JP2016138805A - 組み合わせ計量機 - Google Patents

組み合わせ計量機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016138805A
JP2016138805A JP2015013668A JP2015013668A JP2016138805A JP 2016138805 A JP2016138805 A JP 2016138805A JP 2015013668 A JP2015013668 A JP 2015013668A JP 2015013668 A JP2015013668 A JP 2015013668A JP 2016138805 A JP2016138805 A JP 2016138805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
weight
weighing machine
machine according
weighing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6462380B2 (ja
Inventor
満 波多江
Mitsuru Hatae
満 波多江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oka Running Co Ltd
Original Assignee
Oka Running Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oka Running Co Ltd filed Critical Oka Running Co Ltd
Priority to JP2015013668A priority Critical patent/JP6462380B2/ja
Publication of JP2016138805A publication Critical patent/JP2016138805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6462380B2 publication Critical patent/JP6462380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成でコストが安く、各種の野菜等の商品に簡単な段取り変更で対応可能であるとともに、作業者の熟練度に対応して熟練者にも初心者にも効率の良い作業が可能な組み合わせ計量機を実現する。
【解決手段】低速モードと高速モードの2種類の計測モードを備え、作業員の熟練度に対応して前記2種類の計測モードを選択できるようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、野菜等を規定の重量以上且つ最小となる組み合わせを秤量するための組み合わせ計量機に関するものである。
食品等の販売にあたっては、内容量を秤量し、規定の量目を下回らないようにする必要がある。表示された量目を下回れば、購買者を欺くことになるからである。しかし、徒に規定の量目からかけ離れて多量の商品を入れれば、コストアップに繋がり不経済である。
かかる矛盾は基本的にそれぞれ大きさ、形、重量ともに均一でない農産物において顕著である。例えば野菜の販売においても1本、1個、1株といった単位で販売されることはほとんどなく、ある程度の量目で袋詰めして販売されることが主流であり、規定の量目を下回らず且つ最小となる組み合わせを秤量することが求められる。
そこで、量産ベースの食品工場や大規模な出荷センターなどでは対象となる商品を自動搬送し、組み合わせ計量機に載置、規定の重量以上且つ最小となる組み合わせを秤量して、これをホッパ等で選択的に排出して袋詰め等の包装まで行う自動機を導入し使用している例が多い。
しかし、個別の農家や小規模の出荷組合等に於いては大規模で高価な自動機の組み合わせ計量機を導入する余裕はなく、手作業による秤量選別が行われているのが実情である。
特開平8ー313333号公報 特開2002ー166232号公報 特開2008ー292194号公報
個別の農家や小規模の出荷組合等に於ける作業には、手作業を効率化するための機器が求められているが、前記のような自動機はそのコストが非常に高く、導入することは困難である。また、個別の農家や小規模の出荷組合等では頻繁な対象商品の切り替えが必要でその段取り変更は自動機では却って煩雑となる。
また、個別の農家や小規模の出荷組合等に於ける作業では、作業者は熟練者から未経験の人まで様々であり、そのレベルを一定にすることは不可能である。
これらの課題を解決するため、簡素な構成でコストが安く、各種の野菜等の商品に簡単な段取り変更で対応可能であるとともに、作業者の熟練度に対応して熟練者にも初心者にも効率の良い作業が可能な組み合わせ計量機を実現することが本発明の目的である。
本発明は、複数の重量計測部位と、該複数の重量計測部位における測定重量データを取得し、これらから組み合わせ重量を計算する手段と、該組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段と、該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構を有し、作業者が前記指示に則り最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機において、最適組み合わせに該当する複数の重量計測部位の重量が全て零となる、振動などの外部要因で軽量が無効となる、又は、リトライスイッチを押す或いは最適組み合わせに該当する以外の何れかの計量部位の重量が零となる、の何れかの場合に再度重量計測部位を示す指示が消えて新たな計測を行う動作モードと、最適組み合わせが選択されなかった場合にも継続的に新たな計測、最適組み合わせ計算及び部位指示を行う動作モードとの、2種類の計測モードを有し、作業員の熟練度に対応して前記2種類の計測モードを選択できることを特徴とする。
