JP2016131285A - 基地局、信号合成方法及び信号転送方法 - Google Patents

基地局、信号合成方法及び信号転送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016131285A
JP2016131285A JP2015004266A JP2015004266A JP2016131285A JP 2016131285 A JP2016131285 A JP 2016131285A JP 2015004266 A JP2015004266 A JP 2015004266A JP 2015004266 A JP2015004266 A JP 2015004266A JP 2016131285 A JP2016131285 A JP 2016131285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
signal
transfer
received
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6771139B2 (ja
Inventor
利哲 具
Lizhe Ju
利哲 具
裕太 関
Hirota Seki
裕太 関
中尾 正悟
Seigo Nakao
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2015004266A priority Critical patent/JP6771139B2/ja
Priority to PCT/JP2015/006439 priority patent/WO2016113827A1/ja
Priority to US15/503,178 priority patent/US10194449B2/en
Publication of JP2016131285A publication Critical patent/JP2016131285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6771139B2 publication Critical patent/JP6771139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0097Relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】CoMP適用による受信品質の改善効果を維持しつつ、CoMP適用時の信号の転送量を減少させること。【解決手段】基地局100は、1つの端末から送信された信号を他の基地局と協調して受信し、他の基地局の受信信号及び自局の受信信号の合成処理を行う。基地局100において、判定部105は、端末の初回送信時において、自局の受信信号を用いて、合成処理の要否を判定する。基地局間通信部106は、合成処理が必要と判定された場合に他の基地局に対して受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、端末の再送時において他の基地局から転送される転送信号を受信する。合成部103は、合成処理が必要と判定された場合、他の基地局からの転送信号と自局の受信信号とを合成する。【選択図】図4

Description

本開示は、基地局、信号合成方法及び信号転送方法に関する。
LTE(Long Term Evolution)では、上り回線(Uplink)においてCoMP受信(Coordinated Multi-Point reception:以下、UL−CoMPと称することもある)の運用が検討されている(例えば、非特許文献1を参照)。CoMP受信では、複数の基地局は1つの端末から送信される信号をそれぞれ受信し、各基地局において受信された信号を合成することにより、信号の受信品質を改善する。
UL−CoMPにおいて端末からの信号を協調して受信する複数の基地局毎の受信信号は、合成処理/復号処理を行う基地局に転送される。以下の説明では、UL−CoMPに参加する複数の基地局のうち、合成処理/復号処理を行う基地局を「合成基地局」と称し、合成基地局へ受信信号を転送する基地局を「転送基地局」と称する。
図1は、UL−CoMPが適用され得る環境の一例を示す。図1において、端末A及び端末Bは、基地局A及び基地局Bの各々のカバーエリアの端(セルエッジ)に位置し、基地局A及び基地局Bにそれぞれ接続されている。この場合、端末Aの上り回線信号に関して、基地局Aまでの距離減衰による信号電力の低下のみでなく、端末Bの上り回線信号による干渉が発生することにより受信品質が劣化してしまう。端末Bの上り回線信号についても同様である。
これに対して、UL−CoMPでは、基地局A及び基地局Bが端末A又は端末Bの各々の上り回線信号を協調して受信し、各基地局で受信された信号を合成することにより、信号の受信品質を改善することができる。
3GPP TS 36.819 V11.2.0, Coordinated multi-point operation for LTE physical layer aspects (Release 11)
一般に、転送基地局から合成基地局へ転送される1回あたりの信号のサイズが大きいほど、CoMPによる受信品質の改善効果は大きくなる。また、転送基地局から合成基地局への信号の転送頻度が高いほど(転送周期が短いほど)、CoMPによる受信品質の改善効果は大きくなる。すなわち、転送量が増加するほどCoMPによる受信品質のより大きな改善効果が見込める。しかしながら、ネットワークへの負荷を考慮すると、転送基地局から合成基地局への信号の転送量は極力抑えることが望ましい。
本開示の一態様の目的は、CoMP適用による受信品質の改善効果を維持しつつ、CoMP適用時の信号の転送量を減少させることができる基地局、信号合成方法及び信号転送方法を提供することである。
本開示の一態様に係る基地局は、1つの端末から送信された信号を他の基地局と協調して受信し、前記他の基地局の受信信号及び自局の受信信号の合成処理を行う基地局であって、前記端末の初回送信時において、前記自局の受信信号を用いて、前記合成処理の要否を判定する判定部と、前記合成処理が必要と判定された場合に前記他の基地局に対して前記受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、前記端末の再送時において前記他の基地局から転送される転送信号を受信する通信部と、前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局からの前記転送信号と前記自局の受信信号とを合成する合成部と、を具備する構成を採る。
本開示の一態様に係る基地局は、1つの端末から送信された信号を複数の基地局と協調して受信する基地局であり、前記複数の基地局のうち、受信信号の合成処理を行う合成基地局へ自局の受信信号を転送する基地局であって、前記端末から送信された信号を復調する復調部と、前記合成基地局から受信信号の転送を要求するメッセージを受信した場合、前記復調後の信号を前記合成基地局へ転送する通信部と、を具備する構成を採る。
本開示の一態様に係る信号合成方法は、1つの端末から送信された信号を合成基地局及び他の基地局と協調して受信し、前記他の基地局の受信信号及び前記合成基地局の受信信号の合成処理を行う前記合成基地局における信号合成方法であって、前記端末の初回送信時において、前記合成基地局の受信信号を用いて、前記合成処理の要否を判定し、前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局に対して前記受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、前記端末の再送時において、前記他の基地局から転送される転送信号を受信し、前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局からの前記転送信号と前記合成基地局の受信信号とを合成する。
本開示の一態様に係る信号転送方法は、1つの端末から送信された信号を複数の基地局と協調して受信する基地局であり、前記複数の基地局のうち、受信信号の合成処理を行う合成基地局へ自局の受信信号を転送する基地局における信号転送方法であって、前記端末から送信された信号を復調し、前記合成基地局から受信信号の転送を要求するメッセージを受信した場合、前記復調後の信号を前記合成基地局へ転送する。
本開示の一態様によれば、CoMP適用による受信品質の改善効果を維持しつつ、CoMP適用時の信号の転送量を減少させることができる。
UL−CoMPの適用が想定される環境の一例を示す図 実施の形態1に係る通信システムの構成を示す図 実施の形態1に係る基地局(合成基地局)の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局(転送基地局)の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の動作を示すシーケンス図 実施の形態2に係る基地局(転送基地局)の構成を示すブロック図 実施の形態2に係る基地局の動作を示すシーケンス図
以下、本開示の一態様に係る実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下では、本開示の一態様に係る発明に密接に関連するUL−CoMPに関する処理について説明し、その他の処理についての説明を省略する。
[通信システムの構成]
図2は、本開示の実施の形態に係る通信システムの構成例を示す。
本実施の形態に係る通信システム10は、少なくとも1つの端末と、複数の基地局とを含む。通信システム10にはUL−CoMPが適用可能であり、UL−CoMPに参加する複数の基地局(CoMP cooperation set)は、端末から送信される信号を協調して受信する。複数の基地局のうちの1つである基地局100は、複数の基地局で受信された受信信号の合成処理を行う「合成基地局」であり、合成基地局以外の他の基地局200は、合成基地局へ受信信号を転送する「転送基地局」である。基地局100(合成基地局)は、例えば、端末に対して制御情報を送信する基地局である。
なお、図2では、UL−CoMPに参加する複数の基地局の一例として2つの基地局を示しているが、これに限定されず、3個以上の基地局においてUL−CoMPが適用されてもよい。この場合、複数の基地局は、1つの合成基地局(基地局100)と、2つ以上の転送基地局(基地局200)によって構成される。
[基地局100の構成]
図3は、本実施の形態に係る基地局100(合成基地局)の構成を示すブロック図である。
図3に示す基地局100は、端末間通信部101、復調部102、合成部103、復号部104、判定部105及び基地局間通信部106を備える。
端末間通信部101は、端末との間の通信を行う。具体的には、端末間通信部101は、端末から送信される信号(上り回線信号)を受信し、受信信号を復調部102に出力する。また、端末間通信部101は、端末から受信した信号に対する誤り検出結果を示す応答信号(ACK又はNACK)を復号部104から受け取り、対応する端末へ送信する。
復調部102は、端末間通信部101から受け取る受信信号に対して復調処理を施し、復調後の信号を合成部103へ出力する。
合成部103は、各端末の初回送信時には、復調部102から受け取る信号を復号部104へ出力するとともに、当該信号を格納する。合成部103は、各端末の再送時には、復調部102から受け取る信号(再送信号)、後述する基地局間通信部106から受け取る信号(転送基地局からの転送信号)、及び、合成部103が格納する信号(合成信号)を合成する。そして、合成部103は、合成後の信号を復号部104に出力するとともに、合成後の信号を格納する。
復号部104は、合成部103から受け取る信号に対して復号処理を施し、復号後の信号を得る。また、復号部104は、復号後の信号に対して誤り検出処理を施し、誤り検出結果に応じた応答信号(ACK(誤り無し)、NACK(誤り有り))を生成する。復号部104は、復号結果である応答信号を端末間通信部101及び判定部105へ出力する。
判定部105は、復号部104から受け取る復号結果に基づいて、転送基地局である基地局200を含む複数の基地局が受信した受信信号の合成処理の要否を判定する。例えば、判定部105は、復号部104から受け取る復号結果が誤り有り(NACK)の場合、受信信号の合成処理が必要であると判定する。判定部105は、受信信号の合成処理が必要と判定した場合、転送基地局に対して受信信号の転送を要求するメッセージ(転送要求メッセージ)を基地局間通信部106へ出力する。
基地局間通信部106は、基地局200との通信を行う。具体的には、基地局間通信部106は、判定部105から受け取る転送要求メッセージを基地局200へ送信する。また、基地局間通信部106は、端末の再送時に基地局200から転送される転送信号を受信し、受信した転送信号を合成部103に出力する。基地局100と基地局200との間の通信は、例えば、X2インタフェースを用いて行われる。
[基地局200の構成]
図4は、本実施の形態に係る基地局200(転送基地局)の構成を示すブロック図である。
図4に示す基地局200は、端末間通信部201、復調部202、基地局間通信部203及び判定部204を備える。
端末間通信部201は、端末との間の通信を行う。具体的には、端末間通信部201は、端末から送信される信号(上り回線信号)を受信し、受信信号を復調部202に出力する。
復調部202は、端末間通信部201から受け取る受信信号に対して復調処理を施す。また、復調部202は、判定部204から転送の指示がある場合、復調後の信号を基地局間通信部203へ出力する。
基地局間通信部203は、基地局100との通信を行う。具体的には、基地局間通信部203は、基地局100から送信されたメッセージを受信し、判定部204へ出力する。また、基地局間通信部203は、復調部203から受け取る信号を基地局100へ送信(転送)する。
判定部204は、基地局間通信部203から受け取ったメッセージにおいて、受信信号の転送を要求するメッセージが含まれる場合、復調部202に対して復調後の信号の転送を指示する。
[基地局100及び基地局200の動作]
次に、上述した基地局100及び基地局200の動作例について詳細に説明する。
図5は、本実施の形態に係る上り回線信号の送受信処理の一例を示すシーケンス図である。
図5において、ステップ(以下、「ST」と表す)11〜ST18は、端末の初回送信時の動作を示し、ST21〜ST27は、端末の再送時の動作を示す。
ST11では、端末は、上り回線信号Xt1を送信し、基地局100及び基地局200は、当該上り回線信号を受信する。
ST12では、基地局100は、ST11で受信した上り回線信号に対して復調処理を施し、復調後の信号XBS1,t1を得る。ST13では、基地局200は、ST11で受信した上り回線信号に対して復調処理を施し、復調後の信号XBS2,t1を得る。
ST14では、基地局100は、ST12で得た復調後の信号XBS1,t1に対して合成処理を施す。ただし、初回送信時には信号XBS1,t1しか受信していないので、基地局100は、信号XBS1,t1を合成信号(XBS1,t1)’としてそのまま格納する。
ST15では、基地局100は、合成信号(XBS1,t1)’に対して復号処理を施し、誤りの有無を検出する。図5では、基地局100は、復号結果としてNACK(誤り有り)を出力する。ST16では、基地局100は、端末に対してNACKを送信する。
ST17では、基地局100は、ST15における復号結果に基づいて、CoMP処理による合成処理の要否を判定する。すなわち、基地局100は、初回送信時において、自局の受信信号を用いて、CoMP処理による合成処理の要否を判定する。図5では、ST15においてNACKが得られているので、基地局100は、CoMP処理による合成処理が必要と判定する。
ST18では、基地局100は、基地局200に対して受信信号の転送を要求する転送要求メッセージを送信する。すなわち、基地局100は、CoMP処理による合成処理が必要と判定した場合に基地局200に対して受信信号の転送を要求する転送要求メッセージを送信する。
再送時において、ST21では、端末は、上り回線信号Xt2を送信し、基地局100及び基地局200は、当該上り回線信号を受信する。
ST22では、基地局100は、ST21で受信した上り回線信号に対して復調処理を施し、復調後の信号XBS1,t2を得る。ST23では、基地局200は、ST21で受信した上り回線信号に対して復調処理を施し、復調後の信号XBS2,t2を得る。
基地局200は、ST18において転送要求メッセージを受信しているので、ST24において、ST23で得た復調後の信号XBS2,t2を基地局100へ転送する。すなわち、基地局100は、CoMP処理による合成処理が必要と判定した場合に、再送時において基地局200から転送される転送信号を受信する。
ST25では、基地局100は、ST22で得た復調後の信号XBS1,t2、ST24において基地局200から転送された信号XBS2,t2、及び、初回送信時に格納している信号(XBS1,t1)’を用いて合成処理を施し、合成信号(XBS1,t1+XBS1,t2+XBS2,t2)’を得る。すなわち、基地局100は、CoMP処理による合成処理が必要と判定した場合に、基地局200からの転送信号と基地局100の受信信号とを合成する。
ST26では、基地局100は、合成信号(XBS1,t1+XBS1,t2+XBS2,t2)’に対して復号処理を施し、誤りの有無を検出する。図5では、基地局100は、復号結果としてACK(誤り無し)を出力する。ST27では、基地局100は、端末に対してACKを送信する。
以上のように、端末の初回送信時には、基地局100(合成基地局)は、基地局100の受信信号のみを用いて受信処理を行う。また、基地局100は、初回送信時における基地局100の受信信号を用いて、CoMP処理による合成処理の要否を判定する。そして、基地局100は、合成処理が必要と判定した場合、基地局200に対して受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、再送時において基地局200から転送される転送信号を受信する。
すなわち、基地局200は、端末の初回送信時には、基地局200が受信した受信信号の転送を行わない。また、基地局100は、初回送信時の基地局100の受信信号を用いて合成処理が必要と判定した場合に、再送時において、基地局200からの転送信号と基地局100の受信信号とを合成する。
例えば、基地局100が、基地局100において端末から受信した信号のみを用いて正常に復号可能である場合には、基地局200から転送される受信信号の転送処理は無駄となる。これに対して、本実施の形態によれば、初回送信時の転送基地局からデータが転送されない分、信号の転送量を減少させることができる。すなわち、端末の初回送信時に合成基地局の受信信号のみを用いて誤りが無いと判定された場合には、転送基地局からの無駄な転送を防ぐことができる。
一方、端末の初回送信時に合成基地局の受信信号のみを用いて誤りが有ると判定された場合には、再送時においてUL−CoMPが適用され、複数の基地局(基地局100及び基地局200)による合成処理を行うことにより、信号の受信品質を改善することができる。
よって、本実施の形態によれば、CoMP適用による受信品質の改善効果を維持しつつ、CoMP適用時の信号の転送量を減少させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る合成基地局の基本構成は、実施の形態1と同様であるので、図3(基地局100)を援用して説明する。
図6は、本実施の形態に係る基地局300(転送基地局)の構成を示すブロック図である。なお、図6において、実施の形態1(図4)と同一の構成には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6に示す基地局300において、バッファ301は、復調部202から復調後の信号を受け取る度に合成処理を行い、合成後の信号を格納する。バッファ301は、例えば、サーキュラバッファであり、復調後の信号として、受信信号から算出される対数尤度比(LLR:Log Likelihood Ratio)を合成する。そして、バッファ301は、判定部204から転送の指示を受け取った場合、格納している合成信号(LLR)を基地局間通信部203へ出力する。これにより、再送時には、LLRが合成基地局(基地局100)へ転送される。つまり、基地局300から転送される転送信号は、基地局300において初回送信時から今回の再送時までに受信された信号が合成された信号である。
[基地局100及び基地局300の動作]
次に、上述した基地局100及び基地局300の動作例について詳細に説明する。
図7は、本実施の形態に係る上り回線信号の送受信処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図7において、図5と同一の処理には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7に示す初回送信時において、ST31では、基地局300は、ST13で得た復調後の信号XBS2,t1に対して合成処理を施す。合成後の信号(XBS2,t1)’(例えばLLR)は、バッファ301(サーキュラバッファ)に格納される。
なお、実施の形態1と同様、初回送信時には、基地局300から基地局100に対して受信信号は転送されない。
再送時において、ST32では、基地局300は、ST31において格納された信号(XBS2,t1)’とST23で得た復調後の信号XBS2,t2とに対して合成処理を施す。合成信号(XBS2,t1+XBS2,t2)’は、バッファ301(サーキュラバッファ)に格納される。
基地局300は、ST18において転送要求メッセージを受信しているので、ST24’において、ST32で得た合成信号(XBS2,t1+XBS2,t2)’を基地局100へ転送する。つまり、基地局100は、基地局300が初回送信時及び再送時に受信した信号が合成された信号を転送信号として受信する。
ST25’では、基地局100は、ST22で得た復調後の信号XBS1,t2、ST24’において基地局300から転送された信号(XBS2,t1+XBS2,t2)’及び、初回送信時に格納している信号(XBS1,t1)’を用いて合成処理を施し、合成信号(XBS1,t1+XBS1,t2+XBS2,t1+XBS2,t2)’を得る。
以上のように、基地局300(転送基地局)は、端末から送信される上り回線信号を受信する度に合成処理を行い、得られた合成信号(LLR)をサーキュラバッファに格納する。そして、基地局300は、基地局100から転送要求が有る場合に、合成信号を転送する。
こうすることで、基地局100は、基地局300において受信した全ての上り回線信号の情報を反映させた合成処理を行うことができる。具体的には、実施の形態1(例えば図5を参照)では、基地局100での再送時の合成処理において、初回送信時の転送基地局の受信信号XBS2,t1を除く、(XBS1,t1+XBS1,t2+XBS2,t2)が用いられた。これに対して、本実施の形態(例えば、図7を参照)では、基地局100での再送時の合成処理において、基地局100及び基地局300において受信された全ての受信信号(XBS1,t1+XBS2,t1+XBS1,t2+XBS2,t2)が用いられる。
また、基地局300(バッファ301)は、端末から送信される上り回線信号を受信する度に、前回までに受信した信号によって生成された合成信号に、今回受信した信号を合成して新たな合成信号を生成する。そして、基地局300は、バッファ301から合成信号を読み出して基地局100へ転送する。つまり、バッファ301から読み出される合成信号のサイズ(転送量)は、基地局300での合成回数(例えば端末の再送回数)に依らず、一定である。
例えば、図7に示す再送時に、基地局300が転送する信号には、初回送信時の受信信号XBS1,t2及び再送時の受信信号XBS2,t2を含むにもかかわらず、転送信号のサイズ(転送量)は1回の転送に要するサイズと同等である。つまり、転送信号のサイズは、合成前の信号XBS1,t2及びXBS2,t2の転送に必要なサイズの半分で済む。換言すると、本実施の形態では、実施の形態1と比較して、同程度のサイズの転送信号によって、再総回数倍の情報が転送される。つまり、基地局300は、1回の転送と同程度の転送量によって、複数の送信回数の信号が合成された信号を基地局100へ転送する。
このように、本実施の形態では、基地局300(バッファ301)において、端末から送信される上り回線信号を合成することにより、受信した上り回線信号の情報が圧縮される。これにより、本実施の形態では、実施の形態1と比較して、転送基地局から合成基地局への転送量の増加を抑えつつ、合成基地局における合成処理による受信品質の改善効果を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、基地局300は、端末の初回送信時には、基地局300が受信した受信信号の転送を行わないので、信号の転送量を減少させることができる。
よって、本実施の形態によれば、CoMP適用による受信品質の改善効果を更に向上しつつ、CoMP適用時の信号の転送量を減少させることができる。
以上、本開示の一態様に係る実施の形態について説明した。
(実施の形態の変形例)
[1]上記実施の形態では、転送要否の判定基準として、誤り検出結果(ACK/NACK)を用いる場合について説明したが、転送要否の判定基準に用いるパラメータは、誤り検出結果に限定されない。
例えば、転送要否の判定基準として、上り回線における端末と基地局100(合成基地局)との間の受信品質(CQI:Channel Quality Indicator)を用いてもよい。具体的には、基地局100(判定部105)は、端末と基地局100との間の受信品質が所定の閾値未満の場合、端末から送信される上り回線信号を正常に受信できる可能性が低いと判定し、基地局200に対して転送を要求する。
また、例えば、転送要否の判定基準として、過去の統計情報を用いてもよい。具体的には、基地局100(判定部105)は、初回送信時における基地局100の受信信号を含む過去に受信した信号の受信信号に対して統計処理を行って得られる統計量が所定の閾値未満の場合、今回の受信処理における受信(復号)が失敗と予測し、基地局200に対して転送を要求する。
[2]上記実施の形態では、転送要否の判定を合成基地局(基地局100)が行う場合について説明したが、転送要否の判定を転送基地局(基地局200)が行ってもよい。
例えば、基地局200(判定部204)は、自局が受信する上り回線信号の受信結果(誤り検出結果)に基づいて転送の要否を判定してもよい。又は、基地局200は、受信処理に関する過去の統計情報に基づいて、今回の受信処理における受信成否を予測し、受信失敗と予測される場合、基地局100に対して受信信号を転送してもよい。
こうすることで、上記実施の形態のように合成基地局から転送基地局への転送要求メッセージの送信が不要となる。
[3]上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアによって実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示の一態様は、移動通信システム等に適用できる。
100,200,300 基地局
101,201 端末間通信部
102,202 復調部
103 合成部
104 復号部
105,204 判定部
106,203 基地局間通信部
301 バッファ

Claims (8)

  1. 1つの端末から送信された信号を他の基地局と協調して受信し、前記他の基地局の受信信号及び自局の受信信号の合成処理を行う基地局であって、
    前記端末の初回送信時において、前記自局の受信信号を用いて、前記合成処理の要否を判定する判定部と、
    前記合成処理が必要と判定された場合に前記他の基地局に対して前記受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、前記端末の再送時において前記他の基地局から転送される転送信号を受信する通信部と、
    前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局からの前記転送信号と前記自局の受信信号とを合成する合成部と、
    を具備する基地局。
  2. 前記通信部は、前記他の基地局から、各基地局において初回送信時から今回の再送時までに受信された信号が合成された信号を前記転送信号として受信する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記転送信号は、前記他の基地局において受信された信号から算出される対数尤度比である、
    請求項1に記載の基地局。
  4. 前記判定部は、初回送信時における前記自局の受信信号の復号結果に誤りが有る場合に前記合成処理が必要と判定する、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 前記判定部は、初回送信時における前記自局の受信信号を含む過去に受信した信号の受信品質に対して統計処理を行って得られる統計量が所定の閾値未満の場合に前記合成処理が必要と判定する、
    請求項1に記載の基地局。
  6. 1つの端末から送信された信号を複数の基地局と協調して受信する基地局であり、前記複数の基地局のうち、受信信号の合成処理を行う合成基地局へ自局の受信信号を転送する基地局であって、
    前記端末から送信された信号を復調する復調部と、
    前記合成基地局から受信信号の転送を要求するメッセージを受信した場合、前記復調後の信号を前記合成基地局へ転送する通信部と、
    を具備する基地局。
  7. 1つの端末から送信された信号を合成基地局及び他の基地局と協調して受信し、前記他の基地局の受信信号及び前記合成基地局の受信信号の合成処理を行う前記合成基地局における信号合成方法であって、
    前記端末の初回送信時において、前記合成基地局の受信信号を用いて、前記合成処理の要否を判定し、
    前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局に対して前記受信信号の転送を要求するメッセージを送信し、前記端末の再送時において、前記他の基地局から転送される転送信号を受信し、
    前記合成処理が必要と判定された場合、前記他の基地局からの前記転送信号と前記合成基地局の受信信号とを合成する、
    信号合成方法。
  8. 1つの端末から送信された信号を複数の基地局と協調して受信する基地局であり、前記複数の基地局のうち、受信信号の合成処理を行う合成基地局へ自局の受信信号を転送する基地局における信号転送方法であって、
    前記端末から送信された信号を復調し、
    前記合成基地局から受信信号の転送を要求するメッセージを受信した場合、前記復調後の信号を前記合成基地局へ転送する、
    信号転送方法。
JP2015004266A 2015-01-13 2015-01-13 通信システム及び信号合成方法 Active JP6771139B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004266A JP6771139B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 通信システム及び信号合成方法
PCT/JP2015/006439 WO2016113827A1 (ja) 2015-01-13 2015-12-24 基地局、信号合成方法及び信号転送方法
US15/503,178 US10194449B2 (en) 2015-01-13 2015-12-24 Base station, signal synthesis method, and signal forwarding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004266A JP6771139B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 通信システム及び信号合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131285A true JP2016131285A (ja) 2016-07-21
JP6771139B2 JP6771139B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=56405395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004266A Active JP6771139B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 通信システム及び信号合成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10194449B2 (ja)
JP (1) JP6771139B2 (ja)
WO (1) WO2016113827A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195198B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-23 Hapsモバイル株式会社 無線通信装置、システム、プログラム、及び制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011101358A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムで使用される方法、無線通信システム、ユーザ装置、アンカーネットワーク局、補助ネットワーク局
JP2012520640A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 アルカテル−ルーセント ユーザ・データのアップリンク多地点協調伝送のための方法および装置
US20130250875A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink power control

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993488B2 (en) * 2000-06-07 2006-01-31 Nokia Corporation Audible error detector and controller utilizing channel quality data and iterative synthesis
JP2007067707A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 受信装置
US8145733B1 (en) * 2006-02-15 2012-03-27 Trend Micro Incorporated Identification of computers located behind an address translation server
KR101421251B1 (ko) * 2007-08-14 2014-07-18 한국과학기술원 중계기를 기반으로 하는 다중안테나 무선통신 시스템에서협력 중계를 위한 장치 및 방법
WO2009104712A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 日本電信電話株式会社 指向性制御システム、制御装置、協力局装置、受信局装置、指向性制御方法
CN102035585B (zh) * 2009-09-28 2015-03-11 华为技术有限公司 协作中继系统中预编码方法、通信装置和中继装置
JP5373690B2 (ja) * 2010-04-16 2013-12-18 パナソニック株式会社 通信システム、メインユニット、無線アクセスユニット及び通信方法
JP5990815B2 (ja) * 2011-11-07 2016-09-14 シャープ株式会社 基地局、端末、通信システムおよび通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520640A (ja) * 2009-03-16 2012-09-06 アルカテル−ルーセント ユーザ・データのアップリンク多地点協調伝送のための方法および装置
JP2011101358A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Fujitsu Ltd 無線通信システムで使用される方法、無線通信システム、ユーザ装置、アンカーネットワーク局、補助ネットワーク局
US20130250875A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for uplink power control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016113827A1 (ja) 2016-07-21
US20170238327A1 (en) 2017-08-17
US10194449B2 (en) 2019-01-29
JP6771139B2 (ja) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704359B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
CN105491621B (zh) 多基站联合上行链路数据处理
JP6618633B2 (ja) 無線ネットワークノード、無線デバイス、および、それらにおいて実行される方法
JPWO2009069262A1 (ja) 無線送信装置および無線送信方法
US20140293889A1 (en) Controlling Retransmissions
JPWO2006090669A1 (ja) 無線通信方法、中継局装置および無線受信装置
US20110085585A1 (en) Wireless communication system, wireless communication apparatus, and buffer clearing method
JP5288641B2 (ja) 無線中継装置
EP3580874B1 (en) Base station and user equipment
JP4125283B2 (ja) データ誤り制御方法
US11968573B2 (en) Handover method and device in mobile communication system
US20200295884A1 (en) A Network Node And A Terminal Device, And Methods Of Operating The Same
US8743769B2 (en) Radio communication device and radio communication system
US20080182581A1 (en) Mobile communication system and soft handover method used for the same
US11528100B2 (en) HARQ-ACK handling with multiple PUCCH in multi-TRP transmission in NR
WO2016113827A1 (ja) 基地局、信号合成方法及び信号転送方法
WO2019114730A1 (zh) 数据收发的方法、装置和通信系统
CN110612683B (zh) 一种上行数据的协作接收方法及网络设备
US7599694B2 (en) Method for transmitting uplink data during handoff
WO2018058369A1 (zh) 传输数据的方法、接收端设备和发送端设备
CN112970282B (zh) 用于harq过程配置的方法、设备和计算机可读介质
JP5557335B2 (ja) 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2011125333A1 (ja) 無線通信基地局装置、無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2007266752A (ja) ダイバシティ合成方法および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190830

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191210

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200526

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200804

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200908

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6771139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151