JP3192305U - 電力供給装置の保護装置 - Google Patents

電力供給装置の保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3192305U
JP3192305U JP2014002743U JP2014002743U JP3192305U JP 3192305 U JP3192305 U JP 3192305U JP 2014002743 U JP2014002743 U JP 2014002743U JP 2014002743 U JP2014002743 U JP 2014002743U JP 3192305 U JP3192305 U JP 3192305U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
opening
electrically connected
protection device
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014002743U
Other languages
English (en)
Inventor
陳立邦
呉佳儀
楊子郁
陳力銓
高國文
Original Assignee
榮世景科技股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to DE201420102367 priority Critical patent/DE202014102367U1/de
Application filed by 榮世景科技股▲分▼有限公司 filed Critical 榮世景科技股▲分▼有限公司
Priority to JP2014002743U priority patent/JP3192305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192305U publication Critical patent/JP3192305U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/003Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of power transmission direction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection

Abstract

【課題】逆流を防止、過電流制限などの検知を達成し、効率よく保護機能を達成することのできる電力供給装置の保護装置を提供する。
【解決手段】上ハウジング11と下ハウジング12とを具えてなり、かつ入力ポート21と、出力ポート22と、開閉手段30と、検知手段40と、手動強制装置50とを内設してなり、手動強制装置50と検知手段40とが電気的に接続し、開閉手段30の一端が入力ポート21と電気的に接続し、開閉手段30の他端が出力ポート22に電気的に接続し、検知手段40の一端が入力ポート21に電気的に接続し、検知手段40の他端が出力ポート22に電気的に接続する。
【選択図】図2

Description

この考案は、負荷に電力を出力する電力供給装置を電流の逆流などから保護する保護装置に関する。
従来の電力供給装置は、図1に開示するように、蓄電池92に接続することで、短時間の充電を達成することができる。即ち、充電ケーブル91を介して電力供給装置90を負荷、もしくは蓄電池92と電気的に接続すると、電力供給装置90から大量の電流が即発生し、充電が行われる。但し、電力供給装置90が瞬時に過大な電流を出力することから、負荷、もしくは蓄電池92に高熱が発生し、甚だしくは爆発する恐れも起きる。
また、電力供給装置90によって負荷、もしくは蓄電池92に充電を行う場合、電流の逆流現象が容易に発生し、電力供給装置92に流れ込み、電力供給装置92の損壊、焼損することがある。
この考案は、電流の逆流を防止、過電流制限、などの検知を達成し、効率よく保護機能を達成することのできる電力供給装置の保護装置を提供することを課題とする。
そこで、考案者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、上ハウジングと下ハウジングとを具えてなり、かつ入力ポートと、出力ポートと、開閉手段と、検知手段と、手動強制装置とを内設してなり、該手動強制装置と該検知手段とが電気的に接続し、該開閉手段の一端が該入力ポートと電気的に接続し、該開閉手段の他端が該出力ポートに電気的に接続し、該検知手段の一端が該入力ポートに電気的に接続し、該検知手段の他端が該出力ポートに電気的に接続する電力供給装置の保護装置によって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基づいて本考案を完成させた。
以下この考案について説明する。請求項1に記載する電力供給装置の保護装置は、 上ハウジングと下ハウジングとを具えてなり、かつ該上ハウジングと該下ハウジングとに囲まれた収納空間に回路基板を設けてなる電流供給装置の保護装置であって、
該回路基板には、入力ポートと、出力ポートと、開閉手段と、検知手段と、手動強制装置とを設けてなり、かつ該手動強制装置と該検知手段とが電気的に接続し、該開閉手段の一端が該入力ポートと電気的に接続し、該開閉手段の他端が該出力ポートに電気的に接続し、該検知手段の一端が該入力ポートに電気的に接続し、該検知手段の他端が該出力ポートに電気的に接続する。
請求項2に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項1における開閉手段が初期状態においてOFFの状態である。
請求項3に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項1における開閉手段が半導体か、もしくは電子機器によってなる。
請求項4に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項1における開閉手段が電界効果トランジスタか、金属酸化膜型電界トランジスタか、接合型電界効果トランジスタか。もしくは継電器である。
請求項5に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項1における検知手段がメモリ制御装置か、コンパレータ―か、もしくは増幅器である。
請求項6に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項1における前記回路基板にアラーム手段を設ける。
請求項7に記載する電力供給装置の保護装置は、請求項6におけるアラーム手段がブザーか、発光手段か、もしくは液晶表示装置である。
従来の保護装置の使用態様を示した説明図である。 この考案による保護装置の分解図である。 図2に開示する電保護装置を組み立てた状態を示した説明図である。 この考案による保護装置の使用態様を示した説明図である。 この考案による保護装置の構造を示したブロック図である。 この考案による保護装置の構造を示した他のブロック図である。 この考案による保護装置の構造を示したその他ブロック図である。
この考案は電流の逆流を防止、過電流制限などの検知を達成し、効率よく保護機能を達成することのできる電力供給装置の保護装置を提供するものであって、上ハウジングと下ハウジングとを具えてなり、かつ入力ポートと、出力ポートと、開閉手段と、検知手段と、手動強制装置とを内設してなり、該手動強制装置と該検知手段とが電気的に接続し、該開閉手段の一端が該入力ポートと電気的に接続し、該開閉手段の他端が該出力ポートに電気的に接続し、該検知手段の一端が該入力ポートに電気的に接続し、該検知手段の他端が該出力ポートに電気的に接続する。係る電力供給装置の保護装置の構造と特徴を説明するために、具体的な実施例を挙げ、図面を参照にして以下に詳述する。
図2、3に開示するように、この考案による保護装置10は、上ハウジング11と下ハウジング12とを具えてなり、かつ上ハウジング11と下ハウジング12とに囲まれる収納空間101を具える。収納空間101には回路基板20を設ける。また上ハウジング11には貫通孔13を穿設する。
回路基板20は、入力ポート21と、出力ポート22と、開閉手段30と、検知手段40と、手動強制装置50とを具える。手動強制装置50は検知手段40と電気的に接続するとともに、上ハウジング11に穿設した貫通孔13に対応する位置に設ける。
開閉手段30は、一端が入力ポート21と電気的に接続し、他端が出力ポート22と電気的に接続する。開閉手段30は、図5に開示するように初期状態がOFFの状態にあり、この状態を保持する。よって、回路は通電していない。
検知手段40は一端が入力ポート21と電気的に接続し、他端が出力ポート22と電気的に接続する。
開閉手段30は、例えば半導体によってなる手段か、もしくは電子機器による手段であってもよい。また、電界効果トランジスタ(FET)か、金属酸化膜型電界トランジスタ(MOSEFT)か、接合型電界効果トランジスタ(JFET)か。もしくは継電器であってもよい。
検知手段40は、メモリ制御装置(MCU)か、コンパレータ―か、もしくは増幅器であってもよい。
また、回路基板20には、検知手段40と電気的に接続するアラーム手段51を設ける。アラーム手段51は、例えばブザーか、発光手段か、もしくは液晶表示装置であってもよい。
図4、5に開示するように、この考案は電源ケーブル61を介して保護装置10の入力ポート21に電気的に接続する電力供給装置60を、さらに含む。また、保護装置10の出力ポート22は、充電ケーブル71を介して負荷70に電気的に接続する。
初期状態において、回路基板20の開閉手段30が0FFの状態にあり、回路には通電していない。よって、充電ケーブル71のプラス端子とマイナス端子が接触して瞬時に大電流の発生する状況を防ぐことができる。このため短絡の発生を防いで電力供給装置60の保護を達成することができる。
図6に開示するように、Vo端に負荷70を外部接続して印加すると、検知手段40が制御信号を開閉手段30に出力し、開閉手段30がOFFからONの状態に変わる。即ち短絡通電となり、電力供給手段60はVi端から電力をVo端に出力して負荷70の充電を達成する。
図5、6にこの考案における保護装置の電気回路を開示する。回路基板20に設けた検知手段40は、随時Vi端とVo端との間の電圧の変化を測定するか、もしくはVo端の電圧の変化を測定し、負荷70がVo端を離れたか判断する。
負荷70がVo端を離れると、検知手段40は制御信号を開閉手段30に出力し、開閉手段30は該制御信号が入力するとONからOFFの状態に切り換わる。即ち回路が非通電状態となる。よって、電力供給装置60はVi端からVo端に電力を伝送することができなくなり、電気回路の保護を達成する。
また、Vo端の電圧がVi端より高くなり、検知手段40がこれを検知すると、検知手段40は制御信号を開閉手段30に出力する。開閉手段30は該制御信号が入力するとONからOFFの状態に切り換わる。即ち、単一方向の電流の出力が形成され、Vo端の電流がVi端に向かって逆流することを防ぐ。
また、Vi端の電圧がVo端より高くなり、かつ予め設定された数値に達した場合、係る現象はVi端からVo端に流れる電流が予め設定した電流値に達したことを表わす。この場合、検知手段40がこれを検知すると、検知手段40は制御信号を開閉手段30に出力する。開閉手段30は該制御信号が入力するとONからOFFの状態に切り換わり、過電流制限を達成して保護する。
図5に開示するように、検知手段40と出力ポート22とが電気的に接続していて、かつ負荷70、もしくは外部接続した蓄電池の電極が正、負逆に接続していることから出力ポート22に負電力の発生していることを検知手段40が検知した場合、検知手段40は制御信号を開閉手段30に出力しない。よって、開閉手段30はOFFの状態を保ち、即ち電気回路は非通電状態を保つ。同時に、検知手段40は電気信号をアラーム手段51に出力し、アラーム手段51が、音声を発生させるか、もしくは発光して警告する。よって、電極が負逆に接続していることを使用者に知らせて警告することができ、電気回路の安全性を高めることができる。
図7に開示するように、この考案による保護装置は手動強制装置50を具える。手動強制装置50は、開閉手段30をOFFからONへ強制的に切換える場合に用いる。即ち、手動強制装置50を操作すると、手動強制装置50は電気信号を検知手段40に出力し、検知手段40に該電気信号が入力すると、検知手段40は制御信号を開閉手段30に出力し、開閉手段30がOFFからONの状態に切り換わる。
また、手動強制装置30には予め時間値を設定しておき、予め設定された時間が経過すると、開閉手段30は自動的にONからOFFの状態に切り換わり、電気回路の保護を達成する。
また、手動強制装置50を操作する場合、検知手段40は、先に出力ポート22に負電圧が発生していないか検知し、負電圧が発生していれば、制御信号を開閉手段に出力し、開閉手段30はOFFの状態を保つ。
10 保護装置
101 収納空間
11 上ハウジング
12 下ハウジング
13 貫通孔
20 回路基板
21 入力ポート
22 出力ポート
30 開閉手段
40 検知手段
50 手動強制装置
51 アラーム手段
60 電力供給装置
61 電源ケーブル
70 負荷
71 充電ケーブル
90 電力供給装置
91 充電ケーブル
92 蓄電池

Claims (7)

  1. 上ハウジングと下ハウジングとを具えてなり、かつ該上ハウジングと該下ハウジングとに囲まれた収納空間に回路基板を設けてなる電流供給装置の保護装置であって、
    該回路基板には、入力ポートと、出力ポートと、開閉手段と、検知手段と、手動強制装置とを設けてなり、かつ該手動強制装置と該検知手段とが電気的に接続し、該開閉手段の一端が該入力ポートと電気的に接続し、該開閉手段の他端が該出力ポートに電気的に接続し、該検知手段の一端が該入力ポートに電気的に接続し、該検知手段の他端が該出力ポートに電気的に接続することを特徴とする電力供給装置の保護装置。
  2. 前記開閉手段が初期状態においてOFFの状態であることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置の保護装置。
  3. 前記開閉手段が半導体か、もしくは電子機器によってなることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置の保護装置。
  4. 前記開閉手段が電界効果トランジスタか、金属酸化膜型電界トランジスタか、接合型電界効果トランジスタか。もしくは継電器であることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置の保護装置。
  5. 前記検知手段がメモリ制御装置か、コンパレータ―か、もしくは増幅器であることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置の保護装置。
  6. 前記回路基板にアラーム手段を設けることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置の保護装置。
  7. 前記アラーム手段がブザーか、発光手段か、もしくは液晶表示装置であることを特徴とする請求項6に記載の電力供給装置の保護装置。
JP2014002743U 2014-05-21 2014-05-27 電力供給装置の保護装置 Expired - Fee Related JP3192305U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201420102367 DE202014102367U1 (de) 2014-05-21 2014-05-21 Multifunktionales Schutzgerät der Stromabgabe
JP2014002743U JP3192305U (ja) 2014-05-21 2014-05-27 電力供給装置の保護装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE201420102367 DE202014102367U1 (de) 2014-05-21 2014-05-21 Multifunktionales Schutzgerät der Stromabgabe
JP2014002743U JP3192305U (ja) 2014-05-21 2014-05-27 電力供給装置の保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3192305U true JP3192305U (ja) 2014-08-07

Family

ID=65019148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002743U Expired - Fee Related JP3192305U (ja) 2014-05-21 2014-05-27 電力供給装置の保護装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3192305U (ja)
DE (1) DE202014102367U1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107834661A (zh) * 2017-12-06 2018-03-23 深圳市超能威电子有限公司 一种多串锂电池保护控制系统及控制电路
KR20220035835A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 선전 카쿠 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드 지능형 제어 시스템, 비상 시동 전원 및 지능형 배터리 클램프

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107834661A (zh) * 2017-12-06 2018-03-23 深圳市超能威电子有限公司 一种多串锂电池保护控制系统及控制电路
KR20220035835A (ko) * 2020-09-14 2022-03-22 선전 카쿠 테크놀로지 컴퍼니., 리미티드 지능형 제어 시스템, 비상 시동 전원 및 지능형 배터리 클램프
JP2022048104A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 深▲せん▼市華思旭科技有限公司 インテリジェント制御システム、緊急始動電源及びインテリジェントバッテリークリップ
JP7244952B2 (ja) 2020-09-14 2023-03-23 深▲せん▼市華思旭科技有限公司 インテリジェント制御システム、緊急始動電源及びインテリジェントバッテリークリップ

Also Published As

Publication number Publication date
DE202014102367U1 (de) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462046B2 (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
CN108370170B (zh) 短路故障处理装置及方法
JP2012257407A5 (ja)
JP2011054342A (ja) 電池パックおよびその機能停止方法
TWI610513B (zh) 充放電控制電路及電池裝置
WO2013153889A1 (ja) 充放電制御スイッチ回路付き電池パック
RU2015119991A (ru) Устройство электропитания транспортного средства
WO2017201740A1 (zh) 电池保护板、电池和移动终端
CN106771517A (zh) 一种移动终端及其显示屏过流检测方法及系统
JP2015192491A5 (ja)
KR102351067B1 (ko) 전기 자동차용 배터리 전원 공급 장치 및 방법
JP2018107890A5 (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法及び電力供給システム
JP6385310B2 (ja) バッテリ装置
JP2016213923A (ja) バッテリ装置
JP3192305U (ja) 電力供給装置の保護装置
KR20160037098A (ko) 2차 전지 보호 회로 및 배터리 장치
JP2006210026A5 (ja)
KR20140078540A (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치
JP2016067165A (ja) 充放電制御装置およびバッテリ装置
US20150349514A1 (en) Multifunctional electrical power output protection device
JP2017104006A (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP6412757B2 (ja) 電源装置
TWI641197B (zh) 電池狀態監視電路及電池裝置
KR102253782B1 (ko) 과전류 유입 방지시스템
JP2015035924A (ja) 過電流保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3192305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees