JP6363556B2 - エネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6363556B2
JP6363556B2 JP2015108162A JP2015108162A JP6363556B2 JP 6363556 B2 JP6363556 B2 JP 6363556B2 JP 2015108162 A JP2015108162 A JP 2015108162A JP 2015108162 A JP2015108162 A JP 2015108162A JP 6363556 B2 JP6363556 B2 JP 6363556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plan
demand
value
time frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015108162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016226099A (ja
Inventor
道樹 中野
道樹 中野
進 池田
進 池田
悠 池本
悠 池本
恭 福本
恭 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2015108162A priority Critical patent/JP6363556B2/ja
Priority to PCT/JP2016/059052 priority patent/WO2016189938A1/ja
Priority to US15/577,063 priority patent/US10600135B2/en
Priority to EP16799646.1A priority patent/EP3306769B1/en
Publication of JP2016226099A publication Critical patent/JP2016226099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363556B2 publication Critical patent/JP6363556B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、エネルギー管理システムに関する。
工場やビルなどを含む複数の拠点の消費エネルギーを管理するエネルギー管理システムにおいて、各拠点の運転計画を生成する事を可能とするために、特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1には、「第1の評価値の最適化及び第1の評価値の最適化を満足した第2の評価値の最適化を行うため、第1の評価値及び第2の評価値に対する一括した最適化を行う場合に比較して、複数の施設の統合的な需要電力の制御を行う運転計画の生成において、容易にかつ高速に第1の評価値及び第2の評価値の双方に対する最適化を行うことができる。」と言う記載がある。
特開2014−230337号公報
前述の技術のように、複数の拠点の全体を最適化する場合、拠点数が増大すると、運転計画の生成のための計算量が増大する。これにより、エネルギー管理システムが計算を完了できずに、所定の期間毎の同時同量を達成できなくなる場合がある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様であるエネルギー管理システムは、管理計算機と、複数の拠点に夫々設けられ、前記管理計算機に通信ネットワークを介して接続される複数の制御装置と、を備える。前記管理計算機は、各拠点に対し、前記拠点に設けられエネルギーを需要する設備群の特性を示す設備特性情報と、過去の前記設備群の需要エネルギー量の実績値と、予め設定された長さの時間フレーム毎の、前記設備群の需要エネルギー量の計画値を含む需要計画と、を格納する。前記管理計算機は、第一時間フレームにおける各拠点の計画値の合計である第一合計計画値を算出し、前記第一合計計画値が予め設定された第一目標値を超える場合、前記第一目標値に対する前記第一合計計画値の第一超過量を算出し、各拠点の設備特性情報に基づいて、前記複数の拠点のうち予め設定された候補条件を満たす候補拠点群の中から、需要計画の変更の対象である拠点を、第一拠点として選択し、前記第一時間フレームにおける前記第一拠点の第一需要計画を変更し、前記変更された第一需要計画を前記第一拠点の制御装置へ送信する。各拠点の制御装置は、前記第一時間フレームにおける前記拠点の需要計画を格納し、前記第一時間フレーム中、前記第一時間フレームにおける前記拠点の需要計画に基づいて、前記拠点内の設備群を制御する。
拠点数が増大した場合であっても、運転計画の変更の計算量を抑えることができる。
多拠点統合エネルギー管理システムの構成を示す。 多拠点統合管理装置101に格納される情報を示す。 需要計画管理プログラム103による需要計画管理処理を示す。 単位時間フレーム内の調整処理の概要を示す。 現フレーム調整処理を示す。 次フレーム調整処理を示す。 需要調整拠点選択プログラム104による需要調整拠点選択処理を示す。 需要計画変更処理を示す。 監視制御プログラム203による消費電力量監視処理を示す。 実施例2における設備情報107の例を示す。 実施例2における需要計画変更拠点選択処理を示す。 実施例3における設備情報107の例を示す。 実施例3における需要計画変更拠点選択処理を示す。 実施例4における多拠点統合エネルギー管理システムの構成を示す。 実施例4における設備情報107の例を示す。 実施例4における需要計画変更拠点選択処理を示す。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本実施例では、複数の拠点の電気エネルギーを管理する多拠点統合エネルギー管理システム(エネルギー管理システム)について説明する。
図1は、多拠点統合エネルギー管理システムの構成を示す。
多拠点統合エネルギー管理システムは、多拠点統合管理サブシステム100と、複数の拠点管理サブシステム200とを含む。多拠点統合管理サブシステム100は、各拠点の消費電力量や保有設備に関する情報を蓄積し、全拠点の総消費電力量を管理する。なお、多拠点統合管理サブシステム100は、クラウドとして、データセンタ等に配置されてもよい。拠点管理サブシステム200は、ビルや工場などの拠点に導入され、各拠点の保有設備を監視制御し、稼働状況などに関する情報を多拠点統合管理サブシステム100へ送信する。多拠点統合管理サブシステム100と拠点管理サブシステム200は通信ネットワーク300を介して接続されている。
多拠点統合エネルギー管理システムは、予め設定された単位時間での同時同量を達成するように、各拠点の設備の運転計画を管理する。例えば、単位時間が30分である場合、多拠点統合エネルギー管理システムは、11時から11時半までの時間帯、11時半から12時までの時間帯と言うように、30分毎の時間帯の消費電力量について、運転計画の立案や目標値の超過の確認などを実行する。以下では、11時から11時半まで、11時半から12時まで等の、管理対象となる各時間帯を、単位時間フレーム(時間フレーム)と記載する。即ち、多拠点統合エネルギー管理システムは、単位時間フレーム内で同時同量を満たす必要がある。具体的には、多拠点統合エネルギー管理システムは、単位時間フレームにおける全拠点の供給電力量の合計と、単位時間フレームにおける全拠点の消費電力量の合計とを一致させるように、需要と供給の調整を行う。例えば、多拠点統合エネルギー管理システムは、同時同量を達成することを条件に、電力料金を抑えることができ、同時同量を達成できなければ、ペナルティを支払う。
多拠点統合管理サブシステム100は、多拠点統合管理装置101(管理計算機、エネルギー管理装置)を含む。多拠点統合管理装置101は、例えばコンピュータであり、プログラム及びデータを記憶するメモリと、そのプログラムに従って処理を実行するプロセッサとを含む。
多拠点統合管理装置101は、各拠点の単位時間フレーム毎の消費電力量の計画値に関する情報である拠点需要計画情報105と、各拠点の単位時間フレーム毎に実際に設備が消費した消費電力量の実績値に関する情報である設備稼働情報106と、各拠点が保有する設備の特性に関する情報である設備情報(設備特性情報)107と、各拠点が保有する需要設備201の制御モードに関する情報である拠点状態情報108とを格納する。各拠点には予め識別子が与えられている。需要設備201は、蓄電池や発電機等の電源を含んでもよい。
多拠点統合管理サブシステム100は更に、拠点需要計画情報105から各拠点の需要計画情報(需要計画)を抽出し、単位時間フレーム毎の全体総消費電力量を算出し、全体総消費電力量の目標値との差分を管理する全体需要管理プログラム102と、各拠点の消費電力量の計画値や設備の運転計画を含む需要計画情報を管理する需要計画管理プログラム103と、全体総消費電力計画が目標値を超過した場合に需要計画情報を変更する拠点を選択する需要調整拠点選択プログラム104を含む。
多拠点統合管理サブシステム100は、各種情報を提示する機能を有する表示装置110を含んでもよい。各拠点の需要計画情報105や設備稼働情報106は、単位時間と同等かそれ以下の間隔で更新される。また、多拠点統合管理サブシステム100は、多拠点統合管理サブシステム100の管理者からの入力を受け付ける入力装置を含んでもよい。
拠点管理サブシステム200は、空調設備、発電設備、蓄電設備、生産設備など、エネルギーを消費又は生成する需要設備201と、需要設備201の稼働状況を監視し、多拠点統合管理サブシステム100から送られてくる情報に基づいて需要設備201を制御する設備監視制御装置202(制御装置)とを含む。設備監視制御装置202は、例えばコンピュータであり、プログラム及びデータを記憶するメモリと、そのプログラムに従って処理を実行するプロセッサとを含む。
設備監視制御装置202は、多拠点統合管理サブシステム100から送信される需要計画情報204と、需要計画情報204に基づいて需要設備201を監視、制御する監視制御プログラム203とを格納する。
設備監視制御装置202が、需要計画情報204を作成して多拠点統合管理装置101へ送信し、多拠点統合管理装置101が需要計画情報を受信して拠点需要計画情報105として格納してもよい。また、多拠点統合管理装置101が拠点需要計画情報105を作成して設備監視制御装置202へ送信し、設備監視制御装置202が拠点需要計画情報を受信して需要計画情報204として格納してもよい。
拠点管理サブシステム200は、各種情報を提示する機能を有する表示装置210を含んでもよい。設備監視制御装置202は、消費電力量の同時同量の達成状況を把握するために、現在の単位時間フレームの現時刻までの拠点内の総消費電力量と、計画値との関係を、表示装置210に表示させてもよい。
以下、多拠点統合管理装置101又は設備監視制御装置202において、プログラムに基づくプロセッサの動作を、そのプログラムの動作として説明する場合がある。
図2は、多拠点統合管理装置101に格納される情報を示す。
拠点需要計画情報105は、各拠点の単位時間フレーム毎の総消費電力量の計画値に関する情報と、総消費電力量の設備毎の内訳に関する情報とを表す。設備稼働情報106は、各拠点が保有する設備の単位時間フレーム毎の消費電力量の実績に関する情報であり、拠点需要計画情報105と同様の項目を含む。設備情報107は、計画変更可能設備(調整設備)と、その設備の計画変更可能量とに関する情報である。計画変更可能設備は、各拠点により保有される設備のうち、計画変更に対応可能な設備である。計画変更可能設備は、例えば、任意のタイミングで充放電制御可能な蓄電池や、作業時間の変更が容易な作業工程(生産ライン)等である。計画変更可能量は、例えば、蓄電池の容量又は充電量や、作業工程の消費電力量等である。拠点状態情報108は、各拠点の状態である制御モードに関する情報を表す。例えば、拠点状態情報108は、需要が計画値以下で動作している拠点の制御モードを、通常制御モードと表し、需要が計画値を超過しそうであり、設備監視制御装置202により強制的に空調や照明が停止させられている等の状態の拠点の制御モードを、強制制御モードと表す。
以下、多拠点統合管理サブシステム100における多拠点統合管理装置101の動作について説明する。
図3は、需要計画管理プログラム103による需要計画管理処理を示す。
需要計画管理プログラム103は、所定の時間間隔で定期的に、複数の拠点の夫々を対象拠点として選択し、対象拠点の需要計画管理処理を実施する。処理S1031で需要計画管理プログラム103は、対象拠点について、次の単位時間フレーム以降の単位時間フレームごとに、物理モデルや回帰分析などの手法を用いて、対象拠点の総電力消費量を予測する需要予測処理を実行する。処理S1032で需要計画管理プログラム103は、需要予測処理の結果と、蓄電池や生産設備などの保有設備に関する設備情報107とを用いて、対象拠点の消費電力量のピークやエネルギー調達コストなどを最適化することで、対象拠点内の各設備の運転計画を生成し、運転計画に基づいて、対象拠点の単位時間フレーム毎の総消費電力量の計画値を算出し、運転計画と計画値を含む需要計画情報を作成する。処理S1033で需要計画管理プログラム103は、作成された需要計画情報を、拠点需要計画情報105に保持する。処理S1034で需要計画管理プログラム103は、需要計画情報を、対象拠点の設備監視制御装置202へ送信し、このフローを終了する。
図4は、単位時間フレーム内の調整処理の概要を示す。
全体需要管理プログラム102は、需要調整拠点選択プログラム104と、需要計画管理プログラム103を用いて、一つの単位時間フレーム中に、二つの調整処理を完了する。二つの調整処理は、現時刻を含む単位時間フレーム(現フレーム、第一時間フレーム)の需要計画情報を調整する現フレーム調整処理と、次の単位時間フレーム(次フレーム、第二時間フレーム)の需要計画情報を調整する次フレーム調整処理とである。全体需要管理プログラム102は、現フレーム調整処理と次フレーム調整処理を、単位時間フレーム内であれば任意のタイミングで実行できる。
図5は、現フレーム調整処理を示す。
ここでは、現フレームを、需要計画情報の変更の対象フレームとする。全体需要管理プログラム102は、処理S1110において、拠点需要計画情報105から全拠点の対象フレームの需要計画情報を収集し、処理S1120において、対象フレームの総需要量(全拠点の合計の消費電力量)を算出し、総需要量が対象フレームの目標値を超過しているかどうか判定する。目標値は、予め管理者により入力されてもよいし、他のシステムから通信ネットワーク300を介して受信されてもよい。
超過がない場合、全体需要管理プログラム102は、現フレーム調整処理を終了する。
超過がある場合、処理S1130において全体需要管理プログラム102は、総需要量から目標値を減じた差分である目標値超過量を算出し、目標値超過量を需要調整拠点選択プログラム104へ送信する。処理S1140において需要調整拠点選択プログラム104は、需要計画変更拠点選択処理を実行することで、需要計画情報を変更する拠点を変更拠点として選択する。処理S1150において需要調整拠点選択プログラム104は、変更拠点の識別子と目標値超過量とを需要計画管理プログラム103へ送信する。処理S1160において需要計画管理プログラム103は、変更拠点について、後述する需要計画変更処理を実施し、目標値超過量が最も少なくなるように需要計画情報を変更する。処理S1170において需要計画管理プログラム103は、変更された需要計画情報と、それにともない更新された目標値超過量とを、需要調整拠点選択プログラム104へ送信する。処理S1180において需要調整拠点選択プログラム104は、目標値超過量が0になるまで順次変更拠点を選択し、需要計画管理プログラム103を呼び出す。全体需要管理プログラム102は、現フレーム調整処理が完了後、次フレーム調整処理を実施する。
図6は、次フレーム調整処理を示す。
ここでは、次フレームを、需要計画情報の変更の対象フレームとする。次フレーム調整処理は、現フレーム調整処理と比較すると、対象フレームが異なるだけで、同様の処理フローとなる。なお、現フレーム調整処理における総需要量は、第一合計計画値に相当する。また、次フレーム調整処理における総需要量は、第二合計計画値に相当する。現フレーム調整処理における変更拠点は、第一拠点に相当する。また、次フレーム調整処理における変更拠点は、第二拠点に相当する。
多拠点統合管理装置101は、現単位時間フレームにおいて、現フレーム調整処理だけでなく、次フレーム調整処理を実施することで、次単位時間フレームの前に需要計画情報を変更して目標値超過量を減らすことができる。これにより、次単位時間フレームにおける現フレーム調整処理の処理時間を短くすることができる。なお、多拠点統合管理装置101は、現フレーム内に現フレーム調整処理だけを実行してもよい。但し、拠点の数が多くなれば、現フレーム内に現フレーム調整処理と次フレーム調整処理を実行する場合は、現フレーム内に現フレーム調整処理だけを実行する場合に比べて計算量を削減することができる。これにより、多拠点統合管理装置101は、各フレーム内に計算を完了することができる。
各拠点において、或る単位時間フレームを対象とする需要計画変更処理は、多くとも1回である。即ち、現フレーム調整処理は、その前の単位時間フレームにおける次フレーム調整処理により選択された変更拠点以外の拠点の中から、変更拠点を選択する。
図7は、需要調整拠点選択プログラム104による需要調整拠点選択処理を示す。
処理S1041で需要調整拠点選択プログラム104は、拠点状態情報108を参照し、候補条件を満たす拠点を候補拠点群として抽出する。例えば、候補条件は、拠点の制御モードが強制制御モードになっていない、且つその拠点が対象フレームの変更拠点として選択されていない(対象フレームのその拠点の需要計画情報が変更済みでない)ことである。処理S1042で需要調整拠点選択プログラム104は、設備情報107を参照し、候補拠点群の中から、最大の電力調整能力(調整能力)を有する拠点を、変更拠点として選択する。拠点の電力調整能力は、その拠点内の全ての設備の計画変更可能量の合計である。例えば、最も大きい蓄電池容量を有する拠点が、変更拠点として選択される。処理S1043で需要調整拠点選択プログラム104は、対象フレームの目標値超過量と変更拠点を表す情報を需要計画管理プログラム103へ送信することで、需要計画管理プログラム103に需要計画変更処理を実行させる。処理S1044で需要調整拠点選択プログラム104は、需要計画情報の変更結果と、変更された目標値超過量とを、需要計画管理プログラム103から受け取る。処理S1045で目標値超過量が0以下であれば、需要調整拠点選択プログラム104は、変更拠点の選択を終了し、全体需要管理プログラム102へ結果を送付する。処理S1045で目標値超過量が0を超えていれば、需要調整拠点選択プログラム104は、候補拠点群から変更拠点を除き、処理S1042へ移行し、候補拠点群から次の変更拠点を選択する。これにより、需要調整拠点選択プログラム104は、処理S1042〜S1044を、目標値超過量が0以下になるまで繰り返す。
大きな電力調整能力を有する拠点から順に需要計画情報を変更する事で、需要計画情報を変更する拠点の数を少なくすることができる。これにより、多拠点統合管理装置101の処理量を小さくすることが可能である。また、変更拠点の選択と変更拠点の需要計画情報の目標値超過量が0以下になるまで繰り返すことで、需要計画情報を変更する拠点の数を少なくすることができる。また、多拠点統合管理装置101は、候補拠点群から、強制制御モードの拠点を除くことで、需要計画情報の変更の精度を高めることができる。また、多拠点統合管理装置101は、候補拠点群から、対象フレームの変更拠点として選択された拠点を除くことで、一つの拠点の需要計画情報に対する複数の変更を防ぐことができ、計算量を抑えることができる。
図8は、需要計画変更処理を示す。
処理S701で需要計画管理プログラム103は、対象フレームにおける変更拠点について、空調、照明、生産設備などの需要設備の総消費電力量(第一拠点予測値)を予測する。ここで需要計画管理プログラム103は、物理モデルを用いた予測手法や、設備稼働情報等の稼働履歴を用いた相関分析手法を用いて、総消費電力量の予測値を算出する。処理S702で需要計画管理プログラム103は、処理S701で予測した総消費電力量について、予め設定された目的関数と、目標値超過量とを、予め設定された重み付け係数を乗じて合成し、得られたものを新たな目的関数として、最適化計算を実施し、計画変更可能設備(自由に制御可能な需要設備)の運転計画を立案し、計画値を算出する。目的関数は例えば、蓄電池の充放電計画や、生産ラインの作業工程変更計画などである。例えば、需要計画管理プログラム103は、総消費電力量のピーク値を目的関数とし、目的関数を最小とする、蓄電池の充放電計画を、運転計画として立案する。また、例えば、需要計画管理プログラム103は、作業者の負担と、総消費電力量のピーク値とを目的関数とし、作業者の負担を軽減しつつ、総消費電力量のピーク値を小さくする、生産ラインの作業工程変更計画を、運転計画として立案する。重み付け係数は、拠点毎に予め設定され、例えば、作業者の負担を重視するか、総消費電力量のピーク値(コスト)を重視するかを示す。
以上の需要計画変更処理によれば、需要計画管理プログラム103は、全拠点の最適化ではなく、一部の拠点を変更拠点として選択し、変更拠点だけの最適化を行うことで、計算量を抑えることができる。また、多拠点統合管理装置101が需要計画変更処理を実行することで、拠点管理サブシステム200は需要計画情報を変更する機能を持つ必要がない。
多拠点統合管理装置101は、作業者が、需要計画変更処理で変更された需要計画情報と、変更前の需要計画情報とを、表示装置110に表示させてもよい。これにより、管理者は、変更後の需要計画情報と、変更前の需要計画情報とを比較することができる。
以下、拠点管理サブシステム200における設備監視制御装置202の動作について説明する。
図9は、監視制御プログラム203による消費電力量監視処理を示す。
処理S2031で監視制御プログラム203は、ローカルの拠点内の需要設備201の消費電力を計測して積算することで、現フレーム開始時刻から現時刻までの当該拠点の総消費電力量を算出する。処理S2032で監視制御プログラム203は、現フレーム(現フレーム開始時刻から現フレーム終了時刻まで)の当該拠点の総消費電力量を予測する。予測は、現フレーム開始時刻から現時刻までの当該拠点の総消費電力量の推移から回帰分析を行い、得られたモデルから、現フレームの当該拠点の総消費電力量を算出する。処理S2033で監視制御プログラム203は、現フレームの当該拠点の総消費電力量の予測値が、需要計画情報204の計画値以下かどうか判定する。
当該予測値が計画値以下の場合、処理S2034で監視制御プログラム203は、現時刻が単位時間フレーム終了時刻に達したかどうか判定し、単位時間フレーム終了時刻に達していなければ、処理S2031へ進む。現時刻が単位時間フレーム終了時刻に達していれば、監視制御プログラム203は、処理を終了する。
当該予測値が計画値を超える場合、処理S2035で監視制御プログラム203は、多拠点統合管理サブシステム100へ、拠点内の需要設備201の制御モードが強制制御モードへ移行した旨を通知する。処理S2036で監視制御プログラム203は、需要設備201を強制制御モードで制御する(制御処理)。例えば、強制制御モードにおいて監視制御プログラム203は、優先度の低い空調設備を強制的に停止させる、蓄電池を保有しており放電可能であれば、需要計画情報204に関係なく放電する、などの予め定めたルールに従って強制制御を実行する。これにより、当該拠点の消費電力を減少させ、現フレームの当該拠点の総消費電力量の増加を抑える。処理S2037で監視制御プログラム203は、現時刻が単位時間フレーム終了時刻であれば処理を終了し、そうでなければ処理S2036へ進む。
以上の消費電力量監視処理によれば、設備監視制御装置202は、現フレームの当該拠点の総消費電力量の予測値が、需要計画情報204の計画値を超える場合、設備を制御することで、総消費電力量の増加を抑えることができる。
なお、監視制御プログラム203は、消費電力量監視処理と並行して、需要計画情報204内の、蓄電池の充放電計画や、生産設備の作業計画などの、運転計画に従って、需要設備201を制御する。
実施例2では、需要調整拠点選択プログラム104が、需要計画変更拠点選択処理において、計画変更の処理時間が短い拠点を変更拠点として選択する場合について説明する。本実施例では、実施例1との相違点について説明する。
図10は、実施例2における設備情報107の例を示す。
本実施例の設備情報107は、拠点毎に、当該拠点が保有する設備に関する情報と、当該拠点の需要計画を作成するのに要する処理時間を表す計画立案処理時間を含む。計画立案処理時間は、前述の需要計画管理処理の処理S1031と処理S1032に要した時間である。需要計画管理プログラム103は、需要計画管理処理を実行する度に計画立案処理時間を更新する。
図11は、実施例2における需要計画変更拠点選択処理を示す。
実施例1の需要計画変更拠点選択処理と比較すると、本実施例の需要計画変更拠点選択処理では、処理S1042の代わりに処理S1046が実行される。処理S1041、S1043、S1044、S1045は、実施例1と同様である。
処理S1046で需要調整拠点選択プログラム104は、設備情報107を参照し、計画立案処理時間が最も短い拠点を変更拠点として選択する。これにより、需要計画調整処理に要する計算時間及び計算量が小さくすることができ、多拠点統合管理装置101は、より多くの拠点を管理することができる。
実施例3では、需要調整拠点選択プログラム104が、需要計画変更拠点選択処理において、計画実行精度が高い拠点を変更拠点として選択する場合について説明する。本実施例では、実施例1との相違点について説明する。
図12は、実施例3における設備情報107の例を示す。
本実施例の設備情報107は、拠点毎に、当該拠点が保有する設備に関する情報と、当該拠点の需要計画情報の計画実行精度を表す情報とを含む。例えば、計画実行精度は、需要計画情報内の計画値に対する設備稼働情報内の実績値の割合である。需要計画管理プログラム103は、単位時間フレームの度に計画値と実績値から計画実行精度を更新する。なお、計画実行精度は、計画値と実績値の差(計画値に対する実績値の誤差の大きさ)に基づいていてもよい。この場合、差が小さいほど計画実行精度が高くなる。また、計画実行精度は、過去の所定期間内の単位時間フレームのうち、強制制御モードが発生しない単位時間フレームの割合であってもよい。例えば、拠点がPV(photovoltaics)発電装置を含む場合、或る単位時間フレームで天候が変化すると、総消費電力量が計画値を超えて、当該拠点の制御モードが強制制御モードになり、計画実行精度が低下する。
図13は、実施例3における需要計画変更拠点選択処理を示す。
実施例1の需要計画変更拠点選択処理と比較すると、本実施例の需要計画変更拠点選択処理では、処理S1042の代わりに処理S1047が実行される。処理S1041、S1043、S1044、S1045は、実施例1と同様である。
処理S1047で需要調整拠点選択プログラム104は、設備情報107を参照し、最も高い計画実行精度を有する拠点を変更拠点として選択する。これにより、需要計画変更後に、需要予測が外れることによる再計画の発生頻度が抑えられ、調整処理の負荷増大を抑えられる。これにより、多拠点統合管理装置101は、より多くの拠点を管理することができる。
実施例4では、需要調整拠点選択プログラム104が、需要計画変更拠点選択処理において、計画立案のための計算機を有する拠点を変更拠点として選択する場合について説明する。本実施例では、実施例1との相違点について説明する。
図14は、実施例4における多拠点統合エネルギー管理システムの構成を示す。
実施例1と比較すると、本実施例の多拠点統合エネルギー管理システムは、少なくとも一つの本実施例の拠点管理サブシステム200の代わりに拠点管理サブシステム200bを含む。拠点管理サブシステム200bは、拠点管理サブシステム200の要素に加えて、計画立案装置205(拠点計算機)を含む。計画立案装置205は、多拠点統合管理装置101の需要管理プログラム103と同様の需要管理プログラム103を格納し、実行する。本実施例の多拠点統合エネルギー管理システムは、計画立案装置205を持つ拠点管理サブシステム200bと、計画立案装置205を持たない拠点管理サブシステム200とを含む。
図15は、実施例4における設備情報107の例を示す。
本実施例の設備情報107は、拠点毎に、当該拠点が保有する設備に関する情報と、当該拠点が計画立案装置205を保有するか否かを表す情報とを含む。
図16は、実施例4における需要計画変更拠点選択処理を示す。
実施例1の需要計画変更拠点選択処理と比較すると、本実施例の需要計画変更拠点選択処理では、処理S1042の代わりに処理S1048が実行される。処理S1041、S1043、S1044、S1045は、実施例1と同様である。
処理S1048で需要調整拠点選択プログラム104は、設備情報107を参照し、計画立案装置205を有する拠点を優先して変更拠点として選択する。
本実施例の現フレーム調整処理又は次フレーム調整処理のS1150〜S1180において、多拠点統合管理装置101の需要調整拠点選択プログラム104は、変更拠点の識別子と目標値超過量とを、変更拠点の計画立案装置205の需要管理プログラム103へ送信する。計画立案装置205の需要管理プログラム103は、需要計画変更処理を実行し、変更後の需要計画情報と目標値超過量とを、計画立案装置205の需要管理プログラム103へ送信する。
計画立案装置205を持つ拠点が変更拠点として選択されることにより、変更拠点の計画立案装置205が需要計画変更処理を実行するため、多拠点統合管理装置101の処理負荷が低減される。これにより、多拠点統合管理装置101は、より多くの拠点を管理することができる。
前述のように、多拠点統合管理装置101は、候補拠点群の中から、多拠点統合管理装置101の計算量が小さい拠点を優先して変更拠点として選択してもよいし、需要計画情報204の実行精度が高い拠点を優先して変更拠点として選択してもよい。また、多拠点統合管理装置101は、これらの優先度の組み合わせを用いて、変更拠点を選択してもよい。例えば、多拠点統合管理装置101は、計画立案装置205を有する拠点を候補として選択し、その候補の中から、電力調整能力が高い順に変更拠点を選択してもよい。
以上の各実施例によれば、管理する拠点数が増大した場合においても、各拠点の個別制約と全拠点を統合した際の全体制約とを満たす各拠点の運転計画を、少ない計算量で生成する事が出来る。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を含むものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(solid state drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、多拠点統合エネルギー管理システムにより管理されるエネルギーは、ガスや熱等を含んでもよい。
100…多拠点統合管理サブシステム、 101…多拠点統合管理装置、 200、200b…拠点管理サブシステム、 201…需要設備、 202…設備監視制御装置、 205…計画立案装置、 300…通信ネットワーク

Claims (9)

  1. 管理計算機と、
    複数の拠点に夫々設けられ、前記管理計算機に通信ネットワークを介して接続される複数の制御装置と、
    を備え、
    前記管理計算機は、各拠点に対し、前記拠点に設けられエネルギーを需要する設備群の特性を示す設備特性情報と、過去の前記設備群の需要エネルギー量の実績値と、予め設定された長さの時間フレーム毎の、前記設備群の需要エネルギー量の計画値を含む需要計画と、を格納し、
    前記管理計算機は、第一時間フレームにおける各拠点の計画値の合計である第一合計計画値を算出し、前記第一合計計画値が予め設定された第一目標値を超える場合、前記第一目標値に対する前記第一合計計画値の第一超過量を算出し、各拠点の設備特性情報に基づいて、前記複数の拠点のうち予め設定された候補条件を満たす候補拠点群の中から、需要計画の変更の対象である拠点を、第一拠点として選択し、前記第一時間フレームにおける前記第一拠点の第一需要計画を変更し、前記変更された第一需要計画を前記第一拠点の制御装置へ送信し、
    各拠点の制御装置は、前記第一時間フレームにおける前記拠点の需要計画を格納し、前記第一時間フレーム中、前記第一時間フレームにおける前記拠点の需要計画に基づいて、前記拠点内の設備群を制御し、
    前記管理計算機は、前記候補拠点群の中で、需要計画の変更による前記管理計算機の計算量が小さい拠点と、需要計画の実行精度が高い拠点との、少なくとも何れかを優先して、前記第一拠点として選択する
    ネルギー管理システム。
  2. 前記管理計算機は、前記変更された第一需要計画に基づいて、前記第一合計計画値及び前記第一超過量と前記候補拠点群を変更し、前記第一合計計画値が前記第一目標値を超えなくなるまで、前記変更された候補拠点群の中から別の拠点を選択し、前記別の拠点の需要計画を変更する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  3. 各拠点の制御装置は、前記第一時間フレーム中、前記第一時間フレームにおける前記拠点の需要エネルギー量の予測値である拠点予測値を算出し、前記拠点予測値が前記計画値を超えるか否かを判定し、前記拠点予測値が前記計画値を超えると判定された場合、前記設備群を制御することで前記拠点の需要エネルギー量の増加を抑える制御処理を実行し、前記制御処理を前記管理計算機へ通知する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記管理計算機は、前記第一合計計画値が前記第一目標値を超える場合、前記複数の拠点のうち、制御処理中の拠点と、前記第一時間フレームの需要計画を変更済みである拠点とを除く候補拠点群の中から、前記第一拠点を選択する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記管理計算機は、前記第一時間フレーム中に、前記第一時間フレームの次の第二時間フレームにおける各拠点の計画値の合計である第二合計計画値を算出し、前記第二合計計画値が予め設定された第二目標値を超える場合、前記第二目標値に対する前記第二合計計画値の第二超過量を算出し、各拠点の設備特性情報に基づいて、前記複数の拠点のうち前記候補条件を満たす第二候補拠点群の中から、需要計画の変更の対象である拠点を、第二拠点として選択し、前記第一時間フレームにおける前記第二拠点の第二需要計画を変更し、前記変更された第二需要計画を前記第二拠点の制御装置へ送信する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記複数の拠点の中の特定拠点に設けられ、通信ネットワークを介して前記管理計算機に接続される拠点計算機を備え、
    前記特定拠点の設備特性情報は、前記特定拠点が前記拠点計算機を有することを示し、
    前記管理計算機は、前記第一合計計画値が前記第一目標値を超える場合、各拠点の設備特性情報に基づいて、前記特定拠点を前記第一拠点として選択し、前記第一超過量を前記拠点計算機へ送信し、
    前記拠点計算機は、前記第一拠点の実績値に基づいて、前記第一時間フレームにおける前記第一拠点の需要エネルギー量の予測値である第一拠点予測値を算出し、前記第一拠点予測値と前記第一超過量に基づいて、前記第一時間フレームにおける前記第一需要計画を変更し、前記変更された第一需要計画を前記管理計算機へ送信する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記設備特性情報は、前記設備群のうち計画値を調整できる設備である調整設備による、計画値の調整能力を含み、
    前記管理計算機は、前記候補拠点群のうち、最大の調整能力を有する拠点を、前記第一拠点として選択する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  8. 前記設備特性情報は、過去に、対応する拠点の需要計画の変更に要した時間である処理時間を含み、
    前記管理計算機は、前記候補拠点群のうち、最小の処理時間に対応する拠点を、前記第一拠点として選択する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
  9. 前記管理計算機は、各拠点に対し、計画値に対する実績値の誤差の大きさを算出し、前記候補拠点群のうち、誤差の最小の大きさに対応する拠点を、前記第一拠点として選択する、
    請求項に記載のエネルギー管理システム。
JP2015108162A 2015-05-28 2015-05-28 エネルギー管理システム Expired - Fee Related JP6363556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108162A JP6363556B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エネルギー管理システム
PCT/JP2016/059052 WO2016189938A1 (ja) 2015-05-28 2016-03-22 エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、およびエネルギー管理装置
US15/577,063 US10600135B2 (en) 2015-05-28 2016-03-22 Energy management system, method, and device for multi-site energy management
EP16799646.1A EP3306769B1 (en) 2015-05-28 2016-03-22 Energy management system and energy management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108162A JP6363556B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016226099A JP2016226099A (ja) 2016-12-28
JP6363556B2 true JP6363556B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=57393120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015108162A Expired - Fee Related JP6363556B2 (ja) 2015-05-28 2015-05-28 エネルギー管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10600135B2 (ja)
EP (1) EP3306769B1 (ja)
JP (1) JP6363556B2 (ja)
WO (1) WO2016189938A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6467216B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 株式会社日立製作所 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
AT520688B1 (de) * 2017-11-24 2021-08-15 Verfahren zur verteilung von elektrischer energie
JP7176338B2 (ja) * 2018-10-04 2022-11-22 株式会社Ihi 運転計画最適化装置
WO2023119393A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 三菱電機株式会社 電力管理支援装置、プログラム及び電力管理支援方法
JP2023112843A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 株式会社豊田中央研究所 エネルギ管理装置、エネルギ管理システム、エネルギ管理方法、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3856035B2 (ja) * 2004-02-24 2006-12-13 ダイキン工業株式会社 空調監視制御システム
US8626344B2 (en) * 2009-08-21 2014-01-07 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9459018B2 (en) * 2010-11-19 2016-10-04 Google Inc. Systems and methods for energy-efficient control of an energy-consuming system
US9417637B2 (en) * 2010-12-31 2016-08-16 Google Inc. Background schedule simulations in an intelligent, network-connected thermostat
EP2685417A4 (en) 2011-03-07 2014-12-31 Hitachi Ltd SYSTEM, METHOD AND COMPUTER PROGRAM FOR ENERGY CONSUMPTION MANAGEMENT
US20120244869A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Network scaling for network energy savings
CN106444471B (zh) * 2011-10-21 2019-04-16 谷歌有限责任公司 智能控制器和用于自动学习控制时间表的方法
US8996191B2 (en) * 2012-07-19 2015-03-31 Solarcity Corporation Techniques for provisioning energy generation and storage systems
US9831677B2 (en) * 2012-07-19 2017-11-28 Solarcity Corporation Software abstraction layer for energy generation and storage systems
JP5643791B2 (ja) * 2012-07-23 2014-12-17 株式会社東芝 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
WO2014146265A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-25 Nokia Corporation Method and apparatus for personalized resource recommendations
JP6075206B2 (ja) * 2013-05-20 2017-02-08 清水建設株式会社 電力設備運転計画システム及びその方法
US10901445B2 (en) * 2013-08-29 2021-01-26 Applied Hybrid Energy Pty Ltd Energy control and generation method and system
JP6363379B2 (ja) * 2014-04-10 2018-07-25 株式会社日立製作所 エネルギー需要管理装置、エネルギー需要管理システム、及びエネルギー需要管理方法
US20160124411A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Qualcomm Incorporated Distributed energy demand management
US9960637B2 (en) * 2015-07-04 2018-05-01 Sunverge Energy, Inc. Renewable energy integrated storage and generation systems, apparatus, and methods with cloud distributed energy management services
US10103550B2 (en) * 2016-01-19 2018-10-16 Fujitsu Limited Aggregated and optimized virtual power plant control
US10860959B2 (en) * 2016-05-10 2020-12-08 Conectric, Llc Method and system for ranking control schemes optimizing peak loading conditions of built environment

Also Published As

Publication number Publication date
EP3306769A4 (en) 2018-06-20
US20180165773A1 (en) 2018-06-14
EP3306769B1 (en) 2019-10-09
EP3306769A1 (en) 2018-04-11
US10600135B2 (en) 2020-03-24
JP2016226099A (ja) 2016-12-28
WO2016189938A1 (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363556B2 (ja) エネルギー管理システム
US11126242B2 (en) Time varying power management within datacenters
JP5906534B2 (ja) デマンドレスポンス方法、及びデマンドレスポンス制御装置
Wallace et al. A data driven scheduling approach for power management on hpc systems
CN107003887A (zh) Cpu超载设置和云计算工作负荷调度机构
CN101782803A (zh) 增加移动设备电池的持续时间的优化器方法、系统和装置
US20190272016A1 (en) Dynamic tiering of datacenter power for workloads
JP6168060B2 (ja) 電力管理方法、電力管理装置およびプログラム
JP6699719B2 (ja) 制御装置、発電制御装置、制御方法、システム、及び、プログラム
JP2013027285A (ja) 発電機の負荷分担方式
Shi et al. Wind power integration through stochastic unit commitment with topology control recourse
CN117852707A (zh) 利用虚拟容量和优选位置实时调度进行计算负载的整形
JP2014003727A (ja) 電力制御システム及び電力監視装置
WO2017149617A1 (ja) 制御装置、需給調整制御装置、蓄電装置、出力制御装置、需給調整システム、制御方法、需給調整方法及びプログラム
US11811409B2 (en) Load frequency control device and load frequency control method
Malla et al. Coordinated priority-aware charging of distributed batteries in oversubscribed data centers
JP5787365B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
WO2019213466A1 (en) Time varying power management within datacenters
US20150357848A1 (en) Managing a Picogrid with a Computing Device
KR102197767B1 (ko) 스마트 시티에서 신재생 에너지와 전기자동차 충전의 결합
JP2015200986A (ja) クラウド制御システム、及びクラウド制御システムの制御プログラムのスケジューリング方法
US20190155359A1 (en) Method for automatically managing the electricity consumption of a server farm
Islam et al. Distributed resource management in data center with temperature constraint
JP6991106B2 (ja) デマンド制御装置及びプログラム
Gao et al. Mrass: Dynamic task scheduling enabled high multi-cluster resource availability in jointcloud

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees