JP2016133528A - 撮像光学系 - Google Patents

撮像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133528A
JP2016133528A JP2015006289A JP2015006289A JP2016133528A JP 2016133528 A JP2016133528 A JP 2016133528A JP 2015006289 A JP2015006289 A JP 2015006289A JP 2015006289 A JP2015006289 A JP 2015006289A JP 2016133528 A JP2016133528 A JP 2016133528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
negative
positive
optical system
imaging optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015006289A
Other languages
English (en)
Inventor
彬寿 臼井
Akitoshi Usui
彬寿 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2015006289A priority Critical patent/JP2016133528A/ja
Priority to US14/992,259 priority patent/US20160209624A1/en
Publication of JP2016133528A publication Critical patent/JP2016133528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/004Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having four lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】Fナンバーが2.4程度と明るく、半画角が35度以上であり、コマ収差や色収差(軸上色収差、倍率色収差)を良好に補正するとともに、小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができる撮像光学系を提供する。【解決手段】正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pと負の第4レンズL4Nから構成され、負の第4レンズはその物体側と像側の両面に非球面を有しており、負の第4レンズの両面の非球面はその合成パワーが光軸から周辺に向かって負の屈折力が弱くなるような形状を有しており、条件式(1)、(2)を満足する。(1)38<νd1−νd2<80、(2)−1.2<r3/f<−0.6、但し、νd1:正の第1レンズのd線に対するアッベ数、νd2:負の第2レンズのd線に対するアッベ数、r3:負の第2レンズの物体側の面の曲率半径、f:撮像光学系の全系の焦点距離。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像光学系、例えばカメラ付き携帯端末(スマートフォン等)に搭載可能な撮像光学系に関する。
特許文献1−3には、例えばカメラ付き携帯端末に搭載可能な撮像光学系として、物体側から順に、正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、負の第4レンズとの4枚のレンズで構成されたものが開示されている。
特開2010−60835号公報 特開2010−49113号公報 特開2013−148834号公報
しかし、特許文献1−3の撮像光学系は、次のような技術課題を有している。
特許文献1の撮像光学系は、負の第2レンズの物体側の面が光軸近傍で物体側に凸面を向けており、負の第2レンズがその負のパワーを像側の面のみで負担しなければならないため、コマ収差の補正に不利になってしまう。
特許文献2の撮像光学系は、Fナンバーが2.8程度と明るさが不十分であり、また半画角が35度未満しかなく、さらに小型化(低背化、薄型化)と高性能化の両立もできていない。
特許文献3の撮像光学系は、レンズ全長が長すぎて小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができていない。
特許文献1−3のいずれの撮像光学系も、色収差(軸上色収差、倍率色収差)の補正が不十分である。
本発明は、以上の問題意識に基づいて完成されたものであり、Fナンバーが2.4程度と明るく、半画角が35度以上であり、コマ収差や色収差(軸上色収差、倍率色収差)を良好に補正するとともに、小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができる撮像光学系を得ることを目的とする。
本発明の撮像光学系は、物体側から順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、光軸近傍で物体側に凹面を向けた負の第2レンズと、光軸近傍で像側に凸面を向けた正の第3レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の第4レンズとから構成されていること;負の第4レンズは、その物体側と像側の両面に非球面を有していること;負の第4レンズの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かう(光軸から離れる)に従って負の屈折力が弱くなるような形状を有していること;及び次の条件式(1)、(2)を満足すること;を特徴としている。
(1)38<νd1−νd2<80
(2)−1.2<r3/f<−0.6
但し、
νd1:正の第1レンズのd線に対するアッベ数、
νd2:負の第2レンズのd線に対するアッベ数、
r3:負の第2レンズの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)、
f:撮像光学系の全系の焦点距離、
である。
本発明の撮像光学系は、条件式(2)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(2’)を満足することが好ましい。
(2’)−1.2<r3/f<−0.8
本発明の撮像光学系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.2≦(T12+T34)/TL<0.3
但し、
T12:正の第1レンズの像側の面と負の第2レンズの物体側の面の光軸上の距離(正の第1レンズと負の第2レンズの空気間隔)、
T34:正の第3レンズの像側の面と負の第4レンズの物体側の面の光軸上の距離(正の第3レンズと負の第4レンズの空気間隔)、
TL:正の第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離、
である。
本発明の撮像光学系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)1.55<nd1<1.70
但し、
nd1:正の第1レンズのd線に対する屈折率、
である。
本発明の撮像光学系は、負の第4レンズの物体側の面が光軸近傍で物体側に凹面を向けた非球面で形成されており、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)1.0<r7/f4<5.0
但し、
r7:負の第4レンズの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)、
f4:負の第4レンズの焦点距離、
である。
本発明の撮像光学系は、条件式(5)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(5’)を満足することが好ましい。
(5’)1.0<r7/f4<4.0
本発明の撮像光学系は、負の第2レンズ(の像側の面)と正の第3レンズ(の物体側の面)の間に空気レンズが形成されており(負の第2レンズと正の第3レンズが接合されておらず)、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)−0.40<Pair23/P<0
但し、
P:撮像光学系の全系の屈折力(焦点距離の逆数)、
Pair23:負の第2レンズと正の第3レンズの間に形成される空気レンズの屈折力、
Pair23=(1−nd2)/r4+(nd3−1)/r5−((1−nd2)・(nd3−1))/(r4・r5)・T23
nd2:負の第2レンズのd線に対する屈折率、
nd3:正の第3レンズのd線に対する屈折率、
r4:負の第2レンズの像側の面の曲率半径(近軸曲率半径)、
r5:正の第3レンズの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)、
T23:負の第2レンズの像側の面と正の第3レンズの物体側の面の光軸上の距離(負の第2レンズと正の第3レンズの空気間隔)、
である。
本発明の撮像光学系は、条件式(6)が規定する条件式範囲の中でも、次の条件式(6’)を満足することが好ましい。
(6’)−0.40<Pair23/P<−0.01
負の第4レンズの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かう(光軸から離れる)に従って負の屈折力が弱くなり、最周辺では正の屈折力に変化するような形状を有することができる。
負の第4レンズは、その物体側と像側の少なくとも1面に変曲点を持つことができる。本明細書で「変曲点」とは、光軸を含むレンズ断面形状において接線が光軸に対して垂直になる点を意味している。
正の第1レンズを両面に非球面が形成されたガラスモールドレンズとし、負の第2レンズと正の第3レンズと負の第4レンズを両面に非球面が形成されたプラスチックレンズとすることができる。
本発明によれば、Fナンバーが2.4程度と明るく、半画角が35度以上であり、コマ収差や色収差(軸上色収差、倍率色収差)を良好に補正するとともに、小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができる撮像光学系が得られる。
本発明による撮像光学系の数値実施例1のレンズ構成図である。 図1のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例2のレンズ構成図である。 図3のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例3のレンズ構成図である。 図5のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例4のレンズ構成図である。 図7のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例5のレンズ構成図である。 図9のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例6のレンズ構成図である。 図11のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例7のレンズ構成図である。 図13のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例8のレンズ構成図である。 図15のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例9のレンズ構成図である。 図17のように構成された撮像光学系の諸収差図である。 本発明による撮像光学系の数値実施例10のレンズ構成図である。 図19のように構成された撮像光学系の諸収差図である。
本実施形態の撮像光学系は、図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17及び図19のレンズ構成図に示すように、全数値実施例1−10を通じて、物体側から順に、正の第1レンズL1Pと、負の第2レンズL2Nと、正の第3レンズL3Pと、負の第4レンズL4Nとから構成されている(4枚構成)。負の第4レンズL4Nの後方には、撮像素子(図示せず)の像面Iを保護するためのカバーガラスCGが位置している。
絞りSは、数値実施例1−3、5−10では、正の第1レンズL1Pと光軸方向の位置を重ならせて正の第1レンズL1Pの周辺部に設けられており、数値実施例4では、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの間(正の第1レンズL1Pの直後)に設けられている。
正の第1レンズL1Pは、光軸近傍で、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有している。正の第1レンズL1Pを光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状にすることで、光学系の主点位置を物体側に配置できるため、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)に有利となる。
負の第2レンズL2Nは、光軸近傍で、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有している。負の第2レンズL2Nを光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状にすることで、負の第2レンズL2Nの負の屈折力をより物体側に配置して、負の第2レンズL2Nの像側の面での光線の急激な発散を防ぎ、光線を緩やかに像面側へと導くことができる結果、コマ収差の補正に有利となる。
正の第3レンズL3Pは、光軸近傍で、像側に凸面を向けたメニスカス形状を有している。正の第3レンズL3Pを光軸近傍で像側に凸面を向けた形状にすることで、レンズ周辺部への光線の入射角を抑えることができるため、コマ収差の補正に有利となる。また、正の第3レンズL3Pが負の第4レンズL4Nと干渉するのを防止しつつ、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)を図ることができる。
負の第4レンズL4Nは、光軸近傍で、物体側と像側にそれぞれ凹面を向けた両凹形状を有している。負の第4レンズL4Nを光軸近傍で像側に凹面を向けた形状にすることで、十分な負の屈折力を保ったまま、軸外光線をレンズの高い位置に入射させることができるため、コマ収差の補正に有利となる。
正の第1レンズL1Pは、両面に非球面が形成されたガラスモールドレンズであり、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pと負の第4レンズL4Nは、両面に非球面が形成されたプラスチックレンズである。このように、正の第1レンズL1P(比較的屈折力が強い)を非球面ガラスモールドレンズとすることで、温度変化による性能低下を抑えることができる。
負の第2レンズL2N(の像側の面)と正の第3レンズL3P(の物体側の面)の間には「負の」空気レンズが形成されている(負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pは接合されていない)。
負の第4レンズL4Nは、その物体側と像側の両面に非球面を有している。負の第4レンズL4Nの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かう(光軸から離れる)に従って負の屈折力が弱くなり、最周辺では正の屈折力に変化するような形状を有している。負の第4レンズL4Nは、その物体側と像側の少なくとも1面に変曲点を持っている。本明細書で「変曲点」とは、光軸を含むレンズ断面形状において接線が光軸に対して垂直になる点を意味している。負の第4レンズL4Nの非球面をこのように構成することで、像面に入射する光線の角度がきつくなり過ぎないようにすることができ、テレセントリック性の確保に有利となる。
本実施形態の撮像光学系は、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの材料、及び、負の第2レンズL2Nの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)を最適設定することで、Fナンバーが2.4程度と明るく、半画角が35度以上であり、コマ収差や色収差(軸上色収差、倍率色収差)を良好に補正するとともに、小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることに成功している。本実施形態の撮像光学系は、極限までの小型化(低背化、薄型化)が要求されるカメラ付き携帯端末(例えばスマートフォン等)に搭載して好適である。
条件式(1)は、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nのd線に対するアッベ数の差を規定している。条件式(1)を満足することで、色収差(軸上色収差、倍率色収差)を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限を超えると、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nのd線に対するアッベ数の差が大きくなりすぎて、色収差(軸上色収差、倍率色収差)が過剰補正になってしまう。
条件式(1)の下限を超えると、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nのd線に対するアッベ数の差が小さくなりすぎて、色収差(軸上色収差、倍率色収差)が補正不足になってしまう。
条件式(2)及び条件式(2’)は、負の第2レンズL2Nの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)を撮像光学系の全系の焦点距離で規格化したものである。条件式(2)を満足することで、コマ収差を良好に補正するとともに、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの干渉を確実に防止しながら撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)を図ることができる。この作用効果は、条件式(2’)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(2)の上限を超えると、負の第2レンズL2Nの物体側の面の曲率がきつくなりすぎて、コマ収差が過剰補正になってしまう。また、負の第2レンズL2Nの物体側の面が正の第1レンズL1Pの像側の面に干渉するおそれが出てくるため、これを防止するために、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nが干渉しないような余裕を持った配置が必須となり、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)が困難になってしまう。
条件式(2)及び条件式(2’)の下限を超えると、負の第2レンズL2Nの物体側の面の曲率が緩くなりすぎて、負の第2レンズL2Nの負の屈折力が不十分となるため、コマ収差の補正に不利になってしまう。
条件式(3)は、正の第1レンズL1Pの像側の面と負の第2レンズL2Nの物体側の面の光軸上の距離、正の第3レンズL3Pの像側の面と負の第4レンズL4Nの物体側の面の光軸上の距離、及び、正の第1レンズL1Pの物体側の面から像面Iまでの光軸上の距離の3つのパラメータの関係を規定したものである。条件式(3)を満足することにより、適切な空気間隔(レンズ間隔)を確保し、負の屈折力を持つレンズ(負の第2レンズL2N、負の第4レンズL4N)の高い位置に光線を入射させることができるため、コマ収差を良好に補正することができる。またテレセントリック性を確保しつつ撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができる。
条件式(3)の上限を超えると、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの空気間隔と正の第3レンズL3Pと負の第4レンズL4Nの空気間隔の一方または双方が大きくなりすぎて、小型化(低背化、薄型化)の要求に応えることができなくなってしまう。また、負の第4レンズL4Nから像面Iまでの間隔が狭くなってテレセントリック性の確保が困難になってしまう。
条件式(3)の下限を超えると、正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの空気間隔と正の第3レンズL3Pと負の第4レンズL4Nの空気間隔の一方または双方が小さくなりすぎて、負の屈折力を持つレンズ(負の第2レンズL2N、負の第4レンズL4N)の高い位置に光線を入射させるのが難しくなり、コマ収差の補正に不利になってしまう。
条件式(4)は、正の第1レンズL1Pのd線に対する屈折率を規定している。条件式(4)を満足することで、球面収差を良好に補正するとともに、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)を図ることができる。
条件式(4)の上限を超えると、正の第1レンズL1Pの形状を適切に設定することができなくなり、球面収差の補正が困難になってしまう。
条件式(4)の下限を超えると、正の第1レンズL1Pに要求される屈折力を保つためには正の第1レンズL1Pの面の曲率半径を小さく設定せざるを得ず、正の第1レンズL1Pひいては撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)が困難になってしまう。
条件式(5)及び条件式(5’)は、負の第4レンズL4Nの物体側の面の曲率半径(近軸曲率半径)を負の第4レンズL4Nの焦点距離で規格化したものである。条件式(5)を満足することで、負の第4レンズL4Nに要求される負のパワーを保ちつつ、負の第4レンズL4Nの両面の曲率半径を適切に設定できる結果、負の第4レンズL4Nの像側の面から像面までの距離を確保することができる。また、負の第4レンズL4Nの物体側の面における光線の過剰な発散を抑えて、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)を図ることができる。この作用効果は、条件式(5’)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(5)の上限を超えると、負の第4レンズL4Nの物体側の面の負のパワーが不足するので、負の第4レンズL4Nに要求される負のパワーを保つためには、負の第4レンズL4Nの像側の面の曲率をきつく設定せざるを得ず、その結果、負の第4レンズL4Nの像側の面から像面までの距離を確保するのが困難になってしまう。
条件式(5)及び条件式(5’)の下限を超えると、負の第4レンズL4Nの物体側の面の負のパワーが強くなりすぎて、光線が発散しすぎるため、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)が困難になってしまう。
条件式(6)及び条件式(6’)は、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pの間に形成される空気レンズの屈折力に関するものであり、この空気レンズが極めて小さい負のパワーを持つことを規定している。条件式(6)を満足することで、コマ収差を良好に補正するとともに、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pの干渉を確実に防止しながら撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)を図ることができる。この作用効果は、条件式(6’)を満足することでより顕著に得ることができる。
条件式(6)の上限を超えると、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pの間に形成される空気レンズに負の屈折力を持たせることができないため、コマ収差の補正に不利となってしまう。
条件式(6)及び条件式(6’)の下限を超えると、負の第2レンズL2Nの像側の面と正の第3レンズL3Pの物体側の面の曲率半径の差が大きくなりすぎて、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pが干渉しないような余裕を持った配置が必須となるため、撮像光学系の小型化(低背化、薄型化)が困難になってしまう。
次に具体的な数値実施例1−10を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、「E-a」は「×10-a」を示す。長さの単位は[mm]である。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図2と表1〜表3は、本発明による撮像光学系の数値実施例1を示している。図1はレンズ構成図であり、図2は諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データである。
本数値実施例1の撮像光学系は、物体側から順に、正の第1レンズL1Pと、負の第2レンズL2Nと、正の第3レンズL3Pと、負の第4レンズL4Nとから構成されている。
正の第1レンズL1Pは、光軸近傍で、物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有している。
負の第2レンズL2Nは、光軸近傍で、物体側に凹面を向けたメニスカス形状を有している。
正の第3レンズL3Pは、光軸近傍で、像側に凸面を向けたメニスカス形状を有している。
負の第4レンズL4Nは、光軸近傍で、物体側と像側にそれぞれ凹面を向けた両凹形状を有している。
正の第1レンズL1Pは、両面に非球面が形成されたガラスモールドレンズであり、負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pと負の第4レンズL4Nは、両面に非球面が形成されたプラスチックレンズである。
負の第4レンズL4Nの後方には、撮像素子(図示せず)の像面Iを保護するためのカバーガラスCGが位置している。
絞りSは、正の第1レンズL1Pと光軸方向の位置を重ならせて正の第1レンズL1Pの周辺部に設けられている。
負の第2レンズL2N(の像側の面)と正の第3レンズL3P(の物体側の面)の間には「負」の空気レンズが形成されている(負の第2レンズL2Nと正の第3レンズL3Pは接合されていない)。
負の第4レンズL4Nは、その物体側と像側の両面に非球面を有している。
負の第4レンズL4Nの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かう(光軸から離れる)に従って負の屈折力が弱くなり、最周辺では正の屈折力に変化するような形状を有している。
負の第4レンズL4Nは、その物体側と像側の少なくとも1面に変曲点を持っている。
(表1)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.191
1 1.363 0.480 1.55332 71.7
2 3.987 0.430
3 -3.661 0.310 1.64220 22.4
4 -6.479 0.310
5 -3.272 0.520 1.54358 55.7
6 -1.109 0.620
7 -5.230 0.320 1.53484 55.7
8 1.730 0.459
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表2)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.39
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 41.2
最大像高[mm] 3.00
(表3)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.074 4.14290E-03 2.34950E-03 -4.95370E-02 1.00030E-01
A12
-1.52440E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -12.000 -8.72340E-04 -8.40060E-03 -3.03260E-01 6.59390E-01
A12
-7.45950E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 17.947 -2.24770E-01 2.89490E-01 -7.19640E-01 6.68430E-01
A12 A14
9.73090E-01 -1.15100E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 20.057 -1.28790E-01 1.09210E-01 -1.33160E-01 1.54760E-01
A12 A14 A16 A18 A20
3.80870E-02 1.22320E-02 6.67620E-02 8.06520E-02 -1.50000E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 1.124 3.99150E-02 -2.58580E-02 5.87660E-02 -1.07020E-01
A12 A14
8.73010E-02 -2.36180E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.016 -1.21520E-01 1.53810E-01 -7.29940E-02 3.21050E-02
A12 A14
-1.19970E-02 1.73830E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 -0.363 -7.75730E-02 2.16230E-02 5.90890E-04 -1.42760E-04
A12 A14
-1.59750E-04 2.29830E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -10.252 -8.29500E-02 3.16850E-02 -1.05080E-02 2.22300E-03
A12 A14
-2.71790E-04 1.45000E-05
[数値実施例2]
図3〜図4と表4〜表6は、本発明による撮像光学系の数値実施例2を示している。図3はレンズ構成図であり、図4は諸収差図である。表4は面データ、表5は各種データ、表6は非球面データである。
この数値実施例2のレンズ構成は、数値実施例1のレンズ構成と同様である。
(表4)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.187
1 1.407 0.518 1.55332 71.7
2 4.082 0.450
3 -3.688 0.290 1.64250 22.5
4 -9.911 0.287
5 -3.444 0.647 1.54358 55.7
6 -0.881 0.384
7 -7.767 0.320 1.54358 55.7
8 1.284 0.734
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.330
(表5)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.40
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 41.3
最大像高[mm] 3.00
(表6)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -0.009 1.36233E-02 -2.57084E-03 -6.06883E-02 1.70909E-01
A12
-1.81403E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -15.074 5.76901E-03 1.94531E-02 -3.48882E-01 5.82119E-01
A12
-5.46783E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 15.000 -2.09767E-01 7.19996E-02 -3.75244E-01 6.39587E-01
A12 A14
5.95203E-02 -5.54858E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 22.510 -1.38745E-01 9.46344E-02 -1.52527E-01 1.63223E-01
A12 A14 A16 A18 A20
4.74957E-02 -2.57881E-02 6.54625E-04 3.99270E-05 -5.02194E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 1.822 2.43349E-02 1.00227E-03 6.24238E-02 -1.12636E-01
A12 A14
8.31045E-02 -2.29626E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -3.840 -1.81672E-01 1.89573E-01 -7.17843E-02 3.04727E-02
A12 A14
-1.29800E-02 1.83451E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.340 -5.51227E-02 1.50546E-02 4.35024E-04 -7.70776E-05
A12 A14
-1.36378E-04 1.85827E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -9.571 -8.43989E-02 3.26246E-02 -1.12357E-02 2.36044E-03
A12 A14
-2.60979E-04 1.06977E-05
[数値実施例3]
図5〜図6と表7〜表9は、本発明による撮像光学系の数値実施例3を示している。図5はレンズ構成図であり、図6は諸収差図である。表7は面データ、表8は各種データ、表9は非球面データである。
この数値実施例3のレンズ構成は、数値実施例1、2のレンズ構成と同様である。
(表7)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.187
1 1.328 0.529 1.49710 81.6
2 5.382 0.444
3 -3.661 0.290 1.64250 22.5
4 -9.198 0.261
5 -3.644 0.584 1.54358 55.7
6 -1.020 0.596
7 -3.956 0.320 1.54358 55.7
8 1.549 0.397
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.342
(表8)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.33
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 42.0
最大像高[mm] 3.00
(表9)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.016 5.77139E-03 -2.39430E-02 -3.06608E-02 1.48624E-01
A12
-2.49154E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -12.724 -2.88636E-02 8.49726E-03 -3.27613E-01 5.79636E-01
A12
-7.50623E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 17.947 -2.32256E-01 1.09524E-01 -3.90709E-01 6.43698E-01
A12 A14
1.46244E-01 -6.16207E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 23.111 -1.47948E-01 9.92394E-02 -1.46256E-01 1.64000E-01
A12 A14 A16 A18 A20
4.49217E-02 -1.25207E-02 -8.96695E-04 -2.69467E-03 -6.06462E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 1.203 3.98532E-02 -7.82843E-03 6.21354E-02 -1.12399E-01
A12 A14
8.35119E-02 -2.31585E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -3.983 -1.60269E-01 1.89144E-01 -7.33864E-02 2.98005E-02
A12 A14
-1.30227E-02 2.00437E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 -0.380 -6.31182E-02 1.93930E-02 4.25115E-04 -9.01621E-05
A12 A14
-1.45836E-04 1.92800E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -9.606 -8.47205E-02 3.41944E-02 -1.14776E-02 2.31615E-03
A12 A14
-2.55047E-04 1.12202E-05
[数値実施例4]
図7〜図8と表10〜表12は、本発明による撮像光学系の数値実施例4を示している。図7はレンズ構成図であり、図8は諸収差図である。表10は面データ、表11は各種データ、表12は非球面データである。
この数値実施例4のレンズ構成は、絞りSが正の第1レンズL1Pと負の第2レンズL2Nの間(正の第1レンズL1Pの直後)に位置している点を除いて、数値実施例1−3のレンズ構成と同様である。
(表10)
面データ
面番号 R D Nd νd
1 1.381 0.535 1.55332 71.7
2 4.428 0.032
(絞り) ∞ 0.407
3 -3.111 0.290 1.60641 27.2
4 -6.061 0.320
5 -3.522 0.585 1.54358 55.7
6 -0.865 0.411
7 -2.303 0.320 1.54358 55.7
8 1.673 0.519
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.343
(表11)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.30
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 41.5
最大像高[mm] 3.00
(表12)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -0.111 8.02537E-03 9.53604E-03 -5.21495E-02 9.17864E-02
A12
-1.56922E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -14.922 -1.71309E-02 2.16151E-02 -4.44056E-01 5.30406E-01
A12
-2.97537E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 9.752 -2.49858E-01 3.16583E-03 -2.75770E-01 6.37195E-01
A12 A14
-1.02051E+00 1.24768E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 -3.474 -1.67994E-01 7.87460E-02 -2.07911E-01 1.82864E-01
A12 A14
2.09956E-01 -7.24328E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 5.348 2.00645E-02 -1.59803E-02 6.38258E-02 -1.13129E-01
A12 A14
8.97107E-02 -2.39945E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -3.524 -1.70973E-01 1.81594E-01 -6.54930E-02 2.95696E-02
A12 A14
-1.39965E-02 2.20503E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 -14.466 -6.22083E-02 1.67963E-02 2.64288E-04 1.75437E-06
A12 A14
-1.36932E-04 1.64218E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -16.357 -7.01197E-02 2.66562E-02 -1.05151E-02 2.34094E-03
A12 A14
-2.82644E-04 1.43834E-05
[数値実施例5]
図9〜図10と表13〜表15は、本発明による撮像光学系の数値実施例5を示している。図9はレンズ構成図であり、図10は諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データである。
この数値実施例5のレンズ構成は、数値実施例1−3のレンズ構成と同様である。
(表13)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.182
1 1.386 0.567 1.55332 71.7
2 4.627 0.413
3 -3.722 0.290 1.60641 27.2
4 -11.245 0.283
5 -3.249 0.575 1.54358 55.7
6 -0.980 0.548
7 -4.663 0.320 1.54358 55.7
8 1.545 0.424
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.342
(表14)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.31
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 40.9
最大像高[mm] 3.00
(表15)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -0.009 3.92316E-03 2.16069E-04 -5.86863E-02 1.51032E-01
A12
-2.12013E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -15.074 -1.98428E-02 4.20978E-03 -3.65323E-01 5.67117E-01
A12
-6.81595E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 17.924 -2.39077E-01 7.27904E-02 -3.70924E-01 5.99751E-01
A12 A14
1.48398E-02 -5.96015E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 22.510 -1.46381E-01 9.31503E-02 -1.42049E-01 1.77488E-01
A12 A14
5.00781E-02 -2.89029E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 1.822 4.55919E-02 -5.70498E-03 6.19801E-02 -1.10936E-01
A12 A14
8.36165E-02 -2.37254E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -3.840 -1.62192E-01 1.91633E-01 -7.17730E-02 2.91771E-02
A12 A14
-1.32435E-02 2.01474E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.340 -4.84667E-02 1.24563E-02 7.52092E-04 3.68861E-05
A12 A14
-1.34853E-04 1.49387E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -9.571 -8.01108E-02 3.15027E-02 -1.12199E-02 2.35956E-03
A12 A14
-2.62267E-04 1.14178E-05
[数値実施例6]
図11〜図12と表16〜表18は、本発明による撮像光学系の数値実施例6を示している。図11はレンズ構成図であり、図12は諸収差図である。表16は面データ、表17は各種データ、表18は非球面データである。
この数値実施例6のレンズ構成は、数値実施例1−3、5のレンズ構成と同様である。
(表16)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.187
1 1.396 0.466 1.61881 63.9
2 3.446 0.438
3 -3.661 0.309 1.64220 22.4
4 -6.303 0.300
5 -3.150 0.521 1.54358 55.7
6 -1.167 0.668
7 -5.550 0.330 1.53484 55.7
8 1.927 0.411
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表17)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.39
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 40.9
最大像高[mm] 3.00
(表18)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.102 4.95297E-03 4.17295E-03 -4.87850E-02 9.59558E-02
A12
-1.44128E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -9.869 9.30895E-03 -5.31510E-03 -3.14491E-01 6.39821E-01
A12
-7.33092E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 17.950 -2.24682E-01 2.84995E-01 -7.19601E-01 6.64551E-01
A12 A14
9.44819E-01 -1.25085E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 17.081 -1.22115E-01 1.13798E-01 -1.32244E-01 1.54013E-01
A12 A14 A16 A18 A20
3.72235E-02 1.19061E-02 6.69746E-02 8.09126E-02 -1.50693E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 0.793 4.37669E-02 -2.48487E-02 5.92008E-02 -1.06894E-01
A12 A14
8.72739E-02 -2.36894E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.273 -1.24479E-01 1.53315E-01 -7.32305E-02 3.20241E-02
A12 A14
-1.18869E-02 1.74570E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.539 -7.87320E-02 2.17282E-02 6.16964E-04 -1.39981E-04
A12 A14
-1.59964E-04 2.27249E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -10.698 -8.56746E-02 3.19005E-02 -1.04283E-02 2.22882E-03
A12 A14
-2.72372E-04 1.43000E-05
[数値実施例7]
図13〜図14と表19〜表21は、本発明による撮像光学系の数値実施例7を示している。図13はレンズ構成図であり、図14は諸収差図である。表19は面データ、表20は各種データ、表21は非球面データである。
この数値実施例7のレンズ構成は、数値実施例1−3、5、6のレンズ構成と同様である。
(表19)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.184
1 1.419 0.457 1.61881 63.9
2 3.746 0.448
3 -2.544 0.312 1.63548 23.9
4 -4.331 0.300
5 -3.465 0.496 1.54358 55.7
6 -1.114 0.662
7 -5.401 0.320 1.53484 55.7
8 1.750 0.455
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表20)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.39
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 40.8
最大像高[mm] 3.00
(表21)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.110 3.41065E-03 1.02725E-02 -4.32503E-02 9.64408E-02
A12
-1.66182E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -10.717 7.38397E-03 -8.34878E-03 -3.14123E-01 6.48599E-01
A12
-7.03145E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 8.023 -2.16041E-01 2.98971E-01 -6.85109E-01 7.15321E-01
A12 A14
1.00784E+00 -1.17711E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 16.849 -1.14262E-01 1.23185E-01 -1.23949E-01 1.62962E-01
A12 A14 A16 A18 A20
4.68072E-02 2.08966E-02 7.25557E-02 8.26506E-02 -1.55040E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 -0.136 4.25245E-02 -2.53650E-02 5.78048E-02 -1.07762E-01
A12 A14
8.70939E-02 -2.34556E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.126 -1.20931E-01 1.56980E-01 -7.20655E-02 3.23122E-02
A12 A14
-1.19151E-02 1.64345E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 1.137 -7.74870E-02 2.18431E-02 6.37024E-04 -1.38794E-04
A12 A14
-1.59948E-04 2.25061E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -11.607 -8.26864E-02 3.12905E-02 -1.04029E-02 2.23395E-03
A12 A14
-2.72338E-04 1.41453E-05
[数値実施例8]
図15〜図16と表22〜表24は、本発明による撮像光学系の数値実施例8を示している。図15はレンズ構成図であり、図16は諸収差図である。表22は面データ、表23は各種データ、表24は非球面データである。
この数値実施例8のレンズ構成は、数値実施例1−3、5−7のレンズ構成と同様である。
(表22)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.227
1 1.366 0.480 1.55332 71.7
2 3.978 0.430
3 -3.685 0.310 1.64220 22.4
4 -6.445 0.310
5 -3.292 0.520 1.54358 55.7
6 -1.109 0.620
7 -5.358 0.320 1.53484 55.7
8 1.721 0.454
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表23)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.37
Fナンバー 2.2
半画角[deg] 41.3
最大像高[mm] 3.00
(表24)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.071 5.05386E-03 3.33887E-03 -4.87344E-02 1.01470E-01
A12
-1.45287E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -11.256 -6.30573E-05 -6.47644E-03 -2.97526E-01 6.72280E-01
A12
-7.28945E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 17.695 -2.24925E-01 2.87351E-01 -7.17181E-01 6.74003E-01
A12 A14
9.74560E-01 -1.16662E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 20.596 -1.28194E-01 1.09141E-01 -1.33785E-01 1.53574E-01
A12 A14 A16 A18 A20
3.75697E-02 1.31207E-02 6.70184E-02 8.10699E-02 -1.50000E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 1.118 4.02649E-02 -2.63164E-02 5.87475E-02 -1.06905E-01
A12 A14
8.72225E-02 -2.38771E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.037 -1.22674E-01 1.54028E-01 -7.28085E-02 3.21219E-02
A12 A14
-1.20465E-02 1.66839E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.134 -7.81062E-02 2.15897E-02 5.85082E-04 -1.43189E-04
A12 A14
-1.59546E-04 2.30989E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -10.187 -8.19092E-02 3.14244E-02 -1.05158E-02 2.22416E-03
A12 A14
-2.71622E-04 1.45147E-05
[数値実施例9]
図17〜図18と表25〜表27は、本発明による撮像光学系の数値実施例9を示している。図17はレンズ構成図であり、図18は諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データである。
この数値実施例9のレンズ構成は、数値実施例1−3、5−8のレンズ構成と同様である。
(表25)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.197
1 1.309 0.515 1.43700 95.1
2 9.325 0.463
3 -2.768 0.274 1.64220 22.4
4 -6.403 0.261
5 -4.692 0.455 1.54358 55.7
6 -1.177 0.718
7 -4.181 0.351 1.53484 55.7
8 1.977 0.413
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表26)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.39
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 41.3
最大像高[mm] 3.00
(表27)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 0.016 -1.74450E-03 -8.66538E-03 -3.77746E-02 1.08598E-01
A12
-2.18400E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -14.031 -2.47252E-02 8.12526E-03 -3.14399E-01 6.08381E-01
A12
-6.94921E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 8.000 -2.01441E-01 1.78044E-01 -3.72193E-01 6.11782E-01
A12 A14
1.44770E-01 -5.24622E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 22.760 -1.38738E-01 1.01783E-01 -1.50952E-01 1.59588E-01
A12 A14 A16 A18 A20
4.91484E-02 -8.77167E-03 5.82377E-04 -2.72586E-03 -4.10774E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 4.108 2.24353E-02 -2.05465E-02 6.05143E-02 -1.12103E-01
A12 A14
8.27929E-02 -2.17740E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.648 -1.52233E-01 1.87103E-01 -7.45793E-02 2.96480E-02
A12 A14
-1.28220E-02 2.07233E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 -1.056 -6.87264E-02 1.93826E-02 4.06677E-04 -7.74721E-05
A12 A14
-1.44909E-04 1.97901E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -10.719 -7.72012E-02 3.25746E-02 -1.14281E-02 2.31001E-03
A12 A14
-2.56373E-04 1.15722E-05
[数値実施例10]
図19〜図20と表28〜表30は、本発明による撮像光学系の数値実施例10を示している。図19はレンズ構成図であり、図20は諸収差図である。表28は面データ、表29は各種データ、表30は非球面データである。
この数値実施例10のレンズ構成は、数値実施例1−3、5−9のレンズ構成と同様である。
(表28)
面データ
面番号 R D Nd νd
(絞り) ∞ -0.180
1 1.374 0.480 1.55332 71.7
2 3.960 0.430
3 -4.059 0.310 1.64220 22.4
4 -9.212 0.310
5 -4.118 0.520 1.54358 55.7
6 -1.149 0.620
7 -5.370 0.320 1.53484 55.7
8 1.735 0.471
9 ∞ 0.210 1.51680 64.2
10 ∞ 0.341
(表29)
各種データ
全系の焦点距離[mm] 3.40
Fナンバー 2.4
半画角[deg] 41.0
最大像高[mm] 3.00
(表30)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10
1 -0.344 2.47352E-02 5.36876E-03 5.13825E-03 1.04844E-03
A12
-6.07541E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
2 -24.859 2.24481E-02 3.47837E-02 -5.71378E-01 1.20055E+00
A12
-1.03626E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
3 21.806 -2.33868E-01 2.89333E-01 -7.66577E-01 6.50303E-01
A12 A14
1.20877E+00 -1.31237E+00
面番号 K A4 A6 A8 A10
4 -2.232 -1.50163E-01 1.00441E-01 -1.39714E-01 1.52168E-01
A12 A14 A16 A18 A20
3.67003E-02 1.58336E-02 6.66050E-02 8.41832E-02 -1.50000E-01
面番号 K A4 A6 A8 A10
5 -1.100 2.28446E-02 -2.02950E-02 4.78847E-02 -9.88543E-02
A12 A14
9.10778E-02 -2.72433E-02
面番号 K A4 A6 A8 A10
6 -4.231 -1.24236E-01 1.54157E-01 -7.10648E-02 3.40225E-02
A12 A14
-1.17593E-02 1.11137E-03
面番号 K A4 A6 A8 A10
7 0.624 -9.80575E-02 2.97660E-02 7.04005E-04 -3.99644E-04
A12 A14
-1.86812E-04 3.13029E-05
面番号 K A4 A6 A8 A10
8 -10.167 -8.90516E-02 3.34576E-02 -1.09435E-02 2.31791E-03
A12 A14
-2.81814E-04 1.48393E-05
各数値実施例の各条件式に対する値を表31に示す。
(表31)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 49.27 49.20 59.09 44.47
条件式(2) -1.08 -1.08 -1.10 -0.94
条件式(3) 0.26 0.20 0.26 0.21
条件式(4) 1.553 1.553 1.50 1.553
条件式(5) 2.19 3.88 1.97 1.33
条件式(6) -0.21 -0.31 -0.25 -0.16
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) 44.47 41.44 39.95 49.27
条件式(2) -1.13 -1.08 -0.75 -1.09
条件式(3) 0.24 0.28 0.28 0.26
条件式(4) 1.553 1.62 1.62 1.553
条件式(5) 2.22 2.11 2.22 2.23
条件式(6) -0.37 -0.22 -0.011 -0.20
実施例9 実施例10
条件式(1) 72.69 49.27
条件式(2) -0.82 -1.20
条件式(3) 0.295 0.26
条件式(4) 1.44 1.553
条件式(5) 1.70 2.22
条件式(6) -0.04 -0.20
表31から明らかなように、数値実施例1〜10は、条件式(1)〜(2)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
L1P 正の第1レンズ
L2N 負の第2レンズ
L3P 正の第3レンズ
L4N 負の第4レンズ
S 絞り
CG カバーガラス
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の第1レンズと、光軸近傍で物体側に凹面を向けた負の第2レンズと、光軸近傍で像側に凸面を向けた正の第3レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の第4レンズとから構成されていること;
    負の第4レンズは、その物体側と像側の両面に非球面を有していること;
    負の第4レンズの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かうに従って負の屈折力が弱くなるような形状を有していること;及び
    次の条件式(1)、(2)を満足すること;
    を特徴とする撮像光学系。
    (1)38<νd1−νd2<80
    (2)−1.2<r3/f<−0.6
    但し、
    νd1:正の第1レンズのd線に対するアッベ数、
    νd2:負の第2レンズのd線に対するアッベ数、
    r3:負の第2レンズの物体側の面の曲率半径、
    f:撮像光学系の全系の焦点距離。
  2. 請求項1記載の撮像光学系において、次の条件式(3)を満足する撮像光学系。
    (3)0.2≦(T12+T34)/TL<0.3
    但し、
    T12:正の第1レンズの像側の面と負の第2レンズの物体側の面の光軸上の距離、
    T34:正の第3レンズの像側の面と負の第4レンズの物体側の面の光軸上の距離、
    TL:正の第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離。
  3. 請求項1または2記載の撮像光学系において、次の条件式(4)を満足する撮像光学系。
    (4)1.55<nd1<1.70
    但し、
    nd1:正の第1レンズのd線に対する屈折率。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の撮像光学系において、負の第4レンズの物体側の面は光軸近傍で物体側に凹面を向けた非球面で形成されており、次の条件式(5)を満足する撮像光学系。
    (5)1.0<r7/f4<5.0
    但し、
    r7:負の第4レンズの物体側の面の曲率半径、
    f4:負の第4レンズの焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の撮像光学系において、負の第2レンズと正の第3レンズの間に空気レンズが形成されており、次の条件式(6)を満足する撮像光学系。
    (6)−0.40<Pair23/P<0
    但し、
    P:撮像光学系の全系の屈折力、
    Pair23:負の第2レンズと正の第3レンズの間に形成される空気レンズの屈折力、
    Pair23=(1−nd2)/r4+(nd3−1)/r5−((1−nd2)・(nd3−1))/(r4・r5)・T23
    nd2:負の第2レンズのd線に対する屈折率、
    nd3:正の第3レンズのd線に対する屈折率、
    r4:負の第2レンズの像側の面の曲率半径、
    r5:正の第3レンズの物体側の面の曲率半径、
    T23:負の第2レンズの像側の面と正の第3レンズの物体側の面の光軸上の距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の撮像光学系において、負の第4レンズの両面の非球面は、その合成パワーが、光軸から周辺に向かうに従って負の屈折力が弱くなり、最周辺では正の屈折力に変化するような形状を有している撮像光学系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の撮像光学系において、負の第4レンズは、その物体側と像側の少なくとも1面に変曲点を持つ撮像光学系。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の撮像光学系において、正の第1レンズが両面に非球面が形成されたガラスモールドレンズであり、負の第2レンズと正の第3レンズと負の第4レンズが両面に非球面が形成されたプラスチックレンズである撮像光学系。
JP2015006289A 2015-01-16 2015-01-16 撮像光学系 Pending JP2016133528A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006289A JP2016133528A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 撮像光学系
US14/992,259 US20160209624A1 (en) 2015-01-16 2016-01-11 Imaging optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006289A JP2016133528A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 撮像光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016133528A true JP2016133528A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56407737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006289A Pending JP2016133528A (ja) 2015-01-16 2015-01-16 撮像光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160209624A1 (ja)
JP (1) JP2016133528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604218B (zh) * 2016-09-30 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取系統鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI739144B (zh) * 2018-09-14 2021-09-11 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統
US11415776B2 (en) 2018-09-14 2022-08-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201632940A (zh) * 2015-03-10 2016-09-16 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
US10288842B2 (en) 2015-03-10 2019-05-14 Ability Enterprise Co., Ltd. Optical lens
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
JP6399627B1 (ja) * 2018-03-07 2018-10-03 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201632940A (zh) * 2015-03-10 2016-09-16 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604218B (zh) * 2016-09-30 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取系統鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI739144B (zh) * 2018-09-14 2021-09-11 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統
US11415776B2 (en) 2018-09-14 2022-08-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11733486B2 (en) 2018-09-14 2023-08-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system including first to fourth lenses

Also Published As

Publication number Publication date
US20160209624A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11874433B2 (en) Imaging lens
JP6587292B2 (ja) 撮像レンズ
JP6490115B2 (ja) 撮像レンズ
JP7189724B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016133528A (ja) 撮像光学系
JP6324824B2 (ja) 撮像レンズ
JP6066179B2 (ja) 撮像レンズ
CN113064258B (zh) 摄像镜头
JP5890219B2 (ja) 撮像レンズ
JP2016085431A (ja) 撮像レンズ
JP2014145961A (ja) 撮像レンズ
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
JP2011095513A (ja) 撮像レンズ
JP2013250330A (ja) 撮像レンズ
JP2008040413A (ja) 撮像レンズ
JP2020067525A (ja) 撮像レンズ
JP7112894B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015138158A (ja) 撮像レンズ
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP2014010331A (ja) 撮像レンズ
JP2018066978A (ja) 撮像レンズ
JP6434066B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015102849A (ja) 撮像レンズ
JP6540052B2 (ja) 結像光学系
JP2018087938A (ja) 撮像光学系