JP2016130809A - 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法 - Google Patents

硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130809A
JP2016130809A JP2015005432A JP2015005432A JP2016130809A JP 2016130809 A JP2016130809 A JP 2016130809A JP 2015005432 A JP2015005432 A JP 2015005432A JP 2015005432 A JP2015005432 A JP 2015005432A JP 2016130809 A JP2016130809 A JP 2016130809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cured film
radiation
forming
sensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455160B2 (ja
Inventor
田中 圭
Kei Tanaka
圭 田中
大吾 一戸
Daigo Ichinohe
大吾 一戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2015005432A priority Critical patent/JP6455160B2/ja
Publication of JP2016130809A publication Critical patent/JP2016130809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455160B2 publication Critical patent/JP6455160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】パターン解像性を高め、現像残渣発生を抑制でき、耐熱透明性及び耐光性を高めることができる硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜、硬化膜を用いた表示素子、並びに硬化膜の形成方法を提供する。【解決手段】式(1)で表される第1基を含む第1構造単位、式(2)で表される第2基を含む第2構造単位又はこれらの組み合わせを有するポリシロキサン、及び感光剤を含有する硬化膜形成用感放射線性組成物。式(1)中、R1及びR2は、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。X1は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。式(2)中、X2は、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法に関する。
液晶表示素子、有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)、電子ペーパー素子等の表示素子には、タッチパネルを始めとする電子部品の劣化や損傷を防止するための保護膜、層状に配置される配線間の絶縁性を保つための層間絶縁膜、開口率を上げるための平坦化膜等の硬化膜が設けられている。このような硬化膜の形成には、硬化膜形成用感放射線性組成物が使用されており、例えば基板上に硬化膜形成用感放射線性組成物の塗膜を形成し、所定のパターンを有するフォトマスクを介して放射線を照射し、アルカリ現像液で現像して不要部分を除去し、その後、加熱(ポストベーク)することにより硬化膜が得られる。
上記硬化膜形成用感放射線性組成物には、少ない露光量で微細なパターンを形成できること(パターン解像性)、現像残渣が少ないこと、高温下でベークしても硬化膜が着色せずに透明性を維持していること(耐熱透明性)等が求められる。
これらの要求に対し、耐熱透明性を確保するためにポリシロキサンを用い、かつアルカリ現像液への溶解性を高めるために上記ポリシロキサンにコハク酸無水物基を導入した硬化膜形成用感放射線性組成物が提案されている(特開2008−107529号公報参照)。
一方、屋外等で使用される表示素子に適用する硬化膜形成用感放射線性組成物には、硬化膜形成後に紫外線を照射した際、分解、揮発等による膜の重量や厚みの減少が少ないこと(耐光性)が求められる。
また、液晶表示素子には、光等により重合可能なモノマーを液晶に混入し、電圧を印加して液晶化合物が傾斜した状態でモノマーを重合させることによって液晶化合物の傾斜方向を記憶させるポリマー配向支持(PSA:Polymer Sustained Alignment)技術の導入が検討されている(特開2003−149647号公報参照)。PSA技術を用いた液晶表示素子は、液晶化合物の傾斜方向を記憶する重合膜が液晶と配向膜との界面に形成されているため、強い配向規制力を備えている。従って、このPSA技術を用いることで、液晶の応答時間が短く、指押し等によっても配向の乱れが生じ難い液晶表示装置を実現できる。
このようなPSA技術を用いた液晶表示素子においては、一対の基板間に光等により反応可能なモノマーを含有する液晶を注入し、例えばセル全体を光照射することによりモノマーを重合させることとなる。そのため、この液晶表示素子によれば、基板に積層されている層間絶縁膜が液晶を反応させるための光等によって変形する場合がある。層間絶縁膜が変形すると、例えば液晶表示素子の電圧保持率が低下することとなる。よって、PSA技術を用いた液晶表示素子の層間絶縁膜に適用する硬化膜形成用感放射線性組成物についても、耐光性が求められる。
しかし、上記公報に記載のコハク酸無水物基を導入した硬化膜形成用感放射線性組成物では、コハク酸無水物基の耐熱透明性及び耐光性が十分でなく、さらなる耐性向上が求められる。
特開2008−107529号公報 特開2003−149647号公報
本発明は、上述の事情に基づいてなされたものであり、その目的は、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できる上、耐熱透明性及び耐光性を高めることができる硬化膜形成用感放射線性組成物、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜、当該硬化膜を用いた表示素子、並びに当該硬化膜の形成方法を提供することにある。
上記課題を解決するためになされた発明は、下記式(1)で表される第1基を含む第1構造単位、下記式(2)で表される第2基を含む第2構造単位又はこれらの組み合わせを有するポリシロキサン(以下、「[A]ポリシロキサン」ともいう。)、及び感光剤(以下、「[B]感光剤」ともいう。)を含有する硬化膜形成用感放射線性組成物である。
Figure 2016130809
(式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。ただし、R及びRのうちの少なくともいずれかは、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。R、R及びXのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する炭素原子又は原子鎖と共に環員数3〜20の環構造を形成していてもよい。)
Figure 2016130809
(式(2)中、Lは、単結合又は炭素数1〜40の2価の有機基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。L及びXが互いに合わせられ、これらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を形成していてもよい。)
また、本発明は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜、及び当該硬化膜を用いた表示素子を含む。
さらに、本発明は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により塗膜を形成する工程、上記塗膜の一部に放射線を照射する工程、上記放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び上記現像された塗膜を加熱する工程を備える硬化膜の形成方法を含む。
ここで、「有機基」とは、少なくとも1個の炭素原子を含む基をいう。「環員数」とは、環状構造を構成する原子数をいい、多環の場合は、この多環を構成する原子数をいう。
本発明によれば、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できる上、耐熱透明性及び耐光性を高めることができる硬化膜形成用感放射線性組成物、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜、当該硬化膜を用いた表示素子、並びに当該硬化膜の形成方法を提供できる。
<硬化膜形成用感放射線性組成物>
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は、[A]ポリシロキサン及び[B]感光剤を含有する。また、当該硬化膜形成用感放射線性組成物は、[C]界面活性剤、[D]溶媒等を含有していてもよい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は、[A]ポリシロキサン及び[B]感光剤を含有することにより、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できる上、耐熱透明性及び耐光性を高めることができる。当該硬化膜形成用感放射線性組成物が上記構成を有することで上記効果を奏する理由については必ずしも明確ではないが、例えば以下のように推察される。すなわち、[A]ポリシロキサンが、第1基又は第2基(以下、これらをまとめて「特定酸性基」ともいう。)を含む構造単位を有するため、アルカリ現像液への溶解性が向上し、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できると考えられる。また、上記特定酸性基が、コハク酸無水物基等のカルボン酸無水物基に比べて熱及び紫外線に対する安定性に優れるため、耐熱透明性及び耐光性を高めることができると考えられる。
[[A]ポリシロキサン]
[A]ポリシロキサンは、第1基を含む第1構造単位、第2基を含む第2構造単位又はこれらの組み合わせを有する。また、[A]ポリシロキサンは、環状エーテル構造を含む第3構造単位、重合性不飽和結合を含む第4構造単位、及び上記第1〜第4構造単位とは異なる第5構造単位を有していてもよい。なお、[A]ポリシロキサンは、各構造単位を2種以上有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
(第1構造単位)
第1構造単位は、下記式(1)で表される第1基を含む。
Figure 2016130809
上記式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。ただし、R及びRのうちの少なくともいずれかは、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。R、R及びXのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する炭素原子又は原子鎖と共に環員数3〜20の環構造を形成していてもよい。
上記R及びRで表される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基等が挙げられる。
上記R及びRで表される炭素数1〜4のフッ素化アルキル基としては、上記R及びRで表される炭素数1〜4のアルキル基として例示した基の水素原子の一部又は全部をフッ素原子で置換した基等が挙げられる。
上記R及びRは、少なくともいずれかが炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。また、上記R及びRとしては、いずれについても炭素数1〜4のフッ素化アルキル基が好ましく、炭素数1及び2のフッ素化アルキル基がより好ましく、メチル基の水素原子の一部又は全部をフッ素原子で置換した基がさらに好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。上記R及びRをこれらの基とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば炭素数1〜20の1価の炭化水素基、この炭化水素基の炭素−炭素間又は結合手側の末端にヘテロ原子含有基を含む基、これらの基の水素原子の一部又は全部を置換基で置換した基等を挙げることができる。
なお、上記「炭化水素基」は、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基及び芳香族炭化水素基を含む。この「炭化水素基」は、飽和炭化水素基でも不飽和炭化水素基でもよい。「鎖状炭化水素基」とは、環状構造を含まず、鎖状構造のみで構成された炭化水素基をいい、直鎖状炭化水素基及び分岐状炭化水素基の両方を含む。「脂環式炭化水素基」とは、環状構造として脂環構造のみを含み、芳香環構造を含まない炭化水素基をいい、単環の脂環式炭化水素基及び多環の脂環式炭化水素基の両方を含む。ただし、脂環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造を含んでいてもよい。「芳香族炭化水素基」とは、環状構造として芳香環構造を含む炭化水素基をいい、単環の芳香族炭化水素基及び多環の芳香族炭化水素基の両方を含む。ただし、芳香環構造のみで構成されている必要はなく、その一部に鎖状構造や脂環構造を含んでいてもよい。
上記炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、例えば1価の鎖状炭化水素基、1価の脂環式炭化水素基、1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記1価の鎖状炭化水素基としては、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘキサデシル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
上記1価の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基等の多環のシクロアルケニル基などが挙げられる。
上記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、メシチル基等のアリール基;
ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、スチリル基、シンナミル基等のアラルキル基などが挙げられる。
上記ヘテロ原子含有基とは、構造中に2価以上のヘテロ原子を有する基をいう。上記ヘテロ原子含有基はヘテロ原子を1個有していてもよく、2個以上有していてもよい。
上記ヘテロ原子含有基が有する2価以上のへテロ原子としては、2価以上の原子価を有するヘテロ原子であれば特に限定されず、例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、リン原子、ホウ素原子等が挙げられる。
上記ヘテロ原子含有基としては、例えば
−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SOO−等のヘテロ原子のみからなる基;
カルボン酸無水物基(−COOCO−)、エステル基(−COO−)、−CO−、−COS−、−CONH−、−OCOO−、−OCOS−、−OCONH−、−SCONH−、−SCSNH−、−SCSS−等の炭素原子とヘテロ原子とを組み合わせた基などが挙げられる。これらヘテロ原子含有基によって、炭素数1〜20の1価の炭化水素基内に環が形成されていてもよい。
上記これらの基の水素原子の一部又は全部を置換する置換基としては、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;
水酸基、カルボキシ基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、オキソ基(同一炭素原子に結合する2個の水素原子を置換する酸素原子をいう)等が挙げられる。
また、上記Xで表される有機基は、炭素数1〜20の1価の酸解離性基であってもよい。上記「酸解離性基」とは、酸の作用により酸素原子との結合が開裂する基をいう。この酸解離性基としては、例えば下記式(6)で表される酸解離性基等が挙げられる。
Figure 2016130809
上記式(6)中、R12は、水素原子又は炭素数1〜17の1価の炭化水素基である。R13及びR14は、それぞれ独立して、炭素数1〜18の1価の炭化水素基若しくは炭素数1〜18の1価のオキシ炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される環員数3〜20の環構造の一部を表す。
上記R12、R13及びR14で表される1価の炭化水素基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記R13及びR14で表される1価のオキシ炭化水素基としては、上記Xで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基として例示した基の結合手側の末端に酸素原子が結合した基等が挙げられる。
上記式(6)で表される酸解離性基としては、例えばt−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、2−メチルアダマンチル基、2−エチルアダマンチル基、上記式(1)のXに結合するオキシ基と共にアセタール構造を形成する基等が挙げられる。アセタール構造を形成する基としては、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−n−プロポキシエチル基、1−i−プロポキシエチル基、1−n−ブトキシエチル基、1−i−ブトキシエチル基、1−s−ブトキシエチル基、1−t−ブトキシエチル基、1−シクロペンチルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−ノルボルニルオキシエチル基、1−ボルニルオキシエチル基、1−フェニルオキシエチル基、1−(1−ナフチルオキシ)エチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−フェネチルオキシエチル基、(シクロヘキシル)(メトキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(エトキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(n−プロポキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(i−プロポキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(シクロヘキシルオキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(フェノキシ)メチル基、(シクロヘキシル)(ベンジルオキシ)メチル基、(フェニル)(メトキシ)メチル基、(フェニル)(エトキシ)メチル基、(フェニル)(n−プロポキシ)メチル基、(フェニル)(i−プロポキシ)メチル基、(フェニル)(シクロヘキシルオキシ)メチル基、(フェニル)(フェノキシ)メチル基、(フェニル)(ベンジルオキシ)メチル基、(ベンジル)(メトキシ)メチル基、(ベンジル)(エトキシ)メチル基、(ベンジル)(n−プロポキシ)メチル基、(ベンジル)(i−プロポキシ)メチル基、(ベンジル)(シクロヘキシルオキシ)メチル基、(ベンジル)(フェノキシ)メチル基、(ベンジル)(ベンジルオキシ)メチル基、2−テトラヒドロフラニル基、2−テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、1−トリメチルシラニルオキシエチル基、1−トリメチルゲルミルオキシエチル基等が挙げられる。
上記Xとしては、水素原子及び炭素数1〜20の1価の酸解離性基が好ましく、水素原子及び上記式(6)で表される酸解離性基がより好ましい。上記Xをこれらの基とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できる。また、上記Xを酸解離性基とすることにより、当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保存安定性を高めることもできる。
第1構造単位としては、パターン解像性をより高め、現像残渣の発生を効果的に抑制すると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高める観点から、下記式(3)で表される化合物(以下、「化合物A」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位(以下、「構造単位A」ともいう。)が好ましい。なお、上記「加水分解物」は、化合物Aに含まれる全ての加水分解性基が加水分解されている必要はなく、例えば1個だけが加水分解されているもの、2個以上が加水分解されているもの、これらの混合物等でもよい。後述する加水分解物も同様である。
Figure 2016130809
上記式(3)中、a1は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a1+1)価の連結基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s1は、1又は2である。t1は、2又は3である。u1は、0又は1である。ただし、s1+t1+u1=4である。s1が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。
上記Rで表される(a1+1)価の連結基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基からa1個の水素原子を除いた基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SOO−等のヘテロ原子のみからなる基等が挙げられる。
上記a1としては、1が好ましい。また、上記Rとしては、炭素数1〜10の2価の有機基が好ましく、直鎖状の炭素数1〜10の2価の有機基がより好ましい。この構成により、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応を速やかに行うことができ、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましく、水素原子、メチル基及びエチル基がより好ましい。上記Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましい。上記R及びRをこれらの基とすることにより、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応が起こりやすくなるため、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記s1としては1が好ましい。上記t1としては3が好ましい。上記u1としては0が好ましい。この構成により、硬度の高い硬化膜を形成することができる。
上記Xで表される炭素数1〜20の1価の酸解離性基としては、上記Xで表される炭素数1〜20の1価の酸解離性基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記Xとしては、水素原子及び上記式(6)で表される酸解離性基が好ましい。この構成により、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できる。また、上記Xを酸解離性基とすることにより、当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保存安定性を高めることもできる。
化合物Aとしては、下記式で表される化合物が好ましい。これらの化合物を用いることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
Figure 2016130809
[A]ポリシロキサンが第1構造単位を有する場合、第1構造単位の含有割合の下限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、3モル%がさらに好ましい。また、上記含有割合の上限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して55モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましく、35モル%が特に好ましい。上記含有割合を上記範囲内とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。第1構造単位の含有割合を上記範囲内とするには、例えば後述する[A]ポリシロキサンの合成方法において、第1構造単位に対応する加水分解性シラン化合物の全加水分解性シラン化合物に対する仕込み割合を上記含有割合と同じ範囲内とすればよい。後述する第2〜5構造単位も同様である。なお、[A]ポリシロキサンが第1構造単位として構造単位Aを有する場合、構造単位Aの含有割合としては上記と同様の範囲が好ましい。
(第2構造単位)
第2構造単位は、下記式(2)で表される第2基を含む。
Figure 2016130809
上記式(2)中、Lは、単結合又は炭素数1〜40の2価の有機基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。L及びXが互いに合わせられ、これらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を形成していてもよい。
上記Lで表される炭素数1〜40の2価の有機基としては、例えば上記Xで表される有機基として例示した基から1つの水素原子を除いた基等が挙げられる。
上記Lとしては、炭素数1〜15の2価の有機基が好ましく、直鎖状の炭素数1〜10の2価の有機基がより好ましい。上記Lをこれらの基とすることにより、ポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応を速やかに行うことができ、耐熱透明性、耐光性にも優れる。
上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
また、上記Xで表される有機基は、炭素数1〜20の1価の酸解離性基であってもよい。この酸解離性基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の酸解離性基として例示した基等が挙げられる。また、上記L及びXが互いに合わせられ、これらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を形成する場合、この環構造の一部も酸解離性基となり得る。このような酸解離性基を含む環構造としては、例えばスルトン構造等が挙げられる。
上記Xとしては、水素原子及び炭素数1〜20の1価の酸解離性基が好ましく、水素原子及び上記式(6)で表される酸解離性基がより好ましい。また、上記L及びXが互いに合わせられ、これらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20のスルトン構造を形成する場合も好ましい態様の1つである。上記Xをこれらの基等とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できる。また、上記Xが酸解離性基である構成、及び上記Xが上記Lと共にスルトン構造を形成する構成によれば、当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保存安定性を高めることもできる。
第2構造単位としては、パターン解像性をより高め、現像残渣の発生を効果的に抑制すると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高める観点から、下記式(4)で表される化合物(以下、「化合物B」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位(以下、「構造単位B」ともいう。)、又は下記式(5)で表される化合物(以下、「化合物C」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位(以下、「構造単位C」ともいう。)が好ましい。[A]ポリシロキサンは、構造単位B及び構造単位Cの双方を有していてもよい。なお、化合物Cは、上記式(2)の好ましい例として挙げた酸解離性基を含むスルトン構造を有する。
Figure 2016130809
上記式(4)中、a2は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a2+1)価の連結基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s2は、1又は2である。t2は、2又は3である。u2は、0又は1である。ただし、s2+t2+u2=4である。s2が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。
Figure 2016130809
上記式(5)中、a3は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a3+1)価の連結基である。R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s3は、1又は2である。t3は、2又は3である。u3は、0又は1である。ただし、s3+t3+u3=4である。s3が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のR10は同一でも異なっていてもよい。b及びcは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、b+c≧1である。
上記Rで表される(a2+1)価の連結基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基からa2個の水素原子を除いた基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SOO−等のヘテロ原子のみからなる基等が挙げられる。
上記a2としては、1が好ましい。また、上記Rとしては、炭素数1〜10の2価の有機基が好ましく、直鎖状の炭素数1〜10の2価の有機基がより好ましい。この構成により、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応を速やかに行うことができ、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記R及びRで表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましく、水素原子、メチル基及びエチル基がより好ましい。上記Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましい。上記R及びRをこれらの基とすることにより、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応が起こりやすくなるため、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記s2としては1が好ましい。上記t2としては3が好ましい。上記u2としては0が好ましい。この構成により、硬度の高い硬化膜を形成することができる。
上記Xで表される炭素数1〜20の1価の酸解離性基としては、上記Xで表される炭素数1〜20の1価の酸解離性基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記Xとしては、水素原子及び上記式(6)で表される酸解離性基が好ましい。この構成により、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できる。また、上記Xを酸解離性基とすることにより、当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保存安定性を高めることもできる。
上記Rで表される(a3+1)価の連結基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基からa3個の水素原子を除いた基、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−SOO−等のヘテロ原子のみからなる基等が挙げられる。
上記a3としては、1が好ましい。また、上記Rとしては、炭素数1〜10の2価の有機基が好ましく、直鎖状の炭素数1〜10の2価の有機基がより好ましい。この構成により、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応を速やかに行うことができ、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記R10及びR11で表される炭素数1〜20の1価の有機基としては、例えば上記Xで表される炭素数1〜20の1価の有機基として例示した基と同様の基等が挙げられる。
上記R10としては、水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましく、水素原子、メチル基及びエチル基がより好ましい。上記R11としては水素原子、メチル基、エチル基及びフェニル基が好ましい。上記R10及びR11をこれらの基とすることにより、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応が起こりやすくなるため、硬度の高い硬化膜を形成できる。
上記s3としては1が好ましい。上記t3としては3が好ましい。上記u3としては0が好ましい。この構成により、硬度の高い硬化膜を形成することができる。
上記b及びcとしては、1≦b+c≦3を満たす整数が好ましい。この構成により、パターン解像性の向上機能、現像残渣の発生の抑制機能、及び当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保存安定性の向上機能をバランスよく発揮させることができる。
化合物Bとしては、下記式で表される化合物が好ましい。これらの化合物を用いることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
Figure 2016130809
化合物Cとしては、下記式で表される化合物が好ましい。これらの化合物を用いることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
Figure 2016130809
[A]ポリシロキサンが第2構造単位を有する場合、第2構造単位の含有割合の下限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して1モル%が好ましく、2モル%がより好ましく、3モル%がさらに好ましい。また、上記含有割合の上限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して55モル%が好ましく、50モル%がより好ましく、40モル%がさらに好ましく、35モル%が特に好ましい。上記含有割合を上記範囲内とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。なお、[A]ポリシロキサンが第2構造単位として構造単位B、構造単位C又はこれらの組み合わせを有する場合、これらの構造単位の合計の含有割合としては上記と同様の範囲が好ましい。
[A]ポリシロキサンが有する構造単位としては、第1構造単位が好ましく、構造単位Aがより好ましい。この構成により、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
(第3構造単位)
[A]ポリシロキサンは、環状エーテル構造を含む第3構造単位を有していてもよい。[A]ポリシロキサンが第3構造単位を有すると、上記環状エーテル構造に起因する架橋反応によって[A]ポリシロキサン同士を架橋させることができるため、硬化膜の硬度及び耐光性をより高めることができる。なお、第3構造単位は、第1基及び第2基を含まない。
第3構造単位としては、例えばグリシドキシ基を有する加水分解性シラン化合物、オキセタニル基を有する加水分解性シラン化合物、脂環式エポキシ基を有する加水分解性シラン化合物等の環状エーテル基を有する加水分解性シラン化合物(以下、「化合物D」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位などが挙げられる。
グリシドキシ基を有する加水分解性シラン化合物としては、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
オキセタニル基を有する加水分解性シラン化合物としては、例えば3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルメチルジメトキシシラン、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルメチルジエトキシシラン、(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシトリメトキシシラン、(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシトリエトキシシラン、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ジメトキシシラン、ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ジエトキシシラン等が挙げられる。
脂環式エポキシ基を有する加水分解性シラン化合物としては、例えばβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
化合物Dとしては、硬化膜の硬度及び耐光性をより高める観点から、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリメトキシシラン、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが好ましい。
[A]ポリシロキサンが第3構造単位を有する場合、第3構造単位の含有割合の下限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して1モル%が好ましく、3モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。また、上記含有割合の上限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して40モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲内とすることにより、硬化膜の硬度及び耐光性をより高めることができる。
(第4構造単位)
[A]ポリシロキサンは、重合性不飽和結合を含む第4構造単位を有していてもよい。[A]ポリシロキサンが第4構造単位を有すると、上記重合性不飽和結合に起因する架橋反応によって[A]ポリシロキサン同士を架橋させることができるため、硬化膜の硬度及び耐光性をより高めることができる。この場合、後述する[B]感光剤として光ラジカル重合開始剤を用いると、上記重合性不飽和結合に起因する架橋反応をより促進させることができる。なお、第4構造単位は、第1基及び第2基を含まない。
第4構造単位としては、例えば重合性不飽和結合を含む加水分解性シラン化合物(以下、「化合物E」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位等が挙げられる。
化合物Eとしては、例えば
3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のアクリロキシ基含有シラン化合物;
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリロキシ基含有シラン化合物;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリ−s−ブトキシシラン、ビニルトリ−t−ブトキシシラン等のビニル基含有シラン化合物;
アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ−n−プロポキシシラン、アリルトリイソプロポキシシラン、アリルトリ−n−ブトキシシラン、アリルトリ−s−ブトキシシラン、アリルトリ−t−ブトキシシラン等のアリル基含有シラン化合物;
p−スチリルトリメトキシシラン等のスチリル基含有シラン化合物などが挙げられる。
化合物Eとしては、硬化膜の硬度及び耐光性をより高める観点から、(メタ)アクリロキシ基含有シラン化合物が好ましく、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン及び3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランがより好ましく、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランがさらに好ましい。
[A]ポリシロキサンが第4構造単位を有する場合、第4構造単位の含有割合の下限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して1モル%が好ましく、3モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。また、上記含有割合の上限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して40モル%が好ましく、30モル%がより好ましく、20モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲内とすることにより、硬化膜の硬度及び耐光性をより高めることができる。
(第5構造単位)
[A]ポリシロキサンは、上述した第1〜第4構造単位とは異なる第5構造単位を有していてもよい。[A]ポリシロキサンが第5構造単位を有すると、[A]ポリシロキサンの合成時及びポストベーク時において[A]ポリシロキサンの縮合反応を適度に調整できる。なお、第5構造単位は、第1基及び第2基を含まない。
第5構造単位としては、上記化合物A〜Eとは異なる加水分解性シラン化合物(以下、「化合物F」ともいう。)の加水分解物に由来する構造単位等が挙げられる。
化合物Fとしては、特に限定されず、例えばモノアルコキシシラン化合物、ジアルコキシシラン化合物、トリアルコキシシラン化合物、テトラアルコキシシラン化合物等が挙げられる。
上記モノアルコキシシラン化合物としては、例えばトリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、トリブチルエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン等が挙げられる。
上記ジアルコキシシラン化合物としては、例えばジメチルジメトキシシラン、ジブチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジブチルジエトキシシラン、ジメチルジ−n−プロポキシシラン、ジメチルジ−i−プロポキシシラン、ジブチルジ−n−プロポキシシラン、ジブチルジ−i−プロポキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシラン、ジメチルジ−s−ブトキシシラン、ジメチルジ−t−ブトキシシラン、ジブチルジ−n−ブトキシラン、ジブチルジ−s−ブトキシシラン、ジブチルジ−t−ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン等が挙げられる。
上記トリアルコキシシラン化合物としては、例えばアルキルトリアルコキシシラン、芳香環含有トリアルコキシシラン等が挙げられる。
上記アルキルトリアルコキシシランとしては、例えばメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリ−n−プロポキシシラン、メチルトリ−i−プロポキシシラン、メチルトリ−n−ブトキシシラン、メチルトリ−s−ブトキシシラン、メチルトリ−t−ブトキシシラン、メチルトリス(メトキシエトキシ)シラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ−n−プロポキシシラン、エチルトリ−i−プロポキシシラン、エチルトリ−n−ブトキシシラン、エチルトリ−s−ブトキシシラン、エチルトリ−t−ブトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−i−プロポキシシラン、n−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−s−ブトキシシラン、n−プロピルトリ−t−ブトキシシラン、i−プロピルトリメトキシシラン、i−プロピルトリエトキシシラン、i−プロピルトリ−n−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−i−プロポキシシラン、i−プロピルトリ−n−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−s−ブトキシシラン、i−プロピルトリ−t−ブトキシシラン、n−ブチルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、n−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−i−プロポキシシラン、n−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−s−ブトキシシラン、n−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリメトキシシラン、2−メチルプロピルトリエトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−i−プロポキシシラン、2−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−s−ブトキシシラン、2−メチルプロピルトリ−t−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリメトキシシラン、1−メチルプロピルトリエトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−i−プロポキシシラン、1−メチルプロピルトリ−n−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−s−ブトキシシラン、1−メチルプロピルトリ−t−ブトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシラン、t−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリ−n−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−i−プロポキシシラン、t−ブチルトリ−n−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−s−ブトキシシラン、t−ブチルトリ−t−ブトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、2−エチルヘキシルトリメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記芳香環含有トリアルコキシシランとしては、例えばフェニルトリメトキシシラン、ベンジルトリメトキシシラン、フェネチルトリメトキシシラン、4−メチルフェニルトリメトキシシラン、4−エチルフェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、4−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、4−アミノフェニルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、4−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、3−メチルフェニルトリメトキシシラン、3−エチルフェニルトリメトキシシラン、3−メトキシフェニルトリメトキシシラン、3−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、3−アミノフェニルトリメトキシシラン、3−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、3−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、2−メチルフェニルトリメトキシシラン、2−エチルフェニルトリメトキシシラン、2−メトキシフェニルトリメトキシシラン、2−フェノキシフェニルトリメトキシシラン、2−アミノフェニルトリメトキシシラン、2−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、2−アセチルアミノフェニルトリメトキシシラン、2,4,6−トリメチルフェニルトリメトキシシラン、4−メチルベンジルトリメトキシシラン、4−エチルベンジルトリメトキシシラン、4−メトキシベンジルトリメトキシシラン、4−フェノキシベンジルトリメトキシシラン、4−アミノベンジルトリメトキシシラン、4−ジメチルアミノベンジルトリメトキシシラン、4−アセチルアミノベンジルトリメトキシシラン、1−ナフチルトリメトキシシラン、2−ナフチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
上記テトラアルコキシシラン化合物としては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−ブトキシラン、テトラ−s−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等が挙げられる。
化合物Fとしては、反応性及び取り扱い容易性の観点から、トリアルコキシシラン化合物及びテトラアルコキシシラン化合物が好ましく、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン及びテトラエトキシシランがより好ましい。
[A]ポリシロキサンが第5構造単位を有する場合、第5構造単位の含有割合の下限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して1モル%が好ましく、3モル%がより好ましく、5モル%がさらに好ましい。また、上記含有割合の上限としては、[A]ポリシロキサンの全構造単位に対して95モル%が好ましく、90モル%がより好ましく、80モル%がさらに好ましい。上記含有割合を上記範囲内とすることにより、[A]ポリシロキサンの縮合反応をより容易に調整できる。
[A]ポリシロキサンの分子量は、移動相にテトラヒドロフランを使用したゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算の重量平均分子量として測定することができる。[A]ポリシロキサンの重量平均分子量(Mw)の下限としては、500が好ましく、600がより好ましく、1,000がさらに好ましい。また、上記Mwの上限としては、10,000が好ましく、7,000がより好ましい。上記Mwを上記下限以上とすることにより、成膜性、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。一方、上記Mwを上記上限以下とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できる。
また、上記Mwと同様の条件により測定される[A]ポリシロキサンの数平均分子量(Mn)と上記Mwとの比、すなわち分散度(Mw/Mn)の下限としては、通常1.0であり、1.1が好ましい。また、上記分散度(Mw/Mn)の上限としては、15.0が好ましく、10.0がより好ましく、5.0がさらに好ましい。上記分散度(Mw/Mn)を上記範囲とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。
([A]ポリシロキサンの合成方法)
[A]ポリシロキサンは、例えば化合物A〜F等の加水分解性シラン化合物を加水分解縮合させることにより得られる。上記加水分解縮合の方法としては、溶媒中にて、原料化合物である加水分解性シラン化合物を投入し、これに水を加え、加水分解縮合する方法が好ましく採用される。この場合、反応系内に加水分解性シラン化合物及び水を一度に投入して反応を一段階で行ってもよく、加水分解性シラン化合物及び/又は水を数回に分けて、あるいは一定時間かけて連続的に反応系内に投入することにより、加水分解縮合反応を多段階で、あるいは連続的に行ってもよい。なお、[A]ポリシロキサンは、全ての加水分解性基が加水分解縮合したものだけでなく、加水分解性基の一部が加水分解又は縮合せずに残存するものも包含される。なお、上記「加水分解縮合」とは、複数の加水分解性シラン化合物が有する加水分解性基が水の作用により加水分解して水酸基に変換され、これらが脱水縮合することによりSi−O−Si結合を形成する反応をいう。
加水分解縮合反応に使用する溶媒は特に限定されるものではないが、例えばアルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、ケトン系溶媒等が挙げられる。なお、溶媒は、単独で使用しても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
アルコール系溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−ノナノール、1−ドデカノール、ジアセトンアルコール等のアルキルアルコール;
ベンジルアルコール等の芳香族アルコールなどが挙げられる。
エーテル系溶媒としては、例えば
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル;
ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のジエチレングリコールモノアルキルエーテル;
ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル;
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル等のジプロピレングリコールモノアルキルエーテルなどが挙げられる。
エステル系溶媒としては、例えば
酢酸エチル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等のカルボン酸エステル;
プロピレングリコールジアセテート等の多価アルコールカルボキシレート系溶媒;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルカルボキシレート系溶媒などが挙げられる。
ケトン系溶媒としては、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン等が挙げられる。
これらの中でも、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピオン酸メチル、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン及びシクロヘキサノンが好ましく、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びプロピレングリコールモノエチルエーテルがより好ましい。
加水分解縮合反応に使用する水としては、逆浸透膜処理、イオン交換処理、蒸留等の方法により精製された水が好ましい。このような精製水を用いることによって、副反応を抑制し、加水分解の反応性を向上させることができる。水の使用量の下限としては、加水分解性シラン化合物の加水分解性基の合計1モルに対して0.1モルが好ましく、0.3モルがより好ましく、0.5モルがさらに好ましい。また、水の使用量の上限としては、加水分解性シラン化合物の加水分解性基の合計1モルに対して10モルが好ましく、7モルがより好ましく、5モルがさらに好ましい。水の使用量を上記範囲とすることにより、加水分解縮合の反応速度を最適化することができる。
なお、加水分解縮合反応は、特に触媒を加えずとも、例えば化合物A等が有する特定酸性基などによって自己触媒的に進行するが、別途触媒を添加してもよい。触媒としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ポリリン酸等の無機酸;蟻酸、シュウ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、(無水)マレイン酸、酒石酸、乳酸、クエン酸等の有機酸;酸性イオン交換樹脂;アンモニア水、トリエチルアミン、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基触媒などを挙げることができる。
触媒を添加する場合、触媒の使用量の下限としては、加水分解性シラン化合物の加水分解性基の合計1モルに対して0.00001モルが好ましく、0.0001モルがより好ましい。また、触媒の使用量の上限としては、加水分解性シラン化合物の加水分解性基の合計1モルに対して0.2モルが好ましく、0.1モルがより好ましい。触媒の使用量を上記範囲とすることにより、加水分解縮合反応を効果的に促進させることができる。なお、触媒は、最初から反応系内に投入しておいても、所定温度となった際に投入しても、段階的に投入しても、連続的に投入してもよい。
加水分解縮合反応における反応条件は適宜設定することが可能であるが、例えば40℃以上200℃以下、好ましくは150℃以下の反応温度で、例えば30分以上24時間以下、好ましくは12時間以下の反応時間とすることにより、反応を行うことができる。
加水分解縮合反応後には、オルト蟻酸メチル等の脱水剤を加え、次いでエバポレーションすることによって、水及び生成したアルコールを反応系から除去することができる。この段階で用いられる脱水剤は、通常、過剰の水を吸着又は包接して脱水能が完全に消費されるか、又はエバポレーションにより除去される。なお、得られた[A]ポリシロキサンは、上述した加水分解縮合反応に使用できる溶媒等を添加して、保管や硬化膜形成用感放射線性組成物の調製に最適な濃度となるように調整してもよい。[A]ポリシロキサンの保管温度の上限としては、さらなる縮合反応を抑制する観点から、5℃が好ましく、0℃がより好ましく、−10℃がさらに好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物における[A]ポリシロキサンの含有量の下限としては、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。また、上記含有量の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。[A]ポリシロキサンの含有量を上記下限以上とすることにより、パターン解像性をより高め、かつ現像残渣の発生をより抑制できると共に、耐熱透明性及び耐光性をより高めることができる。また、上記含有量が上記下限未満の場合、厚膜化しにくくなるため、所定膜厚の膜を形成できなくなるおそれがある。一方、上記含有量が上記上限を超えると、塗布性が低下するおそれがある。
[[B]感光剤]
[B]感光剤としては、特に限定されず、例えば光ラジカル重合開始剤、光塩基発生剤、キノンジアジド化合物、光酸発生剤等の硬化膜形成用感放射線性組成物に使用できる感光剤であればよい。[B]感光剤としては、これらの1種又は2種以上を用いることができる。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物をネガ型の硬化膜形成用感放射線性組成物として用いる場合、[B]感光剤としては、例えば光ラジカル重合開始剤、光塩基発生剤、及びこれらの組み合わせが使用できる。この場合、露光部において[A]ポリシロキサンのラジカル重合又は加水分解縮合が促進されるため、現像により露光部を残すことができる。
光ラジカル重合開始剤を用いてネガ型の硬化膜形成用感放射線性組成物とする場合、上記光ラジカル重合開始剤としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等の放射線の露光により、組成物中に含まれる重合性不飽和結合がラジカル重合反応を開始し得る活性種を発生することができる化合物等が挙げられる。なお、[B]感光剤として光ラジカル重合開始剤を用いる場合、[A]ポリシロキサンが重合性不飽和結合を含むことが好ましい。また、後述のその他の成分として重合性不飽和結合を含む成分を添加してもよい。上記重合性不飽和結合としては、上述した第4構造単位に含まれる重合性不飽和結合が好ましい。つまり、[B]感光剤として光ラジカル重合開始剤を用いる場合、[A]ポリシロキサンが第4構造単位を有することがより好ましい。[A]ポリシロキサンが重合性不飽和結合を含むと、[A]ポリシロキサンのラジカル重合反応をより促進させることができる。
光ラジカル重合開始剤の具体例としては、例えばO−アシルオキシム化合物、α−アミノケトン化合物、α−ヒドロキシケトン化合物、アシルホスフィンオキサイド化合物等が挙げられる。
上記O−アシルオキシム化合物としては、例えばエタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、1−[9−エチル−6−ベンゾイル−9.H.−カルバゾール−3−イル]−オクタン−1−オンオキシム−O−アセテート、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、1−[9−n−ブチル−6−(2−エチルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−エタン−1−オンオキシム−O−ベンゾエート、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロピラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−5−テトラヒドロフラニルベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−{2−メチル−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチル−4−テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)−9.H.−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]等が挙げられる。
上記α−アミノケトン化合物としては、例えば2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルホリノプロパン−1−オン等が挙げられる。
上記α−ヒドロキシケトン化合物としては、例えば1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−i−プロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等が挙げられる。
上記アシルホスフィンオキサイド化合物としては、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−ホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等が挙げられる。
光ラジカル重合開始剤としては、パターン解像性をより向上させる観点から、O−アシルオキシム化合物が好ましく、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)がより好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物が光ラジカル重合開始剤を含有する場合、光ラジカル重合開始剤の含有量の下限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.5質量部が好ましく、1.0質量部がより好ましく、1.5質量部がさらに好ましい。また、上記含有量の上限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。上記含有量を上記範囲とすることにより、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度の差を大きくすることができるため、パターン解像性をより向上させることができる。
[B]感光剤として光の照射により塩基を発生する光塩基発生剤を用いても当該硬化膜形成用感放射線性組成物をネガ型の硬化膜形成用感放射線性組成物に適用できる。この場合、露光部において光塩基発生剤から発生した塩基が[A]ポリシロキサンの縮合を進める触媒となるため、現像により露光部を残すことができる。光塩基発生剤としては、例えば10mJ/cm以上1,000mJ/cm以下の紫外線照射により塩基を発生する化合物等が挙げられる。
光塩基発生剤の具体例としては、例えば
4−(メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノエタン、(4−モルホリノベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノプロパン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)ピロリジン、1−(アントラキノン−2−イル)エチルイミダゾールカルボキシレート等の複素環基含有光塩基発生剤;
2−ニトロベンジルシクロヘキシルカルバメート、[[(2,6−ジニトロベンジル)オキシ]カルボニル]シクロヘキシルアミン、ビス[[(2−ニトロベンジル)オキシ]カルボニル]ヘキサン−1,6−ジアミン、トリフェニルメタノール、o−カルバモイルヒドロキシルアミド、o−カルバモイルオキシム、ヘキサアンミンコバルト(III)トリス(トリフェニルメチルボレート)などが挙げられ、パターン解像性をより向上させる観点から、複素環基含有光塩基発生剤が好ましく、1−(アントラキノン−2−イル)エチルイミダゾールカルボキシレートがより好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物が光塩基発生剤を含有する場合、光塩基発生剤の含有量の下限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.5質量部が好ましく、1.0質量部がより好ましく、1.5質量部がさらに好ましい。また、上記含有量の上限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。上記含有量を上記範囲とすることにより、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度の差を大きくすることができるため、パターン解像性をより向上させることができる。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物をポジ型の硬化膜形成用感放射線性組成物として用いる場合、[B]感光剤としては、例えばキノンジアジド化合物が使用できる。なお、[B]感光剤としてキノンジアジド化合物を用いる場合、非露光部が赤色を呈するので、現像後の非露光部(塗膜)に対して露光することにより、塗膜を無色化してもよい。
キノンジアジド化合物としては、例えばトリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、ペンタヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、ヘキサヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル等が挙げられる。
上記トリヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えば2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6−トリヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。
上記テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えば2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,3’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’−テトラヒドロキシ−4’−メチルベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,4’−テトラヒドロキシ−3’−メトキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。
上記ペンタヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えば2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,3,4,2’,6’−ペンタヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。
上記ヘキサヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えば2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,4,6,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、3,4,5,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。
上記(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとしては、例えばビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、トリ(p−ヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,1−トリ(p−ヒドロキシフェニル)エタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)メタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、2,2−ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)プロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,3−トリス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルプロパン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、ビス(2,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシフェニルメタン−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等が挙げられる。
キノンジアジド化合物としては、パターン解像性をより向上させる観点から、(ポリヒドロキシフェニル)アルカンの1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルが好ましく、4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール−1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステルがより好ましい。
キノンジアジド化合物の平均スルホン酸エステル化率の下限としては、パターン解像性をより向上させる観点から、1モル当量が好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物がキノンジアジド化合物を含有する場合、キノンジアジド化合物の含有量の下限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して1質量部が好ましく、3質量部がより好ましく、5質量部がさらに好ましい。また、上記含有量の上限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して30質量部が好ましく、25質量部がより好ましく、20質量部がさらに好ましい。上記含有量を上記範囲とすることにより、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度の差を大きくすることができるため、パターン解像性をより向上させることができる。
[B]感光剤として光の照射により酸を発生する光酸発生剤を用い、かつ[A]ポリシロキサンが酸解離性基を含まない場合は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物をネガ型の硬化膜形成用感放射線性組成物に適用できる。この場合、露光部において光酸発生剤から発生した酸が[A]ポリシロキサンの縮合を進める触媒となるため、現像により露光部を残すことができる。光酸発生剤としては、例えば10mJ/cm以上1,000mJ/cm以下の紫外線照射により酸を発生する化合物等が挙げられ、紫外線照射によりパーフルオロアルキルスルホン酸等の強酸を発生する化合物が好ましい。
光酸発生剤の具体例としては、例えばヨードニウム塩系光酸発生剤、スルホニウム塩系光酸発生剤、テトラヒドロチオフェニウム塩系光酸発生剤、イミドスルホネート系光酸発生剤、オキシムスルホネート系光酸発生剤等が挙げられる。
上記ヨードニウム塩系光酸発生剤としては、例えばジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロn−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
上記スルホニウム塩系光酸発生剤としては、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、(ヒドロキシフェニル)ベンゼンメチルスルホニウムトルエンスルホネート、シクロヘキシルメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジメチル(2−オキソシクロヘキシル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート、(4−ヒドロキシフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチル−ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
上記テトラヒドロチオフェニウム塩系光酸発生剤としては、例えば4−ヒドロキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシメトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(1−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−メトキシエトキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−エトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−i−プロポキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−n−ブトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブトキシカルボニルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ベンジルオキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4,7−ジブトキシ−1−ナフタレニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
上記イミドスルホネート系光酸発生剤としては、例えばトリフルオロメチルスルホニルオキシビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エンジカルボキシイミド、スクシンイミドトリフルオロメチルスルホネート、フタルイミドトリフルオロメチルスルホネート、N−ヒドロキシナフタルイミドメタンスルホネート、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミドプロパンスルホネート等が挙げられる。
上記オキシムスルホネート系光酸発生剤としては、例えば(5−プロピルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−オクチルスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(カンファースルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−p−トルエンスルホニルオキシイミノ−5H−チオフェン−2−イリデン)−(2−メチルフェニル)アセトニトリル、(5−オクチルスルホニルオキシイミノ)−(4−メトキシフェニル)アセトニトリル等が挙げられる。
光酸発生剤としては、パターン解像性をより向上させる観点から、テトラヒドロチオフェニウム塩系光酸発生剤が好ましく、1−(4,7−ジブトキシ−1−ナフタレニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネートがより好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物が光酸発生剤を含有する場合、光酸発生剤の含有量の下限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.5質量部が好ましく、1.0質量部がより好ましく、1.5質量部がさらに好ましい。また、上記含有量の上限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して20質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。上記含有量を上記範囲とすることにより、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度の差を大きくすることができるため、パターン解像性をより向上させることができる。
[B]感光剤として光の照射により酸を発生する光酸発生剤を用い、かつ[A]ポリシロキサンが酸解離性基を含む場合、当該硬化膜形成用感放射線性組成物がネガ型となるかポジ型となるかは、[A]ポリシロキサン中のシラノール基の量、発生する酸の強度及び量等に依存する。例えば露光部において酸の発生量が多い場合は、この酸が上記酸解離性基を解離(開裂)させて酸性基が生成する以上に、[A]ポリシロキサンの縮合を進める触媒となり易いため、ネガ型のフォトリソグラフィー性を発現する傾向がある。一方、露光部において酸の発生量が少ない場合は、この酸の作用により上記酸解離性基の解離(開裂)が進んで酸性基が生成し、一方で[A]ポリシロキサンの縮合は進まず、その結果、露光部の現像液への溶解性が増大するため、ポジ型のフォトリソグラフィー性を発現する傾向がある。上記いずれの場合においても、光酸発生剤の好適な化合物は、上述した[A]ポリシロキサンが酸解離性基を含まない場合に使用される光酸発生剤と同様である。また、光酸発生剤の含有量は、[A]ポリシロキサン中のシラノール基の量や光酸発生剤の種類を考慮し、上述した[A]ポリシロキサンが酸解離性基を含まない場合に使用される光酸発生剤の好適な範囲内において、所望のフォトリソグラフィー性に応じて適宜設定すればよい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物における[B]感光剤の含有量の下限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.5質量部が好ましく、1.0質量部がより好ましい。また、上記含有量の上限としては、[A]ポリシロキサン100質量部に対して30質量部が好ましく、20質量部がより好ましい。上記含有量を上記範囲とすることにより、露光部と非露光部との現像液に対する溶解度の差を大きくすることができるため、パターン解像性をより向上させることができる。
[[C]界面活性剤]
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は[C]界面活性剤を含んでもよい。当該硬化膜形成用感放射線性組成物が[C]界面活性剤を含むと、塗膜を形成する基板等への濡れ性を高めることができるため、塗布性が向上する。なお、[C]界面活性剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[C]界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤及びシリコーン系界面活性剤が好ましく、シリコーン系界面活性剤がより好ましい。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物が[C]界面活性剤を含有する場合、[C]界面活性剤の含有量は、例えば[A]ポリシロキサン100質量部に対して0.01質量部以上1質量部以下である。
[[D]溶媒]
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は上記成分以外に[D]溶媒を含んでもよい。当該硬化膜形成用感放射線性組成物が[D]溶媒を含むと、塗布性が向上する。[D]溶媒としては、上記各成分を溶解又は分散させることができる限り特に限定されないが、例えば上述した[A]ポリシロキサンを合成する際の加水分解縮合反応に使用する溶媒等が挙げられる。なお、[D]溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[その他の成分]
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は、本発明の目的を損なわない範囲内で他の重合体や添加剤等のその他の成分を含んでもよい。添加剤としては、例えば無機粒子等の充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、ポリイミド、アクリル樹脂等の重合体、多官能(メタ)アクリレート化合物等の重合性不飽和結合を含む化合物、多官能エポキシ/オキセタン化合物などが挙げられる。これら添加剤の含有量は、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜選択することができる。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物は、適宜の方法により調製することが可能であるが、例えば[D]溶媒中で、[A]ポリシロキサン、[B]感光剤及び必要に応じて任意成分を混合することにより調製できる。混合する際の組成物中の固形分の濃度の下限としては、5質量%が好ましく、10質量%がより好ましい。また、上記濃度の上限としては、50質量%が好ましく、40質量%がより好ましい。固形分濃度を上記範囲とすることにより、塗布性を向上させることができる。なお、本明細書において「固形分」とは、試料を175℃のホットプレートで1時間乾燥して揮発物質を除いた残分をいう。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物の保管温度の上限としては、[A]ポリシロキサンの縮合反応を抑制する観点から、5℃が好ましく、0℃がより好ましく、−10℃がさらに好ましい。なお、上記上限以下で保管していた当該硬化膜形成用感放射線性組成物を硬化膜形成に使用する際は、例えば23℃程度に戻して使用すればよい。
<硬化膜>
当該硬化膜は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる。当該硬化膜としては、例えば保護膜、層間絶縁膜、平坦化膜等が挙げられる。当該硬化膜は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られるため、パターン解像性が高く、現像残渣が少ない上、耐熱透明性及び耐光性が高い。当該硬化膜の形成方法は、特に限定されないが、後述する硬化膜の形成方法を適用することが好ましい。
<表示素子>
当該表示素子は当該硬化膜を有する。すなわち、当該硬化膜は表示素子に好適に使用できる。当該表示素子としては、例えば液晶表示素子、有機EL素子、電子ペーパー素子等が挙げられる。当該表示素子は、パターン解像性が高く、現像残渣が少ない当該硬化膜を有するため、例えば生産性を向上させることができる。また、当該表示素子は、耐熱透明性及び耐光性が高い当該硬化膜を有するため、例えば耐久性を向上させることができる。
<硬化膜の形成方法>
当該硬化膜の形成方法は、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により塗膜を形成する工程(以下、「塗膜形成工程」ともいう。)、上記塗膜の一部に放射線を照射(露光)する工程(以下、「放射線照射工程」ともいう。)、上記放射線が照射された塗膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう。)、及び上記現像された塗膜を加熱する工程(以下、「加熱工程」ともいう。)を備える。また、当該硬化膜の形成方法は、任意工程として、放射線照射工程と現像工程との間に、上記放射線が照射された塗膜を加熱する工程(以下、「PEB工程」ともいう。)を備えていてもよい。さらに、当該硬化膜の形成方法は、任意工程として、現像工程と加熱工程との間に、上記現像された塗膜を露光する工程(以下、「ポスト露光工程」ともいう。)を備えていてもよい。
当該硬化膜の形成方法によれば、上述した当該硬化膜形成用感放射線性組成物を用いているので、パターン解像性が高く、現像残渣が少ない上、耐熱透明性及び耐光性が高い硬化膜を容易に形成できる。以下、各工程について説明する。
[塗膜形成工程]
本工程では、基板表面等の硬化膜を形成する面に当該硬化膜形成用感放射線性組成物を塗布した後、好ましくは塗布面を加熱(プレベーク)することにより溶媒等を除去して、塗膜を形成する。上記基板の材質としては、例えばガラス、石英、シリコン、樹脂等が挙げられる。上記樹脂の具体例としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンの開環重合体及びその水素添加物等が挙げられる。
当該硬化膜形成用感放射線性組成物の塗布方法としては特に限定されず、例えばスプレー法、ロールコート法、回転塗布法(スピンコート法)、スリットダイ塗布法、バー塗布法等の適宜の方法を採用することができる。これらの塗布方法の中でも、特にスピンコート法及びスリットダイ塗布法が好ましい。プレベークの条件は、各成分の種類、配合割合等によっても異なるが、例えば70℃以上130℃以下の温度で1分以上10分以下の加熱時間とすればよい。
[放射線照射工程]
本工程では、塗膜形成工程で形成された塗膜の一部に放射線を照射する。通常、塗膜の一部に放射線を照射する際には、所定のパターンを有するフォトマスクを介して照射する。上記放射線としては、例えば可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用できる。これらの放射線の中でも、波長が190nm以上450nm以下の範囲にある放射線が好ましく、365nmの紫外線を含む放射線がより好ましい。
本工程における露光量の下限としては、放射線の波長365nmにおける強度を照度計(OAI Optical Associates Inc.社の「OAI model356」)により測定した値として、10mJ/cmが好ましく、20mJ/cmがより好ましい。また、上記露光量の上限としては、上記照度計により測定した値として、1,000mJ/cmが好ましく、700mJ/cmがより好ましい。
[PEB工程]
PEB工程を設ける場合、PEB条件としては、各成分の種類、配合割合などによっても異なるが、例えば70℃以上130℃以下の温度で1分以上10分以下の加熱時間とすればよい。
[現像工程]
本工程では、放射線照射後の塗膜を現像液で現像することにより所定のパターンを形成する。上記現像液としてはアルカリ現像液が好ましい。アルカリ現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液などが挙げられる。また、アルカリ現像液には、メタノール、エタノール等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加してもよい。
現像方法としては、例えば液盛り法、ディッピング法、揺動浸漬法、スプレー法等の適宜の方法を採用することができる。現像時間は、硬化膜形成用感放射線性組成物の組成によって異なるが、例えば10秒以上180秒以下である。このような現像処理に続いて、例えば流水洗浄を30秒以上90秒以下の処理時間で行った後、例えば圧縮空気や圧縮窒素で風乾させることによって、所望のパターンを形成することができる。
[ポスト露光工程]
例えば[B]感光剤としてキノンジアジド化合物を用いる場合、非露光部が赤色を呈するので、本工程において現像後の非露光部に対してポスト露光することにより、塗膜を無色化することができる。この際のポスト露光条件としては、例えば上述した露光工程と同様の条件とすればよい。
[加熱工程]
本工程では、現像してパターニングされた塗膜を、ホットプレート、オーブン等の加熱装置を用いて加熱(ポストベーク)することにより、所望のパターンを有する硬化膜を得る。加熱温度の下限としては、120℃が好ましく、150℃がより好ましく、200℃がさらに好ましい。また、上記加熱温度の上限としては、400℃が好ましく、380℃がより好ましく、360℃がさらに好ましい。上記加熱温度を上記下限以上とすることにより、生産性、硬化膜の硬度、硬化膜及び表示素子の信頼性等を向上させることができる。一方、上記加熱温度を上記上限以下とすることにより、急激な膜収縮等の過度の応力発生を抑制できるため、クラックの発生を抑制できる。加熱時間は、加熱機器の種類により異なるが、例えばホットプレート上で加熱する場合には5分以上30分以下、オーブン中で加熱する場合には10分以上90分以下とすればよい。なお、加熱は、空気中で行っても、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。また、2回以上の加熱工程を行うステップベーク法を用いることも可能である。このように形成された硬化膜の平均膜厚は、例えば0.1μm以上10μm以下である。
以上の工程を経ることによって、パターン解像性が高く、現像残渣が少ない上、耐熱透明性及び耐光性が高い硬化膜を容易に形成することができる。
以下に実施例を示して、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
<重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)及び分散度(Mw/Mn)>
下記条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によりMw及びMnを測定した。また、分散度(Mw/Mn)は得られたMw及びMnより算出した。
装置:昭和電工社の「GPC−101」
カラム:昭和電工社の「GPC−KF−801」、「GPC−KF−802」、「GPC−KF−803」及び「GPC−KF−804」を連結したもの
移動相:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
<ポリシロキサンの合成>
[合成例1]
冷却管及び撹拌機付の容器内に、プロピレングリコールモノメチルエーテル40質量部を仕込み、続いて原料の加水分解性シラン化合物として、メチルトリメトキシシラン(以下、「MTMS」という。)15.7質量部、フェニルトリメトキシシラン(以下、「PTMS」という。)22.4質量部、及び下記式(A1)に示す3−(トリヒドロキシシリル)プロパンスルホン酸(以下、「SPSA」という。)の30質量%水溶液6.7質量部(SPSAの質量として)を仕込むことにより、モル比がMTMS/PTMS/SPSA=43/50/7となる溶液を調製し、溶液の温度が60℃になるまで加熱した。溶液温度が60℃に到達した後、リン酸0.2質量部を仕込み、75℃になるまで加熱し、3時間保持した。次いで、45℃に冷却後、脱水剤としてオルト蟻酸メチル20質量部を加え、1時間攪拌した。さらに、溶液温度を40℃にし、温度を保ちながらエバポレーションすることで、水及び加水分解縮合で発生したメタノールを除去し、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて固形分濃度が30質量%になるよう調節し、ポリシロキサン(A−1)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−1)の重量平均分子量(Mw)は1,600であり、分散度(Mw/Mn)は1.4であった。なお、原料の加水分解性シラン化合物の加水分解に用いられる水としては、SPSA水溶液中の水を用いた。ただし、以後の合成例において、原料の加水分解性シラン化合物を水溶液として仕込まない場合は、リン酸と同時にイオン交換水15質量部を仕込んだ。
Figure 2016130809
[合成例2]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びSPSAに加えて、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、「MPTMS」という。)を、MTMS/PTMS/MPTMS/SPSA(モル比)=30/40/15/15の割合で用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−2)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−2)のMwは1,800であり、Mw/Mnは1.6であった。
[合成例3]
特許第4232276号の段落0070〜0078に記載の製法に従い、ビニルスルホン酸と3−メルカプトプロピルトリメトキシシランとの反応により、加水分解性シラン化合物(以下、「VSA−TMS」という。)を得た。次いで、原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びVSA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/VSA−TMS=35/45/20)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−3p)の溶液を得た。次いで、得られたポリシロキサン(A−3p)溶液に、エチルビニルエーテルを10質量部加え、室温で3時間撹拌することで、VSA−TMS由来のスルホン酸基とエチルビニルエーテルとを反応させ、下記式(A3)に示す酸解離性基含有VSA−TMSに対応する構造単位とした。次いで、この溶液をエバポレーションすることで、未反応のエチルビニルエーテルを除去し、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて固形分濃度が30質量%になるよう調節し、ポリシロキサン(A−3)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−3)のMwは2,100であり、Mw/Mnは1.5であった。
Figure 2016130809
[合成例4]
非特許文献であるJ.AM.CHEM.SOC.2007,129,13691−13697の製法に従い、1,3−プロパンスルトンと3−ヨードプロピルトリエトキシシランとの反応により、下記式(A4)に示す1−(3−トリエトキシシリルプロピル)−1,3−プロパンスルトン(以下、「CSA−TMS」という。)を得た。次いで、原料の加水分解性シラン化合物として、上記CSA−TMS、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(以下、「GLTMS」という。)、MTMS及びPTMSを用い、MTMS/PTMS/GLTMS/CSA−TMS(モル比)=20/30/15/35の割合で仕込んだことと、75℃になるまで加熱し、30分保持した後にトリエチルアミン0.3質量部を加えたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−4)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−4)のMwは4,500であり、Mw/Mnは2.2であった。
Figure 2016130809
[合成例5]
特許第4232276号の段落0070〜0078に記載の製法に従い、2−アリル−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノールと3−メルカプトプロピルトリメトキシシランとの反応により、下記式(A5)に示す加水分解性シラン化合物(以下、「HFA−TMS」という。)を得た。次いで、原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/HFA−TMS=45/50/5)を用い、リン酸を0.1質量部仕込んだこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−5)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−5)のMwは950であり、Mw/Mnは1.2であった。
Figure 2016130809
[合成例6]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS、MPTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/MPTMS/HFA−TMS=30/40/15/15)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−6)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−6)のMwは1,400であり、Mw/Mnは1.4であった。
[合成例7]
原料の加水分解性シラン化合物として、3−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]プロピルトリエトキシシラン(以下、「OXTES」という。)、MTMS、PTMS及びHFA−TMSを用い、MTMS/PTMS/OXTES/HFA−TMS(モル比)=30/40/15/15の割合で仕込んだこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−7)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−7)のMwは1,300であり、Mw/Mnは1.3であった。
[合成例8]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/HFA−TMS=20/30/50)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−8)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−8)のMwは1,500であり、Mw/Mnは1.4であった。
[合成例9]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/HFA−TMS=45/53/2)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−9)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−9)のMwは1,400であり、Mw/Mnは1.3であった。
[合成例10]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/HFA−TMS=35/45/20)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−10p)の溶液を得た。次いで、得られたポリシロキサン(A−10p)溶液に、エチルビニルエーテルを10質量部加え、室温で3時間撹拌することで、HFA−TMS由来で炭素に結合する水酸基とエチルビニルエーテルとを反応させ、下記式(A10)に示す酸解離性基含有HFA−TMSに対応する構造単位とした。次いで、この溶液をエバポレーションすることで、未反応のエチルビニルエーテルを除去し、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて固形分濃度を30質量%に調節し、ポリシロキサン(A−10)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−10)のMwは1,300であり、Mw/Mnは1.2であった。
Figure 2016130809
[合成例11]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びHFA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/HFA−TMS=35/45/20)を用いたことと、75℃になるまで加熱し、30分保持した後にトリエチルアミン0.3質量部を加えたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(A−11p)の溶液を得た。次いで、得られたポリシロキサン(A−11p)溶液に、エチルビニルエーテルを10質量部加え、室温で3時間撹拌することで、HFA−TMS由来で炭素に結合する水酸基とエチルビニルエーテルとを反応させ、上記式(A10)に示す酸解離性基含有HFA−TMSに対応する構造単位とした。次いで、この溶液をエバポレーションすることで、未反応のエチルビニルエーテルを除去し、プロピレングリコールモノメチルエーテルを加えて固形分濃度を30質量%に調節し、ポリシロキサン(A−11)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(A−11)のMwは4,100であり、Mw/Mnは2.1であった。
[比較合成例1]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS及びPTMS(モル比はMTMS/PTMS=50/50)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(a−1)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(a−1)のMwは1,500であり、Mw/Mnは1.5であった。
[比較合成例2]
特許第4232276号の段落0070〜0078に記載の製法に従い、アクリル酸−t−ブチルと3−メルカプトプロピルトリメトキシシランとの反応により、下記式(a2)に示す加水分解性シラン化合物(以下、「TBA−TMS」という。)を得た。次いで、原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS及びTBA−TMS(モル比はMTMS/PTMS/TBA−TMS=35/50/15)を用いたこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(a−2)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(a−2)のMwは1,400であり、Mw/Mnは1.3であった。
Figure 2016130809
[比較合成例3]
冷却管及び撹拌機付の容器内に、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)7質量部、及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート220質量部を仕込んだ。次いで、下記式(a3)に示すメタクリル酸−3−ヒドロキシ−3,3−ビス(トリフルオロメチル)プロピル(以下、「HFA−MA」という。)、メタクリル酸グリシジル(以下、「GMA」という。)、及びスチレン(以下、「ST」という。)を、HFA−MA/GMA/ST(モル比)=30/20/50の割合で合計が100質量部となるように仕込み、窒素置換し、緩やかに攪拌しつつ、溶液の温度を70℃になるまで上昇させ、この温度を4時間保持して重合反応させた。次いで、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートで固形分濃度を30質量%に調節し、比較重合体(a−3)の溶液を得た。得られた比較重合体(a−3)のMwは8,000であり、Mw/Mnは2.3であった。
Figure 2016130809
[比較合成例4]
原料の加水分解性シラン化合物として、MTMS、PTMS、及び下記式(a4)に示す3−(トリメトキシシリル)プロピルコハク酸無水物(以下、「TMSPS」という。)を用い、MTMS/PTMS/TMSPS(モル比)=35/50/15の割合で仕込んだこと以外は、合成例1と同様の操作により、ポリシロキサン(a−4)の溶液を得た。得られたポリシロキサン(a−4)のMwは1,300であり、Mw/Mnは1.3であった。
Figure 2016130809
<硬化膜形成用感放射線性組成物の調製、硬化膜の形成、及び物性評価>
各硬化膜形成用感放射線性組成物の調製に用いた各成分を下記に示す。
[[A]成分](比は全てモル比)
A−1:MTMS/PTMS/SPSA=43/50/7
A−2:MTMS/PTMS/MPTMS/SPSA=30/40/15/15
A−3:MTMS/PTMS/酸解離性基含有VSA−TMS=35/45/20
A−4:MTMS/PTMS/GLTMS/CSA−TMS=20/30/15/35
A−5:MTMS/PTMS/HFA−TMS=45/50/5
A−6:MTMS/PTMS/MPTMS/HFA−TMS=30/40/15/15
A−7:MTMS/PTMS/OXTES/HFA−TMS=30/40/15/15
A−8:MTMS/PTMS/HFA−TMS=20/30/50
A−9:MTMS/PTMS/HFA−TMS=45/53/2
A−10:MTMS/PTMS/酸解離性基含有HFA−TMS=35/45/20
A−11:MTMS/PTMS/酸解離性基含有HFA−TMS=35/45/20
(A−10とA−11とは分子量が異なる)
a−1:MTMS/PTMS=50/50
a−2:MTMS/PTMS/TBA−TMS=35/50/15
a−3:HFA−MA/GMA/ST=30/20/50
a−4:MTMS/PTMS/TMSPS=35/50/15
[[B]感光剤]
B−1:エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)(BASF社の「IRGACURE OXE 02」)
B−2:1−(4,7−ジブトキシ−1−ナフタレニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホナート
B−3:1−(アントラキノン−2−イル)エチルイミダゾールカルボキシレート(和光純薬工業社の「WPBG−140」)
B−4:4,4’−[1−[4−[1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチリデン]ビスフェノール(1.0モル)と1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド(3.0モル)との縮合物
[[C]界面活性剤]
C−1:シリコーン系界面活性剤(東レ・ダウコーニング社の「SH 8400 FLUID」)
[[D]溶媒]
D−1:プロピレングリコールモノメチルエーテル
[実施例1]
[A]成分としての(A−1)を含む溶液(固形分換算で100質量部)に、[B]感光剤としての(B−2)7質量部及び[C]界面活性剤としての(C−1)0.1質量部を加え、全量が500質量部となるように[D]溶媒としての(D−1)を添加して硬化膜形成用感放射線性組成物(S−1)を調製した。この硬化膜形成用組成物(S−1)について下記の物性評価を行った。結果を表1に示す。
[現像密着性の評価]
硬化膜形成用感放射線性組成物(S−1)を、スピンナーにより10cm角のガラス基板に塗布した後、ホットプレート上で100℃、2分間加熱して平均膜厚3.0μmの塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に、ポジ型及びネガ型のフォトリソグラフィー性に対応した、ライン幅10μm、スペース幅30μmのライン・アンド・スペースパターンと、ライン幅20μm、スペース幅60μmのライン・アンド・スペースパターンとを有するパターンマスクを介して、露光機(キヤノン社の「MPA−600FA」)により100mJ/cmの露光量で紫外線を露光し、露光部と非露光部を形成した。次いで、23℃、相対湿度50%の雰囲気中で5分間放置した後、0.4質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(温度23℃)に60秒間浸漬して現像し、イオン交換水(温度23℃)に60秒間浸漬して水洗し、ポジ型及びネガ型の2種類のライン幅のライン・アンド・スペースパターンを形成した。その後、各ライン・アンド・スペースパターンの剥離の有無を、光学顕微鏡(ニコン社の「ECLIPSE L300ND」)で観察し、以下の判定基準により現像密着性を判定した。判定がA又はBであるとき、現像密着性は良好であると判断した。
(判定基準)
A:ライン幅20μm及び10μmのいずれのパターンについても剥離が無い。
B:ライン幅20μmのパターンでは剥離は無いが、ライン幅10μmのパターンでは剥離が見られる。
C:ライン幅20μm及び10μmのいずれのパターンについても剥離が見られる。
[パターン解像性]
硬化膜形成用感放射線性組成物(S−1)を、スピンナーにより10cm角のガラス基板に塗布した後、ホットプレート上で100℃、2分間加熱して塗膜を形成した。次いで、得られた塗膜に、ライン幅10μm、スペース幅10μmのライン・アンド・スペースパターンを有するパターンマスクを介して、露光機(キヤノン社の「MPA−600FA」)により所定露光量の紫外線を露光し、露光部と非露光部を形成した。次いで、23℃、相対湿度50%の雰囲気中で5分間放置した後、0.4質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(温度23℃)に60秒間浸漬して現像し、イオン交換水(温度23℃)に60秒間浸漬して水洗した。その後、残存した塗膜に対し、300mJ/cmの露光量で紫外線を露光した(ポスト露光)。次いで、300℃のオーブン中で30分間加熱することにより、平均膜厚1.5μmの硬化膜を形成した。次いで、光学顕微鏡で観察し、以下の判定基準によりパターン解像性を判定した。判定がA又はBであるとき、パターン解像性は良好であると判断した。
(判定基準)
A:紫外線露光量150mJ/cm未満で、ライン幅8.0μm以上12.0μm以下のライン・アンド・スペースパターンを形成可能である。
B:紫外線露光量150mJ/cm未満で、ライン・アンド・スペースパターンを形成可能であるが、ライン幅を8.0μm以上12.0μm以下に制御できない。
C:紫外線露光量150mJ/cm未満では、ライン・アンド・スペースパターンを形成できない。
[現像残渣の有無]
露光部分と非露光部分がそれぞれ2cm角以上の面積で互いに隣り合うレイアウトのパターンマスクを介して、紫外線露光量150mJ/cmで露光したこと以外は、上記と同様に平均膜厚1.5μmの硬化膜を形成した。次いで、目視及び光学顕微鏡により、現像で膜が除去された部分に塗膜が残存しているか否かを観察し、以下の判定基準により現像性を判定した。判定がA又はBであるとき、現像残渣が無く、良好であると判断した。
(判定基準)
A:光学顕微鏡観察において残膜を確認できない。
B:光学顕微鏡観察において露光部分と非露光部分との境界付近にのみ残膜を確認できるが、その他の部分に残膜は確認できず、目視では残膜を確認できない。
C:光学顕微鏡観察において露光部分と非露光部分との境界以外の部分においても残膜が確認できるか、目視において残膜を確認できる。
[耐熱透明性]
上記現像残渣の有無の評価において形成した、2cm角以上の面積で平均膜厚1.5μmの硬化膜について、分光光度計(日立製作所社の「150−20型ダブルビーム」)を用いて、未塗布のガラス基板をリファレンスとして波長400nmでの光透過率(%)を測定し、以下の判定基準により耐熱透明性を判定した。判定がA又はBであるとき、耐熱透明性は良好であると判断した。
(判定基準)
A:光透過率が95%以上である。
B:光透過率が92%以上、95%未満である。
C:光透過率が92%未満である。
[耐光性]
上記現像残渣の有無の評価において形成した、2cm角以上の面積で平均膜厚1.5μmの硬化膜について、UV照射装置(ウシオ社の「UVX−02516S1JS01」)にて130mWの照度で80J/cmの紫外線を照射した。そして、紫外線照射前の平均膜厚と紫外線照射後の平均膜厚とを比較し、以下の判定基準により耐光性を判定した。判定がA、B又はCであるとき、耐光性は良好であると判断した。
(判定基準)
A:紫外線照射前の平均膜厚に対する紫外線照射後の平均膜厚の膜減り量が1%未満である。
B:紫外線照射前の平均膜厚に対する紫外線照射後の平均膜厚の膜減り量が1%以上2%未満である。
C:紫外線照射前の平均膜厚に対する紫外線照射後の平均膜厚の膜減り量が2%以上5%未満である。
D:紫外線照射前の平均膜厚に対する紫外線照射後の平均膜厚の膜減り量が5%以上である。
[実施例2〜18及び比較例1〜5]
各配合成分の種類及び配合量を表1に記載の通りとしたこと以外は、実施例1と同様にして各硬化膜形成用感放射線性組成物を調製した。なお、表1では省略しているが、全ての硬化膜形成用感放射線性組成物において、[C]界面活性剤としての(C−1)0.1質量部を加え、全量が500質量部となるように[D]溶媒としての(D−1)を添加している。また、表1中の「−」は、該当する成分を使用しなかったことを示す。
次いで、得られた硬化膜形成用感放射線性組成物を用いて、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。なお、ポスト露光に関しては、[B]感光剤として(B−1)を用いた場合は実施しなかった。また、フォトリソグラフィーの種類についても表1に併せて示す。
Figure 2016130809
表1の結果から明らかなように、実施例1〜18は、いずれの評価項目についても良好であった。これに対し、比較例1〜5は、「パターン解像性」、「現像残渣の有無」、「耐熱透明性」及び「耐光性」のうち、少なくとも1つの評価項目について「C」の評価となった。この結果から、本発明によれば、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できる上、耐熱透明性及び耐光性を向上できることが分かる。
本発明によれば、パターン解像性を高め、現像残渣の発生を抑制できる上、耐熱透明性及び耐光性を高めることができる硬化膜形成用感放射線性組成物、当該硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜、当該硬化膜を用いた表示素子、並びに当該硬化膜の形成方法を提供できる。

Claims (14)

  1. 下記式(1)で表される第1基を含む第1構造単位、下記式(2)で表される第2基を含む第2構造単位又はこれらの組み合わせを有するポリシロキサン、及び
    感光剤
    を含有する硬化膜形成用感放射線性組成物。
    Figure 2016130809
    (式(1)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。ただし、R及びRのうちの少なくともいずれかは、炭素数1〜4のフッ素化アルキル基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。R、R及びXのうちの2つ以上が互いに合わせられ、これらが結合する炭素原子又は原子鎖と共に環員数3〜20の環構造を形成していてもよい。)
    Figure 2016130809
    (式(2)中、Lは、単結合又は炭素数1〜40の2価の有機基である。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。L及びXが互いに合わせられ、これらが結合する原子鎖と共に環員数4〜20の環構造を形成していてもよい。)
  2. 上記ポリシロキサンが上記第1構造単位を有する請求項1に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  3. 上記第1構造単位が、下記式(3)で表される化合物の加水分解物に由来する構造単位である請求項2に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
    Figure 2016130809
    (式(3)中、a1は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a1+1)価の連結基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s1は、1又は2である。t1は、2又は3である。u1は、0又は1である。ただし、s1+t1+u1=4である。s1が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。)
  4. 上記ポリシロキサンが上記第2構造単位を有する請求項1に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  5. 上記第2構造単位が、下記式(4)又は下記式(5)で表される化合物の加水分解物に由来する構造単位である請求項4に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
    Figure 2016130809
    (式(4)中、a2は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a2+1)価の連結基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s2は、1又は2である。t2は、2又は3である。u2は、0又は1である。ただし、s2+t2+u2=4である。s2が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のRは同一でも異なっていてもよい。Xは、水素原子又は炭素数1〜20の1価の酸解離性基である。Xが複数の場合、複数のXは同一でも異なっていてもよい。)
    Figure 2016130809
    (式(5)中、a3は、1以上の整数である。Rは、単結合又は(a3+1)価の連結基である。R10及びR11は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜20の1価の有機基である。s3は、1又は2である。t3は、2又は3である。u3は、0又は1である。ただし、s3+t3+u3=4である。s3が2の場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。複数のR10は同一でも異なっていてもよい。b及びcは、それぞれ独立して、0〜3の整数であり、b+c≧1である。)
  6. 上記感光剤が、光ラジカル重合開始剤、光塩基発生剤又はこれらの組み合わせである請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  7. 上記感光剤が光ラジカル重合開始剤であり、
    上記ポリシロキサンが重合性不飽和結合を含む請求項6に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  8. 上記感光剤がキノンジアジド化合物である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  9. 上記感光剤が光酸発生剤であり、
    上記ポリシロキサンが酸解離性基を含まない請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  10. 上記感光剤が光酸発生剤であり、
    上記ポリシロキサンが酸解離性基を含む請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  11. 上記ポリシロキサンが、環状エーテル構造を含む第3構造単位、重合性不飽和結合を含む第4構造単位又はこれらの組み合わせをさらに有する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物により得られる硬化膜を有する表示素子。
  14. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の硬化膜形成用感放射線性組成物により塗膜を形成する工程、
    上記塗膜の一部に放射線を照射する工程、
    上記放射線が照射された塗膜を現像する工程、及び
    上記現像された塗膜を加熱する工程
    を備える硬化膜の形成方法。
JP2015005432A 2015-01-14 2015-01-14 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法 Active JP6455160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005432A JP6455160B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005432A JP6455160B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130809A true JP2016130809A (ja) 2016-07-21
JP6455160B2 JP6455160B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=56415419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005432A Active JP6455160B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6455160B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159356A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、パターン形成方法及びポリシロキサン
KR20200007649A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 감광성 조성물, 감광성 드라이 필름, 감광성 드라이 필름의 제조 방법, 패턴화된 레지스트막의 제조 방법, 증감제, 및 화학 증폭형 감광성 조성물의 증감 방법
WO2021039407A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235330A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリシロキサン化合物
JP2007122029A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2008203612A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2009276742A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂膜の形成方法、シリカ系被膜の形成方法並びにシリカ系被膜を備える装置及び部材
US20110042790A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 International Business Machines Corporation MULTIPLE PATTERNING USING IMPROVED PATTERNABLE LOW-k DIELECTRIC MATERIALS
JP2011103014A (ja) * 2003-03-03 2011-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリマー、およびそれを含むフォトレジスト
JP2012041362A (ja) * 2011-11-01 2012-03-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体並びにそれらの製造方法
JP2015129908A (ja) * 2013-11-01 2015-07-16 セントラル硝子株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた膜の製造方法および電子部品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62235330A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ポリシロキサン化合物
JP2011103014A (ja) * 2003-03-03 2011-05-26 Rohm & Haas Electronic Materials Llc ポリマー、およびそれを含むフォトレジスト
JP2007122029A (ja) * 2005-09-28 2007-05-17 Toray Ind Inc 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP2008203612A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2009276742A (ja) * 2008-04-18 2009-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂膜の形成方法、シリカ系被膜の形成方法並びにシリカ系被膜を備える装置及び部材
US20110042790A1 (en) * 2009-08-24 2011-02-24 International Business Machines Corporation MULTIPLE PATTERNING USING IMPROVED PATTERNABLE LOW-k DIELECTRIC MATERIALS
JP2012041362A (ja) * 2011-11-01 2012-03-01 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 新規スルホン酸塩及びその誘導体並びにそれらの製造方法
JP2015129908A (ja) * 2013-11-01 2015-07-16 セントラル硝子株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、それを用いた膜の製造方法および電子部品

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018159356A1 (ja) * 2017-03-02 2018-09-07 Jsr株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜、パターン形成方法及びポリシロキサン
KR20200007649A (ko) * 2018-07-13 2020-01-22 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 감광성 조성물, 감광성 드라이 필름, 감광성 드라이 필름의 제조 방법, 패턴화된 레지스트막의 제조 방법, 증감제, 및 화학 증폭형 감광성 조성물의 증감 방법
JP2020012900A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 東京応化工業株式会社 化学増幅型感光性組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、増感剤、及び化学増幅型感光性組成物の増感方法
JP7125294B2 (ja) 2018-07-13 2022-08-24 東京応化工業株式会社 化学増幅型感光性組成物、感光性ドライフィルム、感光性ドライフィルムの製造方法、パターン化されたレジスト膜の製造方法、増感剤、及び化学増幅型感光性組成物の増感方法
KR102706026B1 (ko) * 2018-07-13 2024-09-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 감광성 조성물, 감광성 드라이 필름, 감광성 드라이 필름의 제조 방법, 패턴화된 레지스트막의 제조 방법, 증감제, 및 화학 증폭형 감광성 조성물의 증감 방법
WO2021039407A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6455160B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9170492B2 (en) Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, and pattern forming method
JP6137862B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
JP4725160B2 (ja) 感光性シロキサン組成物、それから形成された硬化膜、および硬化膜を有する素子
JP5644339B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びパターン形成方法
JP6513399B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
JP2010039056A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP5654479B2 (ja) 切り替え可能な反射防止膜
KR102302306B1 (ko) 보호막을 구비한 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
JP6318634B2 (ja) 感光性シロキサン組成物、硬化膜及び素子
JP6466087B2 (ja) 低温硬化可能なネガ型感光性組成物
JP2010039051A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP6173918B2 (ja) ネガ型感光性シロキサン組成物
WO2008015969A1 (fr) procédé de formation de motif, composition permettant de former un film de couche supérieure, et composition permettant de former un film de couche inférieure
CN110073476B (zh) 具备保护膜的薄膜晶体管基板及其制造方法
WO2016111210A1 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2009098681A (ja) 感光性樹脂組成物、高分子化合物、パターンの製造法、および電子デバイス
JP5970933B2 (ja) パターン形成方法
JP6455160B2 (ja) 硬化膜形成用感放射線性組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法
JP5353011B2 (ja) シロキサン系樹脂組成物、これを用いた光学デバイスおよびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP2015145927A (ja) 表示素子の硬化膜の製造方法、感放射線性樹脂組成物、表示素子の硬化膜、表示素子及び加熱装置
JP5136439B2 (ja) 多層レジストプロセス用シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2016121311A (ja) 硬化膜形成用組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法
JP5625301B2 (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法
JP2010039053A (ja) 感光性組成物及びパターン膜の製造方法
JP2011213921A (ja) シリコン含有膜形成用組成物及びシリコン含有膜並びにパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250