JP2016132295A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2016132295A
JP2016132295A JP2015006543A JP2015006543A JP2016132295A JP 2016132295 A JP2016132295 A JP 2016132295A JP 2015006543 A JP2015006543 A JP 2015006543A JP 2015006543 A JP2015006543 A JP 2015006543A JP 2016132295 A JP2016132295 A JP 2016132295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
covering member
pair
piece
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015006543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330672B2 (ja
Inventor
修平 瀧田
Shuhei Takita
修平 瀧田
優典 石坂
Masanori Ishizaka
優典 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2015006543A priority Critical patent/JP6330672B2/ja
Publication of JP2016132295A publication Critical patent/JP2016132295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330672B2 publication Critical patent/JP6330672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】内突規制に対応すべく、シートカバーの分割片部の裏面側に面状の被覆部材を適切に配設することにある。
【解決手段】面状の被覆部材を、閉じ合わされた一対の分割片部44a,44bの裏面側に設けて突起31〜35を覆う構成とした乗物用シートにおいて、被覆部材として、第一分割片部44a(一対の分割片部の一方)に取付けられる第一被覆部材61と、第二分割片部44b(一対の分割片部の他方)に取付けられる第二被覆部材62とを有するとともに、第一被覆部材61が、開き状態の第一分割片部44aから第二分割片部44bに向けてはみ出して配置し、一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせながら、第一被覆部材61のはみ出し部分を第二被覆部材62に重ねた状態とする構成とした。
【選択図】図5

Description

本発明は、シート骨格をなすシートフレームと、シートフレームを被覆するシートカバーと、シートカバーの裏面に配設されてシートフレームの突起を覆う被覆部材とを備えた乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートは、各種の法規に対応する必要があり、法規の一つに内突規制(内部突起に関する規制)が挙げられる。例えば欧州のUN法規においては、乗物室内を複数のエリアに区画し且つこれらエリアごとに内突規制を満たすべき内部突起(以下、単に突起と呼ぶ)の構成が規定される。そこで内突規制に対応するため、シートフレームに設けられてシートカバー側に突出する突起が、内突規制で定められたエリア内に配置する場合には、フェルトなどの被覆部材で被覆してR付けする必要がある。
例えば特許文献1の乗物用シートは、シートフレームと、シートカバーと、跳ね上げ機構を備える。シートフレームは、金属製の枠状部材であり、その上部側に、乗員を弾性的に支持するシートパッドが配置する。またシートカバーは、一側が開口とされた袋状をなしており、典型的に一対の分割片部を有する。これら一対の分割片部は、シートカバーの開口縁部から線状に延びるスリットにて分割されてなる部位であり、これらを拡開させることで、シートカバーの開口を広げることができる(特許文献2を参照)。また跳ね上げ機構は、乗物用シートを乗物の側壁に向けて跳ね上げる機構であり、シートフレームと乗物の床面を連結する。特許文献1の技術では、シートカバーを、シートフレーム及びシートパッドに被せながら一対の分割片部を閉じ合わせることで、シートカバーを緊張させつつシートフレームに被覆する。そしてシートクッションに対してシートバックを前倒ししたのち、乗物用シートを、跳ね上げ機構を介して側壁に向けて跳ね上げる。この種のシート構成においても、シートフレームの突起が内突規制で定められたエリア内に配置する場合には、シートカバーの裏面側に被覆部材を配設して突起を被覆する必要がある。
特開2013−180678号公報 特開2013−46664号公報
ところで特許文献1の技術では、シートカバーを、シートフレームに被せながら分割片部同士を閉じ合わせる。これら一対の分割片部は、典型的に人目につかない箇所に設けられるなどして内突規制で定められたエリアの外に配置される。しかし乗物用シートを跳ね上げる構成の場合、一対の分割片部の対面位置に配置するシートフレームの突起が、跳ね上げ状態時において、内突規制に規定されたエリアに配置することがある。そこで一対の分割片部の裏面側に被覆部材を配設するのであるが、シートカバーを緊張させながら分割片部を閉じ合わせたのちにその裏面側に被覆部材を途切れなく適切に配置することが困難であった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、内突規制に対応すべく、シートカバーの分割片部の裏面側に面状の被覆部材を適切に配設することにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート骨格をなすシートフレームと、シートフレームを被覆するシートカバーと、シートカバー側に突出するシートフレームの突起とを備える。またシートカバーが、一側で開口する袋状をなして、その開口縁部から線状に延びるスリットにて分割されてなる一対の分割片部を有する。本発明では、シートカバーをシートフレームに被せつつ一対の分割片部を閉じ合わせることで、シートフレームに対してシートカバーを被覆状態とするとともに、面状の被覆部材を、閉じ合わされた一対の分割片部の裏面側に設けて突起を覆う。この種の構成では、内突規制に対応すべく、シートカバーの分割片部の裏面側に面状の被覆部材を適切に配設できることが望ましい。
本発明では、被覆部材として、一対の分割片部の一方に取付けられる第一被覆部材と、一方とは異なる一対の分割片部の他方に取付けられる第二被覆部材とを有する。そこで本発明では、第一被覆部材が、開き状態の一方の分割片部から他方の分割片部に向けてはみ出して配置する。そして一対の分割片部を閉じ合わせながら、第一被覆部材のはみ出し部分を第二被覆部材に重ねた状態とする構成とした。本発明では、閉じ状態とした一対の分割片部の間に、第一被覆部材と第二被覆部材が重ねて配置されるため、分割片部の裏面側に面状の被覆部材を適切に配設することができる。
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートであって、閉じ状態の一対の分割片部において、第一被覆部材のはみ出し部分が、第二被覆部材にそれよりもシート内方側で重ねられた状態とされる。本発明では、シート表面から見て、第一被覆部材のはみ出し部分が第二被覆部材で覆われた状態とされる。こうすることで被覆部材のはみ出し部分により、シートカバーの表面に凹凸ができることが好適に回避されて意匠性に優れる構成となる。
第3発明の乗物用シートは、第2発明の乗物用シートであって、一対の分割片部が、これらの向かい合う閉じ合わせ端同士を閉じ合わせることで閉じ合わせ状態とされ、第二被覆部材が、他方の分割片部の閉じ合わせ端に固定される。本発明では、第二被覆部材が、他方の分割片部の閉じ合わせ端に固定されることで、スリット近傍に適切に位置決めされて配置する。そして一対の分割片部を閉じ合わせるに際して、第一被覆部材のはみ出し部分が、他方の分割片部の閉じ合わせ端に固定された第二被覆部材に沿ってそれよりもシート内方側にスムーズに配置することとなる。
本発明に係る第1発明によれば、内突規制に対応すべく、シートカバーの分割片部の裏面側に面状の被覆部材を適切に配設することができる。また第2発明によれば、被覆部材を更に適切に配設することができる。そして第3発明によれば、被覆部材をより確実に適切に配設することができる。
乗物室内の概略図である。 通常位置に配置する乗物用シートの正面図である。 格納位置に跳ね上げられた乗物用シートの側面図である。 シートクッションの側面図である。 シートクッション後部の透視側面図である。 シートカバーの斜視図である。 シートカバー一部の斜視図である。 図4のVIII−VIII線断面に相当する乗物用シートの断面図である。 図4のIX−IX線断面に相当する乗物用シートの断面図である。 図4のX−X線断面に相当する乗物用シートの断面図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図10を参照して説明する。各図には、適宜、乗物用シート前方に符号F、乗物用シート後方に符号B、乗物用シート上方に符号UP、乗物用シート下方に符号DW、乗物用シート右方に符号R、乗物用シート左方に符号Lを付す。図1及び図2を参照して、乗物室内には、床面2Bと、インストルメントパネル4Bと、側壁6Bと、乗物用シート2と、他の乗物用シート2Aが設けられる。なお図2を参照して、床面2Bは、乗物幅方向で見て段差状とされており、乗物中央に対して乗物の側面をなす側壁6Bの配置する部分が一段高くされる。
またインストルメントパネル4Bは、図1を参照して、乗物室内の前部で床面2Bから起立する壁体であり、ステアリング部材5Bが配設される。また乗物用シート2(詳細後述)が、インストルメントパネル4Bに対面配置するとともに、他の乗物用シート2Aが、乗物用シート2の後方に配置する。ここで他の乗物用シート2Aの基本構成は後述の乗物用シート2と略同一である。このため他の乗物用シート2Aについては、乗物用シート2と共通する構造について対応する符号を付すことで詳細な説明を省略する。
そして乗物用シート2が、図1〜図5を参照して、シート構成部材としてのシートクッション4及びシートバック6及びヘッドレスト8と、複数の突起31〜35と、一対の被覆部材61,62と、跳ね上げ機構TMを有する(各部材等の詳細は適宜後述)。図2を参照して、シート構成部材は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4のシートカバー4S(詳細後述)は、図6及び図7を参照して、下側が開口とされた袋状をなしており、一対の分割片部44a,44b(詳細後述)を有する。このシートカバー4Sを、図4及び図9を参照して、シートフレーム4Fとシートパッド4Pに被せつつ一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせることで、シートカバー4Sを緊張させつつシートフレーム4F等に被覆する。
また跳ね上げ機構TM(詳細後述)が、図2を参照して、シートクッション4のシート幅方向で見た右側に配設されて側壁6B寄りに配置する。この跳ね上げ機構TMにより、乗物用シート2が、通常位置と格納位置の間で変位可能とされる。通常位置の乗物用シート2では、シートバック6が起立し且つシートクッション4が床面2Bに対面状に配置して、乗員(図示省略)が着座可能な状態となる。また格納位置の乗物用シート2では、図3を参照して、シートバック6が前倒しされたのちシートクッション4が側壁6Bに跳ね上げられてそれに対面配置することにより、乗物室内のスペースを広げることができる。
ところでこの種の乗物用シートの分野では、各種の法規に対応する必要があり、法規の一つに内突規制が挙げられる。例えば欧州のUN法規においては、図1を参照して、乗物室内を複数のエリアA1〜A3等に区画し且つこれらエリアごとに内突規制を満たすべき内部突起の構成が規定される。そして図3を参照して、乗物室内で後方に形成されたエリアA3では、最後方シート上に配置されたマネキンのトルソ基準点(TL)を通る横断面より前方にある内装部品に突起(内部突起)がある場合それがR3.2以上であることが求められる(UN21:5.3項)。
そして本実施例では、図5を参照して、後述するようにシートフレーム4Fの突起31〜35(詳細後述)が、後述の分割片部44a,44bの対面位置に配置して、格納位置時において図3のエリアA3に配置する。そこで内突規制に対応するため、各被覆部材61,62(詳細後述)を、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に途切れなく適切に配設することが必要となる。そこで本実施例では、後述の構成により、分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を適切に配設することとした。以下、各構成について詳述する。
[跳ね上げ機構]
跳ね上げ機構TMは、図2〜図4を参照して、取付けブラケット2tと、第一脚部4tと、軸部(図示省略)を有する。取付けブラケット2tは、側面視で略矩形の筐体であり、後述するシートフレーム4Fに取付けられる。また第一脚部4tは、取付けブラケット2tから下方に延びる平板部材であり、床面2B側に取付けられる。また軸部は、跳ね上げ動作時に回転中心となる棒材であり、取付けブラケット2t内に配設されてシート前後方向に向かって延設される。本実施例では、取付けブラケット2tを、シートフレーム4Fの右側後部に取付けるとともに、第一脚部4tを、後述するように側壁6B寄りの一段高い床面2B側に取付けることができる。
[シートフレーム]
シートフレーム4Fは、図5を参照して、略矩形の枠体である本体部10と、支持部16と、アンダーカバー20と、複数の突起(第一突起31〜第五突起35)を有する。本体部10は、前部骨格をなすフロントフレーム12と、側部骨格をなすサイドフレーム14と、後部骨格をなすリアフレーム(図示省略)を有し、これらフレームの材質として金属や硬質樹脂などの剛性に優れる素材を例示できる。フロントフレーム12には、位置変位のためのレバー部材13が取付けられる。そしてサイドフレーム14は、図9を参照して、シート前後方向に延びる円筒状の部材であり、フロントフレーム12に固定されてそれよりもシート幅方向外側に配置する。また支持部16は、図5及び図9を参照して略U字状に屈曲するパイプ状の部位であり、サイドフレーム14からシート幅方向外側に向けて突出する。この支持部16は、サイドフレーム14の右側上部に固定されて跳ね上げ機構TMの前方に配置する。
またアンダーカバー20は、図3及び図5を参照して、シートフレーム4Fの裏面側を被覆する樹脂製の平板部材であり、締結座22と、複数の係止部24a,24b等と、第二脚部26を有する。締結座22は、アンダーカバー20の周縁から上方に突出する平板状の部位であり、その先端側に締結孔(符号省略)が形成される。また複数の係止部24a,24b等は、それぞれシートカバー4Sの端部を係止可能な樹脂製の部位であり、アンダーカバー20の周縁に形成される。本実施例では、シートフレーム4Fの裏面にアンダーカバー20を配設しつつ、締結座22を、図示しない締結部材を介してサイドフレーム14に固定する。このときシートフレーム4Fの右側前部に、締結座22と、複数の係止部の一部(第一係止部24a,第二係止部24b)が配置する。これら第一係止部24aと第二係止部24bは、この順でシート前後に適宜の間隔をあけて配置して、それぞれ図9及び図10を参照してシートカバー4Sの端部(後述のフック部材FM)を係止可能に配置する。そして第一係止部24aと第二係止部24bは、各々、断面視で略逆U字状をなす平板部位であり、シート幅方向に張り出したのち下方に湾曲する。これら各係止部24a,24bはほぼ同一構成をなすが、第一係止部24aは、図5を参照してシート幅方向に張り出す部分が先端側で幅狭とされる(後述の第二突起32を参照)。
そして第二脚部26は、図2〜図4を参照して平板状の平板材であり、アンダーカバー20の裏面で且つシートクッション4の左側に起倒可能に取付けられる。本実施例では、通常位置のシートクッション4が、跳ね上げ機構TMの第一脚部4tと、それに対面配置する起立状態の第二脚部26にて床面2B側に連結する。このとき第一脚部4tが、側壁6B側の高い床面2Bに配置し、第二脚部26が、乗物中央の低い床面2Bに配置する。そして乗物用シート2が、軸部を回転中心とした回転動作により、床面2Bに対面配置する通常位置と、側壁6Bに対面配置する格納位置の間で変位する。格納位置のシートクッション4では、アンダーカバー20の裏面に第二脚部26が倒れて、第一脚部4tのみにて床面2B側に連結することとなる。なお本実施例では、図2を参照して、各脚部4t,26を、スライドレールRMを介して床面2Bに連結させることで、乗物用シート2を乗物前後方向にスライド移動可能とする。
[突起]
そして図5を参照して複数の突起(第一突起31〜第五突起35)は、各々、シートフレーム4Fから後述のシートカバー4S側に突出する凸部位である。本実施例では、これら第一突起31〜第五突起35が、上述のUN法規(UN21:5.3項)で定められた内部突起に該当する。そして第一突起31は、図5及び図10を参照して、サイドフレーム14の前端部をなす凸部位である。また第二突起32〜第四突起34は、それぞれ対応する係止部24a,24bに設けられた凸部位である。すなわち第二突起32は、図5を参照して、第一係止部24aの幅狭とされた先端部分の前端側をなす凸部位である。また第三突起33は、図5及び図8を参照して、第一係止部24aの後端をなす凸部位であり、第四突起34は、第二係止部24bの前端をなす凸部位である。そして第五突起35は、図5及び図9を参照して、締結座22の後縁をなす凸部位であり、サイドフレーム14に比してシートカバー4S側に突出して配置する。本実施例では、格納位置において、第一突起31〜第五突起35が、それぞれシート下部側に配置しつつ、内突規制に定められた図3のエリアA3内に配置する。このとき第一突起31〜第三突起33が、後述する突出部42の側面前側をなす第一分割片部44aに対面配置し、第四突起34と第五突起35が、突出部42の側面後側をなす第二分割片部44bに対面配置することとなる。
[シートカバー]
シートカバー4Sは、図6及び図7を参照して、一側で開口する袋状の部材であり、開口縁部40と、突出部42と、一対の分割片部44a,44bを有する。このシートカバー4Sは、図7を参照して、複数の表皮ピースSP1〜SP9等を縫合してなる略立方体状の袋体であり、例えば天然繊維又は合成繊維からなる布帛(織物,編物,不職布)や皮革(天然皮革,合成皮革)にて形成できる。そしてシートカバー4Sは、通常位置における被覆状態を基準として下側が開口し、シートカバー4Sの下周縁にて開口縁部40が形成される。この開口縁部40には、図9及び図10を参照して、複数のフック部材FMが適宜の間隔で取付けられており、シートフレーム4F側(例えば各係止部24a,24b)に係止可能である。
また突出部42は、図6及び図7を参照して、他のシートカバー部分に比してシート幅方向外側に突出する部位であり、シートカバー4Sの右側前部に形成される。この突出部42は、図4及び図5を参照して、支持部16と複数の突起31〜35を被覆可能な寸法を有して、跳ね上げ機構TMの配設位置の前方に配置する。そして突出部42は、上方視で略矩形状をなしており、支持部16を被覆する上部側が最も突出するとともに下方に向かうにつれて次第に引締められる。そして図7を参照して、突出部42の側面が、第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4にて形成される。第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2は、この順で上下方向に縫合されて、突出部42の側面前部に配置する。また第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4は、この順で上下に縫合されて、突出部42の側面後部に配置する。そして第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4が、シートカバー4S前部の表皮ピースSP5,SP6、後部の表皮ピースSP7,SP8、着座側の表皮ピースSP9に適宜縫合されることで突出部42の全体が形成される。
[分割片部]
一対の分割片部(第一分割片部44a,第二分割片部44b)は、図4〜図7を参照して、それぞれ突出部42の側面をなして開閉可能な部位である。これら一対の分割片部44a,44bは、図7を参照して、開口縁部40から着座側に向けて直線状に延びるスリット(S)にて分割される。そして第一分割片部44aは、第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2からなる部分であり、突出部42の側面前部をなす。また第二分割片部44bは、第三表皮ピースSP3と第四表皮ピースSP4からなる部分であり、突出部42の側面後部をなす。本実施例では、第一分割片部44aと第二分割片部44bが、線ファスナ50を介して開閉可能な構成とされる。この線ファスナ50は、図4を参照して、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eに設けられた第一ファスナ片51と、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに設けられた第二ファスナ片52と、これらファスナ片同士を掛着するスライダ54を有する。そして図4及び図7を参照して、後述するようにシートカバー4Sをシートフレーム4Fに被せつつ、スライダ54を下方に移動させながら、各分割片部44a,44bの閉じ合わせ端E,E同士を閉じ合わせることができる。
[被覆部材]
一対の被覆部材(第一被覆部材61,第二被覆部材62)は、図5、図8〜図10を参照して、それぞれ対応する突起31〜35を被覆する面材であり、シートカバー4Sの各分割片部44a,44bの裏面側に設けられる。第一被覆部材61は、図5を参照して、略矩形状で大型の面材であり、第一突起31〜第三突起33を被覆可能な寸法を有する。また第二被覆部材62は、略矩形状で小型の面材であり、第四突起34及び第五突起35を被覆可能な寸法を有する。そして本実施例では、図5及び図8を参照して、第一被覆部材61の寸法を、第一分割片部44aよりも大きくするとともに、第二被覆部材62の寸法を、第二分割片部44bと略同一又はそれよりも小さくする。こうして第一被覆部材61のみを、後述するように開き状態における第一分割片部44aから第二分割片部44bに向けてはみ出して配置可能とする(図8の符号61Aの部分を参照)。ここで各被覆部材61,62は、各突起31〜35からの押圧にて変形しにくいことが好ましく、この種の各被覆部材の素材として、フェルト、繊維積層体、シートカバー4Sよりも厚手の布帛や皮革、発泡樹脂や軟質樹脂やゴム製のシート材やマット材を例示できる。本実施例の各被覆部材61,62は、上述のUN法規に対応するため、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状に変形するフェルトにて形成できる。
[シートカバーの形成方法(被覆部材の取付け方法)]
図6〜図8を参照して、複数の表皮ピースを袋状に縫合してシートカバー4Sを作成する。このとき突出部42では、第一表皮ピースSP1〜第四表皮ピースSP4を適宜縫合して一対の分割片部44a,44bを形成するとともに、これら表皮ピースの端部を他の表皮ピースSP5〜SP9に適宜縫合する。また各分割片部44a,44bの閉じ合わせ端E,Eにそれぞれ対応するファスナ片51,52を縫合して開閉可能とする。
そして本実施例では、上述の表皮ピースの縫合作業とともに、各分割片部44a,44bに、対応する被覆部材61,62を取付けることができる。すなわち図8を参照して、第一分割片部44aの裏面に第一被覆部材61を配置する。この状態で第一被覆部材61の前端を、第二表皮ピースSP2と第五表皮ピースSP5の縫い合わせ箇所SEW1に共縫いしつつ、第一被覆部材61の後側を、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eからはみ出させて配置する。また第二分割片部44bの裏面に第二被覆部材62を配置する。この状態で第二被覆部材62の前端を、第四表皮ピースSP4の閉じ合わせ端Eで且つ第二ファスナ片52との縫い合わせ箇所SEW2に共縫いする。こうすることで各分割片部44a,44bに、対応する被覆部材61,62を取付けつつ、第一分割片部44aのみを、第一分割片部44aの閉じ合わせ端Eから第二分割片部44bに向けてはみ出して配置させることができる(図8の符号61Aの部分を参照)。また第二被覆部材62が、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定されることで、スリット(S)近傍に適切に位置決めされて配置する。
[シートカバーの被覆作業]
図5、図8〜図10を参照して、シートカバー4Sを、シートフレーム4Fとシートパッド4Pに被せつつ、一対の分割片部44a,44bを、これらの向かい合う閉じ合わせ端同士E,Eで閉じ合わせる。このとき突出部42をなす第一分割片部44aの裏面に、第一突起31〜第三突起33が対面状に配置し、第二分割片部44bの裏面に、第四突起34と第五突起35が対面状に配置する。そこで上述の内突規制に対応すべく、一対の被覆部材61,62を突出部42の裏面側に設けてシートフレーム4Fの複数の突起31〜35を被覆する。この種の構成では、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を途切れなく適切に配設できることが望ましい。
本実施例では、第一分割片部44aに第一被覆部材61を取付けるとともに、第二分割片部44bに第二被覆部材62を取付ける。そして第一被覆部材61を、開き状態における第一分割片部44aから第二割端部に向けてはみ出して配置する。そこで図5及び図8を参照して、一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせながら、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aを第二被覆部材62に重ねた状態とする。こうして図5、図8〜図10を参照して、第一被覆部材61にて第一突起31〜第三突起33を被覆するとともに、第二被覆部材62にて第四突起34と第五突起35を被覆する。そして閉じ状態とした一対の分割片部44a,44bの間に第一被覆部材61と第二被覆部材62が重ねて配置されてこれらが途切れなく適切に配設される。こうして各被覆部材61,62が、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状をなすこととなる。
さらに本実施例では、図7を参照して、閉じ状態の分割片部44a,44bにおいて、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二被覆部材62にそれよりもシート内方側で重ねられた状態とされる。すなわち本実施例では、第二被覆部材62の前側が、第四表皮ピースSP4の閉じ合わせ端Eに共縫いされて固定される。このため閉じ合わせ時において、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二被覆部材62の前部に乗り上がりながらその裏面側且つシート内方側にスムーズに配置することとなる。こうして本実施例では、シート表面から見て、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが第二被覆部材62で覆われた状態とされる。こうすることで第一被覆部材61のはみ出し部分により、シートカバー4Sの表面に凹凸ができることが好適に回避されて意匠性に優れる構成となる。
[乗物用シートの位置変位]
図3を参照して、乗物用シート2を通常位置から格納位置に変位させることで、シートカバー4Sの突出部42がシート下方に配置しながらエリアA3内に配置する。そして図5及び図8〜図10を参照して、シートフレーム4Fの突起31〜35が、突出部42をなす分割片部44a,44bの対面位置に配置して同様に図3のエリアA3内に配置する。このとき本実施例では、適切に配置した各被覆部材61,62が、各突起31〜35に接して押圧された部分でR3.2以上の突状をなす。このため乗物用シート2が、格納位置において上述の内突規制に適合した状態とされることとなる。
以上説明したとおり本実施例では、閉じ状態とした一対の分割片部44a,44bの間に、第一被覆部材61と第二被覆部材62を重ねて配置してこれらを途切れなく適切に配設できる。また本実施例では、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aをシート内に配置したことにより、シートカバー4Sの表面に凹凸ができることが好適に回避されて意匠性に優れる構成となる。そして本実施例では、第二被覆部材62が、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定されることで、スリット(S)近傍に適切に位置決めされて配置する。そして一対の分割片部44a,44bを閉じ合わせるに際して、第一被覆部材61のはみ出し部分61Aが、第二分割片部44bの閉じ合わせ端Eに固定された第二被覆部材62に沿ってそれよりもシート内方側にスムーズ且つより確実に配置することとなる。このため本実施例によれば、内突規制に対応すべく、シートカバー4Sの分割片部44a,44bの裏面側に各被覆部材61,62を適切に配設できる。
本実施形態の乗物用シート2は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、第一被覆部材61と第二被覆部材62の構成(形状,寸法,配設位置等)を例示したが、これら部材の構成はシート構成に応じて適宜変更可能である。例えば各被覆部材は、縫合のほか、接着や融着、線ファスナや面ファスナなどの物理的手法にてシートカバー裏面の適所に設けることができる。また第二被覆部材の前端を、全部又は部分的にシートカバーに固定することで、第一被覆部材を乗せ上げてシート内方側に導くことができる。またこれとは逆に第一被覆部材のはみ出し部分を、第二被覆部材とシートカバーの間に挿入して安定的に保持させることもできる。この場合には、第二被覆部材の方を大型として、第二被覆部材の前端とシートカバーの間に、第一被覆部材のはみ出し部分を挿入可能な隙間を設けることとなる。
また本実施形態では、第一分割片部44aと第二分割片部44bの構成(形状,寸法,形成位置,形成数等)を例示したが、これら各部の構成も適宜変更可能である。すなわち第一分割片部と第二分割片部は、突起に対面配置するシートカバーの適所に複数又は単数設けることができる。また本実施形態では、突起31〜35の構成を例示したが、同突起の構成を限定する趣旨ではない。すなわち本実施例の突起として、各種の内突規制において内部突起に該当するシートフレーム(本体部やアンダーカバーなどの付属部品)の突起を想定できる。そして一対の分割片部と各突起が、例えばUN法規に規定されるエリアA1〜A3のいずれかに配置する場合に本実施例の構成を適用できる。
また本実施形態では、専らシートクッション4を一例に説明したが、本実施例の構成は、シートバック6などの各種シート構成部材に適用可能である。また乗物用シートの構成も適宜変更可能であり、例えば跳ね上げ機構を省略したり、他の機構に代替したりすることもできる。また本実施形態の構成は、車両や航空機や電車などの乗物用シート全般に適用できる。
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
4F シートフレーム
4P シートパッド
4S シートカバー
10 本体部
12 フロントフレーム
13 レバー部材
14 サイドフレーム
16 支持部
20 アンダーカバー
22 締結座
24a 第一係止部
24b 第二係止部
31〜35 突起(内部突起)
40 開口縁部
42 突出部
44a 第一分割片部(一対の分割片部の一方)
44b 第二分割片部(一対の分割片部の他方)
50 線ファスナ
61 第一被覆部材
62 第二被覆部材
TM 跳ね上げ機構
2A 他の乗物用シート
2B 床面
4B インストルメントパネル
6B 側壁

Claims (3)

  1. シート骨格をなすシートフレームと、前記シートフレームを被覆するシートカバーと、シートカバー側に突出する前記シートフレームの突起とを備え、
    前記シートカバーが、一側で開口する袋状をなして、その開口縁部から線状に延びるスリットにて分割されてなる一対の分割片部を有し、
    前記シートカバーを前記シートフレームに被せつつ前記一対の分割片部を閉じ合わせることで、前記シートフレームに対して前記シートカバーを被覆状態とするとともに、面状の被覆部材を、閉じ合わされた前記一対の分割片部の裏面側に設けて前記突起を覆う構成とした乗物用シートにおいて、
    前記被覆部材として、前記一対の分割片部の一方に取付けられる第一被覆部材と、前記一方とは異なる前記一対の分割片部の他方に取付けられる第二被覆部材とを有するとともに、前記第一被覆部材が、開き状態の前記一方の分割片部から前記他方の分割片部に向けてはみ出して配置し、
    前記一対の分割片部を閉じ合わせながら、前記第一被覆部材のはみ出し部分を前記第二被覆部材に重ねた状態とする構成とした乗物用シート。
  2. 閉じ状態の前記一対の分割片部において、前記第一被覆部材のはみ出し部分が、前記第二被覆部材にそれよりもシート内方側で重ねられた状態とされる請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記一対の分割片部が、これらの向かい合う閉じ合わせ端同士を閉じ合わせることで閉じ状態とされ、前記第二被覆部材が、前記他方の分割片部の閉じ合わせ端に固定される請求項2に記載の乗物用シート。
JP2015006543A 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート Active JP6330672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006543A JP6330672B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006543A JP6330672B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132295A true JP2016132295A (ja) 2016-07-25
JP6330672B2 JP6330672B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56437434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006543A Active JP6330672B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6330672B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1068380A (fr) * 1952-12-18 1954-06-24 Anciens Etablissements G Chant Garniture de protection pour fermeture à curseur
JPS61174498U (ja) * 1985-04-22 1986-10-30
JP2009055928A (ja) * 2005-12-19 2009-03-19 T S Tec Kk 車両用表皮一体発泡成形シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1068380A (fr) * 1952-12-18 1954-06-24 Anciens Etablissements G Chant Garniture de protection pour fermeture à curseur
JPS61174498U (ja) * 1985-04-22 1986-10-30
JP2009055928A (ja) * 2005-12-19 2009-03-19 T S Tec Kk 車両用表皮一体発泡成形シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330672B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9597990B2 (en) Internal map pocket
KR20130133047A (ko) 차량 인테리어 보관 포켓
JP5414111B2 (ja) シート
JP2019104403A (ja) シートバックボード、トリムカバー、及び乗物用シート
JP6660848B2 (ja) トリムカバー及びシート部品
CN115571030A (zh) 具有边框支撑件的装饰罩组件
JP2019013374A (ja) 内装品
JP6330672B2 (ja) 乗物用シート
CN110103792B (zh) 用于车辆座椅的底座的装饰部件和用于制造装饰部件的方法
JP5169535B2 (ja) 車両用シートの表皮材末端の掛け止め構造
JP2018034736A (ja) 自動車用ヘッドレストカバー構造
US11654804B2 (en) Trim cover attachment with faux hole design
JP3200484U (ja) 車両用シートカバー
JP2013252770A (ja) 車両用シート
JP6974136B2 (ja) 乗物用シート
JP6495961B2 (ja) 乗物用シート
JP6677104B2 (ja) 乗物室内構造
JP7238713B2 (ja) 乗物用シート
WO2023223808A1 (ja) シートおよびシートの製造方法
JP6946232B2 (ja) 乗物用シート
JP7317728B2 (ja) 乗り物用シート及び表皮の製造方法
JP6577643B2 (ja) 自動車用ヘッドレストカバー構造
JP2014004877A (ja) シートベルトバックルの隙隠し構造
US11858394B2 (en) Close-out for armrest cavity
JP6962121B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250