2の制御部11内に実現されたデータ送受信部22、照合部23、検索部24及び一覧作成部25とそれぞれ同様に構成されている。
このプリントサーバ105は、本来の機能として、ネットワーク3に接続された各画像形成装置102を一元的に管理するようになっている。例えばプリントサーバ105は、ネットワーク3に接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)から印刷ジョブを受信すると、これを一時的にスプールし、適切な画像形成装置2を選択してこの印刷ジョブを送信して印刷させる。
[2−2.モバイル端末装置からの印刷処理]
次に、画像形成システム101においてモバイル端末装置4が保有する画像データを画像形成装置102により印刷する場合について説明する。ここでは、一例として、モバイル端末装置4を所持するユーザが画像形成装置102A(図9)の近傍に位置しているものとする。説明の都合上、以下では、第1の実施の形態と同様に、画像形成装置102Aを近距離画像形成装置102Pとも呼び、また画像形成装置102B〜102Fを他画像形成装置102Qとも呼ぶ。
この場合、画像形成システム101では、モバイル端末装置4の制御部41により、第1の実施の形態と同様に印刷指示処理手順RT1(図3)を実行すると共に、画像形成装置102Aの制御部111により、図11に示す印刷処理手順RT3を実行し、さらにプリントサーバ105により、図12に示す一覧情報生成処理手順RT4を実行する。
近距離画像形成装置102Pである画像形成装置102Aの制御部111は、印刷処理手順RT3のステップSP41〜43において、印刷処理手順RT2(図4)のステップSP21〜SP23とそれぞれ同様の処理を行い、ステップSP43において否定結果が得られた場合に、ステップSP44へ移る。ステップSP44において制御部111は、ネットワーク3を介してプリントサーバ105に対し一覧情報作成指示を送信し、次のステップSP45へ移る。ここで一覧情報作成指示には、モバイル端末装置4から受信した印刷条件が含まれている。
一方、プリントサーバ105の制御部171は、一覧情報生成処理手順RT4のステップSP61において、近距離画像形成装置102Pからネットワーク3を介してネットワーク通信部172により一覧情報生成指示を受信し、次のステップSP62へ移る。その後制御部171は、ステップSP62〜SP64において、印刷処理手順RT2(図4)のステップSP24〜SP26と同様の処理を行い、次のステップSP65へ移る。
ここで制御部171は、ネットワーク3に接続されている全ての画像形成装置102について、そのノード名等を把握している。このため制御部171は、画像形成装置102から装置情報を取得できなかった場合、当該画像形成装置102の電源が切断されていると推定し、その旨を一覧情報に含める。また制御部171は、画像形成装置102において用紙やトナーが空になっているために印刷できない場合、その旨についても一覧情報に含める。
ステップSP65において制御部171は、作成した一覧情報をネットワーク通信部172からネットワーク3を介して近距離画像形成装置102Pへ送信した後、次のステップSP66へ移って一覧情報生成処理手順RT4を終了する。
これに応じて近距離画像形成装置102Pの制御部111は、印刷処理手順RT3(図11)のステップSP45において、プリントサーバ105から送信された一覧情報を取得し、次のステップSP46へ移る。その後、制御部111は、ステップSP46〜SP50において、印刷処理手順RT2(図4)のステップSP27〜SP31と同様の処理を行った後、ステップSP51へ移って印刷処理手順RT3を終了する。
ただし制御部111は、ステップSP50において、印刷指示を一度プリントサーバ105へ送信し、当該プリントサーバ105から他画像形成装置102Qへ画像データ等の印刷指示を送信させ、印刷させる。
また第2の実施の形態では、モバイル端末装置4の表示入力部44に一覧情報を表示する場合、表示画面D8(図6(D))に代えて図13に示す表示画面D16を表示させる。この表示画面D16は、リストL2に代わるリストL3が表示されている。このリストL3には、リストL2に設けられていた「プリンタ名」及び「場所」に加えて、電源が投入されているか否か、或いは用紙やトナーが空であることを表す「備考」欄が設けられており、「電源オフ」や「用紙無し」等の情報が表示されている。
[2−3.動作及び効果]
以上の構成において、第2の実施の形態による画像形成システム101は、まずモバイル端末装置4において印刷条件をユーザに設定させ、NFCを利用して当該モバイル端末装置4から近距離画像形成装置102Pへ印刷条件を送信する。近距離画像形成装置102Pは、装置情報と印刷条件とを照合し、得られた照合結果をモバイル端末装置4へ送信する。このため画像形成システム101は、第1の実施の形態と同様、ユーザの目の前に位置する近距離画像形成装置102Pによって印刷条件に従った印刷処理が可能であるか否かを、モバイル端末装置4により当該ユーザに通知することができる。
また画像形成システム101は、近距離画像形成装置102Pが印刷条件を満たさない場合、プリントサーバ105により一覧情報を生成させ、これをモバイル端末装置4の表示入力部44に表示画面D16(図13)として表示させるようにした。これにより画像形成システム101では、追加の操作をユーザに行わせること無く、ネットワーク3を介して接続されている他画像形成装置102Qに関する装置情報を、モバイル端末装置4によりユーザに提示することができる。
特に第2の実施の形態では、近距離画像形成装置102Pではなく、全ての画像形成装置102を一元的に管理するプリントサーバ105により、一覧情報を生成するようにした。このためプリントサーバ105は、各画像形成装置102が本来的に持っている機能や性能と、その時点で利用可能な機能や性能の双方を基に、より多くの情報が含まれる一覧情報を生成してユーザに提示できる。
これにより画像形成システム101では、例えばユーザが印刷に用いる用紙を所持しており、本来的に印刷条件を満たす機能を有していながら用紙不足により一時的に印刷条件を満たしていない画像形成装置102がある場合に、この画像形成装置102を選択して印刷させることができる。この場合、予め画像データを送信しておき、ユーザがこの画像形成装置102の場所まで移動して用紙カセット等に用紙をセットした段階で、印刷処理を実行すれば良い。このときユーザは、用紙が不足していなかった場合であっても、印刷後に用紙を取得する目的でこの画像形成装置102の場所まで移動する必要があるため、移動の手間が追加されることもない。
その他の点においても、画像形成システム101では、第1の実施の形態による画像形成システム1と同様の作用効果を奏し得る。
以上の構成によれば、第2の実施の形態による画像形成システム101は、モバイル端末装置4において印刷条件をユーザに設定させ、NFCを利用して当該モバイル端末装置4から近距離画像形成装置102Pへ印刷条件を送信して装置情報と照合させ、照合結果をモバイル端末装置4へ送信させる。また画像形成システム101は、近距離画像形成装置102Pが印刷条件を満たさない場合、プリントサーバ105により他画像形成装置102Qに関する情報を表す一覧情報を生成させてモバイル端末装置4へ送信させる。このため画像形成システム101は、ユーザの目の前に位置する近距離画像形成装置102Pによる印刷条件に従った印刷処理の可否を優先的に通知でき、当該近距離画像形成装置102Pが印刷条件を満たさない場合には、他画像形成装置102Qの本来的な装置情報及び一時的な装置情報の双方を照合結果によりユーザに認識させることができる。
[3.他の実施の形態]
なお上述した第1の実施の形態においては、NFCによりモバイル端末装置4と近距離画像形成装置2Pとの間で、両者を極めて近接させた状態で、直接的に情報の通信を行う場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば赤外線通信やUSBケーブルを用いた通信等、種々の通信手法により両者の間で通信を行っても良い。この場合、要は、比較的短い距離においてのみ通信し得る通信手法を用いることにより、モバイル端末装置4およびユーザが近距離画像形成装置2Pの近傍に位置しており、且つモバイル端末装置4の通信相手が近距離画像形成装置2Pであることを当該ユーザが容易に認識できれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
また上述した第1の実施の形態においては、モバイル端末装置4から画像形成装置2へ機能問合せ情報として印刷条件を送信し、当該画像形成装置2において印刷条件と装置情報との照合処理を行い、照合結果を当該画像形成装置2からモバイル端末装置4へ送信する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばモバイル端末装置4から画像形成装置2へ機能問合せ情報として装置情報の要求を送信し、これに応じて画像形成装置2から装置情報をモバイル端末装置4へ送信し、当該モバイル端末装置4において印刷条件と装置情報との照合処理を行うようにしても良い。この場合、他装置情報(すなわち他画像形成装置2Qの装置情報)については、近距離画像形成装置2Pがネットワーク通信部12及びNFC通信部13によりモバイル端末装置4へ中継すれば良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D8(図6(D))のリストL2において、印刷条件を満たす度合いが高い順に並べて各画像形成装置2に関する情報を表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばリストL2において、設置場所において近距離画像形成装置2Pとの関連性が高い順、例えばフロアが近い順や距離が近い順、或いはプリンタ名のアルファベット順等、種々の順序に従って表示しても良い。また、表示画面D8内に並び順を変更するためのソートボタンを設けても良い。さらに、リストL2において近距離画像形成装置2Pを1行目に固定しても良く、或いは近距離画像形成装置2Pを除外して他画像形成装置2Qのみを表示しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D8(図6(D))において、印刷条件と各画像形成装置2の装置情報との照合結果を記号により表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばカラー、用紙、両面、解像度等の項目を設け、この項目ごとに「丸印」及び「罰点印」等により機能を満たすか否かを表しても良く、或いは数字の大小、プリンタ名の文字色や背景色等により印刷条件を満たす度合を表す等、種々の手法により照合結果を表しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D8において、画像形成装置の設置場所を「1階」等のフロアを表す文字により表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば「営業部」のような部署名等、ユーザが場所を認識し得る種々の文字や図形等により表示しても良い。また、設置場所に関する情報は、必ずしも各画像形成装置が装置情報として自ら記憶している必要は無く、例えば第2の実施の形態におけるプリントサーバ105をネットワーク3に接続し、設置場所に関する情報のみ、当該プリントサーバ105から取得しても良い。さらには、例えばプリンタ名(ノード名)が「1階南側」等のように設置場所を意味しているような場合に、表示画面D8に場所の情報を表示しないようにしても良い。またこれと反対に、プリンタ名を省略しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D8において、画像形成装置の設置場所を表す表示に対する押下操作等がなされた場合に、表示画面D9(図7(A))において地図を表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば表示画面D9において、文字列や画像形成装置2の周囲を含む画像、若しくはこれらの組み合わせ等、種々の手法によりにより設置場所を説明しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D8において、文字列を複数行に配置したリストL2により、各画像形成装置2に関する情報を表示する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば各画像形成装置2に関する情報を正方形のアイコンにより表示し、このアイコンを格子状に整列して表示させる等、種々の手法により表示しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、近距離画像形成装置2Pが装置情報を受信できた他画像形成装置2Qについてのみ、当該装置情報を一覧情報に含める場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば第2の実施の形態におけるプリントサーバ105のように、ネットワーク3に接続されている全ての他の画像形成装置2に関する装置情報を本来の装置情報として記憶部21に予め記憶させておき、一覧情報に本来の装置情報も含めても良い。これにより、第2の実施の形態と同様に、一覧情報として表示画面D16(図13)を表示することができる。また第2の実施の形態においては、プリントサーバ105が各画像形成装置102から得られた装置情報のみを基に一覧情報を生成しても良い。
さらに上述した第2の実施の形態においては、一覧情報を表示する表示画面D16(図13)において、「備考」欄により電源の状態や用紙やトナーが空であることを表す場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばプリンタ名や照合結果を表す記号をグレーで表示する等、種々の表示手法により、電源の状態や用紙やトナーが空であることを表すようにしても良い。第1の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第2の実施の形態においては、モバイル端末装置4がNFCのみを用いて種々のデータを送受信する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、他の通信手段、例えば無線LANを併用してデータを送受信しても良い。具体的には、モバイル端末装置4がNFCにより近距離画像形成装置102Pと通信を確立して問合せ情報を送信する際に、当該近距離画像形成装置102Pから無線LANの設定に必要な情報、例えばSSIDやセキュリティの設定情報等を入手して設定することができる。これにより、モバイル端末装置4とプリントサーバ105や他画像形成装置102Qとの間で、無線LANによって、近距離画像形成装置102Pを介さずに直接データを送受信することができる。第1の実施の形態についても、ネットワーク3に基地局106を追加することにより、同様の効果を得ることができる。
また上述した第1の実施の形態においては、印刷条件として、カラー又はモノクロ、用紙サイズ、両面印刷及び解像度の4項目とした場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば拡大・縮小機能、ステープル機能やパンチ機能の有無、ファクシミリ送信機能の有無等、他の種々の項目を設定しても良く、或いは3項目以下に削減しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、印刷するファイルをユーザに選択させてから印刷条件をユーザに入力させ、印刷処理を実行する画像形成装置2を決定する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば印刷条件をユーザに入力させ、印刷処理を実行する画像形成装置2を決定した後に、印刷するファイルをユーザに選択させても良い。
さらに上述した第1の実施の形態においては、表示画面D2(図5(B))において、機能問合せを行うか否かをユーザに選択させる場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えば無条件に機能問合せを行うようにしても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに上述した第1の実施の形態においては、モバイル端末装置4の記憶部51に予め記憶されているプログラムを実行することにより印刷指示処理手順RT1(図3)を実行し、また画像形成装置2の記憶部21に予め記憶されているプログラムを実行することにより印刷処理手順RT2(図4)を実行する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、例えばネットワーク3に接続された他の情報処理装置や着脱可能な記憶媒体(例えばいわゆるUSB(Universal Serial Bus)メモリ等)を介して外部から供給されるプログラムをインストールして実行することにより、これらの処理手順を実行しても良い。第2の実施の形態についても同様である。
さらに本発明は、上述した各実施の形態及び他の実施の形態に限定されるものではない。すなわち本発明は、上述した各実施の形態と上述した他の実施の形態の一部又は全部を任意に組み合わせた実施の形態や、一部を抽出した実施の形態にもその適用範囲が及ぶものである。
さらに上述した第1の実施の形態においては、条件設定部としての印刷条件設定部54と、情報授受部としての機能問合部55と、照合部としての照合部23と、照合結果表示部としての一覧作成部25及び表示画面生成部53とによって、画像形成装置としての画像形成装置2と端末装置としてのモバイル端末装置4とを有する画像形成システムとしての画像形成システム1を構成する場合について述べた。しかしながら本発明はこれに限らず、その他種々の構成でなる条件設定部と、情報授受部と、照合部と、照合結果表示部とによって、画像形成装置と端末装置とを有する画像形成システムを構成しても良い。
本発明は、複数の画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムでも利用できる。
1、101……画像形成システム、2、102……画像形成装置、2P、102P……近距離画像形成装置、2Q、102Q……他画像形成装置、3……ネットワーク、4……モバイル端末装置、11、111、41、171……制御部、12、42、172……ネットワーク通信部、13、43……NFC通信部、14……印刷部、21、51、181……記憶部、22、52、182……データ送受信部、23、183……照合部、24、184……検索部、25、185……一覧作成部、44……表示入力部、53……表示画面生成部、54……印刷条件設定部、55……機能問合部、61……表示部、62……入力部、105……プリントサーバ、106……基地局、D1、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16……表示画面、L2、L3……リスト。

Claims (14)

  1. 媒体に画像を形成する画像形成装置と、画像データを有する端末装置とを有する画像形成システムであって、
    前記端末装置に設けられ、前記画像データに基づく画像を前記媒体に形成する場合の条件をユーザに設定させる条件設定部と、
