JP2016114725A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016114725A
JP2016114725A JP2014252469A JP2014252469A JP2016114725A JP 2016114725 A JP2016114725 A JP 2016114725A JP 2014252469 A JP2014252469 A JP 2014252469A JP 2014252469 A JP2014252469 A JP 2014252469A JP 2016114725 A JP2016114725 A JP 2016114725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
developing
shaft member
image carrier
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256324B2 (ja
Inventor
昌広 柏本
Masahiro Kashiwamoto
昌広 柏本
浩文 辻
Hirofumi Tsuji
浩文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014252469A priority Critical patent/JP6256324B2/ja
Priority to US14/950,563 priority patent/US9329568B1/en
Priority to CN201510844230.0A priority patent/CN105700307B/zh
Publication of JP2016114725A publication Critical patent/JP2016114725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256324B2 publication Critical patent/JP6256324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】構成を複雑にせずに組立性に優れ、像担持体に対する現像ローラーの接離動作をより円滑に行い、現像装置等の交換時の作業性を向上させる。【解決手段】現像装置122は、現像ローラー24と、感光体ドラム121に現像ローラー24が接離する両位置間で現像ローラー24を移動させる移動機構100とを備える。移動機構100は、現像ローラー24の回転軸を回転自在に支持する軸受部101と、軸受部101を押圧する押圧部材102と、シャフト部材103と、付勢部材1032と、ワイヤー部材104とを備える。ワイヤー部材104は、軸受部101とシャフト部材103とを連結し、付勢部材1032の付勢力で軸受部101を間121から離間する方向に付勢し、付勢部材1032の付勢力の解放時には、押圧部材102の押圧に従って軸受部101を感光体ドラム121に接近する方向に移動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、現像装置及びこれを備えた画像形成装置に関し、特に、現像ローラーを像担持体に対して接離させる機構に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、感光体ドラム(像担持体)上に形成された静電潜像に、現像ローラーにより現像剤を供給してトナー像を生成する現像装置が設けられている。この現像装置では、上記現像剤の供給を可能にするために、感光体ドラムに対して現像ローラーが接触する程度に近接した状態に配置されるが、メンテナンス時等に感光体ドラムを破損させることなく現像装置の取り外しを可能にするために、現像ローラーを、感光体ドラムに近接した状態から離間した位置に移動させる機構が設けられている。
下記特許文献1及び特許文献2には、現像ローラーと一体に回転可能に装着されたアーム部材と、現像ローラーの軸方向に沿って移動可能に配置され、軸方向に移動する際にアーム部材を現像ローラーと一体に回転させるシャフト部材とで構成された現像ローラーの移動機構が示されている。また、特許文献3には、摺動補助部材により、上記シャフト部材を円滑に摺動させる現像ローラー移動機構が示されている。
特開2007−94386号公報 特開2008−9295号公報 特開2012−237849号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に示される機構の場合、現像ローラーを感光体ドラムに押圧する力の如何や、アーム部材及びシャフト部材等の部品寸法の公差や組み立て誤差等により、上記シャフト部材に加わる負荷が大きくなる場合がある。このような場合、シャフト部材が円滑に移動せず、感光体ドラムに対して現像ローラーを接触又は離間させる動作を安定して行えないおそれがあった。また、特許文献3に示される機構の場合は、摺動補助部材はその寸法が小さく組立にくいという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、構成を複雑にせずに組立性に優れ、像担持体に対する現像ローラーの接離動作をより円滑に行えるようにして、ドラムユニット及び現像装置の交換時の作業性を向上させることを目的とする。
本発明の一局面に係る現像装置は、像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する現像ローラーと、
前記像担持体に前記現像ローラーが当接する当接位置と、前記像担持体から前記現像ローラーが離間する離間位置との間で、前記現像ローラーを移動させる移動機構とを備え、
前記移動機構は、
前記現像ローラーの回転軸を回転自在に支持するとともに、前記現像ローラー及び前記移動機構を覆うハウジングに揺動自在に支持される軸受部と、
前記軸受部を前記像担持体に接近する方向に押圧する押圧部材と、
前記ハウジングに、前記現像ローラーの軸方向における往復移動が可能に設けられたシャフト部材と、
前記シャフト部材を前記軸方向における一方向に付勢する付勢部材と、
前記軸受部と前記シャフト部材とを連結し、前記付勢部材の前記一方向への付勢力により、前記押圧部材による押圧に抗して、前記軸受部を前記像担持体から離間する方向に付勢し、前記シャフト部材の前記一方向とは反対方向への移動に応じて、前記付勢部材の付勢力の解放により、前記押圧部材の押圧に従って前記軸受部を前記像担持体に接近する方向に移動させる線材とを備える。
本発明によれば、構成を複雑にせずに組立性に優れ、像担持体に対する現像ローラーの接離動作をより円滑に行えるようにして、ドラムユニット及び現像装置の交換時の作業性を向上させることができる。例えば、これにより、サービスマンによる現像装置の交換作業が容易になるのみでなく、ユーザーレベルでも現像装置の交換作業を簡単に行え、作業時間も短縮することができる。
本発明の一実施形態に係る現像装置を有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。 現像装置の斜視図である。 現像装置を図2とは別方向から視認した斜視図である。 現像装置の側断面図である。 現像ローラーの移動機構を示す斜視図である。 現像ローラーの移動機構を図5とは別方向から視認した状態を示す斜視図である。 現像ローラー及びマグローラーの軸受部を示す斜視図である。 現像ローラー及びマグローラーの軸受部を示す側面図である。 (A)は一方の軸受部側のハウジングにおけるワイヤー部材の取付を示す斜視図、(B)は一方の軸受部側のハウジングにおけるワイヤー部材の取付を(A)とは別の角度から示す斜視図である。 (A)は他方の軸受部側のハウジングにおけるワイヤー部材の取付を示す斜視図、(B)は軸受部側のハウジングにおけるワイヤー部材の取付を(A)とは別の角度から示す斜視図である。
以下、本発明の一実施形態に係る現像装置及びこれを備えた画像形成装置について図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る現像装置を有する画像形成装置の構造を示す正面断面図である。
本発明の一実施形態にかかる画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機である。画像形成装置1は、装置本体11に、操作部47、画像形成部12、定着部13、給紙部14、原稿給送部6、及び画像読取部5等を備えて構成されている。
操作部47は、画像形成装置1が実行可能な各種動作及び処理について操作者から画像形成動作実行指示や原稿読取動作実行指示等の指示を受け付ける。
画像形成装置1が原稿読取動作を行う場合、原稿給送部6により給送されてくる原稿、又は原稿載置ガラス161に載置された原稿の画像を画像読取部5が光学的に読み取り、画像データを生成する。画像読取部5により生成された画像データは、内蔵HDD又はネットワーク接続されたコンピューター等に保存される。
画像形成装置1が画像形成動作を行う場合は、原稿読取動作により生成された画像データ、又はネットワーク接続されたコンピューターから受信した画像データ、又は内蔵HDDに記憶されている画像データ等に基づいて、画像形成部12が、給紙部14から給紙される記録媒体としての記録紙Pにトナー像を形成する。画像形成部12の画像形成ユニット12M、12C、12Y、及び12Bkは、感光体ドラム121と、感光体ドラム121へトナーを供給する現像装置122と、トナーを収容するトナーカートリッジ(不図示)と、帯電装置123と、露光装置124と、1次転写ローラー126とをそれぞれ備えている。
カラー印刷を行う場合、画像形成部12のマゼンタ用の画像形成ユニット12M、シアン用の画像形成ユニット12C、イエロー用の画像形成ユニット12Y及びブラック用の画像形成ユニット12Bkは、それぞれに、画像データを構成するそれぞれの色成分からなる画像に基づいて、帯電、露光及び現像の工程により感光体ドラム121上にトナー像を形成し、トナー像を1次転写ローラー126により、駆動ローラー125A及び従動ローラー125Bに張架されている中間転写ベルト125上に転写させる。
中間転写ベルト125は、その外周面にトナー像が転写される像担持面が設定され、感光体ドラム121の周面に当接した状態で駆動ローラー125Aによって駆動される。中間転写ベルト125は、各感光体ドラム121と同期しながら、駆動ローラー125Aと従動ローラー125Bとの間を無端走行する。
中間転写ベルト125上に転写される各色のトナー画像は、転写タイミングを調整して中間転写ベルト125上で重ね合わされ、カラーのトナー像となる。2次転写ローラー210は、中間転写ベルト125の表面に形成されたカラーのトナー像を、中間転写ベルト125を挟んで駆動ローラー125Aとのニップ部Nにおいて、給紙部14から搬送路190を搬送されてきた記録紙Pに転写させる。この後、定着部13が、記録紙P上のトナー像を熱圧着により記録紙Pに定着させる。定着処理の完了したカラー画像形成済みの記録紙Pは、排出トレイ151に排出される。
従動ローラー125Bに張架された中間転写ベルト125部分には、クリーニング装置(清掃部)70が設けられている。当該クリーニング装置70は、中間転写ベルト125の外周面上に残存するトナーを回収する。
次に、上記各色の画像形成ユニットに備えられている現像装置122の構成を説明する。図2は現像装置122の斜視図である。図3は現像装置122を図2とは別方向から視認した斜視図である。図4は、現像装置122の側断面図である。なお、各色の画像形成ユニットに備えられている現像装置122は互いに同様の構成である。
現像装置122は、外形ケースをなすハウジング20を有する。ハウジング20は、内部にトナー(現像剤の一例。二成分トナーであってもよい。その場合はトナー及びキャリア)を貯留する。現像装置122は、ハウジング20内に、第1スパイラルフィーダー21と、第2スパイラルフィーダー22と、マグローラー23と、現像ローラー24とを備える。
第1スパイラルフィーダー21は、図略のトナーコンテナーから補給されたトナーを攪拌しながらその回転軸方向に搬送する。第2スパイラルフィーダー22は、この第1スパイラルフィーダー21から受け渡されるトナーをその回転軸方向であって、第1スパイラルフィーダー21による搬送方向とは逆向きに搬送する。マグローラー23は、第2スパイラルフィーダー22によって搬送されるトナーを磁力により回収して現像ローラー24に供給する。現像ローラー24は、マグローラー23から搬送されてくるトナーを受け取って感光体ドラム121の周面の潜像領域に供給する。
現像ローラー24は、例えばマグネットローラー241と現像スリーブ242とを備える。現像スリーブ242は、マグネットローラー241に外装されている。現像スリーブ242は、感光体ドラム121の表面及びマグローラー23に隣接する位置に配置される。現像スリーブ242及びマグローラー23は、後述する軸受部101により、回転自在に軸支されている。軸受部101は、ハウジング20に対して揺動可能に取り付けられている。現像スリーブ242は、アルミニウム等の非磁性材料で円筒状に形成され、その表面粗さRzが例えば10mμ以下に仕上げられる。
マグネットローラー(磁性体)241は、現像スリーブ242内に固設される永久磁石である。マグネットローラー241は、S極とN極が周方向に交互に配列された複数の磁極を有し、現像スリーブ242に向けて磁界を発生する。また、現像ローラー24は、後述する軸受部101により、ハウジング20の開口から露出している。現像ローラー24は、像担持体である感光体ドラム121に当接する状態が保たれる(但し、厳密には僅かな一定の間隔を有して対向している状態)。現像ローラー24が感光体ドラム121に対向する領域は、現像スリーブ242上に担持されているトナーを感光体ドラム121に向けて供給するための現像領域となる。例えば現像スリーブ242には、トナーを感光体ドラム121に供給するために、直流に交流を重畳した現像バイアスが印加される。
現像スリーブ242の周面に担持されたトナーは、現像スリーブ242の回転(図4の矢印方向の回転)により、上記現像領域に向けて搬送される。現像スリーブ242に現像バイアスが印加されることにより、上記現像領域において現像スリーブ242と感光体ドラム121との間に電位差が発生し、現像スリーブ242上のトナーは感光体ドラム121に移動し、感光体ドラム121上の静電潜像はトナー像に現像される。
次に、現像装置122において現像ローラー24を感光体ドラム121に対して接離させる移動機構を、上記図2及び図3と、更に新たな図5乃至図8を参照して説明する。図5は現像ローラー24の移動機構を示す斜視図である。図6は現像ローラー24の移動機構を図5とは別方向から視認した状態を示す斜視図である。図7は、現像ローラー24及びマグローラー23の軸受部を示す斜視図である。図8は現像ローラー24及びマグローラー23の軸受部を示す側面図である。
移動機構100は、感光体ドラム121に対して現像ローラー24が当接する当接位置と、感光体ドラム121から現像ローラー24が離間する離間位置との間で、現像ローラー24を移動させる機構である。
移動機構100は、軸受部101と、押圧部材102と、シャフト部材103と、付勢部材1032と、ワイヤー部材(線材の一例)104と、ガイド部28とを備える。
軸受部101は、現像ローラー用軸受部1011により、現像ローラー24を回転自在に支持する。軸受部101は、更に、マグローラー用軸受部1012により、マグローラー23を回転自在に支持する。軸受部101は、当該マグローラー23の回転軸を当該軸受部101の揺動の回転軸として、ハウジング20に取り付けられている。
押圧部材102は、例えば、押しバネ等であり、一端部がハウジング20に取り付けられ、他端部が軸受部101に取り付けられている。押圧部材102は、軸受部101を感光体ドラム121に接近する方向に押圧する。軸受部101は、押圧部材102による押圧を受けて、感光体ドラム121に対する接離方向(図8に示す矢印方向C,D)に、マグローラー23の回転軸を前記揺動の回転軸として回動する。
シャフト部材103は、ハウジング20に、現像ローラー24の軸方向に往復移動可能に設けられている。
ワイヤー部材104は、可撓性を有する線状の素材からなり、その一端部が軸受部101に取り付けられ、他端部がシャフト部材103に取り付けられていることで、軸受部101とシャフト部材103とを連結している。
軸受部101は、現像ローラー24及びマグローラー23に対してその軸方向両端部となる位置にそれぞれ取り付けられている。ワイヤー部材104は、当該各軸受部101にそれぞれ取り付けられている。
図3に示すように、ハウジング20の外壁部201には、シャフト部材103を上記軸方向に案内するガイド部28が設けられている。ガイド部28は、複数の上ガイド部281と、複数の下ガイド部282とを備える。
上ガイド部281は、図3において外壁部201から側方に突出した凸部形状とされる。複数の上ガイド部281が、外壁部201におけるシャフト部材103の配設位置に、上記軸方向に並べて設けられている。上ガイド部281は、その下面部が外壁部201に配設されたシャフト部材103の上面部に接触する位置に設けられている。
下ガイド部282も、図3において外壁部201から上方に突出した凸部形状とされる。複数の下ガイド部282は、外壁部201におけるシャフト部材103の配設位置に、上記軸方向に並べて設けられている。下ガイド部282は、その内側面部が外壁部201に配設されたシャフト部材103の外側部に接触する位置に設けられている。
このように、複数の上ガイド部281によりシャフト部材103の上面部が支持され、複数の下ガイド部282によりシャフト部材103の外側部が支持される。当該両部材による支持により、シャフト部材103は、外壁部201上において上記軸方向にスライド移動自在に案内されている。
さらに、シャフト部材103には、付勢部材1032が取り付けられている。付勢部材1032は、引きバネ等からなり、その一端部がシャフト部材103に取り付けられ、その他端部が下ガイド部282の1つに取り付けられている。これにより、シャフト部材103は、付勢部材1032の付勢力により、ハウジング20の外壁部201における位置が、図3及び図4に示す位置に留まるように設定されている。すなわち、図3に示すシャフト部材103の位置は、付勢部材1032によりシャフト部材103が最大限に図3の矢印方向A、すなわち、ハウジング20の側面20A側に、引き込まれた状態を示している。ここで、当該状態をホームポジションとする。
なお、現像装置122は、ハウジング20の側面20A側が画像形成装置1の正面部(画像形成装置1の前面部に対向する位置に立つ操作者からみて手前側)となるようにして、画像形成装置1の内部に挿入されて取り付けられる。
また、シャフト部材103が上記ホームポジションにあるとき、シャフト部材103の一端部1035は、ハウジング20の側面20Aから露出するように構成されている。シャフト部材103の当該露出した一端部1035が、上記軸方向(図3に示す矢印B方向)に、ハウジング20の外側から内側に向けて押圧されることで、シャフト部材103は、付勢部材1032の付勢力に抗して、矢印B方向に上記軸方向に移動可能とされている。シャフト部材103が当該押圧から解放されると、付勢部材1032の付勢力によって矢印A方向に移動して、シャフト部材103は上記ホームポジションに復帰する。
ここで、ワイヤー部材104は、第1線部1041と、第2線部1042と、第3線部1043とを有する。第1線部1041は、軸受部101と感光体ドラム121との接離方向に、本実施形態では、外壁部201におけるシャフト部材103に向かう方向に、延びる。第2線部1042は、第1線部1041から曲折してシャフト部材103の配設位置に向かって延びる。本実施形態では、第2線部1042は、第1線部1041に直交する方向に曲折して各図において下方となる方向に向かって延びる。第3線部1043は、第2線部1042から更に曲折し、当該曲折部から現像ローラー24の軸方向に延びる。本実施形態では、第3線部1043は、第2線部1042に直交する方向に曲折し、第3線部1043は、シャフト部材103の上記移動方向に延びている。
さらに、ワイヤー部材104の第1線部1041側の端部104Aは、軸受部101の上部に設けられた係止部1015に係止されている。また、ワイヤー部材104の第3線部1043側の端部104Bは、シャフト部材103に係止されている。
なお、軸受部101は、上述したように、現像ローラー24及びマグローラー23に対してその軸方向両端部となる位置にそれぞれ取り付けられ、各ワイヤー部材104は、シャフト部材103に取り付けられている。
次に、ハウジング20に対するワイヤー部材104の取付を説明する。図9(A)は軸受部101A側のハウジング20におけるワイヤー部材104の取付を示す斜視図、(B)は軸受部101A側のハウジング20におけるワイヤー部材104の取付を(A)とは別の角度から示す斜視図である。図10(A)は軸受部101B側のハウジング20におけるワイヤー部材104の取付を示す斜視図、(B)は軸受部101B側のハウジング20におけるワイヤー部材104の取付を(A)とは別の角度から示す斜視図である。
図9(A)(B)に示すように、軸受部101Aに取り付けられるワイヤー部材104は、まず、第1線部1041及び第2線部1042間の曲折部がハウジング20に設けられている支持部205に支持されている。さらに、第2線部1042及び第3線部1043間の曲折部は、ハウジング20に設けられている支持部206に支持されている。これら支持部205,206は、各曲折部の形状に沿った形状とされている。
このように各曲折部が支持部205,206に支持された状態で、ワイヤー部材104の端部104Aは軸受部101に取り付けられ、他方の端部104Bはシャフト部材103に取り付けられる。シャフト部材103が付勢部材1032により図3に示す矢印A方向に付勢されてホームポジションにある状態のときは、ワイヤー部材104は撓みを有さず緊張状態を保った状態となるように設定されている。
また、図10(A)(B)に示すように、軸受部101Bに取り付けられるワイヤー部材104も、第1線部1041及び第2線部1042間の曲折部がハウジング20に設けられている支持部207に支持されている。第2線部1042及び第3線部1043間の曲折部は、ハウジング20に設けられている支持部204に支持されている。これら支持部207,204は、各曲折部の形状に沿った形状とされている。
このように各曲折部が支持部207,204に支持された状態で、ワイヤー部材104の端部104Aは軸受部101に取り付けられ、他方の端部104Bはシャフト部材103に取り付けられる。このため、軸受部101A側のワイヤー部材104と同様に、シャフト部材103がホームポジションにある状態では、ワイヤー部材104は撓みを有さず緊張状態を保った状態となるように設定されている。
シャフト部材103がホームポジションにある状態では、ワイヤー部材104の緊張と、ワイヤー部材104の上記第1線部1041,第2線部1042,及び第3線部1043の形状とにより、付勢部材1032による図3のA方向への付勢が、軸受部101を図8に矢印Cで示す回動方向への付勢力に変換される。
ここで、付勢部材1032は、軸受部101を押圧する上記押し押圧部材102の押圧力よりも大きい力を有する付勢力を有する構成とされている。このため、当該状態では、軸受部101は、揺動可能な限界位置まで、図8に矢印Cで示す方向に回動して移動した状態となっている。
再び図3,図5及び図7を参照してシャフト部材103の移動に伴う軸受部101の揺動について説明する。
上記のように構成された移動機構100は、シャフト部材103に外部から押圧を加えない状態では、付勢部材1032の付勢力によりホームポジションに位置する(図3に示す状態)。
この状態で、ハウジング20の側面20Aから露出しているシャフト部材103の端部1035が矢印B方向に押圧されると、付勢部材1032の付勢力に抗して、シャフト部材103が、ガイド部28による案内で、現像ローラー24の軸方向(矢印B方向)に移動する。
このとき、上述した各ワイヤー部材104は、それぞれの端部104Bがシャフト部材103に取り付けられているため、各ワイヤー部材104は、上記シャフト部材103の移動により、矢印B方向に押圧される。これにより、ワイヤー部材104の端部104Bを通じて、第3線部1043が当該シャフト部材103の移動に伴う押圧を受ける。この押圧を受けて、第3線部1043に直交している第2線部1042が撓む。これにより、ワイヤー部材104の緊張状態が解除される。
当該ワイヤー部材104の緊張状態の解除により、上記図8に示す矢印C方向、すなわち、感光体ドラム121から現像ローラー24を退避させる方向への、ワイヤー部材104による付勢力が低下する。ここで、上記押圧部材102による押圧力は、当該緊張状態が解除された状態でのワイヤー部材104及び付勢部材1032による付勢力よりは大きく設定されている。このため、当該ワイヤー部材104の緊張状態の解除により、押圧部材102の押圧力で、軸受部101は、図8に示す矢印D方向、すなわち、感光体ドラム121に現像ローラー24が近付く方向、に回動する。ワイヤー部材104の全長及び撓み量と、付勢部材1032の付勢力とは、このようにワイヤー部材104の緊張状態の解除により軸受部101が矢印D方向に回動したときに、現像ローラー24が感光体ドラム121に当接する位置まで回動するように設定されている。
次に、画像形成装置1の装置本体11の前面部に設けられた外装カバーの開閉と、上記シャフト部材103の移動の関係を、上記図3を参照して説明する。
例えば、画像形成装置1の装置本体11の前面部には、装置本体11の内部、画像形成部12を露出させるための外装カバー(図略)が設けられている。そして、この外装カバーの内壁面、すなわち、画像形成部12の各現像装置122に対向する位置には、画像形成部12の方向に突出する凸部が設けられている。この凸部は、その位置と突出量が、外装カバーが閉じている状態では、現像装置122の側面20Aから露出しているシャフト部材103の端部1035に当接して、端部1035を図3の矢印B方向、すなわち、現像装置122の内側に向けて押圧する位置及び突出量として形成されている。
このため、各現像装置122の移動機構100におけるワイヤー部材104は、上記押圧によるシャフト部材103の矢印A方向への移動により撓みを生じる。これにより、押圧部材102による押圧で、軸受部101が、現像ローラー24が感光体ドラム121に当接する状態まで回動した状態となる。
ここで、操作者が、画像形成部12又は現像装置122のメンテナンス時に、上記外装カバーを開け、現像装置122を露出させると、現像装置122の側面20Aから露出しているシャフト部材103の端部1035は、外装カバーに設けられている上記凸部による押圧から解除される。このため、付勢部材1032による付勢で、シャフト部材103はホームポジションに移動する。これによりワイヤー部材104が緊張状態となり、押圧部材102による押圧に抗して、軸受部101は、現像ローラー24が感光体ドラム121から退避する位置まで回動する。
これにより、操作者が、メンテナンス時等に、現像装置122を画像形成装置1の内部から図3の矢印A方向に引き出すときに、現像ローラー24が感光体ドラム121から離れた状態に保つことができる。
このように、本実施形態によれば、感光体ドラム121に対する現像ローラー24の接離動作をより円滑に行える。このため、ドラムユニットや現像装置122の交換時には、現像ローラー24を感光体ドラム121から退避させて、互いの接触による破損を防止でき、作業者は、当該破損を恐れることなく現像ローラー24やドラムユニットを装置本体11の内部から引き出すことが可能になるので、ドラムユニットや現像装置122の交換時の作業性を向上させることができる。例えば、サービスマンによる現像装置122の交換作業が容易になるのみでなく、ユーザーレベルでも現像装置122の交換作業を簡単に行えることになり、作業時間も短縮される。また、移動機構100は、上記のように、軸受部101と、押圧部材102と、シャフト部材103と、付勢部材1032と、ワイヤー部材(線材の一例)104と、ガイド部28とを備える簡易な機構により構成可能であるため、移動機構100の組立が複雑になることもない。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置の一実施形態としてカラー複合機を用いて説明しているが、これは一例に過ぎず、モノクロ複合機や他の電子機器、例えば、プリンター、コピー機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置でもよい。
また、上記実施形態では、図1乃至図10を用いて上記実施形態により示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。
1 画像形成装置
12 画像形成部
122 現像装置
20 ハウジング
201 外壁部
205〜208 支持部
20A 側面
23 マグローラー
24 現像ローラー
28 ガイド部
100 移動機構
101 軸受部
1011 現像ローラー用軸受部
1012 マグローラー用軸受部
1032 付勢部材
102 押圧部材
103 シャフト部材
1035 端部
104 ワイヤー部材
1041 第1線部
1042 第2線部
1043 第3線部
104A 端部
104B 端部
121 感光体ドラム

Claims (6)

  1. 像担持体に形成された静電潜像に現像剤を供給する現像ローラーと、
    前記像担持体に前記現像ローラーが当接する当接位置と、前記像担持体から前記現像ローラーが離間する離間位置との間で、前記現像ローラーを移動させる移動機構とを備え、
    前記移動機構は、
    前記現像ローラーの回転軸を回転自在に支持するとともに、前記現像ローラー及び前記移動機構を覆うハウジングに揺動自在に支持される軸受部と、
    前記軸受部を前記像担持体に接近する方向に押圧する押圧部材と、
    前記ハウジングに、前記現像ローラーの軸方向における往復移動が可能に設けられたシャフト部材と、
    前記シャフト部材を前記軸方向における一方向に付勢する付勢部材と、
    前記軸受部と前記シャフト部材とを連結し、前記付勢部材の前記一方向への付勢力により、前記押圧部材による押圧に抗して、前記軸受部を前記像担持体から離間する方向に付勢し、前記シャフト部材の前記一方向とは反対方向への移動に応じて、前記付勢部材の付勢力の解放により、前記押圧部材の押圧に従って前記軸受部を前記像担持体に接近する方向に移動させる線材とを備える現像装置。
  2. 前記現像ローラーに前記現像剤を供給し、前記現像ローラーに対向して平行な姿勢で、前記像担持体とは反対側となる位置に配設されたマグローラーを更に備え、
    前記軸受部は、更に前記マグローラーを回転自在に支持して、当該マグローラーの回転軸を前記揺動の回転軸とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記線材は、可撓性を有する素材により形成され、前記軸受部と前記像担持体との接離方向に延びる第1線部と、前記第1線部から曲折して前記マグローラーに近接して配置された前記シャフト部材に向かって延びる第2線部と、前記第2線部から曲折して当該曲折部から前記軸方向に延びる第3線部とを有し、
    前記ハウジングには、前記第1線部及び第2線部間の前記曲折部を支持する支持部が設けられ、
    前記第3線部の先端部は、前記シャフト部材に取り付けられ、
    前記シャフト部材は、前記軸方向において、前記線材を緊張させた状態で維持するホームポジションから、前記第3線部の前記先端部から前記第2線部及び第3線部間の前記曲折部に向かって移動するときに、前記線材を撓ませて、前記押圧部材の押圧に従って前記軸受部を前記像担持体に接近する方向に移動可能な状態とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記シャフト部材の一端部が前記ハウジングから露出されており、当該露出した部分が前記軸方向に押圧されることで、当該シャフト部材が、前記第3線部の前記先端部から前記第2線部及び第3線部間の前記曲折部に向かって移動する構成とされた請求項2又は請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記軸受部は、前記現像ローラーの両端部にそれぞれ設けられ、
    前記線材は前記2つの軸受部にそれぞれ設けられ、当該各線材の前記第3線部の前記先端部が前記シャフト部材に取り付けられている請求項2乃至請求項4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の現像装置と、
    前記現像ローラーから前記現像剤の供給を受ける前記像担持体と、
    前記像担持体の表面を露光して前記静電潜像を生成する露光装置と、
    前記現像ローラーからの前記現像剤の供給により前記静電潜像が現像されてなるトナー画像を前記像担持体から転写部材に転写させる転写装置と、を備える画像形成装置。
JP2014252469A 2014-12-12 2014-12-12 現像装置及び画像形成装置 Active JP6256324B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252469A JP6256324B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 現像装置及び画像形成装置
US14/950,563 US9329568B1 (en) 2014-12-12 2015-11-24 Developing device and image forming apparatus
CN201510844230.0A CN105700307B (zh) 2014-12-12 2015-11-26 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252469A JP6256324B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114725A true JP2016114725A (ja) 2016-06-23
JP6256324B2 JP6256324B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55807453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252469A Active JP6256324B2 (ja) 2014-12-12 2014-12-12 現像装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9329568B1 (ja)
JP (1) JP6256324B2 (ja)
CN (1) CN105700307B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172051U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH06161171A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
US20090087218A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge, image forming apparatus, and method of mounting/demounting developing cartridge to/from image forming apparatus
JP2010204250A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012237849A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851873A (en) * 1986-11-28 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
KR100547130B1 (ko) * 2003-07-04 2006-01-26 삼성전자주식회사 전자사진방식 인쇄기
JP4318704B2 (ja) 2005-08-31 2009-08-26 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
CN100552563C (zh) * 2005-08-31 2009-10-21 京瓷美达株式会社 显影装置及图像形成装置
JP4880385B2 (ja) 2006-06-30 2012-02-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5765856B2 (ja) * 2012-08-20 2015-08-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5894128B2 (ja) * 2013-08-22 2016-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01172051U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH06161171A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Canon Inc 画像形成装置
US20090087218A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge, image forming apparatus, and method of mounting/demounting developing cartridge to/from image forming apparatus
JP2010204250A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2012237849A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Kyocera Document Solutions Inc 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105700307B (zh) 2018-05-25
JP6256324B2 (ja) 2018-01-10
CN105700307A (zh) 2016-06-22
US9329568B1 (en) 2016-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886182B2 (ja) カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP6140963B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP2011191623A (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
US20110127710A1 (en) Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly
JP6562656B2 (ja) 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
JP2016161714A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6256324B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5656903B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6536500B2 (ja) 画像形成装置
JP2016114723A (ja) 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP5124941B2 (ja) 画像形成装置
US10372062B2 (en) Developing apparatus and process cartridge
JP5483017B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5765856B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017111373A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP5758032B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014119601A (ja) 画像形成装置
JP6168290B2 (ja) 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2005156782A (ja) 画像形成装置
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP5027897B2 (ja) 感光体ドラム支持構造及びこれを備えた画像形成装置
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150