JP2016122275A - 警報器 - Google Patents

警報器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122275A
JP2016122275A JP2014260820A JP2014260820A JP2016122275A JP 2016122275 A JP2016122275 A JP 2016122275A JP 2014260820 A JP2014260820 A JP 2014260820A JP 2014260820 A JP2014260820 A JP 2014260820A JP 2016122275 A JP2016122275 A JP 2016122275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
display
voltage
display unit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014260820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6563650B2 (ja
Inventor
直樹 長▲崎▼
Naoki Nagasaki
直樹 長▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Cosmos Electric Co Ltd
Original Assignee
New Cosmos Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Cosmos Electric Co Ltd filed Critical New Cosmos Electric Co Ltd
Priority to JP2014260820A priority Critical patent/JP6563650B2/ja
Publication of JP2016122275A publication Critical patent/JP2016122275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563650B2 publication Critical patent/JP6563650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

【課題】電気部材の通電経路の不具合を、多くの追加部材などを用いることなく簡単な構成で容易に検出することができる警報器を提供する。【解決手段】所定の電圧で電力を供給する電源21を含む電源部2および監視領域の異常を検出する検出部を備えた警報器であって、少なくとも2つの通電端子S1、S2を有していて電源部2からの通電により所定の動作を行う表示部4などの電気部材と、電源21の電力を蓄え、電気部材への通電時に放電するように構成された蓄電手段22と、通電端子S1、S2と電源部2またはグランド電位との間の電気的な接続と遮断との切り替えを制御する制御部5と、電気部材の不具合を検出するように構成された不具合検出手段14とを有しており、不具合検出手段14が、蓄電手段22の放電による電気部材への通電電圧の変化に基づいて電気部材の不具合を検出するように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、監視領域におけるガスの漏洩や、火災などを検出して報知する警報器に関する。さらに詳しくは、たとえば、表示状態を変更するときだけ通電されるタイプの表示部材や、火災などを報知するときだけ作動する報知部材のように、常時作動していない部材が正常に機能し得る状態にあるか否かのチェックを簡単に行うことができる警報器に関する。
たとえば、ガスの漏洩や、火災の発生などを検出して報知する警報器は、センサなどの検出部により警報器の周囲の異常状態を検出した場合に、ブザーなどの報知部材により警報が発せられるように構成されている(たとえば特許文献1参照)。また、警報器の設置場所が商用電源(コンセント)の場所によって制限されないなどの利点から、電池式の警報器が増加している。このような電池式警報器では、警報器が正常に動作し得るだけの電池の容量が残っているかどうかを、なるべく少ない消費電力で、すなわち電池が長持ちする方法で常時表示できるのが好ましい。このため、このような電池の残量表示用の表示器のように、常時表示させるのが好ましく、かつ、電池の残量表示のように表示状態を頻繁に変える必要のない用途に用いられる表示器には、特許文献1に開示されているように、表示を変えるときだけ通電し、それ以外の期間は、一旦設定された表示状態を非通電で維持できるタイプの表示器が用いられている。
特開2000−315288号公報
前述のように、警報時だけ作動する報知用の部材や、非通電で所望の表示が維持される非通電式の表示器などの電気部材は、警報器の使用期間中、大半の時間は通電されていないこととなる。このため、正常な動作を妨げる不具合が発生していても、ユーザーが認知できないことがある。たとえば、ブザーや非通電式の表示器に電流を流すための通電経路に、経年劣化や突発的な外力によりコネクタ部分の接触不良や導線の断線が生じていたり、結露やエレクトロマイグレーション、またはウィスカによる短絡状態が生じていたりしても認知されず、周囲環境の異常状態の検出時や電池残量低下時など、いざ作動が必要とされるときに正常に動作し得ないことがある。
特に、特許文献1に示されるような非通電式の表示器の場合、平常時に不具合の有無を確認するための通電を行っても、その時の表示状態次第で表示器自体に何ら変化が見られず、不具合の有無を判定できないことがある。加えて、警報器のユーザー自身が表示器の動作を見て不具合の有無を判断するのでは、不具合確認作業が煩雑になるという問題がある。また、ユーザーの関与が不要となるように、表示器への通電時にその経路の電圧をモニタし、所定の閾値との比較により不具合を検出することも考えられるが、通常、このような表示器は、スイッチ類を介することはあるものの実質的には電源とグランド電位との間に接続されるので、通電経路の電圧をモニタしても、表示器の断線時には正常時と変わらない電源電位またはグランド電位の電圧しか得られず、また、短絡時には安定した測定電圧が得られないこととなり、不具合の有無を適正に検出できないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、通電することにより動作する報知用の部材や表示器などの電気部材の通電経路の断線やショートといった不具合を、追加部材などを多く要することなく簡単な構成で容易に検出することができる警報器を提供することを目的とする。
本発明の警報器は、所定の電圧で電力を供給する電源を含む電源部、および、前記電源部からの通電によって駆動され、監視領域の異常を検出する検出部を備える警報器であって、少なくとも2つの通電端子を有し、前記電源部からの前記通電端子への通電により所定の動作を行う電気部材と、前記電源の電力を蓄え、前記電気部材への通電時に放電するように構成された蓄電手段と、前記通電端子と、前記電源部またはグランド電位との間の電気的な接続と遮断との切り替えを制御する制御部と、前記電気部材の不具合を検出するように構成された不具合検出手段と、を有し、前記不具合検出手段が、前記蓄電手段の放電による前記電気部材への通電電圧の変化に基づいて前記電気部材の不具合を検出するように構成されている。
また、前記電気部材が第1および第2通電端子を有し、前記制御部が、前記第1および第2通電端子それぞれと、前記電源部およびグランド電位それぞれとの間の電気的な接続と遮断とを制御するように構成されており、前記不具合検出手段が、前記電気部材への通電開始から所定の時間経過後の前記第1通電端子および/または前記第2通電端子の電圧に基づいて前記電気部材の不具合を検出するように構成されてもよい。
また、前記制御部が、前記電気部材への通電開始から所定の時間経過後、前記電源部と前記第1および第2通電端子の一方とが電気的に接続されている状態で、前記第1および第2通電端子の他方とグランド電位との間の電気的接続が遮断される切換制御を行うように構成され、前記不具合検出手段が、前記切換制御の直後に、前記第1および第2通電端子の前記一方または他方だけの電圧に基づいて、前記電気部材の断線およびショートの両方が検出され得る検出動作を行うように構成されてもよい。このように構成されると、第1通電端子と第2通電端子との間をどちら向きに電流が流れる通電に伴う検出動作であるかに関係なく、いずれか1つの通電端子だけを用いて電気部材の不具合を検出することができるため、好ましい。
また、前記不具合検出手段が、前記第1および第2通電端子の前記一方の電圧に基づいて前記検出動作を行う場合と、前記第1および第2通電端子の前記他方の電圧に基づいて前記検出動作を行う場合とで、検出基準を異ならせるように構成されると、電気部材への通電電流の向きに応じた適切な基準に基づく電気部材の不具合検出が可能となるため、好ましい。
また、前記電気部材が、前記電源部からの通電により電流が流れる並列接続された複数の通電経路を有しており、前記不具合検出手段に、前記電気部材の前記複数の通電経路の全てが断線した場合に満たされる検出基準と、前記複数の通電経路の少なくとも1つが断線しただけで満たされる検出基準との少なくとも2つの断線検出基準が設けられてもよい。この場合、並列接続されている通電経路の全てが断線する前に察知することができ、交換などの対処を事前に行うことができるため、好ましい。
また、本発明の警報器は、外部から操作し得る外部操作手段をさらに有し、前記不具合検出手段は、所定の第1設定時間ごとに前記電気部材の不具合の検出動作を行い、前記警報器の設置時および/または前記外部操作手段の操作時から所定時間の間は、前記第1設定時間より短い第2設定時間ごとに前記電気部材の不具合の検出動作を行うように構成されてもよい。定期的な不具合検出動作により、不具合を早期に検出することが可能となる。
また、前記電気部材が、前記電源部からの通電によって表示状態が設定され、前記通電停止後も前記表示状態が維持され得るように構成されていてもよい。
本発明によれば、電気部材への通電時に放電するように構成された蓄電手段を有しているので、電気部材に断線やショートなどの不具合があると、時間の経過と共に正常時と異なる通電電圧が得られる。そのため、電気部材に通電するだけで、その通電電圧の違いに基づいて、簡単に電気部材の断線やショートなどの不具合を検出することができる。そのため、警報部材や表示器の不具合について、定期的なチェックや、不具合の疑いがあるときには頻繁にチェックを行うことも可能になる。その結果、それぞれの電気部材の不具合を早期に発見できると共に、いざ動作すべきときに正常に動作し得ないというような事態が生じることを未然に防止することができる。
さらに、電気部材への通電中ではなく、電気部材の通電経路の一端を電源部と接続したまま、他端のグランド電位との接続を遮断した状態で不具合の検出動作を行うように構成されることにより、通電経路内の電流の向きに関係なく、電気部材の1つの通電端子を不具合検出手段によりモニタするだけで、電気部材の断線およびショートの両方を検出することができ、簡単な回路構造で電気部材の不具合を検出することが可能となる。
本発明の警報器の一実施形態の構成を示すブロック図である。 本発明の警報器の不具合検出動作に関連する回路の一例を示す説明図である。 本発明の警報器の外観の一例を示す正面図である。 図2に示される回路のQ1がオンにされるときの各部の電圧変化の一例を示すタイミングチャートである。 図4に示されるタイミングチャートのt11期間の通電状態を説明する図である。 図4に示されるタイミングチャートのt12期間の通電状態を説明する図である。 図4に示されるタイミングチャートのt13期間の通電状態を説明する図である。 図2に示される回路のQ3がオンにされるときの各部の電圧変化の一例を示すタイミングチャートである。 図6に示されるタイミングチャートのt22期間の通電状態を説明する図である。 図6に示されるタイミングチャートのt23期間の通電状態を説明する図である。 本発明の警報器の不具合検出動作に関連する回路の他の例を示す説明図である。 電磁石を用いた非通電式の表示器の一例を示す図である。 図9に示される表示器の動作を説明する図である。 図9に示される表示器の通電経路が並列接続される例を示す図である。
次に、本発明の警報器について、具体的な構成例を示す図1〜8を参照しながら説明する。本発明の警報器の一実施形態は、図1および図2に、概略のブロック図、および不具合検出に関連する部分の回路の一例が示されるように、所定の電圧で電力を供給する電源21を含む電源部2、および、電源部21からの通電によって駆動され、監視領域の異常を検出する検出部3を備えている。また、本実施形態の警報器1は、少なくとも2つの通電端子(図1および図2に示される例では第1通電端子S1および第2通電端子S2)を有し、電源部2からの第1および第2通電端子S1、S2への通電により所定の動作を行う電気部材(図1および図2に示される例では表示部4、具体的には表示部4を構成する電気部材)と、電源21の電力を蓄え、電気部材(表示部4)への通電時に放電するように構成された蓄電手段(本実施形態ではコンデンサ22)と、第1および第2通電端子S1、S2と電源部2またはグランド電位との間の電気的な接続と遮断との切り替えを制御する制御部5と、電気部材(表示部4)の不具合を検出するように構成された不具合検出手段14と、を有している。そして、本実施形態の警報器1では、後述のように、不具合検出手段14は、蓄電手段(コンデンサ22)の放電による電気部材(表示部4)への通電電圧の変化に基づいて電気部材(表示部4)の不具合を検出するように構成されている。
また、本実施形態の警報器1は、故障報知手段16を有しており、不具合検出手段14により不具合が検出されるときは、たとえばユーザーなどによる外部操作手段12の操作に応じて、不具合状態にあることが故障報知手段16により報知されてもよい。
図1および図2には、第1および第2通電端子S1、S2を有し、不具合検出手段14による不具合検出の対象となる電気部材が表示部4である例が示されている。表示部4は、後述のように、たとえば、図9などに示される表示器40などで主に形成され得るため、不具合検出の対象となる電気部材は、具体的には図9に示される表示器40であってよい。そして、この場合、第1および第2通電端子S1、S2は、たとえば、図9に示されるセット端子45a、コモン端子45b、およびリセット端子45cのいずれかであってよい。しかしながら、不具合検出手段14により不具合が検出される電気部材は、通電されることにより機能するものであれば表示器40に限定されず、たとえば、発光ダイオードやブザーもしくはスピーカーなどの故障報知手段16を構成する電気部材、或いは検出部3を構成する各種センサなどであってもよい。各電気部材の通電経路が適度な電気抵抗を有していれば、本実施形態の警報器1において、その不具合が検出され得る。また、後述のように、蓄電手段(コンデンサ22)の静電容量値などを適宜選択することにより、通電経路の電気抵抗が一定の範囲内にある電気部材の不具合検出が可能となり得る。
また、図9に示される表示器40は、3つの通電端子を有する電気部材の例であるが、不具合検出手段14による不具合検出の対象となる電気部材は、少なくとも2つ以上の通電用の端子を有するものであればよく、本実施形態の警報器1おける不具合検出では、そのうちの2つの通電端子に対して通電が行われる。
以下の説明では、引き続き、不具合検出手段14による不具合検出の対象となる電気部材が、表示部4を構成する電気部材である場合を主な例にして、本実施形態の警報器1について説明する。
本実施形態では、図1に示されるように、制御部5と表示部4との間にスイッチ手段11が接続されている。スイッチ手段11は、制御部5が有する表示制御手段51によりオン/オフ動作が制御され、それにより、表示部4と電源部2およびグランド電位との接続および遮断が切り替えられ、表示部4への電源21からの通電が制御される。また、不具合検出手段14は、表示部4とスイッチ手段11との間の通電経路に接続され、スイッチ手段11を介して電源部2から表示部4に印加される通電電圧の変化に基づいて、表示部4の断線やショートといった不具合の検出動作を行う。
電源21は、たとえば、乾電池などの一次電池やリチウムイオン電池などの二次電池であってよく、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換して出力するコンバータなどであってもよい。本実施形態では、図2に示されるように、電源21に抵抗R1の一端が接続され、さらに抵抗R1の他端とグランド電位との間に蓄電手段としてコンデンサ22が接続されて電源部2が構成されている。そして、電源21の電力が抵抗R1を介して電圧Vddでスイッチ手段11に供給される。
本実施形態では、蓄電手段として、コンデンサ22が設けられているが、電源21からの電力供給により電荷を蓄えることができ、表示部4などの電気部材への通電に伴って放電するように構成され得るものであって、後述のように、不具合検出手段14による不具合検出が可能な通電電圧の変化が得られるように容量値が選択できるものであれば、コンデンサに限定されるものではない。各種のコンデンサの他に、たとえば、バリキャップ、FETなどの容量成分を有する半導体素子が用いられてよく、或いは、容量値の調整が可能であれば回路内の浮遊容量などが利用されてもよい。
コンデンサ22は、たとえば、電源21が電池であり、電池残量の表示用に、前述の非通電で表示状態が維持される表示器が表示部4に用いられる場合には、図2に示されるように電源21からの電源供給ラインとグランド電位との間に設けられるのが好ましい。たとえば、電池が脱落したり、ユーザーにより電源スイッチなどが操作されて電池からの電源供給が遮断されたりしたときに、電池からの電力供給が無い状態でも、コンデンサ22に蓄えられた電力により、表示部4の表示を電池からの電力供給が無いことを示す表示に変えることができるからである。本実施形態では、後述のように、抵抗R1が設けられることによるコンデンサ22の充放電を利用し、表示部4への通電電圧の変化に基づいて、表示部4の断線やショートの不具合が検出される。すなわち、本実施形態の警報器1では、表示部4の断線やショートの検出とは関係なく他の目的で用いられる部品(コンデンサ22)を、表示部4の不具合検出のための部品として兼用することができる。このように本実施形態の警報器1は、少ない追加部品で表示部4の不具合の検出を可能にするものである。
なお、検出部3および故障報知手段16は、抵抗R1を介さずに電源21と接続されており、電圧VBATで電力が供給される。しかしながら、検出部3や故障報知手段16も、抵抗R1を介して電源21と接続されてもよい。抵抗R1を介して電源21と接続することにより、前述のように、検出部3や故障報知手段16を構成する電気部材も、不具合検出手段14による不具合検出の対象の電気部材とすることができる。
検出部3は、前述のように、主に、警報器1の周囲の監視対象領域の物理現象を監視して監視データを出力する各種のセンサから構成される。各種のセンサは、たとえば、一酸化炭素(CO)ガス、メタンガス(CH4)またはプロパンガス(C38)を検知する各種ガスセンサ、サーミスタなどからなる温度センサ、湿度センサ、または煙センサ、臭気センサなどであってよく、1つまたは複数個のセンサで検出部3が構成されていてもよい。検出部3は制御部5によってその動作が制御されてよく、また、検出部3から出力される監視データは、制御部5に送られ、警報器1の周囲の環境が異常状態にあるか否かが判断され、制御部5の制御に基づいて、発光ダイオード、ブザー、スピーカーなどの警報手段により警報が発せられるように構成されてよい。各種のセンサから構成される検出部3による周囲環境の監視から、異常の警報にいたる動作は、従来のこの種の警報器と同じであるため、その詳細の説明は省略する。
制御部5は、好ましくは、入力信号の演算処理機能、基準値との比較機能、および各入力データ、演算結果や比較結果などの記憶機能などを有し、主に、市販のマイコンやASICなどの半導体装置で構成され、内蔵されたプログラムに沿って動作するように構成されていてよい。制御部5には、このようなマイコンなどの他に、EEPROMなどの記憶素子や、トランジスタやダイオードなどの個別半導体素子、抵抗やコンデンサなどの受動素子を含んでいてもよい。本実施形態では、制御部5は、スイッチ手段11のオン/オフを制御する表示制御手段51および後述する正規表示操作手段52を含んでいる。また、図2に示されるように、不具合検出手段14を含んでいてもよい。
表示制御手段51は、表示部4の表示状態を決定し、スイッチ手段11のオン/オフを制御することにより、決定した表示状態に表示部4が設定されるように表示部4への通電を制御する。たとえば、表示制御手段51は、電源21の出力電圧VBATの大きさに応じて、表示部4の表示状態を決定するように構成されてよい。すなわち、電圧VBATが所定の値よりも大きいときに表示部4を第1の表示状態に設定し、所定の値よりも小さいとき、もしくは、たとえば電源21が電池である場合に電池がセットされていないときには第2の表示状態に設定するように構成されてよい。この場合、表示制御手段51、スイッチ手段11および表示部4は、所定の電圧を下回る電源21の電圧低下もしくは電源21が電池である場合の電池の脱落などの検知手段として機能し得る。図1には、表示制御手段51が、このような検知手段を構成する場合の例が示されており、表示制御手段51は、電源21の出力電圧VBATで電力を供給する電源部2の電源供給ラインに接続されている。
なお、表示制御手段51は、表示部4が前述の非通電で表示状態が維持され得るタイプの表示器である場合は、表示状態の変更が必要な場合だけ表示部4への通電を行うように構成されてよい。たとえば、表示部4が電源21の出力電圧VBATの大きさに応じて表示部4の表示状態を決定するように構成されている場合、出力電圧VBATが、所定の閾値電圧以下に転じたとき、および、所定の閾値以上に復帰したときに表示状態の変更が必要と判断し、そのように判断したときだけ表示部4に通電を行うように構成されてよい。
また、表示制御手段51は、表示部4の変更が必要か否かに関係なく、不具合検出手段14による表示部4の不具合の検出動作に必要な通電を行うためにスイッチ手段11を制御するように構成されてもよい。
表示制御手段51は、電源21の電圧の低下などに基づいて表示部4の通電を制御する場合、たとえば、所定の閾値電圧を発生させる基準電圧源もしくは閾値電圧が記録された記憶素子、この閾値電圧と電源21の電圧とを比較する比較回路、および、この比較回路による比較結果に基づいて、スイッチ手段11の駆動信号を出力する出力回路などで構成され得る。制御部5に市販のマイコンなどが用いられる場合は、表示制御手段51は、マイコンなどに内蔵される素子により構成されてよい。しかしながら、表示制御手段51は、電源21の電圧に基づいて表示部4の表示状態を制御するものでなくてもよく、たとえば、警報を発するほどのガス漏れや煙発生などの異常はないが、その予兆があることなどが表示部4により表示されるように、各センサなどからの監視データに基づいて、表示部4の表示状態を制御するように構成されてもよい。
本実施形態では、スイッチ手段11のオンおよびオフ動作により、表示部4と、電源部2およびグランド電位との間の電気的な接続と遮断とが切り替えられる。スイッチ手段11のオン動作とオフ動作とは、前述のように表示制御手段51からの駆動信号により制御される。スイッチ手段11は、たとえば、3つの端子を有し、そのうち2つの端子の電気的な接続および分離が残りの1つの端子への入力信号により制御される電気回路の開閉素子である。スイッチ手段11は、表示部4への通電が適切に行われ得る程度に低い抵抗値で2つの端子が接続され、かつ、通電が確実に停止される程度に高い絶縁抵抗で2つの端子が絶縁されるものであれば特に限定されず、電磁リレーなどが用いられてよく、好ましくは小型で制御も容易な電界効果型トランジスタ(FET)や接続型トランジスタなどのような半導体素子が用いられる。
図2には、スイッチ手段11に4つの電界効果型トランジスタが用いられる例が示されている。表示部4の第1通電端子S1は、P型トランジスタQ1およびN型トランジスタQ2それぞれのドレインに接続されており、第2通電端子S2は、P型トランジスタQ3およびN型トランジスタQ4それぞれのドレインに接続されている。P型トランジスタQ1、Q3それぞれのソースは、電池21から抵抗R1を介して電圧Vddで電力を供給する電源ラインに接続されている。また、N型トランジスタQ2、Q4それぞれのソースは、グランド電位に接続されている。そして、トランジスタQ1〜Q4のゲートは、それぞれ表示制御手段51に接続されている。これにより、トランジスタQ1〜Q4を介した電源21から表示部4への通電が、表示制御手段51により制御され得る。なお、抵抗R4〜R7がトランジスタQ1〜Q4のゲート−ソース間にそれぞれ接続されていることにより、表示制御手段51の出力が不定(ハイインピーダンス)の場合でも、トランジスタQ1〜Q4が安定してオフ状態に保たれる。
図2に示される例では、表示部4の第1通電端子S1とグランド電位との間に抵抗R2および抵抗R3が直列に接続され、抵抗R2と抵抗R3との接続点が不具合検出手段14に接続されている。これにより、第1通電端子S1の電圧が、不具合検出手段14、(制御部5に不具合検出手段14が含まれている図2の例では)具体的には制御部5の許容入力電圧範囲以下に分圧されて不具合検出手段14に入力される。
不具合検出手段14は、図1および図2に示される例では、表示部4の第1通電端子S1の電圧の変化に基づいて表示部4の断線および/またはショートといった不具合を検出するように構成されており、たとえば、第1通電端子S1の電圧が抵抗R2およびR3によって分圧された値と所定の閾値とを所定のタイミングで比較することにより表示部4の不具合を検出する。従って、所定の閾値電圧を発生する1つまたは複数の基準電圧源もしくは閾値が記録される記憶素子、および比較回路、ならびに、所定のタイミングまでの時間をカウントするタイマー回路などにより主に構成することができる。従って、前述の表示制御手段51と同様に、制御部5の主要部分を構成し得るマイコンなどに内蔵される回路素子によって構成することができる。このため、不具合検出手段14は、図2に示されるように、制御部5内に含められ得る。なお、図2に示される例では、不具合検出手段14は、表示部4の第1通電端子S1に接続されているが、スイッチ手段11と表示部4とが図2に示されるように接続される場合、第1通電端子S1ではなく第2通電端子S2と不具合検出手段14とが抵抗R2を介して接続されてもよい。第1および第2通電端子S1およびS2のいずれと不具合検出手段14とが接続されていても、表示部4の不具合が同様の方法で検出され得る。なお、表示制御手段51、スイッチ手段11および不具合検出手段14による表示部4の不具合検出動作については、後述する。
図1に示されるように、本実施形態の警報器1には、故障報知手段16が接続されており、たとえば、不具合検出手段14が表示部4に不具合があると判定した場合に、故障報知手段16により、不具合が生じていることが報知される。故障報知手段16は、ユーザーなどが感知可能な音や光を生成したり、外観を変化させたりできるものであれば特に限定されず、ユーザーの視覚により故障情報が認識される各種ランプや発光ダイオードなどの燈火装置、または、液晶もしくは有機ELを用いたディスプレイ装置などの故障表示手段であってよく、また、このような表示手段と、ブザーやスピーカーなどの音声発生装置とが組み合わされて用いられてもよい。好ましくは、故障表示手段には、消費電力の少ない発光ダイオードが用いられる。
外部操作手段12は、ユーザーなどが警報器1を外部から操作できるように警報器1の筐体91(図3参照)などの一部に設けられ、所定の電圧や電気信号を入力したり、制御部5の電気回路の一部を接地したりできるように制御部5に電気的に接続されている。外部操作手段12が設けられることにより、ユーザーが警報器1に所望のタイミングで所望の特定の動作をさせることが可能となる。外部操作手段12は、このように機能し得るものであれば、その具体的な構成は特に限定されず、たとえば、図3に示されるような押しボタン式やスライド式などのスイッチ類であってよく、多少複雑な情報入力も可能なように幾つかのキーを備えたキーボード、または、タッチパネル式のディスプレイなどであってもよい。
また、外部操作手段12が設けられる目的も、前述のように、表示部4の不具合の報知を指示するためだけでなく、警報器1に他の動作について指示する目的も併せ持つようにされてもよい。たとえば、外部操作手段12が操作されるのに応じて、表示部4以外の部分の異常有無の検出結果が併せて表示されるように構成されてもよく、或いは、外部操作手段12が操作されるのに応じて不具合検出手段14による表示部4の不具合検出動作が行われ、それらの結果が、それぞれ報知されるように構成されてもよい。
表示部4は、通電されることにより表示状態が設定される表示器により主に構成され、たとえば、前述の故障報知手段16に用いられる表示手段と同様に、各種ランプや発光ダイオードなどの燈火装置やディスプレイ装置で構成されてよい。しかしながら、後述のように、本実施形態の電気部材の不具合検出動作には、電気部材への通電とその停止とが伴うため、表示部4が不具合検出対象となる場合は、通電により一度設定された表示状態が、通電が停止されても維持され得るタイプの表示器であることが好ましい。また、そのようなタイプの表示器は、常時通電される必要がないため通常は非通電の状態で用いられ、そのため不具合が顕在化し難いので、本実施形態のように、容易に不具合が検出され得る構成とされるのが好ましい。
通電により一旦設定された表示状態が通電終了後も維持され得る非通電式の表示器としては、磁気反転素子を用いた表示器が例示され、表示部4が不具合検出対象とされる場合は、このようなタイプの市販の表示器により構成されてよい。磁気反転素子を用いる表示器40は、たとえば図9に示されるように、鉄心44と共に電磁石46を構成するコイル45に設けられた端子(図9に示される例ではセット端子45a、コモン端子45b、およびリセット端子45c)のうちのいずれか2つの間に電流を流すことにより、N極とS極とを有するディスク41が、コイル45内の電流の向きで定まる電磁石46の端部の極性に応じて回転し、表裏いずれかの面を視認側(たとえばコイル45の側と反対側)に向けて停止するように構成されている。鉄心44には、比較的残留磁化の大きい材料が用いられ、一旦コイル45への通電が行われてディスク41の所望の面が視認側に向けられれば、通電を要することなく磁力によりその状態を維持するように構成されている。
図9に例示される磁気反転素子を用いる表示器40は、図10に示されるように、永久磁石41cのN極とS極とが両端に位置するように形成されたディスク41が回転軸42に固定されてなる表示部材43と、ディスク41を挟むように鉄心44の両端部が位置するように設けられると共に、その鉄心44にコイル45が巻回された電磁石46、とにより構成されている。このディスク41の両面は、たとえば第1面が橙色にされて第1の表示41aとされ、第2面が黒色にされて第2の表示41bとされ、たとえば、表示器40が、電源21が電池である場合に電池の電圧低下などの表示用に用いられる場合は、黒色の第2の表示41bは電池の容量が規定値以下に低下、または電池が脱離していることを示し、橙色は電池の容量が規定値以上の十分な容量(電圧)を有していることを示すものと設定することができる。なお、第1および第2の表示41a、41bの色は、これらに限定されず、任意の色が用いられてよい。
このような磁気反転素子を用いる表示器40により本実施形態の警報器1の表示部4を構成する場合、セット端子45a、コモン端子45bおよびリセット端子45cのいずれか2つを第1通電端子S1または第2通電端子S2として使用することにより、所望の表示状態に制御することができる。たとえば、コイル45のセット端子45aを第1通電端子S1として電源部2(図1参照)に、コモン端子45bを第2通電端子S2としてグランド電位に、スイッチ手段11を介してそれぞれ接続すると、図10の矢印Aで示す向きに電流が流れ、図10に示されるように鉄心44の両端部にN極とS極とが現れる。それに伴いディスク41のN極とS極とが鉄心44の異なる磁極に引き付けられるように回転し、図10に示される状態で停止し、第1の表示41aの色が視認側(図10に示される例ではコイル45側と反対側)に露出する。反対に、セット端子45aをグランド電位に、コモン端子45bを電源部2に接続すると、図10に矢印Aで示される方向と逆方向に電流が流れ、鉄心44に発生する磁極も図10に示される極性と逆になり、ディスク41のN極およびS極が、図10に示される状態から鉄心44の反対側の端部に引き付けられ、ディスク41の第2の表示41bを表示窓側に露出させることができる。
図9および図10に示される磁気反転素子を用いる表示器40を表示部4に用いる場合、前述の説明のようにセット端子45aとコモン端子45bとを第1および第2通電端子S1、S2として用いるのではなく、リセット端子45cとコモン端子45bとを、または、セット端子45aとリセット端子45cとを第1および第2通電端子S1、S2として用いてもよい。いずれの端子を用いても、印加する電圧の極性を変えることにより、表示器40の表示状態を第1の表示41aおよび第2の表示41bのいずれにも設定することができる。また、コモン端子45bをグランド電位に接続し、第1の表示41aを表示させるときはセット端子45aを電源部2に、第2の表示41bを表示させるときはリセット端子45cを電源部2に接続するようにして表示状態を制御することもできる。
また、図10に示される表示器40のコイル45は、図11に示されるように、2個のコイル451、452を並べて、図10に示されるコイル45の巻数の略半分の巻数で鉄心44の周りにそれぞれ巻回し、両者を並列接続した構成にしてもよい。このような並列接続の構成にすると、電磁石46のコイルの両端の端子45dと端子45eとの間の抵抗が、図10のセット端子45aもしくはリセット端子45cとコモン端子45bとの間の抵抗の略半分になり、電磁石46のコイル全体として同じ大きさの電流を流すのに略半分の電圧で済むこととなる。この場合、各コイル451、452に流れる電流も半分になるが、鉄心44に2つのコイル451、452が並んで形成されているため、鉄心44全体のコイルの巻数が2倍になり、起磁力は同じになる。このため、図9や図10に示されるセット端子45aまたはリセット端子45cとコモン端子45bとの間に電圧を印加する場合に比べて半分の電圧でディスク41を駆動することが可能になる。すなわち、同じ大きさの鉄心に、全体として同じ巻数で導線を巻回するにも関わらず、小さな電圧で、表示状態を制御することができる。ディスク41を回転させるのに要する電圧が電源21(たとえば電池)の電圧よりも高いと、昇圧回路がなければ使用できないが、図11に示される構成でコイル451、452を形成することにより、3V程度のリチウムイオン電池などを電源21に用いる場合でも、昇圧回路を設けることなく、比較的大きな起磁力を要する、たとえばディスク41の大きな、あるいは鉄心の残留磁化が大きい表示器を表示部4に用いることも可能となる。
図1に示される表示部4や外部操作手段12などを有する本実施形態の警報器1の外観の一例が図3に示されている。警報器1は、図1に示される各手段や構成部分を収容する筐体91で外装されており、図3上、筐体91の下端部に外部操作手段12として押しボタンスイッチ12aが設けられている。また、筐体91の、図3上、左下のコーナー部分には、表示窓94が設けられており、表示窓94の奥に配置される表示部、たとえば磁気反転素子を用いた表示器40(図9参照)の表示部材43が露出するようになっている。
また、図3上、押しボタンスイッチ12aの上方には、前述の故障報知手段として発光ダイオード16a、および、検出部3による周囲環境の異常を検出した場合の警報手段として発光ダイオード18a〜18eが、2列にわたって備えられている。たとえば、発光ダイオード18aは規定値を超えるCO2の検出について、発光ダイオード18bはガス漏れについて、そして発光ダイオード18c〜18eは火災についての警報手段であってよい。発光ダイオード18c〜18eは、火災の程度に応じていずれかだけが、または全部が点灯するように、または、注意喚起のために順に点滅するように制御されてもよい。また、筐体91には、図3上、右上の位置に、開口92が設けられ、警報手段の1つとして、開口92の奥に配置される図示しないブザーやスピーカーなどの鳴動音が筐体91に遮られることなく警報器1から発せられるようになっている。
また、筐体91の側面には、警報器1の挿抜式の電源スイッチ93が設けられている。警報器1は、図3上、背面側を部屋の壁や天井に向けて設置されるが、警報用の装置という性格上、常に異常の検出が可能な状態であることが好ましいため、設置後、安易に停止状態にされないように、比較的ユーザーの手の届き難い筐体91の側面に電源スイッチ93が設けられている。一方、前述の押しボタンスイッチ12a、表示窓94や各発光ダイオード16a、18a〜18e、および開口92は、ユーザーが操作または認知し易いように、部屋の中心側に向けられる筐体91の前面(図3上、正面)に設けられている。本実施形態の警報器1の外観や、表示部4などの各構成要素に応じて設けられる表示窓94や、各発光ダイオードなどの配置は、図3に例示されるものに限定されず、種々の形状の筐体の任意の位置に配置されてよい。
次に、本実施形態の警報器1の電気部材の不具合検出動作(以下、単に「本実施形態の検出動作」ともいう)について、表示部4を不具合検出対象として図2に示されている回路を例に説明する。
本実施形態の検出動作は、表示部4への通電に伴って行われる。また、図2に例示される回路を用いた本実施形態の検出動作では、表示部4が、図9〜11に示される磁気反転素子を用いた表示器40のように、2つの端子間に流れる電流の方向に関して、一方向およびその反対方向の両方向で使用される表示器である場合に、いずれの方向に電流が流れる通電であっても、その通電に伴って表示部4の不具合を検出することができる。まず、図2に示される表示部4の第1通電端子S1から第2通電端子S2に向かって電流が流れる、すなわち第1通電端子S1が第2通電端子S2よりも高電位となる通電(通電A)に伴って表示部4の不具合の検出動作が行われる場合について説明する。
図4は、本実施形態の表示制御手段51により制御されるトランジスタQ1〜Q4(以下、トランジスタQ1、Q2、Q3およびQ4は、それぞれ単にQ1、Q2、Q3およびQ4ともいう)のゲート電圧のうち、Q1およびQ4の各ゲート電圧VG1およびVG4、ならびに、表示部4の第1通電端子S1の電圧VS1、VS1a、VS1cの変化を示すタイミングチャートである。図4において、V1H(たとえば略Vdd)、V4L(たとえば略グランド電位)は、Q1およびQ4がそれぞれオフとなる電圧を示し、V1LおよびV4Hは、Q1およびQ4がそれぞれオンする電圧を示している(図6におけるV3HおよびV2L、ならびに、V3LおよびV2Hも、それぞれQ3およびQ2に関して同様の意味の電圧を示している)。なお、通電Aに伴う不具合検出では、Q2およびQ3はオフ状態から変化しないので、図4への記載は省略する。図5A〜5Cには、図4に示される期間t11〜t13それぞれにおけるQ1〜Q4のオン/オフの状態が示されており、理解され易いようにQ1〜Q4はスイッチの電気記号を用いて示されている。
まず、表示部4が通電される前の期間(t11)では、表示制御手段51により、Q1のゲート電圧がV1Hに、Q4のゲート電圧がV4Lになるようにそれぞれ制御され、その結果、図5Aに示されるようにQ1〜Q4は全てオフ状態となるため、表示部4に電流は流れない。この状態では、第1通電端子S1の電圧は、抵抗R2およびR3(図2参照)を介して接続されているグランド電位と同じレベルとなり、略0ボルトとなる。
つぎに、表示部4が所定の期間(t12)通電される。具体的には、表示制御手段51により、Q1のゲート電圧がV1Lに、Q4のゲート電圧がV4Hになるようにそれぞれ制御される。それにより、図5Bに示されるようにQ1およびQ4がオンとなり、表示部4の第1通電端子S1が、電圧Vddで電力を供給する電源部2の電源ラインに電気的に接続され、一方、第2通電端子S2がグランド電位に接続される。その結果、図5Bに二点鎖線で示される経路で電流i1が流れる。
本実施形態では、コンデンサ22が抵抗R1を介して電源21に接続されているため、Q1およびQ4がオンした直後は、電流i1は電源21から供給されるのではなく、主にコンデンサ22が放電することにより流れることとなる。そのため、略電源21の出力電圧VBATまで充電されていたコンデンサ22の端子間電圧、すなわち電圧Vddが時間と共に低下する。そのため、表示部4が正常な場合の第1通電端子S1の電圧VS1は、Q1がオンするとVBAT近くまで上昇した後、電圧Vddの低下に伴って図4に示されるように低下することとなる。
そして、本実施形態では、図4に示されるように、表示部4への通電開始から所定の期間(t12)経過後、Q1のゲート電圧がV1Lのままの状態で、表示制御手段51によりQ4のゲート電圧が再びV4Lになるように制御され、図5Cに示されるように、Q1がオン状態のまま、Q4がオフ状態になる。すなわち、表示部4の第1通電端子S1が電源部2に電気的に接続されたまま、第2通電端子S2とグランド電位との間の電気的接続が遮断され、表示部4への通電が停止する。一方、電源21とコンデンサ22とは、R1を介して接続されているため、Q4がオンしている間放電していたコンデンサ22は、Q4がオフ状態になると、一転して電源21により充電され、それに伴って電圧Vddが上昇する。このときQ1はオン状態にあるため、表示部4が正常なときの第1通電端子S1の電圧VS1も、図4に示されるように、Q1がオン状態でQ4がオフ状態である期間(t13)の間、上昇する。そして、所定の期間経過後、期間t14では、Q1のゲート電圧がV1Hになるように制御され、Q1〜Q4が、再び、図5Aに示されるように全てオフ状態となり、第1通電端子S1の電圧も、期間t11と同様に略0ボルトとなる。
本実施形態の検出動作のうち、通電Aに伴う検出動作では、図4に示される期間t12および期間t13の間の第1通電端子S1の電圧の変化に基づいて表示部4の不具合を検出することができる。すなわち、期間t12および期間t13の間の第1通電端子S1の電圧は、コンデンサ22が接続されている回路のインピーダンスに依存し、そのため、表示部4への通電経路に断線またはショートなどの不具合があると正常な場合の電圧に比べて変化するので、この変化により不具合が検出され得る。たとえば、図2に例示される回路で表示部4の通電経路が断線していると、Q1〜Q4のオン/オフに関わらずコンデンサ22は放電しないので、電圧Vddも電源21の電圧VBATと略同じままとなり、期間t12およびt13中の第1通電端子S1の電圧も略VBATと同じ電圧のままとなる。
一方、表示部4の通電経路がショート、すなわち、第1および第2通電端子S1、S2間が短絡している場合は、Q1およびQ4がオンすると、コンデンサ22の両端がショートする状態となるため、Q1およびQ4がオンした直後にコンデンサ22が一気に放電し、電圧Vdd、および第1通電端子S1の電圧も略0ボルトとなる。その後、期間t13でQ4がオフ状態になると、第1および第2通電端子S1、S2間がショートしていても、グランド電位との接続は遮断されるため、コンデンサ22が充電され始める。このため、表示部4の通電経路がショートしている場合の第1通電端子S1の電圧VS1aは、図4に示されるように略0ボルトから上昇し始める。要するに、第1通電端子S1の電圧は、断線およびショートのいずれにおいても、正常時と異なる変化をすることとなる。従って、少なくともQ1がオン状態にある期間t12および期間t13中の所定の時点の第1通電端子S1の電圧と、予め不具合検出基準として設定した閾値電圧とを比較することにより、表示部4の断線およびショートを検出することができる。また、特定の時点の第1通電端子S1の電圧ではなく、Q1およびQ4がオンにされた後の所定の期間中の電圧の変化量を、所定の閾値と比較することにより、表示部4の不具合を検出してもよい。
つぎに、図2に示される表示部4の第2通電端子S2から第1通電端子S1に向かって電流が流れる、すなわち第2通電端子S2が第1通電端子S1よりも高電位となる通電(通電B)に伴って表示部4の不具合検出が行われる場合について説明する。通電Bでは、前述の通電Aと異なり、トランジスタQ2およびQ3をオンにすることにより表示部4への通電が行われる。
図6は、前述の図4におけるQ1およびQ4のゲート電圧と同様に、Q2およびQ3の各ゲート電圧VG2およびVG3、ならびに、表示部4の第1通電端子S1の電圧VS1、VS1b、VS1dの変化を示すタイミングチャートである。通電Bに伴う不具合検出では、Q1およびQ4はオフ状態から変化しないので図6への記載は省略する。また、図7Aおよび図7Bには、図6に示される期間t22およびt23それぞれにおける、Q1〜Q4のオン/オフの状態が、図5A〜5Cと同様の方法で示されている。
図6に示されるように、期間t21では、前述の図4の期間t11と同様に、Q1〜Q4は全てオフ状態であり、表示部4に電流が流れることも無く、第1通電端子S1の電圧は略0ボルトである。
つぎに、表示部4が所定の期間(t22)通電される。具体的には、表示制御手段51により、Q3のゲート電圧がV3Lに、Q2のゲート電圧がV2Hにそれぞれ制御される。それにより、図7Aに示されるようにQ3およびQ2がオンし、表示部4の第2通電端子S2が、電源部2の電圧Vddの電源ラインに電気的に接続され、一方、第1通電端子S1がグランド電位に接続される。その結果、図7Aに二点鎖線で示される経路で電流i2が流れる。
通電Bでは、前述の通電Aと異なり、第1通電端子S1はグランド電位に接続されるため、その電圧は、期間t22においても、期間t21と略同じ0ボルトとなる。その後、前述の通電AのQ4と同様に、表示制御手段51によりQ2のゲート電圧だけが再びV2Lになるように制御され、図7Bに示されるように、Q3がオン状態のまま、Q2がオフになる。すなわち、表示部4の第2通電端子S2が電源部2に電気的に接続されたまま、第1通電端子S1とグランド電位との間の電気的接続が遮断され、表示部4への通電が停止する。それに伴って、第1通電端子S1の電圧は、抵抗R2およびR3(図2参照)に流れる電流による表示部4での多少の電圧降下はあるものの、第2通電端子S2と略同じ電圧になる。そして、このときの第2通電端子S2は、通電Aに伴う不具合検出における期間t13での第1通電端子S1と同じ状況にあるため、表示部4が正常なときの第1通電端子S1の電圧VS1は、図6に示されるように、Q2がオフするのに伴って急激に上昇した後、図4に示される期間t13での第1通電端子S1の電圧と同様に、Q2オフ後の期間(t23)中、コンデンサ22の充電に伴って上昇する。
一方、表示部4の通電経路が断線またはショートしていても、期間t22では、Q2がオンしているため、正常時と同様に略0ボルトとなる。従って、Q2およびQ3が共にオンしている状態では、第1通電端子S1をモニタしても、正常時と、断線時および短絡時のいずれとの識別もできない。しかしながら、本実施形態では、期間t22の後、Q3がオンのままQ2だけがオフにされる。そうすると、期間t22の間もコンデンサ22がある程度充電された状態を維持している正常時と違って、表示部4が短絡していると期間t22の間にコンデンサ22が略完全に放電してしまっているため、表示部4が短絡しているときの第1通電端子S1の電圧VS1bは、図6に示されるように、略0ボルトからコンデンサ22の充電に伴って上昇する。また、表示部4が断線している場合は、第1通電端子S1が第2通電端子S2側と電気的に接続されることはないため、Q2がオフにされた後も、略0ボルトのままとなる。すなわち、Q2がオフにされた後の期間t23では、表示部4が正常な場合の第1通電端子S1の電圧は、断線時および短絡時のいずれの電圧とも異なることとなる。従って、通電Bにおいても、Q3がオンのままQ2がオフにされた後の期間t23中の所定の時点における第1通電端子S1の電圧と、予め設定された閾値電圧とを比較することにより、表示部4の断線およびショートを検出することができる。
なお、前述の説明では、図2に示されるように第1通電端子S1の電圧がモニタされる例で本実施形態の検出動作を説明したが、第2通電端子S2が抵抗R2を介して不具合検出手段14に接続され、第2通電端子S2の電圧の変化に基づいて不具合検出が行われる場合でも、通電Aおよび通電Bにおける状況が逆になるだけで、通電Aおよび通電Bのいずれにおいても、表示部4の断線およびショートのいずれをも検出することができることに変わりはない。
要するに、本実施形態では、表示部4の2つの通電端子のうちの一方が電源部2に、他方がグランド電位にそれぞれ電気的に接続され、表示部4への通電が行われた後、一方の通電端子を電源部2に接続したまま、他方の通電端子のグランド電位との接続を遮断するように表示制御手段51が構成される。そして、この状態のときの一方または他方の通電端子の電圧と所定の閾値電圧との比較などを行い、それにより表示部4の断線およびショートの検出を行うように不具合検出手段14が構成されることにより、通電Aおよび通電Bのいずれに伴う検出動作であっても、1つの通電端子だけの電圧に基づいて、表示部4の断線およびショートの両方を検出することができる。
本実施形態の検出動作における表示部4への通電期間(たとえば図4の期間t12および図6の期間t22)の長さ、ならびに、この通電期間終了後、第1および第2通電端子S1、S2のいずれかと電源部2との電気的接続が遮断されるまでの期間(たとえば図4の期間t13および図6の期間t23)の長さは、通電開始後の第1および第2通電端子S1、S2の電圧の具体的な変化傾向に応じて適宜設定されてよい。換言すると、これらの期間中の第1および第2通電端子S1、S2の電圧の変化に基づいて表示部4の不具合検出ができるように、不具合検出対象である電気部材(表示部4)の通電経路の抵抗値や、スイッチ手段11の抵抗値などに応じて、コンデンサ22の静電容量値や抵抗R1の抵抗値が選択される。また、第1および第2通電端子S1、S2のいずれかの電圧と所定の閾値電圧との比較を行うタイミング、すなわち、表示部4の断線およびショートの検出動作を実際に行うタイミングも、各通電端子の電圧の変化に応じて適宜決められてよい。しかしながら、一方の通電端子が電源部2に接続されたまま、他方の通電端子とグランド電位との電気的接続が遮断された状態で、いずれかの通電端子の電圧と閾値電圧とが比較される場合は、他方の通電端子とグランド電位との接続が遮断された直後に比較されるのが、その後のコンデンサ22の充電速度のばらつきの影響が少なくなる点で好ましい。
なお、表示部4の2つの通電端子それぞれを、抵抗R2などを介して不具合検出手段14に接続し、たとえば、前述の通電Aでは、第1通電端子S1の電圧に基づいて、そして、通電Bでは、第2通電端子S2の電圧に基づいて不具合検出を行うように不具合検出手段14を構成すれば、表示部4への通電中、すなわち、図4の期間t12または図6の期間t22においても、表示部4の断線およびショートの両方を検出することができる。しかしながら、抵抗R2およびR3が2組必要となり、また表示部4への通電時にこれらの抵抗に流れる電流が増えて消費電力が増加する他、不具合検出手段14内の回路構成も複雑になるため、図2に例示されるように、一方の通電端子の電圧だけに基づいて不具合検出が行われる構成の方が好ましい。
また、不具合検出動作を表示部4のいずれかの通電端子と電源部2とが接続された状態で行うのであれば、表示部4のいずれかの通電端子ではなくトランジスタQ1、Q3のソースを抵抗R2を介して不具合検出手段14に接続し、このソース電圧に基づいて不具合検出を行う構成とすることも可能である。しかしながら、このように接続すると、表示部4に通電されていないときも含めて常に抵抗R2およびR3に電流が流れ、消費電流が増えることになるため、図2に示されるように、各トランジスタのドレイン側、すなわち、表示部4側と、不具合検出手段14とを接続する構成とするのが好ましい。
表示部4の断線およびショートを検出する基準となる閾値電圧は、表示部4への通電電圧の具体的な変化に応じて設定される。たとえば、前述の通電Aに伴って検出動作が行われる場合は、図4中の期間t12およびt13では、前述のように、表示部4が正常なときの第1通電端子S1の電圧VS1は、図4に示されるように変化する。一方、前述のように、表示部4がショートしているときの第1通電端子S1の電圧VS1aは図4に示されるように変化し、表示部4が断線しているときは、第1通電端子の電圧は、略VBATと同じ電圧となる。従って、たとえば、図4に相対的な大きさが例示される閾値電圧Vth1、Vth2が不具合検出手段14に設定され、期間t12およびt13中のどこかの時点で、またはこれらの期間中ずっと、第1通電端子S1の電圧が閾値電圧Vth2よりも高いときに表示部4の断線を検出し、閾値電圧Vth1よりも低いときに表示部4のショートを検出するように不具合検出手段14が構成されてもよい。
また、前述の通電Bに伴って検出動作が行われる場合は、前述のように、不具合検出が可能な図6中の期間t23では、表示部4が正常なときの第1通電端子S1の電圧VS1は、図6に示されるように変化する。一方、表示部4がショートしているときの第1通電端子S1の電圧VS1bは図6に示されるように変化し、表示部4が断線しているときは略0ボルトとなる。従って、たとえば、図6に相対的な大きさが例示される閾値電圧Vth4が不具合検出手段14に設定され、期間t23中のどこかの時点で、またはこれらの期間中ずっと、第1通電端子S1の電圧が閾値電圧Vth4よりも低いときに表示部4の断線またはショートを検出するように不具合検出手段14が構成されてもよい。なお、必要に応じて、図6に示されるように、表示部4が正常なときの第1通電端子S1の電圧VS1よりも大きな閾値電圧Vth5が設けられてもよい。なお、断線およびショートのいずれかが殆ど起こり得ない事情がある場合は、通電Aおよび通電Bいずれにおいても、上限または下限いずれかの閾値電圧だけが設定されてもよい。
なお、ここでは、第1通電端子S1の電圧が比較される閾値電圧の例について説明したが、第2通電端子S2の電圧が表示部4の不具合検出に用いられる場合の閾値電圧についても同様である。この場合は、前述の第1通電端子S1の電圧が不具合検出に用いられる場合の通電Aに伴う検出動作に関する説明が、通電Bに伴う検出動作に当てはまり、同様に、第1通電端子S1の電圧が不具合検出に用いられる場合の通電Bに伴う検出動作に関する説明が、通電Aに伴う検出動作に当てはまる。
前述のように、通電Aに伴って表示部4の不具合検出動作を行う場合と、通電Bに伴って検出動作を行う場合とで、不具合の検出基準となる閾値電圧が変えられてよい。換言すると、通電Aおよび通電Bのいずれかに伴って検出動作を行う際に、第1通電端子S1の電圧に基づいて不具合検出動作を行う場合と、第2通電端子S2の電圧に基づいて不具合検出動作を行う場合とで、閾値電圧が変えられてよい。たとえば、前述のように、断線の検知に関しては、通電Aおよび通電Bのいずれに伴う検出動作であるかによって、閾値電圧が異なり得る。また、図4および図6にそれぞれ示される下限側の閾値電圧Vth1および閾値電圧Vth4も、前述のように、表示部4での電圧降下などに応じて、互いに異なる大きさに設定されるのが好ましい。従って、不具合検出手段14は、複数の閾値電圧を記録できる記憶素子または複数の閾値電圧を生成し得る基準電圧源を有し、これら複数の閾値電圧の中から適切なものを選択できるように構成されているのが好ましい。
また、不具合検出手段14は、表示部4が通電Aおよび通電Bのいずれの方向に通電されているかに応じて適切に閾値電圧を選択できるように、表示部4への通電方向についての情報を表示制御手段51から入手し得るように構成されているのが好ましい。なお、表示部4への通電の開始時と終了時に、表示制御手段51から不具合表示制御手段14に通電開始および終了の情報が伝えられるように構成されるのはいうまでもない。
また、不具合検出手段14には、たとえば、図4に示されるVth1およびVth2のように、所謂下限と上限の閾値電圧だけでなく、さらに、1つまたは複数の閾値電圧が不具合検出基準として設定されてよい。たとえば、図11に例示される表示器40が表示部4に用いられる場合、図4および図6に示されるように、閾値電圧Vth3、Vth6が設定されてよい。図11に例示される表示器40では、通電されることにより電流が流れる通電経路、すなわち、コイル451とコイル452とが並列接続されている。このように通電経路が並列接続されていると、いずれか一方だけが先に断線することがある。一方だけが断線しても表示機能を維持することもあり得るが、一方が断線するということは、他方の寿命も尽きかけていることが多く、早めに交換などの対処をし得るように、一方だけが断線した場合でも検出できるのが好ましい。しかしながら、完全な断線の検出を想定して設定された閾値電圧(たとえば、図4の閾値電圧Vth2)だけでは検出できないことがある。
しかしながら、本実施形態の検出方法では、並列接続された通電経路の一方だけが断線すると、通電経路の抵抗が増加するのに伴って、たとえば、前述の通電Aが行われる場合、表示部4の第1通電端子S1の電圧は、図4に符号VS1cで示されるように、表示部4への通電中(期間t12)、表示部4が正常なときの電圧VS1と比べて緩やかに低下する。この違いを利用することにより、並列接続されている通電経路の一方だけが断線した場合でも、これを検出することができる。
すなわち、表示部4が正常なときに表示部4への通電中に第1通電端子S1が達し得る電圧より少なくとも大きく、かつ、並列接続された表示部4の通電経路の一方だけが断線しているときに達する最低電圧より小さい閾値電圧Vth3が、閾値電圧Vth1およびVth2に加えて、不具合検出手段14に設定される。そして、不具合検出手段14が、表示部4が正常なときに第1通電端子S1の電圧が閾値電圧Vth3以下となるようなタイミングで、第1通電端子S1の電圧と各閾値電圧との比較を行うように構成されることにより、並列接続されている通電経路の一方だけの断線を検出することができる。本実施形態の不具合検出手段14は、このように構成されてもよい。
また、前述の通電Bが行われる場合は、表示部4の並列接続された通電経路の一方だけが断線したときの第1通電端子S1の電圧VS1dは、図4に示されるように、期間t23において、表示部4が正常なときの電圧VS1に比べて大きい側にシフトする。従って、通電Bにおいても、前述の通電Aのときと同様に、表示部4が正常なときに第1通電端子S1が達し得る電圧より少なくとも大きく、かつ、表示部4の通電経路の一方だけが断線しているときに達する最低電圧より小さい閾値電圧Vth6が不具合検出手段14に設定され、表示部4が正常なときに第1通電端子S1の電圧が閾値電圧Vth6以下となるようなタイミングで、第1通電端子S1の電圧と各閾値電圧との比較を行うように不具合検出手段14が構成されてもよい。このように構成されることにより、表示部4の通電経路が並列接続されている場合に、その一方だけの断線でも検出することができる。また、3つ以上の通電経路が並列接続されている場合でも、閾値電圧を適宜設けることにより、完全な断線では無く、全ての通電経路のうちの1つ、または複数個の断線を検出することも可能となることがある。
本実施形態の検出動作は、表示部4への通電に伴って行われる。この表示部4への通電は、表示部4の不具合の検出のために行われるものであってもよいが、他の目的で行われる表示部4への通電に付随して、表示部4の不具合の検出動作を行うように不具合検出手段14が構成されてもよい。他の目的で行われる通電に伴って検出動作を行うことにより、不具合検出のために必要な表示部4への通電で消費される電力を節約することができる。たとえば、表示部4が、前述のように、非通電式の表示器であり、表示制御手段51によって表示部4の表示状態の変更が必要と判断され、その判断に基づいて表示部4の表示状態を変えるために行われる通電に伴って不具合の検出動作が行われてもよい。
また、たとえば、表示部4が、図9〜11に示されるように、磁気反転素子を用いた非通電式の表示器であり、表示制御手段51の制御に基づく表示部4への通電が、表示部4の表示状態の変更が必要と判断されるときだけ行われる場合に、表示部4の表示状態が意図せずに変更され得ることへの対策として行われる通電に伴って、表示部4の不具合の検出動作が行われてもよい。すなわち、表示部4が、磁気反転素子を用いた非通電式の表示器の場合、一旦、正規の表示状態(たとえば、表示部4が電源部2の電池の残量表示である場合に、電池の残量が規定値以下であるときに、そのことを正しく表示する状態)に設定された後、通電されていない間に、メモなどの固定用マグネットや磁気装飾品などの表示部4への接近により、表示状態が正規の表示状態から変えられてしまうおそれがある。そのような誤った表示状態が長く続かないように、本実施形態の警報器1には、図1に示されるように、正規表示操作手段52が設けられてよい。
正規表示操作手段52は、表示制御手段51による表示部4への通電の制御とは別に、定期的に、表示部4がその時点で本来表示すべき状態、すなわち正規の表示状態になるように表示部4への通電を制御する。たとえば、表示部4が電源部2の電圧が規定値以上であるか否かを表示するものである場合、定期的に電源部2の電圧をチェックし、そのときの表示部4の表示状態がどうであるかに関係なく、表示部4がそのときの電源部2の電圧に応じた正規の表示状態になるように、スイッチ手段11を制御して表示部4への通電を行うように構成される。正規表示操作手段52による定期的な正規表示操作は、任意の時間ごとに行われてよく、たとえば、30分ごと、または1時間ごとに行われても、或いは、それ以上の間隔で行われてもよい。本実施形態の検出動作は、このような正規表示操作手段52による通電の一部、または全部に伴わせて、所定の時間(第1設定時間)ごとに定期的に行われてもよい。
また、正規表示操作手段52による定期的な正規表示操作は、1つの設定時間ごとではなく、複数の設定時間が設けられ、この複数の設定時間ごとに定期的に正規表示操作が行われてもよい。たとえば、標準モードの設定時間(第1設定時間)ごとの正規表示操作に代えて、または、これに加えて特別モードといえる設定時間ごとに正規表示操作を行うように正規表示操作手段が構成されてもよい。たとえば、警報器1の設置時や、外部操作手段12が操作されるときなどは、マグネットや磁気装飾品などが近付けられる可能性が高いため、このような設置後や操作後は、所定時間の間、標準モードの設定時間に代えて、またはこれに加えて、たとえば標準モードの設定時間よりも短い特別モードの設定時間で定期的に正規表示操作が行われるのが好ましい。そして、この所定時間の間、特別モードの設定時間(第2設定時間)ごとに行われる正規表示操作による表示部4への通電に伴って、表示部4の不具合の検出動作を行うように不具合検出手段14が構成されてもよい。
なお、正規表示操作手段52は、表示制御手段51と同様に、制御部5に市販のマイコンなどが用いられる場合は、マイコンなどに内蔵される素子により構成されることが可能で、表示制御手段51を構成する素子と同じ素子により一部または全部が構成されてよい。
また、本実施形態の検出動作は、外部操作手段12が操作されたときに行われてもよい。すなわち、外部操作手段12の操作に応じて新たに表示部4への通電を行うように表示制御手段51が構成され、この通電に伴って検出動作を行うように不具合検出手段14が構成されてもよい。
本実施形態の警報器1には、図1に示されるように、故障報知手段16が設けられており、表示部4に不具合があると判定されるときは、故障報知手段16により報知されてよい。故障報知手段16は、前述のように、ユーザーなどの視覚により認知されるように報知する発光ダイオードなどの故障表示手段であってよく、このような表示手段と、ブザーやスピーカーなどの音声発生装置とが組み合わせて用いられてもよい。たとえば、表示部4の不具合が報知されるときは、図12Aに示されるように、故障報知手段として備えられている発光ダイオード16aが点灯または点滅するように構成されてもよい。また、併せて、開口92の奥に配置された図示しないブザーまたはスピーカーが鳴動し、これらの音が開口92から発せられてもよい。
以上の説明では、主に図2に示される回路を参照し、2つの通電端子のどちら向きにも通電され得る表示部4を含む本実施形態の警報器1について説明したが、本発明の警報器は、一方向だけに通電される表示部を含んでいてもよく、その場合、表示部4は、図8に示されるように接続されてよい。図8には、通電電流が第1通電端子S1から第2通電端子S2に流れる通電だけが行われる表示部4aの周辺の回路が示されており、第1通電端子S1は、図2に示される回路と同様にトランジスタQ1を介して電源部2に接続されているが、グランド電位には接続されていない。また、第2通電端子S2はスイッチ手段11(図1参照)を介することなく直接グランド電位に接続されている。なお、図8に示される回路は、トランジスタQ2〜Q4が存在しない点を除いて、図2に示される回路と同じなので、同一の構成要素についての説明や図8中の符号は省略する。
図8に示される他の実施形態の警報器では、表示部4は、第1通電端子S1から第2通電端子S2に電流が流れる通電、すなわち前述の通電Aしかされないため、図2に示されるトランジスタQ2およびQ3は不要となり、また、前述の図4に示される期間t12で第1通電端子S1の電圧と所定の閾値電圧との比較を行うように不具合検出手段14が構成されることにより表示部4の断線およびショートの両方を検出することができるので、第2通電端子S2とグランド電位との接続を遮断する必要も無いため、図2に示されるトランジスタQ4も不要となる。
また、一実施形態の警報器や他の実施形態の警報器では、図3に示されるような前面だけではなく側面などにも表示窓94を設け、どの方向からでも表示部4が見えるように複数の表示器で表示部4が構成されていてもよく、表示器それぞれに対して不具合検出手段14が適用されてもよい。この場合、複数の表示器が並列に接続される場合は、いずれか1つの表示器の通電端子の電圧だけに基づいて、いずれかの表示器に不具合があることが検出されるように構成されてよい。或いは、各表示器が独立して駆動される場合は、各表示器に対して不具合検出手段14が設けられてよく、または、不具合検出手段14を1つだけ設けて、各表示器との接続を切り替えられる構造にすることにより表示器ごとに不具合を検出できるように不具合検出手段14が構成されてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、電気部材への通電時に蓄電手段が放電するため、電気部材に断線やショートなどの不具合があると、電気部材の通電端子において、放電に伴って正常時と異なる電圧の変化が得られる。そして、この電圧を不具合検出手段で、たとえば所定の閾値電圧などと比較することにより電気部材の不具合を検出することができる。通電時に放電する蓄電手段は、たとえば、コンデンサと抵抗とで簡単に構成でき、また、コンデンサは、他の目的で電源部に設けられているものを利用することもでき、さらに、不具合検出手段も警報器の本質的な警報動作を制御するマイコンなどの機能により実現し得るので、追加部品が少なく、簡単な構造で、かつ、シンプルな方法で電気部材の断線やショートなどの不具合を検出することができる。そのため、警報部材や表示器などの電気部材を、定期的に、また、不具合の疑いがあるときは頻繁にチェックすることも行い易くなる。その結果、電気部材の不具合が気付かれずに放置されることなく、早期に発見でき、動作すべきときに正常動作が得られないというような事態を未然に防ぐことができる。さらに、電気部材への通電後に通電経路の一端を電源部に接続したまま他端を開放した状態での通電端子の電圧を用いる構成とすることにより、通電経路内の電流の向きに関係なく1つの通電端子の電圧だけで、電気部材の断線およびショートの両方を検出することができ、より簡単な回路構造で電気部材の不具合を検出することができる。さらに、電気部材の通電経路が電磁石を構成するコイルである場合に、低い電圧で大きな起磁力が得られるように並列接続された通電経路のいずれかだけが断線しただけでも、閾値電圧を適宜設けることによりこのような断線を検出することができ、このような電磁石を有する電気部材が完全に機能停止する前に、交換などの適切な対処をすることができる。
1 警報器
2 電源部
3 検出部
4、4a 表示部
5 制御部
51 表示制御手段
52 正規表示操作手段
11 スイッチ手段
12 外部操作手段
14 不具合検出手段
16 故障報知手段
21 電源
22 蓄電手段(コンデンサ)
40 磁気反転素子を用いた表示器
41 ディスク
43 表示部材
45 コイル
45a セット端子
45b コモン端子
45c リセット端子
46 電磁石
S1 第1通電端子
S2 第2通電端子

Claims (7)

  1. 所定の電圧で電力を供給する電源を含む電源部、および、前記電源部からの通電によって駆動され、監視領域の異常を検出する検出部を備える警報器であって、
    少なくとも2つの通電端子を有し、前記電源部からの前記通電端子への通電により所定の動作を行う電気部材と、
    前記電源の電力を蓄え、前記電気部材への通電時に放電するように構成された蓄電手段と、
    前記通電端子と前記電源部またはグランド電位との間の電気的な接続と遮断との切り替えを制御する制御部と、
    前記電気部材の不具合を検出するように構成された不具合検出手段と、を有し、
    前記不具合検出手段が、前記蓄電手段の放電による前記電気部材への通電電圧の変化に基づいて前記電気部材の不具合を検出するように構成されてなる警報器。
  2. 前記電気部材が第1および第2通電端子を有し、前記制御部が、前記第1および第2通電端子それぞれと、前記電源部およびグランド電位それぞれとの間の電気的な接続と遮断とを制御するように構成されており、前記不具合検出手段が、前記電気部材への通電開始から所定の時間経過後の前記第1通電端子および/または前記第2通電端子の電圧に基づいて前記電気部材の不具合を検出するように構成された請求項1記載の警報器。
  3. 前記制御部が、前記電気部材への通電開始から所定の時間経過後、前記電源部と前記第1および第2通電端子の一方とが電気的に接続されている状態で、前記第1および第2通電端子の他方とグランド電位との間の電気的接続が遮断される切換制御を行うように構成され、前記不具合検出手段が、前記切換制御の直後に、前記第1および第2通電端子の前記一方または他方だけの電圧に基づいて、前記電気部材の断線およびショートの両方が検出され得る検出動作を行うように構成された請求項2記載の警報器。
  4. 前記不具合検出手段が、前記第1および第2通電端子の前記一方の電圧に基づいて前記検出動作を行う場合と、前記第1および第2通電端子の前記他方の電圧に基づいて前記検出動作を行う場合とで、検出基準を異ならせるように構成された請求項3記載の警報器。
  5. 前記電気部材が、前記電源部からの通電により電流が流れる並列接続された複数の通電経路を有しており、前記不具合検出手段に、前記電気部材の前記複数の通電経路の全てが断線した場合に満たされる検出基準と、前記複数の通電経路の少なくとも1つが断線しただけで満たされる検出基準との少なくとも2つの断線検出基準が設けられてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の警報器。
  6. 外部から操作し得る外部操作手段をさらに有し、
    前記不具合検出手段は、所定の第1設定時間ごとに前記電気部材の不具合の検出動作を行い、前記警報器の設置時および/または前記外部操作手段の操作時から所定時間の間は、前記第1設定時間より短い第2設定時間ごとに前記電気部材の不具合の検出動作を行うように構成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の警報器。
  7. 前記電気部材が、前記電源部からの通電によって表示状態が設定され、前記通電停止後も前記表示状態が維持され得るように構成された表示器である請求項1〜6のいずれか1項に記載の警報器。
JP2014260820A 2014-12-24 2014-12-24 警報器 Active JP6563650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260820A JP6563650B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 警報器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014260820A JP6563650B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 警報器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016122275A true JP2016122275A (ja) 2016-07-07
JP6563650B2 JP6563650B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=56328975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014260820A Active JP6563650B2 (ja) 2014-12-24 2014-12-24 警報器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6563650B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072908A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Jtekt Corp Plcのミューティング装置
JP2009059135A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 光電式煙感知器
JP2011070561A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072908A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Jtekt Corp Plcのミューティング装置
JP2009059135A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sanyo Electric Co Ltd 光電式煙感知器
JP2011070561A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6563650B2 (ja) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2370360T3 (es) Dispositivo de protección de fuga a tierra con una característica de alerta temporal.
JP6474606B2 (ja) 警報器
ES2358728T3 (es) Dispositivo de alarma temporizado para el uso junto con un dispositivo de protección de fuga a tierra.
US10249161B2 (en) Magnetic field sensor
US9455111B2 (en) Method and structure for monitoring breaker status contacts on circuit breaker applications
US20130073237A1 (en) Submersion detection circuit and submersion detection apparatus using the same
JP2012249513A (ja) 電磁接触器及び電磁接触器監視システム
JP6563650B2 (ja) 警報器
JP6509513B2 (ja) 電池式警報器
JP2011509065A (ja) 不揮発性状態インジケータスイッチ
JP2013178649A (ja) 電池式警報器
JP6695660B2 (ja) 警報器
US3384886A (en) Alarm for emergency lighting system
JP4360677B2 (ja) 火災警報器
JP3192305U (ja) 電力供給装置の保護装置
US9135799B2 (en) Theft detection in HVAC unit having persistent alarm
JP7008542B2 (ja) 電池駆動式の機器
US10257903B1 (en) Signal detecting device and light-emitting apparatus using the same
JP6382073B2 (ja) 警報器
JP6849503B2 (ja) 警報器
JP2011228110A (ja) 接点出力装置
CN108496235A (zh) 接地故障电路中断器(gfci)系统及方法
JP2016135080A (ja) 電子機器
JP2015041493A (ja) 漏電警報付配線用遮断器
JP6561959B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6563650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250