JP2016132105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016132105A
JP2016132105A JP2015006349A JP2015006349A JP2016132105A JP 2016132105 A JP2016132105 A JP 2016132105A JP 2015006349 A JP2015006349 A JP 2015006349A JP 2015006349 A JP2015006349 A JP 2015006349A JP 2016132105 A JP2016132105 A JP 2016132105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
data
condition
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015006349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6045615B2 (ja
Inventor
亘 掛布
Wataru Kakefu
亘 掛布
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015006349A priority Critical patent/JP6045615B2/ja
Priority to US14/995,531 priority patent/US9549086B2/en
Publication of JP2016132105A publication Critical patent/JP2016132105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045615B2 publication Critical patent/JP6045615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32277Compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】入力される画像形成用ジョブデータの傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるような改善対応を実行することができること。
【解決手段】圧縮履歴記録部51は、データ圧縮部23の圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績に関する圧縮履歴データD7を履歴データ記憶部6に記憶させる。履歴監視部52は、圧縮履歴データD7が予め定められた圧縮不足条件を満たす場合に予め定められた改善対応処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ラスターイメージデータを圧縮する機能を備える画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置が、ユーザー端末などの他装置から取得した画像形成用のジョブデータをラスターイメージデータへ変換するデータ変換部と、前記ラスターイメージデータを圧縮するデータ圧縮部とを備えることが知られている。
前記画像形成装置は、データバッファー内に割り当てられる一時記憶領域に記憶された圧縮後データに伸張処理を施し、伸張後データに基づいて画像形成処理を実行する。
また、前記ラスターイメージデータの圧縮処理において、予め定められた規定圧縮率を超える圧縮結果が得られたときに、圧縮後データのサイズがより小さくなるように圧縮パラメーターを変更した上で前記圧縮処理を再実行することが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−94440号公報
ところで、前記画像形成装置への前記ジョブデータの入力状況は、圧縮効果が現れにくい前記ジョブデータが多い状況、および圧縮効果が現れやすい前記ジョブデータが多い状況など多様である。前者の場合、前記データ圧縮部による前記圧縮処理の再実行が頻発し、画像形成処理の速度が著しく低下するおそれがある。後者の場合、圧縮度合いが低下する方向へ圧縮条件を変更することによって前記圧縮処理における画質劣化を抑制し、これにより高画質の画像を形成できる余地がある。
従って、前記画像形成装置に入力される前記ジョブデータの特性の傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるように改善対応がなされることが望まれる。また、そもそも前記画像形成装置の能力が、入力頻度の高い前記ジョブデータの特性に対して不足している場合、部品の交換または増設を提案するなどの改善対応がなされることが望まれる。
本発明の目的は、入力される画像形成用ジョブデータの傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるような改善対応を実行することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、データ変換部と、データ圧縮部と、圧縮履歴記録部と、履歴監視部とを備える。前記データ変換部は、画像形成用のジョブデータをラスターイメージデータへ変換する。前記データ圧縮部は、予め設定された基準圧縮条件の下で前記ラスターイメージデータを圧縮する圧縮処理を実行する。さらに、前記データ圧縮部は、圧縮度合いが予め設定された圧縮許容条件を満たさない場合に前記基準圧縮条件を修正した修正圧縮条件の下で前記圧縮処理を再実行する。前記圧縮履歴記録部は、前記データ圧縮部の前記圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績に関する圧縮履歴情報を情報記憶媒体に記憶させる。前記履歴監視部は、前記圧縮履歴情報が予め定められた圧縮不足条件を満たす場合に予め定められた改善対応処理を実行する。
本発明によれば、入力される画像形成用ジョブデータの傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるような改善対応を実行することができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置を含む画像形成システムのブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における圧縮履歴記録監視部に関連する部分のブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が生成する圧縮履歴データの構成の一例を表す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置が生成する圧縮条件設定データの構成の一例を表す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置における通知画面の一例を表す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成システム]
まず、図1,2を参照しつつ、実施形態に係る画像形成装置10を含む画像形成システム100の構成について説明する。画像形成システム100は、ユーザーが使用する端末9から送信される画像形成用のジョブデータD1に基づいて画像形成装置10によって画像形成を行うシステムである。
図1が示すように画像形成システム100は、画像形成装置10と1つ以上の端末9とを含む。画像形成装置10と端末9とはネットワーク90によって通信可能に接続されている。ネットワーク90は、有線ネットワークおよび無線ネットワークのいずれであってもかまわない。
端末9は、データ処理を行うプロセッサー、キーボードまたはタッチパネルなどの操作部および液晶パネルなどの表示部を備えた情報処理装置である。例えば、端末9が、パーソナルコンピュータまたはスマートフォンなどのモバイル端末などであることが考えられる。
端末9から画像形成装置10へ送信されるジョブデータD1は、例えばページ記述言語(PDL)で記述されたデータである。ジョブデータD1は、端末9において文書データまたは図表データなどの各種のアプリケーションデータから変換されたデータである。
[画像形成装置の概略構成]
画像形成装置10は、ジョブデータD1に対応する画像を記録シートに形成する装置である。前記記録シートは、紙またはフィルムなどのシート状の画像形成媒体である。
例えば、画像形成装置10が、電子写真方式またはインクジェット法式のプリンターであることが考えられる。また画像形成装置10が、原稿から画像を読み取る画像読取装置の機能および前記記録シートへ画像を形成する画像形成装置の機能を兼ね備えた複合機であることも考えられる。また、画像形成装置10が前記画像読取装置の機能および画像送信機能を備えるファクシミリ装置であることも考えられる。
図1が示すように、画像形成装置10は、通信制御部1、フロントエンド処理部2、バックエンド処理部3および画像形成部4を備える。
通信制御部1は、ネットワーク90を通じて端末9との通信を実行する通信インターフェースである。通信制御部1は、端末9から画像形成用のジョブデータD1を受信し、ジョブデータD1をフロントエンド処理部2に引き渡す。
さらに、通信制御部1は、ジョブデータD1とともにジョブ属性データD2も端末9から受信する。例えば、ジョブ属性データD2は、供給元識別データD21および種類識別データD22を含む。なお、ジョブ属性データD2はジョブ属性情報の一例であり、供給元識別データD21および種類識別データD22は、それぞれジョブデータD1の供給元および種類を表す情報の一例である。
供給元識別データD21は、ジョブデータD1の供給元を識別可能なデータである。供給元識別データD21は、例えば、ジョブデータD1を送信した端末9のユーザーを識別するデータまたは端末9自体を識別するデータなどである。前者としては、端末9におけるログイン処理で入力されたユーザーIDなどが考えられる。後者としては、端末9のマックアドレスまたはIPアドレスなどが考えられる。
種類識別データD22は、例えば、JPEGまたはPDFなど、ジョブデータD1の種類を識別可能なデータである。
フロントエンド処理部2は、ジョブデータD1をラスターイメージデータD30へ変換し、さらに、そのラスターイメージデータD30に圧縮処理を施す回路またはその回路が形成された素子である。ラスターイメージデータD30の圧縮後データD3が、バスなどのデータ転送媒体7を通じてフロントエンド処理部2からバックエンド処理部3へ転送される。
フロントエンド処理部2は、ジョブデータバッファー21、データ変換部22、データ圧縮部23およびデータ転送部24を含む。ジョブデータバッファー21は、通信制御部1を通じて得られるジョブデータD1およびジョブ属性データD2を一時記憶するデータバッファーである。
データ変換部22は、ジョブデータバッファー21に残存するジョブデータD1をラスターイメージデータD30へ変換するデータ処理部である。データ変換部22は、ジョブデータD1のPDLを解釈し、予め定められた出力単位ごとにPDLの解釈結果に対応するラスターイメージデータD30を順次生成する。前記出力単位は、例えば前記記録シート1ページ分のデータである。以下、ジョブデータD1をラスターイメージデータD30へ変換する処理のことをラスターデータ化処理と称する。
データ圧縮部23は、データ変換部22から出力される前記出力単位ごとのラスターイメージデータD30に前記圧縮処理を施すデータ処理部である。データ転送部24は、圧縮後データD3をデータ転送媒体7を通じてバックエンド処理部3へ転送する。なお、JPEGコーディック処理またはWebPコーディック処理などの周知の処理が前記圧縮処理として採用され得る。
画像形成装置10に入力されるジョブデータD1は、圧縮効果が現れやすいデータである場合と、圧縮効果が現れにくいデータである場合とがある。後者は、前者と同じ圧縮条件で前記圧縮処理が施されても、前者よりも圧縮率が大きくなってしまう。
バックエンド処理部3は、圧縮後データD3に対する伸張処理およびその他の画像処理を行いつつ画像形成部4を制御する回路またはその回路が形成された機器である。
バックエンド処理部3は、データ受信部31、画像データバッファー32、データ伸張部33、画像処理部34および画像形成制御部35などを含む。本実施形態におけるバックエンド処理部3は、表示部36およびMMI(Man Machine Interface)制御部37も含む。
データ受信部31は、データ転送媒体7を通じてデータ転送部24から圧縮後データD3を取得し、その圧縮後データD3を画像データバッファー32の一時記憶領域320に記憶させる。
画像データバッファー32は、画像データバッファー32を一時記憶するデータバッファーであり、例えばダイナミックランダムアクセスメモリーなどである。圧縮後データD3の一時記憶領域320は、前記出力単位のラスターイメージデータD30ごとに、そのラスターイメージデータD30が予め設定された上限圧縮率で圧縮されたときに圧縮後データD3を格納するのに十分な領域が随時確保される。
なお、前記圧縮率は、前記圧縮処理における圧縮度合いを表す指標の一例である。前記圧縮率は、圧縮前のラスターイメージデータD30のサイズに対する圧縮後データD3のサイズの比である。従って、あるラスターイメージデータD30に対する前記圧縮処理において、前記圧縮率が大きいほど、前記圧縮処理の圧縮度合いが小さいこと、即ち、圧縮後データD3のサイズが大きいことを意味する。
データ伸張部33は、画像データバッファー32の一時記憶領域320に記憶される圧縮後データD3に前記伸張処理を施すデータ処理部である。データ伸張部33による前記伸張処理の対象となった圧縮後データD3は、画像データバッファー32から削除される。
画像処理部34は、データ伸張部33から出力されるラスターイメージデータD30に各種の画像処理を施し、画像形成に用いられる出力用画像データD4を生成するデータ処理部である。
画像形成制御部35は、画像形成部4を制御する。画像形成制御部35は、画像処理部34から出力用画像データD4を取得し、その出力用画像データD4に基づく画像を前記記録シートに形成する処理を画像形成部4に実行させる。
表示部36は、液晶パネルなどのパネル状の情報表示器である。MMI制御部37は、表示部36および不図示の操作部を制御するデータ処理部である。
画像形成部4は、周知の画像形成処理によって前記記録シートに画像を形成する。電子写真方式の画像形成部4は、不図示の像担持体およびその周辺機器を備え、前記像担持体から前記記録シートに現像剤の画像を転写するとともにその画像を前記記録シートに定着させる。
画像形成装置10において、前記ラスターデータ化処理は、前記画像形成処理のためにラスターイメージデータD30を必要するタイミングよりも先行して実行される。これにより、画像形成装置10における前記画像形成処理のパフォーマンスが最大限に引き出される。
前記ラスターデータ化処理が前記画像形成処理に対して先行すると、サイズの大きなラスターイメージデータD30を一時記憶する画像データバッファー32が必要になる。データ圧縮部23は、画像データバッファー32の必要容量を低減するために設けられている。また、データ圧縮部23は、データ転送媒体7およびデータ転送部24などのラスターイメージデータD30の転送に要する機器の負荷を低減する役割も果たす。
データ圧縮部23が、ラスターイメージデータD30を前記上限圧縮率以下の圧縮率で圧縮できた場合、データ伸張部33および画像処理部34は、画像形成制御部35の処理に同期して、前記出力単位ごとの出力用画像データD4を画像形成制御部35に供給することができる。
しかしながら、前記出力単位ごとの前記圧縮処理の圧縮率が前記上限圧縮率を超えると、データ伸張部33および画像処理部34は、画像形成制御部35の処理に対して出力用画像データD4の供給が間に合わなくなる恐れがある。
そこで、データ圧縮部23は、前記出力単位ごとの圧縮率が前記上限圧縮率を超える場合に、前記圧縮処理を再実行する。この場合、前記上限圧縮率を超えた圧縮後データD3は破棄され、再度の前記圧縮処理により得られた圧縮後データD3が画像データバッファー32に格納される。前記出力単位ごとの圧縮率が前記上限圧縮率を超えることは、圧縮許容条件の一例である。
データ圧縮部23は、前記出力単位ごとにまずは予め設定された基準圧縮条件の下で前記圧縮処理を実行する。そして、前記基準圧縮条件の下での前記圧縮処理における圧縮率が前記上限圧縮率を超える場合、前記基準圧縮条件を修正した修正圧縮条件の下で前記圧縮処理を再実行する。前記修正圧縮条件は、前記基準圧縮条件の下での前記圧縮処理よりも圧縮後データD3のサイズがより小さくなる条件である。
例えば、前記圧縮処理が非可逆圧縮処理である場合に、前記修正圧縮条件が、圧縮後の画像品質のレベルを指定するエンコード品質パラメーターが前記基準圧縮条件よりも低いレベルに修正された条件であることが考えられる。
以上に示されるように、データ圧縮部23は、前記基準圧縮条件の下での前記圧縮処理における圧縮度合いが予め設定された圧縮許容条件を満たさない場合に、前記基準圧縮条件を修正した前記修正圧縮条件の下で前記圧縮処理を再実行する。
本実施形態における前記圧縮許容条件は、前記圧縮率が前記上限圧縮率以内に収まるという条件である。また、前記圧縮許容条件として、圧縮後データD3のサイズが予め設定された上限サイズ以内に収まるという条件が採用されることも考えられる。
例えば、データ圧縮部23が、前記出力単位ごとのラスターイメージデータD30に対する前記圧縮処理の終了時に前記圧縮許容条件の成否を判定することが考えられる。
また、データ圧縮部23が、前記出力単位ごとの前記圧縮処理の途中で前記圧縮許容条件の成否を判定することも考えられる。この場合、前記出力単位ごとの前記圧縮処理が予め定められた進捗度まで進行したときに、データ圧縮部23が、その時点までの圧縮率または圧縮後データD3のサイズが進捗度に応じて定められた許容値を超えていないことを前記圧縮許容条件として判定する。
データ変換部22、データ圧縮部23、データ伸張部33、画像処理部34および画像形成制御部35は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはDSP(Digital Signal Processor)などによって実現される。
なお、画像形成装置10は、さらに圧縮履歴記録監視部5および履歴データ記憶部6も備えるが、それらの詳細については後述する。
ところで、画像形成装置10へのジョブデータD1の入力状況は、圧縮効果が現れにくいジョブデータD1が多い状況、および圧縮効果が現れやすいジョブデータD1が多い状況など多様である。前者の場合、データ圧縮部23による前記圧縮処理の再実行が頻発し、前記画像形成処理の速度が著しく低下するおそれがある。後者の場合、圧縮度合いが低下する方向へ前記基準圧縮条件を変更することによって前記圧縮処理における画質劣化を抑制し、これにより高画質の画像を形成できる余地がある。
従って、画像形成装置10に入力されるジョブデータD1の特性の傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるように改善対応がなされることが望まれる。また、そもそも画像形成装置10の能力が、入力頻度の高いジョブデータD1の特性に対して不足している場合、部品の交換または増設を提案するなどの改善対応がなされることが望まれる。
画像形成装置10は、圧縮履歴記録監視部5を備えることにより、入力される画像形成用のジョブデータD1の傾向に応じて、装置のパフォーマンスが最大限に発揮されるような改善対応を実行することができる。
[圧縮履歴記録監視部]
図2が示すように、圧縮履歴記録監視部5は、圧縮履歴記録部51および履歴監視部52を含む。圧縮履歴記録監視部5は、例えばASICまたはDSPなどによって実現される。また、履歴データ記憶部6は、例えばハードディスクドライブまたはフラッシュメモリーなどの不揮発性の情報記憶媒体である。
圧縮履歴記録部51は、圧縮履歴データD7を履歴データ記憶部6に記憶させる圧縮履歴記録処理を実行する。圧縮履歴データD7は、データ圧縮部23の前記圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績に関する圧縮履歴情報の一例である。
図3は、圧縮履歴データD7の構成の一例を表す図である。図3が示す例では、圧縮履歴データD7が、ジョブ属性データD2と圧縮度頻度データD70とが対応づけられたデータである。圧縮度頻度データD70は、前記圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績情報の一例である。
図3が示す例では、圧縮度頻度データD70に対応づけられるジョブ属性データD2が、供給元識別データD21と種類識別データD22とを含む。さらに、図3が示す例では、圧縮度頻度データD70が、供給元識別データD21と種類識別データD22との組み合わせに対応づけられている。
圧縮度頻度データD70は、前記基準圧縮条件の下での前記出力単位ごとの前記圧縮処理における圧縮率の度数分布を表すデータである。より具体的には、前記出力単位ごとの前記圧縮率の実績値が前記上限圧縮率を基準にして区分された複数の階級のいずれに該当するかが判定され、前記階級ごとの発生頻度が圧縮度頻度データD70として記録される。
図3が示す例では、前記圧縮率の前記階級がL,M,Hの3つに区分されている。前記階級のHは、前記圧縮率の実績値が前記上限圧縮率を超えたことを意味する。前記階級のMは、前記圧縮率の実績値が予め設定された下限圧縮率から前記上限圧縮率までの範囲内であることを意味する。前記階級のLは、前記圧縮率の実績値が前記下限圧縮率を下回ったことを意味する。なお、前記圧縮率の前記階級が、前記上限圧縮率を基準にして4つ以上に区分される例、および2つに区分される例も考えられる。
前記基準圧縮条件の下での前記出力単位の前記圧縮処理が実行されるごとに、その圧縮処理における前記圧縮率が該当する前記階級の前記度数が1つカウントアップされる。さらに、予め定められた周期で、圧縮度頻度データD70における全ての前記度数がゼロを下限値として1つずつカウントダウンされる。これにより、圧縮度頻度データD70が、予め定められた周期における圧縮度合いの実績値の頻度を表すデータとなる。
圧縮履歴記録部51は、データ変換部22から圧縮前サイズデータD5を取得し、データ圧縮部23から圧縮後サイズデータD6を取得する。圧縮前サイズデータD5は、前記出力単位ごとのラスターイメージデータD30のサイズを表すデータである。圧縮後サイズデータD6は、前記出力単位ごとの圧縮後データD3のサイズを表すデータである。
なお、圧縮履歴記録部51が、データ圧縮部23から圧縮前サイズデータD5を取得することも考えられる。また、圧縮履歴記録部51が、データ伸張部33から圧縮後サイズデータD6を取得することも考えられる。
圧縮履歴記録部51は、前記出力単位ごとに圧縮前サイズデータD5および圧縮後サイズデータD6から前記圧縮率を算出するとともに、その算出結果が予め定められた複数の前記階級のいずれに該当するかを判定する。
さらに、圧縮履歴記録部51は、前記圧縮処理の対象であるラスターイメージデータD30に対応する供給元識別データD21と種類識別データD22との組み合わせごとに、前記圧縮率の前記階級の判定結果に対応する前記度数を1つカウントアップした値に更新する。
圧縮履歴記録部51が、圧縮履歴データD7を履歴データ記憶部6に記憶させるとともに履歴監視部52に引き渡すことも考えられる。
履歴監視部52は、圧縮履歴データD7が予め定められた圧縮不足条件を満たす場合に予め定められた第1の改善対応処理を実行する。さらに、履歴監視部52は、圧縮履歴データD7が予め定められた圧縮過剰条件を満たす場合に予め定められた第2の改善対応処理を実行する。
本実施形態における履歴監視部52は、ジョブ属性データD2ごとに前記圧縮不足条件の判定および前記第1の改善対応処理を実行する。同様に、履歴監視部52は、ジョブ属性データD2ごとに前記圧縮過剰条件の判定および前記第2の改善対応処理を実行する。
前記圧縮過剰条件は、前記圧縮処理の圧縮度合いが予め設定された許容下限を下回る事態が予め設定された頻度を超えて発生したことである。図3が示す圧縮履歴データD7が採用される場合、前記圧縮不足条件は、圧縮度頻度データD70における前記階級Hの度数が予め設定された上限度数を超えることである。
本実施形態において、前記第1の改善対応処理は、圧縮条件強化処理および提案通知処理を含む。前記圧縮条件強化処理は、前記圧縮処理における圧縮度合いが向上する方向へ、即ち、前記圧縮率がより低下する方向へ前記基準圧縮条件を変更する処理である。
より具体的には、履歴監視部52は、圧縮履歴データD7が前記圧縮不足条件を満たす場合に、データ圧縮部23に対して圧縮条件設定データD8を出力する。圧縮条件設定データD8は、前記圧縮処理における前記基準圧縮条件の変更を指示するデータである。
図4は、圧縮条件設定データD8の構成の一例を表す図である。図4が示すように、圧縮条件設定データD8は、圧縮条件指定データD80とジョブ属性データD2とが対応づけられたデータである。例えば、圧縮条件指定データD80が、エンコード品質パラメーターの現状レベルとそれより低画質に相当する変更後レベルとの差を指定するデータであることが考えられる。
図4が示す例では、圧縮条件指定データD80が、供給元識別データD21と種類識別データD22との組み合わせに対応づけられている。データ圧縮部23は、圧縮条件設定データD8におけるジョブ属性データD2に対応するジョブデータD1を元データとするラスターイメージデータD30については、圧縮条件指定データD80で指定された前記圧縮条件で前記圧縮処理を実行する。
履歴監視部52は、圧縮履歴データD7における前記圧縮不足条件を満たした部分のデータを初期化する。より具体的には、履歴監視部52は、前記圧縮不足条件を満たした圧縮度頻度データD70における前記階級各々の度数をゼロに初期化する。
さらに、履歴監視部52は、圧縮条件設定データD8を保持し、その圧縮条件設定データD8を随時参照する。例えば、履歴監視部52は圧縮条件設定データD8を履歴データ記憶部6に記憶させる。これにより、履歴監視部52は、過去における前記圧縮条件強化処理の実行状況を把握することができる。
一方、前記提案通知処理は、画像形成装置10の部品の交換または増設に関する提案情報を通知する処理である。例えば、前記圧縮条件強化処理が実行された後の圧縮履歴データD7が前記圧縮不足条件を満たす場合に、履歴監視部52が前記提案通知処理を実行することが考えられる。
例えば、履歴監視部52が、前記提案通知処理において部品の交換または増設に関する通知メッセージD9を表示部36に表示させることが考えられる。この場合、履歴監視部52が通知メッセージD9を含むデータをMMI制御部37に送信し、MMI制御部37が通知メッセージD9を表示部36に表示させる。通知メッセージD9は、前記圧縮不足条件の成立に応じた情報の一例である。
また、履歴監視部52が、通信制御部1を通じて予め設定された管理者の端末9などに対して通知メッセージD9を含むデータを送信することも考えられる。通知メッセージD9を含むデータの送信先としては、ユーザーの端末9の他、画像形成装置10のメンテナンスサービスを提供する事業者の端末なども考えられる。
図5は、履歴監視部52が前記提案通知処理において通知メッセージD9が表示された表示部36の通知画面の一例を示す。
一方、前記圧縮過剰条件は、前記圧縮処理の圧縮度合いが予め設定された許容上限を上回る事態が予め設定された頻度を超えて発生したことである。図3が示す圧縮履歴データD7が採用される場合、前記圧縮過剰条件は、圧縮度頻度データD70における前記階級Lの度数が予め設定された上限度数を超えることである。
本実施形態において、前記第2の改善対応処理は、圧縮条件緩和処理を含む。前記圧縮条件緩和処理は、前記圧縮処理における圧縮度合いが低下する方向へ、即ち、前記圧縮率がより大きくなる方向へ前記基準圧縮条件を変更する処理である。
より具体的には、履歴監視部52は、圧縮履歴データD7が前記圧縮過剰条件を満たす場合にも、データ圧縮部23に対して圧縮条件設定データD8を出力する。但し、前記圧縮条件緩和処理で出力される圧縮条件設定データD8において、圧縮条件指定データD80は、エンコード品質パラメーターの現状レベルとそれより高画質に相当する変更後レベルとの差を指定するデータである。
データ圧縮部23は、圧縮条件設定データD8におけるジョブ属性データD2に対応するジョブデータD1を元データとするラスターイメージデータD30については、圧縮条件指定データD80で指定された前記圧縮条件で前記圧縮処理を実行する。
本実施形態によれば、前記圧縮効果が現れにくいジョブデータD1が多く画像形成装置10に入力される状況においては、前記基準圧縮条件が自動的に強化される。これにより、前記圧縮処理の再実行の頻度が減少し、前記画像形成処理の速度のパフォーマンスが最大限に発揮される。
また、前記圧縮効果が現れやすいジョブデータD1が多く画像形成装置10に入力される状況においては、前記基準圧縮条件が自動的に緩和される。これにより、前記圧縮処理における画質劣化が抑制され、前記画像形成処理における画質のパフォーマンスが最大限に発揮される。
また、そもそも画像形成装置10の能力が、入力頻度の高いジョブデータD1の特性に対して不足している場合、部品の交換または増設を提案する前記提案通紙処理が実行される。これにより、ユーザーまたはメンテナンスサービス提供者などによって適切な改善対応がなされることが期待できる。
<応用例>
圧縮履歴データD7が、供給元識別データD21および種類識別データD22の各々に対応づけられた圧縮度頻度データD70を個別に含むことも考えられる。この場合、履歴監視部52は、供給元識別データD21ごとに前記圧縮不足条件および前記圧縮過剰条件各々の判定を実行し、それとは独立して種類識別データD22ごとに前記圧縮不足条件および前記圧縮過剰条件各々の判定を実行する。
また、圧縮履歴データD7におけるジョブ属性データD2が供給元識別データD21および種類識別データD22の一方のみであることも考えられる。
また、圧縮履歴データD7が前記圧縮不足条件を満たす場合に、履歴監視部52が前記圧縮条件強化処理と前記提案通知処理とを並行して実行することも考えられる。この場合、前記圧縮条件強化処理は当面の対策として実行され、恒久対策が前記提案通知処理によってユーザーなどに促されることになる。
また、前記出力単位ごとのラスターイメージデータD30のサイズの変動が小さいことが考えられる。この場合、画像形成装置10において、圧縮後データD3のサイズが、前記圧縮率の代わりに前記圧縮処理における圧縮度合いを表す指標として採用されることも考えられる。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :通信制御部
2 :フロントエンド処理部
3 :バックエンド処理部
4 :画像形成部
5 :圧縮履歴記録監視部
6 :履歴データ記憶部
7 :データ転送媒体
9 :端末
10 :画像形成装置
21 :ジョブデータバッファー
22 :データ変換部
23 :データ圧縮部
24 :データ転送部
31 :データ受信部
32 :画像データバッファー
33 :データ伸張部
34 :画像処理部
35 :画像形成制御部
36 :表示部
37 :MMI制御部
51 :圧縮履歴記録部
52 :履歴監視部
90 :ネットワーク
100 :画像形成システム
320 :一時記憶領域
D1 :ジョブデータ
D2 :ジョブ属性データ(ジョブ属性情報)
D21 :供給元識別データ
D22 :種類識別データ
D3 :圧縮後データ
D30 :ラスターイメージデータ
D4 :出力用画像データ
D5 :圧縮前サイズデータ
D6 :圧縮後サイズデータ
D7 :圧縮履歴データ(圧縮履歴情報)
D70 :圧縮度頻度データ
D8 :圧縮条件設定データ
D80 :圧縮条件指定データ
D9 :通知メッセージ

Claims (7)

  1. 画像形成用のジョブデータをラスターイメージデータへ変換するデータ変換部と、
    予め設定された基準圧縮条件の下で前記ラスターイメージデータを圧縮する圧縮処理を実行するとともに、圧縮度合いが予め設定された圧縮許容条件を満たさない場合に前記基準圧縮条件を修正した修正圧縮条件の下で前記圧縮処理を再実行するデータ圧縮部と、
    前記データ圧縮部の前記圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績に関する圧縮履歴情報を情報記憶媒体に記憶させる圧縮履歴記録部と、
    前記圧縮履歴情報が予め定められた圧縮不足条件を満たす場合に予め定められた改善対応処理を実行する履歴監視部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記圧縮履歴情報が、前記ラスターイメージデータに対応する前記ジョブデータの供給元および種類の一方または両方を表すジョブ属性情報と前記圧縮処理における圧縮度合いの累積の実績情報とが対応づけられた情報であり、
    前記履歴監視部が、前記ジョブ属性情報ごとに前記圧縮不足条件の判定および前記改善対応処理を実行する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記圧縮履歴情報が、前記基準圧縮条件の下での予め定められた出力単位ごとの前記圧縮処理における圧縮度合いの度数分布を表す情報を含み、
    前記圧縮不足条件が、前記圧縮履歴情報における予め設定された基準圧縮度合いよりも低い圧縮度合いの度数が予め設定された上限度数を超えていることである、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記改善対応処理が、前記基準圧縮条件を前記圧縮処理における圧縮度合いが向上する方向へ変更する圧縮条件強化処理を含む、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記履歴監視部は、前記圧縮履歴情報が予め定められた圧縮過剰条件を満たす場合に前記基準圧縮条件を前記圧縮処理における圧縮度合いが低下する方向へ変更する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記圧縮条件強化処理が実行された後の前記圧縮履歴情報が前記圧縮不足条件を満たす場合の前記改善対応処理が、前記圧縮不足条件の成立に応じた情報を通知する処理を含む、請求項4または請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記改善対応処理が、前記圧縮不足条件の成立に応じた情報を通知する処理を含む、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2015006349A 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6045615B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006349A JP6045615B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置
US14/995,531 US9549086B2 (en) 2015-01-16 2016-01-14 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015006349A JP6045615B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132105A true JP2016132105A (ja) 2016-07-25
JP6045615B2 JP6045615B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=56408734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015006349A Expired - Fee Related JP6045615B2 (ja) 2015-01-16 2015-01-16 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9549086B2 (ja)
JP (1) JP6045615B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270919A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Ricoh Co Ltd ページプリンタにおけるデータ圧縮方法
JP2000165634A (ja) * 1994-10-28 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像デ―タをメモリに蓄積する装置及び方法
JP2005153287A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006174331A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置、画像圧縮方法及びそのプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094443A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Seiko Epson Corp 電化製品のメンテナンス情報の供給方法および供給システム
JP4063017B2 (ja) 2002-08-30 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、バックエンドプロセッサ、フロントエンドプロセッサ
JP5517607B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000165634A (ja) * 1994-10-28 2000-06-16 Seiko Epson Corp 画像デ―タをメモリに蓄積する装置及び方法
JPH09270919A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Ricoh Co Ltd ページプリンタにおけるデータ圧縮方法
JP2005153287A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006174331A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像圧縮装置、画像圧縮方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160212281A1 (en) 2016-07-21
