JP2016114636A - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016114636A
JP2016114636A JP2014250631A JP2014250631A JP2016114636A JP 2016114636 A JP2016114636 A JP 2016114636A JP 2014250631 A JP2014250631 A JP 2014250631A JP 2014250631 A JP2014250631 A JP 2014250631A JP 2016114636 A JP2016114636 A JP 2016114636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
sheet post
sheet
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014250631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6465637B2 (ja
Inventor
吉野 大樹
Daiki Yoshino
大樹 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014250631A priority Critical patent/JP6465637B2/ja
Publication of JP2016114636A publication Critical patent/JP2016114636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465637B2 publication Critical patent/JP6465637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】
オプション装置を有す画像形成装置において、廃棄部品を少なくし、部品点数を少なくする。
【解決手段】
シートに画像を形成し、オプション装置を装着可能な画像形成装置であって、前記オプション装置を前記画像形成装置に取り付けるための取付手段と、前記オプション装置が前記画像形成装置に装着された場合に、前記画像形成装置と前記オプション装置との間を電気的に接続する配線と、前記画像形成装置に着脱可能で、前記画像形成装置に取り付けた場合に前記配線を覆う配線カバーとを具備し、前記取付手段により前記オプション装置を前記画像形成装置に装着する際に、前記配線カバーを前記画像形成装置に取り付けることで、前記配線カバーが前記オプション装置の移動を規制することを特徴とする画像形成装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、複合機、プリンタ、ファックス、等に係り、詳しくは、オプション装置を着脱可能な画像形成装置に関する。
従来、複写機、複合機、プリンタ、ファックス等の画像形成装置は、装置本体から排出されたシートを積載する標準の積載トレイを有している。そして、この標準の積載トレイとは別に機能を拡張するオプション装置としてシートの仕分け処理、シートの綴じ処理、シートの穿孔処理、およびシートの折り処理などの後処理を行うシート後処理装置を有するものがある。シート後処理装置は装置本体の内部又は外部に装着される場合があり、装置本体の外部に装着される場合は装置本体とシート後処理装置とを連結するために中継搬送装置を有する場合がある。
シート後処理装置や中継搬送装置などのオプション装置を装置本体に装着する場合、これらと画像形成装置が連結するための箇所を必要とするが、連結箇所はオプション装置を追加する前は、画像形成装置のカバーなどで覆っている。
排紙収納装置の近傍に、後で選択的に追加することができるオプション排紙収納装置を有する画像形成装置において、オプション排紙収納装置の取り付け部を覆う脱着可能なキャップを設けているものがある。そして、このキャップにオプション排紙収納装置の排出トレイに装着可能な用紙ストッパ部が、切除可能に形成されている画像形成装置が提案されている(特許文献1)。
また、画像形成装置の本体とシート後処理装置とを連結する連結装置が、一方の装置に組み付けた第1連結部の連結移動方向への相対移動によって装置相互が連結維持状態又は装置相互が離反可能な連結解除可能状態を形成する連結機構部を有するものがある。そして、第1連結部の一端部付近を通って両装置を電気的に接続するケーブル部材と、第1固定部、ケーブル案内部材とが備えられ、ケーブル案内部材には、第1固定部を覆い隠すカバー部を備える画像形成装置が提案されている(特許文献2)。
特開2001−134033号公報 特開2012−8460号公報
上記従来技術によれば、オプション排紙収納装置の排出トレイに装着可能な用紙ストッパ部が切除可能な構成であり、オプション排紙収納装置を設置時に切除する必要がある。さらに、切りくずの発生や切り取った部分を安全上の処理を施す必要がある(特許文献1)。
また、画像形成装置とシート後処理装置とを連結するための連結装置及びケーブル部材をカバーするカバー部材が設けられ、部品点数が多くなるという課題があった(特許文献2)。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものである。すなわち、オプション装置を画像形成装置に装着する際に部品を取り除いて廃棄する必要がなく、オプション装置を画像形成装置により少ない部品点数で固定することのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
シートに画像を形成し、オプション装置を装着可能な画像形成装置であって、
前記オプション装置を前記画像形成装置に取り付けるための取付手段と、
前記オプション装置が前記画像形成装置に装着された場合に、前記画像形成装置と前記オプション装置との間を電気的に接続する配線と、
前記画像形成装置に着脱可能で、前記画像形成装置に取り付けた場合に前記配線を覆う配線カバーとを具備し、
前記取付手段により前記オプション装置を前記画像形成装置に装着する際に、前記配線カバーを前記画像形成装置に取り付けることで、前記配線カバーが前記オプション装置の移動を規制することを特徴とする
本発明の画像形成装置では、画像形成装置に着脱可能で、画像形成装置に取り付けた場合にオプション装置への配線を覆う配線カバーとを具備している。そして、取付手段によりオプション装置を画像形成装置に装着する際に、配線カバーを画像形成装置に取り付けることで、配線カバーがオプション装置の移動を規制する。
このため、配線カバーを取り外し、オプション装置を画像形成装置に装着した後に、配線カバーを再び画像形成装置に装着することで、配線カバーを廃棄する必要がない。また、配線カバーがオプション装置の移動を規制するように構成されているので、オプション装置の移動を規制するための特別の部材をさらに設ける必要がなく、部品点数を削減することが可能である。
本発明の実施形態の画像形成装置全体を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置全体を示す断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置において、シート後処理装置の装着前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置において、シート後処理装置を装着する取付部を示す斜視図である。 本発明の実施形態の画像形成装置において、シート後処理装置を装着した状態を示す斜視図である。 本発明の実施形態のシート後処理装置の取付部材を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置1に設けられた係合部を示す図である。 本発明の実施形態において、画像形成装置とシート後処理装置とが取り付けられる状態を示す図である。なお、図8(a)は、シート後処理装置が画像形成装置に取り付けられていない状態を示す図である。図8(b)は、シート後処理装置が画像形成装置に取り付けられている途中の状態を示す図である。図8(c)は、シート後処理装置が画像形成装置に取り付けられた状態を示す図である。 本発明の実施形態の画像形成装置にシート後処理装置を装着した状態における上視からの断面図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の配線カバーの形状を示す斜視図である。
本発明を適用した画像形成装置の実施形態について図を参照して具体的に説明する。
(画像形成装置全体の概略構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成を示す斜視図である。
同図に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、下部に給紙ユニット42が2段となるように設けられ、上部に原稿読取部41と操作部46とが設けられている。
図2は、図1に示す画像形成装置の概略的な構成を示す断面図である。
同図に示すように、画像形成装置1は、原稿読取部41、給紙ユニット42、シート搬送部43、画像形成部44、定着器45を有している。
画像形成部44は、各色のトナー像を形成し、回転する感光体ドラム6が4つ設けられている。感光体ドラム6の周囲には、それぞれ不図示の、感光体ドラム6を帯電する帯電器、感光体ドラム6上の静電潜像を現像する現像器、感光体ドラム6上に残ったトナーを清掃するクリーナが設けられている。なお、これらの要素は、プロセスカートリッジ3を構成し、プロセスカートリッジ3は、画像形成装置1に着脱可能になっている。
画像形成部44は、さらに、各感光体ドラム6と接触し、回転する中間転写ベルト7を有している。そして、感光体ドラム6は、それぞれ不図示の帯電器により帯電され、露光ユニット2により露光される。これにより、感光体ドラム6の表面には、静電潜像が形成される。そして、これらの静電潜像は、不図示の現像器により現像され、各色のトナー像が感光体ドラム6上に形成される。なお、現像器には、各色に対応したトナーを収容するトナーボトル12から適宜、各色のトナーが供給される。
また、4つの1次転写ローラ5は、感光体ドラム6に対向する位置に設けられており、1次転写ローラ5と感光体ドラム6とが中間転写ベルト7を挟持することにより感光体ドラム6上のトナー像は、中間転写ベルト7に転写される。すなわち、感光体ドラム6の回転に伴い、感光体ドラム6上のトナー像は、中間転写ベルト7上に転写されていく。なお、1次転写ローラ5には、不図示の電装基板から1次転写バイアスが印加され、静電力により感光体ドラム6上のトナー像が中間転写ベルト7に移動するように構成されている。
シート搬送部43は、給紙ユニット42に収納されているシートSを搬送する給紙ローラ10、シートSの搬送のタイミングをとるレジストローラ9、中間転写ベルト7上のトナー像をシートSに転写する2次転写ローラ8を有する。給紙ユニット42に収納されたシートSは、給紙ローラ10により1枚毎に送り出され、レジストローラ9でタイミングを合わせられる。その後、シートSは2次転写ローラ8と中間転写ベルト7で構成されるニップ部に搬送されて、中間転写ベルト7のトナー像がシートSに2次転写される。
その後、トナー像が転写されたシートSは、定着器45に搬送され、そこで熱及び圧力を受けて定着される。これによりトナーが溶融混色してシートSに定着されたプリント画像とされた後、定着器45の下流に設けられた排出ローラ18によって排出トレイ13に排出される。
定着されたシートSの反転を行う場合には、2次転写されたシートSを反転搬送ローラ17により再び2次転写部へ搬送した後に、定着器45へ搬送する。そして、定着器45によって両面が定着されたシートSは排出ローラ18によって排出トレイ13に排出される。
(取り外す部材)
次に、シート後処理装置100を装着する際に、画像形成装置1から取り外すサブカバー21、排紙ガイド22、排紙部材23、配線カバー30について説明する。なお、シート後処理装置100は、画像形成装置1に装着可能で、オプション装置としてシートの仕分け処理、シートの綴じ処理、シートの穿孔処理、およびシートの折り処理などの後処理の実行を行う。
図3は、サブカバー21及び配線カバー30が取り付けられた状態を示す斜視図である。
同図に示すように、サブカバー21は、カバー20に取り付けらえた状態で配置されており、画像形成装置1にシート後処理装置100が装着されていない際は、取付部25a、25b(取付手段)を覆っている。一方、配線カバー30は画像形成装置1とシート後処理装置100とを電気的に接続する配線32を覆った状態でカバー20に取り付けられている。取付部25a、25bは、画像形成装置1にシート後処理装置100を取付けるための部材であり、空間部60の排出口50の近傍に設けられている。なお、取付部25a、25bの詳細は後述する。
なお、排紙ガイド22は排出トレイ13に取り付けられている。また、排紙部材23は排出ローラ18から排紙されたシートSを排出口50から排出トレイ13までガイドするように設けられている。
なお、排出トレイ13は、排出口50に引き続く空間部60に設けられている。排出トレイ13には、排出口50から排出されたシートSが積載される。
図4は、配線カバー30及びサブカバー21を取り除いた状態を示す斜視図である。
同図に示すように、図3に示すサブカバー21が取り外され、シート後処理装置100の取付部25aが露出している。
なお、画像形成装置1にシート後処理装置100を装着する際は、取付部25aを有効にするためサブカバー21を取り外し、さらに配線カバー30を取り外す必要がある。加えて、本実施形態では、画像形成装置1にシート後処理装置100を装着する際は、排紙ガイド22及び排紙部材23も取り外す必要がある。なお、画像形成装置1にシート後処理装置100を装着する際に、排紙ガイド22又は排紙部材23を取り外さない状態でシート後処理装置100を画像形成装置1に装着できるように構成することも可能である。
(シート後処理装置100の取り付け)
図5は、シート後処理装置100を画像形成装置1の空間部60に装着した状態を示す斜視図である。
図4、図5に示すように、シート後処理装置100は後述する取付部材を備えており、取付部材が画像形成装置1の取付部25a、25bに接続し、かつ、重力方向は排出トレイ13に支持される。これによりシート後処理装置100は画像形成装置1に固定される。その際、画像形成装置1に設けられている配線32をシート後処理装置100に接続することにより電気的に接続され、電源の供給及び制御信号の通信が可能となる。
図6は、画像形成装置1に取り付けるためのシート後処理装置100に設けられた取付部材100a、100b、100cを示す図である。同図に示すように、装着した場合に画像形成装置1の排出口50に対向する面110に取付部材100a、100b、100cが設けられている。
図7は、シート後処理装置100の取付部材100a、100b、100cが、それぞれ、係合する、画像形成装置1に設けられた係合部1a、1b、1cを示す図である。同図に示すように、係合部1a、1bは、取付部25aに設けられ、係合部1cは、取付部25bに設けられている。また、取付部25a、25bは、画像形成装置1の排出口50が設けられている面20aに設けられている。
図8は、画像形成装置1とシート後処理装置100とが取り付けられる状態を示す図である。なお、図8(a)は、シート後処理装置100が画像形成装置1に取り付けられていない状態を示す図である。図8(b)は、シート後処理装置100が画像形成装置1に取り付けられている途中の状態を示す図である。図8(c)は、シート後処理装置100が画像形成装置1に取り付けられた状態を示す図である。なお、シート後処理装置100が画像形成装置1に取り付けられている状態を明瞭に示すため、図8(b)、図8(c)においては、シート後処理装置100の取付部材100a、100bのみを示し、シート後処理装置100の他の部材は図示を省略してある。
図8(b)、図8(c)に記載するように、取付部材100aは、軸200を中心に回転可能に構成されており、付勢部材(不図示)によって図8(c)の矢印の向きに付勢されている。
図8(b)に示すように、シート後処理装置100を画像形成装置1の面20aに向かって押し込むと取付部材100bが係合部1bに挿入されるとともに取付部材100aが係合部1aに挿入される。すると、取付部材100aは、その一部が係合部1aに接触して図8(b)の矢印の方向に回転する。
そして、図8(c)に示すように、取付部材100aが係合部1aに完全に挿入されると、取付部材100aが図8(c)の矢印の向きに回転して、取付部材100aが係合部1aに係合される。
さらに、シート後処理装置100を画像形成装置1の面20aに向かって押し込むことに伴い、取付部材100cは、取付部25bに設けられた係合部1cに挿入されて係合される。
シート後処理装置100の取付部材100a、100b、100cが画像形成装置1の係合部1a、1b、1cに係合することで、取付部25a、25bの位置において、シート後処理装置100の水平方向及び垂直方向の移動が規制される。
図9は、画像形成装置1にシート後処理装置100が固定された状態における上視からの断面図である。
同図に示すように、シート後処理装置100を画像形成装置1に取り付けたときに、配線カバー30がカバー101に当接することで、シート後処理装置100は画像形成装置1に固定される。すなわち、シート後処理装置100の取付部材100a、100b、100cの係合部1a、1b、1cへの係合によるシート後処理装置100に加えて配線カバー30がカバー101に当接することで、固定強度を向上させることが可能である。
なお、シート後処理装置100を画像形成装置1に取り付けた場合に、シート後処理装置100に可動範囲(遊び)がある場合は、配線カバー30の側面とシート後処理装置100のカバー101の側面とが隙間を有して近接して配置するようにしても良い。この場合には、配線カバー30の側面とシート後処理装置100のカバー101の側面との間の隙間をシート後処理装置100に可動範囲よりも小さくすることで、配線カバー30によりシート後処理装置100の一定距離以上の移動を規制することが可能である。
画像形成装置1にシート後処理装置100を装着後、画像形成装置1を移動する場合やシート後処理装置100への外力を受けた場合について考える。この場合、シート後処理装置100のカバー101が配線カバー30に当接することでシート後処理装置100の移動を抑制し、画像形成装置1とシート後処理装置100との間の電気的接続を保持できる。
(配線カバーの形状)
図9に示すように、画像形成装置1に配置された配線カバー30は、シート後処理装置100を装着しない場合は、カバー20と配線カバー30で形成される空間に配線32を収納した状態で取り付けられている。
図10は、配線カバー30の形状を示す斜視図である。
同図に示すように、配線カバー30には、配線32を通すための開口部31がシート後処理装置100のカバー101と接する面に設けられている。
配線カバー30を外し、シート後処理装置100を装着し、配線32がシート後処理装置100と接続した後に、配線32を配線カバー30に設けられた開口部31に通して、シート後処理装置100の不図示の配線接続部と接続することが可能となっている。そのため、シート後処理装置100を画像形成装置1に取り付けたときに、配線カバー30がカバー101に当接する構成した場合には、配線32は画像形成装置1やシート後処理装置100の外に露出することなく取り付けられるという効果が得られる。
(取付部25aと配線カバー30の配置)
図4に示すように、シート後処理装置100を画像形成装置1に取り付けるための取付部25aは、画像形成装置1よりシートSが排出される排出口50の端部の前側に配置している。また、図3に示すように、画像形成装置1より着脱可能な配線32を覆う配線カバー30は取付部25aから対角の位置である画像形成装置1の奥側に配置している。すなわち配線カバー30は、空間部60の排出口50から離れた位置に設けられている。
シート後処理装置100が外力を受けた場合において、シート後処理装置100の取付部材100a、100b、100cと取付部25a、25b、および配線カバー30とカバー101とにより、シート後処理装置100を有効に固定することができる。
さらに、シート後処理装置100を画像形成装置1に配線カバー30と取付部25aとを用いて対角で保持することにより回転方向を規制することができる。このため、画像形成装置1にシート後処理装置100を装着した場合に、取付部25a、25b以外に、シート後処理装置100を固定するための部材を別途設ける必要がない。したがって、シート後処理装置100の接続を簡易に実現でき、シート後処理装置100を設置する時間を短縮することが可能である。
本実施形態において、原稿読取部41を備えた画像形成装置1について記載したが原稿読取部41を備えていない画像形成装置1においても有効である。加えて、オプション装置はシート後処理装置100を例として記載したが画像形成装置1に装着する中継搬送装置などを接続した場合にも有効である。
なお、画像形成装置1とシート後処理装置100とにより画像形成システムが構成される。
1…画像形成装置
1a、1b、1c…係合部
25a、25b…取付部
30…配線カバー
31…開口部
32…配線
44…画像形成部
50…排出口
60…空間部
100…シート後処理装置
100a、100b、100c…取付部材
101…カバー
S…シート

Claims (8)

  1. シートに画像を形成し、オプション装置を装着可能な画像形成装置であって、
    前記オプション装置を前記画像形成装置に取り付けるための取付手段と、
    前記オプション装置が前記画像形成装置に装着された場合に、前記画像形成装置と前記オプション装置との間を電気的に接続する配線と、
    前記画像形成装置に着脱可能で、前記画像形成装置に取り付けた場合に前記配線を覆う配線カバーとを具備し、
    前記取付手段により前記オプション装置を前記画像形成装置に装着する際に、前記配線カバーを前記画像形成装置に取り付けることで、前記配線カバーが前記オプション装置の移動を規制することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記取付手段により前記オプション装置を前記画像形成装置に装着する際に、前記配線カバーを前記画像形成装置に取り付けることで、前記配線カバーが前記オプション装置と隙間を有して近接することで前記オプション装置の移動を規制することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記取付手段により前記オプション装置を前記画像形成装置に装着する際に、前記配線カバーを前記画像形成装置に取り付けることで、前記配線カバーが前記オプション装置に接触して前記オプション装置を前記画像形成装置に固定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記配線カバーの前記オプション装置と対向する面に前記配線を通すための開口部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記オプション装置を前記画像形成装置に装着した場合に、前記取付手段と前記配線カバーとが前記オプション装置の対角の位置にそれぞれ配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置は、前記シートを排紙する排出口と、
    前記排出口から排出される前記シートを積載するための空間部と
    を具備し、
    前記オプション装置は、前記空間部に装着可能であり、
    前記取付手段は、前記空間部の前記排出口が設けられている面に設けられ、前記配線カバーは、前記空間部の前記排出口から離れた位置に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記オプション装置は、前記シートに後処理を実行するシート後処理装置であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の画像形成装置と、
    前記オプション装置とを具備することを特徴とする画像形成システム。
JP2014250631A 2014-12-11 2014-12-11 画像形成装置及び画像形成システム Active JP6465637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250631A JP6465637B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014250631A JP6465637B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114636A true JP2016114636A (ja) 2016-06-23
JP6465637B2 JP6465637B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56140054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014250631A Active JP6465637B2 (ja) 2014-12-11 2014-12-11 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6465637B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553193B1 (en) * 2002-02-25 2003-04-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method with punching mode
JP2003207962A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207962A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US6553193B1 (en) * 2002-02-25 2003-04-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method with punching mode

Also Published As

Publication number Publication date
JP6465637B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110001284A1 (en) Image forming device
JP5135371B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP5927137B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP2006298509A (ja) 給紙装置及びその給紙装置を有する画像形成装置
US20120098188A1 (en) Paper discharge device of image forming apparatus
JP2018018001A (ja) 画像形成装置
US10046931B2 (en) Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
US9977375B2 (en) Image forming device
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6465637B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012173680A (ja) 画像形成装置
JP6587387B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4902182B2 (ja) 画像形成装置
JP6204307B2 (ja) 画像形成装置
JP2014026078A (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2014196198A (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2014177335A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6127010B2 (ja) 原稿載置トレイ、原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2004318179A (ja) 画像形成装置
JP2005351938A (ja) 画像形成装置
US20240134308A1 (en) Image forming apparatus including plurality of stations
US10108127B2 (en) Duplex printing image forming apparatus
JP5768170B2 (ja) 搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP4793020B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151