JP2016119774A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016119774A
JP2016119774A JP2014257935A JP2014257935A JP2016119774A JP 2016119774 A JP2016119774 A JP 2016119774A JP 2014257935 A JP2014257935 A JP 2014257935A JP 2014257935 A JP2014257935 A JP 2014257935A JP 2016119774 A JP2016119774 A JP 2016119774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
switching element
output terminal
terminal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014257935A
Other languages
English (en)
Inventor
高範 磯部
Takanori Isobe
高範 磯部
憲幸 岩室
Noriyuki Iwamuro
憲幸 岩室
博 只野
Hiroshi Tadano
博 只野
裕司 矢野
Hiroshi Yano
裕司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tsukuba NUC
Original Assignee
University of Tsukuba NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tsukuba NUC filed Critical University of Tsukuba NUC
Priority to JP2014257935A priority Critical patent/JP2016119774A/ja
Publication of JP2016119774A publication Critical patent/JP2016119774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コスト化が図られた、高性能な電力変換装置を提供する。【解決手段】直流電源の高電位端子と出力端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、前記直流電源の低電位端子と前記出力端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、を有するスイッチングレグと、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを、相補的にオンオフ動作させる駆動回路と、を備えた電力変換装置において、前記第1のスイッチング素子はNチャネルMOSFETであり、前記第2のスイッチング素子はPチャネルMOSFETであり、前記駆動回路は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチングレグと、当該スイッチングレグを相補的にオンオフ動作させる駆動回路とを備えた電力変換装置に関するものである。
従来から、多相交流電力を直流電力に変換する多相コンバータ回路や、直流電力を多相交流電力に変換する多相インバータ回路などの電力変換装置が用いられている。これらの電力変換装置は、所定の電圧を出力するために、スイッチングレグと呼ばれる上段アーム側のスイッチング素子と下段アーム側のスイッチング素子とが直列に接続された構成を入力もしくは出力の相数分備えた、いわゆるブリッジ回路で構成されている。また、各アームのスイッチング素子のオンオフを行うために、ゲート駆動回路を用いることが一般的となっている。
ところで、このようなスイッチングレグと、駆動回路とを備えた電力変換装置では、従来のSi(Silicon)半導体を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子が使用されている。
このような電力変換装置は、スイッチングレグを構成する2つのスイッチング素子を、NチャネルIGBTかNチャネルMOSFETのいずれか一方で構成することが行われていた。また、下記特許文献1には、NチャネルIGBTとPチャネルIGBTからなるパワー回路部(スイッチングレグ)および制御回路部(駆動回路)とを備えるパワー半導体モジュールについて開示されている。
特許第3525823号公報
K.Ueno et al, "Improvement of the safe operating area for p-channel insulated gate bipolar transistors(IGBT),"Japanese Journal of Applied Physics, vol.30,No.6A,pp.L.966‐969 (1991) N.Iwamuro et al, "Numerical Analysis of Short-circuit Safe Operating Area for p-Channel and n-Channel IGBT’s," IEEE Trans on Electron Devices , Vol.38, No.2, pp.303‐309 (1991)
しかしながら、特許文献1に記載のスイッチングレグでは、スイッチング素子がいずれもNチャネル素子を使用している場合と同様、電力変換装置を構成する駆動回路の部品点数が減らないため、電力増幅装置の低コスト化が図れないという問題があった。
