JP2016130696A - ボロメータ型THz検出器 - Google Patents

ボロメータ型THz検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130696A
JP2016130696A JP2015005256A JP2015005256A JP2016130696A JP 2016130696 A JP2016130696 A JP 2016130696A JP 2015005256 A JP2015005256 A JP 2015005256A JP 2015005256 A JP2015005256 A JP 2015005256A JP 2016130696 A JP2016130696 A JP 2016130696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
bolometer
receiving antenna
thz
directional antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486695B2 (ja
Inventor
隆介 北浦
Ryusuke Kitaura
隆介 北浦
正敏 石原
Masatoshi Ishihara
正敏 石原
理弘 山崎
Masahiro Yamazaki
理弘 山崎
高橋 宏典
Hironori Takahashi
宏典 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015005256A priority Critical patent/JP6486695B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP16737362.0A priority patent/EP3246675A4/en
Priority to US15/542,530 priority patent/US10393649B2/en
Priority to CN201680005713.4A priority patent/CN107209055B/zh
Priority to PCT/JP2016/050799 priority patent/WO2016114291A1/ja
Priority to KR1020177016203A priority patent/KR20170102462A/ko
Priority to TW105101106A priority patent/TWI671508B/zh
Publication of JP2016130696A publication Critical patent/JP2016130696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486695B2 publication Critical patent/JP6486695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0252Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by, e.g. temperature, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a photometer; Purge systems, cleaning devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0837Microantennas, e.g. bow-tie
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • G01J5/24Use of specially adapted circuits, e.g. bridge circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/28Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements
    • H01Q19/30Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using a secondary device in the form of two or more substantially straight conductive elements the primary active element being centre-fed and substantially straight, e.g. Yagi antenna

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 微弱な電磁波も検出可能なボロメータ型THz検出器を提供する。
【解決手段】
ボロメータ型THz検出器は、波長λのTHz波を受信して放射する指向性アンテナ1と、指向性アンテナ1に対向配置された受信アンテナ2と、受信アンテナ2を流れる電流による発熱を検出するボロメータ4と、を備え、指向性アンテナ1は、平面視において受信アンテナ2に重なっており、指向性アンテナ1の長手方向長は、受信アンテナ2の長手方向長よりも短く設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ボロメータ型THz検出器に関する。
ボロメータは、温度変化によって、抵抗体(又は導体)の抵抗値が変化する性質を利用した熱(赤外線)検出素子であり、抵抗体の温度変化率が大きい場合は、サーミスタとよばれている。
ボロメータ型THz検出器は、テラヘルツ周波数帯(波長λが30μm以上1mm以下)の電磁波(THz波)を検出する装置であり、物質の解析技術等への応用が期待されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。これらの文献に記載の検出器においては、吸収膜によってTHz波を吸収したり、アンテナでTHz波を受信したりして、これにより発生した熱を、ボロメータに入力し間接的にTHz波を検出している。
特許5109169号公報 特開2010‐261935号公報
しかしながら、従来のボロメータ型THz検出器よりも更に微弱な電磁波を検出可能なボロメータ型THz検出器が期待されている。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、微弱な電磁波も検出可能なボロメータ型THz検出器を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係るボロメータ型THz検出器は、THz波を受信して放射する指向性アンテナと、前記指向性アンテナに対向配置された受信アンテナと、前記受信アンテナを流れる電流による発熱を検出するボロメータと、を備え、前記指向性アンテナは、平面視において前記受信アンテナに重なっており、前記指向性アンテナの長手方向長は、前記受信アンテナの長手方向長よりも短いことを特徴とする。
指向性アンテナは、受信アンテナよりも短いので、指向性アンテナに入射したTHz波は、位相が変化して、再放射され、受信アンテナで受信される。指向性アンテナは、平面視において受信アンテナに重なっており、また、受信アンテナは、指向性アンテナによる位相調整によって、大きな電界振幅を受ける位置に配置することができるため、受信に応じて大きな電流が流れ、抵抗体(又は導体)によって、発熱が生じる。発熱量は、ボロメータによって検出されるため、この装置はボロメータ型THz検出器として機能する。指向性アンテナの長手方向と受信アンテナの長手方向は一致している場合には、受信アンテナは、更に大きな電界振幅を受けることができる。
また、前記THz波の波長をλとし、前記指向性アンテナと前記受信アンテナとの距離はλ/4(位相としてπ/2に相当)以下であることを特徴とする。この場合、受信アンテナに入射するTHz波と指向性アンテナから再放射されるTHz波は、受信アンテナに対して入射側では同相となり強め合い、反入射側では逆相となり弱め合うため、入射側に強い指向性を有する。
また、このボロメータ型THz検出器は、前記指向性アンテナと共に前記受信アンテナを挟む位置に配置された反射アンテナを更に備えることを特徴とする。反射アンテナにTHz波が入射した場合に、再放射されたTHz波は、受信アンテナに入射することができるので、反射アンテナの位置を適当に調整することにより、受信アンテナの受ける電界振幅を大きくすることができる。
また、このボロメータ型THz検出器は、凹部を有する蓋材と、前記蓋材が被せられ、前記蓋材と共に密閉空間を画成する支持基板と、を備え、前記指向性アンテナは、前記凹部の底面に固定され、前記指向性アンテナ、前記受信アンテナ、及び前記ボロメータは、前記密閉空間内に配置されていることを特徴とする。
密閉空間に上記アンテナ群をコンパクトに収納することで、環境変動に対する耐性が高く、且つ、小型の検出器を構成することができる。
前記蓋材は、前記凹部を有するシリコン基板を備え、前記シリコン基板の前記凹部の深さd1は10μm以上400μm以下、前記シリコン基板の周縁部の厚みd2は200μm以上2mm以下であり、前記密閉空間内は、大気圧よりも低い圧力に設定されていることを特徴とする。大気圧よりも低い圧力は、好ましくは真空(0.1Pa以下)であり、これにより高感度で環境耐性の高い検出が可能となるが、シリコン基板に凹部を設けているため、圧力差によって、シリコン基板に変形が生じる可能性がある。そこで、上記数値範囲の下限以上に設定することにより、シリコン基板の変形を防止し、上限以下に設定することにより、THz波の大きな減衰を抑制することができる。
前記シリコン基板の前記凹部とは反対側の面に設けられた反射防止膜と、前記シリコン基板の前記凹部の内面に設けられた絶縁膜とを備え、前記反射防止膜の材料は、SiO又はポリパラキシリレン(パリレン(商標))であり、前記絶縁膜の材料は、SiO又はポリパラキシリレンであり、前記シリコン基板の比抵抗は、1kΩcm以上に設定されていることを特徴とする。
