JP2016132193A - 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 - Google Patents

圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016132193A
JP2016132193A JP2015008859A JP2015008859A JP2016132193A JP 2016132193 A JP2016132193 A JP 2016132193A JP 2015008859 A JP2015008859 A JP 2015008859A JP 2015008859 A JP2015008859 A JP 2015008859A JP 2016132193 A JP2016132193 A JP 2016132193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
pressure
liquid
ink
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015008859A
Other languages
English (en)
Inventor
弘樹 宮嶋
Hiroki Miyajima
弘樹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015008859A priority Critical patent/JP2016132193A/ja
Publication of JP2016132193A publication Critical patent/JP2016132193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体の成分の堆積を抑制して液体リークを抑制できる圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供する。
【解決手段】ハウジング51内に設けられた液体室510と、液体室に連通して液体室に流入口516aとして開口する流入路516と、液体室内に設けられて流入口を開閉する弁体55と、液体室の開口を封止すると共に弁体を大気圧基準で開閉動作させる受圧膜体517と、を具備し、弁体は、受圧膜体の動作方向Zに移動可能に設けられており、流入口が開口する液体室の内壁面511aは、弁体の移動方向と直交する方向Xに対して交差する方向に設けられており、液体室内には、弁体を移動方向Zの受圧膜体側に向かって付勢する第1付勢手段56と、弁体を流入口が開口する内壁面に向かって付勢する第2付勢手段57と、が設けられており、弁体は、第2付勢手段の付勢力によって、流入口の開口する内壁面に摺接して流入口を開閉する。
【選択図】図4

Description

本発明は、流路の途中に設けられて当該流路を開閉する圧力調整弁、圧力調整弁を具備する液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に関する。
被噴射媒体に液体を噴射する液体噴射装置には、例えば、液体としてインクを噴射させて被噴射媒体である紙や記録シート等に印刷を行うインクジェット式記録装置が知られている。
このようなインクジェット式記録装置には、インクタンクなどの液体貯留手段からチューブ等の供給管を介してインクジェット式記録ヘッドにインクが供給され、インクタンクから供給されたインクをインクジェット式記録ヘッドのノズル開口からインク滴として噴射するものがある。また、液体貯留手段から供給されたインクがインクジェット式記録ヘッドに所定の圧力で供給されるように、流路の途中に圧力調整弁が設けられたものが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
圧力調整弁は、弁座と、弁体と、を具備し、弁体が弁座に当接することにより流路を閉弁し、弁体が弁座から離反することで流路を開弁するようになっている。このような弁座と弁体との開閉は、下流側の流路の圧力によって行われる。
特開2010−208048号公報 特開2013−132894号公報
しかしながら、圧力調整弁の弁体と弁座とが繰り返し当接することによって、液体に含まれる成分が堆積し、堆積物によって弁体と弁座との当接不良による閉塞不良が発生するという問題がある。
特に液体噴射ヘッドにおいて、圧力調整弁の閉塞不良が発生すると、液体がリークすることによってノズル開口から液体垂れが生じ、被噴射媒体を汚してしまうことや、液体噴射装置を汚してしまうという問題がある。
なお、このような問題はインクジェット式記録ヘッドに代表される液体噴射ヘッドに用いられる圧力調整弁に限定されず、その他のデバイスに用いられる圧力調整弁においても同様に存在する。
本発明はこのような事情に鑑み、液体の成分の堆積を抑制して液体のリークを抑制することができる圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、ハウジング内に設けられた液体室と、前記液体室に連通して当該液体室に流入口として開口する流入路と、前記液体室内に設けられて前記流入口を開閉する弁体と、前記液体室の開口を封止すると共に前記弁体を大気圧基準で開閉動作させる受圧膜体と、を具備し、前記弁体は、前記受圧膜体の動作方向に移動可能に設けられており、前記流入口が開口する前記液体室の内壁面は、前記弁体の移動方向と直交する方向に対して交差する方向に設けられており、前記液体室内には、前記弁体を移動方向の前記受圧膜体側に向かって付勢する第1付勢手段と、前記弁体を前記流入口が開口する前記内壁面に向かって付勢する第2付勢手段と、が設けられており、前記弁体は、前記第2付勢手段の付勢力によって、前記流入口の開口する前記内壁面に摺接して当該流入口を開閉することを特徴とする圧力調整弁にある。
かかる態様では、受圧膜体の動作方向に直交する方向と内壁面の面方向とを交差させることで、弁体を内壁面に向かって押圧するモーメントが受圧膜体の動作方向のモーメントと異なる方向となる。したがって、弁体が内壁面に摺接するため、弁体及び弁座に液体に含まれる成分が堆積した堆積物が形成されたとしても、弁体及び弁座が互いに摺接することによって堆積物をそぎ落とすことができる。
ここで、前記第2付勢手段が、コイルバネ又は弾性部材であることが好ましい。これによれば、弁体を内壁面に向かって確実に押圧することができる。
さらに、本発明の他の態様は、上記態様の圧力調整弁と、当該圧力調整弁から供給された液体を噴射するヘッド本体と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッドにある。
かかる態様では、液体の成分の堆積を抑制して液体のリークを抑制することができ、液体による汚染を抑制した液体噴射ヘッドを実現できる。
また、本発明の他の態様は、上記態様の圧力調整弁を具備することを特徴とする液体噴射装置にある。
かかる態様では、液体の成分の堆積を抑制して液体のリークを抑制することができ、液体による汚染を抑制した液体噴射装置を実現できる。
本発明の実施形態1に係る記録装置の平面図である。 本発明の実施形態1に係る記録ヘッドの断面図である。 本発明の実施形態1に係るヘッド本体の断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧力調整弁の要部断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧力調整弁の要部断面図である。
以下に本発明を実施形態に基づいて詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る液体噴射装置の一例であるインクジェット式記録装置の平面図である。
図1に示すように、インクジェット式記録装置1は平面視矩形状をなす本体フレーム2を備えている。この本体フレーム2内には被噴射媒体(図示略)を支持する媒体支持部材3が主走査方向となる第1の方向Xに沿って延設されている。媒体支持部材3上には、図示しない紙送り機構により紙などの被噴射媒体が副走査方向となる第1の方向Xに直交する第2の方向Yに沿って給送されるようになっている。また、本体フレーム2内における媒体支持部材3の上方には、媒体支持部材3の第1の方向Xと平行に延びる棒状のガイド軸4が架設されている。
ガイド軸4には、キャリッジ5がガイド軸4に沿って第1の方向Xに往復移動可能な状態で支持されている。キャリッジ5は、本体フレーム2に設けられた一対のプーリー6a間に掛装された無端状のタイミングベルト6を介して本体フレーム2に設けられたキャリッジモーター7に連結されている。これにより、キャリッジ5は、キャリッジモーター7の駆動によってガイド軸4に沿って往復移動される。
キャリッジ5は、本実施形態の液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッド15(以下、単に記録ヘッド15とも言う)を保持する。本実施形態の記録ヘッド15は、ヘッド本体20と、液体貯留手段であるインクタンク8からのインクをヘッド本体20に供給する圧力調整弁50と、を具備する。
詳しくは後述するが、ヘッド本体20の媒体支持部材3に相対向する面には、複数のノズル開口が設けられており、ヘッド本体20内に設けられた図示しない圧力発生手段を駆動することにより、各ノズル開口から媒体支持部材3上に給送された被噴射媒体にインク滴が噴射されることでインク滴によるドットの着弾、すなわち、印刷が行われるようになっている。
本体フレーム2の第1の方向Xの一端側にはタンクホルダー9が設けられており、タンクホルダー9には液体貯留手段である複数のインクタンク8がそれぞれ着脱可能に装着されている。本実施形態ではインクタンク8は、2個設けられている。各インクタンク8には、互いに種類(色)の異なるインクが収容されている。
タンクホルダー9に装着された各インクタンク8は、チューブ等の供給管10を介して本実施形態の圧力調整弁50に接続されている。圧力調整弁50は、各インクタンク8から各供給管10を介して供給される各色のインクをそれぞれ一時貯留するようになっており、個別に一時貯留した各色のインクはそれぞれヘッド本体20に供給される。
本体フレーム2内における第1の方向Xの一端部寄りの位置であって、キャリッジ5のホームポジション領域には、ヘッド本体20のクリーニング等のメンテナンスを行うためのメンテナンスユニット11が設けられている。このメンテナンスユニット11は、ヘッド本体20の各ノズル開口を囲うように該ヘッド本体20に当接したり各ノズル開口からフラッシングによって吐出されるインクを受容したりするためのキャップ12と、キャップ12内を吸引可能な吸引ポンプ(図示略)とを備えている。
そして、ヘッド本体20の各ノズル開口を囲うようにヘッド本体20にキャップ12を当接した状態でキャップ12内を吸引ポンプ(図示略)によって吸引することで、各ノズル開口から増粘したインクや気泡などをキャップ12内に強制的に排出させる、いわゆるクリーニングが行われるようになっている。
このようなインクジェット式記録装置1に搭載される記録ヘッド15について図2及び図3を参照して説明する。なお、図2は、本発明の実施形態1に係る液体噴射ヘッドの一例であるインクジェット式記録ヘッドの断面図であり、図3は、ヘッド本体の要部断面図である。
図2に示すように、本実施形態の記録ヘッド15を構成するヘッド本体20は、インク滴を噴射する吐出部30と、吐出部30にインクを供給する流路部材40と、を具備する。
吐出部30は、図3に示すように、アクチュエーターユニット31と、アクチュエーターユニット31を内部に収容可能なケース32と、ケース32の一方面に接合された流路ユニット33と、ケース32の他方面に固定された配線基板34と、を具備する。
本実施形態のアクチュエーターユニット31は、複数の圧電アクチュエーター310がノズル開口334の並設方向に沿って並設された圧電アクチュエーター形成部材311と、圧電アクチュエーター形成部材311の先端部(一端部)側が自由端となるようにその基端部(他端部)側が固定端として接合される固定板312とを有する。
圧電アクチュエーター形成部材311は、圧電材料313と、電極形成材料314及び315とを交互に挟んで積層することにより形成されている。
この圧電アクチュエーター形成部材311には、例えば、ワイヤーソー等によって複数のスリット316が形成され、その先端部側が櫛歯状に切り分けられて圧電アクチュエーター310が並設されている。本実施形態では、圧電アクチュエーター310の並設方向は、ノズル開口334の並設方向であって、上述したインクジェット式記録装置1に搭載された際に、第1の方向Xとなるように配置される。したがって、以降、ノズル開口334の並設方向を第1の方向Xと称し、第1の方向Xに直交する方向をインクジェット式記録装置1と同様に第2の方向Yと称する。もちろん、ヘッド本体20は、インクジェット式記録装置1に搭載された際に、ノズル開口334の並設方向が第1の方向Xと一致する方向ではなくてもよく、特に限定されるものではない。また、本実施形態では、第1の方向X及び第2の方向Yの両方に直交する方向を第3の方向Zと称する。
ここで、圧電アクチュエーター310の固定板312に接合される領域は、振動に寄与しない不活性領域となっており、圧電アクチュエーター310を構成する電極形成材料314及び315間に電圧を印加すると、固定板312に接合されていない先端部側の領域のみが振動する。そして、圧電アクチュエーター310の先端面が、後述する振動板331に固定される。
また、アクチュエーターユニット31の各圧電アクチュエーター310には、当該圧電アクチュエーター310を駆動するための駆動IC等の駆動回路317が搭載されたCOF等の回路基板318が接続されている。
流路ユニット33は、流路形成基板330、振動板331及びノズルプレート332を具備する。
流路形成基板330には、複数の圧力発生室333が並設され、流路形成基板330の両側は、各圧力発生室333に対応してノズル開口334を有するノズルプレート332と、振動板331とにより封止されている。本実施形態では、圧力発生室333が並設された列が2列設けられている。また、流路形成基板330には、圧力発生室333毎にそれぞれインク供給路335を介して連通されて列毎に複数の圧力発生室333の共通のインク室となるマニホールド336が形成されている。すなわち、本実施形態では、圧力発生室333の列毎にマニホールド336が形成されている。
そして、流路形成基板330の振動板の各圧力発生室333に対向する領域にそれぞれ圧電アクチュエーター310の先端が固定されている。
また、振動板331のマニホールド336に対応する領域は、コンプライアンス部337が設けられている。なお、このコンプライアンス部337は、マニホールド336内に圧力変化が生じた時に、このコンプライアンス部337が変形することによって圧力変化を吸収し、マニホールド336内の圧力を常に一定に保持する役割を果たす。
ケース32は、流路ユニット33に接合されて、インクタンク8に接続された圧力調整弁50からのインクをマニホールド336に供給するインク導入路321が設けられている。本実施形態では、マニホールド336の各々に対して1つずつ、合計2つのインク導入路321が設けられている。そして、インクタンク8から圧力調整弁50を介してインク導入路321に供給されたインクは、マニホールド336に供給され、インク供給路335を介して各圧力発生室333に分配される。
また、ケース32には、圧力発生室333の列に対応して、収容部322が設けられている。すなわち、本実施形態では、2つの収容部322が設けられており、各収容部322内にアクチュエーターユニット31がそれぞれ固定されている。
さらに、ケース32の流路ユニット33とは反対側には、配線基板34が設けられており、アクチュエーターユニット31に一端が接続された回路基板318の他端部が配線基板34に接続されている。
このような吐出部30では、圧電アクチュエーター310及び振動板331の変形によって各圧力発生室333の容積を変化させて所定のノズル開口334からインク滴を吐出させるようになっている。
また、流路部材40は、図2に示すように、一方面に圧力調整弁50が固定されて、他方面に固定された吐出部30に圧力調整弁50からのインクを供給するものである。
具体的には、流路部材40には、インク連通路41が設けられており、インク連通路41が開口する一方面には、インクに含まれるゴミや気泡などの異物を除去するフィルター42と、フィルター42上に設けられた供給針43とが設けられている。
供給針43は、詳しくは後述する圧力調整弁50に挿入されるものである。圧力調整弁50からのインクは、供給針43の内部を通過してフィルター42で異物が除去された後、インク連通路41を介して吐出部30に供給される。
このような流路部材40に接続されてインクタンクからのインクを記録ヘッドに供給する圧力調整弁50についてさらに図4及び図5を参照して説明する。なお、図4及び図5は、圧力調整弁の要部を拡大した断面図である。
本実施形態では、図2に示すように、1つのヘッド本体20に対して種類の異なる2つのインクが供給されるため、流路部材40には、2つの圧力調整弁50が固定されている。
図2、図4及び図5に示すように、各圧力調整弁50は、インクが流れる流路の途中に設けられて当該流路を開閉するバルブである。具体的には、本実施形態の圧力調整弁50は、ハウジング51と、ハウジング51内に設けられた弁体55と、を具備する。
ハウジング51内には、液体貯留手段であるインクタンク8に供給管10を介して連通してインクタンク8からインクが供給される液体室510が設けられている。本実施形態では、液体室510は、インクタンク8からインクが供給される1次室511と、ヘッド本体20のインク連通路41に連通する2次室512と、を具備し、これら1次室511と2次室512とが隔壁513によって隔てられている。そして1次室511と2次室512とは、隔壁513を貫通して設けられた連通流路514を介して連通している。
1次室511は、ハウジング51の一方面に形成された凹部を蓋部材515で封止することで形成されている。また、1次室511には、流入路516の一端が連通して設けられている。この流入路516の他端には、供給管10を介してインクタンク8が接続されている。本実施形態では、1次室511の流入路516の開口を流入口516aと称し、流入口516aは、1次室511の内壁面511aに開口して設けられている。この流入口516aが開口する内壁面511aは、本実施形態では、弁体55の移動方向(フィルム517の駆動方向)である第1の方向Xに直交する第3の方向Zに対して交差する方向が面方向となるように配置されている。すなわち、内壁面511aは、第1の方向Xと同じ方向か、第1の方向X及び第3の方向Zの両方に交差する方向かの何れかが面方向となるように配置されている。
2次室512は、ハウジング51の1次室511とは反対側の側面に開口する凹形状を有する。また、ハウジング51の2次室512が開口する面には、受圧膜体であるフィルム517が貼付されており、2次室512の開口はフィルム517によって封止されている。また、2次室512には、流出路518の一端が連通しており、流出路518の2次室512と連通する一端部とは反対側の他端部にはシール部材519が設けられている。なお、流路部材40の供給針43は、シール部材519に挿入されて流出路518と接続されている。
ここで、受圧膜体であるフィルム517は、2次室512に供給される液体(インク)に対して耐性を有する可撓性材料を用いることができる。また、フィルム517としては、水分透過率や液酸素や窒素等のガス透過率の低い材料を用いるのが好ましい。フィルム517の材料としては、例えば、高密度ポリエチレンフィルムあるいはポリプロピレン(PP)フィルムに、塩化ビニリデン(サラン)をコーティングしたナイロンフィルムを接着ラミネートした構成が挙げられる。また、他の材料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを使用してもよい。また、フィルム517の接合方法は、特に限定されず、熱溶着、振動溶着、接着剤による接着などを用いることができる。
このようなフィルム517の2次室512の壁面の一部を構成する部分は、ダイヤフラム517aとなっている。また、ダイヤフラム517aの2次室512側の面には、受圧板520が設けられている。本実施形態の受圧板520は、ダイヤフラム517aよりも小さな外形の円盤形状を有し、一端がダイヤフラム517aから延設されてハウジング51とフィルム517との間に固定されている。このような受圧板520は、連通流路514を開閉する弁体55が直接フィルム517に当接するのを避けるために設けられたものであり、フィルム517よりもよりも剛性の高い材料、例えば、樹脂や金属等を用いることができる。本実施形態では、受圧板520をダイヤフラム517aよりも小さな外形としたが、特にこれに限定されず、受圧板520の一端が、2次室512の外側においてフィルム517とハウジング51との間に固定されていてもよい。
2次室512の底面、すなわち、ハウジング51のダイヤフラム517aに相対向する隔壁513には、1次室511と2次室512とを区画する方向である厚さ方向に貫通して2次室512と1次室511とを連通する連通流路514が設けられている。1次室511からのインクは、連通流路514を介して2次室512に流入される。
このようなハウジング51は、1次室511、2次室512、連通流路514等を有する複雑な形状を有するため、樹脂材料を成形により容易に且つ低コストで形成することができる。もちろん、ハウジング51の材料は樹脂材料に限定されず、例えば、金属材料やセラミック材料等を用いることもできる。また、ハウジング51は、フィルム517に比べて剛性が高い材料で形成されている。
このようなハウジング51の連通流路514には、弁体55が挿通されている。弁体55は、連通流路514に挿通された第1軸部551、第1軸部551の1次室511内の端部に設けられた第2軸部552、及び、第2軸部552の一端部に設けられたフランジ部553を有する弁体本体550と、弁体本体550のフランジ部553に固定されたシールである当接部材560と、を具備する。
弁体本体550の第1軸部551は、第1の方向Xに沿って軸方向となるように配置されており、連通流路514の内径よりも若干小さな外径を有する。このような第1軸部551は、2次室512側の一端部が受圧板520の中央部に当接する。また、第1軸部551は、受圧板520に当接する一端部とは反対側の他端部が1次室511内に配置されており、1次室511内の他端部には、第2軸部552が一体的に形成されている。このように第1軸部551を連通流路514に挿通することで、第1軸部551は、連通流路514内を軸方向である第3の方向Zに移動可能に設けられている。すなわち、弁体55は、第1軸部551によってフィルム517の駆動方向である第3の方向Zに移動可能に設けられている。つまり、弁体55の移動方向とは、フィルム517の駆動方向のことであり、本実施形態では、第3の方向Zのことである。
第2軸部552は、第3の方向Zに沿って軸方向となるように配置されている。このような第2軸部552の流入口516aが開口する内壁面511a側の一端には、フランジ部553が設けられている。フランジ部553は、円形の板状部材からなる。また、フランジ部553には、ゴムやエラストマー等の弾性材料で形成された当接部材560が固定されている。
当接部材560は、環形状を有し、流入口516aが開口する内壁面511aに向かって先端が突出した形状を有する。具体的には、当接部材560は、フランジ部553の内壁面511a側の面に第2軸部552の周囲に亘って連続して設けられており、第2軸部552の径方向において当接部材560の厚さは内壁面511a側に向かって徐々に漸減する形状を有する。つまり、当接部材560の径方向の断面形状は略三角形状を有し、三角形状の頂点が内壁面511aに相対向して設けられている。なお、本実施形態では、当接部材560は、フランジ部553に接着剤等又は圧入によって固定されている。当接部材560の固定方向は特にこれに限定されず、例えば、当接部材560は、フランジ部553を覆う形状に形成して、フランジ部553に嵌着させるようにしてもよい。さらに、弁体本体550と当接部材560とは、例えば、一体成形によって一体化するようにしてもよい。このように弁体本体550と当接部材560とを一体成形によって一体化することで、当接部材560の弁体本体550への取り付け時の位置ずれや偏って変形した状態で取り付けられるのを抑制することができると共に、当接部材560が内壁面511aに摺接することによる位置ずれを抑制することができる。したがって、当接部材560と内壁面511aとを安定して当接させて、シール性を向上することができる。
このような当接部材560は、図4(a)に示すように、当接部材560の突出した先端を流入口516aが開口する内壁面511aに当接させて当接部材560を弾性変形させることで当接部材560と内壁面511aとを密着させて流入口516aを閉弁する。
このような弁体55の第1軸部551と蓋部材515との間には、コイルバネからなる第1付勢手段56が介装されており、第1付勢手段56の付勢力によって弁体55は、第1軸部551の軸方向である第1の方向Xを移動方向として1次室511側から2次室512側に向かって付勢されている。
また、弁体55の第2軸部552のフランジ部553が設けられた端部とは反対側の端部と、1次室511の内壁面511bとの間には、コイルバネからなる第2付勢手段57が介装されており、第2付勢手段57の付勢力によって弁体55の第2軸部552及びフランジ部553は、1次室511内において内壁面511b側から流入口516aが開口する内壁面511a側に向かって付勢されている。この第2付勢手段57の付勢力によって、フランジ部553に設けられた当接部材560と内壁面511aとは密着する。
ここで弁体55に働く力には、フィルム517の反力と、2次室512のインク圧を受けて受圧板520とダイヤフラム517aとに働く力と、第1付勢手段56の付勢力と、第2付勢手段57の付勢力と、インクの供給圧を受けて弁体55に働く力と、がある。
フィルム517の反力とは、撓み変形したダイヤフラム517aが元の形状に復元しようとする力である。ダイヤフラム517aの変形量、すなわち、撓み量が大きいほど、フィルム517の反力は大きくなる。このようなフィルム517の反力は受圧板520を介して第1軸部551に伝達される。
液体室510の2次室512のインク圧を受けて受圧板520とダイヤフラム517aとに働く力とは、インク圧を受ける受圧板520とダイヤフラム517aとの受圧面積とインク圧との積で表される。2次室512内の液体が流出路518から下流に流されて、2次室512内のインクが減少すると、インク圧と大気圧との差圧が大きくなり、受圧板520とダイヤフラム517aとに働く力は大きくなる。この受圧板520とダイヤフラム517aとに働く力は、第1軸部551を介して弁体55に開弁方向の力として働く。
第1付勢手段56の付勢力は、弁体55を閉弁方向に付勢する力である。このように、本実施形態では、弁体55は、第1付勢手段56によって、2次室512のインクの圧力によって受圧板520とダイヤフラム517aとに働く力とは反対向きの力を受圧板520に与えるので、受圧板520を弁体55が第1の方向Xにおいて開弁位置に達するまで変位させるためには、第1付勢手段56の付勢力に相当する分だけ、2次室512内のインクをより低い圧力まで減圧させる必要がある(動作圧)。また、本実施形態では、第2付勢手段57によって弁体55は、1次室511内で第1の方向Xと直交する第3の方向Zに付勢されているため、弁体55の移動は、第2付勢手段57の付勢力に抗して、すなわち、第2付勢手段57による弁体55の当接部材560と内壁面511aとの摩擦による抵抗に抗する必要がある。
そして、このような圧力調整弁50では、図4(b)に示すように、2次室512内のインクが下流に流されて2次室512内が大気圧よりも負圧に減圧されることで、ダイヤフラム517aが2次室512の底面側に移動し、受圧板520が弁体55を第1付勢手段56の付勢力及び第2付勢手段57による摩擦抵抗に抗して押圧することで、弁体55の当接部材560は内壁面511aに摺接し、弁体55が覆っていた流入口516aの一部が開口することで開弁する。この開弁によって、流入口516aから1次室511内にインクが供給され、1次室511内のインクは連通流路514を介して2次室512内に供給されて、2次室512から流出路518を介してヘッド本体20に供給される。
また、この開弁によって流入口516aから液体室510内にインクが供給されることで、液体室510内の減圧が解消されると、図4(a)に示すように、ダイヤフラム517aが第1付勢手段56の付勢力によって元の位置に戻り、閉弁する。
すなわち、本実施気体では、受圧板であるフィルム517の駆動方向、すなわちフィルム517に加わる力のモーメントは、第1の方向Xに沿った方向であるのに対し、当接部材560の弁座である内壁面511aへの押圧方向は、第1の方向Xに交差する方向、本実施形態では第3の方向Zと異なる方向となっている。したがって、上述のように、フィルム517の駆動方向である第1の方向Xに対して、交差する第3の方向Zに弁体55の当接部材560を押圧することで、当接部材560を弁座である内壁面511aに対して摺接させることができる。このため、図5(a)に示すように、弁体55と弁座である内壁面511aとの間、特に内壁面511a側にインクに含まれる顔料粒子等の成分が凝集し、付着して堆積物60が形成されたとしても、図5(b)〜図5(c)に示すように、弁体55が閉弁する際に内壁面511aに摺接するため、内壁面511aに付着した堆積物60を弁体55の移動によってそぎ落とすことができる。したがって、弁座における堆積物60の成長を抑制して、堆積物60によって弁体55と弁座である内壁面511aとの当接不良による閉塞不良が発生するのを抑制し、インクのリークを抑制することができる。なお、当接部材560は、本実施形態では、弾性材料で形成されているため、当接部材560には堆積物60が付着し難く、付着したとしても弾性変形することによって剥離し易い。
(他の実施形態)
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、上述した実施形態1では、第2付勢手段57としてコイルバネを用いるようにしたが、特にこれに限定されず、例えば、第2付勢手段57としてゴムやエラストマー等の弾性部材を用いるようにしてもよい。すなわち、第2付勢手段57の弾性力によって弁体55を第3の方向Zの内壁面511a側に押しつけるようにしてもよい。もちろん、当接部材560のみを設け、当接部材560が第2付勢手段として機能するようにしてもよい。また、弾性材料で形成された当接部材560は必ずしも必要ではなく、当接部材560を設けずに、弁体本体550のフランジ部553が直接内壁面511aに当接するようにしてもよい。ちなみに、当接部材560を設けない場合であっても、弁体55と弁座である内壁面511aとは、開弁及び閉弁時に互いに摺接するため、弁体55に堆積物60が堆積したとしても摺接によってそぎ落とされるため、堆積物60の成長を抑制することができる。
また、上述した実施形態1では、第1軸部551と第2軸部552との軸方向が直交するようにしたが、特にこれに限定されず、互いに直交する方向に対して交差する方向に交わるように配置されていてもよい。すなわち、フィルム517の駆動方向と当接部材560の内壁面511aへの押圧方向とは、直交する方向に限定されず、交差する方向も含むものである。つまり、内壁面511aは、弁体55の移動方向(フィルム517の駆動方向)に直交する方向に対して交差する方向に設けられていればよい。
さらに、上述した実施形態では、圧力発生室333に圧力変化を生じさせる圧力発生手段として、圧電材料313と電極形成材料314、315とを交互に積層させて軸方向に伸縮させる圧電アクチュエーター310を用いて説明したが、圧力発生手段としては、特にこれに限定されず、例えば、電極及び圧電材料を成膜及びリソグラフィー法により積層形成した薄膜型、グリーンシートを添付する等の方法により形成される厚膜型などの撓み振動型の圧電アクチュエーターを用いることができる。また、圧力発生手段として、圧力発生室内に発熱素子を配置して、発熱素子の発熱で発生するバブルによってノズル開口から液滴を吐出するものや、振動板と電極との間に静電気を発生させて、静電気力によって振動板を変形させてノズル開口から液滴を吐出させるいわゆる静電式アクチュエーターなどを使用することができる。
また、上述したインクジェット式記録装置1では、記録ヘッド15がキャリッジ5に搭載されて第1の方向Xに移動するものを例示したが、特にこれに限定されず、例えば、記録ヘッド15が固定されて、被噴射媒体を第2の方向Yに移動させるだけで印刷を行う、所謂ライン式記録装置にも本発明を適用することができる。
また、上述した例では、インクジェット式記録装置1は、液体貯留手段であるインクタンク8が本体フレーム2のタンクホルダー9に搭載された構成であるが、特にこれに限定されず、液体貯留手段であるインクカートリッジがキャリッジ5に搭載されていてもよい。また、圧力調整弁50は、キャリッジ5に搭載されたものに限定されず、圧力調整弁50と記録ヘッド15とがチューブ等の供給管を介して接続されていてもよい。
さらに、本発明は、広く液体噴射ヘッドを具備する液体噴射装置全般を対象としたものであり、例えば、プリンター等の画像記録装置に用いられる各種のインクジェット式記録ヘッド等の記録ヘッド、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレイ、FED(電界放出ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料噴射ヘッド、バイオchip製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド等を具備する液体噴射装置に用いることが可能である。
また、本発明は、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置に用いられる圧力調整弁に限定されず、他のデバイスに用いられる圧力調整弁にも用いることが可能である。
1 インクジェット式記録装置(液体噴射装置)、 2 本体フレーム、 3 媒体支持部材、 4 ガイド軸、 5 キャリッジ、 6 タイミングベルト、 7 キャリッジモーター、 8 インクタンク(液体貯留手段)、 9 タンクホルダー、 10 供給管、 11 メンテナンスユニット、 12 キャップ、 15 インクジェット式記録ヘッド(液体噴射ヘッド)、 20 ヘッド本体、 30 吐出部、 31 アクチュエーターユニット、 32 ケース、 33 流路ユニット、 34 配線基板、 40 流路部材、 50 圧力調整弁、 51 ハウジング、 55 弁体、 56 第1付勢手段、 57 第2付勢手段、 310 圧電アクチュエーター(圧力発生手段)、 321 インク導入路、 331 振動板、 332 ノズルプレート、 333 圧力発生室、 334 ノズル開口、 335 インク供給路、 336 マニホールド、 510 液体室、 511 1次室、 512 2次室、 513 隔壁、 514 連通流路、 515 蓋部材、 516 流入路、 516a 流入口、 517 フィルム(受圧膜体)、 517a ダイヤフラム、 518 流出路、 519 シール部材、 520 受圧板、 550 弁体本体、 551 第1軸部、 552 第2軸部、 553 フランジ部、 560 当接部材

Claims (4)

  1. ハウジング内に設けられた液体室と、
    前記液体室に連通して当該液体室に流入口として開口する流入路と、
    前記液体室内に設けられて前記流入口を開閉する弁体と、
    前記液体室の開口を封止すると共に前記弁体を大気圧基準で開閉動作させる受圧膜体と、を具備し、
    前記弁体は、前記受圧膜体の動作方向に移動可能に設けられており、
    前記流入口が開口する前記液体室の内壁面は、前記弁体の移動方向と直交する方向に対して交差する方向に設けられており、
    前記液体室内には、前記弁体を移動方向の前記受圧膜体側に向かって付勢する第1付勢手段と、前記弁体を前記流入口が開口する前記内壁面に向かって付勢する第2付勢手段と、が設けられており、
    前記弁体は、前記第2付勢手段の付勢力によって、前記流入口の開口する前記内壁面に摺接して当該流入口を開閉することを特徴とする圧力調整弁。
  2. 前記第2付勢手段が、コイルバネ又は弾性部材であることを特徴とする請求項1記載に圧力調整弁。
  3. 請求項1又は2に記載の圧力調整弁と、当該圧力調整弁から供給された液体を噴射するヘッド本体と、を具備することを特徴とする液体噴射ヘッド。
  4. 請求項1又は2に記載の圧力調整弁を具備することを特徴とする液体噴射装置。
JP2015008859A 2015-01-20 2015-01-20 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 Pending JP2016132193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008859A JP2016132193A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015008859A JP2016132193A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016132193A true JP2016132193A (ja) 2016-07-25

Family

ID=56425828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015008859A Pending JP2016132193A (ja) 2015-01-20 2015-01-20 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016132193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2977208B1 (en) Liquid ejecting apparatus and manufacturing method thereof
US10399353B2 (en) Valve unit and liquid ejecting apparatus
US20090153630A1 (en) Liquid supply device and liquid ejecting apparatus
JP2016132189A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016132188A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10773526B2 (en) Liquid ejecting apparatus and maintenance method of liquid ejecting apparatus
JP5954525B2 (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6492816B2 (ja) 弁装置及びその制御方法、並びに液体噴射装置及びその制御方法
JP2014136358A (ja) 背圧制御ユニット、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2017030276A (ja) バルブユニット及び液体吐出装置
JP2016084887A (ja) 流路開閉装置及び液体噴射装置
JP2019142107A (ja) 流路部材、液体噴射ヘッド、及び液体噴射装置
JP2016132193A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016132191A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10286658B2 (en) Flow path member, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
JP2016147468A (ja) 液体噴射装置
JP2012126062A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4935449B2 (ja) バルブユニット及び流体噴射装置
JP2019143675A (ja) バルブユニット、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、バルブユニットの製造方法
JP2016132190A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016134030A (ja) 液体噴射装置
JP2005343123A (ja) 減圧弁、キャリッジおよび液体噴射装置
JP2018094831A (ja) 流路部材及び液体噴射装置
JP2016132192A (ja) 圧力調整弁、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016159565A (ja) 開閉弁及び液体噴射装置