    前記端末装置に設けられ、前記画像形成装置が有する機能を表す装置情報と前記条件との照合に必要な情報を、当該画像形成装置との間で近距離通信により授受する情報授受部と、
    前記条件と前記装置情報とを照合する照合部と、
    前記端末装置に設けられ、前記照合部により得られる照合結果を表示する照合結果表示部と
    を具えることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記端末装置に設けられ、前記照合部において前記装置情報が前記条件を満たす照合結果が得られた場合、前記画像形成装置に対し前記画像データに基づく画像を前記媒体に形成する指示を送信する近距離画像形成指示部
    をさらに具えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成システムは、2以上の前記画像形成装置を有すると共に、前記近距離通信により前記情報の授受を行った近距離画像形成装置及び他の前記画像形成装置である他画像形成装置をネットワークにより相互に接続し、
    前記他画像形成装置それぞれが有する他装置情報をそれぞれ取得する他装置情報取得部をさらに具え、
    前記照合部は、前記条件と前記他装置情報とをそれぞれ照合し、
    前記照合結果表示部は、前記照合部において前記装置情報が前記条件を満たさない照合結果が得られた場合、前記照合部による前記条件と前記他装置情報との照合結果を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記照合結果表示部は、
    前記他画像形成装置ごとの前記条件と前記他装置情報との照合結果を、所定の順序に並べ替えて表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記照合結果表示部は、前記照合結果として、前記条件と前記他装置情報との一致の度合を表す一致度合情報を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  6. 前記照合結果表示部は、前記条件と前記他装置情報との一致の度合に応じた順序に従い、前記他画像形成装置ごとに前記一致度合情報を表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記他装置情報取得部は、前記装置情報に加えて前記他画像形成装置の設置場所を表す場所情報を取得し、
    前記照合結果表示部は、前記照合結果として、前記場所情報を基に、前記他画像形成装置の設置場所を表示する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  8. 前記照合結果表示部は、前記近距離画像形成装置の設置場所に対する前記他画像形成装置それぞれの設置場所の関連度合に応じた順序に従い、前記他画像形成装置ごとに前記照合結果を表示する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記照合結果表示部は、前記他画像形成装置の設置場所を地図により表す
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  10. 前記端末装置に設けられ、前記照合結果表示部により表示された前記照合結果を基に、前記ユーザにより前記他画像形成装置が選択された場合、前記近距離画像形成装置に対し前記画像データに基づく画像を前記媒体に形成する指示を送信する画像形成指示部と、
    前記近距離画像形成装置に設けられ、前記端末装置から受信した前記指示を、前記選択された前記他画像形成装置に対し、前記ネットワークにより転送する指示転送部と
    をさらに具えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成システム。
  11. 前記情報授受部は、前記画像形成装置から前記装置情報を取得し、
    前記照合部は、前記端末装置に設けられ、前記情報授受部により取得した前記装置情報と前記条件とを照合する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  12. 前記情報授受部は、前記画像形成装置に対し前記条件を表す条件情報を送信し、
    前記照合部は、前記画像形成装置に設けられ、前記装置情報と前記条件情報とを照合すると共に、その照合結果を前記端末装置へ送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 媒体に画像を形成する画像形成部と、
    画像データを有する端末装置との間で近距離通信により情報を授受する近距離通信部と、
    前記端末装置において設定された、前記画像データに基づく画像を前記媒体に形成する場合の条件を取得する条件取得部と、
    前記画像の形成に関して有する機能を表す装置情報と前記条件とを照合する照合部と、
    前記照合部により得られる照合結果を前記近距離通信により前記端末装置へ送信することにより、当該端末装置の表示部により当該照合結果を表示させる照合結果送信部と
    を具えることを特徴とする画像形成装置。
  14. 画像データを記憶する記憶部と、
    媒体に画像を形成する画像形成装置との間で近距離通信により情報を授受する近距離通信部と、
    前記画像データに基づく画像を前記媒体に形成する場合の条件をユーザに設定させる条件設定部と、
    前記条件を前記近距離通信により前記画像形成装置へ送信する条件送信部と、
    前記画像形成装置が有する機能を表す装置情報と前記条件とが当該画像形成装置において照合された結果を表す照合結果を、前記近距離通信により取得する照合結果取得部と、
    前記照合結果取得部により取得された前記照合結果を表示する表示部と
    を具えることを特徴とする端末装置。
JP2015013437A 2015-01-27 2015-01-27 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置 Pending JP2016139253A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013437A JP2016139253A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