US9549086B2 (en) 2017-01-17
JP6045615B2 (ja) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10402936B2 (en) Information processing apparatus, image forming system, and information processing method relating to an image compression
US10455630B2 (en) Communication apparatus that communicates with another communication apparatus, control method thereof, and storage medium
US8610912B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, methods for controlling the apparatuses, and storage medium storing program allowing the instruction of the processing to be executed next without waiting for the completion of cooperative processing and allows checking of the processing status of cooperative processing being executed
JP2012114568A (ja) 画像形成装置、情報設定システム、情報設定方法及び情報設定プログラム
US9383953B2 (en) Print control apparatus, method for controlling print control apparatus, and program
US8760696B2 (en) Image processing apparatus for executing image processing in accordance with operation condition method for controlling the same, and storage medium
JP6045615B2 (ja) 画像形成装置
JP2016062287A (ja) 印刷用プログラム
US8879104B2 (en) Apparatus, system, and recording medium
US9363403B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium storing a program
JP2017098918A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法。
US10977531B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method for improving performance of reading data of RIP process
JP6355338B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2012160824A (ja) 画像形成装置
JP6260025B2 (ja) 画像形成システム及び機器設定方法
JP2014235679A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
US20170255848A1 (en) Print control device that facilitates management of print job, control method therefor and storage medium, and printing system and control method therefor
JP2010146138A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷装置およびホスト装置
US9477912B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus and method for controlling the information processing apparatus, and storage medium
EP3223134B1 (en) Print control device, method and program
JP2022173646A (ja) 画像形成装置
JP6481391B2 (ja) 画像形成遠隔操作システム、画像形成装置および遠隔操作における画像転送方法
JP2016093965A (ja) 画像処理装置、データ処理方法、およびコンピュータプログラム
JP6079246B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2014221542A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees