JP2016133525A - 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法 - Google Patents

輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016133525A
JP2016133525A JP2015006189A JP2015006189A JP2016133525A JP 2016133525 A JP2016133525 A JP 2016133525A JP 2015006189 A JP2015006189 A JP 2015006189A JP 2015006189 A JP2015006189 A JP 2015006189A JP 2016133525 A JP2016133525 A JP 2016133525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
luminance
input
correction coefficient
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015006189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437318B2 (ja
Inventor
将之 徳永
Masayuki Tokunaga
将之 徳永
芳晴 桃井
Yoshiharu Momoi
芳晴 桃井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Lifestyle Products and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Lifestyle Products and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015006189A priority Critical patent/JP6437318B2/ja
Priority to US14/923,008 priority patent/US20160210936A1/en
Publication of JP2016133525A publication Critical patent/JP2016133525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437318B2 publication Critical patent/JP6437318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】階調性を向上させる輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法を提供する。【解決手段】本実施形態による輝度補正装置は、画像を表示する表示部と、表示部の外縁に設けられたフレーム部と、表示部とフレーム部との間の境界部を跨ぎ且つ表示部に対向するように設けられたレンズ部とを有する画像表示装置に用いられる。輝度補正装置は、入力部と、補正係数生成部と、輝度補正部と、出力部とを備える。入力部は、入力輝度を入力する。補正係数生成部は、入力輝度に基づいて補正係数を生成する。輝度補正部は、補正係数を入力輝度に乗じて出力輝度を算出する。出力部は、出力輝度を表示部に出力する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法に関する。
ディスプレイの前面にレンズを配置することで、ディスプレイのフレームを目立たないようにする技術(いわゆるフレームレスタイリング技術)がある。この技術には、レンズを通して見える画素(すなわち、フレームの近傍に配置された画素)が、他の画素に比較して暗く見えてしまうといった問題がある。
このような問題に対処する手段として、輝度補正処理がある。輝度補正処理は、レンズを通して見える画素の輝度値を他の画素の輝度値より大きくすることで、レンズを通して見える画素と他の画素とが同じ明るさで見えるようにするものである。輝度補正処理では、ディスプレイに入力される画素ごとの入力輝度値に、画素ごとの補正係数を乗じる。具体的には、レンズを通して見える画素の入力輝度値には、値が大きい補正係数を乗じ、他の画素の入力輝度値には、値が小さい補正係数を乗じる。
しかしながら、従来の輝度補正処理には、入力輝度値が小さい(すなわち低い)場合に、レンズを通して見える画素が他の画素に比較して明るく見えてしまうことで、いわゆる黒浮きが発生したり、階調性が低下してしまうといった問題がある。
特開2013−152335号公報
本発明が解決しようとする課題は、階調性を向上させることができる輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法を提供することである。
本実施形態による輝度補正装置は、画像を表示する表示部と、表示部の外縁に設けられたフレーム部と、表示部とフレーム部との間の境界部を跨ぎ且つ表示部に対向するように設けられたレンズ部とを有する画像表示装置に用いられる。輝度補正装置は、入力部と、補正係数生成部と、輝度補正部と、出力部とを備える。入力部は、入力輝度を入力する。補正係数生成部は、入力輝度に基づいて補正係数を生成する。輝度補正部は、補正係数を入力輝度に乗じて出力輝度を算出する。出力部は、出力輝度を表示部に出力する。
本実施形態を示す画像表示システム1の模式的な正面図である。 図1の2−2断面模式図である。 図1の画像表示システム1における輝度補正装置15のブロック図である。 輝度補正装置15の動作例を示すフローチャートである。 補正係数の一例を示すグラフである。 補正係数の一例を示す模式図である。 (A)および(B)のいずれも、補正係数の変形例を示すグラフである。 レンズ部141の変形例を模式的に示す正面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
図1は、本実施形態を示す画像表示システム1の模式的な正面図である。図2は、図1の2−2断面模式図である。
図1に示すように、画像表示システム1は、画像表示装置10と、入力画像生成装置16とを有する。画像表示装置10は、表示部11と、フレーム部12と、レンズ板14と、輝度補正装置15とを備える。レンズ板14は、レンズ部141と非レンズ部142とを備える。
(画像表示装置10)
画像表示装置10は、入力画像生成装置16と有線または無線によって接続されている。入力画像生成装置16は、複数の画素の入力輝度値を有する第1の画像データを生成する。そして、入力画像生成装置16は、生成された第1の画像データを画像表示装置10に出力する。画像表示装置10は、入力画像生成装置16から入力された第1の画像データに基づいて、後述する第2の画像データを生成する。そして、画像表示装置10は、生成された第2の画像データに対応する画像(映像)を表示部11に表示する。
入力画像生成装置16は、例えば、DVDプレーヤである。この他にも、入力画像生成装置16は、ブルーレイプレーヤ、ハードディスクドライブ、または、外部ネットワーク上のサーバなどであってもよい。表示部11は、例えば、液晶表示パネルである。この他にも、表示部11は、プラズマディスプレイパネルや有機ELディスプレイパネルなどであってもよい。
また、入力画像生成装置16は、レンズ板14のレンズ部141の倍率を考慮して第1の画像データを生成することが望ましい。具体的には、入力画像生成装置16は、レンズ部141での像の拡大を見越して、レンズ部141に光学的に結合される画像を、非レンズ部142に光学的に結合される画像よりも表示面積が小さい画像にすることが望ましい。このように、レンズ部141の倍率を考慮して第1の画像データを生成することで、レンズ部141を通して見える画像が非レンズ部142を通して見える画像よりも大きくなることを抑制できる。これにより、画像の視認性を向上させることができる。
フレーム部12は、表示部11の外縁に設けられている。フレーム部12は、表示部11を保持するために不可避的な構成である一方で、表示部11の外縁に存在するため、画像の視認性を悪くすることがある。そこで、画像表示装置10は、フレーム部12を視聴者から目立たないようにするために、レンズ部141を備えている。
図2に示すように、レンズ部141は、表示部11とフレーム部12との間の境界部13、すなわち境界線を跨ぐように設けられている。また、レンズ部141は、表示部11に対する視認側(前方)の位置において、表示部11に対向するように設けられている。
レンズ部141には、表示部11の画素のうちフレーム部12の近傍に配置された画素Pの出射光が入射する。すなわち、レンズ部141には、画素Pが光学的に結合される。レンズ部141は、画素Pの出射光を視認側に向けて屈折させる。レンズ部141での画素Pの出射光の屈折により、ユーザは、本来画像が表示されないフレーム部12の領域上に、レンズ部141を通して画像を視認できる。このようにして、フレーム部12を目立たなくすることができる。
また、レンズ部141は、非レンズ部142の外縁に、非レンズ部142と一体的に設けられている。非レンズ部142は、透明材料によって厚みが一定の板状に形成されている。非レンズ部142は、レンズ部141とは異なり、意図的な屈折力は有していない。
レンズ板14の具体的な態様は上記のものに限定されず、例えば、レンズ板14は、平面形状が矩形のガラス平板(非レンズ部142)の外周縁にレンズ部141を貼り合わせたものであってもよい。また、レンズ部141は、例えば、非球面レンズや貼り合わせレンズなどであってもよい。
既述したように、レンズ部141は、フレーム部12を目立たなくすることができるので、画像の視認性を向上させることができる。しかしながら、レンズ部141を設けただけでは、レンズ部141に光学的に結合される画素(すなわち、レンズ部141を通して見える画素)が、非レンズ部142に光学的に結合される画素(すなわち、非レンズ部142を通して見える画素)に比較して暗く見えてしまう。このように、レンズ部141に光学的に結合される画素の外観上の明るさが低下することで、階調性が悪くなってしまう。
そこで、画像表示装置10は、レンズ部141を設けた場合においても良好な階調性を得るために、輝度補正装置15を備えている。輝度補正装置15は、例えば、画素の入力輝度値(明るさ)をγ補正によって補正するガンマ補正回路である。輝度補正装置15は、入力輝度値を補正できるハードウェアであれば、ガンマ補正回路以外の電子装置であってもよい。また、輝度補正装置15は、ハードウェアに限らずソフトウェアで構成されてもよい。
(輝度補正装置15)
図3は、図1の画像表示システム1における輝度補正装置15のブロック図である。図3に示すように、輝度補正装置15は、入力部151と、補正係数生成部152と、輝度補正部153と、出力部154とを備える。
入力部151には、入力画像生成装置16から第1の画像データI1が入力される。ここで、既述したように、第1の画像データI1は、複数の画素の入力輝度値linを有する。そして、入力部151は、第1の画像データI1を補正係数生成部152に出力する。
補正係数生成部152には、入力部151から第1の画像データI1が入力される。補正係数生成部152は、第1の画像データI1の入力輝度値linと、画素の位置すなわち座標(x,y)とに基づいて、補正係数a(x,y,lin)を生成する。なお、補正係数生成部152は、レンズ部141に光学的に結合される画素Pの補正係数a(x,y,lin)としては、入力輝度値linが小さいほど小さい値を生成する。そして、補正係数生成部152は、生成された補正係数a(x,y,lin)と、第1の画像データI1とを、輝度補正部153に出力する。
輝度補正部153には、補正係数生成部152から補正係数a(x,y,lin)および第1の画像データI1が入力される。なお、輝度補正部153は、第1の画像データI1を入力部151から入力してもよい。輝度補正部153は、補正係数a(x,y,lin)と第1の画像データI1とに基づいて、出力輝度値loutを算出する。具体的には、輝度補正部153は、補正係数a(x,y,lin)を第1の画像データI1の入力輝度値linに乗じることで、出力輝度値loutを算出する。すなわち、出力輝度値loutは、次式を満足する。
lout=a(x,y,lin)×lin (1)
輝度補正部153は、算出された出力輝度値loutに基づいて、第2画像データI2を生成する。ここで、第2画像データI2は、第1の画像データI1のうち、少なくともレンズ部141に光学的に結合される画素Pの入力輝度値を補正係数により補正して得られた画像データである。すなわち、第2画像データI2は、第1の画像データI1に対する輝度補正処理によって得られた画像データである。さらに換言すると、第2画像データI2は、複数の画素の出力輝度値を有する画像データである。輝度補正部153は、生成された第2画像データI2を出力部154に出力する。
出力部154は、輝度補正部153から入力された第2画像データI2を、表示部11に出力する。
ここで、輝度値が小さい画素からの出射光は、輝度値が大きい画素からの出射光に比較して、指向性が弱く拡散し易いため、表示部11の周辺側のレンズ部141に集中し易い。
したがって、第1の画像データI1の入力輝度値linが小さい状況において、もし、画素の位置のみを考慮した補正係数を用いて輝度補正処理を行った場合には、レンズ部141に光学的に結合される画素Pが、非レンズ部142に光学的に結合される画素に比較して明るく見えしまう。
すなわち、表示部11とフレーム部12との境界部13付近において黒浮きが生じてしまう。この黒浮きは、視聴者が表示部11を斜めから見る場合において、より顕著となる。
これに対して、本実施形態における補正係数a(x,y,lin)は、画素の位置(x,y)だけでなく、入力輝度値linも考慮したものである。具体的には、既述したように、補正係数a(x,y,lin)は、入力輝度値linが小さいほど小さい値を有する。
したがって、補正係数a(x,y,lin)を用いることで、入力輝度値linが小さい場合における輝度補正処理による画素Pの輝度値の増加量を、入力輝度値linが大きい場合における増加量よりも少なくすることができる。このように、入力輝度値linが小さい場合に画素Pの輝度値の増加を抑制することで、黒浮きを抑制できる。黒浮きを抑制できる結果、階調性を向上させることができる。
(輝度補正処理)
次に、図4〜図7を用いて、輝度補正装置15の動作例としての輝度補正処理を説明する。図4は、輝度補正装置15の動作例を示すフローチャートである。図5は、補正係数の一例を示すグラフである。図6は、補正係数の一例を示す模式図である。図7(A),(B)は、補正係数の変形例を示すグラフである。
先ず、入力部151は、入力画像生成装置16から第1の画像データI1を入力する(ステップS1)。
次いで、補正係数生成部152は、第1の画像データI1の入力輝度値linと、画素の位置(x,y)とに基づいて、補正係数a(x,y,lin)を生成する(ステップS2)。
ここで、補正係数生成部152は、例えば、入力輝度値linを引数とする単調増加関数に基づいて補正係数a(x,y,lin)を生成する。この場合に、単調増加関数は、例えば、次の式(2)で与えられる。
a(x,y,l)=lin/lmax(a(x,y,lmax)−a_offset)+a_offset (2)
但し、(2)式において、xは、表示部11のx座標である。また、yは、表示部11のy座標である。また、linは、入力輝度値である。また、lmaxは、入力輝度値の最大値である。また、a_offsetは、オフセット値である。(2)式の右辺のうち、linは変数であり、lmax、a(x,y,lmax)およびa_offsetは定数である。
図5は、(2)式をグラフで示したものである。図5に示すように、(2)式の補正係数a(x,y,lin)は、入力輝度値linの増加にしたがって線形的に増加する一次関数である。
図6は、(2)式の適用例として、画素の位置に応じて異なる補正係数を示したものである。図6には、全画素の入力輝度値linを或る一定の高輝度値とした場合の補正係数a(x,y,lin)_Highと、全画素の入力輝度値linを或る一定の低輝度値とした場合の補正係数a(x,y,lin)_Lowとが示されている。
図6に示すように、高輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Highのオフセット値a_offsetと、低輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Lowのオフセット値a_offsetとは、いずれも、レンズ部141の光軸OA上の画素の補正係数に等しい。また、レンズ部141の光軸OA上の画素の補正係数は、非レンズ部142に光学的に結合される画素の補正係数a_offsetに等しい。
高輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Highおよび低輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Lowは、いずれも、光軸OA上の画素から離れた画素ほど大きい。その理由は、光軸OA上の画素から離れた画素の出射光ほど、レンズ部141において光軸OA方向(視認側)から離れた方向に屈折されることで、視認側において暗く見えるからである。このような外観上の明るさの低下を見越して、光軸OA上の画素から離れた画素に大きな補正係数を設定することで、画素の位置に依存する明るさのばらつきを抑えることができる。
一方、高輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Highと、低輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Lowとは、光軸OA上の画素から離れることにともなう輝度値の増加量(すなわち)傾きが異なる。具体的には、低輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Lowの増加量は、高輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Highの増加量に比較して小さい。その理由は、レンズ部141に光学的に結合される画素(光軸OA上の画素を除く)の補正係数として、(2)式を満足する補正係数を採用しているからである。
また、図6に示されるように、補正係数a(x,y,lin)_Highおよびa(x,y,lin)_Lowは、光軸OA上の画素から離れた画素ほど大きくなり、且つ光軸OA上の画素から離れることに伴う輝度値の増加量が互いに異なるように設定される。これにより、画素の位置に依存する明るさのばらつきを抑えつつ、低輝度時の黒浮きを抑制することができる。
なお、図6では、便宜上、全画素の輝度値を一定にしているが、各画素の輝度値が異なる場合にも、(2)式を満足する補正係数a(x,y,lin)を用いることで、黒浮を抑制できる。また、高輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Highのオフセット値a_offsetは、低輝度時の補正係数a(x,y,lin)_Lowのオフセット値a_offsetと異なってもよい。また、レンズ部141の光軸OA上の画素の補正係数は、非レンズ部142に光学的に結合される画素の補正係数と異なってもよい。また、オフセット値a_offsetは、画素の位置に応じて異なってもよい。
次いで、図4に示すように、輝度補正部153は、補正係数に基づいて出力輝度値loutを算出する(ステップS3)。また、輝度補正部153は、出力輝度値loutを有する第2画像データI2を生成する。
次いで、出力部154は、第2画像データI2を表示部11に出力する(ステップS4)。
以上説明したように、本実施形態によれば、入力輝度値linを考慮した補正係数a(x,y,lin)を用いた輝度補正処理を行うことで、入力輝度値linが小さい場合における黒浮きを抑制することができる。
また、本実施形態の画像表示装置10は、複数の表示部11を並べて大画面表示を行う場合にも有効に適用することができる。具体的には、複数の表示部11を縦横に隣接するように配置して大画面表示を行う場合に、表示部11の継ぎ目および黒浮きが目立たない高階調の表示を実現できる。
(変形例)
次に、本実施形態の変形例について説明する。図7(A),(B)は、補正係数の変形例を示すグラフである。図8は、レンズ部141の変形例を示す正面図である。
図5に示した補正係数a(x,y,lin)は、単調増加関数としての連続的な一次関数である。しかしながら、単調増加関数の態様は、図5の態様に限定されない。例えば、図7(A)に示すように、単調増加関数は、下に凸の二次関数であってもよい。または、図7(B)に示すように、単調増加関数は、不連続関数であってもよい。図7(A)、図7(B)の補正係数を用いて輝度補正処理を行う場合にも、図5の補正係数を用いる場合と同様の作用効果を奏し得る。
また、図1に示したレンズ部141は枠状を呈するが、レンズ部141の態様は図1の態様に限定されない。例えば、図8に示すように、レンズ部141を表示部11の左右の縁部のみに設けてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 画像表示装置
11 表示部
12 フレーム部
13 境界部
14 レンズ板
141 レンズ部
142 非レンズ部
15 輝度補正装置
151 入力部
152 補正係数生成部
153 輝度補正部
154 出力部
16 入力画像生成装置
OA 光軸
P 画素

Claims (10)

  1. 画像を表示する表示部と、前記表示部の外縁に設けられたフレーム部と、前記表示部と前記フレーム部との間の境界部を跨ぎ且つ前記表示部に対向するように設けられたレンズ部とを有する画像表示装置に用いられる輝度補正装置であって、
    入力輝度を入力する入力部と、
    前記入力輝度に基づいて補正係数を生成する補正係数生成部と、
    前記補正係数を前記入力輝度に乗じて出力輝度を算出する輝度補正部と、
    前記出力輝度を前記表示部に出力する出力部と、
    を備える、輝度補正装置。
  2. 前記補正係数生成部は、前記補正係数として、前記入力輝度が小さいほど小さい値を生成する、請求項1に記載の輝度補正装置。
  3. 前記補正係数生成部は、前記入力輝度を引数とする単調増加関数に基づいて前記補正係数を生成する、請求項2に記載の輝度補正装置。
  4. 前記単調増加関数は、下に凸の二次関数、または不連続関数である、請求項3に記載の輝度補正装置。
  5. 前記単調増加関数は、次の式(1)で与えられる請求項3に記載の輝度補正装置。
    a(x、y、lin)=lin/lmax(a(x、y、lmax)−a_offset)+a_offset (1)
    但し、
    x:前記表示部のx座標、y:前記表示部のy座標、lin:入力輝度値、lmax:入力輝度値の最大値、a_offset:オフセット値である。
  6. 前記入力部は、複数の画素の入力輝度を有する第1の画像データを入力し、
    前記出力部は、前記第1の画像データのうち、少なくとも前記レンズ部に光学的に結合される画素の入力輝度を前記補正係数により補正して得られた第2の画像データを前記表示部に出力する、請求項1に記載の輝度補正装置。
  7. 前記補正係数生成部は、前記入力輝度、および前記画素の位置に基づいて前記補正係数を生成する、請求項6に記載の輝度補正装置。
  8. 前記補正係数生成部は、前記補正係数として、前記レンズ部の光軸上の画素から離れた画素ほど大きい値を生成する、請求項6に記載の輝度補正装置。
  9. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部の外縁に設けられたフレーム部と、
    前記表示部と前記フレーム部との間の境界部を跨ぎ且つ前記表示部に対向するように設けられたレンズ部と、
    入力輝度を補正する輝度補正装置と、を備え、
    前記輝度補正装置は、
    前記入力輝度を入力する入力部と、
    前記入力輝度に基づいて補正係数を生成する補正係数生成部と、
    前記補正係数を前記入力輝度に乗じて出力輝度を算出する輝度補正部と、
    前記出力輝度を前記表示部に出力する出力部と、
    を有する、画像表示装置。
  10. 画像を表示する表示部と、前記表示部の外縁に設けられたフレーム部と、前記表示部と前記フレーム部との間の境界部を跨ぎ且つ前記表示部に対向するように設けられたレンズ部とを有する画像表示装置における輝度補正方法であって、
    入力輝度を入力するステップと、
    前記入力輝度に基づいて補正係数を生成するステップと、
    前記補正係数を前記入力輝度に乗じて出力輝度を算出するステップと、
    前記出力輝度を前記表示部に出力するステップと、
    を備える、輝度補正方法。
JP2015006189A 2015-01-15 2015-01-15 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法 Active JP6437318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006189A JP6437318B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法
US14/923,008 US20160210936A1 (en) 2015-01-15 2015-10-26 Luminance correction device, image display device, and luminance correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006189A JP6437318B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016133525A true JP2016133525A (ja) 2016-07-25
JP6437318B2 JP6437318B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56408297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006189A Active JP6437318B2 (ja) 2015-01-15 2015-01-15 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160210936A1 (ja)
JP (1) JP6437318B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11164352B2 (en) 2017-04-21 2021-11-02 Intel Corporation Low power foveated rendering to save power on GPU and/or display

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010047344A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2010137473A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP2012215886A (ja) * 2008-06-26 2012-11-08 Sharp Corp 表示装置及び電子機器
US8749129B2 (en) * 2011-09-01 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP2014215312A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社東芝 光学素子および表示システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968219B2 (ja) * 2008-09-18 2012-07-04 株式会社Jvcケンウッド 液晶表示装置及びこれに用いる映像表示方法
RU2496152C2 (ru) * 2009-05-29 2013-10-20 Шарп Кабушики Каиша Дисплейное устройство и способ управления дисплейным устройством
US8531474B2 (en) * 2011-11-11 2013-09-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods, systems and apparatus for jointly calibrating multiple displays in a display ensemble
JP6274746B2 (ja) * 2013-05-08 2018-02-07 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012215886A (ja) * 2008-06-26 2012-11-08 Sharp Corp 表示装置及び電子機器
WO2010047344A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2010137473A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
US8749129B2 (en) * 2011-09-01 2014-06-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display device
JP2014215312A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社東芝 光学素子および表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6437318B2 (ja) 2018-12-12
US20160210936A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748467B2 (en) Display panel, display method thereof and display device
TWI820128B (zh) 圖像處理裝置、顯示裝置及圖像處理方法
US9866825B2 (en) Multi-view image display apparatus and control method thereof
JP5452666B2 (ja) 映像表示装置
JP2016038567A (ja) 表示装置及びその制御方法
WO2011001673A1 (ja) 映像表示装置並びにその制御装置及び集積回路
US20210225225A1 (en) Display Panel, Control Method and Control Device Thereof
JPWO2015072257A1 (ja) 表示装置及びその制御方法
US9153044B2 (en) Image signal processing device, display device, and television for reducing uneven luminance image signals
JP2009181075A (ja) 液晶表示装置および発光制御装置
US9013459B2 (en) Liquid crystal display device
KR101906422B1 (ko) 화질처리방법과 이를 이용한 표시장치
JP6437318B2 (ja) 輝度補正装置、画像表示装置および輝度補正方法
JP2015176137A (ja) 画像表示装置、発光装置、及びその制御方法
JP6818781B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP6346788B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
US9396700B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2011209514A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5267496B2 (ja) 液晶表示装置およびこれに用いる映像表示方法
JP2015197476A (ja) 信号処理方法、表示装置、及び電子機器
US20190139500A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2013246426A (ja) 画像処理装置、マルチディスプレイ装置、プログラムおよび記録媒体
JP2015088998A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
JP6494197B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2014182297A (ja) 表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20161017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250