JP2016117693A - 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物 - Google Patents

抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016117693A
JP2016117693A JP2014259117A JP2014259117A JP2016117693A JP 2016117693 A JP2016117693 A JP 2016117693A JP 2014259117 A JP2014259117 A JP 2014259117A JP 2014259117 A JP2014259117 A JP 2014259117A JP 2016117693 A JP2016117693 A JP 2016117693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
antibacterial
water
polylysine
grape seed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014259117A
Other languages
English (en)
Inventor
滋典 中西
Shigenori Nakanishi
滋典 中西
文代 土屋
Fumiyo Tsuchiya
文代 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESPO CHEMICAL CORP
Original Assignee
ESPO CHEMICAL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESPO CHEMICAL CORP filed Critical ESPO CHEMICAL CORP
Priority to JP2014259117A priority Critical patent/JP2016117693A/ja
Publication of JP2016117693A publication Critical patent/JP2016117693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】優れた抗菌・抗ウイルス効果を発現することのできる、ε—ポリリジン、ブドウ種子抽出物から成る抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物の提供。【解決手段】ε−ポリリジンが0.02〜2.0重量%、および、ブドウ種子抽出物が0.01〜0.24重量%を含有し、且つpHが3.0〜4.5である酸性水溶液からなる抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物。pH調整用に、塩酸、燐酸等の無機酸、又は乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸とpHの緩衝能のある塩として、前記酸と金属の塩を用いて行うε−ポリリジン、ブドウ抽出物からなる抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物。【選択図】なし

Description

本発明はε−ポリリジン、ブドウ種子抽出物を含有する、酸性水溶液からなる抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶液組成物に関する。
一般に、食品の保存性を向上するために、食品に対し加熱処理を施す方法が採られている。加熱処理を施せない食品や食材に対しては、次亜塩素酸塩、亜塩素酸塩、オゾン等で処理することにより細菌類を直接死滅させる方法、貯蔵温度、水分活性又はpH等を調整する方法、リゾチーム、プロタミン、ポリリジン、グリシン、酢酸ソーダ、クエン酸、乳酸、茶抽出物、トウガラシ抽出物、ホップ抽出物、ローズマリー抽出物、キトサン等の静菌剤又は静菌効果を有する物質を添加することにより細菌類の繁殖を抑える方法等が採られている。
ところで、食品の腐敗、変敗の原因となる細菌やカビは、食品の原料として用いている食材に元々付着している細菌類に由来することが多いが、当該食品製造に従事する者の手等の皮膚に存在している常在菌や、食品製造用の機械・器具の表面に存在する落下菌等も食品の腐敗、変敗の原因となる場合がある。
したがって、食品製造に従事する者は、食品の加工所に入る前にアルコール殺菌製剤で手指等を殺菌するのはもちろん、食品製造の機械・器具においても、その外側部分にアルコール殺菌製剤を塗布し、細菌による汚染を防止するのが一般的である。
加えて、最近は、ボツリヌス菌、O―157を代表とする病原性大腸菌、ノロウイルスなどの食中毒微生物、鳥インフルエンザウイルス、肝炎ウイルス(hepatitis virus:HV)、人免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency virus:HIV)等、病気の原因になる病原性微生物(pathogenic microbe)による脅威が強まってきている。
そして病原性微生物の殺菌、消毒方法としても、アルコール製剤を利用するのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。また、食中毒菌に用いられる次亜塩素酸や過酸化水素、オゾンなどの化学薬剤を使用する方法や、紫外線照射や放射線照射、電気化学的な処理などの物理・化学的な殺菌方法も考案されている。
通常、抗菌とは原核原生生物、真核原生生物の増殖を防ぐという意味であり、抗菌の対象にウイルスは含まれておらず、ここでは、微生物およびウイルスを死滅させる意味で「殺菌」の語を用い、微生物およびウイルスの病原性を消失させる意味で「消毒(不活化)」の語を使用している。
これまで、ノロウイルス等の非エンベロープタイプのウイルスに対する抗ウイルス効果に言及したものとしては、アルコールとブドウ種子抽出物からのプロアントシアニジンを含有する抗ウイルス剤(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
しかしながら、これらはエンベロープを有するウイルスの不活化を目的とするものであり、また、十分な不活化効果を奏するためには、70容量%〜80容量%のアルコールが必要であり、消毒対象物の材質によっては、変質等の好ましくない影響が見られることがあり、また、組成物が着色して、消毒対象物に好ましくない影響を与えるおそれがあった。
上記のようなアルコール殺菌製剤は、手表面の油分を脱脂する作用があるため、手指の殺菌として頻繁に使用すると手が脱脂され、遂には手が荒れてしまうという問題、および引火性液体に該当するため使用が大きく制限されるという問題があった。
また、より強力な殺菌効果を有するものが望まれており、食品用途で抗ノロウイルス効果を持つブドウ種子エキスとグリセリン脂肪酸エステルとエタノール、水を組み合わせた例はあるが(例えば、特許文献3参照)、ε―ポリリジンを組み合わせて、食品用除菌剤にまで拡大した例はない。
ブドウ種子抽出物は有用な抗ノロウイルス効果があるとして、報告があるが、ε―ポリリジンを組み合わせて、食品用除菌剤にまで拡大した例はない。(例えば、特許文献4および非特許文献5参照)。
特開2004−269410号公報 特開2008−214297号公報 特開2013−47196 特開2008−214297
Applied and Environmental Microbiology誌(vol.78(21)、7572(2012))
上記のように、殺菌の目的で使用されているアルコール殺菌製剤としては、水にアルコールを約70%の高濃度で含有させただけの含水アルコールが広く使用されているが、アルコール(エタノール)は皮膚、および手表面の油分を脱脂する作用があるため、前記含水アルコールを手指の殺菌として頻繁に使用すると手が脱脂され、遂には手が荒れてしまうという問題がある。更に、アルコール類は、引火性液体に該当するため、使用できる環境に制限があり、アルコール類を含まず、より強力な殺菌効果を有するものが望まれている。
上記に鑑み、本発明者らは、ε−ポリリジンとブドウ種子抽出物の両者を混合することで細菌及びノロウイルスに広く効果のある除菌剤を達成できると考えた。しかしながら、両者を水溶液又は含水エタノール中で混合すると、析出物を生じ沈殿が生成して不均一系となり、析出物によるノズル詰まり等の噴霧困難性をもたらしてしまうことを確認した。この様な場合は仮に塗布しても析出物により不均一表面となり、効力の低下、塗布表面が析出物により汚くなり、実用に供することが出来なかった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、細菌及びノロウイルスに広く効果のある除菌剤として、ε−ポリリジン、およびブドウ種子抽出物を含有し、pHが3.0以上から4.5以下である酸性水溶液からなることを特徴とする水溶性組成物を提供するものである。
本発明者らは、上記課題達成のため鋭意検討した結果、ε−ポリリジン、ブドウ種子抽出物を含有する水溶液に対し、pHを3.0以上から4.5以下とすることで、析出物を発生させることがなく、上記酸性水溶液の均一性を維持できる点を発見し、本発明を完成させるに至った。
以上、本発明によれば、本発明の水溶液組成物は均一性が高く、細菌及びウイルスに対する抗菌・抗ウイルス性能を有する抗菌・抗ウイルス性の水溶液組成物を提供することができる。更に、人体や環境に与える影響を抑え、コストを低減することができる。
ε−ポリリジンとブドウ種子抽出物を水中で混合すると、沈殿を生じてしまう。噴霧しようとするとノズルを詰めてしまい噴霧困難となる。また、食品と混ぜると均一に混ぜることが困難であり、ε−ポリリジンとブドウ種子抽出物の沈殿により除菌、抗ウイルス効果の低下を招いてしまう。この沈殿は、均一化において致命的な課題である。
本発明に係る前記水溶液組成物は、pHが3.0以上から4.5以下であることが好ましい。
また、本実施形態において、ε−ポリリジン濃度範囲は、0.02重量%以上から2.0重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.03重量%以上から1.5重量%以下である。ε−ポリリジンは2.0重量%を超えて使用しても同様な抗菌効果が得られるが、非経済的であること、および対象物が食品の場合、味を損ねてしまう等のデメリットがあるので好ましくない。
また本実施形態において、ブドウ種子抽出物の濃度範囲が0.01重量%以上から0.24重量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.02重量%以上から0.20重量%以下である。
また本実施形態において、pHを調整するための酸が加えられる。この酸としては、上記所望のpHに調整することができ水に可溶である限りにおいて特に限定されるわけではないが、塩酸、リン酸等の無機酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸等の有機酸を例示することができる。
また本実施形態においては、酸以外のpHを調整するための物質として緩衝能のある塩を加えることができる。pH緩衝能のある塩としては、例えば上記酸と金属との塩、具体的には乳酸金属塩、酢酸金属塩、酒石酸金属塩、リン酸金属塩等を例示することができる。
この場合において金属も特に限定されるわけではないが、例えばナトリウム、カリウム等を例示することができる。
以上、本実施形態によれば、均一性が高く効果の高い、細菌及びウイルスに対する抗菌・抗ウイルス性能を有する抗菌・抗ウイルス剤を提供することができる。なおこの結果、人体や環境に与える影響を抑え、コストを低減することができる。
以下、実施例をあげて本発明を詳細に説明するが、本発明の様態はこれに限定されない。尚、下記文中「部」とは「質量部」を表す。 ここで、上記実施形態に係る水溶性組成物について実際に作製、検討を行った。以下具体的に説明する。
まず、ブドウ種子抽出物(キッコーマンバイオケミファ社製)及びε−ポリリジン(JNC株式会社製)を、それぞれ所定量添加した溶液に乳酸と乳酸ナトリウムを加えてpHを調整し、ブドウ種子抽出物とε−ポリリジンに基づく析出物の有無を確認した。
水溶性組成物に析出物が認められないものを○、析出物が認められるものを×とした。
その結果を表1に示す。
なお下記表中、ε−ポリリジン重量%及びブドウ抽出物の重量%は、終了pH時(溶解が確認できた又は溶解が確認できなかった最終のpH)における溶液における重量%を示している。
抗菌性能を測定する為、黄色ブドウ状球菌の液(黄色ブドウ状球菌1×10個/mlを含む液を、0.25ml取り、16cmの滅菌ガーゼに吸着させる。次いで、前記滅菌ガーゼに試料および比較試料をそれぞれに1.0mlを加え、0.5時間室温に放置する。
次に、黄色ブドウ状球菌を検出するため、ペタンチェック®25卵黄加マンニット食塩培地(栄研化学(株)製)に各試料を接触させ、33℃の温度で、24時間培養し、培地が朱色から黄色ブドウ状球菌由来の黄白色に変わったところがみられるかどうかにより菌不活化の有無を判定した。抗菌効果が極めて優れたものを◎、良好なものを○、不十分なものを△、劣るものを×とした。抗菌性評価の結果を表1に示す。
Figure 2016117693
表1で溶解性と抗菌効果の良好な試料1〜4、比較試料2について、培養系が確立しているネコカリシウイルスをノロウイルスの代替として用い、50%培養細胞感染濃度法(以下TCID50法)によりウイルス感染抑制効果を評価した。
使用したネコカリシウイルス(以下FCV)はFCV−F9株で、供試細胞はネコ腎細胞(以下CRFK細胞)である。CRFK細胞はダルベッコ修正イーグル培地(D−MEM)に牛胎児血清(FBS)を10%加えた培地(D−MEN F10)を用いて培養し、FBSの終濃度が5%を超えるように、細胞数に応じて適宜培地の調整を行った。
また、試験用の維持培養は、D−MEM基礎培地にFBSを1%加えた培地(D−MEM F1)を用いて行った。なお、供試ウイルス液としては、FCV−F9株をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)により、logTCID50/mLとして6.0となるように調製した懸濁液を用いた。感染価を求めるために、供試ウイルスと試料の作用液をD−MEM F1で10倍に段階希釈していき、96穴マイクロプレートの各穴に、D−MEM F1で培養したCRFK細胞を5×10cfu/穴となるように播種し、各希釈段階の前記作用液をそれぞれ4ウェルずつ接種して、36℃、5%COのCO2インキュベーターで5〜7日間培養し、細胞変性効果(CPE)を顕微鏡下で観察して、TCID50/mLの値をリード−メンチ(Reed−Muench)法により算出した。
対照として、試料液の代わりにPBSを用いる以外は同様に操作して感染価を求めた。対照の感染価の対数値(logTCID50/ml)から試料液と作用させたウイルスの感染価の対数値(logTCID50/ml)を差し引いた値(ΔlogTCID50/ml)を求め、この減少値が4以上のものを、◎(優れた感染抑制効果があると判断)とし、減少値が3以上−4未満のものを、○(良好な感染抑制効果があると判断)とし、減少値が2未満のものを、×(感染抑制効果が不十分か劣ると判断)とした。
TCID50法によるウイルス感染抑制効果についての評価結果を表2に示した。
Figure 2016117693
以上の結果から、本発明の各試料1から4は、比較試料2と比較して、良好なウイルス感染抑制効果が認められた。

Claims (1)

  1. ε−ポリリジンが0.02重量%以上から2.0重量%以下、および、ブドウ種子抽出物が0.01重量%以上から0.24重量%以下を含有し、且つpHが3.0以上から4.5以下である酸性水溶液からなることを特徴とする抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物。
JP2014259117A 2014-12-22 2014-12-22 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物 Pending JP2016117693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259117A JP2016117693A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259117A JP2016117693A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016117693A true JP2016117693A (ja) 2016-06-30

Family

ID=56242413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259117A Pending JP2016117693A (ja) 2014-12-22 2014-12-22 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016117693A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180082A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セッツ株式会社 ノロウイルス感染抑制剤、消毒剤及び洗浄剤
JPWO2021230358A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020180082A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セッツ株式会社 ノロウイルス感染抑制剤、消毒剤及び洗浄剤
JPWO2021230358A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18
WO2021230358A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 Jnc株式会社 抗ウイルス剤
JP7327661B2 (ja) 2020-05-15 2023-08-16 Jnc株式会社 抗ウイルス剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016113373A (ja) 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物
JP6025262B2 (ja) 精油を含む相乗的消毒組成物
JP5832201B2 (ja) 殺ノロウイルス組成物
WO2012051204A3 (en) Antimicrobial formulations that aid in wound healing
JP2014019659A (ja) 消毒液及び消毒方法
JP6783516B2 (ja) カリシウイルス不活化効果を有する組成物
JP2018035098A (ja) 消毒液及び衛生資材
JP7058490B2 (ja) ウイルス、細菌および真菌を抑える抗菌組成物
WO2019107510A1 (ja) 次亜塩素酸を含む抗微生物剤
JP2016117693A (ja) 抗菌性、抗ウイルス性を有する水溶性組成物
Kabir et al. Synergistic effects of quaternary ammonium compounds and food additive grade calcium hydroxide on microbicidal activities at low temperatures
WO2014115860A1 (ja) 殺ウイルス剤
JP2008214297A (ja) 抗ウイルス剤
WO2022038955A1 (ja) ウイルス不活性化剤組成物およびウイルス不活性化効力増強方法、並びにウイルス不活性化方法
JP2016210807A (ja) 消毒液及び消毒方法
JP2010285387A (ja) ノロウイルス不活性化剤
US11723362B2 (en) Broad-spectrum synergistic antimicrobial compositions
JP7450247B2 (ja) 抗エンテロウイルス剤
JP7406226B2 (ja) ウイルス不活性化剤
JP2010202632A (ja) 鳥インフルエンザウイルス不活化剤、鳥インフルエンザウイルス不活化剤の製造方法及び鳥インフルエンザウイルス不活化スプレー剤
CN105815316A (zh) 一种广谱高效环保的复方消毒剂
CN109310096B (zh) 包含酒石酸和乳酸的消毒组合物
JP2022102189A (ja) 抗菌・抗ウイルス薬剤
JP2016166135A (ja) 抗ウイルス用組成物
JP2014047180A (ja) 可食性除菌剤及び可食性除菌剤セット