JP2016137422A - 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法 - Google Patents

吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016137422A
JP2016137422A JP2015012480A JP2015012480A JP2016137422A JP 2016137422 A JP2016137422 A JP 2016137422A JP 2015012480 A JP2015012480 A JP 2015012480A JP 2015012480 A JP2015012480 A JP 2015012480A JP 2016137422 A JP2016137422 A JP 2016137422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monoamine
concentration
secondary diamine
absorbent
tertiary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015012480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655877B2 (ja
Inventor
田中 裕士
Yuji Tanaka
裕士 田中
琢也 平田
Takuya Hirata
琢也 平田
敦弘 行本
Atsuhiro Yukimoto
敦弘 行本
大石 剛司
Goji Oishi
剛司 大石
遠藤 崇彦
Takahiko Endo
崇彦 遠藤
達也 辻内
Tatsuya Tsujiuchi
達也 辻内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2015012480A priority Critical patent/JP6655877B2/ja
Priority to EP15880069.8A priority patent/EP3238809A1/en
Priority to PCT/JP2015/079936 priority patent/WO2016121176A1/ja
Priority to AU2015380995A priority patent/AU2015380995B2/en
Priority to US15/522,432 priority patent/US10456737B2/en
Priority to CA2967909A priority patent/CA2967909C/en
Publication of JP2016137422A publication Critical patent/JP2016137422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6655877B2 publication Critical patent/JP6655877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1493Selection of liquid materials for use as absorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1462Removing mixtures of hydrogen sulfide and carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1468Removing hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/52Hydrogen sulfide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/2041Diamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20431Tertiary amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20436Cyclic amines
    • B01D2252/20447Cyclic amines containing a piperazine-ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • B01D2252/20484Alkanolamines with one hydroxyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/50Combinations of absorbents
    • B01D2252/504Mixtures of two or more absorbents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】吸収液及び吸収液の調整方法、CO2又はH2S又はその双方の除去装置及び方法を提供する。
【解決手段】ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液であって、1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを含有すると共に、2級ジアミンの濃度が、下記数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内から定めてなる。
助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×[2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
【選択図】なし

Description

本発明はガス中に含まれるCO2(二酸化炭素)又はH2S(硫化水素)又はその双方を除去する吸収液及び吸収液の調整方法、吸収液を用いたCO2又はH2S又はその双方の除去装置及び方法に関する。
従来より、天然ガス、合成ガスなどの化学プラントで製造される各種産業ガス、燃焼排ガスなどのガス(処理対象ガス)中に含まれる酸性ガス、特にCO2を回収・除去する方法が研究され、種々の方法が提案されてきた。
燃焼排ガスを例にとると、燃焼排ガス中のCO2をアルカノールアミン水溶液等と接触させて除去し、回収する方法及び回収されたCO2を大気へ放出することなく貯蔵する方法が精力的に研究されている。
ここで、前記アルカノールアミンとしては、例えばモノエタノールアミン(MEA)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノールアミン(TEA)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)、ジイソプロパノールアミン、2−メチルアミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−プロピルアミノエタノール、n−ブチルアミノエタノール、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、3−エチルアミノプロパノールを用いることが可能である。
例えば、米国特許明細書には、2級アミンの混合物や、2級アミンと3級アミンとの混合物による吸収液が開示されており、この混合吸収液では吸収能力や再生エネルギーがMEA単独吸収液に比べて大幅に改善されており、有利であると提案されている(特許文献1)。
また、モノエタノールアミン(MEA)吸収液を用いた場合、ガス中の酸素等により劣化が大きく進行する問題がある。
このため、従来においては、例えば、トリアルカノールアミンやメチルジエタノールアミン(MDEA)を添加し、吸収液を安定化させる方法が提案されている(特許文献2、特許文献3)。
米国特許第5618506号明細書 米国特許第3535260号明細書 米国特許第4840777号明細書
しかしながら、前記特許文献においては、2級アミンと3級アミンとの混合物吸収液については、吸収能力等の実証は開示されているものの、閉鎖系で用いる吸収液を吸収液再生塔で再生する際に、再生エネルギーの観点からその混合割合を求めることについては、開示されておらず、吸収液を再生利用する際のいわゆるリボイラ熱量の低減を図れる技術の出現が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑み、吸収液を再生利用する際のいわゆるリボイラ熱量の低減を図ることができる吸収液及び吸収液の調整方法、CO2又はH2S又はその双方の除去装置及び方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液であって、1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを含有すると共に、2級ジアミンの濃度が、数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内から定めてなることを特徴とする吸収液にある。
助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×[2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
第2の発明は、第1の発明において、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液にある。
第3の発明は、第1の発明において、さらに、2級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級モノアミンの第2助剤化合物を含有することを特徴とする吸収液にある。
第4の発明は、第2又は3の発明において、3級モノアミンと2級ジアミンと2級モノアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液にある。
第5の発明は、第3の発明において、2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする吸収液にある。
第6の発明は、第1の発明において、3級モノアミンが、下記化学式(1)で表される化合物であることを特徴とする吸収液にある。
Figure 2016137422
ここで、R1が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R2が炭素数1〜4の炭化水素基又はヒドロキシアルキル基であり、R3が炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基である。
第7の発明は、第3の発明において、2級モノアミンが、下記化学式(2)で表される化合物であることを特徴とする吸収液にある。
Figure 2016137422
ここで、R4が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R5が炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。
第8の発明は、ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液の調整方法であって、1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを用い、3級モノアミン濃度を所定濃度(好適な範囲1〜5.5モル/L)に特定する3級モノアミン濃度特定工程と、特定した3級モノアミン濃度における2級ジアミン濃度を、数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内において定める2級ジアミン濃度確定工程と、を有することを特徴とする吸収液の調整方法にある。
助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×[2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
第9の発明は、第8の発明において、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液の調整方法にある。
第10の発明は、第8の発明において、さらに、2級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級モノアミンの第2助剤化合物を含有することを特徴とする吸収液の調整方法にある。
第11の発明は、第8又は9の発明において、3級モノアミンと2級ジアミンと2級モノアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液の調整方法にある。
第12の発明は、第10の発明において、2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする吸収液の調整方法にある。
第13の発明は、第8の発明において、3級モノアミンが、下記化学式(1)で表される化合物であることを特徴とする吸収液の調整方法にある。
Figure 2016137422
ここで、R1:炭素数1〜4の炭化水素基であり、R2:炭素数1〜4の炭化水素基又はヒドロキシアルキル基であり、R3:炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基である。
第14の発明は、第10の発明において、2級モノアミンが、下記化学式(2)で表される化合物であることを特徴とする吸収液の調整方法にある。
Figure 2016137422
ここで、R4が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R5が炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。
本発明によれば、数式(I)で表される助剤濃度指標を用いることによって、主剤アミン化合物の3級モノアミン各濃度に対する第1助剤化合物の2級ジアミンの好適な濃度範囲を指定することができる。この結果、CO2回収熱量である吸収液再生塔のリボイラ熱量の低減(従来比約10%減)を図る吸収液の選定が容易となる。
図1は、助剤濃度指標と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。 図2は、3級モノアミンモル濃度と、2級ジアミンモル濃度との助剤濃度指標における関係図である。 図3は、3成分系の助剤濃度指標と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。 図4は、図1に示す2成分の底辺を基準(1)とした場合の、2級モノアミン/(3級モノアミン+2級ジアミン)(重量濃度比)と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。 図5は、本発明で採用できる工程の一例の説明図である。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態及び実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
[発明の実施形態]
本実施形態にかかる吸収液は、ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液であって、1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを含有すると共に、2級ジアミンの濃度が、下記数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内から定めてなるものである。
助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×([2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
ここで、酸解離指数とは、酸の強さを定量的に表すための指標のひとつであり、酸解離定数又は酸性度定数ともいう。酸から水素イオンが放出される解離反応を考え、その平衡定数「Ka」またはその負の常用対数「pKa」によって表される。
酸解離指数は、物質特有の数値である。一例として、2級ジアミンのピペラジンの酸解離指数は、9.9である(溶媒を水として、温度20℃で計測)。また、3級モノアミンのN−メチルジエタノールアミン(MDEA)の酸解離指数は、8.8である(溶媒を水として、温度20℃で計測した場合)。
次に、数式(I)の助剤濃度指標についてさらに説明する。
ここで、助剤濃度指標は、数式(I)のとおり、2級ジアミンの酸解離指数と3級モノアミンの酸解離指数との指数比と、2級ジアミンのモル濃度と3級モノアミンのモル濃度とのモル比との積と定義する。
ここで、数式(I)中、
助剤濃度指標を「α」とし、
「2級ジアミン酸解離指数(pKa)」/「3級モノアミン酸解離指数(pKa)」の指数比を「β」とし、
2級ジアミンモル濃度を「x」(モル/L)とし、
3級モノアミンモル濃度を「y」(モル/L)とする。
これを数式(I)に当てはめると、下記数(II)となる。
助剤濃度指標(α)=β×(x/y)・・・(II)
ここで、図1は、助剤濃度指標と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。図1中、従来の吸収液のモノエタノールアミン(MEA)のリボイラ熱量を基準の1とした。
図1においては、吸収液として3級モノアミンを主剤化合物とし、2級ジアミンを第1助剤化合物とした場合における、助剤濃度指標とリボイラ熱量比との関係を示している。ここで、吸収塔の条件は40℃で排ガス中のCO2を吸収液で吸収させ、吸収液再生塔において、120℃においてCO2を放出させた。なお、燃焼排ガス中のCO2分圧は0.1atmとした。
図1に示すように、リボイラ熱量低減に好適な助剤濃度指標(α)は、0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.45、より好ましくは0.15〜0.4、さらに好ましくは0.2〜0.35の範囲である。
よって、この好適な助剤濃度指標(α)の範囲に基づいて、3級モノアミン各濃度におけるリボイラ熱量低減に好ましい2級ジアミン助剤濃度の範囲が、上記の2級ジアミンのモル濃度と3級モノアミンのモル濃度のとの比(x/y)=助剤濃度指標(α)÷2級ジアミンの酸解離指数と3級モノアミンの酸解離指数との比(β)の関係から、下記数式(III)のとおり定まる。
(2級ジアミンモル濃度/3級モノアミンモル濃度)のモル比(x/y)=助剤濃度指標(α)/(2級ジアミン酸解離指数/3級モノアミン酸解離指数)の指数比(β)・・・(III)
よって、(2級ジアミン酸解離指数/3級モノアミン酸解離指数)の指数比(β)は、酸解離指数が化合物に特有の物性値であることから、各々のアミン化合物を選定することにより、リボイラ熱量低減に好適な助剤指標範囲と、数式(III)から選定した3級モノアミン各濃度において、選定した2級ジアミンについて、リボイラ熱量低減が図れる好適なモル濃度範囲が定まる。
ここで、助剤濃度指標(α)を、図1の曲線の底辺部分に相当する例えば「0.3」と特定し、3級モノアミンモル濃度の「y」を「3モル/L」と特定する。βは酸解離指数の固有定数の比であり、別途求まる。
これを数式(I)に代入すると、(x/y=3)=(α=0.3)/βとなり、xに展開すると、下記数式(IV)となる。
x=[助剤濃度指標(α=0.3)×(y=3)]/β・・・(IV)
この結果、主剤の3級モノアミン濃度を、例えばy=3モルと特定した場合、助剤濃度指標(α=0.05〜0.5)の範囲におけるリボイラ熱量低減に寄与する2級ジアミン濃度の好適な範囲が求まることとなる。
具体的には、3級モノアミンをN−メチルジエタノールアミン(MDEA)とし、2級ジアミンをピペラジン(PZ)とした場合について、説明する。
先ず、N−メチルジエタノールアミン(MDEA)の酸解離指数(pKa)は8.8であり、ピペラジンの酸解離指数(pKa)は、9.9である(なお、水を溶媒とした20℃にて測定した)。
よって、ピペラジン酸解離指数(pKa=9.9)/MDEA酸解離指数(pKa=8.8)の指数比「β」は、1.1となる。
これを助剤濃度指標(α)が0.05〜0.5の範囲内とする場合、主剤化合物のN−メチルジエタノールアミン(MDEA)のモル濃度(y)を3モル/Lとすると、x(モル濃度)は以下のようになる。
αが0.05のときはxが0.14となり、αが0.1のときはxが0.27となり、αが0.2のときはxが0.55となり、αが0.3のときはxが0.82となり、αが0.4のときはxが1.1となり、αが0.5のときはxが1.36となる。
特に、図1における関係曲線の底部近傍(α=0.3)あたりがリボイラ熱量の低減が好適となる。このときのxの値は、0.82であるので、2級ジアミン(ピペラジン)の濃度を0.82モル/Lとすると良いこととなる。
図2は、3級モノアミンモル濃度と、2級ジアミンモル濃度との助剤濃度指標における関係図である。図2中、最上段の一点鎖線は、助剤濃度指標(α)が0.5の場合であり、最下段の破線は助剤濃度指標(α)が0.05の場合であり、その間に助剤濃度指標(α)が0.45、0.35、0.2の場合をそれぞれ示している。そして、3級モノアミンモル濃度を特定すると、特定したモル濃度の縦軸の両者間の範囲において、好適な2級ジアミンモル濃度が求まることとなる。
以上により、従来技術においては、主剤化合物である3級モノアミンと、第1助剤化合物である2級ジアミンの濃度とを別々に定めていた方法に対し、数式(I)で表される助剤濃度指標(α)を用いることによって、3級モノアミン各濃度に対する2級ジアミンの好適な濃度範囲を指定することができる。この結果、前述した試験例に示すように、CO2回収熱量である吸収液再生塔のリボイラ熱量の低減(従来比約10%減)を図る吸収液の選定が容易となる。
また、本発明の吸収液の調整方法は、ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液の調整方法であって、1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを用い、3級モノアミン濃度を所定濃度(好適な範囲1〜5.5モル/L)に特定する3級モノアミン濃度特定工程と、特定した3級モノアミン濃度における2級ジアミン濃度を、数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内において定める2級ジアミン濃度確定工程と、を有するものである。
助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×([2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
本吸収液の調整方法を行うことにより、従来技術においては、主剤化合物である3級モノアミンと、第1助剤化合物である2級ジアミンの濃度とを別々に定めていたので、リボイラ量の低減を図るためには、試行錯誤を繰り返して、配合を決めていたのに対し、数式(I)で表される助剤濃度指標(α)を用いることによって、主剤アミン化合物の3級モノアミン各濃度に対する第1助剤化合物の2級ジアミンの好適な濃度範囲を指定することができる。この結果、前述した試験例に示すように、CO2回収熱量である吸収液再生塔のリボイラ熱量の低減(従来比約10%減)を図る吸収液の選定が容易となる。
ここで、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和は、吸収液全体に対して10〜70重量%であることが好ましい。
これは、アミン濃度が10重量%未満のような低濃度の場合、吸収液の大部分が水のためアミン吸収剤によるCO吸収効果が小さく吸収液流量が多大となり、また、アミン濃度が70重量%を超えるような高濃度の場合も、再生性能低下等のため吸収液流量が多大となり、いずれの場合も省エネ性が悪化するからである。
ここで、3級モノアミンとしては、下記化学式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2016137422
ここで、R1が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R2が炭素数1〜4の炭化水素基又はヒドロキシアルキル基であり、R3が炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基である。
具体的には、前記3級モノアミンとしては、例えばN−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−ブチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ−1−ブタノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジ−n−ブチルアミノエタノール、N−エチル−N−メチルエタノールアミン、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール等の少なくとも一種から選ばれた化合物を挙げることができるが本発明はこれに限定されるものではない。
前記2級ジアミンとしては、例えばピペラジン誘導体、2−メチルピペラジン、2,3−ジメチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、N,N'―ジメチルエタンジアミン、N,N'―ジメチルプロパンジアミン、N,N'―ジエチルエチレンジアミン、N,N'―ジエチルプロパンジアミン、N,N'―ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N'―ジターシャルブチルエタンジアミン等の少なくとも一種から選ばれた化合物を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
これらの中でも、ピペラジン誘導体であることが好ましい。
具体的には、ピペラジン誘導体が、例えばピペラジン、2−メチルピペラジン、2,5−ジメチルピペラジンの少なくとも一種から選ばれた化合物を挙げることができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本発明の吸収液は、主剤化合物と助剤化合物の2成分系の複合アミン吸収液に限定されず、助剤化合物を第1助剤化合物と第2助剤化合物とした3成分系の複合アミン吸収液としてもよい。
具体的には、前記2成分系の吸収剤に追加する第2助剤化合物成分としては、2級モノアミンを挙げることができる。
ここで、図3は、3成分系の助剤濃度指標と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。ここで、図3中、従来の吸収液のモノエタノールアミン(MEA)のリボイラ熱量を基準の1とした。
図3においては、吸収液として3級モノアミンを主剤化合物とし、2級ジアミンを第1助剤化合物、2級モノアミンを第2助剤とした場合における、助剤濃度指標とリボイラ熱量比との関係を示している。ここで、吸収塔の条件は40℃で排ガス中のCO2を吸収液で吸収させ、吸収液再生塔において、120℃においてCO2を放出させた。なお、燃焼排ガス中のCO2分圧は0.1atmとした。
図3に示すように、リボイラ熱量低減に好適な助剤濃度指標(α)は、0.05〜0.5、好ましくは0.1〜0.45、より好ましくは0.15〜0.4の範囲となる。
ここで、前記2級モノアミンとしては、下記化学式(2)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2016137422
ここで、R4が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R5が炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。
具体的には、前記2級モノアミンとしては、例えば2−メチルアミノエタノール、2−エチルアミノエタノール、2−n−プロピルアミノエタノール、2−n−ブチルアミノエタノール、2−n−ペンチルアミノエタノール、2−イソプロピルアミノエタノール、2−sec―ブチルアミノエタノール、2−イソブチルアミノエタノール等の少なくとも一種から選ばれた化合物を挙げることができるが本発明はこれに限定されるものではない。
ここで、3級モノアミンと2級ジアミンと2級モノアミンとの総和は、吸収液全体に対して10〜70重量%であることが好ましい。
これは、アミン濃度が10重量%未満のような低濃度の場合、吸収液の大部分が水のためアミン吸収剤によるCO2吸収効果が小さく吸収液流量が多大となり、また、アミン濃度が70重量%を超えるような高濃度の場合も、再生性能低下等のため吸収液流量が多大となり、いずれの場合も省エネ性が悪化するからである。
図4は、図1に示す2成分の底辺を基準(1)とした場合の、2級モノアミン/(3級モノアミン+2級ジアミン)(重量濃度比)と、リボイラ熱量比との関係を示す図である。
図4に示すように、2級モノアミン/(3級モノアミン+2級ジアミン)(重量濃度比)は、0.05〜0.6、好ましくは0.1〜0.5、より好ましくは0.15〜0.45の範囲となる。
この結果、2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲であることが好ましい。
2級モノアミンを添加する場合は、先ず2成分系の吸収液と同様に、主剤化合物の3級モノアミンのモル濃度を特定し、次に、助剤濃度指標(α)を用いて、リボイラ熱量の低減に寄与する2級ジアミンモル濃度を決定する。その後、2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲となるように、その添加の量を決定する。
これにより、従来のように3成分系の吸収液のモル濃度を種々選定し、試行錯誤を繰り返して、配合を決めていたのに対し、数式(I)で表される助剤濃度指標(α)を用いることによって、主剤アミン化合物の3級モノアミン各濃度に対する第1助剤化合物の2級ジアミンの好適な濃度範囲を指定することができ、さらに第2助剤化合物の2級モノアミンの好適な添加範囲を指定することができる。この結果、CO2回収熱量である吸収液再生塔のリボイラ熱量の低減を図る吸収液の選定が容易となる。
本発明の吸収液は、燃焼排ガス中のCO2又はH2S又はその双方を除去する方法で採用できるプロセスは特に限定されないが、その一例について図5を参照して説明する。本例では、除去する対象として燃焼排ガス中のCO2を例示している。
図5では主要設備のみ示し、付属設備は省略した。図5において、符号1はCO2吸収塔、2は下部充填部、3は上部充填部またはトレイ、4はCO2吸収塔1の燃焼排ガス供給口、5は脱CO2燃焼排ガス排出口、6は吸収液供給口、7は液分散器、8は必要に応じて設けられる燃焼排ガス冷却器、9は液分散器、10は充填部、11は冷却水循環ポンプ、12Aは補給水供給ライン、12Bは排水排出ライン、13はCO2を吸収した吸収液排出ポンプ、14は熱交換器、15は吸収液再生塔、16は液分散器、17は下部充填部、18は再生加熱器(リボイラー)、19は上部充填部、20は還流水ポンプ、21はCO2分離器、22は回収CO2排出ライン、23は再生塔還流冷却器、24は液分散器、25は再生塔還流水供給ライン、26は燃焼排ガス供給ブロア、27は冷却器、28は再生塔還流水供給口、30は燃焼排ガスである。
図5において、燃焼排ガス30は燃焼排ガス供給ブロア26により燃焼排ガス冷却器8に押込まれ、液分散器9からの冷却水と充填部10で接触し、冷却され、CO2吸収塔1の燃焼排ガス供給口4を通ってCO2吸収塔1へ導かれる。燃焼排ガス30と接触した冷却水は燃焼排ガス冷却器8の下部に溜まり、ポンプ11により液分散器9へ循環使用される。ここで、燃焼排ガス30中の水分量が少ない場合、冷却水は燃焼排ガスを加湿冷却することにより徐々に失われるので、補給水供給ライン12Aにより冷却水が補充される。燃焼排ガス30中の水分量が多い場合には、冷却水との接触により燃焼排ガス中の水分が凝縮して冷却水量が増加するため、排水排出ライン12Bにより余剰排水が排出される。
次いで、CO2吸収塔1に押込められた燃焼排ガス30は、ノズル7から供給される一定濃度の吸収液と下部充填部2で向流接触させられ、CO2燃焼排ガス30中のCO2は吸収液に吸収除去され、脱CO2燃焼排ガス31は上部充填部3へと向かう。CO2吸収塔1に供給される吸収液はCO2を吸収し、その吸収による反応熱のため、通常供給口6における温度よりも高温となり、CO2を吸収した吸収液排出ポンプ13により熱交換器14に送られ、加熱され、吸収液再生塔5へ導かれる。再生された吸収液の温度調節は熱交換器14あるいは必要に応じて熱交換器14と供給液供給口6の間に設けられる冷却器27により行う事ができる。
吸収液再生塔15では、再生加熱器(リボイラ)18による加熱により下部充填部17で吸収液が再生され、熱交換器14により冷却されCO2吸収塔1へ戻される。吸収液再生塔15の上部において、吸収液から分離されたCO2はノズル24より供給される還流水と上部充填部19で接触し、再生塔還流冷却器23により冷却され、CO2分離器21にてCO2に同伴した水蒸気が凝縮した還流水と分離され、回収CO2排出ライン22よりCO2回収工程へ導かれる。
還流水の一部は還流水ポンプ20で、吸収液再生塔15へ還流され、一部は再生塔還流水供給ライン25を経てCO2吸収塔1の再生塔還流水供給口28に供給される。この再生還流水に含まれている吸収液は微量であるので、CO2吸収塔1の上部充填部3で排ガスと接触し、脱CO2燃焼排ガス31中に含まれる微量の吸収剤の回収に貢献する。
1 CO2吸収塔
15 吸収液再生塔

Claims (16)

  1. ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液であって、
    1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、
    2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを含有すると共に、
    2級ジアミンの濃度が、数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内から定めてなることを特徴とする吸収液。
    助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×[2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
  2. 請求項1において、
    3級モノアミンと2級ジアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液。
  3. 請求項1において、
    さらに、2級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級モノアミンの第2助剤化合物を含有することを特徴とする吸収液。
  4. 請求項2又は3において、
    3級モノアミンと2級ジアミンと2級モノアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液。
  5. 請求項3において、
    2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする吸収液。
  6. 請求項1において、
    3級モノアミンが、下記化学式(1)で表される化合物であることを特徴とする吸収液。
    Figure 2016137422
    ここで、R1が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R2が炭素数1〜4の炭化水素基又はヒドロキシアルキル基であり、R3が炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基である。
  7. 請求項3において、
    2級モノアミンが、下記化学式(2)で表される化合物であることを特徴とする吸収液。
    Figure 2016137422
    ここで、R4が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R5が炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。
  8. ガス中のCO2又はH2S又はその双方を吸収する吸収液の調整方法であって、
    1)3級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の3級モノアミンの主剤化合物と、
    2)2級ジアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級ジアミンの第1助剤化合物とを用い、
    3級モノアミン濃度を所定濃度(好適な範囲1〜5.5モル/L)に特定する3級モノアミン濃度特定工程と、
    特定した3級モノアミン濃度における2級ジアミン濃度を、数式(I)で表される助剤濃度指標として0.05〜0.5の範囲内において定める2級ジアミン濃度確定工程と、を有することを特徴とする吸収液の調整方法。
    助剤濃度指標=[2級ジアミン酸解離指数(pKa)/3級モノアミン酸解離指数(pKa)]指数比×[2級ジアミンモル濃度(モル/L)/3級モノアミンモル濃度(モル/L)]モル比・・・(I)
  9. 請求項8において、
    3級モノアミンと2級ジアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液の調整方法。
  10. 請求項8において、
    さらに、2級モノアミン群から選ばれる少なくとも一種の2級モノアミンの第2助剤化合物を含有することを特徴とする吸収液の調整方法。
  11. 請求項8又は9において、
    3級モノアミンと2級ジアミンと2級モノアミンとの総和が、吸収液全体に対して10〜70重量%であることを特徴とする吸収液の調整方法。
  12. 請求項10において、
    2級モノアミンが、3級モノアミンと2級ジアミンとの総和(重量%)に対して、その重量比が0.05〜0.6の範囲であることを特徴とする吸収液の調整方法。
  13. 請求項8において、
    3級モノアミンが、下記化学式(1)で表される化合物であることを特徴とする吸収液の調整方法。
    Figure 2016137422
    ここで、R1:炭素数1〜4の炭化水素基であり、R2:炭素数1〜4の炭化水素基又はヒドロキシアルキル基であり、R3:炭素数1〜4の炭化水素基、ヒドロキシアルキル基である。
  14. 請求項10において、
    2級モノアミンが、下記化学式(2)で表される化合物であることを特徴とする吸収液の調整方法。
    Figure 2016137422
    ここで、R4が炭素数1〜4の炭化水素基であり、R5が炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基である。
  15. CO2又はH2S又はその双方を含有するガスと吸収液とを接触させてCO2又はH2S又はその双方を除去する吸収塔と、CO2又はH2S又はその双方を吸収した溶液を再生する再生塔と、再生塔でCO2又はH2S又はその双方を除去して再生した溶液を吸収塔で再利用するCO2又はH2S又はその双方の除去装置であって、
    請求項1乃至7のいずれか一つの吸収液を用いてなることを特徴とするCO2又はH2S又はその双方の除去装置。
  16. CO2又はH2S又はその双方を含有するガスと吸収液とを接触させてCO2又はH2S又はその双方を除去する吸収塔と、CO2又はH2S又はその双方を吸収した溶液を再生する再生塔と、再生塔でCO2又はH2S又はその双方を除去して再生した溶液を吸収塔で再利用するCO2又はH2S又はその双方の除去方法であって、
    請求項1乃至7のいずれか一つの吸収液を用いてCO2又はH2S又はその双方を除去することを特徴とするCO2又はH2S又はその双方の除去方法。
JP2015012480A 2015-01-26 2015-01-26 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去方法 Active JP6655877B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012480A JP6655877B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去方法
EP15880069.8A EP3238809A1 (en) 2015-01-26 2015-10-23 Absorption liquid, method for preparing absorption liquid, and device and method for removing co2 or h2s or both
PCT/JP2015/079936 WO2016121176A1 (ja) 2015-01-26 2015-10-23 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法
AU2015380995A AU2015380995B2 (en) 2015-01-26 2015-10-23 Absorption liquid, method for preparing absorption liquid, and device and method for removing CO2 or H2S or both
US15/522,432 US10456737B2 (en) 2015-01-26 2015-10-23 Absorbing liquid, method for preparing absorbing liquid, and device and method for removing CO2 or H2S or both
CA2967909A CA2967909C (en) 2015-01-26 2015-10-23 Absorbing liquid, method for preparing absorbing liquid, and device and method for removing co2 or h2s or both

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015012480A JP6655877B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016137422A true JP2016137422A (ja) 2016-08-04
JP6655877B2 JP6655877B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=56542814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012480A Active JP6655877B2 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10456737B2 (ja)
EP (1) EP3238809A1 (ja)
JP (1) JP6655877B2 (ja)
AU (1) AU2015380995B2 (ja)
CA (1) CA2967909C (ja)
WO (1) WO2016121176A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064645A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱重工業株式会社 Co2、h2s又はそれら双方の吸収液並びにそれを用いた装置及び方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252430A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
WO1999051326A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Nippon Nyukazai Co., Ltd. Procede de recyclage d'absorbant liquide pour vapeur d'acide, qui comprend de la methyldiethanolamine et une alkylpiperazine inferieure
JP2005523800A (ja) * 2002-03-12 2005-08-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 流体流の脱酸法及び該方法で使用される洗浄液
WO2006107026A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去方法及び装置
JP2007527790A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低い二酸化炭素分圧を有するガス流から二酸化炭素を除去するための方法
JP2008183537A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Anest Iwata Corp 塗装用スプレーガン
WO2009001804A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP2012245483A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
WO2012169634A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 旭化成株式会社 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535260A (en) 1968-03-25 1970-10-20 Union Carbide Canada Ltd Method of stabilizing a monoethanolamine solution by adding a trialkanolamine
US4840777A (en) 1988-01-12 1989-06-20 Uop Process for inhibiting mono and diethanolamine degradation
JPH03252430A (ja) 1990-03-01 1991-11-11 Kanebo Ltd 鋭利な粒径分布を有するセルロース粒子集合体の製造法
US5618506A (en) 1994-10-06 1997-04-08 The Kansai Electric Power Co., Inc. Process for removing carbon dioxide from gases
JP2007533431A (ja) 2003-11-10 2007-11-22 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 酸性ガスを流体の流れから除去することによって高い圧力下にある酸性ガス流を取得する方法
US8814989B2 (en) 2010-05-18 2014-08-26 Basf Se Process for removing carbon dioxide (CO2) from a cycle gas system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252430A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
WO1999051326A1 (fr) * 1998-04-06 1999-10-14 Nippon Nyukazai Co., Ltd. Procede de recyclage d'absorbant liquide pour vapeur d'acide, qui comprend de la methyldiethanolamine et une alkylpiperazine inferieure
JP2005523800A (ja) * 2002-03-12 2005-08-11 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 流体流の脱酸法及び該方法で使用される洗浄液
JP2007527790A (ja) * 2004-03-09 2007-10-04 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 低い二酸化炭素分圧を有するガス流から二酸化炭素を除去するための方法
WO2006107026A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去方法及び装置
JP2008183537A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Anest Iwata Corp 塗装用スプレーガン
WO2009001804A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Research Institute Of Innovative Technology For The Earth ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP2012245483A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toshiba Corp 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
WO2012169634A1 (ja) * 2011-06-09 2012-12-13 旭化成株式会社 二酸化炭素吸収剤及び該吸収剤を用いた二酸化炭素の分離回収方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017064645A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱重工業株式会社 Co2、h2s又はそれら双方の吸収液並びにそれを用いた装置及び方法
WO2017057179A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 三菱重工業株式会社 Co2、h2s又はそれら双方の吸収液並びにそれを用いた装置及び方法
AU2016331718B2 (en) * 2015-09-30 2019-08-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Absorbent liquid for CO2 and/or H2S, and apparatus and method using same
US10857502B2 (en) 2015-09-30 2020-12-08 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Absorbent liquid for CO2 and/or H2S, and apparatus and method using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6655877B2 (ja) 2020-03-04
US10456737B2 (en) 2019-10-29
CA2967909C (en) 2021-03-16
EP3238809A4 (en) 2017-11-01
AU2015380995A1 (en) 2017-05-18
AU2015380995B2 (en) 2019-08-01
WO2016121176A1 (ja) 2016-08-04
CA2967909A1 (en) 2016-08-04
EP3238809A1 (en) 2017-11-01
US20170326495A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634384B2 (ja) 吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去方法及び装置
JP5230080B2 (ja) 吸収液、co2の除去装置及び方法
JP5215595B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法
JP5659128B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
CA2870164C (en) Aqueous alkanolamine solution and process for the removal of h2s from gaseous mixtures
JP3197183B2 (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
BR112014029375B1 (pt) processo para remover sulfeto de hidrogênio a partir de uma mistura gasosa
JP5868795B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP2009006275A (ja) 排ガス中の二酸化炭素を効率的に回収する方法
JP2018122278A (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガス除去方法および酸性ガス除去装置
JP6841676B2 (ja) 複合アミン吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法
JP5984776B2 (ja) 複合アミン吸収液、co2又はh2s又はその双方の除去装置及び方法
JP2006150298A (ja) 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法
JP6655877B2 (ja) 吸収液及び吸収液の調整方法、co2又はh2s又はその双方の除去方法
JP2018516747A (ja) ガス状混合物からの硫化水素の選択的除去のための水溶性アルカノールアミン組成物及び工程
EP2848298B1 (en) Composite amine absorbing solution and method for removing co2, h2s, or both
KR101417214B1 (ko) 이산화탄소 흡수제
JP5039276B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたガス中のco2又はh2s除去装置及び方法
EP3827893B1 (en) Absorbent liquid for co2 and/or h2s, and apparatus and method using same
JP5627534B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたガス中のco2又はh2s除去装置及び方法
JPH08257354A (ja) 燃焼排ガス中の二酸化炭素を除去する方法
JP5174216B2 (ja) 吸収液、吸収液を用いたco2又はh2s除去装置及び方法
JP2014205101A (ja) 被処理ガス中の二酸化炭素を回収する方法およびそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6655877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250