JP2016115219A - データ収集システム - Google Patents

データ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016115219A
JP2016115219A JP2014254629A JP2014254629A JP2016115219A JP 2016115219 A JP2016115219 A JP 2016115219A JP 2014254629 A JP2014254629 A JP 2014254629A JP 2014254629 A JP2014254629 A JP 2014254629A JP 2016115219 A JP2016115219 A JP 2016115219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
data collection
enable signal
data
sensor module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014254629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6375928B2 (ja
Inventor
桂井 徹
Toru Katsurai
徹 桂井
和紀 宮澤
Kazunori Miyazawa
和紀 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014254629A priority Critical patent/JP6375928B2/ja
Priority to US15/536,499 priority patent/US9997059B2/en
Priority to RU2017120987A priority patent/RU2667031C1/ru
Priority to PCT/JP2015/082268 priority patent/WO2016098512A1/ja
Priority to EP15869720.1A priority patent/EP3236444B1/en
Priority to CN201580068996.2A priority patent/CN107111926B/zh
Publication of JP2016115219A publication Critical patent/JP2016115219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375928B2 publication Critical patent/JP6375928B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C13/00Arrangements for influencing the relationship between signals at input and output, e.g. differentiating, delaying
    • G08C13/02Arrangements for influencing the relationship between signals at input and output, e.g. differentiating, delaying to yield a signal which is a function of two or more signals, e.g. sum or product
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C15/00Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path
    • G08C15/06Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division
    • G08C15/12Arrangements characterised by the use of multiplexing for the transmission of a plurality of signals over a common path successively, i.e. using time division the signals being represented by pulse characteristics in transmission link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/02Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is magnitude of current or voltage
    • G08C19/025Electric signal transmission systems in which the signal transmitted is magnitude of current or voltage using fixed values of magnitude of current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/50Systems for transmission between fixed stations via two-conductor transmission lines
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25028Power, data and clock bus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/12Arrangements for exhibiting specific transmission characteristics
    • H01B11/16Cables, e.g. submarine cables, with coils or other devices incorporated during cable manufacture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】センサーの数が多い場合であっても配線の煩雑さを軽減できるデータ収集システムを提供する。【解決手段】センサー部を備えた複数個のセンサーモジュールと、データ収集装置とを備えたデータ収集システムであって、データ収集装置は、クロックを出力するクロック出力部と、センサーモジュールの個数分のクロック数以上の間隔でイネーブル信号を所定のセンサーモジュールに出力するイネーブル信号出力部と、クロック数をカウントするカウンタと、センサーモジュールが出力するデータを、バス線を介して入力し、カウント値と対応付けて記録するセンサー信号入力部とを備え、センサーモジュールは、クロックをトリガとして、イネーブル信号を次段のセンサーモジュールに送るシフトレジスタとして機能し、イネーブル信号が送られた場合にのみセンサー部の出力データをセンサー信号入力部に出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のセンサーからデータを収集するデータ収集システムに関し、特に、センサーの数が多い場合であっても配線の煩雑さを軽減できるデータ収集システムに関する。
設備や構造体等の対象物に多数のセンサーを配置し、それぞれのセンサーからデータを収集して、対象物の状態を監視したり検査することが行なわれている。例えば、腐食や浸食等によって生じる配管の局所的な減肉や欠陥を検出するために、配管に数百個の磁気センサーを配置し、それぞれの磁気センサーが出力するデータを収集するデータ収集システムが実用化されている。また、温度計や湿度計等のセンサーをプラント等内の各所に配置し、それぞれのセンサーが出力するデータを収集するデータ収集システムも実用化されている。
図6は、従来のデータ収集システム500の構成例を示すブロック図である。本図に示すようにデータ収集システム500は、複数台のセンサー510とデータ収集装置520と配線切替器530とを備えている。
データ収集装置520は、接続先のセンサー510に電源を供給し、センサー510が測定したデータを入力する。各センサー510とデータ収集装置520とは、配線切替器530を介して接続されており、データ収集装置520は、切替信号により配線切替器530を制御し、接続先のセンサー510を順次切り替えてデータ収集を行なう。
一般に、データ収集装置520は、センサー510の数は多いものの、データは順次取得すればよいことが多いため、配線切替器530を用いた接続形態としている。
特開2008−175638号公報
従来のデータ収集装置520は、配線切替器530と各センサー510とを個別に接続することが必要である。そして、センサー510毎にデータ信号用の配線や電源供給用の配線等、複数本の配線が用いられるため、センサー510の数が多い場合には、配線の数が膨大となる。このため、センサー510の実装が煩雑となっていた。
そこで、本発明は、センサーの数が多い場合であっても配線の煩雑さを軽減できるデータ収集システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のデータ収集システムは、センサー部を備えた複数個のセンサーモジュールと、データ収集装置とを備えたデータ収集システムであって、前記データ収集装置は、クロックを各センサーモジュールに出力するクロック出力部と、前記センサーモジュールの個数分のクロック数以上の間隔でイネーブル信号を所定のセンサーモジュールに出力するイネーブル信号出力部と、前記クロック数をカウントするカウンタと、前記センサーモジュールが出力するデータを、バス線を介して入力し、カウント値と対応付けて記録するセンサー信号入力部とを備え、前記センサーモジュールは、前記クロックをトリガとして、前記イネーブル信号を次段のセンサーモジュールに送るシフトレジスタとして機能し、イネーブル信号が送られた場合にのみ前記センサー部の出力データを、前記バス線を介して前記センサー信号入力部に出力すること、を特徴とする。
ここで、前記センサーモジュールは、前記イネーブル信号でイネーブル/ディスエーブルが切り替えられるアンプを備えることができる。
また、前記データ収集装置は、各センサーモジュールにバス接続された電源供給線で電源供給することができる。
このとき、前記センサーモジュールは、前記センサー部への給電を前記イネーブル信号で切り替えるスイッチを備えることができる。
また、前記データ収集装置は、データ入力を要しないセンサーモジュールに対応するカウント値を記録し、そのカウント値をカウントする際に前記クロックの間隔を短くしてもよい。
また、前記カウンタは、前記イネーブル信号の出力の際にカウント値をリセットすることができる。
本発明によれば、センサーの数が多い場合であっても配線の煩雑さを軽減できるデータ収集システムが提供される。
本実施形態に係るデータ収集システムの構成を示すブロック図である。 センサーモジュールとデータ収集装置の具体的な構成例を示すブロック図である。 本実施形態に係るデータ収集システムにおけるデータ収集手順を示すフローチャートである。 本実施形態に係るデータ収集システムの構成の別例を示すブロック図である。 センサーモジュールをユニット化した例を示す図である。 従来のデータ収集システムの構成例を示すブロック図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るデータ収集システム10の構成を示すブロック図である。本図に示すように、データ収集システム10は、複数台のセンサーモジュール100とデータ収集装置200とを備えている。
各センサーモジュール100とデータ収集装置200とは、データ信号線、電源供給線によりバス型のトポロジーで接続されている。このため、センサーモジュール100毎に独立して配線を行なう必要がないため、センサーモジュール100数が多くなっても、配線の煩雑さを軽減することができる。
また、データ収集装置200とセンサーモジュール100とは切替制御線によって接続されている。切替制御線はクロック信号線と、イネーブル信号線を含んでいる。クロック信号線はバス型のトポロジーにより接続され、イネーブル信号線はループ形状あるいはカスケードで接続される(図2参照)。このため、センサーモジュール100は、イネーブル信号線に関しては、多段に接続されることになる。
各センサーモジュール100は、センサー部110と信号切替部120とを備えている。センサー部110は、データ収集装置から電源の供給を受け、温度、電圧、磁気等の物理量を測定し、所定レンジのアナログデータとして出力する。各センサーモジュール100のセンサー部110は、データ出力のインタフェースが同一であれば足り、測定対象が同一である必要はない。
信号切替部120は、データ収集装置200から電源供給線を介して電源の供給を受け、センサー部110が出力するデータを、データ信号線を介してデータ収集装置200に出力する。各センサーモジュール100の信号切替部120は、データ収集装置200からの切替制御信号によって順次動作を行なう。これにより、データ収集装置200は、各センサーモジュール100からのデータを順次取得することができる。
図2は、センサーモジュール100とデータ収集装置200の具体的な構成例を示すブロック図である。本図に示すように、センサーモジュール100の信号切替部120は、ディスエーブル機能付アンプ121とD型フリップフロップ122とを備えている。また、データ収集装置200は、クロック出力部201、イネーブル信号出力部202、カウンタ203、イネーブル信号入力部204、センサー信号入力部205、センサー管理テーブル206、電源供給部210を備えている。
信号切替部120において、D型フリップフロップ122のQ出力は、ディスエーブル機能付アンプ121のディスエーブル端子に反転入力するとともに、イネーブル信号線により次段の信号切替部120のD入力となる。ただし、初段のセンサーモジュール100のD入力は、イネーブル信号出力部202の出力信号がイネーブル信号線により入力され、最後段のセンサーモジュール100のQ出力は、イネーブル信号線によりイネーブル信号入力部204に入力される。
各D型フリップフロップ122のクロック端子CLKには、クロック出力部201からのクロックがクロック信号線により入力される。このため、多段に接続されたセンサーモジュール100のD型フリップフロップ122は、イネーブル信号出力部202から出力されたイネーブル信号が、クロック出力部201のクロック毎に次段にシフトするシフトレジスタを形成することになる。なお、各センサーモジュール100でシフトレジスタが形成されれば、D型フリップフロップ122以外の回路を用いて構成してもよい。
ディスエーブル機能付アンプ121は、ディスエーブル状態で出力がハイインピーダンスとなり、イネーブル状態でセンサー部110の出力するアナログデータを増幅してデータ信号線に出力する。すなわち、前段からイネーブル信号が送られたときのみセンサー部110の出力データをデータ収集装置200に送ることになる。このときのセンサーモジュール100をイネーブル状態と称する。
ただし、ディスエーブル機能付アンプ121に代えて、通常のアンプと出力スイッチを用いて、出力スイッチのオンオフをD型フリップフロップ122のQ出力により切り替えるようにしてもよい。
データ収集装置200において、クロック出力部201は、あらかじめ定められた周期でクロックを出力する。通常よりも高速のクロックを出力したり、クロックを停止することも可能である。
イネーブル信号出力部202は、センサーモジュール100の段数分のクロック数以上の間隔でイネーブル信号(H)を出力する。このため、複数のセンサーモジュール100が同時にイネーブル状態となることはない。
カウンタ203は、クロック数をカウントする。カウンタ203は、イネーブル信号出力部202がイネーブル信号(H)を出力する際にリセットする。これにより、カウンタ203のカウント値と、イネーブル状態となっているセンサーモジュール100とを対応付けることができる。
イネーブル信号入力部204は、最後段のセンサーモジュール100が出力するイネーブル信号を入力する。これにより、すべてのセンサーモジュール100にイネーブル信号がシフトしたことを確認することができる。また、イネーブル信号入力部204がイネーブル信号を入力したときのカウンタ203のカウント値を参照することでセンサーモジュール100の数を確認することができる。ただし、イネーブル信号入力部204は省くようにしてもよい。
センサー信号入力部205は、センサーモジュール100から出力されたデータを入力し、デジタル変換する。どのセンサーモジュール100からのデータであるかは、カウンタ203のカウント値を参照することで特定することができる。なお、センサーモジュール100側でデジタル変換を行なうようにしてもよい。
センサー管理テーブル206は、センサー信号入力部205が入力したデータを、カウント値と対応付けて記録する。センサー部110の属性等を記録してもよい。さらには、不良のセンサーモジュール100や測定不要のセンサーモジュール100等がある場合には、そのセンサーモジュール100に対応したカウント値を記録してもよい。この場合、カウンタ203がそのカウント値をカウントする際に、クロックを高速で送ることにより、データ収集に費やす時間を短縮することができる。
上記構成のデータ収集システム10においては、図3に示すような手順でデータ収集を行なうことができる。すなわち、データ収集のタイミングになると、各センサーモジュール100のD型フリップフロップ122の初期化を行なう(S101)。なお、データ収集のタイミングは、連続的、所定間隔毎、ユーザの指示に基づく等とすることができる。
D型フリップフロップ122の初期化は、イネーブル信号出力部202の出力をLに保ったまま、センサーモジュール100の個数以上のクロックを出力すればよい。この際、処理時間を短縮するために、クロックは通常よりも高速に送ることが好ましい。あるいは、別途リセット信号線を設けて、一斉にD型フリップフロップ122を初期化してもよい。
そして、イネーブル信号出力部202の出力をHにして、イネーブル信号を出力する(S102)。これにより、カウンタ203がリセットされる。イネーブル信号出力部202の出力がHの状態で、クロックを出力すると(S103)、カウンタ203のカウント値が進むとともに、初段のセンサーモジュール100がイネーブル状態となり、センサー部110のデータを出力する。そこで、センサー信号入力部205に入力されたデータを、カウント値と対応付けてセンサー管理テーブル206に記録する(S104)。
以降は、イネーブル信号出力部202の出力をLにして(S105)、クロックを出力する(S106)。これにより、カウンタ203のカウント値が進むとともに、センサーモジュール100が順番にイネーブル状態となるため、センサー信号入力部205に入力されたデータを、カウント値と対応付けてセンサー管理テーブル206に記録する(S107)。なお、クロックの周期はデータ収集システム10に適した周期を任意に定めることができる。
クロックを出力して(S106)、入力データを記録する処理(S107)を、イネーブル信号入力部204がイネーブル信号を入力するまで繰り返す(S108)。なお、カウンタ203のカウント値がセンサーモジュール100の数に達するまで繰り返すようにしてもよい。
この手順により、すべてのセンサーモジュール100から順次データを収集することができる。上述のように、本図に示したデータ収集処理の終了後すぐに次のデータ収集処理を連続的に行なってもよいし、所定あるいは不特定の間隔を開けて次のデータ収集処理を行なうようにしてもよい。
一般に、ディスエーブル機能付アンプ121は、ディスエーブル状態で省電力モードになるため、本実施形態のデータ収集システム10は、バス型接続でセンサーモジュール100に電源を供給しているにもかかわらず、消費電力の増加を防ぐことができる。
一層の省電力を図るために、図4に示すように、センサー部110の電源供給ラインにスイッチ111を設け、ディスエーブル機能付アンプ121と同様に、イネーブル信号でオンオフを切り替えるようにしてもよい。この場合、イネーブル状態のときのみセンサー部110が動作を行なうことになる。センサー信号入力部205は、センサー部110の状態が安定した段階で出力データを記録するようにする。
また、図5に示すように複数個のセンサーモジュール100をユニット化して、センサーモジュールユニット300を構成することで、大量のセンサー部110の取り扱いを容易にすることができる。この場合、センサーモジュールユニット300内の個々のセンサーモジュール100間の配線を行なわなくて済むため、基本的な構成は同じまま、配線の煩雑さをさらに軽減することができる。
10…データ収集システム、100…センサーモジュール、110…センサー部、111…スイッチ、120…信号切替部、121…ディスエーブル機能付アンプ、122…D型フリップフロップ、200…データ収集装置、201…クロック出力部、202…イネーブル信号出力部、203…カウンタ、204…イネーブル信号入力部、205…センサー信号入力部、206…センサー管理テーブル、210…電源供給部、300…センサーモジュールユニット

Claims (6)

  1. センサー部を備えた複数個のセンサーモジュールと、データ収集装置とを備えたデータ収集システムであって、
    前記データ収集装置は、
    クロックを各センサーモジュールに出力するクロック出力部と、
    前記センサーモジュールの個数分のクロック数以上の間隔でイネーブル信号を所定のセンサーモジュールに出力するイネーブル信号出力部と、
    前記クロック数をカウントするカウンタと、
    前記センサーモジュールが出力するデータを、バス線を介して入力し、カウント値と対応付けて記録するセンサー信号入力部とを備え、
    前記センサーモジュールは、
    前記クロックをトリガとして、前記イネーブル信号を次段のセンサーモジュールに送るシフトレジスタとして機能し、
    イネーブル信号が送られた場合にのみ前記センサー部の出力データを、前記バス線を介して前記センサー信号入力部に出力すること、
    を特徴とするデータ収集システム。
  2. 前記センサーモジュールは、前記イネーブル信号でイネーブル/ディスエーブルが切り替えられるアンプを備えていることを特徴とする請求項1に記載のデータ収集システム。
  3. 前記データ収集装置は、各センサーモジュールにバス接続された電源供給線で電源供給することを特徴とする請求項1または2に記載のデータ収集システム。
  4. 前記センサーモジュールは、前記センサー部への給電を前記イネーブル信号で切り替えるスイッチを備えていることを特徴とする請求項3に記載のデータ収集システム。
  5. 前記データ収集装置は、
    データ入力を要しないセンサーモジュールに対応するカウント値を記録し、そのカウント値をカウントする際に前記クロックの間隔を短くすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
  6. 前記カウンタは、前記イネーブル信号の出力の際にカウント値をリセットすることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のデータ収集システム。
JP2014254629A 2014-12-17 2014-12-17 データ収集システム Active JP6375928B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254629A JP6375928B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 データ収集システム
US15/536,499 US9997059B2 (en) 2014-12-17 2015-11-17 Data collection system
RU2017120987A RU2667031C1 (ru) 2014-12-17 2015-11-17 Система сбора данных
PCT/JP2015/082268 WO2016098512A1 (ja) 2014-12-17 2015-11-17 データ収集システム
EP15869720.1A EP3236444B1 (en) 2014-12-17 2015-11-17 Data collection system
CN201580068996.2A CN107111926B (zh) 2014-12-17 2015-11-17 数据收集系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254629A JP6375928B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 データ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016115219A true JP2016115219A (ja) 2016-06-23
JP6375928B2 JP6375928B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=56126411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254629A Active JP6375928B2 (ja) 2014-12-17 2014-12-17 データ収集システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9997059B2 (ja)
EP (1) EP3236444B1 (ja)
JP (1) JP6375928B2 (ja)
CN (1) CN107111926B (ja)
RU (1) RU2667031C1 (ja)
WO (1) WO2016098512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130797A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社テクノ・コモンズ 生体データ測定装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6874748B2 (ja) * 2018-09-05 2021-05-19 横河電機株式会社 環境情報収集システム及び航空機
DE102019204313A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Elektroenergieübertragungseinrichtung sowie Analyseverfahren

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335096A (ja) * 1985-07-26 1988-02-15 ミューテック ミクロテヒニク ウント イーバーヴァッフングスジュステーメ ゲーエムベーハー 複数個の測定要素を持つ測定装置
JPS6489839A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Kuroda Precision Ind Ltd Serial transmission system for parallel sensor signal
JPH08298513A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Omron Corp 制御通信システム
JP2002271878A (ja) * 2000-06-30 2002-09-20 Haamorinku:Kk 制御・監視信号伝送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623705A1 (de) 1985-07-26 1987-01-29 Mitec Moderne Ind Gmbh Adressierbare schaltungsanordnung
DE3620595A1 (de) 1985-07-26 1987-02-05 Mitec Moderne Ind Gmbh Kabel
US5247292A (en) * 1987-09-30 1993-09-21 Nakamura Kiki Engineering Co. Ltd. Sensor signal transmission system
US5223826A (en) * 1988-08-26 1993-06-29 Nakamura Kiki Engineering Co., Ltd. Control/supervisory signal transmission system
DE10342625A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Sensor
JP2008175638A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Toshiba Corp 構造材の欠陥検出装置及び方法
WO2009128216A1 (ja) * 2008-04-15 2009-10-22 パナソニック株式会社 モータ装置、およびそれらを備えたモータ駆動システム並びに集積回路装置
CN101521952A (zh) * 2009-04-10 2009-09-02 华中科技大学 一种无线传感器网络接入协议的实现装置
JP5884960B2 (ja) * 2011-03-18 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 位置検出システム
US10146723B2 (en) * 2013-11-21 2018-12-04 Sigsense Technologies, Inc. Sensor data correlation and analysis platform

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335096A (ja) * 1985-07-26 1988-02-15 ミューテック ミクロテヒニク ウント イーバーヴァッフングスジュステーメ ゲーエムベーハー 複数個の測定要素を持つ測定装置
JPS6489839A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Kuroda Precision Ind Ltd Serial transmission system for parallel sensor signal
JPH08298513A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Omron Corp 制御通信システム
JP2002271878A (ja) * 2000-06-30 2002-09-20 Haamorinku:Kk 制御・監視信号伝送システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130797A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社テクノ・コモンズ 生体データ測定装置
JP2019120688A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社テクノ・コモンズ 生体データ測定装置
CN111837019A (zh) * 2017-12-28 2020-10-27 科技共享股份有限公司 生物数据测量装置
CN111837019B (zh) * 2017-12-28 2022-09-06 科技共享股份有限公司 生物数据测量装置
JP7289474B2 (ja) 2017-12-28 2023-06-12 株式会社テクノ・コモンズ 生体データ測定装置
US11751768B2 (en) 2017-12-28 2023-09-12 Techno-Commons, Inc. Biological data measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
EP3236444A1 (en) 2017-10-25
CN107111926B (zh) 2020-11-13
RU2667031C1 (ru) 2018-09-13
US20170372598A1 (en) 2017-12-28
US9997059B2 (en) 2018-06-12
CN107111926A (zh) 2017-08-29
WO2016098512A1 (ja) 2016-06-23
EP3236444B1 (en) 2020-09-16
EP3236444A4 (en) 2018-08-08
JP6375928B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375928B2 (ja) データ収集システム
CN201233288Y (zh) 一种多路数据采集系统
US20060173645A1 (en) System and method for thermal monitoring of IC using sampling periods of invariant duration
CN103119455B (zh) 用于集成电路运行参数监测的监测装置、系统和集成电路
CN108227539B (zh) 一种可配置多通道高速模拟量采集系统及方法
CN103308850A (zh) 触控ic模拟前端自测的内建架构及测试方法
CN207730232U (zh) 一种稼动率本地可视化装置
CN102052938A (zh) 使用组合信号的测试和测量仪器
KR101752580B1 (ko) 메모리 디바이스에 대한 전력 관리
CN209841927U (zh) 带触发的表源一体同步动态畸变功率源
EP3158349B1 (en) Systems and methods for monitoring hardware observation points within a system on a chip (soc)
CN110490286B (zh) 物理不可复制功能标签产生电路及方法
US9152269B2 (en) Sensing circuit
JP2009175053A (ja) 被測定信号の変化点を検出する装置、方法および試験装置
CN101303662B (zh) 一种实现风机转速采集的方法及装置
CN110568233A (zh) 带触发的表源一体同步动态畸变功率源及实现方法
CN205540083U (zh) 脉冲采样接口系统
US9917684B1 (en) System and method for sampled analog clock distribution
JP5494965B2 (ja) 信号処理装置
JP5592189B2 (ja) ディジタル保護制御装置
CN101498738B (zh) 一种多道同时测量装置及测量方法
RU2554508C2 (ru) Устройство ввода аналоговых сигналов
RU124961U1 (ru) Автоматизированная система мониторинга режима функционирования территориально-распределенных объектов грид-сети
CN116481599A (zh) 多通道信号采集设备和传感器系统
CN105094034A (zh) 多路数据采集系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150