JP2016135623A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016135623A
JP2016135623A JP2015010927A JP2015010927A JP2016135623A JP 2016135623 A JP2016135623 A JP 2016135623A JP 2015010927 A JP2015010927 A JP 2015010927A JP 2015010927 A JP2015010927 A JP 2015010927A JP 2016135623 A JP2016135623 A JP 2016135623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
fluid
cylinder
pump
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015010927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6459549B2 (ja
Inventor
広次 森
Koji Mori
広次 森
平田 聡
Satoshi Hirata
聡 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2015010927A priority Critical patent/JP6459549B2/ja
Publication of JP2016135623A publication Critical patent/JP2016135623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6459549B2 publication Critical patent/JP6459549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成により、油圧機器からの漏れフルードが外部等に漏れ出ることを抑制することができる車両用制動装置を提供する。
【解決手段】本発明は、油圧回路5Aが組み込まれたハウジング5Bと、開口部831がハウジング5Bの第1面5B1に固定された有底筒状のモータヨーク83と、モータヨーク83内に配置された駆動部812と、モータヨーク83内で駆動部812より開口部831側に配置された仕切り部811と、第1面5B1と開口部831全周とに接触し、仕切り部811と開口部831全周又はモータヨーク83内周面全周とに接触するシール部9と、を備え、油圧回路5Aは、ポンプ57と、連通部581bを有する油圧機器58と、を備え、第1面5B1、仕切り部811、及びシール部9は、フルード溜め部7を形成し、連通部581bは、油圧機器58内とフルード溜め部7内とを連通させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用制動装置に関する。
車両用制動装置において、マスタシリンダとホイールシリンダの間には、油圧回路が配置されている。油圧回路は、ハウジング内に組み込まれ、アクチュエータの一部を構成する。油圧回路は、一般に、アクチュエータ等の機能を発揮するために、少なくともポンプ及びその他の油圧機器を備えている。車両用制動装置としては、例えば特開平11−165626号公報に記載されている。油圧機器には、フルードが収容されている。
特開平11−165626号公報
このような油圧回路を有する車両用制動装置において、油圧機器から漏れるフルードがハウジング外部や他の機器に向けて漏れ出す可能性がある。このフルードの流出を抑制する構成が必要になるが、ハウジング等を複雑な構成にすると、部品点数の増加や製造工程の増大などが発生するため改良の余地がある。
本発明は、このような事情に鑑みて為されたものであり、簡素な構成により、油圧機器からの漏れフルードが外部等に漏れ出ることを抑制することができる車両用制動装置を提供することを目的とする。
本発明の車両用制動装置は、マスタシリンダとホイールシリンダの間に配置され前記ホイールシリンダの液圧を制御するための油圧回路と、前記油圧回路が組み込まれたハウジングと、開口部が前記ハウジングの第1面に固定された有底筒状のモータヨークと、前記モータヨーク内に配置され駆動軸を駆動する駆動部と、前記駆動軸が挿通される貫通孔を有するとともに、前記モータヨーク内で前記駆動部より前記開口部側に配置された仕切り部と、前記第1面と前記開口部全周とに接触し、前記仕切り部と前記開口部全周又は前記モータヨーク内周面全周とに接触するシール部と、を備え、前記油圧回路は、前記駆動軸により駆動されるポンプと、ブレーキ操作に伴い内部のフルードが外部に漏れ得る連通部を有する油圧機器と、を備え、前記第1面、前記仕切り部、及び前記シール部は、フルード溜め部を形成し、前記連通部は、前記油圧機器の内部と前記フルード溜め部とを連通させる。
本発明の車両用制動装置によれば、油圧機器から漏れるフルードを、モータヨーク及び/又はハウジング内に形成されたフルード溜め部に収容することができる。つまり、本発明によれば、簡素な構成によって、油圧機器から漏れるフルードをモータヨーク及び/又はハウジング内部で区画された領域に溜めることが可能となり、外部への漏れや他の機器への進入を抑制することができる。
本実施形態の車両用制動装置の概略構成を示す構成図である。 本実施形態の車両用制動装置の構造を説明するための中間リザーバを含む部分断面図である。 本実施形態の車両用制動装置の構造を説明するためのポンプフルード溜め部を含む部分断面図である。 本実施形態の車両用制動装置の構造を説明するためにモータ側からフルード溜め部を見た概念図である。 本実施形態の車両用制動装置の構造を説明するためのハウジング側からフルード溜め部を見た概念図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。本実施形態の車両用制動装置は、図1に示すように、液圧制動装置1と、アクチュエータ5と、ブレーキECU6と、を備えている。液圧制動装置1は、ブレーキ操作部材11と、倍力装置12と、シリンダ機構13と、ホイールシリンダ(W/C)14〜17と、を備えている。本実施形態のブレーキ操作部材11は、ブレーキペダルである。倍力装置12は、公知の装置であって、運転者がブレーキ操作部材11に加える踏力を倍力してシリンダ機構13に伝える装置である。
シリンダ機構13は、マスタシリンダ(M/C)130と、マスタピストン131、132と、マスタリザーバ133と、を備えている。マスタピストン131、132は、マスタシリンダ130内に摺動可能に配設されている。マスタピストン131、132は、マスタシリンダ130内を、第1マスタ室130aと第2マスタ室130bとに区画している。マスタリザーバ133は、第1マスタ室130a及び第2マスタ室130bと連通する管路を有するリザーバタンクである。マスタリザーバ133と各マスタ室130a、130bとは、マスタピストン131、132の移動により連通/遮断される。
ホイールシリンダ14は、車輪RL(左後輪)に配置されている。ホイールシリンダ15は、車輪RR(右後輪)に配置されている。ホイールシリンダ16は、車輪FL(左前輪)に配置されている。ホイールシリンダ17は、車輪FR(右前輪)に配置されている。マスタシリンダ130とホイールシリンダ14〜17は、アクチュエータ5を介して接続されている。ホイールシリンダ14〜17は、車輪RL〜FRに制動力を付与する。
このように、運転者がブレーキ操作部材11を踏み込むと、倍力装置12により踏力が倍力され、マスタシリンダ130内のマスタピストン131、132が押圧される。これにより、第1マスタ室130a及び第2マスタ室130bに同圧のマスタシリンダ圧(以下、マスタ圧と称する)が発生する。マスタ圧は、アクチュエータ5を介してホイールシリンダ14〜17に伝えられる。
アクチュエータ5は、ブレーキECU6の指示に応じて、ホイールシリンダ14〜17の液圧(以下、ホイール圧と称する)を制御する装置である。具体的に、アクチュエータ5は、図1〜図3に示すように、油圧回路5Aと、ハウジング5Bと、モータ8と、シール部9と、を備えている。油圧回路5Aは、第1配管系統50aと、第2配管系統50bと、を備えている。第1配管系統50aは、車輪RL、RRに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第2配管系統50bは、車輪FL、FRに加えられる液圧(ホイール圧)を制御する系統である。第1配管系統50aと第2配管系統50bの基本構成は同様であるため、以下、第1配管系統50aについて説明し、第2配管系統50bについては説明を省略する。
第1配管系統50aは、主管路Aと、差圧制御弁51と、増圧弁52、53と、減圧管路Bと、減圧弁54、55と、調圧リザーバ(「第1リザーバ」に相当する)56と、還流管路Cと、ポンプ57と、補助管路Dと、中間リザーバ(「油圧機器」、「第2リザーバ」に相当する)58と、供給管路Eと、を備えている。
主管路Aは、マスタシリンダ130とホイールシリンダ14、15とを接続する管路である。差圧制御弁51は、主管路Aに設けられ、主管路Aを連通状態と差圧状態に制御する弁である。差圧制御弁51は、ブレーキECU6の指示に応じて、自身の上流側であるマスタシリンダ130側と、自身の下流側であるホイールシリンダ14、15側との差圧を制御する。差圧制御弁51は、非通電状態で連通状態となり、自動ブレーキや横滑り防止制御を除く通常のブレーキ制御においては連通状態に制御されている。差圧制御弁51は、印加される制御電流が大きいほど、両側の差圧が大きくなるように設定されている。
差圧制御弁51が差圧状態である場合、ホイールシリンダ14、15側の液圧がマスタシリンダ130側の液圧よりも所定圧高くなった際に、ホイールシリンダ14、15側からマスタシリンダ130側へのブレーキ液(フルード)の流動が許容される。所定圧は、制御電流により設定された差圧により決まる。このため、差圧制御弁51が差圧状態である場合、主管路Aの両側は、ホイールシリンダ14、15側の液圧がマスタシリンダ130側の液圧より所定圧以上高くならない状態で維持される。つまり、差圧制御弁51により主管路Aの両側に所望の差圧状態を実現することが可能となる。また、差圧制御弁51に対しては、逆止弁51aが設置されている。主管路Aは、ホイールシリンダ14、15に対応するように、差圧制御弁51の下流側で2つの管路A1、A2に分岐している。
増圧弁52、53は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で開状態(連通状態)となる常開弁である。増圧弁52は管路A1に配置され、増圧弁53は管路A2に配置されている。減圧管路Bは、管路A1における増圧弁52とホイールシリンダ14の間と調圧リザーバ56とを接続し、管路A2における増圧弁53とホイールシリンダ15の間と調圧リザーバ56とを接続する管路である。増圧弁52、53は、主に減圧制御時に通電されて閉状態となり、マスタシリンダ130とホイールシリンダ14、15を遮断する。
減圧弁54、55は、ブレーキECU6の指示により開閉する電磁弁であって、非通電状態で閉状態(遮断状態)となる常閉弁である。減圧弁54は、ホイールシリンダ14側の減圧管路Bに配置されている。減圧弁55は、ホイールシリンダ15側の減圧管路Bに配置されている。減圧弁54、55は、主に減圧制御時に通電されて開状態となり、減圧管路Bを介してホイールシリンダ14、15と調圧リザーバ56とを連通させる。調圧リザーバ56は、シリンダ、ピストン、及び付勢部材を有するリザーバである。
還流管路Cは、減圧管路B(又は調圧リザーバ56)と、主管路Aにおける差圧制御弁51と増圧弁52、53の間とを接続する管路である。ポンプ57は、還流管路Cに設けられている。ポンプ57は、モータ8によって駆動される自吸式のポンプである。ポンプ57は、還流管路Cを介して、調圧リザーバ56からマスタシリンダ130側又はホイールシリンダ14、15側にブレーキ液を流動させる。モータ8は、ブレーキECU6の指示により、リレー(図示せず)を介して通電され、駆動する。モータ8の詳細については後述する。
補助管路Dは、調圧リザーバ56と、主管路Aにおける差圧制御弁51よりも上流側(又はマスタシリンダ130)とを接続する管路である。ポンプ57の駆動により、マスタシリンダ130のブレーキ液が、補助管路D及び調圧リザーバ56等を介して、主管路Aにおける差圧制御弁51より下流側、すなわちホイールシリンダ14、15に吐出される。これにより、自動ブレーキや横滑り防止制御などの車両運動制御時において、ホイール圧が増圧される。本実施形態のアクチュエータ5は、ブレーキECU6の制御により、横滑り防止装置(ESC)として機能する。
中間リザーバ58は、ブレーキ液の充填用のリザーバである。中間リザーバ58は、供給管路Eを介してポンプ57の吸入口(図1では減圧管路B)に接続されている。つまり、供給管路Eは、中間リザーバ58とポンプ57の吸入口(又は減圧管路B)とを接続する管路である。中間リザーバ58には、所定量のブレーキ液が充填されている。
具体的に、中間リザーバ58は、図2に示すように、シリンダ581と、ピストン582と、付勢部材583と、を備えている。シリンダ581は、一方端面にシリンダ開口部581aが設けられ他方端面に連通部581bが設けられたシリンダ部材である。シリンダ開口部581aは、供給管路Eに接続された貫通孔である。連通部581bは、呼吸穴として機能する貫通孔である。連通部581bは、後述するハウジング5Bの第1面5B1に開口している。
ピストン582は、シリンダ581内に摺動可能に配置されたピストン部材である。付勢部材583は、スプリングであって、ピストン582を一方端面側から他方端面側に付勢している。初期状態において、ピストン582は、付勢部材583により付勢されてシリンダ581の他方端面に当接している。シリンダ581内におけるピストン582と一方端面との間には、ブレーキ液が収容されている。ピストン582は、シリンダ581内を、一方端面側の第1室58Aと、他方端面側の第2室58B(初期状態では容積0)とに区画しているといえる。ブレーキ液は、第1室58Aに収容されている。
ポンプ57が駆動して吸入口からブレーキ液の吸入を開始し、管路C内及びそれに連通する第1室58A内の液圧が所定圧以下となると、連通部581bから第2室58Bに大気圧である外気が流入するとともに、ピストン582が付勢部材583に逆らって一方端面側に移動する。そして、第2室58Bの容積が大きくなり第1室58Aの容積が小さくなり、第1室58Aのブレーキ液がシリンダ開口部581aからポンプ57側に流出する。これにより、ポンプ57始動時の昇圧応答性が向上する。ポンプ57は、ポンプ57作動開始初期時において、マスタシリンダ130側からのブレーキ液の吸入が不十分である場合に、中間リザーバ58からのブレーキ液の供給に基づいて、ブレーキ液の吸入吐出動作を行うことができる。例えば、低温時のように、ブレーキ液の粘性抵抗が大きくてマスタシリンダ130側からのブレーキ液の供給が不十分であるときには、シリンダ581の第1室58Aの負圧が高まる。そして、当該負圧による力が付勢部材583の付勢力に打ち勝つと、ピストン582が摺動してブレーキ液がシリンダ581(第1室58A)から吸い出される。このため、ポンプ57が作動を開始した直後から、ポンプ57にブレーキ液が供給される。したがって、より応答性良く供給先にブレーキ液を供給することが可能となる。
中間リザーバ58は、ポンプ57の駆動に応じて、ピストン582がシリンダ581内を摺動することで、ブレーキ液の供給源として機能する。このピストン582の摺動運動では、ピストン582外周面(摺動面)とシリンダ581内周面との間に、ブレーキ液による極めて薄い液膜(油膜)が形成される。この液膜が、ピストン582の摺動運動によって第2室58B側(他方端面側)にかき出される。ブレーキ操作に伴うポンプ57の駆動により、ブレーキ液が第2室58Bに入り込んだ場合、連通部581bから中間リザーバ58外部に漏れ出る。このような開口を有する油圧機器(特に摺動運動を伴う油圧機器)では、内部のブレーキ液が外部に漏れ出る可能性がある。なお、油圧回路5Aには、マスタ圧を検出する圧力センサYが設置されている。
ハウジング5Bは、図2〜図4に示すように、内部に油圧回路5Aが組み込まれた金属系の部材である。アクチュエータ5は、例えば、管路を形成したアルミ製などのブロックに各種部品が組み付けられることで一体化されている。ハウジング5Bは、アクチュエータ5のうち油圧回路5Aのボディを構成している。ハウジング5Bは、直方体形状に形成されている。
ハウジング5B内には、ポンプ57に接続されたポンプフルード溜め部5B2が形成されている。ポンプフルード溜め部5B2は、ハウジング5B内にポンプ57から漏れるブレーキ液を溜める内部空間を形成している。ポンプフルード溜め部5B2は、アクチュエータ5が車両に設置された状態(車両設置状態)において、ポンプ57の下方に位置している。換言すると、ポンプフルード溜め部5B2は、ポンプ57の車両下方に配置されている。ポンプフルード溜め部5B2は、ハウジング5B内に、後述するモータ8の駆動軸82と平行に延びる流路を形成している。ポンプフルード溜め部5B2(流路)の一端部は、第1面5B1に開口している。
モータ8は、図3に示すように、モータ本体81と、駆動軸82と、モータヨーク83と、接続部8aと、を備えている。モータ本体81は、図示しないロータやコアを備えるとともに、駆動軸82の突出側の端部にブラシホルダ(「仕切り部」に相当する)811を備えている。換言すると、モータ本体81は、ブラシホルダ811と、ブラシホルダ811以外の部位であって駆動軸82を駆動する駆動部812と、を備えている。
ブラシホルダ811は、モータ本体81の一端部を構成し、駆動軸82が挿通された貫通孔811aを有している。駆動軸82は、モータ本体81から突出し、モータ本体81により駆動される。駆動軸82は、ポンプ57に駆動力を伝達する。つまり、ポンプ57は、駆動軸82の回転により駆動する。駆動軸82の一端部は、ハウジング5B内に組み込まれている。なお、本実施形態では、ハウジング5Bに形成された駆動軸82を組み込むための凹部5B3と、ポンプフルード溜め部5B2とは、接続されている(図4参照)。アクチュエータ5は、車両設置状態において、駆動軸82が地面と略平行になるように構成されている。
モータヨーク83は、モータ本体81を収容するケース(ハウジング)であって、一方に開口部831を有する有底円筒状に形成されている。開口部831からは駆動軸82が突出している。開口部831は、フランジ状に形成されている。開口部831のフランジ部分には、ハウジング5Bの第1面5B1に対してねじ止め可能な貫通孔831aが複数形成されている。ハウジング5Bの第1面5B1にも、貫通孔831aに対応したねじ穴5B1aが形成されている。モータヨーク83は、開口部831が第1面5B1に対向するように配置され、貫通孔831a、ねじ穴5B1a、及び固定部材Zによってハウジング5Bの第1面5B1に固定(ねじ止め)されている。なお、モータヨーク83の底面側には、外部(大気)に開口している部分が存在する。接続部8aは、モータ本体81とブレーキECU6との電気的な接続を可能とする部材である。接続部8aは、ポンプフルード溜め部5B2内に配置されている。ポンプフルード溜め部5B2は、フルードを溜める部位と接続部8aを収容する部位とを兼ねている。なお、ポンプフルード溜め部5B2内において、接続部8aのブレーキECU6側の端部は、Oリング等のシール部材Sでシールされている。
シール部9は、環状のシール部材であって、第1面5B1と、開口部831の内周縁部全周と、ブラシホルダ811(モータ本体81の一端面)の縁部全周とに接触している。シール部9は、モータヨーク83内に配置されている。また、シール部9は、駆動軸82、ポンプフルード溜め部5B2、及び連通部581bよりも外側(径方向外側)に配置されている。シール部9は、第1面5B1とモータヨーク83(開口部831)との間をシールするとともに、ブラシホルダ811とモータヨーク83との間をシールしている。本実施形態では、シール部9がブラシホルダ811とモータヨーク83とを同時にシールしている。シール部9により、外部(大気側)の水泥が連通部581bを介して中間リザーバ58内部に吸い込まれることが防止される。
ここで、図2〜図5に示すように、モータヨーク83内には、第1面5B1、ブラシホルダ811、及びシール部9で区画されたフルード溜め部7が形成されている。換言すると、フルード溜め部7は、第1面5B1、ブラシホルダ811、及びシール部9で構成され、それらで区画された内部空間を有する中空の円柱部位である。つまり、第1面5B1がフルード溜め部7の一方端面を構成し、ブラシホルダ811がフルード溜め部7の他方端面を構成し、シール部9がフルード溜め部7の側周面を構成している。フルード溜め部7内には、連通部581bが直接開口している。つまり、シリンダ581の他方端面が第1面5B1の一部を構成し、連通部581bがモータ8に向けて開口している。フルード溜め部7内は、連通部581bを介して中間リザーバ58内部と連通している。これにより、連通部581bから漏れる中間リザーバ58のフルードは、フルード溜め部7内に溜まる。
また、フルード溜め部7内には、ポンプフルード溜め部5B2が直接開口している。つまり、フルード溜め部7は、ポンプフルード溜め部5B2に接続されており、互いの内部空間がつながっている。本実施形態では、アクチュエータ5内において、フルードを溜める部位が共通化されている。ポンプフルード溜め部5B2は、車両設置状態において、ブレーキ液がフルード溜め部7に所定量溜まった際に、当該ブレーキ液がポンプフルード溜め部5B2側に流れ込む位置に配置されている。換言すると、ポンプフルード溜め部5B2は、フルード溜め部7のブレーキ液が所定量以上となった場合に、連通部581bから漏れたブレーキ液を自身内にも溜めるようにフルード溜め部7に接続されている。
車両設置状態において、ポンプフルード溜め部5B2の底面(車両下方端部)は、連通部581bの車両下端部よりも車両下方に位置している。したがって、フルード溜め部7にブレーキ液が溜まっていくと、溜まったブレーキ液の液面が連通部581bに達する前に、連通部581bから漏れたブレーキ液はポンプフルード溜め部5B2に流入する。これにより、連通部581bへの逆流が抑制される。なお、図4及び図5では、溜まったブレーキ液の液面の例を点線で表している。また、フルード溜め部7は、ブレーキ液の液面がブラシホルダ811の貫通孔811aに達するまで、モータ本体81内へのブレーキ液の流入を抑制する。また、ポンプフルード溜め部5B2につながるポンプ57の車両下方の流路Xは、ブレーキ液がポンプフルード溜め部5B2に流入しやすいように一部傾斜している。
ブレーキECU6は、電子制御ユニットであり、マイクロコンピュータを有している。マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリー等の記憶部を備えている。ブレーキECU6は、各種センサからの検出値等に基づいて、倍力装置12やアクチュエータ5を制御する。ブレーキECU6は、ハウジング5Bの第1面5B1と反対側の面5B4に固定されたケース60内に配置されている。
本実施形態の車両用制動装置によれば、中間リザーバ58から漏れるブレーキ液を、元々ある構成によりモータヨーク83内に形成されたフルード溜め部7に溜めることができる。つまり、本実施形態によれば、簡素な構成によって、中間リザーバ58から漏れるブレーキ液の外部への漏れや他の機器(例えばモータコア、ロータ、又はブレーキECU6等)への進入を抑制することができる。特に、フルード溜め部7の1つの端面がモータ本体81の一端面で構成されているため、部品点数を増やすことなく、より簡素な構成で上記貯留効果を発揮させることができる。また、本実施形態は、連通部581bがフルード溜め部7に直接開口しているため、ハウジング5B内に連通部581bとフルード溜め部7とを接続する流路を形成する必要がなく、より簡素な構成となる。
また、本実施形態によれば、フルード溜め部7とポンプフルード溜め部5B2が共通化されているため、各漏れ量に応じた別途の空間を設けるよりも簡素な構成で、ブレーキ液の貯留領域を確保することができる。また、本実施形態のように、呼吸穴を有するリザーバがハウジング5B内に配置される場合、リザーバ内のフルードが呼吸穴から漏れる可能性が高い。したがって、本実施形態は、リザーバがハウジング5B内に配置されている場合に特に有効となる。また、本実施形態のようなピストンタイプのリザーバを採用することで、低コストで製造できるとともに、同体積における貯留容積を大きくすることができ、スペース効率を向上させることができる。
本実施形態によれば、中間リザーバ58が上記のように配置されているため、中間リザーバ58からの漏れたブレーキ液を効果的に内側に溜めることができ、外部や他の機器に向けてのブレーキ液の流出を抑制することができる。また、アクチュエータ5が中間リザーバ58を有することにより、常温だけでなく低温時にも、横滑り防止制御などの車両運動制御の開始時における昇圧応答性が向上する。また、ポンプ57の吸入側にダンパとして機能する中間リザーバ58が設置されているため、ポンプ57の吸入脈動が低減し、ポンプ57の吸い込み性やノイズバイブレーション性能の向上も可能となる。また、連通部581bをシール部9の内側(すなわちフルード溜め部7内)に配置することで、中間リザーバ58内への水泥の進入が抑制されるとともに、中間リザーバ58から漏れるブレーキ液の外部及び他の機器に向けての流出を抑制することがされる。本実施形態は、このような中間リザーバ58を備える油圧回路5Aに対して特に有効である。
また、ハウジング5Bにおいて、ブレーキECU6(ケース60)がフルード溜め部7とは反対側に設置されているため、漏れたブレーキ液がブレーキECU6の基板側に溜まることが抑制される。電子制御ユニットは、一般にモータ8よりもブレーキ液に対する耐性が弱いが、本実施形態によれば、構成上、ケース60内へのブレーキ液の進入が抑制される。
(その他)
本発明は、上記実施形態に限られない。フルード溜め部7の他方端面は、モータ本体81の端部に限らず、別途モータ本体81と第1面5B1との間に配置した板状部材(仕切り部)であっても良い。また、フルード溜め部7の他方端面は、モータ本体81の別の部位(ホルダ等)であっても良い。また、ハウジング5Bは、多面体形状であり、立方体形状であっても良い。また、連通部581bは、ハウジング5B内に形成された流路を介してフルード溜め部7に接続されても良い。また、連通部581bが設けられる油圧機器は、中間リザーバ58に限らず、弁機構や、ポンプとしてギアポンプ等を採用している車両用制動装置のリザーバであっても良く、内部(内側)のフルードがブレーキ操作に伴い外部に漏れ得る構造のものであれば良い。また、中間リザーバ58の連通部581bは、シリンダ581の端面上の任意の場所に形成でき、任意の形状で形成でき、複数形成することもできる。
また、シール部9は、1部材でなく、2以上のシール部材で構成されても良い。例えば、シール部9は、2つの環状シール部材で構成されても良い。この場合、シール部9は、一方の環状シール部材が第1面5B1と開口部831全周とに接触し、他方の環状シール部材がモータ本体81の一端部(ブラシホルダ811)周面とモータヨーク83の内周面全周とに接触するように配置されても良い。また、シール部9は、円環状に限らず、角環状であっても良い。また、シール部9は、ゴムパッキンや接着剤であっても良い。また、フルード溜め部7の一部は、モータヨーク83の内周面で構成されても良い。「ブレーキ操作」とは、ブレーキ制御(運転者によるブレーキ操作部材11の操作の有無にかかわらず、制動力を発生させる制御)を含む意味である。ブレーキ操作には、運転者によるブレーキ操作部材11の操作がない状態で行われる、制動力を発生させる制御(ホイールシリンダ14〜17の少なくとも1つに液圧を発生させる制御)が含まれる。
(まとめ)
本実施形態は、以下のように記載することができる。すなわち、本実施形態の車両用制動装置は、マスタシリンダ130とホイールシリンダ14〜17の間に配置されホイールシリンダ14〜17の液圧を制御するための油圧回路5Aと、油圧回路5Aが組み込まれたハウジング5Bと、開口部831がハウジング5Bの第1面5B1に固定された有底筒状のモータヨーク83と、モータヨーク83内に配置され駆動軸82を駆動する駆動部812と、駆動軸82が挿通される貫通孔811aを有するとともにモータヨーク83内で駆動部812より開口部831側に配置された仕切り部811と、第1面5B1と開口部831全周とに接触し、仕切り部811と開口部831全周又はモータヨーク83内周面全周とに接触するシール部9と、を備え、油圧回路5Aは、駆動軸82により駆動されるポンプ57と、内部のフルードがブレーキ操作に伴い外部に漏れ得る連通部581bを有する油圧機器58と、を備え、第1面5B1、仕切り部811、及びシール部9は、フルード溜め部7を形成し、連通部581bは、油圧機器58内とフルード溜め部7内とを連通させる。
また、本実施形態において、駆動部812及び仕切り部811は、モータ本体81を構成し、仕切り部811は、モータ本体81の開口部831側の端部である。また、連通部581bは、フルード溜め部7に直接開口している。また、ハウジング5Bの内部には、ポンプ57に接続されたポンプフルード溜め部5B2が形成され、ポンプフルード溜め部5B2は、フルード溜め部7に接続されている。
また、油圧機器58は、リザーバであり、リザーバは、ピストン582と、内部にピストン582が摺動可能に配置されピストン582の一方面側にフルードを収容するシリンダ581と、ピストン582を付勢する付勢部材583と、を備え、連通部581bは、シリンダ581に設けられ、シリンダ581内部におけるピストン582の他方面側とフルード溜め部7とを連通させる。
また、本実施形態における油圧回路5Aは、マスタシリンダ130とホイールシリンダ14〜17とを接続する主管路Aと、主管路Aにおいてマスタシリンダ130側とホイールシリンダ14〜17側との差圧を制御する差圧制御弁51と、主管路Aの連通/遮断を制御する増圧弁52、53と、ホイールシリンダ14〜17内のフルードを排出することでホイールシリンダ14〜17内の液圧の減圧を行う減圧管路Bと、減圧管路Bの連通/遮断を制御する減圧弁54、55と、減圧管路Bを通じて排出されるフルードを収容する第1リザーバ56と、第1リザーバ56内のフルードを主管路Aに戻す還流管路Cと、還流管路Cに設けられ、第1リザーバ56内のフルードを吸入して主管路Aに吐出するポンプ57と、主管路Aにおけるマスタシリンダ130と差圧制御弁51との間と第1リザーバ56とを接続する補助管路Dと、ポンプ57の吸入口に接続された第2リザーバ58と、を備え、第2リザーバ58は、一方側に吸入口に接続されたシリンダ開口部581aが設けられ他方側に連通部581bが設けられたシリンダ581と、シリンダ581内に摺動可能に配置されたピストン582と、ピストン582を連通部581b側に付勢する付勢部材583と、を備え、シリンダ581は、ピストン582からシリンダ開口部581a側にフルードを収容し、油圧機器は、第2リザーバ58である。
130:マスタシリンダ、 14、15、16、17:ホイールシリンダ、
5:アクチュエータ、 5A:油圧回路、 51:差圧制御弁、 52、53:増圧弁、
54、55:減圧弁、 56:調圧リザーバ(第1リザーバ)、 57:ポンプ、
58:中間リザーバ(第2リザーバ、油圧機器)、 581:シリンダ、
581a:シリンダ開口部、 581b:連通部、 582:ピストン、
583:付勢部材、 A:主管路、 B:減圧管路、 C:還流管路、 D:補助管路、
5B:ハウジング、 5B1:第1面、 5B2:ポンプフルード溜め部、
6:ブレーキECU、 60:ケース、 7:フルード溜め部、
8:モータ、 81:モータ本体、 811:ブラシホルダ(仕切り部)、
811a:貫通孔、 812:駆動部、 82:駆動軸、 83:モータヨーク、
831:開口部、 9:シール部

Claims (6)

  1. マスタシリンダとホイールシリンダの間に配置され前記ホイールシリンダの液圧を制御するための油圧回路と、
    前記油圧回路が組み込まれたハウジングと、
    開口部が前記ハウジングの第1面に固定された有底筒状のモータヨークと、
    前記モータヨーク内に配置され駆動軸を駆動する駆動部と、
    前記駆動軸が挿通される貫通孔を有するとともに、前記モータヨーク内で前記駆動部より前記開口部側に配置された仕切り部と、
    前記第1面と前記開口部全周とに接触し、前記仕切り部と前記開口部全周又は前記モータヨーク内周面全周とに接触するシール部と、
    を備え、
    前記油圧回路は、前記駆動軸により駆動されるポンプと、ブレーキ操作に伴い内部のフルードが外部に漏れ得る連通部を有する油圧機器と、を備え、
    前記第1面、前記仕切り部、及び前記シール部は、フルード溜め部を形成し、
    前記連通部は、前記油圧機器内と前記フルード溜め部内とを連通させる車両用制動装置。
  2. 前記駆動部及び前記仕切り部は、モータ本体を構成し、
    前記仕切り部は、前記モータ本体の前記開口部側の端部である請求項1に記載の車両用制動装置。
  3. 前記連通部は、前記フルード溜め部に直接開口している請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
  4. 前記ハウジングの内部には、前記ポンプに接続されたポンプフルード溜め部が形成され、
    前記ポンプフルード溜め部は、前記フルード溜め部に接続されている請求項1〜3の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  5. 前記油圧機器は、リザーバであり、
    前記リザーバは、ピストンと、内部に前記ピストンが摺動可能に配置され前記ピストンの一方面側にフルードを収容するシリンダと、前記ピストンを付勢する付勢部材と、を備え、
    前記連通部は、前記シリンダに設けられ、前記シリンダ内部における前記ピストンの他方面側と前記フルード溜め部とを連通させる請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用制動装置。
  6. 前記油圧回路は、
    前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとを接続する主管路と、
    前記主管路において前記マスタシリンダ側と前記ホイールシリンダ側との差圧を制御する差圧制御弁と、
    前記主管路の連通遮断を制御する増圧弁と、
    前記ホイールシリンダ内のフルードを排出することで前記ホイールシリンダ内の液圧の減圧を行う減圧管路と、
    前記減圧管路の連通遮断を制御する減圧弁と、
    前記減圧管路を通じて排出されるフルードを収容する第1リザーバと、
    前記第1リザーバ内のフルードを前記主管路に戻す還流管路と、
    前記還流管路に設けられ、前記第1リザーバ内のフルードを吸入して前記主管路に吐出する前記ポンプと、
    前記主管路における前記マスタシリンダと前記差圧制御弁との間と前記第1リザーバとを接続する補助管路と、
    前記ポンプの吸入口に接続された第2リザーバと、
    を備え、
    前記第2リザーバは、一方側に前記吸入口に接続されたシリンダ開口部が設けられ他方側に前記連通部が設けられたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に配置されたピストンと、前記ピストンを前記連通部側に付勢する付勢部材と、を備え、
    前記シリンダは、前記ピストンから前記シリンダ開口部側にフルードを収容し、
    前記油圧機器は、前記第2リザーバである請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用制動装置。
JP2015010927A 2015-01-23 2015-01-23 車両用制動装置 Expired - Fee Related JP6459549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010927A JP6459549B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015010927A JP6459549B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135623A true JP2016135623A (ja) 2016-07-28
JP6459549B2 JP6459549B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=56512393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015010927A Expired - Fee Related JP6459549B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6459549B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069992A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Advics Co Ltd ブレーキ圧制御装置
JP2014061759A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069992A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Advics Co Ltd ブレーキ圧制御装置
JP2014061759A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6459549B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015146557A1 (ja) ブレーキ装置
JP2007153309A (ja) 電子油圧ブレーキシステム
JP6723048B2 (ja) 液圧発生装置
JP2008230326A (ja) ブレーキ制御装置
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
JP6756440B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2011058499A (ja) モータ−ポンプユニット
JP6493758B2 (ja) ポンプ装置およびブレーキシステム
US9555791B2 (en) Hydraulic unit for vehicle brake apparatus
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP6459549B2 (ja) 車両用制動装置
JPH0811709A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御アクチュエータ
WO2020183964A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2018149998A (ja) 液圧制御装置及びブレーキシステム
JP6308587B2 (ja) ブレーキ装置
JP2007112441A (ja) ブレーキ制御用アクチュエータ
JP7037959B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6202741B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP2023533075A (ja) 液圧式の車両ブレーキ設備のスリップコントロールのためのハイドロリックユニットのためのハイドロリックブロック
JP7439718B2 (ja) ブレーキ操作ユニット
JP2019147458A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁
KR101447463B1 (ko) 유압 브레이크 시스템
CN116061904A (zh) 液压控制单元和液压马达车辆制动系统
JP6343963B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2009114874A (ja) 液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6459549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees