JP2016114340A - 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム - Google Patents

熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016114340A
JP2016114340A JP2014255862A JP2014255862A JP2016114340A JP 2016114340 A JP2016114340 A JP 2016114340A JP 2014255862 A JP2014255862 A JP 2014255862A JP 2014255862 A JP2014255862 A JP 2014255862A JP 2016114340 A JP2016114340 A JP 2016114340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat source
operation plan
source system
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467216B2 (ja
Inventor
勉 河村
Tsutomu Kawamura
勉 河村
薫 川端
Kaoru Kawabata
薫 川端
亮介 中村
Ryosuke Nakamura
亮介 中村
菊池 宏成
Hironari Kikuchi
宏成 菊池
進 池田
Susumu Ikeda
進 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014255862A priority Critical patent/JP6467216B2/ja
Priority to US15/533,675 priority patent/US10808947B2/en
Priority to PCT/JP2015/081246 priority patent/WO2016098483A1/ja
Priority to MYPI2017701701A priority patent/MY189921A/en
Publication of JP2016114340A publication Critical patent/JP2016114340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467216B2 publication Critical patent/JP6467216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/004Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system with conventional supplementary heat source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0034Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using liquid heat storage material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】熱源システムのエネルギ効率を高くする熱源システム管理装置等を提供する。【解決手段】熱源システム管理装置100は、熱源システム200に対する熱需要の予測値に予測誤差を加算して熱需要予測上限値を算出する熱需要予測上限値算出部1032と、熱需要予測上限値の熱が需要施設に供給されるように熱源システム200の運転計画を作成する運転計画作成部1033と、熱需要予測上限値から、需要施設で消費された熱量を減算して余剰蓄熱量を算出する処理を繰り返す余剰蓄熱量算出部1034と、余剰蓄熱量を打ち消すように冷凍機の将来の稼働率を小さくして運転計画を逐次変更する運転計画変更部1035と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、熱源システムを管理する熱源システム管理装置等に関する。
近年、地球温暖化の防止が喫緊の課題となっており、COの排出量の削減や省エネ化が求められている。この点に関して製造業ではオイルショックを契機に、製造プロセスの改変、高効率・省エネ機器の導入、燃料転換等による省エネ化が積極的に進められ、エネルギの消費量は略横ばいで推移している。
一方、住宅・業務部門では、快適さや利便性を求めるライフスタイルが普及するにつれて、エネルギの消費量が年々増加している。今後、より一層の省エネ化を進めるために、ビルや工場等の需要施設に熱エネルギを供給する熱源システムの高効率化が求められている。例えば、熱源システムの高効率化を図るための技術として、以下に示すものが知られている。
すなわち、特許文献1には、蓄熱槽を介して熱供給を行う熱源機器を運転する際、所定時間後の予測蓄熱量が所定の制限範囲を超えないと予想される間は、現時点の運転状態を継続する熱源機器の運転方法について記載されている。
特開平6−313605号公報
特許文献1には、熱源機器の起動/停止回数を少なくするように運転計画を作成する技術については記載されているが、蓄熱槽に蓄えられた冷熱をその日のうちに使い切るための技術については、特に記載されていない。
例えば、特許文献1に記載の技術において、蓄熱槽に蓄えられた冷熱をその日のうちに使い切るために、熱需要の予測値を過不足なく満たすように運転計画を作成することが考えられる。しかしながら、気象予報の予測値が実際の気温等に完全に一致することは稀である。仮に、気象予報の予測値よりも翌日の気温等が高くなった場合、蓄熱槽に蓄えられた冷熱では、充分な冷熱を負荷側に供給できなくなる可能性がある。
また、特許文献1に記載の技術において、熱需要の予測値を上回る冷熱を熱源機器で生成し、需要施設に余裕を持って冷熱を供給することも考えられる。しかしながら、実際の気温等が気象予報の予測値以下になった場合、熱源機器で生成した冷熱の一部が無駄になり、システム全体のエネルギ効率が大幅に低下してしまう。
そこで、本発明は、熱源システムのエネルギ効率を高くする熱源システム管理装置等を提供することを課題とする。
前記した課題を解決するために、本発明に係る熱源システム管理装置は、一つ又は複数の熱源機と、前記熱源機で生成される冷熱又は温熱を蓄える蓄熱槽と、を備える熱源システムに対する熱需要の予測値に、所定の予測誤差を加算することによって熱需要予測上限値を算出する熱需要予測上限値算出部と、前記熱需要予測上限値の熱が前記熱源システムの負荷側に供給されるように、前記熱源システムの運転計画を作成する運転計画作成部と、前記運転計画に従って前記蓄熱槽から前記負荷側に放熱する放熱運転中、前記熱需要予測上限値から、前記負荷側で消費された熱量を減算することによって余剰蓄熱量を算出する処理を繰り返す余剰蓄熱量算出部と、前記余剰蓄熱量を打ち消すように、前記熱源機の将来の稼働率を小さくして前記運転計画を逐次変更する運転計画変更部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、熱源システムのエネルギ効率を高くする熱源システム管理装置等を提供できる。
本発明の一実施形態に係る熱源システム管理装置を含む構成図である。 熱源システム管理装置の機能ブロック図である。 4台の冷凍機のエネルギ消費特性を示す説明図である。 熱源システム管理装置が実行する処理を示すフローチャートである。 (a)は熱源システムの運転計画に関する説明図であり、(b)は各時間帯の電力単価を示す説明図であり、(c)は蓄熱残量の予測値を示す説明図である。 (a)は放熱運転中に需要施設で消費された冷熱量の推移を示す説明図であり、(b)は各時間帯の電力単価を示す説明図であり、(c)は蓄熱残量の予測値及び蓄熱残量の実測値を示す説明図である。
≪実施形態≫
図1は、本実施形態に係る熱源システム管理装置100を含む構成図である。なお、図1に示す実線矢印は各配管を流れる冷水の向きを表し、破線矢印は信号線を表している。以下では、熱源システム管理装置100の管理対象である熱源システム200について説明した後、熱源システム管理装置100について詳細に説明する。
<熱源システムの構成>
熱源システム200は、冷凍機211a等によって「熱媒体」である水に冷熱を与え、この冷熱を、蓄熱槽213を介して需要施設F(ビル、工場等)に供給するシステムである。熱源システム200は、冷熱を生成して蓄熱槽213に蓄える一次側システム210と、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱を消費する二次側システム220と、を備えている。
(一次側システム)
一次側システム210は、4つの一次側ユニットA,B,C,Dと、蓄熱槽213と、を備えている。
一次側ユニットAは、冷凍機211a(熱源機)と、一次側冷水ポンプ212aと、を備えている。冷凍機211aは、例えば、ターボ冷凍機であり、配管h1を介して流入する冷水に冷熱を与える冷熱源である。一次側冷水ポンプ212aは、蓄熱槽213から冷凍機211aに向けて冷水を圧送するポンプであり、冷凍機211aよりも上流側に設置されている。
他の一次側ユニットB,C,Dも、前記した一次側ユニットAと同様の構成を備えている。なお、冷凍機211a〜211dは、それぞれ異なる特性(例えば、後記する消費電力特性:図3参照)を有していてもよいし、同一の特性を有していてもよい。
図1に示すように、4つの一次側ユニットA〜Dは並列に接続されている。一次側ユニットA〜Dの上流側は、配管h2を介して蓄熱槽213の上部に接続されている。一次側ユニットA〜D下流側は、配管h3を介して蓄熱槽213の下部に接続されている。そして、蓄熱槽213の上部から配管h2を介して圧送された冷水が冷凍機211a等で冷やされ、冷やされた冷水が配管h3を介して蓄熱槽213の下部に流入するようになっている。
なお、一次側ユニットA〜Dは、それぞれ個別に稼働させることが可能である。例えば、後記する運転計画に基づいて一次側ユニットAのみが稼働される場合もあり、また、一次側ユニットA〜Dの全てが稼働される場合もある。
蓄熱槽213は、例えば、温度成層型蓄熱槽であり、冷凍機211a等で冷やされた冷水を貯留することで冷熱を蓄えるものである。ちなみに、冷水は低温であるほど密度が大きく沈降しやすい。したがって、蓄熱槽213に貯留されている冷水は、鉛直方向において温度勾配があり、下方に向かうにつれて低温になっている。図1では、比較的高温(例えば、12℃)の冷水と、この冷水の下側に沈降している比較的低温(例えば、5℃)の冷水と、の温度界面Sを図示している。
(二次側システム)
二次側システム220は、二次側冷水ポンプ221と、熱負荷装置222(負荷)と、を備えている。
二次側冷水ポンプ221は、蓄熱槽213から熱負荷装置222に向けて冷水を圧送するポンプであり、熱負荷装置222よりも上流側の配管h4に設置されている。
熱負荷装置222は、例えば、需要施設Fの室内空気を冷やすための熱交換器であり、需要施設Fに設置されている。熱負荷装置222の伝熱管rを介して低温の冷水と室内空気とが熱交換することで、蓄熱槽213から供給される冷熱が消費される。
図1に示すように、伝熱管rの上流側は、配管h4を介して蓄熱槽213の下部に接続されている。伝熱管rの下流側は、配管h5を介して蓄熱槽213の上部に接続されている。そして、蓄熱槽213の下部から配管h4を介して圧送された冷水が、伝熱管rにおいて室内空気と熱交換し、熱交換によって昇温した冷水が配管h5を介して蓄熱槽213の上部に流入するようになっている。
なお、冷凍機211a〜211d、一次側冷水ポンプ212a〜212d、及び二次側冷水ポンプ221は、後記する熱源システム管理装置100によって作成(又は変更)される運転計画に従って稼働する。
(温度検出器・流量検出器)
温度検出器T1は、冷凍機211a等で冷やされた冷水の温度を検出するセンサであり、配管h3に設置されている。温度検出器T2は、熱負荷装置222での熱交換によって昇温した冷水の温度を検出するセンサであり、配管h5に設置されている。温度検出器T1,T2の検出値は、熱源システム管理装置100に入力される。
流量検出器Q1は、冷凍機211a等で冷やされた冷水の流量を検出するセンサであり、配管h3に設置されている。流量検出器Q2は、熱負荷装置222での熱交換によって昇温した冷水の流量を検出するセンサであり、配管h5に設置されている。流量検出器Q1,Q2の検出値は、熱源システム管理装置100に入力される
<熱源システム管理装置の構成>
図2は、熱源システム管理装置100の機能ブロック図である。
熱源システム管理装置100は、気象予報に基づいて熱源システム200の運転計画を作成し、この運転計画に基づく制御指令を冷凍機211a〜211d、一次側冷水ポンプ212a〜212d、及び二次側冷水ポンプ221に出力する装置である。また、熱源システム管理装置100は、温度検出器T1,T2及び流量検出器Q1,Q2の検出値に基づいて運転計画を逐次変更する機能も有している。
熱源システム管理装置100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、各種インタフェースなどの電子回路を含んで構成され、ROMに記憶されたプログラムを読み出してRAMに展開し、CPUが各種処理を実行するようになっている。
図2に示すように、熱源システム管理装置100は、入力部101と、記憶部102と、演算処理部103と、出力部104と、表示制御部105と、を備えている。
入力部101は、気象予報、温度検出器T1,T2の検出値、流量検出器Q1,Q2の検出値等が入力された場合、これらの情報を演算処理部103に出力する機能を有している。前記した気象予報には、気温予測値と、湿度予測値と、が含まれている。例えば、1時間毎の気温・湿度を24時間ぶん予測した気象予報が、定期的に(例えば、6時間毎に)熱源システム管理装置100に配信される。
記憶部102には、エネルギ消費特性情報1021、電力単価情報1022、運転実績情報1023、及び運転計画1024を含む情報が格納されている。なお、記憶部102として、磁気ディスク装置、光ディスク装置、半導体記憶装置等を用いることができる。
エネルギ消費特性情報1021は、冷凍機211a〜211d(図1参照)の負荷率と、消費電力と、の関係を示すエネルギ消費特性に関する情報である。例えば、冷凍機211aの「負荷率」とは、冷凍機211aの定格運転時の冷凍能力(冷熱量)に対して、冷凍機211aで生成する冷熱量が占める割合である。
図3は、冷凍機211a〜211dのエネルギ消費特性を示す説明図である。図3に示すように、冷凍機211a等のエネルギ消費特性は、下に凸の曲線状を呈しており、負荷率が大きくにつれて冷凍機211a等の消費電力が大きくなっている。このようなエネルギ消費特性は、事前の実験やシミュレーションによって取得され、例えば、所定の関数として予め記憶部102(図2参照)に格納されている。
なお、冷凍機211a等のエネルギ消費特性は、冷凍機211a等に供給される冷却水の温度によって変化する。また、冷却水の温度は外気温度や湿度に影響されるため、冷凍機211a等のエネルギ消費特性は、外気温度や湿度によって変化する。
図3に示すように、任意の負荷率に関して、冷凍機211aの消費電力は他の冷凍機211b〜211dよりも小さくなっている。つまり、4台の冷凍機211a〜211dのうち冷凍機211aが最もエネルギ効率が高い。また、図3に示す曲線の位置関係から、冷凍機211a,211b,211c,211dの順に効率が高いことが分かる。
また、例えば、冷凍機211aに着目すると、負荷率が大きくなるほど、負荷率の変化に対する消費電力の変化(勾配)が大きくなっている。つまり、負荷率が大きいほど冷凍機211aのエネルギ効率が高くなり、また、定格運転時(負荷率=1)に最もエネルギ効率が高くなることが分かる。なお、他の冷凍機211b〜211dについても同様である。したがって、本実施形態では、基本的に冷凍機211a等を定格運転し、部分負荷での運転は必要に応じて適宜行うようにしている。
図2に示す電力単価情報1022は、冷凍機211a等を稼働することで1kWhの電力量を消費したときの電気料金であり、電力会社との契約によって予め設定されている。通常、夜間の電気料金は安価であり、昼間の電気料金は高くなっている(図5(b)参照)。
図2に示す運転実績情報1023は、冷凍機211a〜211dに関する過去の運転実績を示す情報である。具体的に説明すると、運転実績情報1023には、冷凍機211a〜211dを稼働した過去の日時、その日(例えば、1時間毎)の気温・湿度、及び需要施設Fで消費された冷熱量が含まれる。
運転計画1024は、後記する運転計画作成部1033によって作成された運転計画である。この運転計画は、熱源システム200の運転中に運転計画変更部1035によって逐次変更される。なお、運転計画の作成・変更については、後記する。
演算処理部103は、各種の演算処理を行う機能を有している。演算処理部103は、熱需要予測部1031と、熱需要予測上限値算出部1032と、運転計画作成部1033と、余剰蓄熱量算出部1034と、運転計画変更部1035と、を備えている。
熱需要予測部1031は、入力部101を介して取得された気象予報と、過去の運転実績情報1023と、に基づいて、需要施設Fの熱負荷(冷房負荷)を予測する。このような処理は気象予報が配信されるたびに行われるが、本実施形態では一例として、一日に一回、午前0時にその日の熱需要を予測する場合について説明する。
熱需要予測部1031は、例えば、運転実績情報1023に含まれる過去の熱需要のうち、気温・湿度等が、気象予報で予測された気温・温湿等と似通っているものを複数抽出する。そして、熱需要予測部1031は、抽出した過去の熱需要の平均値をとることで、翌日の熱需要を予測する。
なお、熱需要の予測方法はこれに限定されず、例えば、過去の気象予報、室内機(熱負荷装置222)の設定温度、需要施設Fを構成する躯体の構造等に基づいて熱需要を算出してもよい。また、熱源システム管理装置100とは別に、熱需要を予測する装置(図示せず)を設けて、この装置から入力部101を介して熱需要を取り込むようにしてもよい。
熱需要予測上限値算出部1032は、熱需要予測部1031によって算出された熱需要の予測値に、所定の予測誤差を加算することによって熱需要予測上限値を算出する。なお、「予測誤差」とは、熱需要予測部1031によって予測される熱需要と、需要施設Fで実際に消費される冷熱量と、の誤差である。予測誤差の値(例えば、熱需要の予測値の10%)は、運転実績情報1023に含まれる過去の熱需要予測値と運転実績との比較に基づいて予め設定されている。
なお、予測誤差は、気象予報で予測されていたよりも気温が高くなった場合でも、実際の熱需要が熱需要予測上限値を超えることがないように設定されている。ちなみに、熱需要の予測値は、予測対象となる期間の各時刻で異なる値になるため(図5(a)の破線を参照)、この予測値に所定の予測誤差を加算した熱需要予測上限値も、各時刻で異なる値になる(図5(b)の実線を参照)。
図2に示す運転計画作成部1033は、前記した熱需要予測上限値の熱が需要施設Fに供給されるように、熱源システム200の運転計画を作成する。つまり、運転計画作成部1033は、所定の余裕(予測誤差)をもって、熱需要の予測値よりも大きな冷熱を需要施設Fに供給できるように運転計画を作成する。
前記した運転計画には、熱源システム200の運転モード(蓄熱運転、放熱運転)と、その運転モードを実行する時間帯と、一次側ユニットA〜Dのうち稼働/停止されるものを特定する情報と、が含まれる。
なお、「蓄熱運転」とは、冷凍機211a等によって冷水に冷熱を与え、この冷熱を蓄熱槽213に蓄える運転モードである。
また、「放熱運転」とは、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱を需要施設Fに放熱する運転モードである。この「放熱運転」には、冷凍機211a等を稼働しつつ需要施設Fに冷熱を供給する場合(いわゆる追掛運転)と、全ての冷凍機211a〜211dを停止した状態で需要施設Fに冷熱を供給する場合と、が含まれる。
図2に示す余剰蓄熱量算出部1034は、運転計画に従って行われる放熱運転中、前記した熱需要予測上限値から、需要施設Fで消費された冷熱量を減算することによって余剰蓄熱量を算出する。放熱運転時に需要施設Fで消費される冷熱量は、通常、熱需要予測上限値よりも小さいため、その分だけ冷熱が余る。この余った分の冷熱が、余剰蓄熱量である。余剰蓄熱量算出部1034は、放熱運転中、余剰蓄熱量を算出する処理を所定周期で(例えば、1時間毎に)繰り返す。
運転計画変更部1035は、前記した余剰蓄熱量を打ち消すように、冷凍機211a等の将来の稼働率を小さくして運転計画を逐次変更する。なお、運転計画変更部1035が実行する処理については後記する。
出力部104は、運転計画作成部1033によって作成された運転計画や、その後に運転計画変更部1035によって変更された運転計画に基づく制御指令を、熱源システム200の各機器に出力する。
表示制御部105は、マウスやキーボードを介した操作に応じて、運転実績情報や運転計画等を表示装置300に表示させる。
<熱源システム管理装置の動作>
図4は、熱源システム管理装置100が実行する処理を示すフローチャートである。なお、図4に示す「START」の時刻は、例えば、午前0時であり、その日の24時間分(1時間毎)の気象予報が配信されたものとする。
ステップS101において熱源システム管理装置100は、熱需要予測部1031によって、その日の熱需要を予測する。例えば、熱源システム管理装置100は、その日の1時間毎の熱需要を24時間ぶん予測する。
図5(a)は、熱源システム200の運転計画に関する説明図である。図5(a)に示す0時(図4の「START」時)が現在の時刻である。図5(a)の横軸はその日の各時刻であり、縦軸は冷熱量である。なお、図5(a)に示す直線Uの下側は蓄熱運転によって蓄熱槽213に蓄えられる冷熱量である。直線Uの上側は冷凍機211a等で生成される冷熱量、又は蓄熱槽213から需要施設Fに放熱される冷熱量である。
図5(a)に示す例では、破線(熱需要の予測値)で示すように、熱需要が7時から8時半頃まで急上昇し、8時半頃から15時過ぎまで緩やかに上昇し、15時過ぎから低下すると予測されている。
なお、図5(a)に示す複数の矩形領域は、所定の時間帯に冷凍機211a〜211dで生成される冷熱量を表している。直線Uの上側の1段目は冷凍機211aで生成される冷熱量であり、2,3,4段目は、冷凍機211b,211c,211dで生成される冷熱量である。例えば、符号W1で示す矩形領域の面積は、2時〜3時に冷凍機211aで生成される冷熱量を表している。
図4のステップS102において熱源システム管理装置100は、熱需要予測上限値算出部1032によって、各時刻(1時間毎)における熱需要予測上限値を算出する(熱需要予測上限値算出ステップ)。すなわち、熱源システム管理装置100は、ステップS101で求めた熱需要の予測値に所定の予測誤差(例えば、熱需要の予測値の10%:図5(a)参照)を加算することで熱需要予測上限値を算出する。なお、図5(a)に示す実線は、各時刻における熱需要予測上限値の推移を示している。
図4のステップS103において熱源システム管理装置100は、運転計画作成部1033によって、熱源システム200のその日の運転計画を作成する(運転計画作成ステップ)。まず、熱源システム管理装置100は、運転計画の対象となる期間(一日分)を複数の時間帯(1時間毎)に分割し、各時間帯での冷熱の生成コスト(単位熱量当たりの生成コスト)を、冷凍機211a〜211dのそれぞれについて算出する。そして、熱源システム管理装置100は、冷熱の生成コストの小さい冷凍機を優先的に稼働させるように運転計画を作成する。
図5(b)は、各時間帯の電力単価を示す説明図である。図5(b)に示す例では、夜間(18時〜翌朝の7時)の電力単価は、昼間よりも安くなっている。この安価な夜間電力を用いて蓄熱運転を行い、昼間に放熱運転を行うように運転計画が作成される。
まず、蓄熱運転の運転計画について説明する。熱源システム管理装置100は、電力単価の安い夜間(7時まで)に冷凍機211a〜211dを定格負荷で稼働したと仮定し、冷凍機211a〜211dのそれぞれに関して、各時間帯の冷熱の生成コストを算出する。冷熱の生成コストは、冷凍機211a等を定格運転したとき消費電力量(図3の縦軸を参照)に、電力単価(図5(b)参照)を掛け、生成した冷熱量で除算することで求められる。
前記したように、冷凍機211aのエネルギ効率が最も高いため(図3参照)、各時間帯での冷熱の生成コストは冷凍機211aが最も低くなる。同様に、図3に示すエネルギ消費特性によれば、冷凍機211a,211b,211c,211dの順に冷熱の生成コストが高くなる。
図5(a)に示す運転計画では、蓄熱槽213に所定量の冷熱が蓄えられるように(例えば、満蓄に近い状態になるように)、1時〜7時に冷凍機211a,211bのみが定格運転される。ちなみに、直線Uの下側に記載した網掛部分の面積は、蓄熱槽213に蓄えられる冷熱量を表している。
次に、放熱運転の運転計画について説明する。まず、熱源システム管理装置100は、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱を利用しない場合を仮定し、前記した熱需要予測上限値に基づいて冷凍機211a〜211dを稼働したときに生成される冷熱量を算出する。そして、熱源システム管理装置100は、冷熱の生成コストの小さい冷凍機211a等から優先的に稼働するように運転計画を作成する。
例えば、図5(a)に示す7時〜8時では、冷熱の生成コストの最も小さい冷凍機211aのみを定格運転するように運転計画が作成される。また、熱需要が急上昇する8時〜9時では、冷凍機211a〜211dを全て定格運転するように運転計画が作成される。なお、図5(a)に示す冷熱量P1は、冷凍機211a〜211dを全て定格運転した場合において単位時間当たりに生成される冷熱量である。
図5(a)に示す例では、9時頃〜17時頃において、熱需要予測上限値が冷熱量P1を上回っている。この足りない分の冷熱量(以下、不足分の冷熱量という)は、熱需要予測上限値を時間で積分した値から、放熱運転中に冷凍機211a等で生成する冷熱量を減算することで求められる。
図5(a)に示すように、不足分の冷熱量(冷熱量P1の直線と、熱需要予測上限値の曲線と、によって囲まれる面積)は、蓄熱槽213に蓄えられる冷熱量(直線Uの下側の網掛部分の面積)よりも小さい。つまり、熱需要予測上限値に基づいて冷凍機211a等を可能な限り稼働した場合には、冷熱が余る。この余った分の冷熱を、冷凍機211d等を一時的に停止することで打ち消すように運転計画が作成される。
次に、放熱運転中に一時的に停止させる冷凍機の優先順位について説明する。
熱源システム管理装置100は、放熱運転を行う際の冷熱の生成コストを冷凍機211a〜211dに関して算出する。そして、熱源システム管理装置100は、放熱運転を行う予定の各時間帯(図5(a)では、7時〜21時を1時間毎に分割した時間帯)と、その時間帯に稼働する冷凍機と、の組合せに関して、冷熱コストの高いものから順位付けする。
例えば、図3に示すように、定格運転(負荷率=1)を行う場合、冷凍機211dは最も効率が低くなっている。また、図5(b)に示すように、11時〜13時の電力単価は、他の時間帯と比べて高くなっている。仮に11時〜13時に冷凍機211dを稼働すると電力コストの増加を招くため、この時間帯には冷凍機211dを停止させておくことが望ましい。
したがって、図5(a)に示す例では、11時〜12時の時間帯と冷凍機211dとの組合せには順位1が付けられ、12時〜13時の時間帯と冷凍機211dとの組合せには順位2が付けられている。ちなみに、各組合せに関して冷熱コストが等しいものが存在する場合、例えば、時間帯が早いものほど高順位にする等の規則が設定されている。
同様にして、熱源システム管理装置100は、時間帯と冷凍機との組み合わせに関して、例えば、順位1〜8を付ける(図5(a)の矩形内の数字を参照)。このように熱源システム管理装置100は、放熱運転中に停止させる冷凍機を選択する際、冷熱の生成コストの大きいものを優先的に停止させるように運転計画を作成する。
図5(a)に示す例では、順位1〜4に対応して冷凍機211dを10時〜14時まで停止すれば、熱需要予測上限値の熱需要があった場合において、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱をその日のうちに使い切ることができると予測されている。
なお、蓄熱運転によって蓄熱槽213に蓄えられる冷熱量(直線Uの下側の網掛部分の面積)と、放熱運転によって需要施設Fに供給される冷熱量(直線Uの上側の網掛部分の面積)と、は等しくなっている。また、図5(a)に示す順位5〜8は、後記する運転計画の変更(S109:図4参照)を行う際に用いられる。
図5(c)は、蓄熱残量の予測値を示す説明図である。図5(c)の破線で示すように、蓄熱槽213の蓄熱残量は、蓄熱運転を行う1時〜7時において増加し、その後の放熱によってなだらかに減少した後、放熱運転の終了時(17時)にはゼロになると予測されている。
再び、図4に戻って説明を続ける。
ステップS104において熱源システム管理装置100は、ステップS103で作成した運転計画に基づいて、蓄熱運転を実行する。図6(b)に示すように、熱源システム管理装置100は、電力単価が安価な夜間(1時〜7時)に、冷凍機211a,211b及び一次側冷水ポンプ212a,212bを稼働させて蓄熱運転を実行する。
図6(c)は、蓄熱残量の予測値及び蓄熱残量の実測値を示す説明図である。図6(c)の実線で示すように、蓄熱槽213の蓄熱残量の実測値は、運転計画どおりに上昇している。蓄熱運転中、比較的低温(例えば、5℃)の冷水と、比較的高温(例えば、12℃)の冷水と、の温度界面S(図1参照)は徐々に上昇する。
ちなみに、冷凍機211a等から蓄熱槽213に供給される単位時間当たりの冷熱量Q1、蓄熱槽213から需要施設Fに供給される単位時間当たりの冷熱量Q2は、以下に示す(数式1)、(数式2)で表される。ここで、ρw[kg/m3]は冷水の密度であり、CPw[J/(kg・℃)]は冷水の比熱である。また、Ts[℃]は冷水の送水温度(温度検出器T1の検出値)であり、Tr[℃]は冷水の戻り温度(温度検出器T2の検出値)である。また、W1[m3/s]は一次側流量(冷凍機211a等からの送水流量の合計値)であり、W2[m3/s]は二次側流量(蓄熱槽213から需要施設Fへの送水流量)である。
1=ρw・CPw・W1・(T−Ts) ・・・(数式1)
2=ρw・CPw・W2・(T−Ts) ・・・(数式2)
また、単位時間当たりの蓄熱槽213への蓄熱量QT(冷熱の増加分)と、単位時間当たりの蓄熱槽213からの放熱量(冷熱の減少分)と、は以下に示す(数式3)で表される。
T=−QH=Q1−Q2 ・・・(数式3)
図4のステップS105において熱源システム管理装置100は、蓄熱運転の終了時刻(例えば、7時:図6(a)参照)になったか否かを判定する。蓄熱運転の終了時刻になった場合(S105:Yes)、熱源システム管理装置100の処理はステップS106に進む。蓄熱運転の終了時刻になっていない場合(S105:No)、熱源システム管理装置100の処理はステップS104に戻る。
ステップS106において熱源システム管理装置100は、ステップS103で作成した運転計画に基づいて放熱運転を実行する。例えば、熱源システム管理装置100は、7時〜8時には(図6(a)参照)、冷凍機211a、一次側冷水ポンプ212a、及び二次側冷水ポンプ221を稼働する。そうすると、冷凍機211aで冷やされた冷水が蓄熱槽213の下部に供給され、同量の冷熱量の冷水が蓄熱槽213から需要施設Fに供給される。なお、需要施設Fでの熱消費によって昇温した冷水は、配管h5を介して蓄熱槽213の上部に戻され、冷凍機211a等によって再度冷却される。
図4のステップS107において熱源システム管理装置100は、放熱運転の開始(又は、前回の運転計画の変更)から所定時間Δt1が経過したか否かを判定する。所定時間Δt1は、運転計画の変更(S109)を行う周期である。本実施形態では、所定時間Δt1を1時間としている。
放熱運転の開始から所定時間Δt1が経過した場合(S107:Yes)、熱源システム管理装置100の処理はステップS108に進む。放熱運転の開始から所定時間Δt1が経過していない場合(S107:No)、熱源システム管理装置100はステップS107の処理を繰り返す。
図6(a)は、放熱運転中に需要施設Fで消費された冷熱量の推移を示す説明図である。なお、図6(a)では現在時刻が10時であり、10時までが「運転実績」、10時以後が「運転計画」になっている。また、図6(a)に示す太線は、需要施設Fで実際に消費された単位時間当たりの冷熱量の推移を表している。
図4のステップS108において熱源システム管理装置100は、余剰蓄熱量算出部1034によって、余剰蓄熱量を算出する(余剰蓄熱量算出ステップ)。図6(a)に示すように現在時刻が10時である場合、熱源システム管理装置100は、9時〜10時における熱需要予測上限値から、需要施設Fで消費された冷熱量を減算することによって余剰蓄熱量(斜線部分J1の面積)を算出する。なお、需要施設Fで消費された冷熱量は、前記した(数式3)に基づいて算出される。
ステップS109において熱源システム管理装置100は、運転計画変更部1035によって、運転計画を変更する(運転計画変更ステップ)。
例えば、図6(a)に示す9時〜10時の時間帯では、熱需要予測上限値から、需要施設Fで消費された冷熱量を減算した分の余剰蓄熱量が蓄熱槽213内に余っている(S109:Yes)。つまり、当初の運転計画で予測されていた10時の時点での冷熱残量よりも多くの冷熱が蓄熱槽213に蓄えられている(図6(c)参照)。熱源システム管理装置100は、この余剰蓄熱量を打ち消すように、冷凍機211a等の将来の稼働台数を減らす(稼働率を小さくする)。
ちなみに、運転計画を変更する際、どの冷凍機をどの時間帯に停止させるかは、ステップS103の運転計画で作成した順位1〜8に基づいて決定される。すなわち、熱源システム管理装置100は、冷熱の生成コストの大きい冷凍機を優先的に停止するように運転計画を変更する。なお、冷凍機のエネルギ消費特性は外気温度や湿度によって変化するため、運転計画を変更する際、停止させる冷凍機の順位を再度決定してもよい。
図6(a)に示すように、順位1〜4については既に割り当てられ、10時〜14時に冷凍機211dを停止することが確定している。したがって、熱源システム管理装置100は、順位5に基づいて、11時〜12時において冷凍機211cを部分負荷で運転するように運転計画を変更する。つまり、熱源システム管理装置100は、図6(a)に示す斜線部分J1の余剰蓄熱量を、斜線部分J2に移して冷凍機211cの負荷率を小さくする。ちなみに、11時〜12時における冷凍機211cの負荷率は、定格運転時に生成される冷熱量から、余剰蓄熱量を差し引いた分の冷熱が生成されるように設定される。
なお、本実施形態では、11時〜12時において冷凍機211cを部分負荷で運転するように運転計画を変更したが(図6参照)、他の方法として、冷凍機211a,211b,211cの定格運転時に生成される冷熱量から、余剰蓄熱量を差し引いた分の冷熱を、冷凍機211a,211b,211cを等負荷率(均等な部分負荷)にして供給する運転計画に変更してもよい。
このように熱源システム管理装置100は、余裕をもって熱需要予測上限値の冷熱を需要施設Fに供給し、需要施設Fで消費し切れずに余った分の冷熱を、将来の冷凍機211d等の停止(又は部分負荷での運転)に割り当てるように運転計画を逐次変更する。したがって、熱需要の予測値を上回る熱需要があったとしても、蓄熱槽213内の冷熱が不足することはない。
また、熱源システム管理装置100は、前記した順位1〜8に基づいて、冷熱の生成コストの低い冷凍機211d等を優先的に停止するように運転計画を逐次変更する。したがって、冷凍機211d等の稼働に要するコストを最小限に抑えることができる。
なお、図4のフローチャートでは省略したが、例えば、図6(a)に示す7時〜8時の時間帯には、需要施設Fで実際に消費された冷熱量が、熱需要予測上限値に略等しくなっている。このように余剰蓄熱量が非常に小さい場合、8時において運転計画の変更を行わないようにしてもよい。
図4のステップS110において熱源システム管理装置100は、変更した運転計画を実行する。図6(a)に示す例では、現在時刻が10時のときに11時〜12時の運転計画が変更されている。したがって、10時〜11時には当初の予定どおりに冷凍機211dのみが停止され、11時〜12時には、10時と11時において2回変更された運転計画が実行される(例えば、冷凍機211c,211dが停止される)。
図4のステップS111において熱源システム管理装置100は、放熱運転の終了時刻(例えば、24時)になったか否かを判定する。放熱運転の終了時刻になった場合(S111:Yes)、熱源システム管理装置100は処理を終了する(END)。放熱運転の終了時刻になっていない場合(S111:No)、熱源システム管理装置100の処理はステップS106に戻る。
なお、ステップS106〜S111の処理は、例えば、1時間毎に繰り返し実行される。そして、運転計画の変更(S109)が行われる度に、前記した余剰蓄熱量を打ち消すように将来の冷凍機211d等の稼働台数が変更される。
放熱運転中、蓄熱槽213で蓄えられていた冷熱は消費されて温度界面S(図1参照)の高さが徐々に低くなり、放熱運転の終了時には蓄熱槽213の蓄熱残量が略ゼロになる。これは、蓄熱槽213内の冷熱を使い切るように当初の運転計画を立て(図6(a)参照)、さらに、余剰蓄熱量を冷凍機211d等の将来の停止に割り当てるようにしたからである。
<効果>
本実施形態によれば、熱需要の予測値よりも大きい熱需要予測上限値に基づいて、運転計画が作成される。そして、熱需要の予測値よりも多い冷熱が蓄熱槽213に供給され、需要施設Fで実際に消費される冷熱が蓄熱槽213から需要施設Fに供給され、余った分の冷熱が蓄熱槽213に蓄えられる。したがって、例えば、実際の熱需要が予測値を上回った場合でも、熱需要予測上限値よりも小さければ、冷熱が不足することはない。
また、需要施設Fで消費されずに余った分の余剰蓄熱量は、冷凍機211d等の将来の停止(又は負荷率の減少)に割り当てられる。したがって、放熱運転の終了時には蓄熱槽213の蓄熱残量を略ゼロにすることができる。つまり、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱をその日のうちに過不足なく使い切ることができるため、蓄熱槽213での放熱損失を抑制できる。
また、熱源システム管理装置100は、冷熱の生成コストの低い冷凍機211a等を優先的に稼働させ、冷熱の生成コストの高い冷凍機211d等を優先的に停止させる。これによって、熱源システム200の省エネ化を図ることができるとともに、電力コストを最小限に抑えることができる。
≪変形例≫
以上、本発明に係る熱源システム管理装置100について実施形態により説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、熱源システム管理装置100が、運転計画変更部1035によって運転計画を変更する際(S109:図4参照)、蓄熱槽213の蓄熱残量が「蓄熱残量下限値」を下回らないように冷凍機211a等の稼働台数を調整するようにしてもよい。
前記した「蓄熱残量下限値」は、熱需要予測上限値の熱を需要施設Fに供給可能にするための蓄熱残量の下限値であり、時間の経過とともに変動する。具体的に説明すると、現在時刻(例えば、10時)以後において、図6(a)に示す熱需要予測上限値の曲線と、冷熱量P1と、によって囲まれる面積に相当する冷熱量が「蓄熱残量下限値」である。前記したように、「蓄熱残量下限値」以上の冷熱を蓄熱槽213に蓄えておくことで、蓄熱槽213内の冷熱が不足することを確実に防止できる。
また、熱源システム管理装置100の構成として、蓄熱槽213における放熱損失を算出する「放熱損失算出部」を追加してもよい。この放熱損失は、外気温度と、蓄熱槽213に貯留されている冷水の温度分布と、に基づいて算出される。
なお、蓄熱槽213から外気への単位時間当たりの放熱損失QL[W]は、以下の(数式4)で表される。ここで、S[−]は蓄熱率(蓄熱量/最大蓄熱容量)であり、h[W/(m2・℃)]は蓄熱槽213から外気への熱伝達率であり、TO[℃]は外気温度である。また、TC[℃]は蓄熱槽213に貯留されている低温の冷水の温度であり、TH[℃]は蓄熱槽213に貯留されている比較的高温の冷水の温度である。Ac[m2]は蓄熱槽213において低温の冷水が満たされている部分の表面積であり、AH[m2]は蓄熱槽213において比較的高温の冷水が満たされている部分の表面積である。
L=S・h・Ac・(TO−TC)+(1−S)・h・AH ・(TO-TH) ・・・(数式4)
そして、運転計画作成部1033は、熱需要予測上限値に放熱損失QLを加算した熱が冷凍機211a等で生成されるように運転計画を作成する(S103:図4参照)。これによって、蓄熱槽213の蓄熱残量を正確に算出することができ、蓄熱槽213に蓄えられた冷熱を過不足なくその日のうちに使い切ることができる。
また、実施形態では、需要予測上限値が冷熱量P1(図6(a)参照)を上回る時間帯(9時頃〜17時頃:図6(a)参照)が存在する場合について説明したが、これに限らない。例えば、比較的涼しい季節では、需要予測上限値が冷熱量P1を上回る時間帯が存在しないこともあるが、この場合でも実施形態と同様の方法で運転計画を作成・変更すればよい。
また、実施形態では、熱源システム200が4台の冷凍機211a〜211dを備える場合について説明したが、これに限らない。すなわち、冷凍機の台数は、3台以下であってもよいし、5台以上であってもよい。なお、冷凍機が1台である場合には、熱源システム管理装置100は、余剰蓄熱量を打ち消すように当該冷凍機の将来の負荷率(稼働率)を小さくすることで運転計画を変更する。
また、実施形態では、需要施設Fの冷房を行うために、蓄熱槽213から低温の冷水を需要施設Fに供給する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、需要施設Fの暖房を行うために、熱源機(ヒートポンプ、ボイラ、電熱機器等)で生成した温熱を蓄熱槽213に蓄え、この温熱を需要施設Fに供給するようにしてもよい。なお、高温水は蓄熱槽213の上部に蓄えられるため、実施形態(図1参照)で説明した向きとは逆向きに温水を循環させるようにする。
また、実施形態では、熱媒体が水である場合について説明したが、水以外の熱媒体を用いてもよい。
また、各拠点に設置された複数の熱源システム200と、熱源システム管理装置100と、がネットワークを介して情報をやり取りするクラウド・コンピューティングのシステムであってもよい。
また、実施形態では、熱源システム管理装置100をエネルギ・ネットワーク制御システムに適用する場合について説明したが、これに限らない。すなわち、熱源システム管理装置100を冷暖房制御システムに適用し、所定地域内での冷暖房に伴う熱需要に基づいて、運転計画を作成・変更するようにしてもよい。また、熱源システム管理装置100を熱供給プラント制御システムに適用し、工場や発電所等のプラントの熱需要に基づいて、運転計画を作成・変更するようにしてもよい。
また、実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、実施形態では、プログラムによって、コンピュータである熱源システム管理装置100に一連の処理(図4参照)を実行させる場合について説明したが、これに限らない。すなわち、熱源システム管理装置100が備える各構成(図2参照)の機能を、集積回路で設計する等によってハードウェアで実現してもよい。また、各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報を、メモリ、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記憶装置、又は、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に格納してもよい。
100 熱源システム管理装置
103 演算処理部
1031 熱需要予測部
1032 熱需要予測上限値算出部
1033 運転計画作成部
1034 余剰蓄熱量算出部
1035 運転計画変更部
200 熱源システム
211a,211b,211c,211d 冷凍機(熱源機)
213 蓄熱槽
222 熱負荷装置(負荷)
F 需要施設(負荷)

Claims (7)

  1. 一つ又は複数の熱源機と、前記熱源機で生成される冷熱又は温熱を蓄える蓄熱槽と、を備える熱源システムに対する熱需要の予測値に、所定の予測誤差を加算することによって熱需要予測上限値を算出する熱需要予測上限値算出部と、
    前記熱需要予測上限値の熱が前記熱源システムの負荷側に供給されるように、前記熱源システムの運転計画を作成する運転計画作成部と、
    前記運転計画に従って前記蓄熱槽から前記負荷側に放熱する放熱運転中、前記熱需要予測上限値から、前記負荷側で消費された熱量を減算することによって余剰蓄熱量を算出する処理を繰り返す余剰蓄熱量算出部と、
    前記余剰蓄熱量を打ち消すように、前記熱源機の将来の稼働率を小さくして前記運転計画を逐次変更する運転計画変更部と、を備えること
    を特徴とする熱源システム管理装置。
  2. 前記熱源システムは、複数台の前記熱源機を備え、
    前記運転計画作成部は、前記運転計画の対象となる期間を複数の時間帯に分割し、各時間帯での単位熱量当たりの生成コストを前記熱源機それぞれについて算出し、前記生成コストの大きい熱源機を優先的に停止させるように前記運転計画を作成すること
    を特徴とする請求項1に記載の熱源システム管理装置。
  3. 前記運転計画変更部は、複数台の前記熱源機のうち、前記余剰蓄熱量を打ち消すために停止させる熱源機を選択する際、各時間帯での単位熱量当たりの生成コストの大きい熱源機を優先的に停止させるように前記運転計画を逐次変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の熱源システム管理装置。
  4. 前記運転計画変更部は、前記負荷側で消費された熱量に基づいて、前記蓄熱槽に蓄えられている熱の残量である蓄熱残量を算出し、当該蓄熱残量が、前記熱需要予測上限値の熱を前記負荷側に供給可能にするための蓄熱残量下限値を下回らないように、前記運転計画を逐次変更すること
    を特徴とする請求項1に記載の熱源システム管理装置。
  5. 外気温度と、前記蓄熱槽に貯留されている熱媒体の温度分布と、に基づいて、前記蓄熱槽における放熱損失を算出する放熱損失算出部を備え、
    前記運転計画作成部は、前記熱需要予測上限値に前記放熱損失を加算した熱が前記熱源機で生成されるように、前記運転計画を作成すること
    を特徴とする請求項1に記載の熱源システム管理装置。
  6. 一つ又は複数の熱源機と、前記熱源機で生成される冷熱又は温熱を蓄える蓄熱槽と、を備える熱源システムに対する熱需要の予測値に、所定の予測誤差を加算することによって熱需要予測上限値を算出する熱需要予測上限値算出ステップと、
    前記熱需要予測上限値の熱が前記熱源システムの負荷側に供給されるように、前記熱源システムの運転計画を作成する運転計画作成ステップと、
    前記運転計画に従って前記蓄熱槽から前記負荷側に放熱する放熱運転中、前記熱需要予測上限値から、前記負荷側で消費された熱量を減算することによって余剰蓄熱量を算出する処理を繰り返す余剰蓄熱量算出ステップと、
    前記余剰蓄熱量を打ち消すように、前記熱源機の将来の稼働率を小さくして前記運転計画を逐次変更する運転計画変更ステップと、を含むこと
    を特徴とする熱源システム管理方法。
  7. 請求項6に記載の熱源システム管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2014255862A 2014-12-18 2014-12-18 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム Active JP6467216B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255862A JP6467216B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
US15/533,675 US10808947B2 (en) 2014-12-18 2015-11-06 Heat source system managing device, heat source system managing method, and program
PCT/JP2015/081246 WO2016098483A1 (ja) 2014-12-18 2015-11-06 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
MYPI2017701701A MY189921A (en) 2014-12-18 2015-11-06 Heat source system managing device, heat source system managing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255862A JP6467216B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114340A true JP2016114340A (ja) 2016-06-23
JP6467216B2 JP6467216B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56126382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255862A Active JP6467216B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10808947B2 (ja)
JP (1) JP6467216B2 (ja)
MY (1) MY189921A (ja)
WO (1) WO2016098483A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170314789A1 (en) * 2014-12-18 2017-11-02 Hitachi, Ltd. Heat source system managing device, heat source system managing method, and program
CN111550861A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 山东建筑大学 一种热泵与电蓄热设备自适应优化控制方法、系统及装置
KR102669411B1 (ko) * 2022-07-28 2024-05-29 한국에너지기술연구원 열 및 전력 네트워크 운영시스템 및 운영방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148057B2 (ja) * 2018-06-12 2022-10-05 株式会社日立製作所 エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
US10746429B2 (en) * 2018-10-25 2020-08-18 Consumer 2.0 Inc. System and method for controlling temperature in a building
CN111027885B (zh) * 2019-12-24 2020-12-15 北京华远意通热力科技股份有限公司 一种供热系统效能分析管理系统
CN111027007A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 天津天大求实电力新技术股份有限公司 一种基于建筑特性的蓄热供暖系统需热量预测方法及系统
US11371731B2 (en) 2020-02-10 2022-06-28 Desert Spring Eco-Products Ltd. Humidification apparatus and method
CN116398926B (zh) * 2023-03-16 2024-01-30 广州森茂智慧能源科技有限公司 一种基于热泵智慧能源调配的供热供冷系统及其运行方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251336A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Hitachi Ltd 蓄熱槽の最適制御方法
JPS63251743A (ja) * 1987-04-06 1988-10-19 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱式空調装置の制御装置
JPH0886492A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Ebara Corp 熱供給設備
JP2008082642A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shimizu Corp 蓄熱槽熱源システムの制御装置及び制御方法
JP2013174412A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176345A (ja) * 1974-12-27 1976-07-01 Kureha Chemical Ind Co Ltd Horifutsukabiniridennoshinkinasoseibutsu
CZ73094A3 (en) * 1992-07-01 1994-08-17 Sintra Holding Ag Apparatus for preparing hot beverages
JPH06313605A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Hitachi Ltd 熱源機器の運転制御方法および装置
US20010018971A1 (en) * 1996-01-10 2001-09-06 Ellen Marcie Emas Heat storage air conditioning apparatus and heat storage estimating method
US6591255B1 (en) * 1999-04-05 2003-07-08 Netuitive, Inc. Automatic data extraction, error correction and forecasting system
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
JP5248897B2 (ja) * 2008-04-01 2013-07-31 ダイダン株式会社 運転計画決定システム
US8577512B2 (en) * 2009-03-23 2013-11-05 Panasonic Corporation Energy supply system
JP5444020B2 (ja) * 2010-01-26 2014-03-19 大阪瓦斯株式会社 コージェネレーションシステム
US8538593B2 (en) * 2010-07-02 2013-09-17 Alstom Grid Inc. Method for integrating individual load forecasts into a composite load forecast to present a comprehensive synchronized and harmonized load forecast
JP5768903B2 (ja) * 2012-02-14 2015-08-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 需要電力予測システム
JP6216377B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-18 パナソニック株式会社 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
EP3051652B1 (en) * 2013-09-27 2019-08-21 Nec Corporation Power-storage-cell management device, power-storage cell, method for managing power-storage cell, and program
US9964316B2 (en) * 2014-12-15 2018-05-08 Intellihot, Inc. Weather forecast and prediction based temperature control
JP6467216B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 株式会社日立製作所 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
JP2016142491A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社日立製作所 熱源システムの運転管理装置、熱源システムの運転管理方法およびコンピュータプログラム
JP6363556B2 (ja) * 2015-05-28 2018-07-25 株式会社日立製作所 エネルギー管理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251336A (ja) * 1984-05-25 1985-12-12 Hitachi Ltd 蓄熱槽の最適制御方法
JPS63251743A (ja) * 1987-04-06 1988-10-19 Mitsubishi Electric Corp 蓄熱式空調装置の制御装置
JPH0886492A (ja) * 1994-09-14 1996-04-02 Ebara Corp 熱供給設備
JP2008082642A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Shimizu Corp 蓄熱槽熱源システムの制御装置及び制御方法
JP2013174412A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp 蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170314789A1 (en) * 2014-12-18 2017-11-02 Hitachi, Ltd. Heat source system managing device, heat source system managing method, and program
US10808947B2 (en) * 2014-12-18 2020-10-20 Hitachi, Ltd. Heat source system managing device, heat source system managing method, and program
CN111550861A (zh) * 2020-05-19 2020-08-18 山东建筑大学 一种热泵与电蓄热设备自适应优化控制方法、系统及装置
KR102669411B1 (ko) * 2022-07-28 2024-05-29 한국에너지기술연구원 열 및 전력 네트워크 운영시스템 및 운영방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10808947B2 (en) 2020-10-20
JP6467216B2 (ja) 2019-02-06
US20170314789A1 (en) 2017-11-02
MY189921A (en) 2022-03-21
WO2016098483A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467216B2 (ja) 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
US11346572B2 (en) Building equipment with predictive control
Cui et al. Model-based optimal design of active cool thermal energy storage for maximal life-cycle cost saving from demand management in commercial buildings
Ran et al. A virtual sensor based self-adjusting control for HVAC fast demand response in commercial buildings towards smart grid applications
CN107077704B (zh) 用于针对微电网的容量确定的系统、方法以及装置以及有形计算机可读介质
Wang et al. Reliability and availability analysis of a hybrid cooling system with water-side economizer in data center
JP6282071B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
De Ridder et al. An optimal control algorithm for borehole thermal energy storage systems
CN102668302A (zh) 运转计划方法、运转计划装置、热泵式热水供给系统的运转方法、以及热泵式热水供给供暖系统的运转方法
CN102687364A (zh) 运转计划方法以及热泵式热水供给供暖系统的运转方法
Huang et al. A hierarchical coordinated demand response control for buildings with improved performances at building group
US10884398B2 (en) Systems and methods for prediction model update scheduling for building equipment
Rismanchi et al. Modeling and simulation to determine the potential energy savings by implementing cold thermal energy storage system in office buildings
Shaibani et al. Thermo-economic analysis of a cold storage system in full and partial modes with two different scenarios: a case study
Walsh et al. Free-cooling thermal energy storage using phase change materials in an evaporative cooling system
Sebzali et al. Comparison of energy performance and economics of chilled water thermal storage and conventional air-conditioning systems
Ljungdahl et al. A decision support model for waste heat recovery systems design in Data Center and High-Performance Computing clusters utilizing liquid cooling and Phase Change Materials
EP2818801A1 (en) Method and device for controlling heater devices
JP2015117918A (ja) 蓄熱システム及びその制御方法
JP6029363B2 (ja) 熱源システム
JP2014010631A (ja) エネルギーネットワークの最適運転制御装置および方法
JP2012154563A (ja) 運転パターン作成装置及びその方法並びにプログラム
US8107804B2 (en) Energy accummulator system
JP2016061512A (ja) 熱源プラントの運転計画作成装置および運転計画作成方法
JP2005321852A (ja) 熱負荷予測制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6467216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250