また本発明は、該組み合わせ計量機において、複数の重量計測部位はプラスチック部材で形成されることを特徴とし、これら計量皿は、サイズの異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とする。
また本発明は、サイズの異なる計量皿を混在して用い、親子計量ができることを特徴とする。
また本発明は、該重量計測部位に用いる計量皿を形状の異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とし、該計量皿は相対する列において計量皿の中心位置がずらして配列されてなることを特徴とする。
また本発明は、重量計測部位に用いる計量皿は細長い形状を持ってなり、長物の被計量物にも対応してなることを特徴とし、さらに相対する列において交互に計量皿を載置しない部位を設け、長物の被計量物にも対応してなることを特徴とする。
また本発明は、組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段において適当な組み合わせが成立しなかった場合、組み合わせ不成立を告知する機能を有することを特徴とする。
また本発明において選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構は、着色灯火によることを特徴とし、さらに着色灯火はLEDによることを特徴とする。
また本発明は、組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段において適当な組み合わせが成立しなかった場合組み合わせ不成立を告知する機能を有することを特徴とし、該組み合わせ不成立を告知する指示機構は選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構における灯色と異なる着色灯火によることを特徴とし、さらに着色灯火はLEDによることを特徴とする。
また本発明に係る組み合わせ計量機は、さらに音声による案内機構を有することを特徴とし、該音声による案内機構は、単量オーバー警告、取り間違い警告或いは滞留警告の際に発音することを特徴とする。
本発明に係る組み合わせ計量機は、簡素な構成でコストが安く、各種の野菜等の商品に簡単な段取り変更で対応可能であるとともに、作業者の熟練度に対応して熟練者にも初心者にも効率の良い作業が可能な組み合わせ計量機を実現することが出来、個別の農家や小規模の出荷組合等に於ける作業にも好適な組み合わせ計量機を実現するという利点がある。
図1は、本発明に係る作業者が最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機の形態を示す概念図である。 図2は本発明に係る組み合わせ計量機の組み合わせ計算のフローチャートを示す図である。 図3は本発明に係る組み合わせ計量機の有する2種類の組み合わせ計算モードの特徴の対比を示す図である。
本発明は、複数の重量計測部位と、該複数の重量計測部位における測定重量データを取得し、これらから組み合わせ重量を計算する手段と、該組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段と、該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構を有し、作業者が前記指示に則り最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機において、最適組み合わせに該当する複数の重量計測部位の重量が全て零となる、振動などの外部要因で軽量が無効となる、又は、リトライスイッチを押す或いは最適組み合わせに該当する以外の何れかの計量部位の重量が零となる、の何れかの場合に再度重量計測部位を示す指示が消えて新たな計測を行う動作モードと、最適組み合わせが選択されなかった場合にも継続的に新たな計測、最適組み合わせ計算及び部位指示を行う動作モードとの、2種類の計測モードを有し、作業員の熟練度に対応して前記2種類の計測モードを選択できることを主な特徴とする。
図1は、本発明に係る作業者が最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機の形態を示す概念図である。図中の0から11までの番号が振られている部分がそれぞれの計量皿であり、ここに秤量対象の野菜などを載置し、規定の重量以上且つ最小となる組み合わせを秤量、表示し、その表示に従って作業者がピックアップして袋詰め等の梱包を行う。
図2は、本発明に係る組み合わせ計量機の組み合わせ計算のフローチャートを示す図である。本発明は、複数の重量計測部位と、該複数の重量計測部位における測定重量データを取得し、これらから組み合わせ重量を計算する手段と、該組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段と、該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構を有し、作業者が前記指示に則り最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機において、最適組み合わせに該当する複数の重量計測部位の重量が全て零となる、振動などの外部要因で軽量が無効となる、又は、リトライスイッチを押す或いは最適組み合わせに該当する以外の何れかの計量部位の重量が零となる、の何れかの場合に再度重量計測部位を示す指示が消えて新たな計測を行う動作モードと、最適組み合わせが選択されなかった場合にも継続的に新たな計測、最適組み合わせ計算及び部位指示を行う動作モードとの、2種類の計測モードを有し、作業員の熟練度に対応して前記2種類の計測モードを選択できることを特徴とするが、係る2種類のモードは本図中で高速処理モード(以下、高速モードという)と低速処理モード(以下、低速モードという)の2分岐として記載されている。
農家や小規模の出荷組合等に於ける作業では、作業者は熟練者から未経験の人まで様々であり、そのレベルを一定にすることは不可能であり、常に熟練した作業者だけで作業できることは殆ど無い。また、機器を導入した直後は当然全員が作業に習熟していない状況であり、次第に装置の操作や作業に習熟していくに従って作業のスピードや判断のタイミングが速くなってくる。これに柔軟に対応するため、高速モードと低速モードの双方を内蔵し、これを切り替え選択できるようにした。
これにより、導入後の経過や人員の入れ替わり等に対応し、作業者の熟練度によって好適なモードを選択することにより、効率的な作業が可能となった。高速モードは熟練した作業者の場合には最適の組み合わせの品物をピックアップした後、素早く次の作業に入れるため非常に効率的な作業が可能となるが、慣れていない作業者の場合にはミスが生じやすく、却って作業効率が悪くなる。この場合には低速モードに切り替えることで比較的効率的な作業が可能となる。従前の装置には高速モードを備えるものはなく、本発明は高速モードに切り替えることにより熟練した作業者による場合に歩留まり及び作業効率を高めることができるようになった。
低速モードの弱点として、組み合わされた秤の重量が全てゼロになる前にワークを載せてしまうと重量の信憑性が低下する、或いは、最適組み合わせを算出後に計量物を追加するなどの場合、他の最適重量がある場合に、リトライスイッチを押さないとさらに最適な組み合わせ計算を行わないという欠点があったが、高速モードは常に自動的に最適な組み合わせを再計算するので、作業効率が改善される。
また本発明は、該組み合わせ計量機において、複数の重量計測部位はプラスチック部材で形成されることを特徴とし、これら計量皿は、サイズの異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とする。計量皿をプラスチック化することにより軽量で、清掃や計量皿の交換修理などの作業が容易になり、効率向上に効果が有る。
また本発明は、サイズの異なる計量皿を混在して用い、親子計量ができることを特徴とする。親子計量は、大小に顕著な差のある野菜の計量や、ある程度の数量以上で所定の重量となる場合等に、幾つかの計量部位に大きいサイズの計量皿を設置し、これに小さいサイズの計量皿の重量を加えて所定重量を秤量する方法であり、効率化に有効である。
また本発明は、該重量計測部位に用いる計量皿を形状の異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とし、該計量皿は相対する列において計量皿の中心位置がずらして配列されてなることを特徴とする。さらに本発明は、重量計測部位に用いる計量皿は細長い形状を持ってなり、長物の被計量物に対応してなることを特徴とし、さらに相対する列において交互に計量皿を載置しない部位を設け、長物の被計量物に対応してなることを特徴とする。これらは、例えばアスパラガス、葱或いは牛蒡など長さのある野菜等を秤量する際に有効である。
また本発明は、組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段において適当な組み合わせが成立しなかった場合、組み合わせ不成立を告知する機能を有することを特徴とする。これにより、作業者は載置する被計量物を載せ替えて、素早く次の最適組み合わせを得ることができる。
また本発明において選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構は、着色灯火によることを特徴とし、さらに着色灯火はLEDによることを特徴とする。着色灯火はそれぞれの計量皿の近傍に配置され、作業者はこれにより最適組み合わせを確実に視認できる。なお、着色灯火は図1中で101に指示される五角形の部位に当たる。ここで、着色灯火はその形状が五角形に限定されるものではなく、点状、矩形状、円形状など様々な形で問題無い。
また本発明は、組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段において適当な組み合わせが成立しなかった場合組み合わせ不成立を告知する機能を有することを特徴とし、該組み合わせ不成立を告知する指示機構は選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構における灯色と異なる着色灯火によることを特徴とし、さらに着色灯火はLEDによることを特徴とする。作業者はこれにより最適組み合わせの不成立を確実に視認できる。なお、着色灯火は図1中で102に示される。ここで、着色灯火はその形状には限定はなく、また位置についても作業者絡みやすい位置であれば問題無い。
また本発明に係る組み合わせ計量機は、さらに音声による案内機構を有することを特徴とし、該音声による案内機構は、単量オーバー警告、取り間違い警告或いは滞留警告の際に発音することを特徴とする。作業者はこれにより警告発生を確実に認識できる。
本発明に係る組み合わせ計量機は、簡素な構成でコストが安く、各種の野菜等の商品に簡単な段取り変更で対応可能であるとともに、作業者の熟練度に対応して熟練者にも初心者にも効率の良い作業が可能な組み合わせ計量機を実現することが出来、個別の農家や小規模の出荷組合等に於ける作業にも好適な組み合わせ計量機を実現し、もって産業の発展に寄与するものである。
101 最適組み合わせの重量計測部位を示す着色灯火
102 組み合わせ不成立を告知する着色灯火

Claims (15)

  1. 複数の重量計測部位と、
    該複数の重量計測部位における測定重量データを取得し、これらから組み合わせ重量を計算する手段と、
    該組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段と、
    該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構を有し、
    作業者が前記指示に則り最適組み合わせに該当する物品をピックアップする組み合わせ計量機において、
    最適組み合わせに該当する複数の重量計測部位の重量が全て零となる、振動などの外部要因で軽量が無効となる、又は、リトライスイッチを押す或いは最適組み合わせに該当する以外の何れかの計量部位の重量が零となる、の何れかの場合に再度重量計測部位を示す指示が消えて新たな計測を行う動作モードと、
    最適組み合わせが選択されなかった場合にも継続的に新たな計測、最適組み合わせ計算及び部位指示を行う動作モードとの、
    2種類の計測モードを有し、
    作業員の熟練度に対応して前記2種類の計測モードを選択できることを特徴とする、
    組み合わせ計量機。
  2. 該組み合わせ計量機において、
    複数の重量計測部位はプラスチック部材で形成されることを特徴とする、
    請求項1記載の組み合わせ計量機。
  3. 該重量計測部位に用いる計量皿は、サイズの異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の組み合わせ計量機。
  4. 該重量計測部位に用いる計量皿は、サイズの異なる計量皿を混在して用い、
    親子計量ができることを特徴とする、
    請求項3記載の組み合わせ計量機。
  5. 該重量計測部位に用いる計量皿は、形状の異なる計量皿に交換して用いる事ができることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の組み合わせ計量機。
  6. 該重量計測部位に用いる計量皿は、相対する列において計量皿の中心位置がずらして配列されてなることを特徴とする、
    請求項1乃至5の何れか一に記載の組み合わせ計量機。
  7. 該重量計測部位に用いる計量皿は、細長い形状を持ってなり、長物の被計量物に対応してなることを特徴とする、
    請求項6記載の組み合わせ計量機。
  8. 該重量計測部位に用いる計量皿は細長い形状を持ってなり、
    相対する列において交互に計量皿を載置しない部位を設け、
    長物の被計量物に対応してなることを特徴とする、
    請求項5記載の組み合わせ計量機。
  9. 該組み合わせ計量機において、
    該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構は、
    着色灯火によることを特徴とする、
    請求項1記載の組み合わせ計量機。
  10. 該組み合わせ計量機において、
    該選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構は、
    LEDによることを特徴とする、
    請求項9記載の組み合わせ計量機。
  11. 該組み合わせ計量機において、
    該組み合わせ重量が規定重量以上であり且つ最小となる最適組み合わせを計算する手段において適当な組み合わせが成立しなかった場合、
    組み合わせ不成立を告知する機能を有することを特徴とする、
    請求項1記載の組み合わせ計量機。
  12. 該組み合わせ計量機において、
    該組み合わせ不成立を告知する指示機構は、
    選択された最適組み合わせの重量計測部位を示す指示機構における灯色と異なる着色灯火によることを特徴とする、
    請求項11記載の組み合わせ計量機。
  13. 該組み合わせ計量機において、
    該組み合わせ不成立を告知する指示機構は、
    LEDによることを特徴とする、
    請求項12記載の組み合わせ計量機。
  14. 該組み合わせ計量機は、
    さらに音声による案内機構を有することを特徴とする、
    請求項1乃至13の何れか一に記載の組み合わせ計量機。
  15. 該音声による案内機構は、
    単量オーバー警告、取り間違い警告或いは滞留警告の際に発音することを特徴とする、
    請求項15記載の組み合わせ計量機。
JP2015013668A 2015-01-27 2015-01-27 組み合わせ計量機 Active JP6462380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013668A JP6462380B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 組み合わせ計量機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013668A JP6462380B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 組み合わせ計量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016138805A true JP2016138805A (ja) 2016-08-04
JP6462380B2 JP6462380B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56560097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013668A Active JP6462380B2 (ja) 2015-01-27 2015-01-27 組み合わせ計量機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6462380B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054345A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP2018054344A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オーケープランニング 計量機の防水構造、防水構造を備えた組み合わせ計量機、防水構造を備えた計量機、防水構造を備えた計量機の使用方法及び防水構造を備えた組み合わせ計量機の使用方法
JP2018072178A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2018072179A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2018105677A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP7481734B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-13 株式会社川島製作所 包装システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453527U (ja) * 1990-09-10 1992-05-07
US20110036061A1 (en) * 2008-02-15 2011-02-17 Adrianus De Vos Device For Packaging Products
WO2012039080A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 大和製衡株式会社 計量システムおよび計量作業方法
JP2013234928A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Aizu:Kk 組合せ計量装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453527U (ja) * 1990-09-10 1992-05-07
US20110036061A1 (en) * 2008-02-15 2011-02-17 Adrianus De Vos Device For Packaging Products
WO2012039080A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 大和製衡株式会社 計量システムおよび計量作業方法
JP2013234928A (ja) * 2012-05-09 2013-11-21 Aizu:Kk 組合せ計量装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054345A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP2018054344A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社オーケープランニング 計量機の防水構造、防水構造を備えた組み合わせ計量機、防水構造を備えた計量機、防水構造を備えた計量機の使用方法及び防水構造を備えた組み合わせ計量機の使用方法
JP2018072178A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2018072179A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2018105677A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 株式会社オーケープランニング 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP7481734B2 (ja) 2020-03-11 2024-05-13 株式会社川島製作所 包装システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6462380B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462380B2 (ja) 組み合わせ計量機
JP5812995B2 (ja) 計量システムおよび計量作業方法
RU2018135315A (ru) Система сортировки
JP5346748B2 (ja) 切断位置指示装置及び方法
JP5894853B2 (ja) 組合せ計量装置
JP6715404B2 (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP6566724B2 (ja) 組み合わせ計量機
JP2019020308A (ja) 計量機、組み合わせ計量機、計量機の使用方法及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2013036845A (ja) 計量装置
JP2020008359A (ja) 複数の計量部位を有する計量機及び複数の計量部位を有する計量機の使用方法
JP2018054345A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP3239875U (ja) 容器詰め作業支援システム
JP2018054344A (ja) 計量機の防水構造、防水構造を備えた組み合わせ計量機、防水構造を備えた計量機、防水構造を備えた計量機の使用方法及び防水構造を備えた組み合わせ計量機の使用方法
JP2019060611A (ja) 計量機、組み合わせ計量機、計量機の使用方法及び組み合わせ計量機の使用方法
JP5086048B2 (ja) 組合せ秤及び組合せ計量方法
JP2014016265A (ja) 計量装置及び計量システム
JP2018105677A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機を用いた計量方法
JP2019066432A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2017156129A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP2017138184A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JP5523981B2 (ja) 計量装置及び組合せ計量方法
JP2018191973A5 (ja)
JP2020056646A (ja) 組み合わせ計量機及び組み合わせ計量機の使用方法
JPH0742487U (ja) 組み合わせ秤用棚
JP2018083184A (ja) 選別ランク設定器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6462380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250