JP2016127907A - 医用情報処理装置、x線ct装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム - Google Patents

医用情報処理装置、x線ct装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016127907A
JP2016127907A JP2015130443A JP2015130443A JP2016127907A JP 2016127907 A JP2016127907 A JP 2016127907A JP 2015130443 A JP2015130443 A JP 2015130443A JP 2015130443 A JP2015130443 A JP 2015130443A JP 2016127907 A JP2016127907 A JP 2016127907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection length
detector
attenuation
ray
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015130443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6615508B2 (ja
Inventor
シャオラン・ワン
Shaolan Wang
ユー・ジョウ
Zou Yu
アダム・ペチェック
Petschke Adam
ジョウ・ユウ
Yu Zou
チュアングァン・ツァオ
Chunguang Cao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2016127907A publication Critical patent/JP2016127907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6615508B2 publication Critical patent/JP6615508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20066Measuring inelastic scatter of gamma rays, e.g. Compton effect
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/18Measuring radiation intensity with counting-tube arrangements, e.g. with Geiger counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/408Dual energy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/424Iterative

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】複数の物質それぞれの投影長を正確に求めること。
【解決手段】実施形態の医用情報処理装置は、取得部と、第1決定部と、推定部と、第2決定部とを備える。取得部は、X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得する。第1決定部は、複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、複数の物質ごとに決定する。推定部は、第1決定部により決定された複数の物質ごとの初期投影長と、減衰モデルと、光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定する。第2決定部は、推定部が推定した計数値と、取得部が取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、被検体内における複数の物質それぞれの投影長を決定する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、医用情報処理装置、X線CT装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラムに関する。
投影データは、コンピュータ断層撮影、X線撮影、マンモグラフィ、トモシンセシス等、多くの応用例がある。投影データは、被検体に放射線を透過させ、透過させた放射線について被検体不在時との変化を検出することで、被検体の内部構造を明らかにする。吸収イメージングにおいては、投影データは、放射線による光線に沿った減衰のラドン変換を表す。コンピュータ断層撮影は、一連の投影角度での投影データを使用して、被検体の内部構造の画像を再構成する。
コンピュータ断層撮影(Computed Tomography:CT)システム、及び、その方法は、広く利用されており、特に医療用の撮影や診断に利用されている。一般的に、CTシステムは、被検体の身体から1つ以上の断面スライスの画像を作成するものである。X線源等の放射線源が、一方側から身体に放射線を照射する。一般的に、X線源に隣接するコリメータがX線ビームの角度範囲を制限し、それにより、身体に作用する放射線は各身体断面スライスを画定する平面領域(すなわち、X線投影面)に実質的に制限される。身体の反対側にある少なくとも1つの検出器(一般的には1より更に多い検出器)が、身体の投影面を透過した放射線を受ける。身体を透過した放射線の減衰を、検出器から受信した電気信号を処理することによって測定する。実施形態によっては、マルチスライス検出器の構成が使用され、身体の平面投影画像ではなく3次元的な投影画像が提供される。
通常、X線源は、身体の長軸を中心に回転するガントリに搭載される。X線源の反対側で、複数の検出器も同様にガントリに搭載される。一連のガントリ回転角度において投影による減衰測定を行い、CT再構成アルゴリズムを用いて測定結果のデータを処理することで、単一の身体断面画像が得られる。複数の断面画像又は3次元の画像を得るには、X線源及び検出器を身体と相対的に平行移動させる必要がある。身体をガントリと相対的に平行移動させ、場合によっては、X線源を異なる角度及び/又は軸方向の位置にして行った減衰測定を含む複数の像が得られる。CTシステムによっては、身体の平行移動と身体に相対的なガントリ回転の組み合わせによって、X線源が身体に対して渦巻き状又はらせん状の軌道を通る。複数の像を使用して、スライス又は複数のスライスを示すCT画像を再構成する。
X線CTは、医療及びその他多様な目的におけるCTの最も一般的な形態であり、CTには他の形態(陽電子放出断層撮影、単一光子放出コンピュータ断層撮影等)もあるが、「コンピュータ断層撮影(computed tomography)」という用語のみでX線CTを指すことが多い。X線CTを意味する他の用語には、コンピュータX線体軸断層撮影(CAT(Computed Axial Tomography)スキャン)及びコンピュータ支援断層撮影(computer-assisted tomography)がある。
X線CTの一例では、被検体の周囲を回転するX線源を使用してX線スライスデータを生成するものがあり、X線源から画像用被検体を挟んで反対側に、複数のX線センサが配置される。装置により、固定された被検体の周囲でX線源及び検出器を回転させる。1回転が完了すると、被検体は自身の軸に沿って移動され、次の回転が開始される。
比較的新しい装置では、X線リング内で撮影対象の被検体をゆっくりと滑らかに移動させつつ連続的に回転できるものもある。そのような装置は、ヘリカルCT装置又はスパイラルCT装置と呼ばれている。回転軸に垂直な軸方向に沿って、多数の検出器列を備えるシステムは、X線ビームの形状からコーンビームCTと呼ばれることが多い。
一連の異なる投影角度で身体における投影測定を行うことにより、一方の軸に沿った検出器アレイの空間次元及びもう一方の軸に沿った時間/角度の次元を利用して、投影データからサイノグラムが構成される。身体におけるある特定のボリュームに起因する減衰は、CTシステムの回転軸を中心とする正弦波であって、サイノグラムの空間次元に沿って振動する正弦波を描く。身体のボリュームは、回転の中心から遠いほど、より大きな振幅の正弦波に対応する。サイノグラムにおける各正弦波の位相は、回転軸を中心とする相対的な角度位置に対応する。逆ラドン(Radon)変換(あるいは同等の画像再構成方法)を行うことにより、サイノグラム中の投影データから画像が再構成され、再構成された画像は、身体の1つの断面スライスに対応する。
従来、エネルギー積分検出器は、CT投影データを測定するために使用されてきた。現在では、最近の技術の進展により光子計数検出器(Photon-Counting Detector:PCD)が、エネルギー積分検出器の実用的な代替選択肢となりつつある。PCDには、スペクトルCTの実行能力を含め多くの利点がある。PCDは、透過されたX線データのスペクトル上の性質を得るために、X線ビームをエネルギー成分すなわちスペクトルビンに分割し、各ビンの光子数をカウントする。
スペクトルCT技術は、物質弁別及びビームハードニング補正の改善をもたらし、多くの臨床上の応用に有益である。更に、半導体に基づくPCDは、従来のスペクトルCT技術(例えば、二重エネルギー源、kVpスイッチング等)と比較して、提供されるスペクトルの情報が改善されており、スペクトルCTにとっての有望な候補である。
スペクトルCT及びスペクトルX線イメージング全般の利点の一つとして、異なる原子番号Zの原子を持つ物質は、異なるスペクトルプロファイルを示して減衰することが挙げられる。それにより、複数のX線エネルギーの減衰を測定すれば、物質が、その構成原子のスペクトル吸収プロファイル(すなわち、物質の有効Z)に基づき識別される。このような物質の識別により、スペクトル領域から物質的領域へのマッピングが可能となる。このマッピングは、従来、物質弁別と呼ばれる。
スペクトルCTデータの物質弁別が可能なのは、生体物質内でのX線の減衰が、光電効果による散乱及びコンプトン(Compton)散乱という2つの物理的ステップに支配されているからである。したがって、エネルギーの関数である減衰係数は、下記の式(1)の分解によって近似される。
ここで、μPE(E,x,y)は、光電効果による減衰であり、μC(E,x,y)は、コンプトン減衰である。この減衰係数は、物質1(例えば、骨等の高Z物質)と物質2(例えば、水等の低Z物質)との分解に書き換えることができ、下記の式(2)となる。
ここで、c(x,y)及びc(x,y)は、それぞれ位置(x,y)における物質1及び物質2の密度を表す空間的な関数である。
半導体ベースのPCDは、スペクトルCTに利用した場合に固有の利点がある一方で、固有の難点もある。例えば、検出器応答において非線形性及びスペクトルのずれを補正しないままでは、半導体ベースのPCDから再構成された画像の画像品質が良くない場合がある。検出器応答の補正は、パイルアップ、弾道欠損効果(ballistic deficit effect)、極性効果、特性X線の逃散、及び空間電荷効果に対応して行われる。
検出器応答の補正及び物質弁別を組み合わせると、複雑な問題が生じる。検出器応答を考慮しつつ投影データを投影長と呼ばれる物質成分に分解する反復的方法がある。しかしながら、そのような方法は、問題の定式化における大域的な最小点ではなく、局所的な最小点に対応する誤った解に行き着く可能性がある。したがって、最適な投影長を得るには、投影長について適切に選択された初期推定を用いて反復的方法を開始することが重要である。
米国特許出願第13/426,903号明細書 米国特許出願第13/906,110号明細書 米国特許第8,194,961号明細書
本発明が解決しようとする課題は、複数の物質それぞれの投影長を正確に求めることができる医用情報処理装置、X線CT装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラムを提供することである。
実施形態の医用情報処理装置は、取得部と、第1決定部と、推定部と、第2決定部とを備える。取得部は、X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得する。第1決定部は、複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定する。推定部は、前記第1決定部により決定された前記複数の物質ごとの初期投影長と、前記減衰モデルと、前記光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、前記複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定する。第2決定部は、前記推定部が推定した計数値と、前記取得部が取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、前記被検体内における前記複数の物質それぞれの投影長を決定する。
図1は、実施形態に係るCTスキャナの構成例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、コスト関数と投影長との関係の一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、コスト関数と投影長との関係の一例を示す図である。 図7は、コスト関数と投影長との関係の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。 図9Aは、エネルギー積分検出器からの非スペクトルCTデータを用いた、物質1に関する推定上の物質弁別の再構成画像を示す図である。 図9Bは、スペクトルCTデータを用いた、物質1に関する物質弁別の再構成画像を示す図である。 図10Aは、図9Aに示す推定上の物質1再構成画像上の順投影から得られるサイノグラムの図である。 図10Bは、図9Bに示す物質1画像を再構成する際に使用されるスペクトルCTデータからの物質1の最適投影長のサイノグラムの図である。 図11は、図10Aのサイノグラムのラインアウトを図10Bのサイノグラムの対応するラインアウトと比較するグラフである。 図12Aは、エネルギー積分検出器からの非スペクトルCTデータを用いた、物質2に関する推定上の物質弁別の再構成画像を示す図である。 図12Bは、スペクトルCTデータを用いた、物質2に関する物質弁別の再構成画像を示す図である。 図13Aは、図12Aに示す推定上の物質2再構成画像上の順投影から得られるサイノグラムの図である。 図13Bは、図12Bに示す物質2画像を再構成する際に使用されるスペクトルCTデータからの物質2の最適投影長のサイノグラムの図である。 図14は、図13Aのサイノグラムのラインアウトを図13Bのサイノグラムの対応するラインアウトと比較するグラフである。 図15は、物質弁別投影長の推定を取得及び/又は改善するランダムサンプリング方法の実施形態のフロー図である。
本開示は、添付の図面とともに以下の詳細な説明を参照することによって、より完全に理解されるであろう。
光子計数検出器(PCD)を用いたスペクトルCTでは、画像再構成は、検出器応答及び物質弁別の補正ステップを含む複数の前処理ステップの後に行われる。実施形態のなかには、そのような前処理ステップのいくつかを組み合わせて行うことが有効となることもある。
例えば、検出器応答及び物質弁別の補正は、下記の式(3)に示す検出器応答の等式を最も良く満たす物質1及び物質2の投影長を求めることで同時に解決できる。
ここで、Nは、PCDのm個目のエネルギービンにおける計数(計数値)であり、Tは、積分時間であり、W(E)は、m個目のエネルギービンの検出スペクトルを示すウィンドウ関数(すなわち、W(E)は、エネルギーEの検出事象がm個目のエネルギービンに記録される確率密度を与える)である。SLin(E)は、PCDの線形反応であり、下記の式(4)で与えられる。
また、SNonlin(E)は、PCDの非線形な検出器応答であり、下記の式(5)で与えられる。
ここで、省略記号は、高次の項を表し、それらは高い線束密度において意味が大きくなる。また、Rは、線形な検出器応答の関数であり、Rは、1次のパイルアップ検出器応答の関数であり、τは、検出器の不感時間である。被積分関数中のスペクトル項S(E)は、X線の光吸収の後に起こる量子効率、空間電荷効果、弾道欠損効果、パイルアップ、特性X線の逃散等の効果を含まない検出器への入射スペクトルである。このスペクトル項は、下記の式(6)で与えられる。
ここで、μ及びμは、物質弁別についての基本物質の減衰係数であり、L及びLは、各投影長である。各検出器についてのX線束は、下記の式(7)で与えられる。
air=A×Irefは、X線源の参照強度測定Irefに基づく計算上の線束であり、Aは較正係数である。係数Sairは、撮像対象の被検体OBJが不在の場合のX線スペクトルを表す(すなわち、Sairは、撮像対象の被検体OBJを空気で置き換えた場合のSと等しい)。同様に、係数nairは、撮像対象の被検体OBJが不在の場合の検出器におけるX線束を表す。各投影測定において、参照強度Irefは、被検体OBJより手前のX線源付近の参照検出器によって測定される。参照強度は、非スペクトル型の参照検出器(例えば、エネルギー積分検出器)で測定される。
上記の検出器応答の等式を解き投影長L及びLを求める方法は、少なくとも2つある。一実施形態としては、検出器モデルに基づく反復的方法において、投影長の推定を使用して検出器の信号を補正し、その補正された信号を用いて反復的に投影長の推定を更新する。検出器モデルに基づく反復的な方法は、検出器応答のモデルを仮定して、投影長L及びLの第1の推定を計算する。次に、この第1の推定を用いて、例えば2つのエネルギー物質への分解による物質弁別を行うことにより、投影長L及びLの第2の推定を計算する。第2の推定は、次に、仮定された検出器応答のモデルを用いて第3の推定を計算するのに用いられ、更に、投影長L及びLの推定が収束するまで同様の計算が行われる。
上記の検出器応答の等式を解き投影長L及びLを求める別の方法では、コスト関数を利用する。コスト関数による方法では、検出器応答の等式を使用して、測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差を示すコスト関数の大域的な最適点を求めることにより、投影長の値を求める。いくつかの異なるコスト関数φ(L、L)が考えられる。一実施形態では、コスト関数は、測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差の最小二乗、すなわち、下記の式(8)である。
一実施形態では、コスト関数は、測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差の重み付き最小二乗、すなわち、下記の式(9)である。なお、σは、N′の標準偏差である。
一実施形態では、コスト関数はポアソン尤度関数、すなわち、下記の式(10)である。
この投影長検出器応答の問題への解は、どちらの方法の場合も、投影長の初期推定から始まる反復的方法に基づく。それらの反復的方法は、投影長の初期推定が適切に選択されて開始された場合に最も効果が高い。ここで、投影長の初期推定を選択する方法を説明する。
初期推定方法の一実施形態では、減衰画像は、非スペクトル型のエネルギー積分検出器からの投影データを用いて再構成される。この再構成画像は、次に、第1の物質成分と第2の物質成分にそれぞれ対応する領域に更に分割される。第1の物質成分の投影長は、第1の物質に対応する再構成画像の領域に対する順投影により得られ、第2の物質成分の投影長は、第2の物質に対応する再構成画像の領域に対する順投影により得られる。この実施形態は、エネルギー積分検出器及びPCDをともに備えるハイブリッド型CTシステムに特に適用可能であるが、例えば、スペクトルCTデータのスペクトル次元にわたって総和を求めるというような他のやり方で非スペクトルCTデータが得られる場合にも適用可能である。すなわち、取得部としての後述の処理部170は、被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得する。そして、第1決定部としての処理部170は、エネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像に基づいて、初期投影長を決定する。例えば、第1決定部としての処理部170は、再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に物質弁別を行い、第1物質成分に対して順投影を行うことで第1物質成分に対応する第1初期投影長を決定し、第2物質成分に対して順投影を行うことで第2物質成分に対応する第2初期投影長を決定する。
初期推定方法の別の実施形態では、投影長の初期推定は、サンプル空間内で無作為に選択した1組の投影長についてコスト関数を計算することで得られる。初期推定は、次に、コスト関数の最小値に対応する投影長を選択することにより、それらの無作為に選択した投影長のなかから選択される。コスト関数は、検出器応答の等式を用いて、測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差を用いて表される。この実施形態は、スペクトルCTデータを収集できるCTシステムであれば適用可能である。すなわち、第1決定部としての処理部170は、探索領域内の投影長に対応するサンプル点を無作為に複数選択し、選択した複数のサンプル点のうちコスト関数が最小値となるサンプル点の投影長を初期投影長として決定する。例えば、取得部としての処理部170は、更に、被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得する。そして、第1決定部としての処理部170は、エネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に分解し、第1物質成分に対応する第1投影長と、第2物質成分に対応する第2投影長との組み合わせのパターンの中から複数の組み合わせを無作為に選択し、選択した組み合わせのうちコスト関数が最小値となる組み合わせの投影長を初期投影長として決定する。
初期推定方法の更に別の実施形態では、初期推定の選択は、コスト関数におけるより急な勾配に対応する初期推定及び/又は大域的な最小点である解に至る可能性がより高い初期推定を優先的に選択するために、入射線束密度nairに応じて調整される。より大きな勾配に対応する初期推定を選択すれば、勾配降下に基づく反復的方法は、高速に収束する可能性が高くなる。すなわち、第1決定部としての処理部170は、光子計数検出器に入射されるX線の線束密度に応じて、初期投影長を調整する。
コスト関数の一実施形態では、低線束密度の場合のコスト関数の勾配は、一般的に、最適な投影長より短い投影長ほど大きい。それに対し、高線束密度の場合のコスト関数の勾配は、一般的に、最適な投影長より長い投影長ほど大きい。高線束密度の場合、最適な投影長より長い投影長の初期推定ほど、極小点が避けられる。
上記の実施形態は、種々の変更を加えて組み合わせることができる。すなわち、取得部としての処理部170は、複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定する。
以降、図面を参照するが、複数の図面間において同一又は対応する要素には同様の参照符号を付す。図1は、複数のエネルギー積分検出器が第3世代の配列で配置され、複数の光子計数検出器(PCD)が第4世代の配列で配置されたハイブリッド型CTスキャナシステムの概略図を示す。その開示内容全体が参照として本明細書に組み入れられる特許文献1に記載されるように、CTスキャナは、PCDリングの内側にX線源112を備える結合リング型トポロジーで配置され、X線検出器ユニット103はPCDリングの外側に位置する。
図1は、実施形態に係るCTスキャナの構成例を示すブロック図である。図1は、CTスキャナにおいて、所定の第3世代の配列で配置された検出器ユニット103と組み合わせて、所定の第4世代の配列でPCDを配置する実施形態を示す。この図は、寝台116に横になっているスキャン対象である被検体OBJ、X線源112、コリメータ又はフィルタ114、X線検出器103、及び光子計数検出器PCD1〜PCDNの相対位置を示す。これらのPCDは、前面が被検体OBJに対向しており、背面は被検体OBJに対向していない。被検体OBJを透過するX線は、PCD(の前面)において検出されるか、疎に配置されたPCD間の空間を通過して、X線検出器103に密に実装されたエネルギー積分検出器に検出されるかのいずれかである。
図1は、X線投影データを収集し、記憶し、処理し、提供するための回路及びハードウェアも示す。これらの回路及びハードウェアは、処理部170、ネットワーク制御部174、メモリ178、及びデータ収集システム176を備える。
一実施形態においては、X線源112及びコリメータ又はフィルタ114は、ガントリ140に対して回転可能に取り付けられた回転部材110に固定して取り付けられる。X線検出器103も同様に、ガントリ140に対して回転可能に取り付けられた回転部材130に固定して取り付けられる。PCD1〜PCDNは、ガントリ140に固定して取り付けられた円形部材120に固定して取り付けられる。ガントリ140には、CTスキャナの多くの構成要素が収容される。
CTスキャナのガントリは、開放されたボア(開口部)115を備えており、寝台116上に載せられた被検体OBJを、X線源から出射され各PCD及び検出器ユニット103まで進むX線の投影面に位置付けることができる。「投影面」とは、X線がX線源112から各PCD及び検出器ユニット103を含む検出器まで透過するボリュームである。「被検体空間」とは、投影面とガントリの開放されたボア115との交差領域である。「画像空間」は、X線源112がガントリのボア115の周囲を回転する際の、X線源112のすべての投影角度に対応する投影面の和集合である。
被検体OBJが被検体空間に置かれ、X線源が一連の投影角度を通過しながら回転して、CTスキャナが各投影角度で被検体OBJを通るX線の透過や減衰の投影データを収集することで、スキャンが行われる。
一般には、各光子計数検出器PCD1〜PCDNは、所定数のエネルギービンのそれぞれについて光子の数を出力する。図1に示す実施形態では、第4世代の配列で配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNに加え、エネルギー積分検出器が従来の第3世代の配列で配置された検出器ユニット103を備える。検出器ユニット103の検出器素子は、検出器ユニットの表面に、光子計数検出器よりも高い密度で配置できる。
一実施形態において、光子計数検出器は、例えば円形のような所定の配列で被検体OBJの周囲に疎に配置される。例えば、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、ガントリ内の所定の第2の円形部材120に固定して配置される。一実施形態において、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部材120上の等間隔の所定の位置に固定して配置される。別の実施形態においては、光子計数検出器PCD1〜PCDNは、円形部材120上の間隔が異なる所定の位置に固定して配置される。円形部材120は、データ収集中には被検体OBJに対して固定された状態のまま回転しない。
光子計数検出器PCD1〜PCDNは、被検体OBJに対して固定されるが、X線源112、コリメータ114(例えば、線量補償フィルタ)、及び検出器ユニット103は、被検体OBJの周囲を回転する。一実施形態においては、X線源112は、疎に配置された光子計数検出器PCD1〜PCDNの外側で被検体OBJの周囲を回転しながら、被検体OBJに向けて所定の線源ファンビーム角度θAでX線照射を行う。更に、検出器ユニット103は、被検体OBJを挟んでX線源112と180度反対の位置に設置され、光子計数検出器PCD1〜PCDNが所定の疎な配置に固定された円形部材120の外側を回転する。
一実施形態においては、X線源112が、被検体OBJに対して相対的にらせん状の軌道で動くことを選択可能にする。その態様では、回転部材110によりX線源112及び検出器ユニット103を回転部材110の回転面で回転させながら、寝台116は被検体OBJを回転面と直交する所定の方向に直線的に移動させる。
被検体OBJの周囲での回転部材110の動きは、動作制御システムによって制御される。動作制御システムは、データ収集システムと統合されてもよく、又は、分離され、回転部材110の角度位置及び寝台116の直線上の位置についての一方的な情報を提供してもよい。動作制御システムは、位置エンコーダを備え、回転部材110及び寝台116の位置を制御するフィードバックを行うようにしてよい。動作制御システムは、開ループ系であっても、閉ループ系であっても、開ループ系と閉ループ系の組み合わせであってもよい。動作制御システムは、回転部材110の位置及び寝台116の位置についてのフィードバックに直線エンコーダ及び回転エンコーダを使用できる。動作制御システムは、回転部材110の動き及び寝台116の動きの駆動にアクチュエータを使用できる。これらのポジショナ及びアクチュエータは、例えば、ステッパモータ、DCモータ、ウォーム駆動、ベルト駆動、及び当業者既知のその他のアクチュエータである。
CTスキャナは、光子計数検出器及び検出器ユニット103からの投影測定結果を、データ収集システム176、処理部170、メモリ178、ネットワーク制御部174へ送信するデータチャネルを備える。データ収集システム176は、検出器からの投影データの収集、デジタル化、及び経路指定を制御する。データ収集システム176は、更に、環状の回転フレーム110及び130の回転を制御するX線撮影制御回路を備える。一実施形態において、データ収集システム176は、更に、寝台116の動き、X線源112の作動、及びX線検出器103の作動を制御する。データ収集システム176は、集中型のシステムであってよいが、分散型のシステムであってもよい。一実施形態においては、データ収集システム176は処理部170と一体化されていてもよい。処理部170は、投影データからの画像再構成、投影データの再構成前処理、及び画像データの再構成後処理等の機能を実行する。
投影データの再構成前処理には、較正、検出器非線形性、極性効果、ノイズバランシング、及び物質弁別についての補正を含めることができる。
再構成後処理には、必要に応じて、画像のフィルタリング及び平滑化、ボリュームレンダリング処理、及び画像の差分処理を含めることができる。画像再構成ステップは、フィルタ補正逆投影、反復的画像再構成法、又は確率的画像再構成法を用いて行うことができる。処理部170及びデータ収集システム176のいずれもが、例えば、投影データ、再構成した画像、較正のデータ及びパラメータ、及びコンピュータプログラムを記憶させるためにメモリ178を使用できる。
処理部170は、離散論理ゲートとして、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、又はその他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)としての実装が可能な中央演算処理装置(Central Processing Unit:CPU)を備えることができる。FPGA又はCPLDとしての実施形態は、超高速集積回路設計用ハードウェア記述言語(VHSIC(Very High Speed Integrated Circuit) Hardware Description Language:VHDL)、Verilog、又は他のどのようなハードウェア記述言語でプログラムされてもよく、そのプログラムコードはFPGA又はCPLD内部の電子メモリに直接記憶されてもよいし、別の電子メモリに記憶されてもよい。更に、メモリは、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のように不揮発性であってよい。メモリは、スタティックRAM(Random Access Memory)、ダイナミックRAM等のように揮発性とすることもでき、その場合、電子メモリだけでなくFPGA又はCPLDとメモリとの間の連携を管理するマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ等の処理部を設けてもよい。
また、再構成処理部におけるCPUは、本明細書に記載の機能を実施するコンピュータで読み取り可能な命令の集合を含むコンピュータプログラムを実行してもよく、そのプログラムは、上述の非一時的な電子メモリ及び/又はハードディスクドライブ、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、フラッシュドライブ、又は他の任意の既知の記憶媒体に記憶されている。更に、それらのコンピュータで読み取り可能な命令は、ユーティリティアプリケーション、バックグラウンドデーモン、オペレーティングシステムの一部、又はそれらの組み合わせとして提供され、米国インテル社のXenonプロセッサ又は米国AMD社のOpteronプロセッサ等のプロセッサ、及びMicrosoft VISTA、UNIX(登録商標)、Solaris、LINUX(登録商標)、Apple MAC−OS、及び当業者既知のその他のオペレーティングシステム等のオペレーティングシステムと連携して実行される。更に、CPUは、命令を実行するために並行して協調して動作する複数のプロセッサとして実装することもできる。
一実施形態においては、再構成した画像は、ディスプレイに表示することができる。ディスプレイは、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、OLED(Organic Light Emitting Diode)、LED(Light Emitting Diode)、又は当業者が知る他の任意のディスプレイでよい。
メモリ178は、ハードディスクドライブ、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)ドライブ、DVDドライブ、フラッシュドライブ、RAM、ROM、又は当業者が知る他の任意の電子記憶装置でよい。
米国インテル社のネットワークインターフェースカードであるIntel Ethernet(登録商標) PRO等のネットワーク制御部174により、CTスキャナの各部間のインターフェースをとることができる。また、ネットワーク制御部174により、外部ネットワークとのインターフェースをとることができる。当然のことながら、外部ネットワークは、インターネット等の公共ネットワーク、LAN又はWAN等の専用ネットワーク、又はその組み合わせであってよく、PSTN又はISDNのサブネットワークを含んでもよい。また、外部ネットワークは、イーサネット(Ethernet、登録商標)ネットワークのように有線であってもよいし、EDGE(Enhanced Data rates for Global Evolution)、3G、及び4G等の無線携帯電話通信システムを含む携帯電話通信ネットワークのように無線であってもよい。更に、無線ネットワークは、WiFi、Bluetooth(登録商標)、又は知られている他の任意の無線通信形態であってよい。
一実施形態においては、X線源112は、単一のエネルギー源とする選択ができる。別の一実施形態においては、X線源112は、所定の高レベルエネルギー及び所定の低レベルエネルギーでX線を曝射する管電圧切り替え機能を実行するように構成される。更に、別の実施形態においては、X線源112は、広範囲なX線エネルギースペクトルを曝射する単一の線源である。更に、他の実施形態においては、X線源112は、複数のX線エミッタを備え、各エミッタは空間的にもスペクトル的にも相異なる。
検出器ユニット103は、光電子増倍管又はアバランシェフォトダイオードを用いたシンチレータ素子等のエネルギー積分検出器を使用して、X線照射とシンチレータ素子とが相互作用して起こるシンチレーション現象の結果生じるシンチレーション光子を検出することができる。シンチレータ素子は、結晶構造のもの(例えば、NaI(Tl)、CsI(Tl)、CsI(Na)、CsI(純粋)、CsF、KI(Tl)、LiI(Eu)、BaF、CaF(Eu)、ZnS(Ag)、CaWO、CdWO、YAG(Ce)、YAl12(Ce)、GSO、LSO、LaCl(Ce)、LaBr(Ce)、LYSO、BGO、C1410、C1412、及びC10)、有機液体(例えば、p−テルフェニル(C1814)、PBD(C2014O)、ブチルPBD(C2422O)、又はPPO(C1511NO)等の蛍光体を含む有機溶液)、可塑性物質(例えば、固体ポリマーマトリックス中に懸濁した蛍光体を含む)、又は既存の他の任意のシンチレータであってよい。
PCDは、テルル化カドミウム(CdTe)、テルル化カドミウム亜鉛(CZT)、シリコン(Si)、ヨウ化水銀(HgI)、及びヒ化ガリウム(GaAs)等の半導体をベースにした直接的なX線照射検出器であってよい。一般的に、半導体ベースの直接的なX線検出器は、シンチレータ検出器等の間接的な検出器より時間反応がはるかに速い。直接的な検出器では反応速度が速いため、X線検出事象を個別に解決することができる。しかしながら、X線の臨床上の適用例で通常使用される高エネルギーX線束では、X線検出事象のパイルアップが起こる。検出されたX線のエネルギーは、直接的な検出器で生成された信号と正比例するので、検出事象はエネルギービンに整理することができ、スペクトルCT用にスペクトル的に分解されたX線データが生成される。すなわち、取得部としての処理部170は、X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得する。
スペクトルCT投影データの取得後、処理部170を利用したスペクトルCTイメージングシステムは、スペクトルCT投影データに対して物質弁別を行い、第1の物質及び第2の物質(例えば、骨等の高Z物質及び水等の低Z物質)にそれぞれ対応する投影長L及びLを求める。この物質弁別は、PCD反応の非線形性、特性X線の逃散、X線エネルギーの関数である吸収係数の変動によるビームハードニングのために複雑である。
そのような複雑さの結果、それぞれが物質弁別の問題の解に思えるような、複数の投影長の組が存在する可能性がある(例えば、図3に示す投影長のコスト関数における多数の極小点)。しかしながら、投影長の1組のみが、物質弁別の問題の本当の解である(例えば、図3に示す投影長コスト関数の大域的な最小点)。物質弁別の問題と検出器応答の問題との結合問題に対する解は存在しないが、このような結合問題の解は、勾配降下法あるいは関連する探索法を用いる反復的方法で、適切に選択された投影長L及びLの初期推定から開始すれば求められる。
図2及び図4に、物質弁別の問題を解くための2つの反復的方法を示す。どちらの方法も、投影長L及びLの初期推定が適切に選択されるかどうかに左右される。図2に示す方法は、コスト関数手法を利用したものである。図4に示す方法は、物質弁別と検出器応答の補正が別々のステップで行われる反復的手法を利用したものである。
検出器応答は、一般的に、少なくとも極性効果が原因でPCD毎及び投影角度毎に異なる。したがって、較正係数は、一般的には、イメージングスキャンの投影角度毎に行われる較正測定によって得られる。
図2は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。図2は、コスト関数φ(L1,)の最小化により反復的に最適投影長LFinal=(L,L)の値を求める処理200を示す。このコスト関数は、測定上の投影データN′を、前述の検出器モデルから得られた対応する計算値Nと組み合わせたものである。
いくつかの異なるコスト関数φ(L,L)が考えられる。すなわち、推定部としての処理部170は、第1決定部により決定された複数の物質ごとの初期投影長と、減衰モデルと、光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定する。一実施形態では、コスト関数は測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差の最小二乗、すなわち、上記の式(8)である。
一実施形態では、コスト関数は測定上の計数N′と計算上の計数Nとの差の重み付き最小二乗、すなわち、上記の式(9)であり、σは、検出器のm番目のエネルギービンにおける測定の不確実性の指標である。
一実施形態では、コスト関数はポアソン尤度関数、すなわち、上記の式(10)である。
図2では、処理200は、L(0)=(L (0),L (0))の初期推定として乱数値が選ばれるステップから始まる。例えば、ステップS206として、初期投影長推定L(0)が選択される。続いて、ステップS210において、ループ変数nがインクリメントされる。
ステップS210に続いて、処理200は、ステップS220に進み、新しいサンプル点L′が、現在の投影長の組L(n−1)=(L (n−1),L (n−1))の周囲にあるサンプル空間から無作為に選ばれる。
ステップS230に進むと、処理200では、コスト関数φ(L(n−1))の値とφ(L′)の値のどちらが小さいかが調べられる。ステップS240及びS250において、コスト関数の小さい方の値に対応する引数が、次のループ反復のための次の投影長の組L(n)=(L (n),L (n))に指定される。
処理200のステップS260では、ループ停止基準が満たされたかどうかを判定する。異なる停止基準を使用することもできるが、図2には、ループ反復の最大数nmaxに到達した場合、あるいはコスト関数が所定の閾値εを下回った場合に、ループが停止する実施形態を示す。処理200では、停止基準が満たされた場合、ステップS260においてループが終了し、ステップS270として現在の投影長L(n)=(L (n),L (n))が最終的な投影長L(Final)として通知される。すなわち、第2決定部としての処理部170は、推定した計数値と、取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、被検体内における複数の物質それぞれの投影長を決定する。停止基準が満たされない場合、ステップS260からステップS210に戻り、ループ処理が継続される。
図3は、コスト関数と投影長との関係の一例を示す図である。図3は、極小点と大域的な最小点を有する最小二乗によるコスト関数の例を示す。コスト関数の大域的な最小点を見つける方法では、反復的探索から得られる投影長が、コスト関数の極小点ではなく、大域的な最小点に対応することを確実にする必要がある。一般的に、パイルアップに伴う非線形性及び多色X線ビームに起因するビームハードニングのため、すべての場合に収束を保証するようなアルゴリズムはない。しかしながら、投影長に適切に選択された初期値を使用することで、求めた投影長が大域的な最小点に対応する可能性が高くなる。
図4は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。図4は、最適投影長LFinal=(L,L)の値を反復的に求める処理400を示す。処理400と処理200との相違点は、処理200では物質弁別及び検出器応答補正がコスト関数に内在しており単一のステップに対応するのに対し、処理400では、物質弁別が検出器応答補正ステップ(すなわち、ステップS430)と異なるステップ(すなわち、ステップS450)で行われることである。
図4に示すように、処理400は、反復ループの最初のステップS420に投影長L及びLの初期推定が入力されて開始される。ステップS420からステップS460を含む大ループの1回目の反復の後、投影長L及びLが、ステップS450における物質弁別から大反復ループの最初のステップS420にフィードバックされる。ステップS450の物質弁別で計算される投影長を使用する2回目以降のループ反復とは異なり、1回目の反復では、ステップS410による投影長の初期推定が使用される。
投影長推定の受け取り後、大ループは、ステップS420で、上記の式(7)によるX線束率及び前述の非線形スペクトル項SNonlin.(E)を計算することから開始される。図4に示す実施形態では、非線形スペクトルには下記の式(11)で与えられる1次のパイルアップしか含まれない。
ここで、Sin(E)は、下記の式(12)である。
続いて、処理400のステップS430で、パイルアップを補正した補正後の検出器スペクトルが下記の式(13)により計算される。
ここで、SRaw(E)は、検出器応答の補正前の未処理の測定スペクトルである。補正後のエネルギーの計数は、下記の式(14)で与えられる。Tは、積分時間である。
一実施形態では、PCDのm番目のエネルギービンについての補正後計数は、下記の式(15)で与えられる。
ここで、N Corr.は、PCDのm番目のエネルギービンについての補正後の計数値であり、N Rawは、検出器で記録された未処理(生の)の計数値であり、N Nonlin.は、非線形な検出器応答からの計算上の計数である。この非線形な計数値N Nonlin.は、下記の式(16)により計算される。
一部の実施形態では、非線形スペクトル補正に1次のパイルアップしか含まないが、非線形スペクトル補正に2次以上のパイルアップ項を含む実施形態もある。
処理400は、次にステップS440に進む。ステップS440では、物質弁別の準備として、検出器からの計数を高エネルギー成分及び低エネルギー成分に分けることによりノイズバランシングが行われる。計数を高エネルギー成分及び低エネルギー成分に分配するノイズバランシング処理は、その開示内容全体が参照として本明細書に組み入れられる特許文献2に記載されている。高エネルギー成分計数及び低エネルギー成分計数のいずれか一方の信号対雑音比が他方のものより大幅に低い(すなわち、高エネルギー成分計数及び低エネルギー成分計数の信号対雑音比が均衡しない)ことで再構成画像の画像品質が低下する状況を回避するために、ノイズバランシングにより、高スペクトルと低スペクトル間の線引きが検出器毎に異なるようにできる。ノイズバランシングは、PCD毎に異なってよい。
ステップS440におけるノイズバランシングは、各エネルギービンからの計数を、下記の式(17)及び式(18)によって高エネルギー成分及び低エネルギー成分に分ける。
ここで、下記の式(19)及び式(20)が成り立つ。また、a (H)及びa (L)は、ノイズバランシング処理によって決まる。
続いて、処理400は、ステップS450に進む。ステップS450では、物質弁別が行われ、投影長L及びLの新しい値が計算される。
最後に、ステップS460で、停止基準が満たされたかどうかの判定を行う。停止基準は、投影長L及びLの収束、及びループ反復の最大数に到達したかを基にしてよい。
また、物質弁別のステップS450は、それ自体に停止基準を設けた反復的なステップ(図5に示すようなステップ)であってよい。このような反復的なステップは、ステップS420からステップS460を含む大ループと対比して、小ループと呼ぶことが多い。ステップS450に対応する小ループの停止基準は、大ループの現在の反復回数を基にしてよい。例えば、一実施形態では、大ループの反復変数が小さい場合、小ループの停止基準は、収束閾値を比較的緩くして反復の最大数を下げ、推定投影長が大ループの反復毎にまだ大幅に変化している間は小ループが過度に最適化されないようにする。
一実施形態では、ステップS450は、その開示内容全体が参照として本明細書に組み入れられる特許文献3に記載されているように、図5に示す方法で行われる。図5は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。高エネルギー成分及び低エネルギー成分についての検出器による計数と同様に、高スペクトル及び低スペクトルは、下記の式(21)及び式(22)で与えられる。
ここで、S(E)及びS(E)は被検体OBJ不在(すなわち、被検体OBJが空気である)時の高エネルギースペクトル及び低エネルギースペクトルであり、S(E)及びS(E)は、下記の式(23)のように正規化されている。
更に、検出器の計数の自然対数をとることで、下記の式(24)及び式(25)のような対数投影データが得られる。
一実施形態では、図5に示すように、L及びLは、減衰係数μ(E)及びμ(E)の平均に対する変動を摂動として扱うことにより摂動論を利用して求めることができる。まず、高エネルギースペクトル及び低エネルギースペクトルの平均減衰は、下記の式(26)で与えられる。
ここで、平均に対する変動は、下記の式(27)で与えられる。
したがって、対数投影データは、下記の式(28)及び式(29)で表すことができる。
これらの数式表現を簡略化すると、対数投影データは、下記の式(30)及び式(31)のようになる。
ここで、ビームハードニング摂動は、下記の式(32)である。
ステップS450の最初のステップS512では、反復変数がn=0に初期化され、投影長L及びLの値も初期化される。一実施形態では、投影長の初期値は、ステップS420の検出器応答の補正計算で使用されるものと同じ値である。別の実施形態では、投影長の初期値は、行列方程式である下記の式(33)を解いて、下記の式(34)を求めることで計算されるゼロ次の摂動値である。
ここで、Dは、行列式である下記の式(35)である。
ステップS450の2番目のステップS514である、反復ループの最初のステップでは、上記の式(32)の中のn次の摂動を使用してビームハードニング摂動値が更新される。
ステップS450の3番目のステップS516は、行列方程式である下記の式(36)を解いて、下記の式(37)を求めることで(n+1)番目の摂動値を求めることにより、L及びLの値を更新するステップである。
ステップS516の後、ステップS450のステップS520において、停止基準が満たされたかどうかを判定する。一実施形態では、値L及び値Lが所定の収束基準を満たした場合に停止基準が満たされたとする。所定の収束基準は、L及びLのそれぞれの現在の値と直前の値との差が所定の閾値より小さいかどうか等である。停止基準は、反復の最大数に到達したかどうかで条件付けしてもよい。停止基準が満たされていなかった場合、ループ変数nは、ステップS518でインクリメントされ、ループはステップS514から再び開始される。
処理200及び処理400のいずれにおいても、最適投影長の反復的探索の効率、更に、多くの場合はその探索の結果も、投影長の初期推定次第である。適切に選択された初期推定は、適切な初期推定方法を使用して求められる。初期推定方法は、対象となっているCTスキャンのパラメータに合わせて調整することもできる。例えば、図6及び図7に、X線源においてX線束密度が高い場合と低い場合に計算されたコスト関数間の違いを示す。X線束密度によっては、投影長の初期推定を長めもしくは短めに偏らせると都合がよい場合がある。図6及び図7に示す実施形態では、物質弁別における2つの物質成分として水及び骨を示すが、当業者には、他の物質成分も使用可能であることが理解されよう。
図6及び図7は、コスト関数と投影長との関係の一例を示す図である。図6及び図7に、それぞれ、第1の物質及び第2の物質の関数としてグラフ化された最小二乗のコスト関数のグラフを示す。図6は、X線源において線束密度が低い場合のコスト関数を示し、図7は、線束密度が高い場合のコスト関数を示す。図6及び図7のいずれにおいても、最適な投影長はL=10mm、L=40mmである。
図6及び図7に、初期投影長の推定を偏らせることに関連する係数を示す。各PCDへの入射線束が低い場合は、図6のように、コスト関数のより大きな勾配が探索アルゴリズムに利用されるように、初期投影長をより短くする方向に偏らせる必要がある。これに対して参照強度Irefが高い場合は、図7のように、コスト関数のより大きな勾配が探索アルゴリズムに利用されるように、更に、短い投影長においては極小点でしかない点が避けられるように、初期投影長をより長くする方向に偏らせる必要がある。
初期推定を偏らせる根拠は、最適な投影長の探索に勾配降下法が利用される場合に特に説得力がある。処理400において最適な投影長の探索に勾配降下法が利用される場合、収束速度はコスト関数の勾配に左右される。したがって、入射線束密度が低い場合は、図6に示すように、初期推定をより低い方に偏らせることで収束速度を上げることができる。
これに対して、入射線束密度が高い場合は、図7に示すように、投影長の初期推定が高い方に偏るほど、勾配が大きくなる。更に、入射線束密度が高い場合には、短い投影長においてコスト関数の極小点でしかない点が発生している。投影長の初期推定を最適な投影長より大きくなるように偏らせることで、この望ましくない極小点を避けることができる。
要約すれば、コスト関数のより大きな勾配に対応する初期投影長推定を選ぶことで、勾配降下法は収束が速くなる。低線束密度では、投影長の推定が全体的に最適投影長より短い(すなわち、最適投影長より短い方に偏っている)と、一般的には、コスト関数の勾配はより大きくなる。一方で、高線束密度では、投影長の推定が全体的に最適投影長より長い(すなわち、最適投影長より長い方に偏っている)と、一般的には、コスト関数の勾配はより大きくなる。更に、高線束密度では、大域的最小点とは異なる極小点は、全体的に最適投影長より長い初期投影長推定であれば避けられる可能性が高くなる。すなわち、第1決定部としての処理部170は、線束密度が第1閾値より高い場合、初期投影長が長くなるように調整し、線束密度が第1閾値より低い第2閾値より低い場合、初期投影長が短くなるように調整する。例えば、取得部としての処理部170は、更に、被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得する。そして、第1決定部としての処理部170は、エネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に分解し、第1物質成分に対して順投影を行うことで第1物質成分に対応する第1初期投影長を決定し、第2物質成分に対して順投影を行うことで第2物質成分に対応する第2初期投影長を決定し、決定した第1初期投影長及び第2初期投影長を、線束密度に応じて調整する。
図8は、実施形態に係るCTスキャナによる処理手順の一例を示すフローチャートである。図8に、投影長の初期推定を求める別の方法を示す。この方法では、非スペクトル投影データによる再構成画像を物質成分に分解してから、物質成分の画像を順投影して投影長の初期推定を求める。
図8に、非スペクトル投影データから再構成したCT画像のハンスフィールド単位(Hounsfield Unit:HU)に基づく投影長推定を導出する処理800を示す。非限定的かつ例示的な実施形態では、この方法は、再構成画像の減衰が非常に大きい領域が骨に対応し、それより減衰が小さな領域は水に対応すると想定する。また、大きい減衰と小さい減衰の中間である減衰領域については、水と骨とが重なり合った混合領域とする。
処理800の最初のステップS810は、非スペクトル投影データを用いて画像を再構成するものである。画像再構成の方法は、フィルタ補正逆投影法、反復的画像再構成法、及び確率的画像再構成法のいずれでもよい。画像スケールは、関数HU(x,y)によりHUで与えられる。
図8に示す非限定的な実施形態では、投影データが、第3世代の幾何形状で配置されたエネルギー積分検出器から導出されることを示す。一実施形態では、再構成画像は、任意のスペクトルCT投影データから導出してよい。また、一実施形態では、各検出器のスペクトル次元及び投影角度にわたってデータの総和を求めて、スペクトルCT投影データから非スペクトル投影データを導出してよい。スペクトルデータから非スペクトルデータが取得されると、この合算された非スペクトル投影データから画像を再構成できる。ただし、このスペクトル合算による実施形態では、各PCDの非線形な検出器応答について補正するために、スペクトル投影データに最初に前処理を行う必要がある場合がある。
ステップS810で減衰画像が再構成されると、処理800は、ステップS820に進み、再構成画像の領域が第1の物質及び第2の物質に対応する物質成分に分解される。このステップにおいて、物質1及び物質2それぞれの密度を説明する空間的な関数は、下記の式(38)及び式(39)で与えられる。
定数HU及びHUは、それぞれ、完全な第1の物質から混合物質への移行、及び混合物質から完全な第2の物質への移行を表す閾値である。
ステップS820で再構成画像が物質成分に分解されると、処理800は、ステップS830に進む。ステップS830では、空間的な関数c(x,y)及びc(x,y)に順投影(例えば、検出されたX線の軌跡に沿って線積分するラドン変換)を行うことで、投影長が求められる。すなわち、第1決定部としての処理部170は、再構成画像のある1点における減衰が第1閾値未満である場合、その1点における第1物質成分の減衰はその1点における減衰と等しく、その1点における第2物質成分の減衰は0であり、再構成画像の1点における減衰が第1閾値より大きい第2閾値を超える場合、その1点における第1物質成分の減衰は0であり、その1点における前記第2物質成分の減衰は1点における減衰と等しく、再構成画像の1点における減衰が第1閾値以上かつ第2閾値未満である場合、その1点における第1物質成分の減衰と第2の物質成分の減衰との重畳で得られる減衰は、その1点における減衰と等しくなるように、再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に物質弁別を行うことで、第1初期投影長及び第2初期投影長を決定する。
順投影問題でもある画像再構成問題は、行列方程式である下記の式(40)として定式化される。
ここで、gは、被検体OBJが存在する被検体空間を透過したX線の投影測定値であり、Aは、被検体空間を通るX線の離散線積分(すなわち、ラドン変換)を説明するシステム行列であり、fは、被検体OBJの画像(すなわち、システム行列等式を解くことで求められる数量)である。すなわち、第1決定部としての処理部170は、第1物質成分及び第2物質成分それぞれに対する順投影としてラドン変換を用いて、第1投影長及び第2投影長を決定する。画像fは、位置の関数である減衰のマップである。これにより、投影推定は下記の式(41)及び式(42)で与えられる。
ここで、c及びcは、それぞれ、物質密度c(x,y)及びc(x,y)を表す列ベクトル形式である。
ステップS830からの投影長の出力が、処理200のステップS206において、又は処理400のステップS410において初期推定として使用できる。
図9A及び図9Bに、ファントムの再構成画像の一例を示す。図9Aに、処理800においてエネルギー積分検出器による投影データ及びHU物質弁別の等式を用いた、第1の物質c(x,y)についての推定画像を示す。図9Bに、スペクトル投影データを用いた、第1の物質の実際のファントムについての再構成画像を示す。これらの図からわかるように、図9A及び図9Bの画像は大部分が一致するが、相違点は主に遷移や境界に相当する領域に見られる。
図10A及び図10Bに、それぞれ図9A及び図9Bに対応するサイノグラムを示す。図10Aは、第1の物質の投影長Lの推定を示す。図10Bは、図9Bに示す画像に対応する、第1の物質の実際のファントムにおける投影長のサイノグラムを示す。図9Aと図9Bとの間の類似性と一致して、図10Aには、図10Bとの強い類似性が見られる。このことから、処理800により、適切に選択された投影長の初期推定が得られることが示されている。これら2つのサイノグラムの底辺に沿って表示されているのは、これらサイノグラムから得られ、比較のため図11に示すラインアウトに対応する線である。
図11は、図10A及び10Bのサイノグラム上に示す線に対応する推定投影長及び実投影長のラインアウト間の比較である。図11は、縦軸に投影長の値、横軸に画素番号を示す。このグラフでも、推定投影長と実投影長との強い相関が見られ、処理800により、図2及び4の反復的方法に対して適切な初期推定が得られることが示されている。
図12A及び図12Bに、ファントムの再構成画像を示す。図12Aに、処理800においてエネルギー積分検出器による投影データ及びHU物質弁別等式を用いた、第2の物質c(x,y)についての推定画像を示す。図12Bに、スペクトル投影データを用いた、第2の物質の実際のファントムについての再構成画像を示す。これらの図からわかるように、図12A及び図12Bの画像は一致度が極めて高い。
図13A及び図13Bに、それぞれ図12A及び図12Bに対応するサイノグラムを示す。図13Aは、第2の物質の投影長Lの推定を示す。図13Bは、図12Bに示す画像に対応する、第2の物質の実際のファントムにおける投影長のサイノグラムを示す。図12Aと図12Bとの間の類似性と同様に、図13Aには、図13Bとの強い類似性が見られる。このことから、処理800により、適切に選択された投影長の初期推定が得られることが示されている。これら2つのサイノグラムの底辺に沿って表示されているのは、これらサイノグラムから得られ、比較のため図14に示すラインアウトに対応する線である。
図14は、図13A及び13Bのサイノグラム上に示す線に対応する推定投影長及び実投影長のラインアウト間の比較である。図14は、縦軸に投影長の値、横軸に画素番号を示す。このグラフでも、推定投影長と実投影長との強い相関が見られ、処理800により、図2及び4の反復的方法に対して適切な初期推定が得られることが示されている。
図15は、投影長の初期推定を求める処理1500を示す。この処理1500は、所定のサンプル空間を受け付けることで開始される。例えば、所定のサンプル空間は、処理400を用いて求められ初期推定の所定の距離内の、投影長の一群として与えられる。また、所定のサンプル空間は他の方法でも求められる。例えば、サンプル空間は、結果的に検出された吸収になる投影長の組み合わせすべてを含むようにしてもよい。
処理1500のステップS1510では、任意の投影長対の一群が、所定のサンプル空間から無作為に選択される。
続いて、ステップS1520で、その投影長対の一群における各投影長対L(i)について、コスト関数φ(L(i))が計算される。
続いて、ステップS1530で、最も低い値のコスト関数に対応する投影長が、投影長推定として選択される。この投影長推定が、処理1500の出力である。
処理1500は、投影長の初期推定を求めるのに単独で使用できる。処理1500は、偏りを持たせる方法と処理800のいずれかと組み合わせて使用することや、偏りを持たせる方法及び処理800の両方と組み合わせて使用することが可能である。例えば、一実施形態においては、処理800を使用して第1の初期推定を求めることもでき、その第1の初期推定を使用して処理1500における所定のサンプル空間を定義できる。次に、処理1500では、処理800による所定のサンプル空間を使用して第2の初期推定を求めることができる。更に、この第2の初期推定を、偏りを持たせる方法によって高くあるいは低く偏らせて、第3の初期推定を求めることができる。これら3つの初期推定のいずれか、又はこれら3つの初期推定の重み付き平均を、反復的方法で初期推定として使用して、最適投影長を求めることができる。あるいは、処理800を使用して求めた第1の初期推定を、偏りを持たせる方法によって高くあるいは低く偏らせて、第4の推定を求めることができる。当業者には理解されるであろうが、初期推定を導出するこれらの初期推定方法の組み合わせ方及びその一部の組み合わせ方には多くの態様がある。
特定の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、単なる事例として提示したものであり、本開示の教示を限定するものではない。実際、本明細書で説明した新規の方法、装置、及びシステムは、様々な別の態様で具体化が可能である。更には、本開示の要旨を逸脱することなく、本明細書で説明した方法、装置、及びシステムの態様において様々な省略、置換、及び変更が可能である。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、複数の物質それぞれの投影長を正確に求めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
170 処理部

Claims (14)

  1. X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得する取得部と、
    複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定する第1決定部と、
    前記第1決定部により決定された前記複数の物質ごとの初期投影長と、前記減衰モデルと、前記光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、前記複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した計数値と、前記取得部が取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、前記被検体内における前記複数の物質それぞれの投影長を決定する第2決定部と、
    を備える、医用情報処理装置。
  2. 前記取得部は、更に、前記被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得し、
    前記第1決定部は、前記エネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像に基づいて、前記初期投影長を決定する、
    請求項1に記載の医用情報処理装置。
  3. 前記第1決定部は、前記再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に物質弁別を行い、前記第1物質成分に対して順投影を行うことで第1物質成分に対応する第1初期投影長を決定し、前記第2物質成分に対して順投影を行うことで第2物質成分に対応する第2初期投影長を決定する、
    請求項2に記載の医用情報処理装置。
  4. 前記第1決定部は、
    前記再構成画像の1点における減衰が第1閾値未満である場合、前記1点における前記第1物質成分の減衰は前記1点における減衰と等しく、前記1点における前記第2物質成分の減衰は0であり、
    前記再構成画像の前記1点における前記減衰が前記第1閾値より大きい第2閾値以上である場合、前記1点における前記第1物質成分の減衰は0であり、前記1点における前記第2物質成分の減衰は前記1点における前記減衰と等しく、
    前記再構成画像の前記1点における前記減衰が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満である場合、前記1点における前記第1物質成分の減衰と前記第2物質成分の減衰との重畳で得られる減衰は、前記1点における前記減衰と等しくなるように、
    前記再構成画像を前記第1物質成分及び前記第2物質成分に物質弁別を行うことで、前記第1初期投影長及び前記第2初期投影長を決定する、
    請求項3に記載の医用情報処理装置。
  5. 前記第1決定部は、探索領域内の前記投影長に対応するサンプル点を無作為に複数選択し、選択した複数のサンプル点のうち前記コスト関数が最小値となるサンプル点の投影長を前記初期投影長として決定する、
    請求項1に記載の医用情報処理装置。
  6. 前記取得部は、更に、前記被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得し、
    前記第1決定部は、前記被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に分解し、前記第1物質成分に対応する第1投影長と、前記第2物質成分に対応する第2投影長との組み合わせのパターンの中から複数の組み合わせを無作為に選択し、選択した組み合わせのうち前記コスト関数が最小値となる組み合わせの投影長を前記初期投影長として決定する、
    請求項5に記載の医用情報処理装置。
  7. 前記第1決定部は、前記第1物質成分及び前記第2物質成分それぞれに対する順投影としてラドン変換を用いて、前記第1投影長及び前記第2投影長を決定する、
    請求項6に記載の医用情報処理装置。
  8. 前記第1決定部は、前記光子計数検出器に入射されるX線の線束密度に応じて、前記初期投影長を調整する、
    請求項1に記載の医用情報処理装置。
  9. 前記第1決定部は、
    前記線束密度が第1閾値より高い場合、前記初期投影長が長くなるように調整し、
    前記線束密度が前記第1閾値より低い第2閾値より低い場合、前記初期投影長が短くなるように調整する、
    請求項8に記載の医用情報処理装置。
  10. 前記取得部は、更に、前記被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号を取得し、
    前記第1決定部は、前記被検体を透過したX線の強度を検出するエネルギー積分検出器の出力信号から再構成される再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に分解し、前記第1物質成分に対して順投影を行うことで第1物質成分に対応する第1初期投影長を決定し、前記第2物質成分に対して順投影を行うことで第2物質成分に対応する第2初期投影長を決定し、決定した前記第1初期投影長及び前記第2初期投影長を、前記線束密度に応じて調整する、
    請求項9に記載の医用情報処理装置。
  11. 前記取得部は、前記出力信号の総和を算出し、
    前記第1決定部は、前記取得部により算出された総和から再構成される再構成画像を第1物質成分及び第2物質成分に分解し、前記第1物質成分に対して順投影を行うことで第1物質成分に対応する第1初期投影長を決定し、前記第2物質成分に対して順投影を行うことで第2物質成分に対応する第2初期投影長を決定する、
    請求項1に記載の医用情報処理装置。
  12. X線を発生させるX線源と、
    X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器と、
    前記光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得する取得部と、
    複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定する第1決定部と、
    前記第1決定部により決定された前記複数の物質ごとの初期投影長と、前記減衰モデルと、前記光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、前記複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定する推定部と、
    前記推定部が推定した計数値と、前記取得部が取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、前記被検体内における前記複数の物質それぞれの投影長を決定する第2決定部と、
    を備える、X線CT装置。
  13. X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、
    複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定し、
    決定された前記複数の物質ごとの初期投影長と、前記減衰モデルと、前記光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、前記複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定し、
    推定した計数値と、取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、前記被検体内における前記複数の物質それぞれの投影長を決定する
    ことを含む、医用情報処理方法。
  14. X線の光子の入射に応じて信号を出力する光子計数検出器の出力信号を用いて、被検体を透過したX線の光子の計数値を、複数のエネルギー帯域ごとに取得し、
    複数の物質それぞれの投影長をパラメータとして含むX線の減衰モデルに入力する初期投影長を、前記複数の物質ごとに決定し、
    決定された前記複数の物質ごとの初期投影長と、前記減衰モデルと、前記光子計数検出器のX線に対する応答特性を示す検出器モデルとを用いて、前記複数のエネルギー帯域ごとの計数値を推定し、
    推定した計数値と、取得した計数値との差に基づくコスト関数を用いて、反復的最適化方法により、前記被検体内における前記複数の物質それぞれの投影長を決定する
    処理をコンピュータに実行させる、医用情報処理プログラム。
JP2015130443A 2015-01-09 2015-06-29 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム Active JP6615508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/593,818 US9977140B2 (en) 2015-01-09 2015-01-09 More efficient method and apparatus for detector response correction and material decomposition of projection data obtained using photon-counting detectors
US14/593,818 2015-01-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016127907A true JP2016127907A (ja) 2016-07-14
JP6615508B2 JP6615508B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=56367409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015130443A Active JP6615508B2 (ja) 2015-01-09 2015-06-29 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9977140B2 (ja)
JP (1) JP6615508B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074826A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および検出器ユニット
JP2020114379A (ja) * 2018-12-17 2020-07-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統計的反復再構成および物質分解のためのシステムおよび方法
JP2020175169A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 イメージング装置、方法及びプログラム
JP7475972B2 (ja) 2019-10-18 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 装置、x線ct装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6313168B2 (ja) * 2014-09-02 2018-04-18 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US10117628B2 (en) * 2014-10-01 2018-11-06 Toshiba Medical Systems Corporation Photon counting apparatus
EP3210192B1 (en) * 2014-10-20 2018-12-12 Koninklijke Philips N.V. Start image for spectral image iterative reconstruction
JP6833825B2 (ja) * 2015-09-04 2021-02-24 ストラックスコープ ピーティワイ リミテッドStraxcorp Pty Ltd 画像内の物体間のギャップを識別する方法及び装置
CN106530366B (zh) * 2015-09-09 2019-04-16 清华大学 能谱ct图像重建方法及能谱ct成像系统
US10531854B2 (en) * 2015-12-01 2020-01-14 Canon Medical Systems Corporation X-ray CT apparatus
CN109959669B (zh) 2017-12-26 2021-02-23 清华大学 基材料分解方法和装置及计算机可读存储介质
US10869646B2 (en) 2018-04-12 2020-12-22 Canon Medical Systems Corporation Method and apparatus for computed tomography (CT) and material decomposition with pile-up correction calibrated using real pulse pileup effect and detector response
US10769307B2 (en) 2018-05-30 2020-09-08 Bank Of America Corporation Processing system using natural language processing for performing dataset filtering and sanitization
US11353411B2 (en) * 2020-06-01 2022-06-07 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for multi-material decomposition
CN111899188B (zh) * 2020-07-08 2022-06-07 西北工业大学 一种神经网络学习的锥束ct噪声估计与抑制方法
US11653892B2 (en) * 2021-01-22 2023-05-23 Canon Medical Systems Corporation Counting response and beam hardening calibration method for a full size photon-counting CT system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080597A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Samit Kumar Basu System and method for performing material decomposition using an overdetermined system of equations
JP2009261942A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
US20140233694A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method for angular response calibration of photon-counting detectors in sparse spectral computed tomography imaging
WO2014171539A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び補正方法
US20140314211A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Toshiba Medical Systems Corporation Pileup correction method for a photon-counting detector
JP2015525360A (ja) * 2012-06-29 2015-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光子計数検出装置のための不完全性の動的モデリング

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9119589B2 (en) 2012-03-22 2015-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and system for spectral computed tomography (CT) with sparse photon counting detectors
US8923583B2 (en) * 2012-06-22 2014-12-30 General Electric Company Methods and systems for performing model-based iterative reconstruction
US9861324B2 (en) * 2013-04-23 2018-01-09 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Hybrid detector modules and dynamic thresholding for spectral CT
US8965095B2 (en) 2013-05-30 2015-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise balance pre-reconstruction data decomposition in spectral CT
JP2016536032A (ja) * 2013-09-26 2016-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 電子密度画像の連結再構成

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090080597A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Samit Kumar Basu System and method for performing material decomposition using an overdetermined system of equations
JP2009261942A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 二重エネルギーコンピュータ断層撮影における事前再構成分解及び校正を行うための方法及び装置
JP2015525360A (ja) * 2012-06-29 2015-09-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 光子計数検出装置のための不完全性の動的モデリング
US20140233694A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-21 Toshiba Medical Systems Corporation Apparatus and method for angular response calibration of photon-counting detectors in sparse spectral computed tomography imaging
JP2014158713A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置、校正プログラム、及び光子数校正装置
WO2014171539A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置及び補正方法
US20140314211A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Toshiba Medical Systems Corporation Pileup correction method for a photon-counting detector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020074826A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および検出器ユニット
JP7242255B2 (ja) 2018-11-05 2023-03-20 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線ct装置および検出器ユニット
JP2020114379A (ja) * 2018-12-17 2020-07-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統計的反復再構成および物質分解のためのシステムおよび方法
JP7175875B2 (ja) 2018-12-17 2022-11-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 統計的反復再構成および物質分解のためのシステムおよび方法
JP2020175169A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 イメージング装置、方法及びプログラム
JP7475972B2 (ja) 2019-10-18 2024-04-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 装置、x線ct装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160202364A1 (en) 2016-07-14
US9977140B2 (en) 2018-05-22
JP6615508B2 (ja) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615508B2 (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法、及び医用情報処理プログラム
US11331064B2 (en) Method and apparatus for computed tomography (CT) and material decomposition with pile-up correction calibrated using real pulse pileup effect and detector response
JP6608245B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置及び画像処理装置
US9476993B2 (en) Apparatus and method for computing detector response of a photon-counting detector
US9628723B2 (en) Computed tomography scanner calibration with angle correction for scan angle offset
US20160217594A1 (en) Cost-function based method and apparatus for projection-domain basis decomposition in spectral computed tomography
JP6615509B2 (ja) 再構成装置、x線コンピュータ断層撮影装置及び再構成方法
JP2018140165A (ja) 医用画像生成装置
US9538975B2 (en) Scatter correction method and apparatus for computed tomography imaging
US10499869B2 (en) Apparatus and method for material decomposition of spectrally resolved projection data using singles counts
JP2016055164A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、画像再構成方法及び画像再構成プログラム
JP2017124149A (ja) データ処理装置、x線ct装置及びデータ処理方法
US9545236B2 (en) Method for scanogram scans in photon-counting computed tomography
US10799192B2 (en) Method and apparatus for partial volume identification from photon-counting macro-pixel measurements
JP6750956B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置およびx線コンピュータ断層撮影方法
US9861331B2 (en) Method for scanogram scans in photon-counting computed tomography
Tkaczyk et al. Atomic number resolution for three spectral CT imaging systems
JP2021159755A (ja) 医用データ処理装置、x線ct装置、医用データ処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6615508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150