US14/854,582 US20160216926A1 (en) 2015-01-27 2015-09-15 Image formation system, image formation device, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013437A JP2016139253A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016139253A true JP2016139253A (ja) 2016-08-04

Family

ID=56434069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013437A Pending JP2016139253A (ja) 2015-01-27 2015-01-27 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160216926A1 (ja)
JP (1) JP2016139253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073108A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP2018120255A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP2018125583A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、画像処理装置、および、プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524896B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-05 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7314558B2 (ja) * 2019-03-25 2023-07-26 ブラザー工業株式会社 作成プログラム、及び、送信プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5240170B2 (ja) * 2009-03-18 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび情報処理システム
JP2014149605A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、システム及び方法
JP6414413B2 (ja) * 2013-09-06 2018-10-31 株式会社リコー 文書印刷システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073108A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷システム
JP2018120255A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ブラザー工業株式会社 プログラム及び携帯端末
JP2018125583A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 コニカミノルタ株式会社 ネットワークシステム、画像処理装置、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160216926A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
JP2016139253A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び端末装置
US7676750B2 (en) Method of printing, scanning, and faxing using device location
CN104249558B (zh) 终端设备和打印机
JP4902234B2 (ja) 無線usbシステム
CN104980609A (zh) 支持近场通信功能的图像形成装置和设置方法
JP6575214B2 (ja) 情報処理装置、端末装置及びプログラム
JP6098423B2 (ja) 端末装置とプリンタ
JP2005527025A (ja) プルベースのコンピュータ出力装置
JP6454075B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP2007226747A (ja) 電子機器、及びプリンタ装置選択方法
JP6589314B2 (ja) 画像形成システム、画像処理装置、画像形成方法およびプログラム
JP2015054412A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
WO2014084179A1 (ja) 印刷制御装置および印刷制御用プログラム
JP2015125478A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
CN104010103B (zh) 通信装置及其控制方法
US20150317115A1 (en) Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus
JP2018013550A (ja) ビーコン利用システム、プログラム、ビーコン利用方法
JP6036214B2 (ja) プリンター、プリンターシステム、及びプリンターの設定方法
WO2005111774A1 (ja) 印刷処理制御方法および近距離無線通信端末装置
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
CN107277743B (zh) 通信系统、通信装置和控制方法
JP6212280B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2012208886A (ja) 印刷システム、印刷指示端末、印刷サーバ、方法およびプログラム
JP7326779B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム