JP2016128617A - 均染剤及び染色方法 - Google Patents

均染剤及び染色方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128617A
JP2016128617A JP2015013709A JP2015013709A JP2016128617A JP 2016128617 A JP2016128617 A JP 2016128617A JP 2015013709 A JP2015013709 A JP 2015013709A JP 2015013709 A JP2015013709 A JP 2015013709A JP 2016128617 A JP2016128617 A JP 2016128617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
red
yellow
fiber
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500175B2 (ja
Inventor
金井 雄一
Yuichi Kanai
雄一 金井
幸司 塚本
Koji Tsukamoto
幸司 塚本
博夫 久保川
Hiroo Kubokawa
博夫 久保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKAMOTO SENSHOKU KK
Gunma Prefecture
Original Assignee
TSUKAMOTO SENSHOKU KK
Gunma Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKAMOTO SENSHOKU KK, Gunma Prefecture filed Critical TSUKAMOTO SENSHOKU KK
Priority to JP2015013709A priority Critical patent/JP6500175B2/ja
Publication of JP2016128617A publication Critical patent/JP2016128617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500175B2 publication Critical patent/JP6500175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】ポリアミド繊維やタンパク質系繊維等を酸性染料で染色する際に、良好な均染性が得られるとともに、垢擦りタオル、下着及び幼児用衣類等の肌に直接接触する素材にも安全に使用できる均染剤及び染色方法を提供すること。
【解決手段】本発明のコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体からなる均染剤を利用して染色することにより、高い均染効果が得られるとともに、繊維表面に安全性の高い皮膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を含有する均染剤、前記均染剤を利用したポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維の染色方法、及びコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が繊維表面に皮膜を形成している繊維構造物に関する。
従来のポリアミド繊維及びタンパク質系繊維の染色では、1:1型金属錯塩染料、1:2型金属錯塩染料、均染性酸性染料、ミーリング酸性染料等の酸性染料とともに、均染剤として高度硫酸化油やアルキル硫酸塩等の繊維親和性均染剤、又は非イオン活性剤や非イオン性弱陽イオン活性剤等の染料親和性均染剤を利用することが一般に行われている。
コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を均染剤として利用する先行技術としては、毛髪用の染毛剤に前記物質が配合されていることが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−69893号公報(特許請求の範囲等)
ポリアミド繊維をミーリング染料や金属錯塩染料といった分子構造の大きい酸性染料で染色する場合、繊維分子の配列度や結晶化度の違いによって、染料の繊維内部への拡散速度や進入領域に差異が生じて不均染となり易い。例えば、ヒートセットによるクリンプ糸を利用した垢擦りタオル用ナイロン織物や、数種類の異なるナイロン糸を組み合わせた下着用ラセッルレース生地では、染色時に筋むら等のトラブルが発生しやすく、従来の均染剤を使用しても十分な効果が得られないことが問題であった。
また、化学物質の安全性に対する消費者意識の高まりから、直接肌に触れる垢擦りタオル、下着及び幼児用商品等に関しては、繊維内部及び表面に残留する化学物質に厳しい目が向けられている。従来からポリアミド繊維及びタンパク質系繊維の染色に利用されている酸性染料や均染剤は、経口若しくは皮膚接触により人体に吸収された場合、高い安全性を保証できない化学物質であった。そのため、より高い安全性が認められている色素と均染剤を利用して、垢擦りタオル、下着及び幼児用商品等の製品若しくはそれらに使用される素材を染色する技術を開発することが課題であった。
上記課題を解決するために、本発明のポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維の染色では、コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を含有することを特徴とする均染剤を利用する。
本発明のポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維の染色方法では、コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を被染物に対して1乃至5重量パーセント含有させた浴中で浸染を行う。
本発明の繊維構造物は、染色を行う際に浴中に含有させたコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が繊維表面で被膜を形成している。
本発明の繊維構造物は、垢擦りタオル、下着又は幼児用衣類である。
本発明のポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維の染色で利用する染料は、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色503号、赤色506号、黄色4号、黄色201号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色201号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、褐色201号、黒色401号からなる群より選ばれた法定色素である。
本発明のコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体からなる均染剤は、浴中に染料とともに共存させることにより、ポリアミド繊維分子の配列度や結晶化度の相違から生じる染料の繊維内部への拡散速度や進入領域の差異を緩和し、不均染を防止して筋むら等の発生を抑制できる。すなわち、ヒートセットによるクリンプ糸を利用した垢擦りタオル用ナイロン素材や、数種類のナイロン糸を組み合わせた下着用ラセッルレースの均染性向上に効果を発揮する。
また、本発明の均染剤を用いて、さらに「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」に定められた法定色素を利用して染色したポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維の構造物は、表面にコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が付着しており、肌に対する有害物質が存在しないため、垢擦りタオル、下着及び幼児用衣類等に安心して使用できる素材となる。
「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」に定められた法定色素は、一般的な工業用染料に比べて繊維への吸着が非常に速いため、染色むら等のトラブルが発生しやすく使いづらい。しかし、本発明の染色方法では、浴中に含有させるコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が色素の吸着を緩やかにする作用が大きく、良好な均染効果が得られる。
以下、本発明のコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を均染剤として利用する繊維の浸染における実施の形態を説明する。
本発明を利用して染色する繊維素材は、酸性染料で染色可能な繊維であれば特に制限なく利用できる。繊維素材の本来の性質により、酸性染料で染色可能な繊維素材の具体例としては、ポリアミド繊維及びタンパク質系繊維が挙げられる。
ポリアミド繊維とは、アミド結合によって多数のモノマーが結合してできたポリマーからなる繊維であり、一般的には脂肪族骨格を含むモノマーからなるナイロン繊維である。現在広く普及しているナイロン繊維の種類としてナイロン6繊維とナイロン66繊維が存在するが、それらのいずれであっても構わない。繊維の形態としては、モノフィラメント糸、マルチフィラメント糸又は紡績糸のいずれであっても良く、ポリウレタン繊維等の他素材と組み合わせた複合糸についても使用可能である。また、ヒートセットによるクリンプ糸などの加工糸も好ましく利用できる。
タンパク質系繊維とは、ウール、モヘヤ、カシミア、アルパカ、アンゴラ、キャメル、ビキューナ等の獣毛繊維、絹等の繭繊維、カゼイン繊維、落花生タンパク繊維、とうもろこしタンパク繊維、大豆タンパク繊維、再生絹糸等のタンパク質系再生繊維、プロミックス等のタンパク質系半合成繊維である。繊維の形態は、繊維の種類によってフィラメント糸又は紡績糸のいずれであっても良い。
また、繊維素材本来の性質として酸性染料の染着性は弱いが、化学的改質によって酸性染料の染着性を向上させた繊維も利用可能である。具体例としては、カチオン化処理した綿やレーヨン等のセルロース繊維やポリエステル繊維等の合成繊維が挙げられる。
本発明で浸染する繊維の形態としては、綿状、糸状、布状または既製品の形状のいずれであっても良い。また、本発明で利用する染色機としては、綿状、糸状、布状または既製品の形状の繊維品を浸染できるものであれば制限なく利用できる。
利用する染色機の具体例としては、綿状繊維品の浸染では、バラ毛の染色に利用するオーバーマイヤー染色機、スライバー状での染色に利用するトップ染装置などが挙げられる。糸状繊維品の浸染では、噴射式綛糸染色機、チーズ染色機およびパッケージ染色機などが挙げられる。布状繊維品の浸染では、ロープ状での染色に利用するウインス染色機や液流染色機、拡布状での染色に利用するジッガ染色機やビーム染色機などが挙げられる。既製品の繊維品の浸染では、パドル染色機、ロータリー染色機などが挙げられる。
本発明で利用する染料としては、分子中にスルホン基,カルボキシル基などの酸性基を有して、中性の水溶液中でマイナスの荷電を持つ酸性染料であれば制限なく利用できる。現在普及している酸性染料は、1:1型金属錯塩染料、1:2型金属錯塩染料、均染性酸性染料、ミーリング酸性染料等があり、いずれも好ましく利用できる。
特に、人体に対する高い安全性が保証されている酸性染料としては、厚生省令第30号「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」に定められた法定色素の中から選ばれた赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色503号、赤色506号、黄色4号、黄色201号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色201号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、褐色201号、黒色401号が好ましく利用できる。
本発明で均染剤として用いるコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体とは、生体内に存在するコラーゲンを温水で加熱抽出して得られる水溶性タンパク質である。コラーゲンの原料には特に制限はないが、具体的には牛の骨や皮、豚の皮などが好ましく利用できる。骨を原料とする場合はアルカリ処理した後に温水による加熱抽出を行い、皮を原料とする場合は酸処理した後に温水による加熱抽出を行うことにより、浴中に溶解させて添加可能な水溶性のコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が得られる。本発明で用いるコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体の数平均分子量に特に制限はないが、浴中での溶解性と染色終了後のゲル化によって繊維表面で被膜を形成できる性質を有する2万乃至100万のものを利用することができ、特に10万乃至50万のものが好ましく利用できる。具体的な市販の材料としては、新田ゼラチン株式会社製の豚皮ゼラチン「APH−200」や牛骨ゼラチン「#200」が好ましく利用できる。
本発明で均染剤として用いるコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体の浴中への添加方法には、特に制限はない。具体的な方法としては、コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を少量の熱湯で予め溶解させておき、これを浴中に添加した後に溶液の攪拌若しくはポンプによる循環を行うことにより、均一な濃度の溶液とする方法が好ましく実施できる。コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体の使用量としては、被染物である繊維品の重量に対して1乃至5重量パーセントを浴中に含有させることが好ましい。
本発明の染色方法としては、均染剤としてコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を浴中に含有させる他は、通常行われる方法であれば特に制限無く実施できる。染色方法の具体例としては、コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を均一な濃度で含有する浴中に被染物である繊維品を投入して10分程度攪拌し、その後、常法により染料およびpH調整剤等を浴中に添加して、加熱することにより染色を行うことができる。pH調整剤としては、酢酸および酢酸アンモニウムの他に、明成化学工業株式会社製の酸性染料用pHスライド剤「メイサンPM」などが好ましく利用できる。染色の条件としては、浴比1:15−50、染色温度80℃乃至100℃、および染色時間30分間乃至60分間が好ましい。染色後は、水洗や湯洗の他に、必要に応じて常法によるタンニン処理などのフィックス処理によって湿潤堅ろう度を向上させることができる。
以下、本発明を実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例によって限定されるものではない。
JIS染色堅ろう度試験用ナイロン布30グラムの染色に先立ち、均染剤として5%owf.に相当する新田ゼラチン株式会社製の豚皮ゼラチン「APH−200」1.5グラムを少量の熱湯で溶かし、浴比1:30に水量を調整した浴中に投入した。この溶液を撹拌しながら前記ナイロン布を浴中に浸漬させて、約10分間なじませた。続いて、法定色素の黄色4号、赤色2号及び紫色401号を各0.01%owf.ずつ量り取って少量の水に溶かして浴中に投入し、pH調整剤としては酢酸0.01g/リットルを浴中に添加した。染色の温度および時間は、30℃で20分間保持、30℃から95℃まで30分間で昇温、95℃で30分間保持、95℃から80℃まで15分間で降温とした。染色途中の染液を観察した結果、温度の上昇とともに徐々に薄くなり、95℃で保持する間に透明となった。染色したナイロン布に染色むらは認められず、添加した豚皮ゼラチン5%owf.による緩染・均染効果が確認できた。染色後の後処理としては、70℃で20分間の湯洗に続き、タンニン酸と吐酒石を用いた常法によるフィックス処理を行った。
均染剤として新田ゼラチン株式会社製の豚皮ゼラチン「APH−200」を1%owf.利用して、その他の手順、染色条件及び後処理条件は実施例1に記載した方法と同様に、JIS染色堅ろう度試験用ナイロン布30グラムを染色した。染色途中の染液を観察した結果、実施例1に比べて染液の色は低温から速やかに薄くなり、95℃で透明となった。染色したナイロン布に染色むらは認められず、添加した豚皮ゼラチン1%owf.による緩染・均染効果が確認できた。
均染剤として新田ゼラチン株式会社製の牛骨ゼラチン「#200」を5%owf.利用して、その他の手順、染色条件及び後処理条件は実施例1に記載した方法と同様に、JIS染色堅ろう度試験用ナイロン布30グラムを染色した。染色途中の染液を観察した結果、温度の上昇とともに徐々に薄くなり、95℃で保持する間に透明となった。染色したナイロン布に染色むらは認められず、添加した牛骨ゼラチン5%owf.による緩染・均染効果が確認できた。
均染剤として新田ゼラチン株式会社製の牛骨ゼラチン「#200」を1%owf.利用して、その他の手順、染色条件及び後処理条件は実施例1に記載した方法と同様に、JIS染色堅ろう度試験用ナイロン布30グラムを染色した。染色途中の染液を観察した結果、実施例3に比べて染液の色は低温から速やかに薄くなり、95℃で透明となった。染色したナイロン布に染色むらは認められず、添加した牛骨ゼラチン1%owf.による緩染・均染効果が確認できた。
(比較例1)
均染剤は使用しないで、その他の手順、染色条件及び後処理条件は実施例1に記載した方法と同様に、JIS染色堅ろう度試験用ナイロン布30グラムを染色した。染色途中の染液を観察した結果、30℃保持の段階で染液の色は薄くなり、95℃到達前に透明になる非常に早い染料吸着が観察された。染色したナイロン布には染色むらが確認された。
<蛍光顕微鏡観察>
コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が繊維表面に付着していることを確認する方法として、オリンパス光学工業株式会社製のシステム生物顕微鏡BX51及び落射蛍光システムから構成される装置を用いて、NV励起法を利用した蛍光顕微鏡観察により行った。この方法による観察では、コラーゲンの加水分解物やその誘導体が多量に付着している繊維表面が明るく見える。このことを利用して、同時撮影した各種繊維の表面に付着しているコラーゲンの加水分解物やその誘導体の量を比較した。
実施例1−4及び比較例1の染色布から抜き取った糸をNV励起法により同時撮影した蛍光顕微鏡写真から、実施例1−4の染色布の繊維表面にはコラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体が付着していることが確認できた。実施例1、3、2及び4の順で明るく観察されたことから、牛骨ゼラチン「#200」より豚皮ゼラチン「APH−200」の方が多量に付着し、また添加量が多い方がする多量に付着という結果となった。
株式会社テクサム技研製のロータリー染色機を利用して3種類のナイロン糸で構成されたインナー用ラッセルレース生地2000グラムを染色するのに先立ち、均染剤として5%owf.に相当する新田ゼラチン株式会社製の豚皮ゼラチン「APH−200」100グラムを熱湯で溶かして、浴比1:30に水量を調整した浴中に投入した。ロータリー染色機のドラムを20rpmで回転させながら前記ラッセルレース生地を浴中に浸漬させて、約10分間なじませた。続いて、日本化薬株式会社製の酸性染料カヤノールミーリングの3原色(Yellow RW New、Red BWおよびBlue GW)をそれぞれ0.05%owf.、0.2%owf.および0.05%owf.ずつ量り取って少量の水に溶かして浴中に投入し、pH調整剤として明成化学工業株式会社製の酸性染料用pHスライド剤「メイサンPM」2g/リットルを浴中に添加した。染色の温度および時間は、30℃で20分間保持、30℃から95℃まで30分間で昇温、95℃で60分間保持、95℃から70℃まで15分間で降温とした。染色したラセッルレース生地は柄の部分と地の部分の濃淡差が小さく、添加した豚皮ゼラチン5%owf.による均染効果が確認できた。
(比較例2)
均染剤は使用しないで、その他の手順、染色条件及び後処理条件は実施例5に記載した方法と同様に、3種類のナイロン糸で構成されたインナー用ラセッルレース生地2000グラムを染色した。染色後の生地は、柄部分の糸が地部分の糸より淡く染まり、ナイロン糸の違いが染料の吸着速度の差として表れた。
株式会社テクサム技研製のロータリー染色機を利用してボディタオル用生地2000グラムを染色するのに先立ち、均染剤として3%owf.に相当する新田ゼラチン株式会社製の豚皮ゼラチン「APH−200」60グラムを熱湯で溶かして、浴比1:30に水量を調整した浴中に投入した。ロータリー染色機のドラムを20rpmで回転させながら前記ボディタオル用生地を浴中に浸漬させて、約10分間なじませた。続いて、法定色素の黄色4号を0.01%owf.量り取って少量の水に溶かして浴中に投入し、pH調整剤として酢酸0.01g/リットルを浴中に添加した。染色の温度および時間は、30℃で20分間保持、30℃から95℃まで30分間で昇温、95℃で30分間保持、95℃から70℃まで15分間で降温とした。染色後の生地はむらの無い良好な染め上がりとなった。

Claims (5)

  1. コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を含有することを特徴とする均染剤。
  2. コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を被染物に対して1乃至5重量パーセント含有させた浴中で、前記被染物としてポリアミド繊維若しくはタンパク質系繊維を浸染することを特徴とする繊維の染色方法。
  3. コラーゲンの加水分解物若しくはその誘導体を含有する浴中で染色した繊維の表面に、前記のコラーゲン加水分解物若しくはその誘導体が皮膜を形成していることを特徴とする繊維構造物。
  4. 垢擦りタオル、下着又は幼児用衣類であることを特徴とする請求項3記載の繊維構造物。
  5. 請求項2記載の染料が、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号の(1)、赤色105号の(1)、赤色106号、赤色227号、赤色230号の(1)、赤色230号の(2)、赤色231号、赤色232号、赤色401号、赤色503号、赤色506号、黄色4号、黄色201号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、黄色402号、黄色403号の(1)、黄色406号、黄色407号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色201号、緑色205号、緑色401号、緑色402号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、青色203号、青色205号、褐色201号、黒色401号からなる群より選ばれた法定色素であることを特徴とするポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法。
JP2015013709A 2015-01-09 2015-01-09 ポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法、繊維構造物 Active JP6500175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013709A JP6500175B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法、繊維構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013709A JP6500175B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法、繊維構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128617A true JP2016128617A (ja) 2016-07-14
JP6500175B2 JP6500175B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56384145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013709A Active JP6500175B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 ポリアミド繊維又はタンパク質系繊維の染色方法、繊維構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6500175B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113389070A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 嘉兴市富达化学纤维厂 用于再生尼龙染色的匀染剂及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063281A (ja) * 1973-10-04 1975-05-29
JPS5111995A (en) * 1974-07-19 1976-01-30 Kyowa Hakko Kogyo Kk Seikeibutsuno shorihoho
JPS5598978A (en) * 1979-01-18 1980-07-28 Keizou Ogino Dyeing of polyamide product
JPS55132781A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Sumitomo Chemical Co Dyeing of fiber material
JP2006069893A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JP2009074201A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hagiwara Toshio 改質ポリアミド系繊維材料の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5063281A (ja) * 1973-10-04 1975-05-29
JPS5111995A (en) * 1974-07-19 1976-01-30 Kyowa Hakko Kogyo Kk Seikeibutsuno shorihoho
JPS5598978A (en) * 1979-01-18 1980-07-28 Keizou Ogino Dyeing of polyamide product
JPS55132781A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Sumitomo Chemical Co Dyeing of fiber material
JP2006069893A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JP2009074201A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hagiwara Toshio 改質ポリアミド系繊維材料の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOROLDA BROUTA-AGNESA, SANDRA BALSELLS, ROSHAN PAUL: "Synergistic effect of hydrolyzed collagen in the dyeing of wool", DYES AND PIGMENTS, vol. 99, JPN6018044961, 2013, pages 116 - 119, XP028574311, ISSN: 0003919424, DOI: 10.1016/j.dyepig.2013.04.028 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113389070A (zh) * 2021-06-30 2021-09-14 嘉兴市富达化学纤维厂 用于再生尼龙染色的匀染剂及其制备方法和应用
CN113389070B (zh) * 2021-06-30 2023-04-21 嘉兴市富达化学纤维厂 用于再生尼龙染色的匀染剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6500175B2 (ja) 2019-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069668B2 (ja) 染色された再生コラーゲン繊維、人工毛髪、染色された再生コラーゲン繊維の染料定着処理方法、及び染色された再生コラーゲン繊維の製造方法
JP2017509804A (ja) 色(色相と色調)のマッチ・コンシステンシイを確保する、天然繊維染色用天然染料組成物および染色方法
JPH0610272A (ja) 織物仕上加工剤
BR102018012752A2 (pt) Processo de dano para um produto têxtil, e, métodos para descoloração de um tecido de algodão e para preparação de um produto têxtil processado por dano.
JP5975521B2 (ja) 酸性染料組成物及びそれを用いる染色法
JP6976247B2 (ja) 藍染め方法及び藍染め製品の製造方法
JP2016128617A (ja) 均染剤及び染色方法
CZ85093A3 (en) Dyeing process of a fibrous product containing polyamide fibers
KR20100119318A (ko) 항균성을 부여한 염색방법
CN105908525A (zh) 一种耐久性防水、防油、防污和易去污服装面料及其制备方法
CN1886550B (zh) 纤维素纤维的着色方法和通过该方法得到的着色纤维素纤维
JPH09195178A (ja) 天然色素で染色された合成繊維
Rehman et al. Effective method development on wool dyeing by using Fl based cotton-reactive dyes
JP2003147617A (ja) 紫外線吸収性繊維製品及びその製造方法
US20080280519A1 (en) Textile products dyed by means of cationic dyes, and process for the manufacture there
JP3845820B2 (ja) 繊維製品の製造方法
JPH03185183A (ja) 絹フィブロイン―合成重合体加工布帛及びその製造方法
TW200946727A (en) Fibre blends, yarns and fabrics made thereof
Rahman Dyeing of silk fabric with basic dye using polyacrylamide as exhausting agent
Moses et al. Study on polyacrylic acid treated silk
JP2003193366A (ja) 絹の加工方法
JP2021500482A (ja) セルロース含有布用の白色化組成物
EP1995374A2 (en) Textile products dyed by means of cationic dyes, and process for the manufacture thereof.
JPH054470B2 (ja)
JP2007217831A (ja) 布帛の染色前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170824

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250