この場合、THz波の反射が反射防止膜により抑制され、また、シリコン基板内の不純物が少ないために、THz波の減衰が少ないので、THz波が十分に指向性アンテナに入射することができる。
本発明のボロメータ型THz検出器によれば、大きな電界振幅を受けるので、微弱な電磁波も検出することができる。
第1実施形態に係るボロメータ型THz検出器の構造を示す図である。 読出回路の回路図である。 位置と電界振幅の関係を示すグラフである。 位置と電界振幅の関係を示すグラフである。 ボロメータ型THz検出器の断面構造を示す図である。 ボロメータ型THz検出器を分解して示す斜視図である。 ボロメータ型THz検出器の平面図(蓋を除く)である。 ボロメータ型THz検出器のアンテナ群の平面図である。 x軸方向の位置を変えたアンテナの放射パターンを示す図である。 y軸方向の位置を変えたアンテナの放射パターンを示す図である。 ボロメータ型THz検出器の動作原理を示す図である。 ボロメータ型THz検出器を用いた検査装置の斜視図である。 第2実施形態に係るボロメータ型THz検出器の平面図である。 第2実施形態に係るボロメータ型THz検出器の断面構造を示す図である。 変形例に係るボロメータ型THz検出器の断面構造を示す図である。 第3実施形態に係るボロメータ型THz検出器の平面図である。 第3実施形態に係るボロメータ型THz検出器の断面構造を示す図である。 様々なタイプの単位センサの平面図である。 アンテナ長(μm)と共振周波数(THz)の関係を示すグラフである。 撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例を示す図である。 撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例を示す図である。 撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例を示す図である。 撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例を示す図である。 撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例を示す図である。 読出回路の回路図である。 単位センサの電子顕微鏡像である。 アレイ状に配置された複数の単位センサの電子顕微鏡像である。 複数の単位センサを含む単位画素の平面図である。 単位画素の回路図である。 読出回路の回路図である。
以下、実施の形態に係るボロメータ型THz検出器について説明する。なお、同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、第1実施形態に係るボロメータ型THz検出器100の構造を示す図である。
このボロメータ型THz検出器100は、凹部D1を有する蓋材6と、蓋材6が被せられ、蓋材6と共に凹部D1を含む密閉空間を画成する支持基板5とを備えており、指向性アンテナ1、受信アンテナ2、反射アンテナ3、及びボロメータ4は、この密閉空間内に配置されている。指向性アンテナ1を、図5に示すように、凹部D1の底面に固定した場合には、装置がコンパクトになる。密閉空間にアンテナ群をコンパクトに収納されており、環境変動に対する耐性が高く、且つ、小型の検出器が構成されている。蓋材6と支持基板5との間には、シール材7が介在している。支持基板5は、集積回路基板であり、内部に読出回路5bが形成されている。支持基板5は、半導体基板5aと、半導体基板5a内に形成された読出回路5bと、半導体基板5aの表面を被覆する絶縁膜5cとを備えている。
半導体基板5aの材料はシリコン、絶縁膜5cの材料はSiO或いはSiNx、シール材7の材料はインジウム、銅、錫及び金からなる金属群から選択される少なくともいずれか一種を用いることができるが、他の材料も用いることができる。本例では、シール材7としては、Au/AuSnを用いることとする。
指向性アンテナ1は、THz波を受信して放射し、受信アンテナ2は、指向性アンテナ1に対向配置されており、反射アンテナ3は受信アンテナ2を透過したTHz波を反射し、ボロメータ4は、受信アンテナ2を流れる電流による発熱を検出する。
ここで、xyz三次元直交座標系を設定し、指向性アンテナ1の長手方向をy軸方向とし、指向性アンテナ1の幅方向をx軸方向とし、指向性アンテナ1の厚み方向をz軸方向とする。z軸方向から、xy平面内に存在する指向性アンテナ1を観察した場合、すなわち、平面視においては、指向性アンテナ1は、受信アンテナ2に重なっており、指向性アンテナ1の長手方向長(y1)は、受信アンテナ2の長手方向長(y2)よりも短い。
指向性アンテナ1は、受信アンテナ2よりも短いので、指向性アンテナ1に、蓋材6を介して、図面の上方向の位置から、入射したTHz波は、位相が変化して、指向性アンテナ1によって再放射され、受信アンテナ2で受信される。
受信アンテナ2は、一対の直線状アンテナからなるダイポールアンテナ2aと、ダイポールアンテナ2aを構成する直線状アンテナのギャップ間に配置された抵抗体2bとを備えている。このギャップygは、例えば、10μm以下に設定することができる。抵抗体2bは、一対の直線状アンテナを電気的に接続しており、これらを流れる電流によって発熱する。
指向性アンテナ1は、平面視において受信アンテナ2に重なっており、また、受信アンテナ2は、指向性アンテナ1による位相調整よって、大きな電界振幅を受ける位置に配置することができるため、受信に応じて大きな電流が流れ、抵抗体2b(又は導体)によって、発熱が生じる。発熱量は、受信アンテナ2に近接配置されたボロメータ4によって検出されるため、この装置はボロメータ型THz検出器として機能する。
なお、指向性アンテナ1の長手方向(y軸方向)と受信アンテナ2の長手方向(y軸方向)は一致しており、受信アンテナは、図9及び図10に示すように、大きな電界振幅を受けることができる。
すなわち、図9は、x軸方向の位置を変えたアンテナの放射パターンを示す図であり、図10は、y軸方向の位置を変えたアンテナの放射パターンを示す図である。周方向の目盛は角度を示しており、円の中心位置が受信アンテナ2の重心位置であり、この中心位置から−90°に向かう方向が+x軸方向、中心位置から0°に向かう方向が+z軸方向である。径方向の目盛は、アンテナの絶対利得であり、単位はdBである。また、図9における矢印は、受信アンテナ2に対して指向性アンテナ1を基準状態からx軸方向に7μmずらした時の指向性最大方向の変化を示している。
基準状態では、指向性アンテナ1の重心位置を受信アンテナ2の重心位置を一致させ(x=0μm)、これらの長手方向、幅方向も一致させておく(y=0μm)。
指向性アンテナ1を、基準状態(図9のデータm1(x=0μm))からx軸方向にずらす(m2:x=7μm、m3:x=15μm)と、受信効率が低下する(図9)。すなわち、指向性アンテナ1が受信アンテナ2に対してx軸方向にずれた場合、これらのアンテナの重心間の距離z1が、z1’(z1’=(z1+x1/2)に変化する。これにより、受信アンテナ2に入射するTHz波と指向性アンテナ1より再放射されるTHz波の位相がずれ共振効果が薄れること、相互インピーダンスの変化による損失により、受信効率が低下する。
指向性アンテナ1を、基準状態(図10のデータm1(x=0μm))からy軸方向にずらす(m2:y=7μm、m3:y=15μm)と、受信効率が低下する(図10)。すなわち、指向性アンテナ1が受信アンテナ2に対してy軸方向にずれた場合、位置関係の変化による相互インピーダンスの変化による損失により、受信効率が低下する。
このように、指向性アンテナ1と受信アンテナ2の位置が、基準状態から位置ずれした場合、受信損失が発生するため、これらの位置関係は基準状態であることが好ましい。なお、x軸方向のずれによる損失の方が、y軸方向のずれによる損失よりも大きい。
また、THz波の波長をλとする。指向性アンテナ1と受信アンテナ2との距離z1はλ/4(位相としてπ/2に相当)以下である。なお、距離z1は基準状態では重心位置間の距離であり、x軸又はy軸方向にずれた場合には重心位置間のz軸方向距離である。この場合、受信アンテナ2に入射するTHz波と指向性アンテナ1から再放射されるTHz波は、受信アンテナ2に対して入射側では同相となり強め合い、反入射側では逆相となり弱め合うため、入射側に強い指向性を有する。
反射アンテナ3は、指向性アンテナ1と共に受信アンテナ2を挟む位置に配置されている。反射アンテナ3にTHz波が入射した場合に、再放射されたTHz波は、受信アンテナ2に入射することができるので、これらの間の距離z2、すなわち、反射アンテナ3の位置を適当に調整することにより、受信アンテナ2の受ける電界振幅を大きくすることができる。
上述のアンテナ群は、平面視で重なるダイポールアンテナで構成することができ、相互効果によりセンサ上方から入射するTHz波に対する指向性を高め、受信アンテナ2の受信効率を大きくすることができる。ここで、受信アンテナ2は給電点(抵抗体)を有するが、指向性アンテナ1と反射アンテナ3は給電点を持たない無給電素子である。
また、受信アンテナ2の長さy2は、入射するTHz波の波長をλとすると、λ/2以下である。受信アンテナ2に入射したTHz波の光強度に応じて発生する起電力により、アンテナ中心の給電点に設けた抵抗体2bで電力が消費され、熱が発生する。
指向性アンテナ1は、受信アンテナ2の上方(THz波入射側)に形成された無給電素子であり、その長さy1は、受信アンテナ2の長さy2に対して短い(y1<y2)ので、y1はλ/2よりも小さいことになる。
受信アンテナ2と指向性アンテナ1との間の距離はλ/4以下であり、上方から入射するTHz波により、指向性アンテナ1中に誘導電流が流れ、再放射が起こる。このとき、この再放射波と入射波は、受信アンテナ2の配置されるメンブレンの上方では同相となり強め合い、メンブレンの下方では逆相となり弱め合う。そのため、上方から入射するTHz波に対する受信アンテナ2の指向性が強くなり、受信アンテナの受信効率を高めることができる。
反射アンテナ3は、受信アンテナ2に対して下方(THz波入射側と反対)に形成された無給電素子である。反射アンテナ3の長さy3は、受信アンテナ長さに対して長く設定する(y2<y3)。受信アンテナ2と反射アンテナ3間の重心位置間のz軸方向の距離z2はλ/4以下である。指向性アンテナ1の場合と同様に、上方から入射するTHz波により、反射アンテナ3中に誘導電流が流れ、再放射が起こる。この再放射波と入射波は、メンブレンの上方では同相となり強め合い、メンブレン下方では逆相となり弱め合う。そのため、上方から入射するTHz波に対する受信アンテナ2の指向性が強くなり、受信アンテナの受信効率を更に高めることができる。
図2は、読出回路5bの回路図である。なお、回路上の接続は、電気的な接続を意味する。
ボロメータ4には、受信アンテナ2の抵抗体で発生した熱Hが入射する。ボロメータ4の主要構成要素は抵抗である。ボロメータ4の出力は、スイッチSW1を介して、アンプAMP1に入力され、アンプAMP1の出力端子から出力信号OUTが出力される。アンプAMP1の反転入力端子と出力端子との間にはキャパシタC1とスイッチSW3が並列に接続されており、非反転入力端子は基準電位Vrefに接続されている。反転入力端子は、スイッチSW1とスイッチSW2との間の接続点に接続され、この接続点はスイッチSW2及び抵抗Z1を介して電源電位Vccに接続されている。スイッチSW3を閉じると、リセット状態となり、キャパシタC1が放電される。スイッチSW3を開放した後に、スイッチSW1、SW2を閉じると、電源電位Vccからボロメータ4に電流が流れ、その抵抗値に応じた値が、アンプAMP1の非反転入力端子に入力され、キャパシタC1に電荷が蓄積され、出力端子から出力信号OUTが得られる。
次に、電界振幅の関係について詳説する。まず、指向性アンテナ1の設置で起こる現象を説明する。
図3は、位置と電界振幅の関係を示すグラフである。図面の右側からTHz波が入射するものとする。
図3の(A)は、指向性アンテナ1と受信アンテナ2の長さが同じ場合のグラフであり、(B)は、指向性アンテナ1が受信アンテナ2よりも短い場合のグラフである。グラフ内における横軸はz軸方向に沿った位置を示しており、縦軸は電界振幅を示す。また、図中のDの位置には指向性アンテナ1が配置され、Aの位置には受信アンテナ2が配置されている。これらの離隔距離はλ/4であるが、これよりも短くても上述の効果は得られる。
受信アンテナ2と指向性アンテナ1を水平置きにした状態での受信アンテナ2に入射するTHz波(実線)と、指向性アンテナ1から再放射されるTHz波(一点鎖線)の関係を示した図である。ここで、受信アンテナ2の長さy2をλ/2、受信アンテナ2のリアクタンス成分を0Ω、受信アンテナ2と指向性アンテナ1との間の距離z1をλ/4とする。
なお、アンテナ周辺媒質、アンテナ配線の抵抗成分、アンテナ幅、2つのアンテナを近づけたときの相互作用等により変化するインピーダンスの整合を考慮して、アンテナ長さやアンテナ間の距離を上記寸法よりもやや小さくすることが好ましい。
図3の(A)の場合、指向性アンテナ1に入射するTHz波の磁場によってマクスウェル・アンペールの法則に従った起電力が発生し誘導電流が流れる。このとき、指向性アンテナ1の長さは受信アンテナと同じで、リアクタンス成分は0であるから、起電力と誘導電流の位相は同相であり、この誘導電流によって指向性アンテナから再放射されるTHz波は、入射THz波と同相となる。よって、図3の(A)のように、受信アンテナ2に入射するTHz波と指向性アンテナ1から再放射されるTHz波は、π/2位相がずれた状態となる。
図3の(B)の場合、指向性アンテナ1は、長さを受信アンテナ2より短くしたことで容量性リアクタンス成分を有するため、指向性アンテナ1に入射するTHz波により流れる誘導電流は、起電力に対して位相がπ/2進む。この誘導電流によって指向性アンテナ1から再放射されるTHz波は、入射THz波に対して位相がπ/2進む。さらに、受信アンテナ2と指向性アンテナ1との間の距離z1をλ/4(つまり位相としてπ/2に相当)と設定することで、受信アンテナ2に入射するTHz波と指向性アンテナ1から再放射されるTHz波は、受信アンテナ2に対して入射側では同相となり強め合い、反入射側では逆相となり弱め合うため、入射側に強い指向性を有する形となる。
次に、反射アンテナの設置で起こる現象を説明する。
図4は、位置と電界振幅の関係を示すグラフである。図面の右側からTHz波が入射するものとする。受信アンテナ2に入射するTHz波と反射アンテナ3から再放射されるTHz波の関係を示されている。グラフ内における横軸はz軸方向に沿った位置を示しており、縦軸は電界振幅を示す。また、図中のRの位置には反射アンテナ3が配置され、Aの位置には受信アンテナ2が配置されている。これらの離隔距離はλ/4であるが、これよりも短くても上述の効果は得られる。
受信アンテナ2の長さをλ/2、受信アンテナ2のリアクタンス成分を0Ω、受信アンテナ2と反射アンテナ3との間の距離z2をλ/4とし、反射アンテナ3の長さを図4の(A)では受信アンテナ2と同じ長さ、(B)では受信アンテナ2よりも長く設定している。なお、指向性アンテナと同様、2つのアンテナを近づけたときの相互作用により変化するインピーダンスの整合を考慮するため、アンテナ長さやアンテナ間の距離上記寸法よりもやや小さくすることが好ましい。
図4の(A)の場合、反射アンテナ3に入射するTHz波の磁場によって起電力が発生して誘導電流が流れる。このとき、反射アンテナ3の長さは受信アンテナ2と同じでリアクタンス成分は0であるから、起電力と誘導電流の位相は同相であり、この誘導電流によって反射アンテナから再放射されるTHz波は、入射THz波と同相となる。よって、図4の(A)のように、受信アンテナに入射するTHz波と反射アンテナ3から再放射されるTHz波は、π/2位相がずれた状態となる。
図4の(B)の場合、反射アンテナ3は、長さを受信アンテナ2より長くしたことで誘導性リアクタンス成分を有するため、反射アンテナ3に入射するTHz波により流れる誘導電流は、起電力に対して位相がπ/2遅れる。この誘導電流によって反射アンテナから再放射されるTHz波は、入射THz波に対して位相がπ/2遅れる。さらに、受信アンテナ2と反射アンテナ3との間の距離z2をλ/4(つまり位相としてπ/2に相当)と設定することで、受信アンテナ2に入射するTHz波と、反射アンテナ3から再放射されるTHz波は、受信アンテナ2に対して入射側では同相となり強め合い、反入射側では逆相となり弱め合うため、入射側に強い指向性を有する形となる。
以上の原理を組み合わせることにより、指向性アンテナ側に強い指向性を有するアンテナ構造を形成することができる。なお、アンテナの厚みは薄いため、上述の距離z1及びz2は、各アンテナの重心位置間のz軸方向距離としたが、これが各アンテナの対向表面間の距離であっても、同じ関係が成立して、上述の効果が得られる。
図5は、第1実施形態に係るボロメータ型THz検出器100の具体的な断面構造を示す図であり、図7における対角線A−A’の断面構造を示している。基本的な構造は、図1において説明した通りであるので、詳細な構造について説明する。
上述の蓋材6は、凹部D1を有するシリコン基板6bを備え、シリコン基板6bの凹部D1の深さd1は、10μm以上400μm以下、好ましくは300μm以下、更に好ましくは200μm以下、更に好適には100μm以下に設定する。シリコン基板6bの周縁部の厚みd2は、200μm以上2mm以下、好ましくは1mm以下である。ボロメータ4の下面と被覆膜8の露出表面との間の距離はd3とする。一例としては、d1=13.5μm、d2=600μm、d3=2μmに設定される。
凹部D1を含む密閉空間内は、大気圧よりも低い圧力に設定されている。大気圧よりにも低い圧力は、好ましくは真空(0.1Pa以下)であり、これにより高感度で環境耐性の高い検出が可能となるが、シリコン基板6bに凹部D1を設けているため、圧力差によって、シリコン基板6bに変形が生じる可能性がある。そこで、シリコン基板6bの凹部D1の深さd1を、上記のように浅い範囲に設定し、基板厚を確保することにより、シリコン基板6bの変形を防止し、周縁部の厚みd2を上記範囲に設定することにより、凹部直下のシリコン基板の薄板部の厚みが厚くなり過ぎることを抑制し、THz波の大きな減衰を抑制することができる。実際に基板厚が上記下限以上であり凹部深さが上限以下の場合には、基板変形が抑制されるが、範囲外では基板変形が生じる場合がある。密閉空間を減圧するには、減圧環境下(真空)において、蓋部材と支持基板とを貼り合わせればよい。
シリコン基板6bの凹部D1とは反対側の面には反射防止膜6cが設けられており、シリコン基板6bの凹部D1の内面は絶縁膜6aが設けられている。反射防止膜6cの材料は、SiO又はポリパラキシリレン(パリレン(登録商標))であり、絶縁膜6aの材料は、SiO又はポリパラキシリレンであり、シリコン基板6bの比抵抗は、1kΩcm以上に設定されている。この場合、THz波の反射が反射防止膜により抑制され、また、基板内の不純物が少ないために、THz波の減衰が少ないので、THz波が十分に指向性アンテナ1に入射することができる。
また、上述のシール材7は、Au層7aとAuSn層7bの2層からなる。シール材7は、絶縁膜6aと絶縁体からなる被覆膜8との間に介在している。被覆膜8は、支持基板5の表面を覆っており、反射アンテナ3の表面も被覆膜8により被覆されている。また、支持基板5を構成する半導体基板5aの裏面には、保護用の絶縁膜5eが設けられている。
支持基板5の表面側の絶縁膜5c上には、ボロメータ4の両端に電気的に接続される配線10が接続されており、配線10は、読出回路5bに接続されている。読出回路5bの位置が、反射アンテナ3の直下である場合には、読出回路5bは電磁波から保護されることになる。配線10は、必要に応じて、蓋材の外側に位置する回路に接続することもできる。
指向性アンテナ1は、アルミニウム等の金属からなり、凹部D1の底面に固定されている。
受信アンテナ2は、アルミニウム等の金属からなり、ボロメータ4上に固定されている。
反射アンテナ3は、反射板であり、アルミニウム等の金属からなる。
ボロメータ4は、SiOやSiNx等の絶縁体からなるメンブレン4aと、メンブレン4a上に形成された高融点金属(W、Ti又はMoを含むシリサイド等)からなる配線4bと、配線4bの離隔領域を電気的に接続し、メンブレン4a及び配線4bを被覆する抵抗層4cと、抵抗層4cを被覆する絶縁体(SiOやSiNx等)からなる保護層4dとを備えている。受信アンテナ2は保護層4d上に固定されている。抵抗層4cは、アモルファスシリコンからなる。
図6は、ボロメータ型THz検出器を分解して示す斜視図、図7は、ボロメータ型THz検出器の平面図(蓋を除く)、図8は、ボロメータ型THz検出器のアンテナ群の平面図である。
反射アンテナ3は、XYZ直交座標系において、XY平面内に広がる長方形の反射板であり、2つの角部が欠けており、欠けた位置に電極パッドE1及びE2が配置されている。これらの電極パッドE1及びE2には、それぞれ電極プラグP1及びP2がそれぞれ接続され、メンブレン4aの上面に形成された配線4bに電気的に接続されている。メンブレン4aには円形のコンタクトホールが設けられており、このコンタクトホールを介して、電極プラグP1及びP2が配線4bの両端に接続される。
絶縁体のメンブレン4aは、平面視において、反射アンテナ3の外周に沿って延びる梁の部分と、梁の部分に連続したほぼ四角形で2つの角部が切り取られた形状の中央部を有している。一対の配線4bは、メンブレン4a上を這っており、メンブレン4aの中央部の対角線(x軸方向)に沿って延びているが、y軸方向に離間している。この離間した間には、抵抗層4cが位置しているが、説明の便宜上、図6には示していない。配線4bのメンブレン中央部における長手方向(x軸方向)は、受信アンテナ2の長手方向(y軸方向)とは直交している。受信アンテナ2と指向性アンテナ1の長手方向(y軸方向)は一致している。
上述のように、指向性アンテナ1の寸法y1、受信アンテナ2の寸法y2、2つの角部が切り欠かかれた四角形形状を有する反射アンテナ3の対角線に沿った寸法y3は、y1<y2<y3を満たしている(図7参照)。指向性アンテナ1と、受信アンテナ2を構成する一対の直線状アンテナの平面形状は、いずれも概ね長方形であり、これらの幅方向の寸法x1は同一である。
例えば、y1=14μm、y2=43μm、x1=5.4μmとすることができるが、良好な特性が得られるy1、y2、x1の好適値は、10μm≦y1≦100μm、20μmm≦y2≦250m、x1≦10μmである。ボロメータ型THz検出器に入射するエネルギー線(光、電磁波)は、0.5THz〜3THzの周波数を有することができる。
なお、反射アンテナ3は、平面視でボロメータ4のメンブレン4aと同等のパターンを有している。メンブレン4aの中央部は、平面視において、反射アンテナ3に完全に重なっている。また、反射アンテナ3における、受信アンテナ2と平面視で重なる方向の対角長さは、受信アンテナ2の長さに対して長い。このように、反射アンテナ3をメンブレンと同等のパターンとしているので、アンテナ効果によるTHz波の受信効率が向上し、それにより発生する熱で暖められたメンブレンから放射される輻射熱が反射板で反射され、メンブレンで効率的に再吸収される。なお、反射アンテナ3は、受信アンテナ2と同様の形状とし、これよりも長さを長くした長方形などの形状としてもよい。
なお、上述の構造の他、メンブレン上に複数のアンテナを配置したり、感度向上のため、指向性アンテナを多段に設けたり、受信アンテナを折り返しダイポールアンテナとして、インピーダンス調整を容易にしたり、受信アンテナをメアンダ型ダイポールアンテナとして、波長に対して半波長直線型ダイポールアンテナより長さを短くできる構成としたり、ボウタイアンテナを採用して、これを重ね合わせる構造などの変形が考えられる。
図11は、ボロメータ型THz検出器の動作原理を示す図である。
エネルギー線(光、電磁波)は、指向性アンテナ1を介して受信アンテナ2で受信されると共に、一部は反射アンテナ3で反射され、受信アンテナ2で受信される。このエネルギー線は、THz波である。受信アンテナ2は、一対の直線状アンテナからなるダイポールアンテナ2aと、アンテナのギャップ間に配置された抵抗体2bとからなり、受信したエネルギーの強度に応じて抵抗体2bに電流が流れ、熱が発生する。
抵抗体2bで発生した熱は、抵抗体2bの近傍に設けられた抵抗層4c(ボロメータ4)に伝達される。抵抗層4cの両端は、それぞれ電極パッドE1,E2に電気的に接続されており、抵抗層4cを流れる電流の大きさは、抵抗層4cの抵抗値によって変化する。抵抗層4cの抵抗値は、温度に依存するため、抵抗層4cを流れる電流の大きさは、受信したエネルギーの強度に応じて変化する。抵抗層4cを流れる電流は、読出回路5bによって検出され、検出出力は制御装置に入力される。
上述の指向性アンテナ1、受信アンテナ2、反射アンテナ3及び抵抗層4cは、単一の画素PXを構成している。上述の例では、1つの撮像領域内において、1つの画素PXが含まれており、1つの画素内に、1つの受信アンテナを有する例が示されている。しかしながら、1つの撮像領域内において、複数の画素が含まれていてもよく、また、1つの画素内に複数の受信アンテナが含まれていてもよい。また、各アンテナの受信特性(周波数や偏光方位)を異ならせ、これらを含む画素からの出力を取得したり、画素出力間の差分等の演算を行ってもよい。以下、詳説する。
図12は、ボロメータ型THz検出器を用いた検査装置の斜視図である。
複数の回転ローラ201上に搬送ベルト202が配置されており、回転ローラ201はモータMによって回転させられる。ベルトコンベアーは、これらのモータM、回転ローラ201、搬送ベルト202によって構成されており、モータMを駆動することにより、搬送ベルト202上に配置された対象物205をY軸方向に沿って搬送することができる。
搬送ベルト202の上方には、対象物205にエネルギー線としてのTHz波を照射するための光源203及び拡大レンズ204が配置されている。光源203は、THz波のエネルギー線を発生するものであれば、特に限定されないが、量子カスケードレーザ(Quantum Cascade Laser; QCL)又はガスレーザを用いることができる。量子カスケードレーザは、半導体量子井戸中に形成される量子準位(サブバンド)間の光学遷移を利用した半導体レーザであり、THz領域のレーザ光を出力することができる。光源203から出射されたレーザ光は、Z軸方向に沿って進行し、拡大レンズ204を介して、その径が拡げられ、対象物205に入射する。対象物205は、非破壊検査の対象となるものであり、各種製品などからなる。
搬送ベルト202は、レーザ光が透過する材料から構成するか、又は、レーザ光が通過する孔を有している。対象物205を透過し、更に、搬送ベルト202を通過又は透過したレーザ光は、非破壊検査カメラ200に入射する。非破壊検査カメラ200は、撮像レンズ206と、ボックス207内に収納されたボロメータ型THz検出器100とを備えている。非破壊検査カメラ200に入射したレーザ光は、撮像レンズ206によって、結像され、ボロメータ型THz検出器100に入射する。
撮像レンズ206は、入射したレーザ光を、ボロメータ型THz検出器100の受信アンテナ2上に集光するか、又は結像させる。ボロメータ型THz検出器100に入射したレーザは、検出結果として、これに入射したレーザ光の入射強度に応じて、制御装置208に電流を出力する。制御装置208は、ボロメータ型THz検出器100による検出結果を、表示装置209に表示させることができる。
また、制御装置208は、ベルトコンベアーのモータMを制御しており、搬送ベルト202を移動させて、対象物205を非破壊検査カメラ200の上方まで移動させ、対象物205を非破壊検査カメラ200の上方位置において停止させることもできる。制御装置208は、光源203の発光も制御しており、対象物205の停止時において、光源203から対象物205にレーザ光を照射するなどの制御を行うことができる。
上述のように、ボロメータ型THz検出器100は、1つの撮像領域内において、複数の画素が含まれていてもよく、また、1つの画素内に複数の受信アンテナが含まれていてもよい。以下、詳説する。
図13は、第2実施形態に係るボロメータ型THz検出器100の平面図である。
このボロメータ型THz検出器100は、凹部D1を有する蓋材6と、蓋材6が被せられ、蓋材6と共に凹部D1を含む密閉空間を画成する支持基板5とを備えている。第2実施形態のボロメータ型THz検出器100は、密閉空間内に、マトリックス状に配置された複数の画素PXを備えている点と、支持基板5上に信号取り出し電極E3を備えている点が、第1実施形態のものと異なり、その他の構成は同一である。画素PXは、X軸方向及びY軸方向に沿って配列しているが、画素配列方向はこれに限定されるものではなく、一次元配列やハニカム状配列などの様々な配列が可能である。また、1つの撮像領域内(密閉空間内)に配置される画素数も同図のものに限定されない。
なお、各画素PXは、上述の指向性アンテナ1、受信アンテナ2、反射アンテナ3、及びボロメータ4を備えており、入射したTHz波に感応して、電流をそれぞれ出力することができる。各画素PXから出力された電流は、信号取り出し電極を介して外部に取り出すことができる。
図14は、第2実施形態に係るボロメータ型THz検出器100の断面構造を示す図である。
第2実施形態のボロメータ型THz検出器100と、図5に示した第1実施形態のボロメータ型THz検出器100との相違点は、上述の通り、画素数と、複数の信号取り出し電極E3の有無のみである。したがって、このボロメータ型THz検出器100は、支持基板5と、支持基板5にシール材7を介して貼り合わせられた蓋材6と、蓋材6の凹部D1と支持基板5との間に画成された密閉空間内に配置された複数の画素PXを備えている。
画素PXは、指向性アンテナ1、受信アンテナ2、反射アンテナ3、及びボロメータ4を備えているが、受信アンテナ2とボロメータ4を含む構造体を検出部DETとすると、ボロメータ型THz検出器100は複数の検出部DETを備えている。指向性アンテナ1、反射アンテナ3、受信アンテナ2及びボロメータ4の構造は、図5〜図8に示した指向性アンテナ1、反射アンテナ3、受信アンテナ2及びボロメータ4の構造と同一である。
ボロメータ4の出力は、半導体基板5aであるシリコン基板に形成された読出回路5bによって読み出され、これに接続された配線10及び電極E3を介して外部に読み出される。
反射アンテナ3及び配線10の表面は、被覆膜8により被覆されているが、配線10は蓋材6の外部まで延びている。被覆膜8は、蓋材の外部において複数の開口を有しており、これらの開口内に信号取り出し電極E3が配置される。すなわち、信号取り出し電極E3は、配線10の表面に接触して、電気的に接続されており、配線10は、各画素PXの出力に読出回路5bを介して接続されている。読出回路5bはアンプを有しており、このアンプには複数の画素PXからの出力が順次入力され、増幅されて外部に取り出される。
第2実施形態におけるその他の構成と作用は、第1実施形態のものと同一である。
図15は、変形例に係るボロメータ型THz検出器100の断面構造を示す図である。
図14に示したボロメータ型THz検出器100では、個々の画素PXにおける反射アンテナ3は分離していたが、図15に示す変形例では、反射アンテナ3は分離せず、各画素PXを横断するように延びている。反射アンテナ3に、入射したTHz波の反射機能があれば、かかる構造の場合も、一定の効果を奏することができる。
図16は、第3実施形態に係るボロメータ型THz検出器の平面図、図17は、第3実施形態に係るボロメータ型THz検出器の断面構造を示す図である。
第3実施形態のボロメータ型THz検出器100と、図13及び図14に示した第2実施形態のボロメータ型THz検出器100との相違点は、読出回路5bの位置のみであり、その他の構造及び作用効果は同一である。第3実施形態における読出回路5bは、複数の画素PXからなる撮像領域と電極E3との間の領域に配置されている。
読出回路5bは、シリコンからなる半導体基板5aとは別に形成されている。すなわち、半導体基板5aを被覆する絶縁膜5c上に、読出回路5bを含む集積回路チップが配置されている。なお、読出回路5bは、半導体基板5a内に形成してもよい。
図18は、様々なタイプの単位センサの平面図である。
単位センサは、図6又は図11に示した画素PXと同じ基本構造を有するものであり、図6又は図11に示した指向性アンテナ1(図18では図示しない)、受信アンテナ2、反射アンテナ3R、ボロメータ4(図18では図示しない)を備えており、各アンテナの満たす条件は、上述のものと同一であり、指向性アンテナ1と受信アンテナ2の長手方向(y軸方向)は一致している。反射アンテナ3Rの形状は正方形に単純化して示すが、正方形を構成する隣接する2辺はX軸方向及びY軸方向に一致して延びている。
受信アンテナ2の長手方向(y軸方向)は、受信に供するTHz波の偏光方向に一致し、その長さは感応する周波数に対応している。したがって、受信アンテナ2(指向性アンテナ1)の長手方向と、長さを変えることで、様々な偏光や周波数を有するTHz波を検出することができる。
図18の(A)は単位センサA1を示し、(B)は単位センサB1を示し、(C)は単位センサA2を示し、(D)は単位センサB2を示している。なお、xy座標系は、XY座標系を45°回転させたものである。
単位センサA1は、受信アンテナ2(一対のダイポールアンテナ2aと抵抗体2b)を含んでおり、受信アンテナ2の長手方向はy軸方向に一致している。単位センサB1は、受信アンテナ2(一対のダイポールアンテナ2aと抵抗体2b)を含んでおり、受信アンテナ2の長手方向はx軸方向に一致している。すなわち、単位センサA1の受信アンテナ2の長手方向と、単位センサB1の受信アンテナ2の長手方向とは直交しているが、長手方向の長さは同一である。したがって、個々の単位センサA1及び単位センサB1は、互いに同一の周波数であって直交する偏光方位を有するTHz波を受信することができる。
また、単位センサA2は、受信アンテナ2(一対のダイポールアンテナ2aと抵抗体2b)を含んでおり、受信アンテナ2の長手方向はy軸方向に一致している。単位センサB2は、受信アンテナ2(一対のダイポールアンテナ2aと抵抗体2b)を含んでおり、受信アンテナ2の長手方向はx軸方向に一致している。単位センサA2の受信アンテナ2の長手方向と、単位センサB2の受信アンテナ2の長手方向とは直交しているが、長手方向の長さは同一である。
単位センサA1の受信アンテナ2の長手方向と、単位センサA2の受信アンテナ2の長手方向とは一致しているが、長手方向の長さは異なる。したがって、個々の単位センサA1及び単位センサA2は、互いに異なる周波数であって同一の偏光方位を有するTHz波を受信することができる。
単位センサA1の受信アンテナ2の長手方向と、単位センサB2の受信アンテナ2の長手方向とは直交しており、長手方向の長さも異なる。したがって、個々の単位センサA1及び単位センサB2は、互いに異なる周波数であって、且つ、異なる偏光方位を有するTHz波を受信することができる。
上述の単位センサを撮像領域内に複数配置することで、単位センサの受信特性に応じたTHz波を検出することができる。
図19は、受信アンテナを構成するダイポールアンテナ2aの長手方向のアンテナ長(μm)と、その共振周波数(THz)との関係を示すグラフである。
アンテナ長が、長くなると、受信アンテナにおける共振周波数(THz)が減少する。具体的には、アンテナ長y2(μm)に対する共振周波数f(THz)の変化を線形近似すると、f=−0.115×y2+4.9217を満たす。すなわち、アンテナ長y2が18(μm)の時には、共振周波数fは2.86(THz)であり、アンテナ長y2が24(μm)の時には、共振周波数fは2.16(THz)である。
以上のように、実施形態に係るボロメータ型THz検出器においては、受信アンテナのアンテナ長を変更することにより、所望のTHz波を選択的に受信することができる。
上述の画素PXは、単位センサを有しており、蓋材の凹部内の密閉空間内に位置している。単位センサの配置される凹部内の領域は、平面視において撮像領域IMGを画成している。
図20は、撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例(単一周波数検出型)を示す図である。
本例は、上述の実施形態に係るボロメータ型THz検出器において、単位センサA1をX軸及びY軸に沿ってマトリックス状に配置した例を示している。撮像領域IMG内は、1種類の単位センサA1のみが配置されているので、このボロメータ型THz検出器では、単一周波数のTHz波を検出することができる。
図21は、撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例(複数周波数検出型)を示す図である。
本例は、上述の実施形態に係るボロメータ型THz検出器において、単位センサA1と単位センサA2をX軸に沿って交互に配置し、且つ、Y軸に沿って交互に配置した例を示している。撮像領域IMG内は、異なる周波数に対して感度を有する2種類の単位センサA1及び単位センサA2が配置されているので、このボロメータ型THz検出器では、2種類の周波数のTHz波を検出することができる。なお、異なる周波数に対して感度を有する3種類以上の単位センサを配置することもでき、この場合には、3種類以上の周波数のTHz波を検出することができる。
図22は、撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例(複数偏光検出型)を示す図である。
本例は、上述の実施形態に係るボロメータ型THz検出器において、単位センサA1と単位センサB1をX軸に沿って交互に配置し、且つ、Y軸に沿って交互に配置した例を示している。撮像領域IMG内は、異なる方位を有する偏光に対して感度を有する2種類の単位センサA1及び単位センサB1が配置されているので、このボロメータ型THz検出器では、2種類の偏光のTHz波を検出することができる。なお、異なる偏光に対して感度を有する3種類以上の単位センサを配置することもでき、この場合には、3種類以上の偏光のTHz波を検出することができる。
図23は、撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例(周波数・偏光が共に異なる場合の検出型)を示す図である。
本例は、上述の実施形態に係るボロメータ型THz検出器において、単位センサA1と単位センサB2をX軸に沿って交互に配置し、且つ、Y軸に沿って交互に配置した例を示している。撮像領域IMG内は、周波数・偏光が共に異なるTHz波に感度を有する2種類の単位センサA1及び単位センサB2が配置されているので、このボロメータ型THz検出器では、2種類のタイプのTHz波を検出することができる。なお、周波数と偏光方位が共に異なるTHz波に対して感度を有する3種類以上の単位センサを配置することもでき、この場合には、3種類以上のタイプのTHz波を検出することができる。
図24は、撮像領域IMGにおける単位センサ(画素)の配置例(複数周波数・複数偏光検出型)を示す図である。
本例は、上述の実施形態に係るボロメータ型THz検出器において、単位センサA1と単位センサA2をX軸に沿って交互に配置し、単位センサB1と単位センサB2をX軸に沿って交互に配置し、単位センサA1と単位センサB2をY軸に沿って交互に配置し、且つ、単位センサA2と単位センサB1をY軸に沿って交互に配置した例を示している。
撮像領域IMG内は、4種類のTHz波に感度を有する単位センサA1、A2、B1、B2が配置されているので、このボロメータ型THz検出器では、4種類のタイプのTHz波を検出することができる。すなわち、単位センサA1、A2、B1、B2から選択される任意の2つは、検出可能なTHzの種類として、(1)周波数が異なり偏光方位は同一(A1とA2、又は、B1とB2の関係)、(2)周波数が同一で偏光方位が異なる(A1とB1、又は、A2とB2の関係)、(3)周波数が異なり偏光方位も異なる(A1とB2、又は、A2とB1の関係)のいずれかの関係を満たしており、全体としては、複数の周波数と、複数の偏光方位が含まれる4種類のTHz波を分離して検出することができる。なお、3種類以上の周波数と、3種類以上の偏光方位を含むTHz波のそれぞれの成分に対して感度を有する単位センサを複数配置することも可能である。
図25は、撮像領域IMG内に複数の画素PX(単位センサ)を有する場合の読出回路5bの回路図である。なお、回路上の接続は、電気的な接続を意味する。
抵抗層を有するボロメータ4には、各画素PXの受信アンテナの抵抗体で発生した熱が入力される。各ボロメータ4は、それぞれに接続されたスイッチSW1を介して、アンプAMP1の反転入力端子に接続されている。各画素PXのボロメータ4は、スイッチSW1及びスイッチSW2を介して、抵抗Z1に接続されており、抵抗Z1は電源電位Vccに接続されている。1つの列方向に沿って整列する画素PXにおいて、スイッチSW2が閉じられた場合(ON)、所望の行におけるスイッチSW1を閉じれば(ON)、そのアドレスに位置する画素PXのボロメータ4からの出力電流が、アンプAMP1に入力され、アンプAMP1の出力端子から、出力信号OUTが出力される。
アンプAMP1の反転入力端子と出力端子との間にはキャパシタC1とスイッチSW3が並列に接続されており、非反転入力端子は基準電位Vrefに接続されている。反転入力端子は、各画素PXのスイッチSW1とスイッチSW2との間の接続点に接続され、この接続点はスイッチSW2及び抵抗Z1を介して電源電位Vccに接続されている。スイッチSW3を閉じると、リセット状態となり、キャパシタC1が放電される。スイッチSW3を開放した後に、目的のアドレスに位置するスイッチSW1と、当該スイッチSW1に接続されたスイッチSW2を閉じると、電源電位Vccからボロメータ4を介してグランド電位GNDに電流が流れ、その抵抗値に応じた値が、アンプAMP1の非反転入力端子に入力され、キャパシタC1に電荷が蓄積され、出力端子から出力信号OUTが得られる。
第n列目のスイッチSW2を閉じた後、この列に属するm行目、m+1行目、m+2行目・・・のスイッチSW1を、順次、閉じていけば、第n列目に属する画素PXの信号が順次読み出される(但し、m、nは自然数)。第n+1列目のスイッチSW2を閉じた後、この列に属するm行目、m+1行目、m+2行目・・・のスイッチSW1を、順次、閉じていけば、第n+1列目に属する画素PXの信号が順次読み出される。このように読出しを繰り返すことで、撮像領域全体の画素PXのデータを、アンプAMP1を介して外部をへ出力することができる。
画素PXのデータは、1つのアンプAMP1を介して、シリアルに読み出すことができるが、例えば、アンプを各列毎に配置すれば、画素PXのデータは、画素列毎に同時に、パラレル読み出しすることも可能である。
図26は、単位センサの電子顕微鏡写真(Scanning Electron Microscope(SEM)像)を示す図である。なお、同図には指向性アンテナは示されていない。単位センサの形状は、全体の形状が正方形あり、一辺の長さが30μm程度である。単位センサは、フォトリソグラフィ技術を用いて形成することができる。
図27は、アレイ状に配置された単位センサの電子顕微鏡写真(SEM像)を示す図である。1つの画素内には1つの単位センサが配置されており、複数の画素がマトリックス状に整列している。これらの単位センサは、支持基板を構成する半導体基板上に形成されたものである。本例では、平面視において格子状に信号伝達用の配線が形成されており、配線に囲まれた領域内に画素を構成する1つの単位センサが形成されている。
図28は、複数の単位センサを含む単位画素の平面図である。
上述の例では、1つの画素内に1つの単位センサが形成されていたが、1つの画素内に複数の単位センサを有することとしてもよい。これらの単位センサは、感応して受信するTHz波の周波数及び/又は偏光方位が異なる。一例として、同図では、THz波の偏光方位は同一であるが、周波数が異なる単位センサA1,A2’を示す。
単位センサA1及び単位センサA2’は、図6又は図11に示した画素PXと同じ基本構造を有するものであり、図6又は図11に示した指向性アンテナ1(図28では図示しない)、受信アンテナ2、反射アンテナ3Rを備えており、各アンテナの満たす条件は、上述のものと同一であり、指向性アンテナ1と受信アンテナ2の長手方向は一致している。反射アンテナ3Rの形状は正方形に単純化して示すが、正方形を構成する隣接する2辺はX軸方向及びY軸方向に一致して延びている。
受信アンテナ2は、一対の直線状アンテナからなるダイポールアンテナ2aと、ダイポールアンテナ2aを構成する直線状アンテナのギャップ間に配置された抵抗体2bとを備えている。抵抗体2bは、一対の直線状アンテナを電気的に接続しており、これらを流れる電流によって発熱する。
また、単位センサA1及び単位センサA2’の受信アンテナ2の長手方向は、共にy軸方向に一致しているが、y軸方向の寸法は異なる。したがって、異なる周波数のTHz波を受信した場合に、それぞれの単位センサA1,A2’の受信アンテナは、受信したTHz波に共振し、アンテナに電流が流れる。これらの受信アンテナ2はx軸方向の寸法を異ならせることもできる。
同図に示す単位画素は、撮像領域内に単独で配置することもできるが、マトリックス状に配置してもよい。いずれの場合も、撮像領域は、支持基板と蓋材との間において密閉空間とされる。
図29は、図28に示した単位画素の回路図の一例である。
1つの画素PX内には、単位センサA1と、単位センサA2’が配置されており、それぞれのボロメータ4(抵抗層4c:図11参照)の抵抗をR1及びR2とする。抵抗R1は、電源電位Vccと出力ラインOUTPUTとの間に接続されており、抵抗R2は、抵抗R1とグランド電位GNDとの間に接続されている。したがって、出力ラインOUTPUTには、抵抗R1と抵抗R2との間の節点の電位が、スイッチSW4を介して入力される。この節点の電位は、それぞれの抵抗R1,R2の抵抗値を、これらと同一の符号で示すとすると、節点の電位=Vcc×R2/(R1+R2)=Vcc×1/(R1/R2+1)であり、単位センサA1、A2’において検出されるTHz波の強さの比率に応じて、変化する。
また、出力ラインOUTPUTの電位は、差分(R1−R2)が大きければ、上記節点の電位も大きく変化する。例えば、第1周波数成分の強度がI1、第2周波数成分の強度がI2の場合、出力ラインOUTPUTには、強度I1と強度I2の比率又は差分に応じた電圧が与えられる。
また、2つの受信特性の異なる受信アンテナを同一画素内に配置し、それぞれの出力電圧の差分を差動アンプ(図示せず)などで検出する、又は、制御装置(図12参照)のメモリに入力して、差分をとることで、これらの成分の差分画像を得る配置も可能である。周波数感度の異なるアンテナに対応するボロメータの出力の差分を求めた場合には、各周波数の画像の差分に対応する画像が得られ、偏光方位の感度が異なるアンテナに対応するボロメータの出力の差分を求めた場合には、各偏光方位の画像の差分に対応する画像が得られる。
図30は、上述の読出回路5bの回路図の一例である。
読出回路は、図29に示したように、1画素に2つ以上の単位センサを含む場合であってもよいし、任意の2つの以上の単位センサを並列に接続し、これらの接続点が、出力ラインOUTPUTLINEに接続される構成としてもよい。2つの抵抗R1と抵抗R2の値が、受信アンテナに入射するTHz波によって変化すると、各画素(抵抗R1,R2を囲む点線領域)からは、入射強度の比率に応じた電圧が、スイッチSW4を閉じる(ON)ことによって、順次、アンプAMP1に入力される。
各画素のボロメータ4の出力(抵抗R1と抵抗R2の分圧出力)は、スイッチSW4を介して、アンプAMP1に入力され、アンプAMP1の出力端子から出力信号OUTが出力される。アンプAMP1の反転入力端子と出力端子との間にはキャパシタC1とスイッチSW3が並列に接続されており、非反転入力端子は基準電位Vrefに接続されている。
反転入力端子は、スイッチSW4に接続され、スイッチSW4は、抵抗R1と抵抗R2との接続点に接続されている。スイッチSW3を閉じると、リセット状態となり、キャパシタC1が放電される。スイッチSW3を開放した後に、スイッチSW4を閉じると、電源電位Vccからボロメータの抵抗R1からグランド電位GNDに電流が流れ、抵抗R1と抵抗R2の抵抗値に応じた値が、アンプAMP1の非反転入力端子に入力され、キャパシタC1に電荷が蓄積され、出力端子から出力信号OUTが得られる。出力信号は、電圧計Vで計測することができる。
また、異なる画素に配置された受信特性の異なるアンテナのボロメータの抵抗を、それぞれR1,R2とした場合も、上記と同様に動作することができる。また、異なる画素に配置された受信特性の異なるアンテナの抵抗R1,R2の出力を、独立して、図示しない差動アンプに入力した場合には、これらの出力の差分が得られる。また、これらの出力を独立して、制御装置(図12参照)のメモリに格納して差分を求めた場合、受信特性(周波数及び/又は偏光方位)の異なる差分画像が得られる。得られた画像は、表示装置(図12参照)に出力することができる。
1…指向性アンテナ、2…受信アンテナ、3…反射アンテナ、4…ボロメータ。

Claims (6)

  1. THz波を受信して放射する指向性アンテナと、
    前記指向性アンテナに対向配置された受信アンテナと、
    前記受信アンテナを流れる電流による発熱を検出するボロメータと、
    を備え、
    前記指向性アンテナは、平面視において前記受信アンテナに重なっており、
    前記指向性アンテナの長手方向長は、前記受信アンテナの長手方向長よりも短い、
    ことを特徴とするボロメータ型THz検出器。
  2. 前記THz波の波長をλとし、
    前記指向性アンテナと前記受信アンテナとの距離はλ/4以下である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のボロメータ型THz検出器。
  3. 前記指向性アンテナと共に前記受信アンテナを挟む位置に配置された反射アンテナを更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のボロメータ型THz検出器。
  4. 凹部を有する蓋材と、
    前記蓋材が被せられ、前記蓋材と共に密閉空間を画成する支持基板と、
    を備え、
    前記指向性アンテナは、前記凹部の底面に固定され、
    前記指向性アンテナ、前記受信アンテナ、及び前記ボロメータは、前記密閉空間内に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のボロメータ型THz検出器。
  5. 前記蓋材は、
    前記凹部を有するシリコン基板を備え、
    前記シリコン基板の前記凹部の深さd1は10μm以上400μm以下、
    前記シリコン基板の周縁部の厚みd2は200μm以上2mm以下であり、
    前記密閉空間内は、大気圧よりも低い圧力に設定されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のボロメータ型THz検出器。
  6. 前記シリコン基板の前記凹部とは反対側の面に設けられた反射防止膜と、
    前記シリコン基板の前記凹部の内面に設けられた絶縁膜と、
    を備え、
    前記反射防止膜の材料は、SiO又はポリパラキシリレンであり、
    前記絶縁膜の材料は、SiO又はポリパラキシリレンであり、
    前記シリコン基板の比抵抗は、1kΩcm以上に設定されている、
    ことを特徴とする請求項5に記載のボロメータ型THz検出器。
JP2015005256A 2015-01-14 2015-01-14 ボロメータ型THz検出器 Active JP6486695B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005256A JP6486695B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ボロメータ型THz検出器
US15/542,530 US10393649B2 (en) 2015-01-14 2016-01-13 THz bolometer detector
CN201680005713.4A CN107209055B (zh) 2015-01-14 2016-01-13 辐射热计型THz检测器
PCT/JP2016/050799 WO2016114291A1 (ja) 2015-01-14 2016-01-13 ボロメータ型THz検出器
EP16737362.0A EP3246675A4 (en) 2015-01-14 2016-01-13 THz BOLOMETER DETECTOR
KR1020177016203A KR20170102462A (ko) 2015-01-14 2016-01-13 볼로미터형 THz 검출기
TW105101106A TWI671508B (zh) 2015-01-14 2016-01-14 熱測量器型THz檢測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005256A JP6486695B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ボロメータ型THz検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130696A true JP2016130696A (ja) 2016-07-21
JP6486695B2 JP6486695B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56405833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005256A Active JP6486695B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 ボロメータ型THz検出器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10393649B2 (ja)
EP (1) EP3246675A4 (ja)
JP (1) JP6486695B2 (ja)
KR (1) KR20170102462A (ja)
CN (1) CN107209055B (ja)
TW (1) TWI671508B (ja)
WO (1) WO2016114291A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002919A (ja) * 2017-06-06 2019-01-10 オネラ(オフィス ナシオナル デチュドゥ エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパシアル) 電磁放射用のスペクトル変換素子

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017101956A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 国立大学法人 東京大学 ボロメータ型テラヘルツ波検出素子アレイ
KR102355553B1 (ko) * 2016-09-02 2022-01-26 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치
CN110574234B (zh) * 2017-04-27 2022-06-10 Agc株式会社 天线和mimo天线
KR102015087B1 (ko) * 2017-09-27 2019-08-27 전자부품연구원 테라헤르츠 이미지 센서용 화소 어레이 구조, 테라헤르츠 이미지 센서, 그 제조방법 및 이를 포함하는 영상장치
CN108007566B (zh) * 2017-12-29 2023-11-03 同方威视技术股份有限公司 太赫兹探测器
US10897073B2 (en) * 2018-08-27 2021-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Receiver for detecting a terahertz wave and image forming apparatus
KR102148862B1 (ko) 2018-11-20 2020-08-27 한국과학기술연구원 테라헤르츠(THz)파 검출 센서 및 이를 포함하는 테라헤르츠(THz)파 검출 장치
CN109541712B (zh) * 2018-11-30 2020-07-28 天津大学 基于周期性光栅化栅极金属栅mosfet太赫兹探测器
JP2022161308A (ja) * 2021-04-08 2022-10-21 日本電気株式会社 ボロメータ型検出器及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337959A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器及びその製造方法
US6292140B1 (en) * 1999-11-03 2001-09-18 Hypres, Inc. Antenna for millimeter-wave imaging and bolometer employing the antenna
JP2006304290A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Commiss Energ Atom ボロメータ検出器及びこれをもちいてサブミリ波及びミリ波電磁波を検出する装置
JP2010166227A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nissei Ltd アンテナ装置
JP2011222833A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Canon Inc 電磁波検出素子
US20120091342A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 International Business Machines Corporation MONOLITHIC PASSIVE THz DETECTOR WITH ENERGY CONCENTRATION ON SUB-PIXEL SUSPENDED MEMS THREMAL SENSOR
US20130082181A1 (en) * 2011-10-02 2013-04-04 International Business Machines Corporation Nano-tip spacers for precise gap control and thermal isolation in mems structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073909B2 (en) * 2004-07-29 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical systems and methods
JP5109169B2 (ja) 2007-03-27 2012-12-26 日本電気株式会社 ボロメータ型THz波検出器
DE102009001636A1 (de) * 2009-03-18 2010-09-23 Henkel Ag & Co. Kgaa Bleichmittel mit verzögertem Bleichbeginn
FR2945119B1 (fr) 2009-04-30 2011-04-08 Commissariat Energie Atomique Detecteur bolometrique d'un rayonnement electromagnetique dans le domaine du terahertz et dispositif de detection matriciel comportant de tels detecteurs
WO2011048170A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 International Business Machines Corporation Terahertz detector comprising a capacitively coupled antenna
JP2011237312A (ja) 2010-05-12 2011-11-24 Hamamatsu Photonics Kk テラヘルツ波検出器及びその製造方法
US9452464B2 (en) * 2011-07-06 2016-09-27 Federal-Mogul Corporation Method of forming a tubular member
US9052234B2 (en) 2012-10-30 2015-06-09 International Business Machines Corporation Dipole antenna with reflectors having low thermal mass for detection of Terahertz radiation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337959A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 赤外線検出器及びその製造方法
US6292140B1 (en) * 1999-11-03 2001-09-18 Hypres, Inc. Antenna for millimeter-wave imaging and bolometer employing the antenna
JP2006304290A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Commiss Energ Atom ボロメータ検出器及びこれをもちいてサブミリ波及びミリ波電磁波を検出する装置
JP2010166227A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Nissei Ltd アンテナ装置
JP2011222833A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Canon Inc 電磁波検出素子
US20120091342A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 International Business Machines Corporation MONOLITHIC PASSIVE THz DETECTOR WITH ENERGY CONCENTRATION ON SUB-PIXEL SUSPENDED MEMS THREMAL SENSOR
US20130082181A1 (en) * 2011-10-02 2013-04-04 International Business Machines Corporation Nano-tip spacers for precise gap control and thermal isolation in mems structures

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
入江克成他: "積層薄フィルム構造による八木・宇田型光伝導アレーアンテナの提案・設計とパターンめっき・転写法による作", 第60回応用物理学会春季学術講演会講演予稿集, JPN6016013882, 2013, pages 1 - 4, ISSN: 0003811247 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019002919A (ja) * 2017-06-06 2019-01-10 オネラ(オフィス ナシオナル デチュドゥ エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパシアル) 電磁放射用のスペクトル変換素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20180266945A1 (en) 2018-09-20
US10393649B2 (en) 2019-08-27
JP6486695B2 (ja) 2019-03-20
EP3246675A4 (en) 2018-09-26
EP3246675A1 (en) 2017-11-22
CN107209055A (zh) 2017-09-26
TWI671508B (zh) 2019-09-11
KR20170102462A (ko) 2017-09-11
TW201629446A (zh) 2016-08-16
WO2016114291A1 (ja) 2016-07-21
CN107209055B (zh) 2019-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6486695B2 (ja) ボロメータ型THz検出器
JP3895474B2 (ja) サブミリ波で機能する撮像システム
US6329655B1 (en) Architecture and method of coupling electromagnetic energy to thermal detectors
US8354642B2 (en) Monolithic passive THz detector with energy concentration on sub-pixel suspended MEMS thermal sensor
US9217673B2 (en) High responsivity device for thermal sensing in a terahertz radiation detector
US9638578B2 (en) Terahertz wave detecting device, camera, imaging apparatus, and measuring apparatus
US7253412B2 (en) Focal plane antenna to sensor interface for an ultra-sensitive silicon sensor
US9476774B2 (en) Uncooled microbolometer pixel and array for configurable broadband and multi-frequency terahertz detection
US9217674B2 (en) Bolometric detector of an electromagnetic radiation in the terahertz range and array detection device comprising such detectors
US20130112876A1 (en) Infrared detectors
TW201331561A (zh) 熱電型紅外線感測器
US6459084B1 (en) Area receiver with antenna-coupled infrared sensors
CN110224034A (zh) 一种具有谐振选频功能的金属微腔红外探测器
US9297701B2 (en) Electromagnetic wave detector with improved wavelength selection property
Mohammadi et al. A wide dynamic range polarization sensing long wave infrared detector
US6262418B1 (en) Thermal type infrared sensing device, fabrication method for thermal type infrared sensing device, and infrared imaging system and infrared imaging apparatus
RU2356129C1 (ru) Визуализатор электромагнитных излучений
JP6292297B2 (ja) テラヘルツ波検出器
Carelli et al. A fast terahertz spectrometer based on frequency selective surface filters
US9052234B2 (en) Dipole antenna with reflectors having low thermal mass for detection of Terahertz radiation
JP2015135264A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置、電子機器
Wang Uncooled antenna‐coupled terahertz thermal detector using CMOS process
Malyuskin et al. Resonantly loaded apertures for sub‐diffraction near‐field imaging and surface probing
Szakmany et al. Angle of Incidence Detection of Long-Wave IR Radiation Using Nanoantennas
Sizov et al. Detection of IR and sub/THz radiation using MCT thin layer structures: design of the chip, optical elements and antenna pattern

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250