また、特許文献1に記載のスイッチングレグでは、スイッチング素子がいずれもNチャネル素子を使用している場合と同様、両方のスイッチング素子がオンすることを防ぐため、デッドタイムを長く設ける必要があり、スイッチングの高周波化に伴う変調の歪みや損失の増加を防げず、電力変換装置の高性能化を妨げるという問題があった。
また、特許文献1に記載のスイッチングレグでは、SiデバイスであるPチャネルIGBTを使用しているため、PチャネルIGBTがオンからオフ状態に遷移する際、例えば380V程度の高電圧が加わりながら電流が導通するモードがあると、PチャネルIGBTが破壊するという信頼性上の問題があった。なおこの現象は非特許文献1または2にすでに公開されている。すなわち、電力変換装置の高信頼性化を妨げるという問題があった。このための対策として、SiデバイスをIGBTからMOSFETに変えることが考えられるが、SiデバイスであるPチャネルMOSFETは、抵抗値が高かったため、電力変換装置の高性能化を妨げるという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、低コスト化が図られた、高性能な電力変換装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の電力変換装置は、直流電源の高電位端子と出力端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、前記直流電源の低電位端子と前記出力端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、を有するスイッチングレグと、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを、相補的にオンオフ動作させる駆動回路と、を備えた電力変換装置において、前記第1のスイッチング素子はNチャネルMOSFETであり、前記第2のスイッチング素子はPチャネルMOSFETであり、前記駆動回路は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力する、ことを特徴とする。
この構成により、本発明の電力変換装置は、第1のスイッチング素子はNチャネルMOSFETであり、第2のスイッチング素子はPチャネルMOSFETであり、駆動回路は、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力する。これにより、電力変換装置を構成する駆動回路の部品点数を減らすことができる。また、共通に駆動する駆動信号を出力することにより、デッドタイムを最小化することができるため、スイッチングの高周波化に伴い変調の歪みや損失の増加につながることを防ぐことができ、電力変換装置の高性能化を図ることができる。
また、本発明の電力変換装置は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子は、Siデバイスである、ことを特徴とする。
この構成により、スイッチングレグでは、低抵抗なSi(Silicon、ケイ素)デバイスであるPチャネルMOSFETを使用することにより、電力変換装置の高性能化を図ることができる。
また、本発明の電力変換装置は、前記スイッチングレグを複数台備え、複数台のスイッチングレグ各々に対して前記駆動回路を設けて構成される、ことを特徴とする。
この構成により、スイッチングレグを複数台備える電力変換装置において、駆動回路の部品点数を半減することができる。
また、本発明の電力変換装置は、前記駆動回路は、絶縁電源とフォトカプラを備え、前記絶縁電源は、前記スイッチングレグの前記出力端子に接続される基準電圧入力端子の電位を基準電位として、前記基準電位より高い電位を生成して、生成した電位を第1の電源電圧出力端子から出力し、前記基準電位より低い電位を生成して、生成した電位を第2の電源電圧出力端子から出力し、前記フォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記第2の電源電圧出力端子に接続され、入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の前記駆動信号を前記ゲート端子に接続された第2の出力端子へ出力し、前記入力信号がLレベルのとき、電位が低電位の前記駆動信号を前記第2の出力端子へ出力する、ことを特徴とする。
この構成により、駆動回路は、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力することができる。
また、本発明の電力変換装置は、前記駆動回路は、絶縁電源とフォトカプラと第2のフォトカプラを備え、前記絶縁電源は、基準電圧入力端子の電位を基準電位として、前記基準電位より高い電位を生成して、生成した電位を第1の電源電圧出力端子から出力し、前記基準電位より低い電位を生成して、生成した電位を第2の電源電圧出力端子から出力し、前記フォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記第2の電源電圧出力端子に接続され、入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の前記駆動信号を前記ゲート端子に接続された第2の出力端子へ出力し、前記入力信号がLレベルのとき、電位が低電位の前記駆動信号を前記第2の出力端子へ出力し、前記第2のフォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記基準電圧入力端子に接続され、第2の入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の第2の駆動信号を前記出力端子に接続された第3の出力端子へ出力し、前記第2の入力信号がLレベルのとき、電位が前記基準電位の第2の駆動信号を前記第3の出力端子へ出力する、ことを特徴とする。
この構成により、スイッチングレグの出力を、電力変換装置の停止時、負荷短絡時、負荷地絡時のユーザ保護および電力変換装置の保護のため、両方のスイッチング素子をオフ状態にすることができる。この後もMOSFET自体が持つ逆導電性によって、第1もしくは第2のスイッチング素子に電流が流れるが、電流が速やかに減少することになるので保護の目的を果たすことができる。
本発明によれば、低コスト化が図られた、高性能な電力変換装置を提供することができる。
第1の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路図である。 負荷電流が正の場合の負荷電圧の時間変化を示す図である。 負荷電流が負の場合の負荷電圧の時間変化を示す図である。 第2の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路図である。 第3の実施形態の駆動回路2aの構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路図である。
電力変換装置は、スイッチングレグ1と駆動回路2とを備える。
なお、電力変換装置は、スイッチングレグ1と駆動回路2とを備えることが特徴であり、図1に示すコンデンサC1、コンデンサC2、抵抗RおよびコイルLは必須のものではない。コンデンサC1およびコンデンサC2は通常の3相インバータ回路などに用いられる平滑コンデンサと同様のものであり、抵抗RおよびコイルLは模擬負荷である。すなわち、図1は、例えばハーフブリッジインバータを模式的に表した図面となる。
スイッチングレグ1は、パワー半導体素子として、スイッチング素子T1(第1のスイッチング素子)とスイッチング素子T2(第2のスイッチング素子)とを備える。
スイッチング素子T1は、NチャネルMOSFETであり、ドレイン端子Tdnが高電位端子THに接続され、ゲート端子Tgnが駆動回路2の出力端子Tout2(第2の出力端子)に接続され、ソース端子Tsnがスイッチングレグ1の出力端子Tout1(出力端子)に接続される。また、スイッチング素子T1はボディダイオードを含んでいる。ボディダイオードの電流の向きは、ソース端子Tsnからドレイン端子Tdnへ電流を流す向きである。また、スイッチング素子T1に逆並列に接続されたダイオードを設けてもよい。ダイオードの電流の向きは、ソース端子Tsnからドレイン端子Tdnへ電流を流す向きである。
スイッチング素子T2は、PチャネルMOSFETであり、ドレイン端子Tdpが低電位端子TLに接続され、ゲート端子Tgが駆動回路2の出力端子Tout2に接続され、ソース端子Tspがスイッチングレグ1の出力端子Tout1に接続される。また、スイッチング素子T2はボディダイオードを含んでいる。ボディダイオードの電流の向きは、ドレイン端子Tdpからソース端子Tspへ電流を流す向きである。また、スイッチング素子T2に逆並列に接続されたダイオードを設けてもよい。ダイオードの電流の向きは、ドレイン端子Tdpからソース端子Tspへ電流を流す向きである。
スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート端子とソース端子との間は、駆動回路2が出力する駆動信号φdrvにより共通に駆動される。
なお、本実施形態において、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1としてSiデバイスであるNチャネルMOSFETを、スイッチングレグ1のスイッチング素子T2としてSiデバイスであるPチャネルMOSFETを使用している。これは現状において低抵抗化が進むSiデバイスであるPチャネルMOSFETを使用することにより、電力変換装置の高性能化を図るためである。この低抵抗化は、PチャネルMOSFETのSiデバイスの構造により保証されるものであり、保証されるPチャネルMOSFETの低抵抗化の程度は、製品としての電力変換装置のスペックにより判断されるものである。
駆動回路2は、絶縁電源21と、スイッチングレグ1を駆動する駆動信号φdrvを出力するフォトカプラ22とから構成される。駆動回路2は、スイッチングレグを構成する2つのスイッチング素子が、NチャネルMOSFETで構成される場合、2つのスイッチング素子を相補的にオンオフ動作させるため、図1に示す駆動回路を2台使用していた。なお、2つのスイッチング素子を相補的にオンオフ動作させるとは、2つのスイッチング素子の一方のスイッチング素子をオンさせている状態では、他方のスイッチング素子をオフの状態にし、一方のスイッチング素子をオフさせている状態では、他方のスイッチング素子をオンしている状態にすることをいう。これに対して、本願の電力変換装置では、図1に示すように1台の駆動回路で、2つのスイッチング素子を相補的にオンオフ動作させることが可能となる。
絶縁電源21は、例えばトランスやDC/DCコンバータにより構成されており、フォトカプラ22に動作電圧を供給するための回路である。絶縁電源21は、基準電圧入力端子COMがスイッチングレグ1の出力端子Tout1に接続され、基準電圧入力端子COMの電位を、一例として+15Vして、出力端子HVP(第1の電源電圧出力端子)から出力する。また、絶縁電源21は、基準電圧入力端子COMの電位を、一例として−15Vして、出力端子HVM(第2の電源電圧出力端子)から出力する。すなわち、基準電圧入力端子COMの電位を基準電位として、出力端子HVPおよび出力端子HVMの電位が決まる。決められた出力端子HVPおよび出力端子HVMの電位は、フォトカプラ22の出力側の電源の電位として与えられる。
フォトカプラ22は、マイコン(不図示)からの入力信号φg(PWM信号)が入力される。入力信号φgは、例えばハイ(H)レベルが5V、ロウ(L)レベルが0Vの信号である。フォトカプラ22は、入力信号φgが入力され、入力信号φgを増幅した駆動信号φdrvを、ゲート抵抗Rgを介して出力する。駆動信号φdrvの増幅度は、(出力端子HVPの電位−出力端子HVMの電位)/5Vである。
このように、駆動回路2は、絶縁電源21とフォトカプラ22を有している。この絶縁電源21は、スイッチングレグ1の出力端子Tout1に接続される基準電圧入力端子COMの電位(Vtout1とする)を基準電位として、基準電位より高い電位(Vhvpとする)と基準電位より低い電位(Vhvmとする)を生成し、それぞれの生成した電位を出力端子HVP、出力端子HVMから出力する。また、フォトカプラ22は、出力回路側の電源のうち高電位側電源が出力端子HVPに接続され、低電位側電源が出力端子HVMに接続される。フォトカプラ22は、入力信号φgがHレベルのとき、電位が(Vtout1+Vhvp)である高電位の駆動信号φdrvを出力し、入力信号φgがLレベルのとき、電位が(Vtout1−Vhvm)である低電位の駆動信号φdrvを出力する。ここで、Vhvp=Vhvmとする。
このような構成により、駆動回路2は、パワー半導体素子として動作するスイッチングレグ1の両スイッチング素子のゲート−ソース間に、共通の電位(以下、電位差Vgsとする)を印加することが可能となる。
駆動回路2は、例えば、高電位端子THの電位が+380V、低電位端子TLの電位が0Vのとき、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1をオン、スイッチング素子T2をオフさせるため、両スイッチング素子のゲート−ソース間を、共通の電位差Vgsのうち最大の15Vにより駆動することができる。また、駆動回路2は、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1をオフ、スイッチング素子T2をオンさせるため、両スイッチング素子のゲート−ソース間を、共通の電位差Vgsのうち最小の−15Vにより駆動することができる。
すなわち、駆動回路2は、従来ではNチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETとを、相補的にオンオフ動作させるために2台必要であった。これに対し、本願では、駆動回路2は、NチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETを相補的にオンオフ動作させるため、NチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFET各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力するので、1台あればよい。これにより、電力変換装置を構成する駆動回路の部品点数を減らすことができる。
続いて、本実施形態の電力変換装置の高性能化(デットタイムを小さくできること)について、図2および図3を参照しつつ説明する。図2は、負荷電流が正の場合の負荷電圧(Load voltage)の時間変化を示す図であり、図3は、負荷電流が負の場合の負荷電圧の時間変化を示す図である。ここで、負荷電流が正の場合とは、スイッチングレグ1の出力端子Tout1から模擬負荷へ電流が流れ出す場合をいい、負荷電流が負の場合とは、スイッチングレグ1の出力端子Tout1へ模擬負荷から電流が流れ込む場合をいう。また、負荷電圧とは、スイッチングレグ1の出力端子Tout1の電位をいう。
また、負荷電流を正にする場合とは、フォトカプラ22に入力される入力信号φgの周波数が、例えば5kHzでduty比が0.7の場合である。また、負荷電流を負にする場合とは、フォトカプラ22に入力される入力信号φgの周波数が、例えば5kHzでduty比が0.3の場合である。また、ここでは、高電位端子THの電位が50V、低電位端子TLの電位が−50Vである場合について説明する。
図2(a)に示すように、駆動回路2により、−13V〜13Vで変化する電位差Vgsがスイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート−ソース間に共通に加わる。
スイッチングを始めるとき(時刻t=0)、駆動回路2によりスイッチング素子T1のゲート−ソース間容量を充電し、スイッチング素子T2のゲート−ソース間容量を放電するため、時間を1μs程度要する。
電位差Vgsがスイッチング素子T2の閾値−5Vになると(時刻t1)、スイッチング素子T2がオフする。その後、しばらく2μsの期間、スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2の両方がオフである時間が続く。電位差Vgsがスイッチング素子T1の閾値5Vになると(時刻t2)、スイッチング素子T1がオンする。時刻(t2−t1)の期間がデッドタイムに相当する。
このデッドタイムは、駆動回路2による電位差Vgsの立ち上りを早くすれば短くできる。このように、駆動回路2が、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2を相補的にオンオフ動作させるため、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力することが、本願の特徴である。
これに対して、スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2がNチャネルMOSFETである場合は、別々の駆動回路でスイッチング素子T1、スイッチング素子T2を駆動するため、簡単に両方がオンしない期間を短くするのが難しい。なぜなら、非常に高速でスイッチングさせるため、駆動回路の遅延などを考慮して、確実にスイッチング素子T2がオフしてから、スイッチング素子T1をオンさせなければならないため、デッドタイムが非常に長い時間となってしまうからである。
本願では、一つの駆動回路2によりスイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2を相補的にオンオフ動作させるため、スイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力するので、デッドタイムを短くでき、両方がオンする期間が発生することを排除できる。
また、スイッチング素子T2のボディダイオードまたは逆並列接続されたダイオードは、負荷電流が正の場合であるので、時刻t1にスイッチング素子T2がオフしても、時刻t2まで上向きに電流を流す。時刻t2になると、スイッチング素子T1がオンするので、ダイオードからの電流パスがスイッチング素子T1からの電流パスに切り替わって、図2(a)に示すように、負荷電圧が−50Vから50Vへと変わるスイッチングが生じる。
逆に、スイッチング素子T1がオフするとき、図2(b)に示すように、電位差Vgsがスイッチング素子T1の閾値5Vになると(時刻t3)、スイッチング素子T1がオフする。ここで、負荷電流が正の場合であるので、スイッチング素子T1からの電流パスがダイオードからの電流パスに切り替わって、負荷電圧が50Vから−50Vへと変わるスイッチングが生じる。その後、電位差Vgsがスイッチング素子T2の閾値−5Vになっても(時刻t4)、スイッチングは生じない。
一方、負荷電流が負の場合については、図3(a)に示すように、電位差Vgsがスイッチング素子T2の閾値−5Vになると(時刻t1)、負荷電圧が−50Vから50Vへと変わるスイッチングが生じる。また、図3(b)に示すように、電位差Vgsがスイッチング素子T2の閾値−5Vになると(時刻t4)、負荷電圧が50Vから−50Vへと変わるスイッチングが生じる。
図2と図3とを比較すると、負荷電圧の立ち上がりおよび立ち下りの時刻が、デッドタイムに相当する期間だけ前後にずれてしまうことが判る。しかしながら、この負荷電圧の立ち上がりおよび立ち下りの時刻のずれは、デッドタイムを短くすることにより、緩和できる。なお、デッドタイムを短くすることは、駆動回路2の出力部のゲート抵抗Rgを小さい値にし、駆動信号φdrvの立ち上がりを早くすることにより可能である。
このように、デッドタイムの期間においては、スイッチング素子T2のボディダイオードまたは逆並列接続されたダイオードにより、損失が生じる。スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2がNチャネルMOSFETである場合は、デッドタイムが長くなるため、損失の増加を抑制することができない。これに対して、本実施形態では、一つの駆動回路2によりスイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2を相補的にオンオフ動作させるため、スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力するので、デッドタイムを短くでき、損失の増加を抑制することができる。
また、負荷電流が正の場合と、負の場合とでは、デッドタイムに相当する分だけ、スイッチングの起こる時刻に誤差が生じ、制御上期待される+50V、−50Vが出力される期間とは異なる期間で+50V、−50Vが出力されることになり、たとえばデューティー比を正弦波状に制御することによって負荷に出力する交流電圧を正弦波とするPWM変調においては負荷電圧に歪みが生じることとなる。スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2がNチャネルMOSFETである場合は、デッドタイムが長くなるため、歪みの増加を抑制することができない。これに対して、本実施形態では、一つの駆動回路2によりスイッチングレグ1のスイッチング素子T1およびスイッチング素子T2を相補的にオンオフ動作させるため、スイッチング素子T1およびスイッチング素子T2各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力するので、デッドタイムを短くでき、歪みの増加を抑制することができる。
このように、本実施形態の電力変換装置は、直流電源の高電位端子THと出力端子Tout1との間に接続されるスイッチング素子T1(第1のスイッチング素子)と、直流電源の低電位端子TLと出力端子Tout1との間に接続されるスイッチング素子T1(第2のスイッチング素子)と、を有するスイッチングレグ1と、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを、相補的にオンオフ動作させる駆動回路2と、を備える。この電力変換装置において、第1のスイッチング素子はNチャネルMOSFETであり、第2のスイッチング素子はPチャネルMOSFETであり、駆動回路2は、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力する、ことを特徴とする。
これにより、本実施形態の電力変換装置によれば、駆動回路2が、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力することにより、電力変換装置を構成する駆動回路の部品点数を減らすことができる。また、駆動回路2が、第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvを出力することにより、デッドタイムを短くできるため、電力変換装置の高性能化を図ることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、第1の実施形態で説明したスイッチングレグを3台用いた電力変換装置について説明する。
図4は、第2の実施形態の電力変換装置の構成を示す回路図である。図4は、具体例として、三相インバータ回路の主要部の構成を示している。
三相インバータ回路は、スイッチングレグ1U、スイッチングレグ1V、およびスイッチングレグ1Wの3つのレグを備える。スイッチングレグ1U、スイッチングレグ1V、およびスイッチングレグ1W各々は、高電位端子THと低電位端子TLとの間に加わる直流電力を負荷の各相(U相、V相、W相)に対応する三相の交流電力に変換し、それぞれの出力端子Tout1U、出力端子Tout1V、出力端子Tout1Wから出力する。出力端子Tout1U、出力端子Tout1V、出力端子Tout1Wに接続する負荷としては、例えば三相モータなどを用いることができる。
スイッチングレグ1U、スイッチングレグ1V、スイッチングレグ1W各々は、第1の実施形態で説明したスイッチングレグ1と同様な構成を有している。すなわち、スイッチングレグ1Uは、高電位端子THと低電位端子TLとの間に直列に接続された、スイッチング素子T1U(NチャネルMOSFET)とスイッチング素子T2U(PチャネルMOSFET)とを備える。また、スイッチングレグ1Vは、高電位端子THと低電位端子TLとの間に直列に接続された、スイッチング素子T1V(NチャネルMOSFET)とスイッチング素子T2V(PチャネルMOSFET)とを備える。また、スイッチングレグ1Wは、高電位端子THと低電位端子TLとの間に直列に接続された、スイッチング素子T1W(NチャネルMOSFET)とスイッチング素子T2W(PチャネルMOSFET)とを備える。
また、スイッチングレグ1U、スイッチングレグ1V、スイッチングレグ1W各々は、第1の実施形態で説明したスイッチングレグ1と同様に、それぞれ一つの駆動回路2U,駆動回路2V、駆動回路2Wから、2つスイッチング素子を駆動する駆動信号φdrvU、駆動信号φdrvV、駆動信号φdrvWが入力される。
すなわち、駆動回路2Uは、マイコンから入力される入力信号φgU(PWM信号)に基づいて、スイッチングレグ1Uを構成するスイッチング素子T1Uおよびスイッチング素子T2Uに対して、スイッチング素子T1Uおよびスイッチング素子T2U各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvUを出力する。
また、駆動回路2Vは、マイコンから入力される入力信号φgV(PWM信号)に基づいて、スイッチングレグ1Vを構成するスイッチング素子T1Vおよびスイッチング素子T2Vに対して、スイッチング素子T1Vおよびスイッチング素子T2V各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvVを出力する。
また、駆動回路2Wは、マイコンから入力される入力信号φgW(PWM信号)に基づいて、スイッチングレグ1Wを構成するスイッチング素子T1Wおよびスイッチング素子T2Wに対して、スイッチング素子T1Wおよびスイッチング素子T2W各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvWを出力する。
従来の三相インバータ回路では、3台のスイッチングレグにおいて、NチャネルMOSFETとNチャネルMOSFETとを相補的にオンオフ動作させるために、駆動回路が6台必要であった。
これに対して、本実施形態の三相インバータ回路では、3台のスイッチングレグにおいて、NチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFETを相補的にオンオフ動作させるために、NチャネルMOSFETおよびPチャネルMOSFET各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号φdrvU〜駆動信号φdrvWを出力する駆動回路2U〜駆動回路2Wが3台あればよい。すなわち、三相インバータ回路を構成する駆動回路の部品点数を6台から3台へと半減することができる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第1の実施形態、第2の実施形態で説明したスイッチングレグの出力を、電力変換装置の停止時、負荷短絡時、負荷地絡時のユーザ保護および電力変換装置の保護のため、両方のスイッチング素子をオフ状態にする場合について説明する。
図5は、第3の実施形態の駆動回路2aの構成を示す回路図である。図5において、図1と同じ部分には、同じ符号を付し、その説明を省略する。
図5に示すように、駆動回路2aは、駆動回路2に対してフォトカプラ22a(第2のフォトカプラ)を備えている。
フォトカプラ22aは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が、フォトカプラ22と同様に、絶縁電源21の出力端子HVPに接続され、低電位側電源が基準電圧入力端子COMに接続される。フォトカプラ22aは、入力信号φga(第2の入力信号)がHレベルのとき、電位が(Vtout1+Vhvp)である高電位の駆動信号φdrva(第2の駆動信号)を、スイッチングレグ1の出力端子Tout1に接続された出力端子Tout3(第3の出力端子)に出力する。また、フォトカプラ22aは、入力信号φgaがLレベルのとき、電位が基準電位の駆動信号φdrvaを出力端子Tout3へ出力する。
本実施形態において、フォトカプラ22aが(Vtout1+Vhvp)である高電位の駆動信号φdrvaを出力する期間を、フォトカプラ22が(Vtout1+Vhvp)である高電位の駆動信号φdrvを出力する期間と一致させる。これにより、この期間においては、スイッチングレグ1の両スイッチング素子のゲート−ソース間に、共通の電位差Vgs=0を印加することが可能となる。
すなわち、駆動回路2aは、マイコンから入力される入力信号φg、入力信号φgaをHレベルにすることにより、両方のスイッチング素子をオフ状態にすることが可能となり、電力変換装置の停止時、負荷短絡時、負荷地絡時のユーザ保護および電力変換装置の保護を行うことができる。この後もMOSFET自体が持つ逆導電性によって、第1もしくは第2のスイッチング素子に電流が流れるが、電流が速やかに減少することになるので保護の目的を果たすことができる。
以上、図面を参照してこの発明の一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、実施形態では、電力変換装置として三相インバータ回路について説明を行った。しかし、スイッチングレグが2つのスイッチング素子で構成される、例えば、多相インバータ回路や、DC/DCコンバータ回路、或いはAC/DCコンバータ回路などの電力変換装置などであってもよい。
本発明の電力変換装置は、モータードライブ用インバータ、太陽光発電用パワーコンディショナー、その他自然エネルギーの系統連系装置、ハイブリッド・電気自動車・電気鉄道のドライブ、ACアダプタなど直流電源装置に利用できる。
1,1U,1V,1W…スイッチングレグ、2,2U,2V,2W…駆動回路、21,21U,21V,21W…絶縁電源、22,22U,22V,22W,22a…フォトカプラ、T1,T1U,T1V,T1W,T2,T2U,T2V,T2W…スイッチング素子、Tgn,TgnU,TgnV,TgnW,Tgp,TgpU,TgpV,TgpW…ゲート端子、Tsn,TsnU,TsnV,TsnW,Tsp,TspU,TspV,TspW…ソース端子、Tdn,TdnU,TdnV,TdnW,Tdp,TdpU,TdpV,TdpW…ドレイン端子、Tout1,Tout2,HVP,HVM…出力端子、TH…高電位端子、TL…低電位端子、COM…入力端子、Rg,R…抵抗、C1,C2…コンデンサ、L…コイル、φg,φgU,φgV,φgW…入力信号、φdrv,φdrvU,φdrvV,φdrvW,φdrva…駆動信号

Claims (5)

  1. 直流電源の高電位端子と出力端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、前記直流電源の低電位端子と前記出力端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、を有するスイッチングレグと、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子とを、相補的にオンオフ動作させる駆動回路と、を備えた電力変換装置において、
    前記第1のスイッチング素子はNチャネルMOSFETであり、
    前記第2のスイッチング素子はPチャネルMOSFETであり、
    前記駆動回路は、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子各々のゲート端子とソース端子との間を共通に駆動する駆動信号を出力する、
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子は、Siデバイスである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記スイッチングレグを複数台備え、複数台のスイッチングレグ各々に対して前記駆動回路を設けて構成される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記駆動回路は、絶縁電源とフォトカプラを備え、
    前記絶縁電源は、前記スイッチングレグの前記出力端子に接続される基準電圧入力端子の電位を基準電位として、前記基準電位より高い電位を生成して、生成した電位を第1の電源電圧出力端子から出力し、前記基準電位より低い電位を生成して、生成した電位を第2の電源電圧出力端子から出力し、
    前記フォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記第2の電源電圧出力端子に接続され、入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の前記駆動信号を前記ゲート端子に接続された第2の出力端子へ出力し、前記入力信号がLレベルのとき、電位が低電位の前記駆動信号を前記第2の出力端子へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3いずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記駆動回路は、絶縁電源とフォトカプラと第2のフォトカプラを備え、
    前記絶縁電源は、基準電圧入力端子の電位を基準電位として、前記基準電位より高い電位を生成して、生成した電位を第1の電源電圧出力端子から出力し、前記基準電位より低い電位を生成して、生成した電位を第2の電源電圧出力端子から出力し、
    前記フォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記第2の電源電圧出力端子に接続され、入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の前記駆動信号を前記ゲート端子に接続された第2の出力端子へ出力し、前記入力信号がLレベルのとき、電位が低電位の前記駆動信号を前記第2の出力端子へ出力し、
    前記第2のフォトカプラは、出力回路側の電源のうち高電位側電源が前記第1の電源電圧出力端子に接続され、低電位側電源が前記基準電圧入力端子に接続され、第2の入力信号がHレベルのとき、電位が高電位の第2の駆動信号を前記出力端子に接続された第3の出力端子へ出力し、前記第2の入力信号がLレベルのとき、電位が前記基準電位の第2の駆動信号を前記第3の出力端子へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3いずれか一項に記載の電力変換装置。
JP2014257935A 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置 Pending JP2016119774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257935A JP2016119774A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257935A JP2016119774A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016119774A true JP2016119774A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56244568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257935A Pending JP2016119774A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016119774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Performance evaluation of split output converters with SiC MOSFETs and SiC Schottky diodes
JP6032393B2 (ja) 整流回路
US9490711B2 (en) Gate drive power supply having gate drive voltage supply transformer circuits and kick starter circuit
EP3484038B1 (en) Method and system for operating a phase-leg of a three-level active neutral point clamped converter
JP5627700B2 (ja) 電力変換装置
JP2013179821A (ja) 電力変換装置
WO2013145854A1 (ja) 電力変換装置
KR20140022259A (ko) 피에조 구동 회로 및 그 구동 방법
EP2919377A1 (en) Inverter device
US8994437B2 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
US20150180368A1 (en) Power converter, and inverter device including the power converter
JP2012191408A (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP5533313B2 (ja) レベルシフト回路及びスイッチング電源装置
Chen An H-bridge driver using gate bias for DC motor control
JP2013214875A (ja) 半導体装置
JP2016119773A (ja) 電力変換装置
US9184684B2 (en) Motor driving circuit and method thereof
JP6191542B2 (ja) 電力変換装置
JP2016119774A (ja) 電力変換装置
JPWO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
JP5563050B2 (ja) ゲート駆動回路、およびパワー半導体モジュール
JP6939087B2 (ja) 集積回路装置
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
Ryu Highly Efficient High-Voltage MOSFET Converter with Bidirectional Power Flow Legs
JP5594263B2 (ja) ハーフブリッジ回路