JP2016136556A - インダクタ部品及びプリント配線板 - Google Patents

インダクタ部品及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2016136556A
JP2016136556A JP2015010830A JP2015010830A JP2016136556A JP 2016136556 A JP2016136556 A JP 2016136556A JP 2015010830 A JP2015010830 A JP 2015010830A JP 2015010830 A JP2015010830 A JP 2015010830A JP 2016136556 A JP2016136556 A JP 2016136556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic body
inductor component
opening
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015010830A
Other languages
English (en)
Inventor
靖彦 真野
Yasuhiko Mano
靖彦 真野
吉川 和弘
Kazuhiro Yoshikawa
吉川  和弘
治彦 森田
Haruhiko Morita
治彦 森田
苅谷 隆
Takashi Kariya
隆 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2015010830A priority Critical patent/JP2016136556A/ja
Priority to US15/004,030 priority patent/US20160217911A1/en
Publication of JP2016136556A publication Critical patent/JP2016136556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】 体積に対して高いインダクタンスを備えるインダクタ部品を提供する。
【解決手段】 インダクタ部品は、開口34内に磁性体38Mが充填されるのに加え、第1コイル30F上に第1面側の磁性体38Fが形成され、第2コイル30S上に第2面側の磁性体38Sが形成される。このため、体積に対して高いインダクタンスを備えると共に、良好なQ値を得ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリント配線板内蔵用のインダクタ部品、及び、該インダクタ部品を内蔵するプリント配線板に関する。
特許文献1は、プリント配線板に内蔵するために、プリント配線板と同様に樹脂絶縁層と導体層(コイル)を積層して形成されるインダクタ部品を開示している。インダクタ部品は、4ターン(層)のコイル(導体層)と、該コイルを絶縁する3層の樹脂絶縁層とから成り、4ターンのコイルの内側に貫通孔が形成され、該貫通孔内に磁性体が充填されている。
特開2014−7339号公報
特許文献1では、4ターンのコイルの内側に形成された貫通孔内に磁性体が充填され、インダクタンスが高められているが、更に小型で高いインダクタンスと、良好なQ値が得られるインダクタ部品が求められている。
本発明の目的は、体積に対して高いインダクタンスを備えるインダクタ部品を提供することである。
本発明に係るインダクタ部品は、第1面と該第1面と反対側の第2面とを有し、開口を備える樹脂絶縁層と、前記樹脂絶縁層の第1面上であって、前記開口の周囲に配置された第1コイルと、前記樹脂絶縁層の第2面上であって、前記開口の周囲に配置された第2コイルと、前記樹脂絶縁層を貫通し前記第1コイルと前記第2コイルを接続するビア導体と、前記開口内に充填された磁性体と、前記第1コイル上に形成された磁性体と、前記第2コイル上に形成された磁性体と、を備える。
本発明のインダクタ部品は、特許文献と同様に第1コイル、第2コイルとの内側の貫通孔内に磁性体が充填されるのに加え、第1コイル上に磁性体が形成され、第2コイル上に磁性体が形成される。このため、体積に対して高いインダクタンスを備えると共に、良好なQ値を得ることができる。
図1(A)は実施形態のインダクタのコイルの構成を示す斜視図であり、図1(B)はインダクタの平面図である。 図2(A)は、図1(B)のa1−a1断面図であり、図2(B)は、図1(B)のb1−b1断面図であり、図2(C)はインダクタ部品の平面図である。 実施形態のインダクタ部品を内蔵するプリント配線板の断面図。 実施形態のインダクタ部品の製造工程図。 実施形態のインダクタ部品の製造工程図。
図1(A)は実施形態のインダクタ10のコイルの構成を示す斜視図である。インダクタ10は、第1コイル30Fと第2コイル30Sとの2枚のコイル30から成る。第1コイル30Fと第2コイル30Sは1.8ターンとなるように配置されている。第1コイル30Fと第2コイル30Sとは接続ビア導体20aを介して接続されている。第1コイル30Fの接続ビア導体との反対側の端には、配線31Fが形成され、該配線31Fの端に第1外部端子46Fを形成するビア導体44Fが形成されている。第2コイル30Sの接続ビア導体との反対側の端には、配線31Sが形成され、該配線31Sの端にビア導体20bが接続され、該ビア導体20b上に第2外部端子46Sを形成するビア導体44Sが形成されている。第1外部端子46Fは、配線31Fを介して第1コイルの側方へ引き出されている。第2外部端子46Sは、配線31Sを介して第2コイルの側方へ引き出されている。第1コイル30F上には第1面側の磁性体38Fが配置されている。第2コイル30S上には第2面側の磁性体38Sが配置されている。
図1(B)はインダクタ10の平面図である。図2(C)は、インダクタ部品100の構成を示す平面図である。インダクタ部品100は、8個のインダクタ10から成る。
図2(A)は、図1(B)のa1−a1断面図であり、図2(B)は、図1(B)のb1−b1断面図である。
インダクタ部品は、第1面Fと第1面の反対側の第2面Sとを備える樹脂絶縁層12を有する。第1コイル30F、配線31Fは樹脂絶縁層12の第1面Fに形成されている。第2コイル30S、配線31Sは樹脂絶縁層12の第2面Sに形成されている。樹脂絶縁層12には開口34が形成され、開口34内には磁性体38Mが充填されている。開口34内の磁性体38Mと、第1コイル30F上の第1面側の磁性体38Fと、第2コイル30S上の第2面側の磁性体38Sとは、一体に形成された磁性体38の一部である。第1コイル30F及び配線31F上、第2コイル30S及び配線31S上には絶縁膜32が形成されている。第1コイル30Fは第1面側の磁性体38Fに絶縁膜32を介して接触している。第2コイル30Sは第2面側の磁性体38Sに絶縁膜32を介して接触している。
第1コイルと第2コイルとを接続する接続ビア導体20aは、樹脂絶縁層12に形成された貫通孔16aに形成されている。第2コイル30Sから伸ばされた配線31Sに接続するビア導体20bは、樹脂絶縁層12に形成された貫通孔16bに形成されている。
第1面側の磁性体38Fの設けられていない樹脂絶縁層12の第1面F上には、第1カバー層36Fが形成されている。第1面側の磁性体38F、第1カバー層36F上にはソルダーレジスト層40Fが形成されている。ソルダーレジスト層40Fの開口42及び第1カバー層36Fの開口41Fに、第1外部端子46Fを形成するビア導体44Fが形成され、ソルダーレジスト層40Fの開口42及び第1カバー層36Fの開口41Sに、第2外部端子46Sを形成するビア導体44Sが形成されている。第2面側の磁性体38Sの設けられていない樹脂絶縁層12の第2面S上には、第2カバー層36Sが形成されている。第2面側の磁性体38S、第2カバー層36S上にはソルダーレジスト層40Sが形成されている。
図1(B)中に示されるように、樹脂絶縁層の開口34、即ち、開口内の磁性体38Mの外径W1は、0.3mm、第1コイル30F、第2コイル30Sの内径W2は0.4mm、外径W3は0.6mmである。
図2(B)中に示されるように、樹脂絶縁層12の厚みaは50μmである。第1コイル30Fの厚みbf、第2コイル30Sの厚みbsは25μmである。絶縁膜32の厚みcf、csは5μmである。第1カバー層36Fの絶縁厚み(絶縁膜32の表面からソルダーレジスト層40Fまでの絶縁距離)df、第2カバー層36Sの絶縁厚みdsは45μmである。ソルダーレジスト層40Fの厚みef、ソルダーレジスト層40Sの厚みesは、15μmである。インダクタ10の全体の厚みTは、230μmである。
第1コイル30Fと第2コイル30Sとを合わせた厚み(bf+bs)は50μmであって、第1コイルと第2コイルとを合わせた厚みに対する、樹脂絶縁層12の厚みaが68.9%になっている。インダクタ部品全体の厚みを薄くし、インダクタ部品の体積に対するインダクタンス値を高めることができる。
インダクタ部品100の全体積に占める磁性体38の体積が40%以上95%以下であることが望ましい。40%未満ではインダクタンス値を高めることはできない。95%超になると、インダクタンス値が高まらないが、インダクタ部品の厚みが厚くなり、インダクタ部品の体積に対するインダクタンス値が低下する。
[比較例]
特許文献1の構成で更にコイルのターン数を6にした比較例をシミュレーションした結果、比較例のインダクタ部品では、面積0.64mm2, 厚み0.70mm、インダクタンス値が2.5nH、L密度が3.91、Q値が30.0であった。
これに対して、実施形態のインダクタをシミュレーションした結果、実施形態のインダクタでは、面積0.38mm2, 厚み0.24mm、インダクタンス値が3.63nH、L密度が9.55、Q値が30.2であった。実施形態のインダクタは、比較例に対してL密度が倍以上になると共にインダクタンスが向上し、Q値も若干の改善が見られた。
実施形態のインダクタ部品は、特許文献と同様に第1コイル30F、第2コイル30Sの内側の開口34内に磁性体38Mが充填されるのに加え、第1コイル30F上に第1面側の磁性体38Fが形成され、第2コイル30S上に第2面側の磁性体38Sが形成される。このため、体積に対して高いインダクタンスを備えると共に、良好なQ値を得ることができると考えられる。
[製造方法]
図4、図5に実施形態のインダクタ部品の製造方法が示される。
樹脂絶縁層12の両面に銅箔14が積層された銅張積層板12zが用意される(図4(A))。樹脂絶縁層12は、第1面Fと、該第1面と反対側の第2面Sとを備える。銅張積層板の代わりに、銅箔が積層されたポリイミド基板を用いることもできる。銅箔と樹脂絶縁層と貫通するビア用の貫通孔16a、16bがレーザで形成される(図4(B))。貫通孔16a、16b内に、無電解めっき、電解めっきからなるめっき銅18が形成され、貫通孔16a内に接続ビア導体20aが、貫通孔16b内にビア導体20bが形成される(図4(C))。パターニングにより、樹脂絶縁層の第1面F側の銅箔から第1コイル30F及び配線31Fが形成され、樹脂絶縁層の第2面S側の銅箔から第2コイル30S及び配線31Sが形成される(図4(D))。第1コイル30F及び配線31F、第2コイル30S及び配線31Sの表面に厚み5μmの絶縁コーティングが施され、絶縁膜32が形成される(図4(E))。これにより、絶縁信頼性が向上し、コイルと磁性体との距離が適切に保たれることでQ値が改善される。絶縁膜にはパレリンを用いることができる。第1コイル、第2コイルの中央位置の樹脂絶縁層12にレーザで直径0.3mmの開口34が形成される(図4(F))。
樹脂絶縁層12の第1面F側に磁性体充填用の開口36Faを備えるポリイミドカバー層が積層され、第2面S側に磁性体充填用の開口36Saを備えるポリイミドカバー層が積層され、硬化され第1カバー層36F、第2カバー層36Sが形成される(図5(A))。樹脂絶縁層の開口34内、及び、第1カバー層36Fの開口36Fa、第2カバー層36Sの開口36Sa内に磁性体38が充填され、熱硬化される。開口34内に充填された磁性体が磁性体38Mを構成し、開口36Fa内に充填された磁性体が第1面側の磁性体38Fを構成し、開口36Sa内に充填された磁性体が第2面側の磁性体38Sを構成する。磁性体は、鉄-ニッケル合金、鉄合金、アモルファス合金等の磁性体粒子を含む樹脂から成る。磁性体粒子の量は30〜60vol%である。レジスト層の密着性を高めるため、磁性体38の表面が研磨される(図5(C))。
第1カバー層36F上、及び、第1面側の磁性体38F上に開口42を備えるソルダーレジスト層40Fが形成され、第2カバー層36S上、及び、第S面側の磁性体38S上にソルダーレジスト層40Sが形成される(図5(D))。ソルダーレジスト層40Fの開口42内であって、第1カバー層36Fに配線31Fに至るビア導体用の開口41Fと、ビア導体20bに至るビア導体用の開口41Sが形成される。無電解めっき、電解めっきからなるめっき銅48が形成され、開口42内及び開口41Fに第1外部端子46Fを形成するビア導体44Fが形成され、開口42内及び開口41Sに第2外部端子46Sを形成するビア導体44Sが形成され、インダクタ部品が完成する(図2(A))。
実施形態のインダクタ部品を内蔵するプリント配線板110の断面が図3に示される。図3(A)はインダクタ部品100を内蔵するプリント配線板上にICチップ190が実装される例を、図3(B)はプリント配線板110がインダクタ部品を内蔵するマザーボード210に搭載される例を示す。プリント配線板110は、主面(FF)とその主面と反対側の副面(SS)とを有するコア基材80を有している。コア基材80はキャビティ(開口部)84を有している。本実施形態では、キャビティ84はコア基材80を貫通している。キャビティ84の内部には、インダクタ部品100が収容されている。キャビティ84の側壁とインダクタ部品100との隙間には樹脂50が充填されている。これにより、インダクタ部品100がキャビティ84の内部において固定されている。
コア基材80の主面FF上には導体パターン88Aが、副面SS上には導体パターン88Bが形成されている。コア基材80は、複数の貫通孔82を有しており、貫通孔82の内部には、導体パターン88A、88Bを接続するスルーホール導体86が形成されている。スルーホール導体86は、貫通孔82内をめっきで充填することにより形成される。
コア基材80の主面FFとインダクタ部品100上に第1のビルドアップ層55Fが形成されている。第1のビルドアップ層55Fは、コア基材80の主面FFとインダクタ部品100上に形成されている絶縁層50Aと、その絶縁層50A上の導体パターン58Aと、絶縁層50Aの内部に設けられ導体パターン58Aと導体パターン88Aとを接続するビア導体60Aとを有する。絶縁層50Aの内部には、さらに導体パターン58Aと後述するインダクタ部品100の外部端子とを接続するビア導体60Aaが設けられている。第1のビルドアップ層は、さらに絶縁層50A上及び導体パターン58A上に設けられている絶縁層50Cと、絶縁層50C上の導体パターン58Cと、絶縁層50Cの内部に設けられ導体パターン58Aと導体パターン58Cとを接続するビア導体60Cとを有する。
コア基材80の副面SS上とインダクタ部品100上とには、第2のビルドアップ層55Sが形成されている。第2のビルドアップ層55Sは、上述した第1のビルドアップ層に対してビア導体60Aaが省略されている。すなわち、この第2のビルドアップ層の構成は、ビア導体60Aaの構成以外は第1のビルドアップ層と同様であるので、説明は省略する。
第1のビルドアップ層上と第2のビルドアップ層上とには、開口71を有するソルダーレジスト層70が形成されている。ソルダーレジスト層70の開口により露出している導体パターン58C、58Dは、後述する半田バンプが形成されるパッドとして機能する。パッド上には、Ni/Au又はNi/Pd/Auなどの金属膜72が形成され、その金属膜上に半田バンプ76U、76Dが形成されている。第1のビルドアップ層55F上に形成されている半田バンプ76Uを介して、インダクタ部品を内蔵するインターポーザ210が搭載される。更に、インターポーザ210上に半田バンプ176を介してICチップ190が搭載される。第2のビルドアップ層上に形成されている半田バンプ76Dを介してプリント配線板110は図示されないマザーボードに搭載される。
実施形態では、コア基材80の内部にインダクタ部品100が内蔵されるので、そのインダクタ特性(インダクタンス、Q値)がビルドアップ層の導体パターンの層数に依存することは無い。コア基材の厚みは、コア基材上の絶縁層の厚みより一般的に厚いので、実施形態では、コア基材上の絶縁層の層数を増やすことなく、パターンの層数の多いインダクタ部品をプリント配線板に内蔵することができる。薄いプリント配線板であっても、インダクタンスの高いインダクタ部品が内蔵される。
実施形態では、樹脂絶縁層12が単層の絶縁層から構成されたが、樹脂絶縁層12は複数の樹脂絶縁層と各樹脂絶縁層上に形成された導体層から成ることも可能である。
10 インダクタ
12 樹脂絶縁層
16a、16b 貫通孔
20a、20b ビア導体
30F 第1コイル
30S 第2コイル
34 開口
38F、38S、38M 磁性体
44F、44S ビア導体
46F 第1外部端子
46S 第2外部端子
100 インダクタ部品
110 プリント配線板

Claims (9)

  1. インダクタ部品であって、
    第1面と該第1面と反対側の第2面とを有し、開口を備える樹脂絶縁層と、
    前記樹脂絶縁層の第1面上であって、前記開口の周囲に配置された第1コイルと、
    前記樹脂絶縁層の第2面上であって、前記開口の周囲に配置された第2コイルと、
    前記樹脂絶縁層を貫通し前記第1コイルと前記第2コイルを接続するビア導体と、
    前記開口内に充填された磁性体と、
    前記第1コイル上に形成された磁性体と、
    前記第2コイル上に形成された磁性体と、を備える。
  2. 請求項1のインダクタ部品であって、
    前記開口内に充填された前記磁性体と、前記第1コイル上に形成された前記磁性体と、前記第2コイル上に形成された前記磁性体とは繋がっている。
  3. 請求項2のインダクタ部品であって、
    前記開口内に充填された前記磁性体と、前記第1コイル上に形成された前記磁性体と、前記第2コイル上に形成された前記磁性体とは一体的に繋がっている。
  4. 請求項1のインダクタ部品であって、
    さらに、前記第1コイル、前記第2コイルの表面に絶縁膜が形成され、前記第1コイル、前記第2コイルと前記磁性体との間に絶縁膜が介在する。
  5. 請求項1のインダクタ部品であって、
    前記第1コイルと前記第2コイルから構成される2ターン以下のコイルを備える。
  6. 請求項1のインダクタ部品であって、
    さらに、一対の外部端子は、前記第1コイルと前記第2コイルの側方へそれぞれ引き出されている。
  7. 請求項1のインダクタ部品であって、
    前記第1コイル上の磁性体上に形成された最外の絶縁層と、
    前記第2コイル上の磁性体上に形成された最外の絶縁層とを備える。
  8. 請求項7のインダクタ部品であって、
    インダクタ部品の全体積に占める前記磁性体の体積が40〜95%である。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のインダクタ部品を内蔵するプリント配線板。
JP2015010830A 2015-01-23 2015-01-23 インダクタ部品及びプリント配線板 Pending JP2016136556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010830A JP2016136556A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 インダクタ部品及びプリント配線板
US15/004,030 US20160217911A1 (en) 2015-01-23 2016-01-22 Inductor component and printed wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010830A JP2016136556A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 インダクタ部品及びプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016136556A true JP2016136556A (ja) 2016-07-28

Family

ID=56434167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010830A Pending JP2016136556A (ja) 2015-01-23 2015-01-23 インダクタ部品及びプリント配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160217911A1 (ja)
JP (1) JP2016136556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107919348A (zh) * 2016-10-05 2018-04-17 乾坤科技股份有限公司 具有电感的组件及其封装结构
WO2023132278A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 住友電工プリントサーキット株式会社 コイル装置及びプリント配線板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9947456B2 (en) 2015-11-24 2018-04-17 The University Of North Carolina At Charlotte High power density printed circuit board (PCB) embedded inductors
CN107492436B (zh) * 2016-06-11 2019-11-22 宁波微鹅电子科技有限公司 一种感应线圈结构和无线电能传输系统
JP6520875B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
US11239019B2 (en) * 2017-03-23 2022-02-01 Tdk Corporation Coil component and method of manufacturing coil component

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8927875B2 (en) * 2011-10-28 2015-01-06 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing wiring board
KR101462806B1 (ko) * 2013-10-11 2014-11-20 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조 방법
US20150116950A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component, manufacturing method thereof, coil component-embedded substrate, and voltage adjustment module having the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107919348A (zh) * 2016-10-05 2018-04-17 乾坤科技股份有限公司 具有电感的组件及其封装结构
CN107919348B (zh) * 2016-10-05 2020-04-03 乾坤科技股份有限公司 具有电感的组件及其封装结构
WO2023132278A1 (ja) * 2022-01-05 2023-07-13 住友電工プリントサーキット株式会社 コイル装置及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20160217911A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016136556A (ja) インダクタ部品及びプリント配線板
US9287034B2 (en) Printed wiring board, inductor component, and method for manufacturing inductor component
US11437174B2 (en) Inductor and method of manufacturing same
US9478343B2 (en) Printed wiring board
US9265158B2 (en) Inductor component and printed wiring board incorporating inductor component and method for manufacturing inductor component
JP6766740B2 (ja) プリント配線基板およびスイッチングレギュレータ
JP7156209B2 (ja) インダクタ部品およびインダクタ部品内蔵基板
JP2014090080A (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法及び電子部品
KR102069629B1 (ko) 칩 전자부품 및 그 제조방법
US10559413B2 (en) Coil electronic component
US9307645B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board
US9456504B2 (en) Electronic device
US20230420180A1 (en) Inductor array component and inductor array component built-in substrate
US20160042861A1 (en) Printed wiring board
JP2016195246A (ja) コイル電子部品及びその製造方法
US20220254869A1 (en) Inductor structure and fabrication method thereof, electronic package and fabrication method thereof, and method for fabricating packaging carrier
US10600553B2 (en) Inductor having via connection layer
JP2015204428A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
US20210125769A1 (en) Inductor component and substrate with built-in inductor component
US20210074662A1 (en) Connection Arrangement, Component Carrier and Method of Forming a Component Carrier Structure
JP2003243831A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2014154712A (ja) プリント配線板
JP6489588B2 (ja) インダクター及びそれを備えたパッケージ
KR102145308B1 (ko) 코일 부품 및 그 제조방법
JP2021150437A (ja) インダクタ内蔵基板