JP2016114035A - オイルミストセパレータ - Google Patents

オイルミストセパレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016114035A
JP2016114035A JP2014255668A JP2014255668A JP2016114035A JP 2016114035 A JP2016114035 A JP 2016114035A JP 2014255668 A JP2014255668 A JP 2014255668A JP 2014255668 A JP2014255668 A JP 2014255668A JP 2016114035 A JP2016114035 A JP 2016114035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
substrate
plate
collision plate
oil mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014255668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6347736B2 (ja
Inventor
章宏 小林
Akihiro Kobayashi
章宏 小林
映元 望月
Akimoto Mochizuki
映元 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP2014255668A priority Critical patent/JP6347736B2/ja
Priority to US14/949,172 priority patent/US9938937B2/en
Priority to EP15195933.5A priority patent/EP3034821B1/en
Priority to CN201510953578.3A priority patent/CN105715325B/zh
Publication of JP2016114035A publication Critical patent/JP2016114035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6347736B2 publication Critical patent/JP6347736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/08Separating lubricant from air or fuel-air mixture before entry into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0212Multiple cleaners
    • F02M35/0216Multiple cleaners arranged in series, e.g. pre- and main filter in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/08Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material
    • B01D39/083Filter cloth, i.e. woven, knitted or interlaced material of organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D45/00Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces
    • B01D45/04Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia
    • B01D45/08Separating dispersed particles from gases or vapours by gravity, inertia, or centrifugal forces by utilising inertia by impingement against baffle separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D50/00Combinations of methods or devices for separating particles from gases or vapours
    • B01D50/20Combinations of devices covered by groups B01D45/00 and B01D46/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • F02M35/02441Materials or structure of filter elements, e.g. foams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0433Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a deflection device, e.g. screen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0438Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil with a filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

【課題】溶着又は接着を用いることなく、繊維材を衝突板に対して確実に保持する。【解決手段】セパレータユニット10は、オリフィス21が貫通形成された多孔板20と、多孔板20の後面に重ねられる基板27及びオリフィス21が対向する衝突板26を有するリアフレーム25と、衝突板26の前面に重ねられる繊維材35と、を備える。衝突板26は、連結部31により、基板27から後方に離間して基板27に支持されている。多孔板20は衝突板26へ向かって突出した脚部24を有する。多孔板20が基板27に重ねられたときに、開口部28を通って延びる脚部24と衝突板26との間に繊維材35が圧縮状態で保持される。そして、互いに重ね合わされた多孔板20及び基板27の外周縁をハウジング部2及びセパレータカバー3に形成された取付溝2b,3b内に嵌合させて、ハウジング部2とセパレータカバー3との間にセパレータユニット10を取り付ける。【選択図】図9

Description

本発明は、内燃機関内のブローバイガスからオイルミストを分離するオイルミストセパレータに関する。
例えば、自動車用内燃機関においては、周知のように、燃焼室からクランクケース内に漏洩した未燃成分を含むブローバイガスを機関吸気系に導いて燃焼させるようになっている。そして、クランクケース内を通ったブローバイガスは、オイルミストを含んでいるので、機関吸気系へとオイルが流出するのを防止するために、例えば、シリンダヘッドカバーの内部にブローバイガス中のオイルミストを分離・除去するオイルミストセパレータが設けられる。例えば、特許文献1には、セパレータ室に設けられた隔壁に複数の通路孔を開口形成し、これらの通路孔を通してブローバイガスの流速を高めて、隔壁下流の衝突板に衝突させることにより、オイルミストの分離・除去を行うものが開示されている。また、特許文献2には、オイルの分離性能を向上させるために、隔壁の下流に位置する衝突板の表面に繊維材料層を設けたものが開示されている。
特開2009−121281号公報 国際出願公開第2013/179829号パンフレット
一般に、衝突板上に繊維材料層を設けることにより、オイルの分離性能を高めることができるが、このようなオイルミストセパレータでは、繊維材料層を衝突板に接着又は溶着しているため、取り付けが容易ではなく、また、繊維材料層が剥離するなど、繊維材料層の保持が困難なものとなっていた。
本発明は、ハウジング部と、セパレータカバーと、から構成され、これらの間にセパレータユニットが配置されているオイルミストセパレータに関する。セパレータユニットは、オリフィスが貫通形成された多孔板と、この多孔板の後面に重ねられる基板及びオリフィスが対向する衝突板を有するリアフレームと、衝突板の前面に重ねられる繊維材と、を備える。衝突板は、複数の連結部により、基板から後方に離間して該基板に支持されている。多孔板は、衝突板へ向かって突出した複数の脚部を有し、多孔板が基板に重ねられたときに、脚部と衝突板との間に繊維材が圧縮状態で保持される。
このような構成では、多孔板と基板とを重ね合わせたときに、脚部により繊維材が圧縮され、脚部と衝突板との間に保持される。
本発明の好ましい一態様では、多孔板は、基板と同一の外形状を有しており、外形状を一致させた状態で、ハウジング部とセパレータカバーとの間に取り付けられている。
さらに本発明の好ましい一態様では、多孔板及び基板の外周縁は、ハウジング部及びセパレータカバーに連続して形成された取付溝内に互いに重なった状態で嵌合している。
このような構成とすることにより、多孔板と基板とを密に重ねたセパレータユニットの組立状態を維持したまま、多孔板及び基板の外周縁が取付溝内に嵌合してセパレータユニットが取り付けられる。
本発明によれば、接着剤等を用いることなく、脚部と衝突板との間に繊維材を確実に保持することができる。さらに、本発明によれば、脚部により繊維材を前方から押し付けているため、衝突板の前面に繊維材を容易に配置することができ、繊維材の剥離を防ぐことができる。
本発明に係るオイルミストセパレータの長手方向に沿った断面図。 オイルミストセパレータの要部の断面斜視図。 下流側から見たオイルミストセパレータの要部の断面斜視図。 第1実施例に係るセパレータユニットの分解斜視図。 多孔板を示すオイルミストセパレータの断面図。 リアプレートを示すオイルミストセパレータの断面図。 図1の線A−Aに沿ったパレータユニットの断面図。 図1の線B−Bに沿ったセパレータユニットの断面図。 セパレータユニットの長手方向に沿った断面図。 オイルセパレータの圧力損失を比較例と第1実施例とで対比して示した特性図。 オイルセパレータのオイルミスト捕捉性能を比較例と第1実施例とで対比して示した特性図。 オイルミスト捕捉性能と圧力損失との関係を比較例と第1実施例とで対比して示した特性図。 第2実施例に係るセパレータユニットの側面図。 第2実施例に係るセパレータユニットの正面図。 図13の線C−Cに沿ったセパレータユニットの断面図。 図13の線D−Dに沿ったセパレータユニットの断面図。
以下、図1〜図9に基づいて、本発明の一実施例について詳細に説明する。
図1に示すように、オイルミストセパレータ1は、下面が開口した細長い通路状をなすハウジング部2と、このハウジング部2の下面開口を覆うようにハウジング部2に取り付けられたセパレータカバー3と、から構成される。ハウジング部2は、例えば、合成樹脂製のシリンダヘッドカバー4の天井面に当該シリンダヘッドカバー4の一部として一体に成形されている。合成樹脂製のセパレータカバー3は、ハウジング部2とは別に成形され、ハウジング部2つまりシリンダヘッドカバー4に取り付けられている。なお、本実施例では、ハウジング部2は、シリンダヘッドカバー4の一部として一体に成形されているが、シリンダヘッドカバー4と別に成形してもよい。
上記オイルミストセパレータ1は、例えば、気筒列と直交する方向(機関の幅方向)に沿って細長く延びており、ハウジング部2とセパレータカバー3との間に、断面矩形の細長いセパレータ室5が画成されている。このセパレータ室5の長手方向の一端部には、ブローバイガス入口6が位置し、他端部には、ブローバイガス出口7が位置している。従って、ブローバイガスは、基本的に、セパレータ室5内をその長手方向に沿って流れていく。なお、上記セパレータ室5は、内燃機関のシリンダ中心軸線に対しほぼ直交する面に沿って形成されているが、内燃機関が傾いた姿勢で車両に搭載されることを考慮して、シリンダ中心軸線に対し傾斜した形で形成してもよい。内燃機関に搭載した状態において、セパレータ室5は水平面にほぼ沿っていることが望ましい。
上記ブローバイガス入口6は、この実施例では、セパレータ室5の底面に開口しており、このブローバイガス入口6を介してセパレータ室5が機関内部に連通している。また、ブローバイガス出口7は、この実施例では、ハウジング部2の下流側の端部壁8に設けられている。なお、本明細書における「上流」及び「下流」とは、特に明記していない場合には、ブローバイガスの流れについてみたときの上流及び下流を示している。
上記セパレータ室5の長手方向の中間部には、ハウジング部2及びセパレータカバー3とは別に形成されたセパレータユニット10が配設されている。このセパレータユニット10によって、セパレータ室5は、ブローバイガス入口6側の入口室11と、ブローバイガス出口7側の出口室12と、に二分割されている。出口室12の底壁には、セパレータカバー3と一体に成形されたドレンパイプ13が設けられており、このドレンパイプ13は、セパレータカバー3から下方へと円筒状に延びている。
このように構成されたオイルミストセパレータ1においては、ブローバイガス入口6からブローバイガス出口7へとセパレータ室5内を流れるブローバイガスは、セパレータユニット10を通過する。このときブローバイガスからオイルミストが分離される。分離されたオイルは、大きな液滴となって出口室12の底壁に滴下した後、下流側へと流れ、ドレンパイプ13を通ってオイルミストセパレータ1から排出される。一方、オイルミストが除去されたブローバイガスは、セパレータユニット10から流出して下流に流れ、ブローバイガス出口7を通してオイルミストセパレータ1から排出される。
次に、図1〜9を参照して、本発明の要部であるセパレータユニット10について詳細に説明する。
図2,3に示すように、セパレータユニット10は、ブローバイガスの流速を高めるためのオリフィス21が貫通形成された合成樹脂製の多孔板20と、高速流となったブローバイガスを受ける衝突板26を備えた合成樹脂製のリアフレーム25と、オイルの分離性能を高めるために衝突板26に重ねられる繊維材35と、から構成されている。
図3,4に示すように、リアフレーム25は、衝突板26と一体に成形された基板27を備える。この基板27は、セパレータ室5の断面形状に対応した外形状を有する矩形の平坦な板状をなしている。基板27の中央には円形の開口部28が開口形成されており、下端には側方に突出する係止部29が設けられている。
図4,6に示すように、衝突板26は、基板27の開口部28の内径と実質的に等しい外径を有する円形をなし、平坦な板状に成形されている。衝突板26の中央には円形の通路孔30が開口形成されている。衝突板26は、4つの連結部31によって基板27に対して平行をなすように支持されており、連結部31により基板27から軸方向に適宜な間隔を介して離間している。断面矩形の連結部31は、基板27及び衝突板26と直交する方向に延びており、一方の端部(上流側端部)が、開口部28の開口縁に接続されており、他方の端部(下流側端部)が、衝突板26の外周に接続されている。この4つの連結部31により、基板27と衝突板26との間の円筒面に4つの連通口32が画成されている。
図4,8に示すように、繊維材35は、基板27の開口部28の内径(つまり、衝突板26の外径)と実質的に等しい外径を有する円形をなしている。この繊維材35の中央には、通路孔30の内径と実質的に等しい内径を有する通路孔36が開口形成されている。繊維材35としては、例えば、ポリエステル繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、PPS(ポリフェニレンスルファイド)繊維、などの繊維を用いることができ、かつ、不織布、フリース等の織物、など種々の形態のものを用いることが可能である。
図4に示すように、多孔板20は、基板27と同一の外形状を有する平坦な板状をなしている。多孔板20の下端部には、側方に突出する係止部22が設けられている。多孔板20に開口形成された6つのオリフィス21は、図5に示すように、全体として円形をなすように周方向に配設されており、各オリフィス21は、ブローバイガスの直進性を高めるために、円筒部23によって軸方向に延長されている。
図7に示すように、隣接する円筒部23の間には、一体に成形された断面円形の脚部24がそれぞれ配設されている。これら6個の脚部24は、繊維材35の外周寄りの位置に対応して周方向に並んで配置されており(図8)、複数の円筒部23とともに、基板27の開口部28の領域内に配置されている(図3,7)。脚部24は、多孔板20の面と直交する方向に延びており、円筒部23の端部からさらに突出している。この脚部24の突出長は、基板27と衝突板26との間の間隔よりも僅かに短く設定されており、繊維材35を適宜な圧縮率で圧縮し、保持できるようになっている。つまり、多孔板20と基板27とが重ね合わされたときに、繊維材35に対する脚部24の先端面の軸方向の位置が定まる。上記圧縮率は、オイルの分離性能と繊維材35の確実な保持を考慮して設定されている。また、脚部24間の間隔は、繊維材35の全面を略均等に圧縮し、保持できるように設定されている。
セパレータユニット10の組立状態においては、図1〜図3に示すように、円筒部23及び脚部24は開口部28内に収容されており、多孔板20及び基板27は外形状が一致した状態で密に接触している。円筒部23は繊維材35から離間して対向し、脚部24は繊維材35を押圧している。衝突板26の前面に重ねられた繊維材35は、外周が連結部31に接触しており、これにより径方向に位置決めされている。さらに、繊維材35は、脚部24に押圧されることで、適宜な圧縮率で圧縮されて脚部24と衝突板26との間に保持されている。
上記のように組み立てられたセパレータユニット10は、セパレータ室5の全周を囲むようにハウジング部2及びセパレータカバー13に連続して形成された取付溝2b,3bを用いて取り付けられる。すなわち、ハウジング部2の天井面及び側壁面に一対の突条2aが形成されており、これら2つの突条2aの間に、互いに重ね合わせた多孔板20及び基板27の上端部及び側端部を受ける取付溝2bが画成されている。また、セパレータカバー3の底面に同様に一対の突条3aが形成されており、これら2つの突条3aの間に、多孔板20及び基板27の下端部を受ける取付溝3bが画成されている。取付溝2b,3bの幅は、多孔板20及び基板27が密に嵌合するように、両者を重ね合わせたときの厚さに対応して設定されている。
したがって、ハウジング2側の取付溝2b内に、互いに重ね合わせた状態で多孔板20及び基板27を挿入すれば、多孔板20及び基板27が互いに拘束され、セパレータユニット10の組立状態が保持される。その後、多孔板20及び基板27の下端部が取付溝3b内に嵌合するように、ハウジング部2に対してセパレータカバー13を取り付ければよい。圧縮状態にある繊維材35の反力によって多孔板20と基板27とが拡がろうとするので、セパレータユニット10は、取付溝2b,3b内でがたつくことなく保持される。
上記のように構成されたセパレータユニット10においては、セパレータ室5内を流れるブローバイガスは、図9に示すように、多孔板20のオリフィス21で通路面積が絞られることにより高速となり、繊維材35を通過した後、衝突板26に衝突する。このとき、オイルミストは主に繊維材35によって捕捉され、一部は衝突板26に付着する。大きな液滴に成長したオイルは、繊維材35及び衝突板26の下端から滴下して出口室12の底壁に沿って下流側へと流れる。一方、オイルミストが除去されたブローバイガスは、周方向に画成された4つの連通口32を通って放射状に流れてセパレータユニット10から流出した後、その向きを変えて、ブローバイガス出口7へと下流に流れる。また、ブローバイガスの一部は、通路孔36,30を通って長手方向に流れる。
上記のように構成されたオイルミストセパレータ10では、多孔板20と基板27とが重ね合わされたときに、脚部24により繊維材35が衝突板26に押し付けられるようになっているので、接着剤等を用いることなく、脚部24と衝突板26との間に繊維材35を確実に保持することができる。また、4つの連結部31によって、繊維材35の外周の位置が拘束されるため、繊維材35の位置ずれが防止される。
さらに、多孔板20と基板27とを重ねた状態のまま、取付溝2b,3b内に嵌合させることで、多孔板20や基板27等、各部を溶着等することなくセパレータユニット10を容易に組み立てることができる。また、ハウジング部2及びセパレータカバー3に対する溶着等も不要である。特に、上記実施例では、多孔板20と基板27とが同一の外形状を有しているので、両者の外形状を一致させた状態で取付溝2b,3b内に容易に組み付けることができる。
また、セパレータカバー13を着脱可能に構成しておけば、セパレータユニット10を取り外して繊維材35を交換することが可能となる。
なお、本実施例では、多孔板20は、セパレータ室5の断面形状に対応する大きさを有しているが、少なくとも繊維材35と同程度の大きさであればよく、小型の多孔板20を基板27に支持させた構造とすることも可能である。
図10は、衝突板に繊維材を備えていない比較例と上記第1実施例とについて、オイルセパレータ1を通流するガス流量を大小変化させて圧力損失を測定し、その結果をまとめて示したものである。図示するように、上記第1実施例では、比較例に比べて圧力損失が明らかに低減する。
図11は、比較例と上記第1実施例とについて一定のオイルミストを含むガスを種々の流量でもって通流させ、そのオイルミストの捕捉性能(捕捉効率)を測定した結果をまとめたものである。図示するように、上記第1実施例では、比較例よりもさらに高い捕捉性能が得られた。
図12は、これらの測定結果に基づき、圧力損失を横軸に、オイルミストの捕捉性能を縦軸にとって、オイルミスト捕捉性能と圧力損失との関係を示したものである。図示するように、比較例に比べて、上記第1実施例は、同じ圧力損失の下でより高い捕捉性能が得られる。つまり、本実施例によれば、互いにトレードオフの関係にある捕捉性能と圧力損失とを高いレベルで両立させることができる。
次に、図13〜16を参照して、第2の実施例に係るセパレータユニット100について説明する。
第2実施例において、セパレータユニット100の基本的な構造は、第1実施例と同様であり、セパレータユニット100は、多孔板120と、衝突板126及び基板127を備えたリアフレーム125と、繊維材135と、から構成されている。
図14に示すように、基板127は、長方形の平坦な板状をなしており、その中央には長方形の開口部128が開口形成されている。衝突板126は、開口部128に対応する大きさを有する長方形をなしており、四隅に設けられた4つの連結部131によって基板127から後方に離間して基板127に支持されている。また、連結部131により、基板127と衝突板126との間に4つの連通口132が画成されている。
図16に示すように、繊維材135は、基板127の開口部128に対応する大きさを有する長方形をなしている。
多孔板120は、図13に示すように、基板127よりも僅かに小さな長方形の板状をなしている。多孔板120に開口形成された3つのオリフィス121は、図14,15に示すように、幅方向に並んで配置されており、各オリフィス121は、円筒部123によって軸方向に延長されている。また、図13,16に示すように、多孔板120の四隅には、多孔板120と直交する方向に突出した、断面円形の脚部124が配設されている。前述した実施例と同様に、繊維材135は、脚部124と衝突板126との間に保持される。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限られず、種々の変更が可能である。
例えば、本発明は、シリンダヘッドカバー4の内部に設けられたオイルミストセパレータに限らず、内燃機関の他の部位に配置されたオイルミストセパレータにも適用することができる。
1 オイルミストセパレータ
10 セパレータユニット
20 多孔板
24 脚部
25 リアフレーム
26 衝突板
27 基板
35 繊維材

Claims (3)

  1. ハウジング部と、セパレータカバーと、から構成され、これらの間にセパレータユニットが配置されているオイルミストセパレータであって、
    上記セパレータユニットは、オリフィスが貫通形成された多孔板と、この多孔板の後面に重ねられる基板及び上記オリフィスが対向する衝突板を有するリアフレームと、上記衝突板の前面に重ねられる繊維材と、を備え、
    上記衝突板は、複数の連結部により、上記基板から後方に離間して該基板に支持されており、
    上記多孔板は、上記衝突板へ向かって突出した複数の脚部を有し、
    上記多孔板が上記基板に重ねられたときに、上記脚部と上記衝突板との間に上記繊維材が圧縮状態で保持される、ことを特徴とするオイルミストセパレータ。
  2. 上記多孔板は、上記基板と同一の外形状を有しており、外形状を一致させた状態で、ハウジング部とセパレータカバーとの間に取り付けられている、ことを特徴とする請求項1に記載のオイルミストセパレータ。
  3. 上記多孔板及び上記基板の外周縁は、上記ハウジング部及び上記セパレータカバーに連続して形成された取付溝内に互いに重なった状態で嵌合している、ことを特徴とする請求項2に記載のオイルミストセパレータ。
JP2014255668A 2014-12-18 2014-12-18 オイルミストセパレータ Active JP6347736B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255668A JP6347736B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 オイルミストセパレータ
US14/949,172 US9938937B2 (en) 2014-12-18 2015-11-23 Oil mist separator
EP15195933.5A EP3034821B1 (en) 2014-12-18 2015-11-23 Oil mist separator
CN201510953578.3A CN105715325B (zh) 2014-12-18 2015-12-17 油雾分离器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255668A JP6347736B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 オイルミストセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114035A true JP2016114035A (ja) 2016-06-23
JP6347736B2 JP6347736B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=54705017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255668A Active JP6347736B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 オイルミストセパレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9938937B2 (ja)
EP (1) EP3034821B1 (ja)
JP (1) JP6347736B2 (ja)
CN (1) CN105715325B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091256A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ セパレーターのシール構造
JP2018531340A (ja) * 2016-08-17 2018-10-25 株式会社ニフコ オイル分離装置
WO2020012901A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス還流装置
JP2020029850A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 オイルミストセパレータ
US10683784B2 (en) 2018-11-20 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Oil mist separator
US10792603B2 (en) 2018-08-24 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Oil separator unit
US11105232B2 (en) 2017-08-08 2021-08-31 Nifco Inc. Blow-by gas conduit
WO2021187250A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2021148007A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2022030993A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2022030992A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2022034370A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
CN114602280A (zh) * 2022-02-28 2022-06-10 福州市虚谷技术有限公司 一种用于压缩机的新型卧式油分离器结构

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6347736B2 (ja) * 2014-12-18 2018-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルミストセパレータ
CN109647045B (zh) 2014-12-18 2021-03-09 康明斯过滤Ip公司 过滤装置的自动排放塞
CN106999813B (zh) 2014-12-19 2020-05-29 康明斯过滤Ip公司 预清洁空气过滤器
JP6729285B2 (ja) * 2016-10-19 2020-07-22 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ
DE102017211765A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Mahle International Gmbh Impaktor zum Abscheiden von Verunreinigungen aus einer Gasströmung
US10799819B2 (en) 2018-06-11 2020-10-13 Cummins Filtration Sarl Filtration system with automatic drain plug
KR20240032170A (ko) * 2018-12-06 2024-03-08 커민즈 필트레이션 아이피, 인크. 임팩터 노즐용 침니 및 일체형 조립체
DE102019120023A1 (de) * 2019-07-24 2021-01-28 Hengst Se Separatorteller für einen Ölnebelabscheider und Ölnebelabscheider
US20230219025A1 (en) * 2022-01-12 2023-07-13 Hamilton Sundstrand Corporation Passive inline annular phase separator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084714U (ja) * 1983-11-16 1985-06-11 日産自動車株式会社 ミストセパレータ
JPS61197206U (ja) * 1985-05-30 1986-12-09
JP2015004330A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59514U (ja) * 1982-06-26 1984-01-05 株式会社土屋製作所 デイ−ゼルエンジンにおけるブロ−バイガスの還流装置
JPH0676614U (ja) 1993-03-31 1994-10-28 株式会社土屋製作所 オイルミストセパレータ
JP4344579B2 (ja) * 2003-10-15 2009-10-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ シリンダヘッドカバーのオイルセパレータ
DE102005042286A1 (de) * 2005-09-06 2007-04-12 Mahle International Gmbh Einrichtung zur Trennung eines Gas-Flüssigkeitsgemisches
DE102006024817A1 (de) 2006-05-29 2007-12-06 Mahle International Gmbh Zylinderkopf eines Verbrennungsmotors
US8004235B2 (en) 2006-09-29 2011-08-23 Access Business Group International Llc System and method for inductively charging a battery
JP4985105B2 (ja) 2007-05-30 2012-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関のオイルセパレータ
JP2009121281A (ja) 2007-11-13 2009-06-04 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関のオイルセパレータ
DE102008050038A1 (de) * 2008-08-11 2010-02-18 Elringklinger Ag Partikel-Abscheidevorrichtung für eine Aerosol-Strömung
JP2010248935A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Toyota Boshoku Corp オイルセパレータ
DE202010001191U1 (de) * 2010-01-20 2011-05-26 REINZ-Dichtungs-GmbH, 89233 Ventil zur Steuerung eines Gasstromes, Flüssigkeitsabscheider, Entlüftungssystem sowie Verbrennungsmotor mit einem derartigen Ventil
DE102011110499A1 (de) * 2011-08-17 2013-02-21 Mann + Hummel Gmbh Ölnebelabscheider zur Abscheidung von aerosolem Öl aus einem ölbeladenen Gas
JP2015158132A (ja) * 2012-06-01 2015-09-03 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関のオイルセパレータ
DE102012223643A1 (de) 2012-12-18 2014-06-18 Mahle International Gmbh Abscheideeinrichtung für eine Aerosolströmung
CN103899379A (zh) * 2012-12-27 2014-07-02 现代自动车株式会社 用于车辆的油滤系统
DE112014001711T5 (de) * 2013-03-28 2015-12-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Luft-Ölabscheider mit strahlverstärkter Impaktion und zugehöriges Verfahren
JP6347736B2 (ja) * 2014-12-18 2018-06-27 株式会社マーレ フィルターシステムズ オイルミストセパレータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084714U (ja) * 1983-11-16 1985-06-11 日産自動車株式会社 ミストセパレータ
JPS61197206U (ja) * 1985-05-30 1986-12-09
JP2015004330A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ紡織株式会社 オイルミストセパレータ及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018531340A (ja) * 2016-08-17 2018-10-25 株式会社ニフコ オイル分離装置
US10946320B2 (en) 2016-08-17 2021-03-16 Nifco Inc. Oil separating device
JP2018091256A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社マーレ フィルターシステムズ セパレーターのシール構造
US11105232B2 (en) 2017-08-08 2021-08-31 Nifco Inc. Blow-by gas conduit
WO2020012901A1 (ja) * 2018-07-12 2020-01-16 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス還流装置
CN112424453A (zh) * 2018-07-12 2021-02-26 五十铃自动车株式会社 内燃机的窜缸混合气回流装置
JP2020029850A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 本田技研工業株式会社 オイルミストセパレータ
US10792603B2 (en) 2018-08-24 2020-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Oil separator unit
US10683784B2 (en) 2018-11-20 2020-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Oil mist separator
WO2021187250A1 (ja) 2020-03-16 2021-09-23 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2021148007A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
US11739669B2 (en) 2020-03-16 2023-08-29 Kubota Corporation Blow-by gas treating device and engine including blow-by gas treating device
JP2022030993A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2022030992A (ja) * 2020-08-07 2022-02-18 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
JP2022034370A (ja) * 2020-08-18 2022-03-03 株式会社クボタ ブローバイガス処理装置およびブローバイガス処理装置を備えるエンジン
CN114602280A (zh) * 2022-02-28 2022-06-10 福州市虚谷技术有限公司 一种用于压缩机的新型卧式油分离器结构
CN114602280B (zh) * 2022-02-28 2024-02-20 福建雪人压缩机有限公司 一种用于压缩机的卧式油分离器结构

Also Published As

Publication number Publication date
EP3034821A1 (en) 2016-06-22
JP6347736B2 (ja) 2018-06-27
EP3034821B1 (en) 2018-10-03
US20160177890A1 (en) 2016-06-23
CN105715325B (zh) 2019-08-30
US9938937B2 (en) 2018-04-10
CN105715325A (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6347736B2 (ja) オイルミストセパレータ
US11759735B2 (en) Filter element with air-bleed conduit
JP6094398B2 (ja) オイルミストセパレータの製造方法
JP5953938B2 (ja) オイルセパレータ
CA2945160C (en) Filter element with air-bleed conduit
JP2018066319A (ja) オイルミストセパレータ
US20220387913A1 (en) Integrated module with stage one and stage two filters combined in single housing
US8632618B2 (en) Filter assembly with housing structure
US10300418B2 (en) Filter insert for a filter device
US8876931B2 (en) Filter assembly
US10464007B2 (en) Filter cartridge for a filter apparatus
US9901857B2 (en) Filter element, especially for gas filtration
JP2018091256A (ja) セパレーターのシール構造
KR101972652B1 (ko) 집진기 필터용 하부캡 및 이를 구비한 카트리지 필터
US9206774B2 (en) Cowl-mounted air cleaner
US11761409B2 (en) Interface air filter and assembly
WO2019112560A1 (en) Filter element with barrier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6347736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250