JP2016130930A - アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法 - Google Patents

アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130930A
JP2016130930A JP2015004739A JP2015004739A JP2016130930A JP 2016130930 A JP2016130930 A JP 2016130930A JP 2015004739 A JP2015004739 A JP 2015004739A JP 2015004739 A JP2015004739 A JP 2015004739A JP 2016130930 A JP2016130930 A JP 2016130930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underpass
water amount
flooding
inflow water
submergence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015004739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470573B2 (ja
Inventor
英治 桑原
Eiji Kuwabara
英治 桑原
卓弥 古川
Takuya Furukawa
卓弥 古川
田中 伸一
Shinichi Tanaka
伸一 田中
悟士 山本
Satoshi Yamamoto
悟士 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sohgo Security Services Co Ltd
Original Assignee
Sohgo Security Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sohgo Security Services Co Ltd filed Critical Sohgo Security Services Co Ltd
Priority to JP2015004739A priority Critical patent/JP6470573B2/ja
Publication of JP2016130930A publication Critical patent/JP2016130930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470573B2 publication Critical patent/JP6470573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】アンダーパスにおける冠水を予測すること。
【解決手段】アンダーパスの近傍に設けた監視装置10がアンダーパスに流入する流入水量とアンダーパスから流出する流出水量とを算定し、管理センタ20に送信する。管理センタ20は、監視装置10から受信した流入水量、流出水量及び気象情報を用いてアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することができ、冠水への対策を早期に開始することができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、アンダーパスの冠水を監視するアンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法に関する。
従来、路面が掘り下げられて窪地状を呈する道路では、その路面が急激な降雨に伴う雨水の流入によって冠水する場合がある。冠水した路面に車両が進入すると、車両の排気系統や電気系統などに雨水が浸入して車両故障を発生させ、走行不能になってしまう。
かかる事態を防止するため、道路の冠水を検知する技術が知られている。例えば、特許文献1は、車両が通行する道路に浸水検知装置を設置して冠水した水位を計測し、当該水位の増加率と予め設定された危険増加率とを比較して当該道路で浸水が発生しうる浸水危険状態か否かを検知し、道路に設置された道路情報表示装置により当該道路を通行する車両の運転者に対して当該道路での浸水発生状況を報知する突発浸水リスク回避システムを開示している。
特開2012−141840号公報
しかしながら、上述の技術のように水位を計測して冠水の危険を判定したのでは、報知が間に合わず、冠水した道路への車両進入を防ぐことができない場合があるという問題点があった。
この点を具体的に説明する。冠水による被害は、立体交差の一部を形成する掘り下げ式の道路であるアンダーパスで発生することが多い。アンダーパスは、他の道路又は線路の下をくぐるために局所的に掘り下げられているので、雨水が流入しやすく、他の道路よりも少ない雨量で冠水が発生する。また、冠水した水が深くなる速度も他の道路での冠水よりも速い。このため、アンダーパスにおいて水位が測れる状態となってから、すなわちアンダーパスに冠水が発生してから車両の進入が不可能となるまでの時間は短く、水位を計測して冠水の危険を判定したのでは手遅れになるのである。
このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することが重要な課題となっている。冠水を事前に予測できれば、報知や対策に時間を割り当てることができ、事故を効果的に防止することができるからである。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、アンダーパスにおける冠水を予測することのできるアンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定手段と、前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定手段と、前記流入水量算定手段及び前記流出水量算定手段による算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記アンダーパスの傾斜部分の側溝に配置された流量センサをさらに備え、前記流入水量算定手段は、前記流量センサの出力を用いて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記アンダーパスの傾斜部分を撮像する撮像手段をさらに備え、前記流入水量算定手段は、前記撮像手段により撮像された画像に基づいて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1、2又は3に記載の発明において、前記アンダーパスの近傍における雨量を検知する雨量センサをさらに備え、前記流入水量算定手段は、前記雨量センサにより検知された雨量を用いて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一つに記載の発明において、前記冠水予測手段は、前記アンダーパスの位置を含む地域の気象情報をさらに用いて前記冠水が発生する可能性を予測することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一つに記載の発明において、前記アンダーパスから下水に排出される排水量を検知する排水量センサをさらに備え、前記流出水量算定手段は、前記排水量センサの出力を用いて前記アンダーパスから流出する流出水量を算定することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一つに記載の発明において、前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの通行を遮断する遮断機を動作させる遮断機動作制御手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記遮断機動作制御手段は、前記アンダーパスの周辺における車両の有無を検知し、前記アンダーパスの周辺に車両が所在しないことを条件に前記遮断機を動作させることを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一つに記載の発明において、前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一つに記載の発明において、前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの位置に対応する通報先に通報を実行する通報手段をさらに備えたことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定手段と、前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定手段と、前記流入水量算定手段及び前記流出水量算定手段による算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測手段とを備えたことを特徴とする。
また、請求項12に記載の発明は、立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定ステップと、前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定ステップと、前記流入水量算定ステップ及び前記流出水量算定ステップによる算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定し、アンダーパスから流出する流出水量を算定し、算定結果に基づいてアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測するよう構成したので、アンダーパスにおける冠水を予測することができる。
図1は、実施例1に係るアンダーパス監視システムについての説明図である。 図2は、図1に示した監視装置の構成を示す構成図である。 図3は、図1に示した管理センタの構成を示す構成図である。 図4は、冠水の予測についての説明図である。(その1) 図5は、冠水の予測についての説明図である。(その2) 図6は、遮断機の制御についての説明図である。 図7は、進入禁止の報知についての説明図である。 図8は、冠水の予測結果をカーナビゲーションシステムが利用する場合の説明図である。 図9は、監視装置の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、管理センタの処理手順を示すフローチャートである。 図11は、実施例2に係るアンダーパス監視装置についての説明図である。 図12は、図11に示した監視装置の構成を示す構成図である。 図13は、監視装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係るアンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法の好適な実施例を詳細に説明する。
図1は、実施例1に係るアンダーパス監視システムについての説明図である。本システムの監視対象であるアンダーパスは、立体交差の一部を形成する掘り下げ式の道路である。図1では、線路と立体交差を形成し、線路の下をくぐるアンダーパスを示している。
アンダーパス監視システムでは、監視対象であるアンダーパスの近傍に監視装置10を設置している。監視装置10は、アンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定部13aと、アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定部13bとを有する。
流入水量算定部13aは、アンダーパスに設けたセンサなどの出力を用いて、流入水量を算定する。例えば、アンダーパスの傾斜部分の側溝に流量センサを配置すれば、アンダーパスの傾斜部分からどれだけの水が流入しているかを算定することができる。また、アンダーパスの傾斜部分を撮像するカメラを設置し、撮像された画像に対する画像処理を行なうことで、アンダーパスの傾斜部分からどれだけの水が流入しているかを算定することもできる。また、アンダーパスに直接降り込む雨を雨量センサの出力から算定することもできる。このように各種センサの出力を用い、流入水量算定部13aは、アンダーパスへの流入水量を総合的に算定する。
流出水量算定部13bは、アンダーパスに設けたセンサなどの出力を用いて、流出水量を算定する。例えば、アンダーパスから下水に排出される排水量を検知する排水量センサを設置すれば、アンダーパスから下水にどれだけの水が流出しているかを算定することができる。
監視装置10は、算定した流入水量及び流出水量を管理センタ20に送信する。管理センタ20は、複数のアンダーパスにそれぞれ設けられた複数の監視装置10と通信可能であり、各監視装置10から流入水量及び流出水量を受信する。また、管理センタ20は、監視装置10の識別情報と、対応するアンダーパスの位置情報とを関連付けて記憶している。さらに、管理センタ20は、気象データサーバ30から気象情報を取得することができる。気象情報は、地域ごとの降水量の予報を含む。
管理センタ20は、監視装置10から受信した流入水量及び流出水量と、監視装置10に対応付けられたアンダーパスの位置を含む地域の気象情報とを用い、当該アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。そして、冠水が発生する可能性があると予測したならば、管理センタ20は、冠水に対する対策を実行する。
冠水に対する対策として、管理センタ20は、通報や監視装置10への制御指示の送信などを行なう。通報とは、アンダーパスを管理する自治体など、所定の通報先に冠水が発生する可能性についての情報を送信する処理である。監視装置10への制御指示は、具体的には、アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する制御や、車両の通行を遮断する遮断機の制御を行なうよう指示する情報を送信する処理である。
このように、実施例1に係るアンダーパス監視システムでは、アンダーパスの近傍に設けた監視装置10がアンダーパスに流入する流入水量とアンダーパスから流出する流出水量とを算定して管理センタ20に送信し、管理センタ20が流入水量、流出水量及び気象情報を用いてアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することができ、冠水への対策を早期に開始することができる。
次に、図1に示した監視装置10の構成について説明する。図2は、図1に示した監視装置10の構成を示す構成図である。図2に示すように監視装置10は、流入センサ11a、流出センサ11b、雨量センサ11c、水位センサ11d、カメラ11e、車両センサ11f、遮断機11g、投影機11h、スピーカ11i、通信部12及び制御部13を有する。
流入センサ11aは、アンダーパスの流入水量の算定に用いるセンサである。流入センサ11aとしては、任意のデバイスを用いることができる。具体的には、アンダーパスの傾斜部分の側溝に設けた流量センサを流入センサ11aとして用いることができる。また、車両の通行時の音をマイクにより集音し、集音した音データを解析して流入水量の算定に用いる場合には、マイクが流入センサ11aとして用いられることになる。
流出センサ11bは、アンダーパスの流出水量の算定に用いるセンサである。流出センサ11bとしては、任意のデバイスを用いることができる。具体的には、アンダーパスから下水に排出される排水量を検知する排水量センサを流出センサ11bとして用いることができる。
雨量センサ11cは、アンダーパス近傍における雨量を検知するセンサである。雨量センサ11cの出力は、流入水量の算定に用いることができる。水位センサ11dは、アンダーパスが冠水した場合に、その水位を測定するセンサである。
カメラ11eは、アンダーパスの傾斜部分と、アンダーパスの手前とを撮像範囲に含む。カメラ11eが撮像した画像データのうち、アンダーパスの傾斜部分は、流入水量の算定に用いることができる。また、カメラ11eが撮像した画像データのうち、アンダーパスの手前の部分は、アンダーパスの近傍に所在する車両の検知に用いることができる。車両センサ11fは、赤外線などによりアンダーパスの近傍に所在する車両を検知するセンサである。
遮断機11gは、アンダーパスへの車両の進入を防ぐことで車両の通行を遮断する装置である。遮断機11gとしては、竹やFRP等を用いた遮断桿や空気を注入することで伸縮する遮断バルーン等を用いることができる。
投影機11hは、アンダーパスの手前の道路に所定の文字等を投影する装置である。この投影機11hにより、「進入禁止 この先冠水」などのメッセージを投影することで、車両の運転者に対して進入禁止を報知することができる。スピーカ11iは、アンダーパスの周囲に音声を出力するために用いる。このスピーカ11iにより、「進入禁止 この先冠水」などの音声を出力することで、車両の運転者に対して進入禁止を報知することができる。
通信部12は、管理センタ20との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。制御部13は、監視装置10を全体制御する制御部であり、流入水量算定部13a、流出水量算定部13b、アンダーパス状態通知部13c、遮断機制御部13d及び進入禁止報知部13eを有する。
流入水量算定部13aは、流入センサ11aの出力を用いて、流入水量を算定する。流入センサ11aがアンダーパスの傾斜部分の側溝に設けられた流量センサである場合には、流入水量算定部13aは、流量センサに示された流量とアンダーパスの形状とに基づいて、アンダーパスの傾斜部分からの流入水量を算定することになる。
また、マイクを流入センサ11aとして用いる場合には、流入水量算定部13aは、例えばマイクにより集音した音データを解析し、車両がアンダーパスに出来た水溜まりに入った時の音と、車両がアンダーパスに出来た水溜まりから出た時の音とを識別し、2つの音の間隔によりアンダーパスに貯まり始めた水の量を算定する。また、アンダーパスに流れ込む流入水量と水音の特性との関係を予め特定して記憶しておき、マイクにより集音した音データを解析することで流入水量を算定してもよい。
また、流入水量算定部13aは、カメラ11eが撮像した画像データのうち、アンダーパスの傾斜部分に対する画像処理を行なうことで、アンダーパスの傾斜部分からどれだけの水が流入しているかを算定することもできる。また、アンダーパスに直接降り込む雨を雨量センサ11cの出力から算定することもできる。
流出水量算定部13bは、流出センサ11bの出力を用いて、流出水量を算定する。アンダーパスから下水に排出される排水量を検知する排水量センサを流出センサ11bとして用いる場合には、流出水量算定部13bは、排水量センサに示された排水量とアンダーパスの形状とに基づいて、アンダーパスからの流出水量を算定することになる。
アンダーパス状態通知部13cは、アンダーパスの状態を示す情報を管理センタ20に通知する処理部である。アンダーパスの状態を示す情報としては、流入水量算定部13aにより算定した流入水量、流出水量算定部13bにより算定した流出水量の他、水位センサ11dにより検知した水位、雨量センサ11cが検知した雨量などを含めることができる。
遮断機制御部13dは、管理センタ20から制御指示に基づいて、遮断機11gを動作させる処理部である。具体的には、遮断機制御部13dは、管理センタ20から制御指示を受信したならば、アンダーパスの近傍に車両が存在するか否かを判定し、車両が存在しないことを条件に遮断機11gを動作させる。車両が近傍に存在する状態で遮断機11gを動作させると、かえって車両の運転に支障がでることがあるためである。アンダーパスの近傍に車両が存在するか否かは、カメラ11eが撮像した画像データのうち、アンダーパスの手前の部分に対する画像処理により判定可能である。また、車両センサ11fの出力によりアンダーパスの近傍に車両が存在するか否かを判定してもよい。
進入禁止報知部13eは、管理センタ20から制御指示に基づいて、アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する処理部である。具体的には、進入禁止報知部13eは、投影機11hによる所定の文字等の投影や、スピーカ11iによる音声の出力を行なうことで、車両の運転者に対して進入禁止を報知する。
次に、図1に示した管理センタ20の構成について説明する。図3は、図1に示した管理センタ20の構成を示す構成図である。図3に示すように管理センタ20は、記憶部21、通信部22及び制御部23を有する。
記憶部21は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部21は、アンダーパス管理データ21aを記憶する。アンダーパス管理データ21aは、アンダーパスの識別情報であるアンダーパスIDと、当該アンダーパスに対応する監視装置10の識別情報である監視装置IDと、当該アンダーパスの位置を示す位置情報と、当該アンダーパスに冠水が発生した場合の通報先とを関連付けたデータである。
通信部22は、複数のアンダーパスにそれぞれ設けられた複数の監視装置10や気象データサーバ30との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。制御部23は、管理センタ20を全体制御する制御部であり、冠水予測部23a、通報処理部23b及び対策制御指示部23cを有する。
冠水予測部23aは、各アンダーパスについて、冠水が発生する可能性を予測する処理部である。具体的には、冠水予測部23aは、各アンダーパスについて、対応する監視装置10から受信した流入水量及び流出水量と、当該アンダーパスの位置を含む地域の気象情報とを用い、当該アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。
通報処理部23bは、冠水予測部23aにより冠水が発生する可能性があると予測されたアンダーパスについて、通報を行なう処理部である。具体的には、通報処理部23bは、当該アンダーパスについての通報先をアンダーパス管理データ21aにより特定し、冠水が発生する可能性についての情報を送信する。
対策制御指示部23cは、冠水予測部23aにより冠水が発生する可能性があると予測されたアンダーパスについて、対応する監視装置10に制御指示を送信する処理部である。
次に、冠水の予測について説明する。図4及び図5は、冠水の予測についての説明図である。図4(a)に示すように、アンダーパス内部での水の増加量Wは、直接的な降雨による増加量をX、周辺からの流入による増加量をS、下水への排水による減少量をRとすると、
W=X+S−R
となる。
ここで、周辺からの流入による増加量Sは、図4(b)に示すように、アンダーパスの2つの傾斜部からの降雨の流入S1及びS2と、その他からの降雨の流入Eの合計となる。しかし、その他からの降雨の流入Eは非常に小さいので、S≒S1+S2と見なせる。そのため、流入センサ11aなどにより、S1及びS2を算出すれば、周辺からの流入による増加量Sを求めることができる。
例えば、画像処理を用いてS1及びS2を求める場合には、図5(a)に示すように、アンダーパスの傾斜部をカメラ11eにより撮像し、アンダーパスの傾斜部から降雨が流入する様子を画像データとして取得する。この画像データを解析することにより、傾斜部からの降雨の流入S1及びS2を算出する。
直接的な降雨による増加量Xについては、図5(b)に示すように、雨量センサ11cが出力した雨量と、アンダーパスの面積とを乗算することで算出することが可能である。
このようにして、アンダーパス内部での水の増加量Wが求められたならば、冠水予測部23aは、図5(c)に示すようにWの時間変化によって冠水を予測する。具体的には、
ΔW=Σ(X+S−R)/t
を算出し、ΔWが一定時間以上正で継続した場合に、冠水が発生する可能性があると予測する。また、ΔWの大きさに基づき、低水位の冠水に至るまでの時間や高水位の冠水に至るまでの時間を予測することができる。
かかる冠水の予測を行なうことで、水位センサの出力により異常を検知するよりも早期に冠水の兆候を検知することができる。また、常時、雨量と流量を監視し、予測を修正することにより、リアルタイムに状況を確認するとともに、予測の精度を向上できる。
次に、遮断機11gの制御について説明する。図6は、遮断機11gの制御についての説明図である。既に説明したように、遮断機11gを動作させる場合には、近傍に車両が存在するか否かを判定し、車両が存在しないことを条件に遮断機11gを動作させる。この車両の存在の検知には、カメラ11eを用いてもよいし、車両センサ11fを用いてもよい。
図6(a)は、カメラ11eを用いる場合の遮断機11gの制御の説明図である。なお、図6では説明を簡明にするために、アンダーパス内部監視用カメラと遮断機監視用カメラとを別に設けた場合を示している。アンダーパス内部監視用カメラは、監視員が遠隔でアンダーパス内部の状況を見るために使用するカメラである。遮断機監視用カメラは、アンダーパスの手前の道路に所在する車両を検知するためのカメラである。この遮断機監視用カメラとアンダーパス内部監視用カメラとは、個別に設けてもよいし、1のカメラで共用することとしてもよい。また、上述したようにアンダーパスの傾斜部を撮像するカメラも、遮断機監視用カメラやアンダーパス内部監視用カメラの一方又は双方と共用可能である。
図6(a)に示したように、遮断機監視用カメラは、車両が遮断機とアンダーパスとの間に進入するよりも手前で当該車両を撮像可能となるように設置される。そして、アンダーパスにおける冠水が予測され(1)、管理センタ20から制御指示を受信したならば、監視装置10は、遮断機監視用カメラが撮像した画像データに対する画像処理を行なって、車両の検知を実行する(2)。この画像処理は、静止した車両も検知可能となるようにパターンマッチング等を用いてもよいが、走行中の車両を選択的に検知するようモーションディテクトを用いることが好適である。
画像処理により車両を検知したときには、監視装置10は、車両が通過するまで待機する。冠水は予測されているものの、現時点では冠水に至っていないため、車両は安全に通行できる。そして、車両が存在しない状態となったならば、遮断機11gを動作させる(3)。遮断機11gの動作により、以降の車両の通行は抑止される。
図6(b)は、車両センサ11fを用いる場合の遮断機11gの制御の説明図である。図6(b)に示したように、車両センサ11fは、車両が遮断機11gとアンダーパスとの間に進入するよりも手前で当該車両を検知できるように設置される。そして、アンダーパスにおける冠水が予測され(1)、管理センタ20から制御指示を受信したならば、監視装置10は、車両センサ11fの出力を取得する(2)。
車両センサ11fにより車両が検知されたときには、監視装置10は、一定時間待機し、その後再度車両センサの出力を所得する。冠水は予測されているものの、現時点では冠水に至っていないため、車両は安全に通行できる。そして、車両が存在しない状態となったならば、遮断機11gを動作させる(3)。遮断機11gの動作により、以降の車両の通行は抑止される。
次に、進入禁止の報知について説明する。図7は、進入禁止の報知についての説明図である。進入禁止報知部13eは、管理センタ20から制御指示に基づいて、アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する。
図7(a)は、投影機11hを用いた報知の説明図である。投影機11hは、アンダーパスよりも手前の道路上に所定の文字等を投影するように設置される。アンダーパスにおける冠水が予測され(1)、管理センタ20から制御指示を受信したならば、監視装置10の進入禁止報知部13eは、投影機11hを動作させ、進入禁止を示す投影を行なう(2)。この投影は、車両の有無に関わらず開始可能である。
図7(b)は、スピーカ11iを用いた報知の説明図である。スピーカ11iは、アンダーパスよりも手前で音声が聞き取れるように設置される。アンダーパスにおける冠水が予測され(1)、管理センタ20から制御指示を受信したならば、監視装置10の進入禁止報知部13eは、スピーカ11iを動作させ、進入禁止を示す音声の出力を行なう。
この音声の出力は、車両の有無に関わらず開始することができるが、対象となる車両が存在しない状態で音声を出力し続けても効果は見込めず、むしろ周辺の住人などに迷惑となるおそれがある。そこで、車両センサ11fの出力を取得し(2)、車両の存在を検知した場合に音声の出力を行なう(3)ことが望ましい。
さて、冠水が予測された場合の対策として、通報、遮断機の制御、進入禁止の報知を例示して説明を行なったが、冠水が予測された場合の対策はこれに限定されるものではなく、任意の対策を実行することができる。例えば、冠水の予測結果をカーナビゲーションシステムが利用するようにしてもよい。
図8は、冠水の予測結果をカーナビゲーションシステムが利用する場合の説明図である。図8に示すように、アンダーパスにおける冠水が予測されたならば(1)、当該アンダーパスの位置を特定する情報をカーナビゲーションシステムに提供する。カーナビゲーションシステム側では、冠水が予測されたアンダーパスを迂回するよう経路を自動的に設定する。このように、カーナビゲーションシステムと連携することで、冠水する可能性のあるアンダーパスを車両が通行することを回避できる。
次に、監視装置10の処理手順について説明する。図9は、監視装置10の処理手順を示すフローチャートである。監視装置10は、まず、流入センサ11aなどの各種センサの出力を取得する(ステップS101)。
流入水量算定部13aは、流入センサ11aの出力などを用いて、流入水量を算定する(ステップS102)。同様に、流出水量算定部13bは、流出センサ11bの出力などを用いて、流出水量を算定する(ステップS103)。
アンダーパス状態通知部13cは、流入水量、流出水量など、アンダーパスの状態を示す情報を管理センタ20に通知する(ステップS104)。
その後、進入禁止報知部13e及び遮断機制御部13dは、管理センタ20から制御指示を受信したか否かを判定する(ステップS105)。その結果、制御指示を受信していなければ(ステップS105;No)、そのまま処理を終了する。
管理センタ20から制御指示を受信したならば(ステップS105;Yes)、進入禁止報知部13eは、投影機11h及びスピーカ11iを使用し、アンダーパスの周辺に対して進入禁止を報知する(ステップS106)。
また、遮断機制御部13dは、管理センタ20から制御指示を受信したならば、アンダーパスの近傍に車両が存在するか否かを判定する(ステップS107)。その結果、車両を検知したならば(ステップS107;Yes)、所定時間待機した上で、再度アンダーパスの近傍の車両が存在するか否かを判定する(ステップS107)。
アンダーパスの近傍の車両が存在しなければ(ステップS107;No)、遮断機制御部13dは、遮断機11gの動作を開始して(ステップS108)、処理を終了する。
次に、管理センタ20の処理手順について説明する。図10は、管理センタ20の処理手順を示すフローチャートである。管理センタ20の冠水予測部23aは、まず、監視装置10からの通知を受信する(ステップS201)。
冠水予測部23aは、監視装置10から通知を受信したならば、アンダーパス管理データ21aを参照し、監視装置10に対応するアンダーパスの位置を特定する(ステップS202)。そして、アンダーパスの位置を含む地域の気象情報を気象データサーバから取得する(ステップS203)。
冠水予測部23aは、監視装置10から受信した流入水量及び流出水量と、当該アンダーパスの位置を含む地域の気象情報とを用い、当該アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する(ステップS204)。その結果、冠水が発生する可能性が無ければ(ステップS205;No)、そのまま処理を終了する。
一方、冠水が発生する可能性がある場合には(ステップS205;Yes)、通報処理部23bは、アンダーパス管理データ21aに示された通報先に冠水が発生する可能性についての情報を送信することで通報を行なう(ステップS206)。そして、対策制御指示部23cは、冠水が発生する可能性があると予測されたアンダーパスについて、対応する監視装置10に制御指示を送信し(ステップS207)、処理を終了する。
上述してきたように、実施例1に係るアンダーパス監視システムでは、アンダーパスの近傍に設けた監視装置10がアンダーパスに流入する流入水量とアンダーパスから流出する流出水量とを算定して管理センタ20に送信し、管理センタ20が流入水量、流出水量及び気象情報を用いてアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することができ、冠水への対策を早期に開始することができる。
また、監視装置10は、アンダーパスに冠水が発生する可能性がある場合には、その周辺の状況に応じて遮断機の制御や報知の制御を自動的に行なうので、車両の進入を早期に且つ安全に防止することができる。
また、管理センタ20は、アンダーパスの排水能力の変化を気象情報に基づいて予測することで、冠水の発生をより早期に、かつ高精度に予測することができる。例えば、局所的な降雨量の急増が発生すると、その地域の下水管の処理能力が限界に達し、マンホールから下水が溢れ出る場合がある。このような場合には、アンダーパスから下水への排水が不可能となり、冠水が発生する可能性が高まる。アンダーパスから下水への排水の状態は、監視装置10が流出センサ11bにより検知可能である。しかし、排水が不可能となると冠水までの時間的な猶予が無くなるため、流出センサ11bによる事後的な検知では間に合わないことが懸念される。また、どのタイミングでアンダーパスの排水能力が低下若しくは失われるかは、冠水の発生を精度良く予測するために重要である。そこで、管理センタ20が気象情報を利用し、局所的な降雨量の急増が示されていれば、アンダーパスの排水能力が低下若しくは失われると予測することで、冠水の発生をより早期に、かつ高精度に予測することができるのである。
図11は、実施例2に係るアンダーパス監視装置についての説明図である。本実施例に係るアンダーパス監視装置である監視装置110は、監視対象のアンダーパスの近傍に設置される。監視装置110は、アンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定部13aと、アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定部13bとを有する。
流入水量算定部13aは、アンダーパスに設けたセンサなどの出力を用いて、流入水量を算定する。流出水量算定部13bは、アンダーパスに設けたセンサなどの出力を用いて、流出水量を算定する。
監視装置110は、算定した流入水量及び流出水量を用い、アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。そして、冠水が発生する可能性があると予測したならば、監視装置110は、冠水に対する対策を実行する。具体的には、監視装置110は、冠水に対する対策として、アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する制御や、車両の通行を遮断する遮断機の制御を行なう。
このように、実施例2に係る監視装置110は、アンダーパスの近傍に設けられ、アンダーパスに流入する流入水量とアンダーパスから流出する流出水量とを算定し、流入水量及び流出水量を用いてアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することができ、冠水への対策を早期に開始することができる。
次に、図11に示した監視装置110の構成について説明する。図12は、図11に示した監視装置110の構成を示す構成図である。図12に示すように監視装置110の制御部113は、アンダーパス状態通知部13cに代えて冠水予測部113cを有する。その他の構成及び動作は図2に示した監視装置10と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
冠水予測部113cは、アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する処理部である。具体的には、冠水予測部113cは、流入水量算定部13aが算定した流入水量と、流出水量算定部13bが算定した流出水量とを用い、アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。その詳細については、実施例1と同様である。
冠水予測部113cは、アンダーパスに冠水が発生する可能性があると判定したならば、遮断機制御部13d及び進入禁止報知部13eに制御指示を出力する。従って、監視装置110の遮断機制御部13d及び進入禁止報知部13eは、自装置の冠水予測部113cによる予測結果に基づいて動作することになる。
次に、監視装置110の処理手順について説明する。図13は、監視装置110の処理手順を示すフローチャートである。監視装置110は、まず、流入センサ11aなどの各種センサの出力を取得する(ステップS301)。
流入水量算定部13aは、流入センサ11aの出力などを用いて、流入水量を算定する(ステップS302)。同様に、流出水量算定部13bは、流出センサ11bの出力などを用いて、流出水量を算定する(ステップS303)。
冠水予測部113cは、流入水量算定部13aが算定した流入水量と、流出水量算定部13bが算定した流出水量とを用い、アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する(ステップS304)。その結果、冠水が発生する可能性が無ければ(ステップS305;No)、そのまま処理を終了する。
冠水が発生する可能性があるならば(ステップS305;Yes)、進入禁止報知部13eは、投影機11h及びスピーカ11iを使用し、アンダーパスの周辺に対して進入禁止を報知する(ステップS306)。
また、遮断機制御部13dは、冠水が発生する可能性があるならば、アンダーパスの近傍に車両が存在するか否かを判定する(ステップS307)。その結果、車両を検知したならば(ステップS307;Yes)、所定時間待機した上で、再度アンダーパスの近傍の車両が存在するか否かを判定する(ステップS307)。
アンダーパスの近傍の車両が存在しなければ(ステップS307;No)、遮断機制御部13dは、遮断機11gの動作を開始して(ステップS308)、処理を終了する。
上述してきたように、実施例2に係るアンダーパス監視装置である監視装置110は、アンダーパスの近傍に設けられ、アンダーパスに流入する流入水量とアンダーパスから流出する流出水量とを算定し、流入水量及び流出水量からアンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する。このため、アンダーパスにおける冠水を事前に予測することができ、冠水への対策を早期に開始することができる。
また、監視装置110は、アンダーパスに冠水が発生する可能性がある場合には、その周辺の状況に応じて遮断機の制御や報知の制御を自動的に行なうので、車両の進入を早期に且つ安全に防止することができる。
そして、監視装置110は、通信に依存することなく、単体で予測と制御を実行可能である。なお、予測の結果に基づく通報、予測の結果や制御状況などの上位装置への通知等を、通信により行なうことを妨げるものではない。
また、実施例1及び2で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係るアンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法は、アンダーパスにおける冠水を予測することに適している。
10、110 監視装置
11a 流入センサ
11b 流出センサ
11c 雨量センサ
11d 水位センサ
11e カメラ
11f 車両センサ
11g 遮断機
11h 投影機
11i スピーカ
12、22 通信部
13、23、113 制御部
13a 流入水量算定部
13b 流出水量算定部
13c アンダーパス状態通知部
13d 遮断機制御部
13e 進入禁止報知部
20 管理センタ
21 記憶部
21a アンダーパス管理データ
23a、113c 冠水予測部
23b 通報処理部
23c 対策制御指示部
30 気象データサーバ

Claims (12)

  1. 立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定手段と、
    前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定手段と、
    前記流入水量算定手段及び前記流出水量算定手段による算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測手段と
    を備えたことを特徴とするアンダーパス監視システム。
  2. 前記アンダーパスの傾斜部分の側溝に配置された流量センサをさらに備え、
    前記流入水量算定手段は、前記流量センサの出力を用いて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする請求項1に記載のアンダーパス監視システム。
  3. 前記アンダーパスの傾斜部分を撮像する撮像手段をさらに備え、
    前記流入水量算定手段は、前記撮像手段により撮像された画像に基づいて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする請求項1又は2記載のアンダーパス監視システム。
  4. 前記アンダーパスの近傍における雨量を検知する雨量センサをさらに備え、
    前記流入水量算定手段は、前記雨量センサにより検知された雨量を用いて前記アンダーパスに流入する流入水量を算定することを特徴とする請求項1、2又は3に記載のアンダーパス監視システム。
  5. 前記冠水予測手段は、前記アンダーパスの位置を含む地域の気象情報をさらに用いて前記冠水が発生する可能性を予測することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載のアンダーパス監視システム。
  6. 前記アンダーパスから下水に排出される排水量を検知する排水量センサをさらに備え、
    前記流出水量算定手段は、前記排水量センサの出力を用いて前記アンダーパスから流出する流出水量を算定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のアンダーパス監視システム。
  7. 前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの通行を遮断する遮断機を動作させる遮断機動作制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のアンダーパス監視システム。
  8. 前記遮断機動作制御手段は、前記アンダーパスの周辺における車両の有無を検知し、前記アンダーパスの周辺に車両が所在しないことを条件に前記遮断機を動作させることを特徴とする請求項7に記載のアンダーパス監視システム。
  9. 前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの周辺に対し進入禁止を報知する報知手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載のアンダーパス監視システム。
  10. 前記冠水予測手段により前記冠水が発生する可能性があると予測された場合に、前記アンダーパスの位置に対応する通報先に通報を実行する通報手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載のアンダーパス監視システム。
  11. 立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定手段と、
    前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定手段と、
    前記流入水量算定手段及び前記流出水量算定手段による算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測手段と
    を備えたことを特徴とするアンダーパス監視装置。
  12. 立体交差の一部を形成する掘り下げ式のアンダーパスに流入する流入水量を算定する流入水量算定ステップと、
    前記アンダーパスから流出する流出水量を算定する流出水量算定ステップと、
    前記流入水量算定ステップ及び前記流出水量算定ステップによる算定結果に基づいて前記アンダーパスに冠水が発生する可能性を予測する冠水予測ステップと
    を含むことを特徴とするアンダーパス監視方法。
JP2015004739A 2015-01-14 2015-01-14 アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法 Active JP6470573B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004739A JP6470573B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004739A JP6470573B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130930A true JP2016130930A (ja) 2016-07-21
JP6470573B2 JP6470573B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56415981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004739A Active JP6470573B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6470573B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084977A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本アンテナ株式会社 アンダーパス警告表示システム
WO2018184167A1 (zh) * 2017-04-06 2018-10-11 邹霞 流量积算云服务中心系统
JP2019168811A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 パイオニア株式会社 解析装置、通信装置、解析方法、通信方法、プログラム、及び記憶媒体
KR102256647B1 (ko) * 2020-12-09 2021-05-26 (주)동림티엔에스 하천 주변 도로 교통통제 시스템 및 이를 이용한 교통통제 기술
KR102256643B1 (ko) * 2020-12-09 2021-05-26 (주)동림티엔에스 하천 주변 지하차도 교통통제 시스템 및 이를 이용한 교통통제 기술
CN113923237A (zh) * 2020-06-22 2022-01-11 丰田自动车株式会社 水淹显示装置、系统及方法、水淹探测装置及方法、服务器、以及存储介质
CN114139807A (zh) * 2021-12-02 2022-03-04 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种隧道淹水预警方法、装置及计算机可读存储介质
KR20220045297A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 우석대학교 산학협력단 지하차도 설치용 수위감지 시스템
CN114724387A (zh) * 2022-03-11 2022-07-08 南京财经大学 一种基于互联网的人工智能交通控制装置及其系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182174A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Asahi:Kk 防災システム
JP2005222444A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toshiba Corp 統計的予測値演算方法および装置
JP2011522319A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 モル インベン カンパニー,リミテッド ループコイルを用いた一体型ループ式車両検知装置およびこれを用いた駐車情報システム
JP2012043135A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Teli Corp 流水監視システムおよび流水監視プログラム
JP2013032999A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Fujitsu Ltd 冠水監視装置及び冠水監視システム
JP2015004245A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 浸水予測システム、浸水予測方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182174A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Asahi:Kk 防災システム
JP2005222444A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Toshiba Corp 統計的予測値演算方法および装置
JP2011522319A (ja) * 2008-05-27 2011-07-28 モル インベン カンパニー,リミテッド ループコイルを用いた一体型ループ式車両検知装置およびこれを用いた駐車情報システム
JP2012043135A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Toshiba Teli Corp 流水監視システムおよび流水監視プログラム
JP2013032999A (ja) * 2011-08-03 2013-02-14 Fujitsu Ltd 冠水監視装置及び冠水監視システム
JP2015004245A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 浸水予測システム、浸水予測方法およびプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018084977A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本アンテナ株式会社 アンダーパス警告表示システム
WO2018184167A1 (zh) * 2017-04-06 2018-10-11 邹霞 流量积算云服务中心系统
JP2019168811A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 パイオニア株式会社 解析装置、通信装置、解析方法、通信方法、プログラム、及び記憶媒体
JP7033474B2 (ja) 2018-03-22 2022-03-10 パイオニア株式会社 解析装置、解析方法、プログラム、及び記憶媒体
CN113923237B (zh) * 2020-06-22 2023-09-22 丰田自动车株式会社 水淹显示装置、系统及方法、水淹探测装置及方法、服务器、以及存储介质
CN113923237A (zh) * 2020-06-22 2022-01-11 丰田自动车株式会社 水淹显示装置、系统及方法、水淹探测装置及方法、服务器、以及存储介质
KR20220045297A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 우석대학교 산학협력단 지하차도 설치용 수위감지 시스템
KR102413775B1 (ko) * 2020-10-05 2022-06-27 우석대학교 산학협력단 지하차도 설치용 수위감지 시스템
KR102256647B1 (ko) * 2020-12-09 2021-05-26 (주)동림티엔에스 하천 주변 도로 교통통제 시스템 및 이를 이용한 교통통제 기술
KR102256643B1 (ko) * 2020-12-09 2021-05-26 (주)동림티엔에스 하천 주변 지하차도 교통통제 시스템 및 이를 이용한 교통통제 기술
CN114139807A (zh) * 2021-12-02 2022-03-04 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种隧道淹水预警方法、装置及计算机可读存储介质
CN114139807B (zh) * 2021-12-02 2023-09-26 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种隧道淹水预警方法、装置及计算机可读存储介质
CN114724387A (zh) * 2022-03-11 2022-07-08 南京财经大学 一种基于互联网的人工智能交通控制装置及其系统
CN114724387B (zh) * 2022-03-11 2023-09-12 南京财经大学 一种基于互联网的人工智能交通控制装置及其系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6470573B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470573B2 (ja) アンダーパス監視システム、アンダーパス監視装置及びアンダーパス監視方法
US20210012653A1 (en) Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
US20210043076A1 (en) Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP7176573B2 (ja) 危険シーン予測装置、危険シーン予測方法および危険シーン予測プログラム
JP7188604B2 (ja) 光ファイバセンシングシステム、道路監視方法、及び光ファイバセンシング機器
KR20170033103A (ko) 도로침수 모니터링 시스템 및 그 방법
WO2018138786A1 (ja) 予兆検知方法、予兆検知システム、及び予兆検知プログラム
EP3073560B1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, water discharge control system and vehicle
KR101936659B1 (ko) 터널 내 교통 상황 통지 장치 및 방법
US20210027619A1 (en) Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
US20230360523A1 (en) Traffic monitoring apparatus, traffic monitoring system, traffic monitoring method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2009042106A (ja) 車両の走行制御装置
US20190236477A1 (en) Fiber sensing on roadside applications
JP2019087037A (ja) 情報伝達システム
KR102286329B1 (ko) 터널 도로에서의 교통 안전 관리 방법 및 터널도로에서의 교통 안전 관리 시스템
JP6556389B1 (ja) 排水路監視システムおよび排水路監視方法並びに排水路監視プログラム
KR102368350B1 (ko) 실시간 도로 침수 모니터링 장치 및 방법
KR101949155B1 (ko) 도로 침수 감시 cctv 및 방법, 및 도로 침수 감시 cctv를 포함하는 도로 침수 감시 시스템
KR20190127303A (ko) 주행영상 기반의 알림정보 제공장치 및 방법
WO2019239395A1 (en) A system and method for enhancing sensor operation in a vehicle
JP2018204240A (ja) 雨水監視制御システム
KR102177460B1 (ko) 사물인터넷을 기반으로 선박 접안 시 항만 시설의 손상을 예방하는 방법 및 시스템
JP2018154979A (ja) 情報処理システム、評価システム、情報処理方法およびプログラム
JP2000105137A (ja) 土石流検出方法及び土石流検出装置
JP2010151543A (ja) 路面凍結予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250