JP2016137774A - 被スライド部材移動装置 - Google Patents

被スライド部材移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137774A
JP2016137774A JP2015012805A JP2015012805A JP2016137774A JP 2016137774 A JP2016137774 A JP 2016137774A JP 2015012805 A JP2015012805 A JP 2015012805A JP 2015012805 A JP2015012805 A JP 2015012805A JP 2016137774 A JP2016137774 A JP 2016137774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse
electric motor
gripping
spring
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015012805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6535469B2 (ja
Inventor
慶隆 石原
Yoshitaka Ishihara
慶隆 石原
達哉 杉本
Tatsuya Sugimoto
達哉 杉本
勝 植田
Masaru Ueda
勝 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imasen Electric Industrial Co Ltd filed Critical Imasen Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2015012805A priority Critical patent/JP6535469B2/ja
Publication of JP2016137774A publication Critical patent/JP2016137774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535469B2 publication Critical patent/JP6535469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両シートの前後の移動をリクライニング動作等に連動して、自動的に前後にスライド動作可能である新規な被スライド部材移動装置を提供する。【解決手段】車両用シートを前後に移動するための被スライド部材移動装置100は、少なくとも車両用シートの移動距離間隔をおいて前後に配置された2つのプーリと、2つのプーリに架設された伝達用ベルト44と、伝達用ベルト44を駆動するばね部材41と、ばね部材41を蓄勢させる電動モータ42と、を有する動力付与ユニット30と、進行方向の異なる伝達用ベルトをそれぞれ把持する前進用ベルト把持部材及び後進用ベルト把持部材と、を有する移動ユニットとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、被スライド部材移動装置に関する。
車両用シートのシートバックの前方向のリクライニング動作に連動して車両シートを車両フロアに対して前後方向にスライド動作させる車両シートのウォークイン装置が提案されている(特許文献1)。
特開2000−190760号公報
本発明は、こうした車両シートのウォークイン装置において、車両シートの前後の移動をリクライニング動作、手動操作等に連動して、自動的に前後にスライド可能である新規な被スライド部材移動装置を提供することにある。さらに、その他の被スライド部材にも応用可能な被スライド部材移動装置を提供することにある。
本発明は、上述の目的を達成するために、以下の手段を採った。
本発明にかかる車両用シートを前後に移動するための被スライド部材移動装置は、
被スライド部材を前後に移送するための被スライド部材移動装置において、
フロア側に配置されるロアレールと、
ロアレールの前後にスライド可能に設けられた被スライド部材取付部材と、
少なくとも被スライド部材の移動距離間を前進方向及び後進方向に移動する少なくとも1本の線状の伝達用部材と、
前記伝達用部材を駆動する動力発生部材と、
前記動力発生部材にエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材と、
を有する動力付与ユニットと、
前進方向に移動する前記伝達用部材を把持する前進用伝達用部材把持部材と、後進方向に移動する前記伝達用部材を把持する後進用伝達用部材把持部材と、
を有する移動ユニットと、
を備えたことを特徴とする。
かかる構成を採用することによって、前後の進行方向ごとに伝達用部材の把持を切り替えることによって、前方及び後方のいずれの方向にも被スライド部材取付部材を移動させることができる。
また、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記伝達用部材は、前側と後側にそれぞれ設けられた2つのプーリと、前記2つのプーリ間で一定方向に回転するように架設されてなることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、一本の輪状の伝達用部材を回転させることで前方方向及び後方方向の両方の動きを与えることができる。そのため、動力発生手段としては、一定の回転方向のみの動作ができればよいので、動力発生装置において切り替え手段等を使用する必要がなくなる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記動力発生部材は、ばね部材であり、前記エネルギー蓄積部材は、電動モータであることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、簡易に動力発生手段を作製することができる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記電動モータは少なくとも1つの電動モータ用スイッチと連動されており、前記電動モータ用スイッチをオンにした場合に前記電動モータの動力を前記ばね部材に連動させることができ、前記電動モータ用スイッチがオフの場合には前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に設けられた動力切替部材を備えていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、電動モータが可動するときは、ばね部材を巻き取ることができ、一方で、ばね部材が開放されている際に電動モータが稼働することを防止することができる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記前進用伝達用部材把持部材及び前記動力切替部材は、前進用操作手段と連動しており、前記前進用操作手段を操作することにより、前記前進用伝達用部材把持部材は前進方向に移動する前記伝達用部材を把持するとともに、前記動力切替部材は前記電動モータ用スイッチをオフにし、かつ前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に形成されていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、前進用操作手段を操作することによって、前方方向の伝達用部材の把持と、ばね部材の開放を同時に行なうことができ、一つの操作手段で被スライド部材取付部材を前進させることができる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記後進用伝達用部材把持部材及び前記動力切替部材は、後進用操作手段と連動しており、前記後進用操作手段を操作することにより、前記後進用伝達用部材把持部材は後進方向に移動する伝達用部材を把持するとともに、前記動力切替部材は前記電動モータ用スイッチをオフにし、かつ前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に形成されていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、後進用操作手段を操作することによって、後方方向の伝達用部材の把持と、ばね部材の開放を同時に行なうことができ、一つの操作手段で被スライド部材取付部材を後進させることができる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記被スライド部材取付部材が前進位置に移動した際に、前記前進用伝達用部材把持部材が前記伝達用部材の把持を解除する前進用伝達部材把持解除部材と、前記動力切替部材が前記電動モータ用スイッチをオンにして前記ばね部材にエネルギーを蓄積可能に連動させる後進用リンク部材とを備えていることを特徴とするものであってもよい。かかる構成を採用することによって、被スライド部材取付部材が前方位置へ移動し終わったと同時に、前進用伝達用部材把持部材を解除するとともに、ばね部材を巻き上げることができる。
さらに、本発明にかかる被スライド部材移動装置において、前記被スライド部材は、車両用シートであることを特徴とするものであってもよい。本発明を車両用シートに使用することで、より効果的に使用することができる。
車両シートの前後の移動をリクライニング動作、手動操作等に連動して、自動的に前後にスライド可能である新規な被スライド部材移動装置を提供することができる。
図1は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100を示す分解斜視図である。 図2は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100を示す斜視図である。 図3は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の動力付与ユニット30を示す上面図である。 図4は、実施形態にかかるばね部材41の動きを表す模式図である。 図5は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の変換ユニット35を示す上方側から見た斜視図である。 図6は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の変換ユニット35を示す下方側から見た斜視図を示す。 図7は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の変換ユニット35の分解斜視図である。 図8は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の前進用ベルト把持部材70を示す斜視図である。 図9は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の前進用ベルト把持部材70の別実施形態を示す斜視図である。 図10は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の動力付与ユニット30の作動状態を示す上面図である。 図11は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の変換ユニット35の作動状態を示す上面図である。 図12は、実施形態にかかる被スライド部材移動装置100の変換ユニット35の作動状態を示す上面図である。
以下、本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態及び図面は、本発明の実施形態の一部を例示するものであり、これらの構成に限定する目的に使用されるものではない。また、各図において対応する構成要素には同一又は類似の符号が付されている。なお、以下、特許請求の範囲及び明細書において、「前後」、「左右」及び「上下」とは、図1の矢印の方向を示す。回転方向を指示するときは、上面側から視認した場合及び左側から視認した場合の方向を指す。なお、以下の実施形態において、前進用ベルト把持部材は、特許請求の範囲の「前進用伝達用部材把持部材」に相当し、後進用ベルト把持部材は、特許請求の範囲の「後進用伝達用部材把持部材」に相当し、前進用ベルト把持解除部材は、「前進用伝達用部材把持解除部材」に相当する。また、被スライド部材として車両用シートを使用した例を説明し、被スライド部材取付部材は、車両用シート取付部材に相当する。
本実施形態にかかる被スライド部材移動装置100は、主として、図1に示すように、被スライド部材として車両用シート(図示しない。)が取り付けられる車両用シート取付部材10と、被スライド部材取付部材としての車両用シート取付部材10を前後に移動自在に支持するシートレール装置20と、車両用シートを移動させるための動力を発生する動力付与ユニット30と、主として車両用シートの移動を変換する変換ユニット35と、を備えている。
車両用シート取付部材10は、上方に車両用シートが取り付けられる部材であり、シートレール装置20に前後方向へスライド可能に設けられる。車両用シート取付部材10には、車両用シートを前方へ移動させる動作を起動させる前進用ワイヤ201と後方へ移動させる動作を起動させる後進用ワイヤ202と連動しており、これら前進用ワイヤ201と後進用ワイヤ202は、個別に操作可能なように手動レバーに連動させてもよいし、車両用シートの背もたれの可倒に応じて連動するように設けても良い。
シートレール装置20は、車両用シートの両側に2本配置されており、車両用フロア(図示しない。)に固定されている。本実施形態にかかるシートレール装置20は、図1に示すように、主として、車両側に取り付けられる2本のロアレール21と、車両用シート取付部材に取り付けられるアッパーレール25と、を備えている。
ロアレール21は、長尺のレール状部材であり、図1又は図2に示すように、車両フロアに固定される底面部22と、この底面部22の両側からそれぞれ立設された左右の側面部23、23と、この左右の側面部23、23から中央に向かって略水平にそれぞれ延設された上面部24、24とを備えている。底面部22、側面部23及び上面部24によって囲まれた部分がアッパーレール25の案内部αを構成し、この案内部αにアッパーレール25の移動用ローラ(図示しない)等が配置され、アッパーレール25を前後方向へ移動させることができる。
アッパーレール25は、主として、上方に車両用シート取付部材10を取り付けるためのブラケット26と、ロアレール21の案内部αに配置されて前後方向に移動するための移動用ローラ(図示しない。)、着座時に車両用シートが不用意に移動することを防止するためのロック部材(図示しない)等が設けられている。勿論、構成部材としては、これらに限定されるものではなく、その他の構成部材を適宜設けても良い。
動力付与ユニット30は、車両用フロアに設けられ、2本のロアレール21の間の前方に配置されている。動力付与ユニット30は、図3に示すように、動力を発生させる動力発生部材としてのばね部材41と、この動力発生部材にエネルギーを蓄積させるエネルギー蓄積部材としての電動モータ42と、動力発生部材の動力を切替機構側に伝達するための伝達用部材としての伝達用ベルト44と、動力発生部材の力の開放、固定を切り替えたり、エネルギー蓄積手段のオン/オフを切り替えたりするための動力切替部材47と、を備えている。
動力発生部材は、伝達用部材を一定の距離移動させることができるものであれば、特に限定するものではなく、種々のばね部材41を使用することができる。例えば、ゼンマイばね、定荷重ばね等を使用するとよい。本実施形態においては、定荷重ばねを使用した例が示してある。
エネルギー蓄積部材は、ばね部材41にエネルギーを蓄積させるためのものであり、種々の原動機を使用することができる。本実施形態においては、電動モータ42を使用した例を示している。電動モータ42は、ギア部材42aを介してばね部材41を巻き取って、エネルギーをばね部材41に蓄積させることができる。電動モータ42は、第1電動モータ用スイッチ45a、第2電動モータ用スイッチ45bの両方がオンになった場合に稼働するように設定されている。第1電動モータ用スイッチ45aは、後述する動力切替部材47によってオン/オフが切り替え可能に形成されている。第2電動モータ用スイッチ45bは、詳細は後述するが、ばね部材41のエネルギーを開放した場合にオンとなるように設定されている。
本実施形態において伝達用部材は、前側プーリ44a及び後側プーリ44bと空転しないように滑り防止用に平行に歯が形成されたコグドベルトからなる伝達用ベルト44を使用した例を示している。伝達用部材は、2本のロアレール21の間であって、少なくとも車両用シートが移動する範囲を確保するように前後に配置された前側プーリ44a及び後側プーリ44bに架設されている。伝達用部材は、2つの前側プーリ44aと後側プーリ44bとの間に輪状に架設される。回転可能な線状の部材であればよく、紐、ワイヤ、鎖、ベルト等を使用することができる。前側プーリ44aは、ばね部材41と連動されており、ばね部材41のエネルギーによって一定方向に回動可能に設けられている。回転方向は、左回り、右回りのいずれでもよい。本実施形態においては、図3の矢印に示したように、左回転を例として説明する。
動力切替部材47は、ばね部材41の力を開放させる機能と電動モータ42を作動させる第1電動モータ用スイッチ45aをオン/オフする機能とを有する動力切替リンク部材48と、この動力切替リンク部材48を移動させる動力切替用ワイヤ49と、を有している。動力切替リンク部材48は、電動モータ42とギア部材42aの両方が回動軸48aを中心に回動するにように形成されており、この回動動作を行なうことによって、電動モータ42を起動させる第1電動モータ用スイッチ45aのオン/オフを切り替えたり、ギア部材42aをばね部材41に対して噛合させたり、非噛合させたりすることでばね部材41の力を開放させたり、固定したりすることができる。動力切替用ワイヤ49は、この動力切替リンク部材48を移動させるためのワイヤであり、一方端部49aは、動力切替リンク部材48に連結されており、他方端部は後側プーリ44b近傍の車両用フロアに固定されている。
第1電動モータ用スイッチ45aは、図10に示すように、動力切替リンク部材48が動力切替用ワイヤ49によって引かれた場合にオフとなり、動力切替リンク部材48が引かれていない場合は、オンとなる。
第2電動モータ用スイッチ45bは、図4に示した概略説明図に示すように、ドラム41d、41eを有する定荷重ばねのエネルギーが蓄積された状態の際に、スプリング41fが巻かれている方のドラム41dの内側にばねの内側から外側へ付勢されている回転可能なストッパー部材41bが設けられており、ばね部材41がまかれた状態では、ばね部材41の内部からスプリング41fを押圧した状態にある。この状態からばね部材41のエネルギーがすべて開放され、ストッパー部材41bを有する側のスプリングがなくなると、スプリング41fで抑えられていたストッパー部材41bが外側に出てくる。このストッパー部材41bによって、第2電動モータ用スイッチ45bのスイッチをオンにすることができる。なお、このストッパー部材41bが外側に出ると、ストッパーピン41cに当接することによって、ドラム41d、41eの回転を抑え、所定の回転以上開放されることを防止している。また、ストッパー部材41bは、ばね部材41を電動モータ42で巻き取ることによって、自動的にスプリング41fによって押し込まれてドラム内に格納される
以上のばね部材41、電動モータ42は、図3に示すように、2本のロアレール21の間の前方側に配置される。伝達用ベルト44は、2本のロアレール21の間の中央に設けられたベルト収容部材46の間を通過するように配置される。ベルト収容部材46は、図1に示すように、上面及び側面を有し、伝達用ベルト44が通過可能な長尺状の中空部材である。伝達用ベルト44が通過する部位の上面は、伝達用ベルト44に沿って左右両側に2つの前進用ベルト把持部材用長孔46a、後進用ベルト把持部材用長孔46bが形成されていて、それぞれ後述する前進用ベルト把持部材70及び前進用ベルト把持解除部材90、後進用ベルト把持部材170及び後進用リンク部材190が挿入される(図7参照)。また、ベルト収容部材46の前方端部近傍には、後述する前進用ベルト把持解除部材90及び後進用リンク部材190が当接して作動させる前進用作動部材47a及び後進用作動部材47bが設けられている。
次に、変換ユニット35について説明する。変換ユニット35は、図1に示すように、車両用シート取付部材10の下方に取り付けられており、図5及び図6に示すように、基本的にベース板50に各種部品が組み付けられて構成されている。変換ユニット35は、主として、前進用伝達用部材把持機構と、後進用伝達用部材把持機構と、この両機構をリンクさせるとともに、動力切替用ワイヤを操作する中央リンク機構とを有している。
前進用伝達用部材把持機構は、図5〜図7に示すように、主として、車両用シートを前方へ移動させるための前進用ワイヤ201と連結された前進用スライド部材61と、この前進用スライド部材61とリンクしている前進用第1リンク部材62及び前進用第2リンク部材63と、前進用第1リンク部材62の動きによって動作する前進用ベルト把持部材70と、この前進用ベルト把持部材70に前進用第1リンク部材62の力を伝達する前進用ベルト把持リンク部材80と、前進用ベルト把持部材70の把持状態を解除する前進用ベルト把持解除部材90と、を備えている。
前進用スライド部材61は、前後に設けられたスライド用長孔61aが2つ設けられており、ベース板50に設けられた円柱状突起51に挿入されて前後にスライド可能に取り付けられている。前進用スライド部材61の中央には、前進用第1リンク部材62の円柱状突起62aが挿入される第1リンク部材用長孔61bが設けられている。前進用スライド部材61は、つる巻きばね301、302によって前進用第1リンク部材62及び前進用第2リンク部材63を介して前方方向に付勢されている。前進用スライド部材61は、後方端部に前進用ワイヤ201が連結されていて前進用ワイヤ201を引くことによって後方側へスライドし、開放することで前側へスライドする。
前進用第1リンク部材62は、前進用スライド部材61より外側に設けられた回動軸62dによって水平方向に回動可能に設けられており、つる巻きばね302によって内側が前方側にくるように(右回転方向に)付勢されている。前進用第1リンク部材62は、前述したように円柱状突起62aが前進用スライド部材61に設けられた第1リンク部材用長孔61bに挿入されていて、この範囲において前進用スライド部材61に対して回動可能に設けられる。前進用第1リンク部材62は、内側端部に後述する中央リンク部材110を移動させるための前進用第1移動部62bと、前進用ベルト把持リンク部材80を移動させるための前進用第2移動部62cを有している。
前進用第2リンク部材63は、前進用スライド部材61上に設けられた回動軸63cによって回動可能に設けられていて、一部が前進用第1リンク部材62の円柱状突起62aに当接することが可能な第1リンク部材当接部63aを有しており、前進用第1リンク部材62の内側が前方へ移動するのを一時的に規制することができる。また、前進用第2リンク部材63の内側の一部には、前進用ベルト把持解除部材90を移動する前進用把持解除部63bを有しており、前進用ベルト把持解除部材90によって、前進用ベルト把持部材70が解除されるのを規制することができる。前進用第2リンク部材63は、第1リンク部材当接部63aが、前進用第1リンク部材62の円柱状突起62aに当接する位置となるように左回転方向に付勢されている。
前進用ベルト把持部材70は、図7に示すように、主として、背面板71と、前面板72と、前面板72に設けられたベルト把持用部材73と、スライド板74と、を備えている。前面板72が省略された図8に示すように、背面板71は、スライド板74に設けられたスライド用長孔74aに挿入されていて、スライド板74が前後にスライド可能に取り付けられている。前面板72は、図7に示すように、背面板71に一部重なるように設けられており、下方はスライド板74に沿うように水平面を有するL字型に形成されている。前面板72には、水平面から垂直面の下方にかけて、ベルト把持用部材73が通過する通過溝72aが設けられている。この通過溝72aは、ベルト把持用部材73を伝達用ベルト44と離間または近接する方向のみに移動させることができ、ベルト把持用部材73が前後方向へ折れ曲がったり、移動したりすることを防止することができる。ベルト把持用部材73は、下方部分が略U字型となるように線材で作製されている。任意に、上方端部をばねに形成し、前面板72から離間する方向に付勢するように形成してもよい。スライド板74は、図8に示すように、スライド用長孔74aに隣接してベルト把持用部材73が通過するばね部材通過孔74bが設けられている。ばね部材通過孔74bは、スライド板74が後側へスライドした場合に、ベルト把持用部材73が下方を通過する伝達用ベルト44から離間する位置となり、スライド板74が前方側へスライドした場合に、伝達用ベルト44の歯の間に入り込む位置となるような溝状の長孔で作製されている。従って、図8Aに示すように、スライド板74が後方にスライドした場合はベルト把持用部材73が伝達用ベルト44から離間され、伝達用ベルト44を開放した状態となり、スライド板74が前方にスライドした場合には、ベルト把持用部材73が伝達用ベルト44の歯の間に入り込んで、伝達用ベルト44を把持した状態となる。また、スライド板74は、前方側に上方へ立設したスライド立設部74cが設けられており、スライド板74を移動させる前進用ベルト把持リンク部材80と嵌合する。なお、前進用ベルト把持部材70は、本実施形態に記載された方法に限定されるものではなく、図9に示すように、単に伝達用ベルト44をベース76とガイド部材77に挟まれたロック部材78とで挟み込むタイプのものであってもよく、伝達用ベルト44を固定することができるものであれば、特にその形態は限定するものではない。
前進用ベルト把持リンク部材80は、図7に示すように、上方側に設けられた前進用第1リンク部材62(図6参照)と当接する把持リンク当接部81を有する上部前進用把持リンク部材82と、スライド板74のスライド立設部74cと嵌合する嵌合溝83が下端に形成された下部前進用把持リンク部材84とを備えており、これらは、互いに回動可能に回動軸85で軸支されている。この回動軸85によって上部前進用把持リンク部材82が左回転方向及び下部前進用把持リンク部材84が右回転方向に付勢されている。この付勢力は、スライド板74をスライドさせる場合には、互いの位置を保持できる程度の強さを有しており、必要以上に移動した場合の干渉用に付勢されているものである。従って、上部前進用把持リンク部材82を後方へ移動させることによって、下方の下部前進用把持リンク部材84が前方へ移動して、スライド板74を前方へスライドさせることができる。
前進用ベルト把持解除部材90は、ベース板50に固定される略L字型のL字取付具91と、このL字取付具91に回動軸90aを軸に回動自在に設けられた前進用解除部材92とを備えている。前進用解除部材92は下方に延出した前進用延出部93と、上方に延出してベース板50より上方に突出して配置される前進用移動片94と、を有しており、前進用解除部材92を左回転方向に回転させた際に、スライド板74のスライド立設部74cを押圧する位置に配置される。前進用解除部材92は、L字取付具91に対して右回動方向へ付勢されている。
中央リンク機構は、図7に示すように、主として、ベース板50の上方に配置される中央リンク板111と、この中央リンク板111から下方に延出した支柱部材112と、この支柱部材112の下端に設けられた滑車部材113と、を有する中央リンク部材110からなる。中央リンク板111は、両側に突起111aを有する板状部材であり、中央で支柱部材112と連結されている。支柱部材112は中央リンク板111と滑車部材113とを連結する棒状部材である。滑車部材113は、2つの滑車113aが水平に並列されている。この中央リンク部材110は、図10に示すように、2つの滑車113aの間に動力切替用ワイヤ49が通るように配置される。かかる構成を採用することにより、滑車部材113を水平方向に回動させることで動力切替用ワイヤ49の後方側端部が固定されているので、動力切替用ワイヤ49は前方側が後方に引っ張られることになる。これによって動力切替部材47を後方に引っ張ることができる。動力切替部材47が引かれることによって、図10Bに示すように、第1電動モータ用スイッチ45aはオフになるとともに、ギア部材42aは、ばね部材41から離間され、ばね部材41は開放されて伝達用ベルト44を回転させることができる。一方、動力切替部材47が引かれていない場合は、図4に示すように、第1電動モータ用スイッチ45aはオンになり、ギア部材42aがばね部材41と噛合する。なお、電動モータ42は、ばね部材41のばねの開放を検知してオンとなる第2電動モータ用スイッチ45bを有しており、第1電動モータ用スイッチ45a及び第2電動モータ用スイッチ45bの両方がオンになった場合に、電動モータ42が起動するようになっている。なお、この際に、図10Bに示すように、動力切替用ワイヤ49が滑車113aに配置されているので、動力切替用ワイヤ49を引っ張った状態のまま中央リンク部材110を前後に移動することができる。
後進用ベルト把持機構は、図5〜図7に示すように、主として、車両用シートを後方へ移動させるための後進用ワイヤ202と連結された後進用シーソ型リンク部材130と、この後進用シーソ型リンク部材130とリンクしている後進用スライド部材140と、この後進用スライド部材140とリンクしている後進用第1リンク部材150及び後進用第2リンク部材160と、後進用第1リンク部材150によって動作する後進用ベルト把持部材170とこの後進用ベルト把持部材170に後進用第1リンク部材150の力を伝達する後進用ベルト把持リンク部材180と、後進用リンク部材190と、後進用第1リンク部材150の移動を規制する後進用規制部材195と、を備えている。
後進用シーソ型リンク部材130は、後進用スライド部材140の前方端部に回動自在に設けられており、左回転方向に付勢されている。内側端部には、後進用第2リンク部材160を押圧可能なように立設された押圧用片131が設けられている。押圧用片131は、後進用シーソ型リンク部材130が左回転方向に付勢された状態では後進用第2リンク部材160と当接しておらず、隙間を開けた状態で配置されている。そのため、後進用第2リンク部材160は、一定の角度では自由に回動可能な状態となっている。
後進用スライド部材140は、前後に設けられたスライド用長孔140aが2つ設けられており、ベース板50に設けられた円柱状突起51が挿入されて前後にスライド可能に取り付けられている。後進用スライド部材140は、後方側に付勢されており、前方端部に設けられた後進用シーソ型リンク部材130によって、前方にスライドさせることができる。
後進用第1リンク部材150は、後進用スライド部材140より外側に設けられた回動軸150aによって水平方向に回動可能に設けられており、つる巻きばねによって右回転方向へ付勢されている。後進用第1リンク部材150の内側先端には、図12Bに示すように、中央リンク板111の突起111aを移動させる後進用第1移動部151が形成されている。また、後進用ベルト把持リンク部材180を移動させる後進用第2移動部152を備えている。さらに、後進用第1リンク部材150自体の移動を規制するため、後進用規制部材195と当接する規制部材当接部153を有している。
後進用第2リンク部材160は、後進用スライド部材140の前方側に設けられた後進用シーソ型リンク部材130と同軸に形成された回動軸160aによって回動可能に設けられている。この後進用第2リンク部材160は、右回転方向に付勢されている。後進用第2リンク部材160の内側の一部には、後進用リンク部材190を移動する前進用把持解除部161(図5及び図6参照)を有している。
後進用ベルト把持部材170は、図5〜図7に示すように、主として、背面板171と、前面板172と、前面板172に設けられたベルト把持部材173と、スライド板174と、を備えている。その構成は、前進用ベルト把持部材70と対称に形成されている点を除けば、同様の構成であるので、説明を省略する。
後進用ベルト把持リンク部材180は、上方側に設けられた後進用第1リンク部材150と当接する把持リンク当接部181を有する上部後進用把持リンク部材182と、下部後進用把持リンク部材184とを備えており、これらは、互いに回動可能に回動軸185で軸支されている。その構成は、前進用ベルト把持リンク部材80と対称に形成されている点を除けば、同様であるので、説明を省略する。
後進用リンク部材190は、ベース板50に固定される略L字型のL字取付具191と、このL字取付具191に回動自体に設けられた後進用リンク下部部材192とを備えている。後進用リンク部材190は、前進用ベルト把持解除部材90に対して対称に形成されている点を除き、同様の構成であるので、説明を省略する。
後進用規制部材195は、図6に示すように、当接部195aが規制部材当接部153に当接する位置と非当接位置とを移動可能なように回動軸195bを軸に回動可能に形成されている。具体的には、垂直方向へ回転可能に形成されており、この回転により後進用規制部材195の一部が規制部材当接部153まで移動することによって後進用第1リンク部材150の移動を規制することができるように規制されている。この後進用規制部材195は、別途設けられた規制部材用ワイヤ(図示しない)により、解除することができる。
以上のように作製された被スライド部材移動装置100は、以下のように作動する。まず、着座状態にある車両用シートでは、図11Aに示す状態に配置されており、この状態において、ばね部材41は電動モータ42で巻き取られてエネルギーを蓄積している状態である。
この状態から車両用シートの後方側にウォークインのスペースを確保するために、座席背もたれを前側に可倒する。座席背もたれと前進用ワイヤ201とは同期されており、同時に前進用ワイヤ201も引かれる。この前進用ワイヤ201が引かれると、前進用スライド部材61が後方側にスライドする。このスライドによって、前進用第2リンク部材63は、つる巻きばねによって左回転方向へ付勢されているので、そのままの状態を維持したまま、前進用スライド部材61とともに後方へ移動する。すると、前進用第2リンク部材63の前進用把持解除部63bが後方へ移動して、前進用ベルト把持解除部材90と当接する。一方、前進用第1リンク部材62は、前進用第2リンク部材63の第1リンク部材当接部63aによって押圧され、左回転方向へ回動する。この回動に伴って、把持リンク当接部81が押圧され、前進用ベルト把持リンク部材80が回動される(図11Bの状態になる)。この回動によって、下方でスライド板74のスライド立設部74cと嵌合している下部前進用把持リンク部材84によりスライド板74が前方側へスライド移動する。これにより、前進用ベルト把持部材70が伝達用ベルト44を把持する(図8Aから図8Bの状態になる。)。さらに、前進用第1リンク部材62の回動によって、中央リンク板111の突起111aを押圧する。これにより、中央リンク部材110が右回転し、滑車部材113によって動力切替用ワイヤ49が引かれる(図10Aから図10Bの状態になる)。これにより、動力切替リンク部材48が回動し、ギア部材42aがばね部材41から離間され、ばね部材41が開放される。すると、ばね部材41の力によって伝達用ベルト44が回転する。伝達用ベルト44の前進移動側を把持しているため、伝達用ベルト44の移動とともに、アッパーレール25及びこれに取り付けられている車両用シート取付部材10は前方へ移動し、車両用シートは前方へ移動して後方にウォークインスペースを確保することができる。
車両用シート取付部材10の移動によってばね部材41(図4参照)の蓄えられたエネルギーが放出される。これにより、ばね部材41のストッパー部材41bによって、第2電動モータ用スイッチ45bがオンになる。一方、図11Aに示すように、被スライド部材移動装置100の前方の移動によって、前進用ベルト把持解除部材90の前進用延出部93(図5及び図6参照)が前進用作動部材47a(図3参照)に当接して前進用解除部材92が左回転方向に回動する。この回動に伴って前進用ベルト把持部材70のスライド板74が前進用延出部93に押圧されて元の位置、すなわち後方に移動する。この移動により前進用ベルト把持部材70による伝達用ベルト44の把持が解除される。さらに、前進用ベルト把持解除部材90の回動に伴って前進用第2リンク部材63を右回転方向に回動させる。これによって、第1リンク部材当接部63aの支持が解除され、前進用第1リンク部材62はつる巻きばね302によって前方へスライドし、初期位置に復帰する。この復帰によって、中央リンク部材110の支持が解除され、中央リンク部材110は元の位置に復帰する。動力切替用ワイヤ49が開放され、動力切替リンク部材48が元の位置に復帰する。これにより、第1電動モータ用スイッチ52aがオンになり、第2電動モータ用スイッチ45bもオンになっているので、電動モータ42により再度ばね部材41が巻き上げられエネルギーが蓄積される。同時に、前進用スライド部材61が元の位置に復帰する。
一方、後進用ベルト把持機構側では、後進用リンク部材190が後進用作動部材47b(図3参照)に当接して、後進用リンク下部部材192が回動する。これにより、後進用第2リンク部材160が左回転方向に回動し、後進用シーソ型リンク部材130に当接する。この状態が図12Aの状態である。
この状態で、車両用シートの近傍に設けられた後方移動用のレバー(図示しない。)を操作し、後進用ワイヤ202を引くと、後進用第2リンク部材160が後進用シーソ型リンク部材130に当接しており、かつ、後進用リンク部材190が固定されているため、後進用リンク部材190と後進用シーソ型リンク部材130の当接部βを軸として、後進用第2リンク部材160とが後進用シーソ型リンク部材130とが一体となって右回転方向へ回転する。この回転に伴って、後進用スライド部材140は前方側へスライドする。これにより、後進用第1リンク部材150は左回転方向に回動し、把持リンク当接部181を押圧して後進用ベルト把持リンク部材180を回動させ、下方でスライド板174のスライド立設部174cと嵌合している下部後進用把持リンク部材184(図7参照)によって、スライド板174を後方側へスライド移動させる。このスライド板174の移動によって後進用ベルト把持部材170が伝達用ベルト44を把持する。把持する機構は前進用ベルト把持部材70と同様である。この状態で後進用第1リンク部材150は、後進用規制部材195の当接部195aが上方へ出て後進用第1リンク部材150と当接することによって位置が規制される。一方で、図12に示すように、後進用第1リンク部材150によって、中央リンク部材110が左回転方向に回転し、滑車部材113によって動力切替用ワイヤ49が引かれる。これにより、動力切替リンク部材48が回動し、ギア部材42aがばね部材41から離間され、ばね部材41が開放される。これにより、ばね部材41の力によって伝達用ベルト44が回転し、後進側の伝達用ベルト44を把持しているため、被スライド部材移動装置100は後方へ移動することになる。
こうして、車両用シートが後方へ移動し、背もたれを起こすと、後進用規制部材195が元の位置に戻り、図11Aに示した状態に復帰し、再度第1電動モータ用スイッチ45a及び第2電動モータ用スイッチ45bがオンとなり、ばね部材41が巻き上げられる。再度車両用シートを前方へ移動したい場合には、同様の操作を行なうことで繰り返し、車両用シートを移動することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得る。
上述した実施形態においては、伝達用ベルトは回転するものとしたが、右側と左側とで別々のベルトを使用してもよい。
また、被スライド部材として、車両用シートに限定したが、これに限定するものではなく、スライドドア等その他の構成部材であってもよい。また、必ずしも車両用である必要はなく、建築用として引き戸等に利用してもよい。
上述した実施形態で示すように、自動車用シートを取り付けるための被スライド部材移動装置として、産業上利用可能である。
10…車両用シート取付部材、20…シートレール装置、21…ロアレール、22…底面部、23…側面部、24…上面部、25…アッパーレール、26…ブラケット、30…動力付与ユニット、35…変換ユニット、41…ばね部材、41b…ストッパー部材、41c…ストッパーピン、41d…ドラム、41f…スプリング、42…電動モータ、42a…ギア部材、44…伝達用ベルト、44a…前側プーリ、44b…後側プーリ、45a…第1電動モータ用スイッチ、45b…第2電動モータ用スイッチ、46…ベルト収容部材、46a…前進用ベルト把持部材用長孔、46b…後進用ベルト把持部材用長孔、47…動力切替部材、47a…前進用作動部材、47b…後進用作動部材、48…動力切替リンク部材、48a…回動軸、49…動力切替用ワイヤ、49a…一方端部、50…ベース板、51…円柱状突起、61…前進用スライド部材、61a…スライド用長孔、61b…第1リンク部材用長孔、62…前進用第1リンク部材、62a…円柱状突起、62b…前進用第1移動部、62c…前進用第2移動部、62d…回動軸、63…前進用第2リンク部材、63a…第1リンク部材当接部、63b…前進用把持解除部、63c…回動軸、70…前進用ベルト把持部材、71…背面板、72…前面板、72a…通過溝、73…ベルト把持用部材、74…スライド板、74a…スライド用長孔、74b…部材通過孔、74c…スライド立設部、76…ベース、77…ガイド部材、78…ロック部材、80…前進用ベルト把持リンク部材、81…把持リンク当接部、82…上部前進用把持リンク部材、83…嵌合溝、84…下部前進用把持リンク部材、85…回動軸、90…前進用ベルト把持解除部材、90a…回動軸、91…L字取付具、92…前進用解除部材、93…前進用延出部、94…前進用移動片、100…被スライド部材移動装置、110…中央リンク部材、111…中央リンク板、111a…突起、112…支柱部材、113…滑車部材、113a…滑車、130…後進用シーソ型リンク部材、131…押圧用片、140…後進用スライド部材、150…後進用第1リンク部材、153…規制部材当接部、160…後進用第2リンク部材、170…後進用ベルト把持部材、180…後進用ベルト把持リンク部材、181…把持リンク当接部、182…上部後進用把持リンク部材、184…下部後進用把持リンク部材、185…回動軸、190…後進用リンク部材、191…L字取付具、192…後進用リンク下部部材、195…後進用規制部材、195a…当接部、195b…回動軸、201…前進用ワイヤ、202…後進用ワイヤ

Claims (8)

  1. 被スライド部材を前後に移送するための被スライド部材移動装置において、
    フロア側に配置されるロアレールと、
    ロアレールの前後にスライド可能に設けられた被スライド部材取付部材と、
    少なくとも被スライド部材の移動距離間を前進方向及び後進方向に移動する少なくとも1本の線状の伝達用部材と、
    前記伝達用部材を駆動する動力発生部材と、
    前記動力発生部材にエネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部材と、
    を有する動力付与ユニットと、
    前進方向に移動する伝達用部材を把持する前進用伝達用部材把持部材と、後進方向に移動する伝達用部材を把持する後進用伝達用部材把持部材と、
    を有する移動ユニットと、
    を備えたことを特徴とする被スライド部材移動装置。
  2. 前記伝達用部材は、前側と後側にそれぞれ設けられた2つのプーリと、前記2つのプーリ間で一定方向に回転するように架設されてなることを特徴とする請求項1記載の被スライド部材移動装置。
  3. 前記動力発生部材は、ばね部材であり、前記エネルギー蓄積部材は、電動モータであることを特徴とする請求項1又は2に記載の被スライド部材移動装置。
  4. 前記電動モータは少なくとも1つの電動モータ用スイッチと連動されており、
    前記電動モータ用スイッチをオンにした場合に前記電動モータの動力を前記ばね部材に連動させることができ、前記電動モータ用スイッチがオフの場合には前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に設けられた動力切替部材を備えていることを特徴とする請求項3に記載の被スライド部材移動装置。
  5. 前記前進用伝達用部材把持部材及び前記動力切替部材は、前進用操作手段と連動しており、
    前記前進用操作手段を操作することにより、前記前進用伝達用部材把持部材は前進方向に移動する前記伝達用部材を把持するとともに、前記動力切替部材は前記電動モータ用スイッチをオフにし、かつ前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に形成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の被スライド部材移動装置。
  6. 前記後進用伝達用部材把持部材及び前記動力切替部材は、後進用操作手段と連動しており、
    前記後進用操作手段を操作することにより、前記後進用伝達用部材把持部材は後進方向に移動する前記伝達用部材を把持するとともに、前記動力切替部材は前記電動モータ用スイッチをオフにし、かつ前記電動モータと前記ばね部材の連動を解除して前記ばね部材に蓄勢されたエネルギーを開放可能に形成されていることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の被スライド部材移動装置。
  7. 前記被スライド部材取付部材が前進位置に移動した際に、前記前進用伝達用部材把持部材が前記伝達用部材の把持を解除する前進用ベルト把持解除部材と、前記動力切替部材が前記電動モータ用スイッチをオンにして前記ばね部材にエネルギーを蓄積可能に連動させる後進用リンク部材とを備えていることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の被スライド部材移動装置。
  8. 前記被スライド部材は、車両用シートであることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の被スライド部材移動装置。
JP2015012805A 2015-01-26 2015-01-26 被スライド部材移動装置 Active JP6535469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012805A JP6535469B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 被スライド部材移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012805A JP6535469B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 被スライド部材移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137774A true JP2016137774A (ja) 2016-08-04
JP6535469B2 JP6535469B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=56559711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012805A Active JP6535469B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 被スライド部材移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6535469B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522865U (ja) * 1978-07-31 1980-02-14
JPS56161647U (ja) * 1980-04-30 1981-12-01
JPS6166025U (ja) * 1984-10-04 1986-05-07
JP2000190760A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両シ―トのウォ―クイン装置
JP2005000980A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Amada Co Ltd 突当移動位置決め装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522865U (ja) * 1978-07-31 1980-02-14
JPS56161647U (ja) * 1980-04-30 1981-12-01
JPS6166025U (ja) * 1984-10-04 1986-05-07
JP2000190760A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両シ―トのウォ―クイン装置
JP2005000980A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Amada Co Ltd 突当移動位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6535469B2 (ja) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101583952B1 (ko) 슬라이딩 암레스트 콘솔 개폐장치
KR101406449B1 (ko) 차량용 리어시트의 리클라이닝 장치
JP4720395B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
CN103909845A (zh) 线缆同步系统
JP2002219971A (ja) パネル駆動装置
JP2007022272A (ja) 折畳み式車両用シート
US20150321587A1 (en) Power seat operation device and power seat
JP6616080B2 (ja) 被スライド部材移動装置
JP2014201306A (ja) 電気的手動解除シート
JP6489875B2 (ja) 被スライド部材移動装置
JP6495684B2 (ja) リンク機構
JP6490988B2 (ja) ばね部材
JP2016137774A (ja) 被スライド部材移動装置
JP6629616B2 (ja) 把持機構及び把持機構を有する被スライド部材移動装置
JP2016020120A (ja) スライドロック遠隔操作構造
JP6815896B2 (ja) 座席回転装置
JP6938135B2 (ja) 把持機構及び把持機構を有する被スライド部材移動装置
JP5148954B2 (ja) ストッパー装置
JP2018079807A (ja) 牽引用リンク機構及び牽引用リンク機構を有する被スライド部材移動装置
JP6793528B2 (ja) スイッチ機構
JP2010285011A (ja) パワーシートスライド装置
JP5235779B2 (ja) ルーバー開閉装置
JP2005299242A (ja) 車両用内装装置
JP5022503B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP5032920B2 (ja) 作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150