JP2016130013A - 画像記録方法、インク及び液体組成物 - Google Patents

画像記録方法、インク及び液体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130013A
JP2016130013A JP2016002754A JP2016002754A JP2016130013A JP 2016130013 A JP2016130013 A JP 2016130013A JP 2016002754 A JP2016002754 A JP 2016002754A JP 2016002754 A JP2016002754 A JP 2016002754A JP 2016130013 A JP2016130013 A JP 2016130013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
image recording
recording method
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682275B2 (ja
Inventor
今井 貴志
Takashi Imai
貴志 今井
麻美子 加地
Mamiko Kaji
麻美子 加地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2016130013A publication Critical patent/JP2016130013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682275B2 publication Critical patent/JP6682275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C09D125/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C09D125/08Copolymers of styrene
    • C09D125/14Copolymers of styrene with unsaturated esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 画質が高い画像が得られる画像記録方法を提供すること。【解決手段】 色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に付与する工程と、前記インク中の前記色材又は前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、を有する画像記録方法であって、前記インクが、アミノ基の水素原子を、−Rn−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物を含有することを特徴とする画像記録方法。【選択図】 なし

Description

本発明は画像記録方法、並びに、係る画像記録方法に用いるインク及び液体組成物に関する。
従来、画像記録方法において、顔料を含有するインク(顔料インク)とインク中の顔料の分散状態を不安定化させる液体組成物を用いた2液反応型の画像記録方法(2液反応システム)が検討されている。
特許文献1には、顔料とメタクリル酸誘導体由来の構造を有する樹脂粒子とを含有するインクと、有機酸を含有する液体組成物を用いた画像記録方法が開示されており、後述する画像移動現象が抑制されることが記載されている。
特開2010−31267号公報
しかしながら、本発明者らの検討によると、特許文献1に記載の画像記録方法では、近年求められるような高速記録を行った際に、高いレベルの画質の画像が得られなかった。
したがって、本発明の目的は、高速記録を行った際に、画質が高い画像が得られる画像記録方法を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明にかかる画像記録方法は、色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に付与する工程と、前記インク中の前記色材又は前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、を有し、前記インクが、アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物(Rは、エチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)を含有する(以下、第1の発明と称する)。
また、本発明にかかる画像記録方法は、色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に付与する工程と、前記インク中の前記色材又は前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、を有し、前記液体組成物が、アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物(Rは、エチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)を含有する(以下、第2の発明と称する)。
また、本発明にかかる画像記録方法は、アニオン性樹脂粒子を含有するクリアインクを記録媒体に付与する工程と、前記クリアインク中の前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記クリアインクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、を有し、前記クリアインクが、アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換されたポリアミン化合物(Rは、エチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)を含有する(以下、第3の発明と称する)。
本発明によれば、画質が高い画像が得られる画像記録方法を提供することができる。
本発明に用いられる記録装置の構成の一例を示す模式図である。
以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは先ず、従来の2液反応システムを用いた画像記録方法では、高速記録を行った際に、高いレベルの画質の画像が得られなかった原因について検討を行った。結果を以下に説明する。
従来の2液反応システムを用いた画像記録方法は、滲みやブリーディングを効果的に抑制するために、インク(クリアインクを含む)と液体組成物との反応性が高くなるように設計されている。具体的には、色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインク(アニオン性樹脂粒子を含有し、色材を含有しないクリアインク)と、液体組成物が接触した際に、記録媒体において色材やアニオン性樹脂粒子が素早く凝集するように、インク(クリアインク)や液体組成物の組成が調製されている。高速記録を行うと、インク(クリアインク)が付与されるタイミングと液体組成物が付与されるタイミングが非常に近く、インクと液体組成物が互いに液体状態で混合する場合がある。このとき、インク(クリアインク)と液体組成物との反応性が高過ぎると、色材や樹脂粒子が凝集する際に体積収縮が発生し、体積収縮した色材や樹脂粒子の凝集体がインク(クリアインク)と液体組成物の付与領域内を移動してしまい、記録媒体の所望の領域とずれた領域に色材が定着してしまう現象(画像移動現象)が生じることが分かった。
本発明者らがこの画像移動現象を抑制するための方法について検討したところ、本願発明の構成に至ったものである。具体的には、色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインク(第1の発明)やアニオン性樹脂粒子を含有し、色材を含有しないクリアインク(第3の発明)、又は、インク(クリアインク)と共に用いる液体組成物(第2の発明)の何れかに、アミノ基の水素原子が、−R−H(Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基である)で表される構造で置換されたポリアミン化合物(1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)を含有する。この構成によって、本発明の効果が得られるメカニズムを以下に示す。
上記ポリアミン化合物は、水素原子に置換した−R−Hで表される構造(ポリアルキレンオキシ基)が、ポリエチレンオキシ構造[−(CHCHO)−]を含み、更に、アミノ基を有するため、インク中の色材やアニオン性樹脂粒子と水素結合を形成し得る。したがって、インクと液体組成物が混合した際には、色材やアニオン性樹脂粒子は、ポリアミン化合物が吸着した状態で、凝集反応を起こす。このとき、凝集反応自体は素早く起きるが、凝集物は色材や樹脂粒子の間にポリアミン化合物が取り込まれた状態で存在するため、凝集反応による体積収縮が発生しにくい。このようにして、高速凝集性を高めながら画像移動現象を抑制していると考えられる。
以上のメカニズムのように、各構成が相乗的に効果を及ぼし合うことによって、本発明の効果を達成することが可能となる。
<アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物(Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)>
本発明において、ポリアミン化合物とは、第1級アミノ基が2つ以上結合した脂肪族炭化水素を意味する。ポリアミンとしては、例えば、メタンジアミン、N,N’−ジメチルメタンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−メチルエチレンジアミン、ポリプロピレンジアミン、硬化牛脂プロピレンジアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミン、スペルミン、スペルミジン、プトレシン、ポリエチレンイミン、テトラエチルペンタミン、ピペラジンやこれらの縮合物などが挙げられる。中でも、ポリアミンが、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ペンタエチレンヘキサミンであることが好ましい。
また、−R−H(Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基である)で表される構造は、ポリエチレンオキシ構造[−(CHCHO)−]を含むポリアルキレンオキシ基である。R(アルキレンオキシ基)としては、エチレンオキシ基の他に、メチレンオキシ基、プロピレンオキシ基が好ましい。また、Rは複数のアルキレンオキシ基を組合せたものでもよい。例えば、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基の両方を含み、それぞれの繰り返し数の合計がnになっている場合も含む。本発明においては、−R−Hで表される構造は、エチレンオキシ基とその他のアルキレンオキシ基のランダム共重合体やブロック共重合体であってもよい。その場合、水溶性の観点から、エチレンオキシ基の比率が、全体の5質量%以上であることが好ましい。本発明においては、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基のブロック共重合体であることが好ましい。例えば、[−(CHCHO)−(CHCHCHO)−H]や[−(CHCHCHO)−(CHCHO)−H]であることが、色材や樹脂粒子との相互作用の点で好ましい。
本発明において、「1分子当たりのRの数」とは、本発明におけるポリアミン化合物1分子に含まれるアルキレンオキシ基の繰り返し構造の総数を意味する。
本発明において、「アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物」とは、例えば、ポリアミンとしてエチレンジアミンを用いた場合は、以下のような化合物が挙げられる。下記式中、EtOはエチレンオキシ基を表し、n〜nはそれぞれ独立して、1.25以上が好ましく、2以上がより好ましく、5以上が特に好ましい。更にn+n+n+nの合計(=1分子当たりのRの数)が5以上180以下である。
(ポリアミン化合物の含有量に関して)
(1)第1の発明
第1の発明において、アミノ基の水素原子が、−R−H(Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基である)で表される構造で置換されたポリアミン化合物(1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)(以下、単に「ポリアミン化合物」ともいう)は、色材と、アニオン性樹脂粒子とを含有するインク中に用いられる。
第1の発明において、インク全質量を基準とした、ポリアミン化合物の含有量は、0.2質量%以上であることが好ましく、0.6質量%以上であることがより好ましく、また、10.0質量%以下であることが好ましい。
第1の発明において、インク全質量を基準とした、アニオン性樹脂粒子の含有量が、ポリアミン化合物の含有量に対して、質量比率で0.5倍以上25.0倍以下であることが好ましく、0.5倍以上8.0倍以下であることがより好ましく、0.5倍以上5.0倍以下であることがさらに好ましい。係る質量比率が、上記範囲内であることで、上述の画像移動を更に抑制することが可能となる。
(2)第2の発明
第2の発明において、ポリアミン化合物は、インク中の色材又はアニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物中に用いられる。
第2の発明において、液体組成物全質量を基準とした、前記ポリアミン化合物の含有量が、5.0質量%以上であることが好ましく、20.0質量%以上であることがより好ましく、20.0質量%以上70.0質量%以下であることが特に好ましい。
第2の発明において、記録媒体に対する、インクに由来するアニオン性樹脂粒子の付与量が、液体組成物に由来するポリアミン化合物の付与量に対して、質量比率で0.3倍以上60.0倍以下であることが好ましく、0.5倍以上40.0倍以下であることがより好ましい。係る質量比率が、上記範囲内であることで、上述の画像移動を更に抑制することが可能となる。
(3)第3の発明
第3の発明において、ポリアミン化合物は、アニオン性樹脂粒子を含有するクリアインク中に用いられる。
第3の発明において、クリアインク全質量を基準とした、ポリアミン化合物の含有量は、0.2質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上10.0質量%以下であることがより好ましい。
第3の発明において、クリアインク全質量を基準とした、アニオン性樹脂粒子の含有量が、ポリアミン化合物の含有量に対して、質量比率で0.5倍以上25.0倍以下であることが好ましく、0.5倍以上8.0倍以下であることがより好ましく、0.5倍以上5.0倍以下であることがさらに好ましい。係る質量比率が、0.5倍より小さいと、樹脂粒子に対してポリアミン化合物の量が相対的に多く、凝集を阻害し得るため、画質の向上効果が十分に得られない場合がある。係る質量比率が、25.0倍より大きいと、樹脂粒子に対してポリアミン化合物の量が相対的に少なく、上述の画像移動抑制効果が十分に得られない場合がある。
<インク>
本発明において、インクは、色材と、アニオン性樹脂粒子とを含有する。更に、水性媒体やその他の成分を含有してもよい。以下、インクに用いることができる材料について説明する。尚、以下の説明において、「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」と記載した場合は、それぞれ「アクリル酸、メタクリル酸」、「アクリレート、メタクリレート」を示すものとする。
(色材)
本発明にかかる色材としては、公知の顔料および染料が挙げられる。
その中でも、耐候性、画質の観点から、色材は顔料であることが好ましい。
本発明において、インク中の色材の含有量としては、インク全質量を基準として、0.5質量%以上15.0質量%以下が好ましく、更には1.0質量%以上10.0質量%以下とするのがより好ましい。
顔料の分散方法としては、分散剤として樹脂を用いる樹脂分散タイプの顔料(樹脂分散剤を使用した樹脂分散顔料、顔料粒子の表面を樹脂で被覆したマイクロカプセル顔料、顔料粒子の表面に樹脂を含む有機基が化学的に結合した樹脂結合顔料)や顔料粒子の表面に親水性基を導入した自己分散タイプの顔料(自己分散顔料)が挙げられる。無論、分散方法の異なる顔料を併用することも可能である。具体的な顔料としては、カーボンブラックや有機顔料を用いることが好ましい。また、顔料は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、インクに使用する顔料が前記樹脂分散タイプの顔料であるときは、樹脂を分散剤として用いる。分散剤として用いる樹脂は親水性部位と疎水性部位を共に有することが好ましい。具体的には、アクリル酸やメタクリル酸などカルボキシル基を有するモノマーを用いて重合したアクリル樹脂;ジメチロールプロピオン酸などアニオン性基を有するジオールを用いて重合したウレタン樹脂などが挙げられる。また、分散剤として用いる樹脂の酸価は50mgKOH/g以上550mgKOH/g以下であることが好ましい。また、分散剤として用いる樹脂のGPCにより得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上50,000以下であることが好ましい。また、インク中の樹脂分散剤の含有量は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、更には、0.2質量%以上4.0質量%以下であることが好ましい。また、樹脂分散剤の含有量が、顔料の含有量に対して、質量比率で0.1倍以上3.0倍以下であることが好ましい。
(アニオン性樹脂粒子)
以下、「アニオン性樹脂粒子」を単に「樹脂粒子」ともいう。本発明において、「樹脂粒子」とは、粒径を有する状態で溶媒中に分散して存在する樹脂を意味する。本発明において、樹脂粒子の50%累積体積平均粒径(D50)は、10nm以上1,000nm以下であることが好ましい。また、樹脂粒子のD50は、40nm以上500nm以下であることがより好ましく、50nm以上500nm以下であることがさらに好ましい。尚、本発明において樹脂粒子のD50は、以下の方法で測定する。樹脂粒子分散体を純水で50倍(体積基準)に希釈し、UPA−EX150(日機装製)を使用して、SetZero:30s、測定回数:3回、測定時間:180秒、屈折率:1.5の測定条件で測定する。
また、樹脂粒子のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算の重量平均分子量は、1,000以上2,000,000以下であることが好ましい。
更には、樹脂粒子の最低造膜温度は、20度以上200度以下であることが好ましく、20度以上100度以下であることがより好ましい。尚、本発明における樹脂粒子の最低造膜温度の測定方法は、JIS K 6828−2の「最低造膜温度の求め方」に準じる。
本発明の画像記録方法において、インク中の樹脂粒子の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として1質量%以上であることが好ましい。更には、3質量%以上であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましい。
本発明において、樹脂粒子としては、上述の樹脂粒子の定義を満たすものであれば、何れのものもインクに使用することができる。樹脂粒子に用いられるモノマーとしては、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法などで重合可能なモノマーであれば何れのものも用いることが可能である。モノマーの違いによって、例えば、アクリル系、酢酸ビニル系、エステル系、エチレン系、ウレタン系、合成ゴム系、塩化ビニル系、塩化ビニリデン系、オレフィン系などの樹脂粒子が挙げられるが、中でも、アクリル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子を用いることが好ましい。
アクリル樹脂粒子に具体的に使用可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、アンゲリカ酸、イタコン酸、フマル酸などのα,β−不飽和カルボン酸及びその塩;エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、マレイン酸モノブチル、イタコン酸ジメチルなどのα,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物;(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、マレイン酸モノアミド、クロトン酸メチルアミドなどのα,β−不飽和カルボン酸のアルキルアミド化合物;スチレン、α−メチルスチレン、フェニル酢酸ビニル、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレートなどのアリール基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物;エチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレートなどの多官能アルコールのエステル化合物などが挙げられる。これらは、単一のモノマーが重合した単重合体でもよく、2種以上のモノマーが重合した共重合体でもよい。樹脂粒子が共重合体の場合は、ランダム共重合体でもブロック共重合体でもよい。中でも、親水性のモノマーと疎水性のモノマーを用いた樹脂粒子が好ましい。親水性モノマーとしては、α,β−不飽和カルボン酸及びその塩が挙げられ、疎水性モノマーとしてはα,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物やアリール基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物が挙げられる。特に、前記アニオン性樹脂粒子が、α,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物およびアリール基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物からなる群から選択される少なくとも一つのモノマーを含むモノマー組成物の重合体であることが好ましい。
ウレタン樹脂粒子は、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であるポリイソシアネートと、2つ以上のヒドロキシル基を有する化合物であるポリオール化合物を反応させて合成する樹脂粒子である。本発明においては、上記樹脂粒子の条件を満たすものであれば、公知のポリイソシアネート化合物と公知のポリオール化合物を反応させて得られるウレタン樹脂粒子を何れも用いることができる。
一方、樹脂粒子の構造としては、単層構造の樹脂粒子と、コアシェル構造などの複層構造の樹脂粒子が挙げられる。本発明においては、複層構造の樹脂粒子を用いることが好ましい。特に、コアシェル構造を有する樹脂粒子を用いることがより好ましい。樹脂粒子がコアシェル構造を有することで、コア部分とシェル部分とで明確に機能分離される。このようなコアシェル構造を有する樹脂粒子は、単層構造の樹脂粒子と比較して、より多くの機能をインクに付与することができるという利点がある。
(水性媒体)
本発明のインクは、水、又は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を用いることができる。水溶性有機溶剤の含有量は、インクの全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、従来、一般的に用いられているものを何れも用いることができる。例えば、アルコール類、グリコール類、アルキレン基の炭素原子数が2乃至6のアルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などが挙げられる。これらの水溶性有機溶剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。水は脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。水の含有量は、インクの全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。
(その他の成分)
本発明のインクは、上記の成分以外にも必要に応じて、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類や、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体など、常温で固体の水溶性有機化合物を含有してもよい。更に、本発明のインクや液体組成物は、必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤、及び樹脂などの種々の添加剤を含有してもよい。
<液体組成物>
本発明において、液体組成物は、インク中の色材又はアニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる。具体的には、その様な作用を示す反応剤を含有することが好ましい。更に、水性媒体やその他の成分を含有してもよい。また、液体組成物の付与量は、0.1g/m以上10.0g/m以下であることが好ましい。
本発明において、液体組成物は、インクで記録した画像に影響を及ぼさないために、無色、乳白色、又は白色であることが好ましい。そのため、可視光の波長域である400nm乃至800nmの波長域における最大吸光度と最小吸光度の比(最大吸光度/最小吸光度)が1.0以上2.0以下であることが好ましい。これは、可視光の波長域において、吸光度のピークを実質的に有さないか、有していてもピークの強度が極めて小さいことを意味する。更に、本発明において、液体組成物は色材を含有しないことが好ましい。吸光度は、非希釈の液体組成物を用いて、日立ダブルビーム分光光度計U−2900(日立ハイテクノロジーズ製)によって測定すればよい。尚、このとき、液体組成物を希釈して吸光度を測定してもよい。これは、液体組成物の最大吸光度と最小吸光度の値は共に希釈倍率に比例するため、最大吸光度と最小吸光度の比(最大吸光度/最小吸光度)の値は希釈倍率に依存しないからである。
以下、液体組成物に用いることができる材料について説明する。
(反応剤)
本発明において、液体組成物はインクの成分(色材や樹脂など)を析出・凝集させるような反応剤を含有する。反応剤としては、従来公知の化合物を用いることができるが、中でも、多価金属イオン及び有機酸から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。また、複数の種類の反応剤を液体組成物に含有させることも好ましい。
多価金属イオンの具体例としては、Ca2+、Cu2+、Ni2+、Mg2+、Sr2+、Ba2+、及びZn2+などの二価の金属イオン;Fe3+、Cr3+、Y3+、及びAl3+などの三価の金属イオンなどを挙げることができる。本発明において、前記多価金属イオンは水酸化物、塩化物などの塩の形態で液体組成物に添加することができ、解離して生じるイオンとして用いられてもよい。本発明において、多価金属イオンの含有量は、液体組成物全質量を基準として、3質量%以上90質量%以下であることが好ましい。
また、有機酸の具体例としては、シュウ酸、ポリアクリル酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、リンゴ酸、マレイン酸、アスコルビン酸、レブリン酸、コハク酸、グルタル酸、グルタミン酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、ピロリドンカルボン酸、ピロンカルボン酸、ピロールカルボン酸、フランカルボン酸、ピリジンカルボン酸、クマリン酸、チオフェンカルボン酸、ニコチン酸、オキシコハク酸、ジオキシコハク酸などを挙げることができる。本発明において、有機酸の含有量は、液体組成物全質量を基準として、3質量%以上99質量%以下であることが好ましい。
(水性媒体)
本発明の液体組成物は、水、又は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を用いることができる。水溶性有機溶剤の含有量は、液体組成物の全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、従来、一般的に用いられているものを何れも用いることができる。例えば、アルコール類、グリコール類、アルキレン基の炭素原子数が2乃至6のアルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などが挙げられる。これらの水溶性有機溶剤は、必要に応じて1種又は2種以上を用いることができる。水は脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。水の含有量は、液体組成物の全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。
(その他の成分)
液体組成物は、上記の成分以外にも必要に応じて、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類や、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体など、常温で固体の水溶性有機化合物を含有してもよい。更に、本発明のインクや液体組成物は、必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤、及び樹脂などの種々の添加剤を含有してもよい。
特に液体組成物は、得られる画像に強度や滑り性を付与し耐擦過性を高める観点から、アクリル樹脂粒子、ウレタン樹脂粒子、ポリオレフィン樹脂粒子などの樹脂粒子;シリカ粒子、チタニア粒子、アルミナ粒子、ジルコニア粒子などの無機粒子;シリコーンオイル、フッ素オイルなどを含有することが好ましい。これらの材料の含有量は、液体組成物全質量を基準として、1質量%以上30質量%以下であることが好ましい。
[画像記録方法]
本発明においては、上述したインクや液体組成物を用いて画像を記録する。本発明の画像記録方法としては、記録媒体に直接インク及び液体組成物を付与し、画像を記録する「直描型画像記録方法」と、記録媒体としての中間転写体にインク及び液体組成物を付与して中間画像を形成した後、紙などの記録媒体に中間画像を転写することで画像を記録する「中間転写型画像記録方法」とが挙げられる。以下、それぞれの画像記録方法に関し、説明を行う。
[1]直描型画像記録方法
直描型画像記録方法は、インクを記録媒体に付与するインク付与工程(A)と、液体組成物を、インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように記録媒体に付与する液体組成物付与工程(B)と、を有する。更に、上記工程(A)及び(B)により画像を記録した記録媒体をローラーで加圧する定着工程を有してもよい。
本発明においては、工程(A)の後に工程(B)を行っても、工程(B)の後に工程(A)を行っても構わない。また、同じ工程を2回以上行うような場合、例えば、工程(A)→工程(B)→工程(A)や、工程(B)→工程(A)→工程(B)でも構わない。特に、工程(B)の後に工程(A)を行う過程を含む方が画質の向上効果が大きく、より好ましい。
[インク付与工程]
インクの記録媒体への付与手段は、記録信号に応じて、インクジェット方式の記録ヘッドからインクを吐出させて記録媒体に記録を行う工程を有するインクジェット記録方法であることが好ましい。特に、インクに熱エネルギーを作用させて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる方式のインクジェット記録方法が好ましい。
[液体組成物付与工程]
液体組成物の記録媒体への付与手段としては、インクジェット方式や塗布方式などが挙げられる。塗布方式としては、例えば、ローラーコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法などが挙げられる。
[定着工程]
定着工程においては、加圧することで、画像の平滑性を高めることができる。このとき、記録媒体をローラーで加圧する際に、ローラーを加熱しておくことが好ましい。加熱したローラーで加圧することで、画像の堅牢性を高めることができ、更に、加熱温度を調整することで得られる画像の光沢性を制御することもできる。
<記録媒体>
直描型画像記録方法において、記録媒体としては、一般的な印刷に用いられる紙だけでなく、布、プラスチック、フィルムなども広く包含される。本発明の画像記録方法に用いる記録媒体は、所望のサイズに予めカットされたものであってもよい。また、ロール状に巻かれたシートを用い、画像記録後に所望のサイズにカットされるものであってもよい。
[2]中間転写型画像記録方法
中間転写型画像記録方法においては、「中間転写体」が「記録媒体」に該当する。したがって、最終的に中間画像を転写する紙などの記録媒体は「転写媒体」として説明を行う。
図1に中間転写型画像記録方法の一例を示す模式図を示した。図1において、中間転写体10は、回転可能なドラム形状の支持部材12と、支持部材12の外周面上に配設された表層部材11とを備える。中間転写体10(支持部材12)は、回転軸13を中心として矢印方向(図の反時計回り)に回転駆動する。そして、中間転写体10の回転と同期して、中間転写体10の周囲に配置された各構成が作動するように構成されている。液体組成物は、塗布ローラー14などによって、中間転写体10に付与される。インクは、インクジェット方式の記録ヘッド15から付与され、所望の画像がミラー反転した中間画像が中間転写体10に形成される。次いで、温度調整機構17によって、中間転写体上に形成された中間画像の温度が所望の温度になるように調整してもよい。また、このとき、液体除去機構16によって、中間転写体上に形成された中間画像中の液体を除去してもよい。次いで、加圧ローラー19を用いて、転写媒体18と中間転写体10を接触させることで、転写媒体18に中間画像が転写される。中間転写体の表面を洗浄する工程として、クリーニングユニット20を有してもよい。以下、中間転写体及び各工程について説明する。
<中間転写体>
中間転写体は、液体組成物やインクを保持し、中間画像が記録される記録媒体である。中間転写体は、例えば、それ自体をハンドリングして必要な力を伝達するための支持部材と、中間画像が記録される表層部材とを備えるものが挙げられる。尚、支持部材と表層部材は一体となっていてもよい。
中間転写体の形状としては、シート形状、ローラー形状、ドラム形状、ベルト形状、無端ウエブ形状などを挙げることができる。また、中間転写体のサイズは、記録可能な転写媒体のサイズに合わせて適宜設定することができる。
中間転写体の支持部材は、その搬送精度や耐久性の観点から、ある程度の強度を有することが要求される。支持部材の材質としては、金属、セラミックス、樹脂などが好ましい。中でも、アルミニウム、鉄、ステンレス、アセタール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリウレタン、シリカセラミクス、アルミナセラミクスが好ましい。これらの材質で支持部材を構成すると、転写時の加圧に耐えうる剛性や寸法精度を確保できるとともに、動作時のイナーシャを軽減して制御の応答性を向上させることができる。尚、これらの材質は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
中間転写体は、紙などの転写媒体に中間画像を転写させるため、その表層がある程度の弾性を有することが要求される。例えば、転写媒体として紙を用いる場合を想定すると、中間転写体の表層のJIS K6253に準拠したデュロA硬度(デュロメータ タイプA硬度)は、10度以上100度以下であることが好ましく、20度以上60度以下であることが更に好ましい。中間転写体の表層を構成する表層部材の材質としては、金属、セラミックス、樹脂などが好ましい。中でも、ポリブタジエン系ゴム、ニトリル系ゴム、クロロプレン系ゴム、シリコーン系ゴム、フッ素系ゴム、フルオロシリコーン系ゴム、ウレタン系ゴム、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、塩ビ系エラストマー、エステル系エラストマー、アミド系エラストマーや、ポリエーテル、ポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、シロキサン化合物、パーフルオロカーボン化合が好ましい。また表層部材は、複数の材料を積層して形成されていてもよい。例えば、無端ベルト状ウレタンゴムシートにシリコーンゴムを積層した材料や、ポリエチレンテレフタラートフィルムにシリコーンゴムを積層した材料、ウレタンゴムシートにシロキサン化合物を成膜させた材料などが挙げられる。
また中間転写体の表面は表面処理を施して用いてもよい。表面処理としては、フレーム処理、コロナ処理、プラズマ処理、研磨処理、粗化処理、活性エネルギー線照射処理、オゾン処理、界面活性剤処理、シランカップリング処理などが挙げられる。これらを複数組み合わせて施して用いてもよい。
また、中間転写体上での中間画像の流動を抑制する観点から、中間転写体の表面のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さは0.01μm以上3μm以下であることが好ましい。更に、中間転写体の表面の、水に対する接触角は、50度以上110度以下が好ましく、60度以上100度以下がより好ましい。
[インク付与工程]
インク付与工程では、インクを中間転写体に付与する。インクの中間転写体への付与手段としては、インクジェット方式を用いることが好ましい。特に、インクに熱エネルギーを作用させて記録ヘッドの吐出口からインクを吐出させる方式がより好ましい。
インクジェット方式の記録ヘッドとしては、ラインヘッドやシリアルヘッドなどを用いることができる。尚、ラインヘッド形態のインクジェットヘッドは、中間転写体の回転方向と直交する方向(ドラム形状の場合は軸方向)にインク吐出口が配列されている。また、シリアルヘッドは、中間転写体の回転方向と直交する方向にヘッドを走査して記録するヘッドである。
[液体組成物付与工程]
液体組成物付与工程では、中間転写体に液体組成物を付与する。液体組成物の中間転写体への付与手段としては、ローラーコーティング法、バーコーティング法、スプレーコーティング法などの塗布方式や、インクジェット方式などが挙げられる。特に、塗布方式を用いることが好ましい。中間転写型画像記録方法においては、インク付与工程に先立って、液体組成物付与工程を設けることが好ましい。
[液体除去工程]
インク及び液体組成物の付与により中間画像を形成した後、かつ、転写工程に先立って、中間転写体に形成された中間画像から液体を除去する液体除去工程を有してもよい。中間画像に過剰な液体が含有されていると、転写工程において、過剰な液体が溢れ出るなどして、得られる画像の画質低下を引き起こす場合がある。したがって、液体除去工程によって、中間画像から過剰な液体を除去することが好ましい。液体を除去する方法としては、加熱する方法や、低湿空気を送風する方法や、減圧する方法や、自然乾燥法や、またこれらを組み合わせた方法などが挙げられる。
[転写工程]
転写工程では、中間転写体に記録された中間画像に転写媒体を接触させることで、中間転写体から転写媒体へと転写し、転写媒体に画像を記録する。中間画像を転写媒体に転写する際には、例えば加圧ローラーなどを使用し、中間転写体と転写媒体の両側から加圧することが好ましい。加圧することで、転写効率を向上することができる。このとき、多段階に加圧してもよい。
また、上述の通り、近年では、高速記録への需要の高まりに伴い、速い転写速度においても高い転写効率を達成することが求められる。したがって、本発明において、転写速度は転写媒体の搬送速度を意味し、1.0m/秒以上であることが好ましく、2.0m/秒以上であることがより好ましい。
また、転写の際に、中間画像を加熱することが好ましい。中間画像を加熱する方法としては、加圧ローラーを所定の転写温度に加熱しておく方法や、別途ヒーターを設ける方法が挙げられる。転写工程における加圧ローラーの加熱温度は、用いる樹脂粒子に応じて設定することが好ましいが、25℃以上200℃以下であることが更に好ましい。
また、中間画像の記録媒体との接触時の温度は、アニオン性樹脂粒子のガラス転移点以上であり、かつ中間画像の中間転写体からの剥離時の温度は、アニオン性樹脂粒子のガラス転移点未満であることが好ましい。接触時に中間画像の温度がアニオン性樹脂粒子のガラス転移点以上であることにより、アニオン性樹脂粒子の流動性が上昇し、記録媒体と中間画像との密着性が向上する。次いで、剥離時に中間画像の温度がアニオン性樹脂粒子のガラス転移点未満であることにより、アニオン性樹脂粒子がガラス状態となり、中間画像と記録媒体との界面剥離が生じにくくなる。その結果、記録媒体への転写効率をより向上させることができる。なお、中間画像の記録媒体との接触時の温度とは、中間画像の少なくとも一部が記録媒体に接触した時点での中間画像の温度を示す。また、中間画像の中間転写体からの剥離時の温度とは、中間画像が全て記録媒体に転写された時点での中間画像の温度を示す。また、中間画像層の温度は赤外放射温度計を用いて測定した値である。
中間画像の記録媒体との接触時の温度と、アニオン性樹脂粒子のガラス転移点との差は、0℃以上35℃以下であることが好ましく、10℃以上35℃以下であることがより好ましい。また、中間画像の中間転写体からの剥離時の温度と、アニオン性樹脂粒子のガラス転移点との差は、1℃以上60℃以下であることが好ましい。
中間画像の記録媒体との接触時の温度は、50℃以上140℃以下であることが好ましい。中間画像の中間転写体からの剥離時の温度は、25℃以上70℃以下であることが好ましい。
<転写媒体>
本発明において、転写媒体としては、一般的な印刷に用いられる紙だけでなく、布、プラスチック、フィルムなども広く包含される。転写媒体は、所望のサイズに予めカットされたものであってもよい。また、ロール状に巻かれたシートを用い、画像記録後に所望のサイズにカットされるものであってもよい。
[定着工程]
転写工程の後に、中間画像が転写された転写媒体をローラーで加圧する定着工程を有してもよい。加圧することで、画像の平滑性を高めることができる。
また、画像が転写された転写媒体をローラーで加圧する際に、ローラーを加熱しておくことが好ましい。加熱したローラーで加圧することで、画像の堅牢性を高めることができ、更に、加熱温度を調整することで得られる画像の光沢性を制御することもできる。
[クリーニング工程]
転写工程の後に、中間転写体の表面をクリーニングするクリーニング工程を有してもよい。中間転写体をクリーニングする方法としては、従来用いられている方法を何れも使用することができる。具体的には、洗浄液をシャワー状にして中間転写体に付与する方法、濡らしたモルトンローラを中間転写体に当接させて払拭する方法、洗浄液面に中間転写体を接触させる方法、ワイパーブレードで中間転写体の残留物を払拭する方法、各種エネルギーを中間転写体に付与する方法、及び、これらの方法を複数組み合わせた方法などが挙げられる。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
[インクの調製]
<顔料分散体の調製>
(ブラック顔料分散体の調製)
カーボンブラック(製品名:モナク1100、キャボット製)10部、樹脂水溶液(スチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体、酸価150、重量平均分子量8,000、樹脂の含有量が20.0質量%の水溶液を水酸化カリウム水溶液で中和したもの)15部、純水75部を混合し、バッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)に仕込み、0.3mm径のジルコニアビーズを200部充填し、水冷しつつ、5時間分散処理を行った。この分散液を遠心分離して、粗大粒子を除去した後、顔料の含有量が10.0質量%のブラック顔料分散体を得た。
(シアン顔料分散体の調製)
カーボンブラックにかえてC.I.ピグメントブルー15:3を用いた以外は上記(ブラック顔料分散体の調製)と同様にして、顔料の含有量が10.0質量%のシアン顔料分散体を得た。
(マゼンタ顔料分散体の調製)
カーボンブラックにかえてC.I.ピグメントレッド122を用いた以外は上記(ブラック顔料分散体の調製)と同様にして、顔料の含有量が10.0質量%のマゼンタ顔料分散体を得た。
<樹脂粒子分散体の調製>
(樹脂粒子分散体1の調製)
エチルメタクリレート20部、2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)3部、n−ヘキサデカン2部を混合し、0.5時間攪拌した。この混合物を、スチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体(酸価:130mgKOH/g、重量平均分子量:7,000)の8%水溶液75部に滴下して、0.5時間攪拌した。次に超音波照射機で超音波を3時間照射した。続いて、窒素雰囲気下で80℃、4時間重合反応を行い、室温冷却後にろ過して、樹脂の含有量が25.0質量%である樹脂粒子分散体1を調製した。
(樹脂粒子分散体2の調製)
イオン交換水を51.9部、過硫酸カリウムを0.1部混合した溶液に、メチルメタクリレートを35.0部、メタクリル酸を10.0部、Nikkol BC15(日光ケミカルズ製)を3.0部混合し、乳化した後、3時間かけて滴下ながら、窒素雰囲気下、80℃で撹拌しながら重合反応を行った。その後、室温まで冷却してイオン交換水、水酸化カリウム水溶液を添加し、樹脂の含有量が30.0質量%の樹脂粒子分散体2を得た。
<ポリアミン化合物の用意>
表1に示す化合物を用意した。
尚、表1中の「エチレンオキシ基:プロピレンオキシ基=1:1、2:1」とは、Rに含まれるエチレンオキシ基とプロピレンオキシ基のモル比率が1:1、2:1であることを示す。また、表1中のポリアミン化合物の一般式A〜Cは以下に記載の通りである。
<インクの調製>
(ブラックインクの調製)
上記で得られた樹脂粒子分散体、及び、顔料分散体を下記各成分と混合した。尚、イオン交換水の残部は、インクを構成する全成分の合計が100.0質量%となる量のことである。
・顔料分散体(色材の含有量は10.0質量%) 40.0質量%
・樹脂粒子分散体 表2のA質量%
・グリセリン 7.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量:1,000) 3.0質量%
・ポリアミン化合物 表2のB質量%
・界面活性剤:アセチレノールE100(川研ファインケミカル製) 表2のC質量%
・イオン交換水 残部
これを十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行い、各ブラックインクを調製した。
(シアンインク、マゼンタインクの調製)
ブラック顔料分散体にかえてシアン顔料分散体又はマゼンタ顔料分散体を用いた以外は上記(ブラックインクの調製)と同様にして、各シアンインク1〜38及びマゼンタインク1〜38をそれぞれ調製した。
<液体組成物の調製>
表3に記載の各成分を混合し、これを十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行い、各液体組成物を調製した。尚、表中の「AE100」はアセチレングリコール及びアセチレングリコールにエチレンオキシドを付加したノニオン性界面活性剤であるアセチレノールE100(川研ファインケミカル製)であり、「F444」は、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物であるメガファックF444(DIC製)である。
<クリアインクの調製>
(クリアインク1の調製)
上記で得られた樹脂粒子分散体1を下記各成分と混合した。
・樹脂粒子分散体1 20.0質量%
・グリセリン 7.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量:1,000) 3.0質量%
・化合物4 1.0質量%
・アセチレノールE100(川研ファインケミカル製) 0.5質量%
・イオン交換水 68.5質量%
これを十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行い、クリアインク1を調製した。
(クリアインク2の調製)
上記で得られた樹脂粒子分散体1を下記各成分と混合した。
・樹脂粒子分散体1 20.0質量%
・水溶性樹脂(スチレン−アクリル酸ブチル−アクリル酸共重合体<酸価132、重量平均分子量7,700、ガラス転移点78℃>固形分15%) 8.0質量%
・グリセリン 7.0質量%
・ポリエチレングリコール(数平均分子量:1,000) 3.0質量%
・化合物4 1.5質量%
・アセチレノールE100(川研ファインケミカル製) 0.5質量%
・イオン交換水 60.5質量%
これを十分撹拌して分散した後、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行い、クリアインク2を調製した。
[評価]
後述の方法で画像を記録し、画像移動の発生とドット径のばらつきを確認することで、画像の画質を評価した。尚、本発明においては下記の評価において、何れかにCランクがある場合を画質が低く、許容できないレベルとした。尚、本実施例で用いた画像記録装置では、解像度1,200dpi×1,200dpiで1/1,200インチ×1/1,200インチの単位領域に3.0n(ナノ)gのインク滴を1滴付与する条件を、記録デューティが100%であると定義される。
[1]実施例1〜40、比較例1〜8(直描型画像記録方法)
上記で得られた液体組成物及びインクをインクカートリッジに充填し、表4に記載の組合せで直描型の画像記録装置に装着した。
(ドット径のばらつき)
上記画像記録装置を用いて、先ず、上記で得られた液体組成物を、塗布ローラーを用いて、記録媒体:パールコート(三菱製紙製)に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物を塗布した記録媒体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、シアンインクを吐出し、記録デューティが100%の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。更に、シアンインクのベタ画像が記録されている領域と記録されていない領域にそれぞれブラックインクを付与した。そして、シアンインクのベタ画像が記録されている領域におけるブラックインクのドット径dと記録されていない領域におけるブラックインクのドット径dとを測定し、ドット径比率(=100×|d−d|/d)を算出し、以下の基準で評価した。評価結果を表4に示す。
AA:ドット径比率が5未満であった
A:ドット径比率が5以上10未満であった
B:ドット径比率が10以上20未満であった
C:ドット径比率が20以上40未満であった
D:ドット径比率が40以上であった。
(画像移動の発生)
上記画像記録装置を用いて、先ず、上記で得られた液体組成物を、塗布ローラーを用いて、記録媒体:パールコート(三菱製紙製)に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物を塗布した記録媒体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインクを吐出し、記録デューティが300%(各インクの記録デューティが100%)の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。得られた画像を顕微鏡で観察し、色抜けが発生しているかどうかを確認した。尚、画像移動が発生した場合、ベタ画像中に色抜けが発生する。評価基準は以下の通りである。評価結果を表4に示す。
A:色抜けが発生していなかった
B:色抜けが発生している部分があったが、気にならないレベルであった
C:色抜けが顕著に発生していた。
[2]実施例41〜49、比較例9〜10(中間転写型画像記録方法)
先ずは、以下の方法で、中間転写体を用意した。中間転写体は支持部材を表層部材とから構成される二層構造とした。中間転写体の支持部材としては、本構成においては、転写時の加圧に耐え得る剛性や寸法精度等、要求される特性から、アルミニウム合金からなる平板を用いた。中間転写体の表層部材としては、加水分解性有機ケイ素化合物を原料とするシロキサン化合物表面層を、以下の手法で形成した。グリシドキシプロピルトリエトキシシランとメチルトリエトキシシランとをモル比1:1で混合し、塩酸を触媒として水溶媒中で24時間以上加熱還流を行い、加水分解性縮合物溶液を得た。加水分解性縮合物溶液をメチルイソブチルケトンにより10〜20質量%に希釈、光カチオン重合開始剤SP150(ADEKA製)を固形分に対して5質量%添加して所望のコーティング溶液を得た。次に、上記組成のコーティング用液を用いて、スピンコートにて支持部材上に成膜を行った。支持体の前処理として、表面にプラズマ処理を行い、塗布性および表層との密着性を向上させた。次に、UVランプを照射して露光を行い、130℃にて3時間の加熱を行い、硬化物を得た。このときの硬化物による表面層の膜厚は約0.3μmであった。
上記で得られた中間転写体を用いた中間転写型の画像記録装置(図1)に、上記で得られた液体組成物及びインクをインクカートリッジに充填し、表4に記載の組合せで装着した。
(ドット径のばらつき)
上記画像記録装置を用いて、先ず、上記で得られた液体組成物を、塗布ローラーを用いて中間転写体に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物を塗布した記録媒体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、シアンインクを吐出し、記録デューティが100%の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。更に、シアンインクのベタ画像が記録されている領域と記録されていない領域にそれぞれブラックインクを付与した。そして、シアンインクのベタ画像が記録されている領域におけるブラックインクのドット径dと記録されていない領域におけるブラックインクのドット径dとを測定し、ドット径比率(=100×|d−d|/d)を算出し、以下の基準で評価した。評価結果を表4に示す。
AA:ドット径比率が5未満であった
A:ドット径比率が5以上10未満であった
B:ドット径比率が10以上20未満であった
C:ドット径比率が20以上40未満であった
D:ドット径比率が40以上であった。
(画像移動の発生)
上記画像記録装置を用いて、先ず、上記で得られた液体組成物を、塗布ローラーを用いて、中間転写体に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物を塗布した記録媒体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインクを吐出し、記録デューティが300%(各インクの記録デューティが100%)の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。得られた画像を顕微鏡で観察し、色抜けが発生しているかどうかを確認した。尚、画像移動が発生した場合、ベタ画像中に色抜けが発生する。評価基準は以下の通りである。評価結果を表4に示す。
A:色抜けが発生していなかった
B:色抜けが発生している部分があったが、気にならないレベルであった
C:色抜けが顕著に発生していた
[3]実施例50(直描型画像記録方法)
上記で得られた液体組成物1、インク4及びクリアインク1をインクカートリッジに充填し、直描型の画像記録装置に装着した。以下の評価を行ったところ、何れもA評価であった。
(像流れ)
上記画像記録装置を用いて液体組成物1を塗布した記録媒体に、シアンインク4、マゼンタインク4、クリアインク1を用いて5cm×5cmの領域に300%Duty(各インクの記録Dutyが100%ずつ)のベタ画像を形成した。尚、クリアインクの凝集性が不十分であると、ベタ画像が流れる(像流れが発生する)。この像流れの発生の有無は、最終画像の色ムラ・光沢ムラの発生を観察することで、判断する。評価基準は以下の通りである。
A:像流れが抑制されていた
B:像流れが僅かに発生しているが、気にならないレベルであった
C:像流れが顕著であった。
(画像移動の発生)
上記画像記録装置を用いて、先ず、上記で得られた液体組成物を、塗布ローラーを用いて、記録媒体:パールコート(三菱製紙製)に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物1を塗布した記録媒体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、ブラックインク4、シアンインク4、マゼンタインク4、クリアインク1を吐出し、記録デューティが300%(各インクの記録デューティが100%)の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。得られた画像を顕微鏡で観察し、色抜けが発生しているかどうかを確認した。尚、画像移動が発生した場合、ベタ画像中に色抜けが発生する。評価基準は以下の通りである。
A:色抜けが発生していなかった
B:色抜けが発生している部分があったが、気にならないレベルであった
C:色抜けが顕著に発生していた。
[4]実施例51(中間転写型画像記録方法)
上記で得られた液体組成物12、インク4及びクリアインク2をインクカートリッジに充填し、直描型の画像記録装置に装着した。以下の評価を行ったところ、何れもA評価であった。
(像流れ)
上記画像記録装置を用いて液体組成物12を1.0g/mの塗布量で塗布した中間転写体に、シアンインク4、マゼンタインク4、クリアインク2を用いて5cm×5cmの領域に300%Duty(各インクの記録Dutyが100%ずつ)のベタ画像を形成した。尚、クリアインクの凝集性が不十分であると、ベタ画像が流れる(像流れが発生する)。この像流れの発生の有無は、最終画像の色ムラ・光沢ムラの発生を観察することで、判断する。評価基準は以下の通りである。
A:像流れが抑制されていた
B:像流れが僅かに発生しているが、気にならないレベルであった
C:像流れが顕著であった。
(画像移動の発生)
上記画像記録装置を用いて、先ず、液体組成物12を、塗布ローラーを用いて、中間転写体に1.0g/mの塗布量で塗布した。そして、液体組成物12を塗布した中間転写体に、インクジェット方式の記録ヘッドから、ブラックインク4、シアンインク4、マゼンタインク4、クリアインク2を吐出し、記録デューティが300%(各インクの記録デューティが100%)の画像(5cm×5cmのベタ画像)を記録した。得られた画像を顕微鏡で観察し、色抜けが発生しているかどうかを確認した。尚、画像移動が発生した場合、ベタ画像中に色抜けが発生する。評価基準は以下の通りである。
A:色抜けが発生していなかった
B:色抜けが発生している部分があったが、気にならないレベルであった
C:色抜けが顕著に発生していた。

Claims (12)

  1. 色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に付与する工程と、
    前記インク中の前記色材又は前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、
    を有する画像記録方法であって、
    前記インクが、
    アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物
    (Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)
    を含有することを特徴とする画像記録方法。
  2. 前記インク中の前記アニオン性樹脂粒子の含有量が、インク全質量を基準として、1質量%以上である請求項1に記載の画像記録方法。
  3. インク全質量を基準とした、前記ポリアミン化合物の含有量が、0.6質量%以上である請求項1または2に記載の画像記録方法。
  4. インク全質量を基準とした、前記アニオン性樹脂粒子の含有量が、前記ポリアミン化合物の含有量に対して、質量比率で0.5倍以上25.0倍以下である請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像記録方法。
  5. 前記アニオン性樹脂粒子が、α,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物およびアリール基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物からなる群から選択される少なくとも一つのモノマーを含むモノマー組成物の重合体であることを特徴とする請求項1に記載の画像記録方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像記録方法に用いることを特徴とするインク。
  7. 色材及びアニオン性樹脂粒子を含有するインクを記録媒体に付与する工程と、
    前記インク中の前記色材又は前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記インクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、
    を有する画像記録方法であって、
    前記液体組成物が、
    アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物
    (Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)
    を含有することを特徴とする画像記録方法。
  8. 液体組成物全質量を基準とした、前記ポリアミン化合物の含有量が、5.0質量%以上である請求項7に記載の画像記録方法。
  9. 前記アニオン性樹脂粒子が、α,β−不飽和カルボン酸のエステル化合物およびアリール基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物からなる群から選択される少なくとも一つのモノマーを含むモノマー組成物の重合体であることを特徴とする請求項7または8に記載の画像記録方法。
  10. 請求項7乃至9の何れか1項に記載の画像記録方法に用いることを特徴とする液体組成物。
  11. アニオン性樹脂粒子を含有するクリアインクを記録媒体に付与する工程と、
    前記クリアインク中の前記アニオン性樹脂粒子の分散状態を不安定化させる液体組成物を、前記クリアインクを付与する領域と少なくとも一部で重なるように前記記録媒体に付与する工程と、
    を有する画像記録方法であって、
    前記クリアインクが、
    アミノ基の水素原子を、−R−Hで表される構造で置換した基を有するポリアミン化合物
    (Rはエチレンオキシ基を含むアルキレンオキシ基であり、1分子当たりのRの数は、5以上180以下である)
    を含有することを特徴とする画像記録方法。
  12. 請求項11に記載の画像記録方法に用いることを特徴とするクリアインク。
JP2016002754A 2015-01-08 2016-01-08 画像記録方法、インク及び液体組成物 Active JP6682275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002612 2015-01-08
JP2015002612 2015-01-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130013A true JP2016130013A (ja) 2016-07-21
JP6682275B2 JP6682275B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=56367075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002754A Active JP6682275B2 (ja) 2015-01-08 2016-01-08 画像記録方法、インク及び液体組成物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9624395B2 (ja)
JP (1) JP6682275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3385343B1 (en) 2015-01-08 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method, ink, and liquid composition
US10081175B2 (en) 2016-03-31 2018-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary liquid, liquid set, image recording method and image recording apparatus
US9969182B2 (en) 2016-04-19 2018-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Image recording method, and treatment liquid and liquid set used therein
US10710365B2 (en) 2017-07-13 2020-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US10603898B2 (en) 2017-07-14 2020-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790066A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Canon Inc Recording liquid
JPH03103480A (ja) * 1989-06-21 1991-04-30 Basf Ag 固体顔料調製物及び水性又は水性―アルコール性印刷インキ又はレーキ顔料の塗料化法
JP2001262022A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Seiko Epson Corp 熱硬化型二液式インク
JP2002121438A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクセット
KR20030062008A (ko) * 2002-01-15 2003-07-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 조성물
JP2005298643A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP2007002122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010059287A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp インクセット及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389131A (en) * 1992-12-17 1995-02-14 Xerox Corporation Ink compositions and preparation processes thereof
JP4343632B2 (ja) 2002-09-17 2009-10-14 キヤノン株式会社 反応液、反応液とインクとのセット、インクジェット記録装置及び画像記録方法
JP4981260B2 (ja) 2004-03-16 2012-07-18 キヤノン株式会社 水性インク、反応液と水性インクのセット及び画像形成方法
JP4856885B2 (ja) * 2004-03-16 2012-01-18 キヤノン株式会社 液体組成物、液体組成物とインクのセット及び画像記録方法
CA2565704C (en) 2004-06-28 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink set, and image-forming method
CN1972809B (zh) 2004-06-28 2011-09-07 佳能株式会社 记录方法、墨盒及图像形成方法
DE602005024397D1 (de) 2004-06-28 2010-12-09 Canon Kk Wässrige tinte, wässriger tintensatz, tintenpatrone, tintenstrahlaufzeichner, tintenstrahlaufzeichnungsverfahren und bilderzeugungsverfahren
BRPI0511981B1 (pt) 2004-06-28 2020-11-03 Canon Kabushiki Kaisha tinta aquosa, método de formação de imagem, cartucho de tinta, unidade de gravação e aparelho de gravação de jato de tinta
EP1780247B1 (en) 2005-10-28 2011-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
EP1780246B1 (en) 2005-10-28 2009-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous ink, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit and ink jet recording apparatus
DE602006013566D1 (de) 2005-10-28 2010-05-27 Canon Kk Wässrige Tinte, Tintenstrahlaufzeichnungsverfahren, Tintenpatrone, Aufzeichnungseinheit und Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
CN101351342B (zh) 2006-06-22 2011-04-13 佳能株式会社 记录头、记录单元、喷墨记录装置、喷墨记录方法以及墨组
WO2007148824A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Canon Kabushiki Kaisha インクセット、インクカートリッジのセット、インクジェット記録方法、記録ユニット、及びインクジェット記録装置
JP2009248472A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Canon Inc インクジェット記録方法、及びインクジェットインク
US8664296B2 (en) 2008-07-04 2014-03-04 Fujifilm Corporation Ink set for ink jet recording and ink jet recording method
US8362108B2 (en) 2010-04-28 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Transfer ink jet recording aqueous ink

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790066A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Canon Inc Recording liquid
JPH03103480A (ja) * 1989-06-21 1991-04-30 Basf Ag 固体顔料調製物及び水性又は水性―アルコール性印刷インキ又はレーキ顔料の塗料化法
JP2001262022A (ja) * 2000-03-23 2001-09-26 Seiko Epson Corp 熱硬化型二液式インク
JP2002121438A (ja) * 2000-10-13 2002-04-23 Fuji Xerox Co Ltd インクセット
KR20030062008A (ko) * 2002-01-15 2003-07-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 잉크 조성물
JP2005298643A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Canon Inc インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP2007002122A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd インクジェット用インク、インクジェット用処理液、インクジェット用インクセット、インクジェット用インクタンク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2010059287A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Fujifilm Corp インクセット及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9624395B2 (en) 2017-04-18
JP6682275B2 (ja) 2020-04-15
US20160200928A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289280B2 (ja) 画像記録方法
JP6362092B2 (ja) 画像記録方法
JP6914708B2 (ja) 画像記録方法、並びに、それに用いる処理液及び液体セット
JP6727833B2 (ja) 画像記録方法及びそれに用いる液体セット
JP6748433B2 (ja) 画像記録方法、インク及び液体組成物
JP2016130015A (ja) 画像記録方法、インク及び液体組成物
JP6682275B2 (ja) 画像記録方法、インク及び液体組成物
JP2016013688A (ja) 画像記録方法
JP6198475B2 (ja) 画像記録方法
JP2017185808A (ja) 補助液、液体セット、画像記録方法、および画像記録装置
JP6552199B2 (ja) 画像記録方法、インク及び液体組成物
JP2018039210A (ja) 画像記録方法及びインク
JP2013154632A (ja) 画像記録方法
JP6472250B2 (ja) 画像記録方法
JP2013123855A (ja) 画像記録方法
JP2014000755A (ja) 画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6682275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151