JP2016110675A - スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法 - Google Patents

スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016110675A
JP2016110675A JP2014248546A JP2014248546A JP2016110675A JP 2016110675 A JP2016110675 A JP 2016110675A JP 2014248546 A JP2014248546 A JP 2014248546A JP 2014248546 A JP2014248546 A JP 2014248546A JP 2016110675 A JP2016110675 A JP 2016110675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle motor
column
manufacturing
base plate
base unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248546A
Other languages
English (en)
Inventor
篤志 八幡
Atsushi Hachiman
篤志 八幡
茂樹 堀木
Shigeki Horiki
茂樹 堀木
遼平 松本
Ryohei Matsumoto
遼平 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2014248546A priority Critical patent/JP2016110675A/ja
Priority to US14/863,764 priority patent/US9613650B2/en
Priority to CN201510687996.2A priority patent/CN105703580A/zh
Publication of JP2016110675A publication Critical patent/JP2016110675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/351Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for trimming or tuning of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/03Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

【課題】ディスク駆動装置において、アクセス部の回動中心である中心軸の歪みを低減する技術を提供する。【解決手段】スピンドルモータのベースユニットの製造方法は、支柱取付部を有するベースプレートを形成する工程S101と、支柱取付部を貫通する孔部に支柱を取り付ける工程と、支柱取付部の傾きを測定する工程S104と、当該傾きからレーザ光の照射範囲及び照射出力を算出する工程S105と、支柱取付部にレーザ光を照射する工程S106と、支柱取付部の傾きを再度測定する工程S107と、を有する。ベースプレートは、金属のプレス加工、鋳造又は鍛造により形成される。支柱は、かしめ、圧入又は溶接により孔部に取り付けられる。【選択図】図5

Description

本発明は、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法に関する。
ハードディスク装置および光ディスク装置等のディスク駆動装置には、ディスクをその回転軸を中心として回転させるためのスピンドルモータと、ディスクに対してデータを書き込みまたは読み出しするためのヘッド部を有するアクセス部とを有する。スピンドルモータおよびヘッド部を有するディスク駆動装置は、例えば、特開2009−159701号公報に記載されている。
特開2009−159701号公報のディスク駆動装置では、アクセス部が、ヘッド部およびアーム(キャリッジ部)を有する。キャリッジ部は、円柱状の回転軸に回動自在に支持されており、その先端にヘッド部が備えられている(段落0036、図1,2)。
特開2009−159701号公報
このようなディスク駆動装置では、アクセス部のアームの回動軸は、ディスクに対して直交する方向に配置される。一方、ヘッド部はアームの先端に備えられる。このため、アームの回動軸が歪むと、ヘッド部とディスクとの距離が、データの書き込みまたは読み出しを行うのに適切でない距離となる虞がある。
本発明の目的は、ディスク駆動装置において、アクセス部の回動中心である中心軸の歪みを低減する技術を提供することである。
本願の例示的な第1発明は、スピンドルモータの電機子が固定されるベースユニットの製造方法であって、a)金属のプレス加工、鋳造、または鍛造により、板状の支柱取付部と前記支柱取付部を貫通する孔部とを有するベースプレートを形成する工程と、b)前記工程a)の後において、中心軸に沿って延びる略円柱状の支柱をかしめ、圧入または溶接により前記孔部に取り付ける工程と、c)前記工程b)の後において、前記ベースプレートの基準面に対する前記支柱取付部の平面の傾きを測定する工程と、d)前記工程c)の後において、前記傾きからレーザ光の照射範囲および照射出力を算出する工程と、e)前記工程d)の後において、前記照射範囲および前記照射出力に基づいて前記支柱取付部に前記レーザ光を照射する工程と、f)前記工程e)の後において、前記ベースプレートの基準面に対する前記支柱取付部の前記平面の傾きを測定する工程と、を有する、ベースユニットの製造方法である。
本願の例示的な第1発明によれば、支柱の歪みを低減できる。したがって、アクセス部の回動中心である中心軸の歪みを低減できる。
図1は、第1実施形態に係るディスク駆動装置の縦断面図である。 図2は、第1実施形態に係るベースプレートの上面図である。 図3は、第1実施形態に係るディスク駆動装置において、カバーを取り外した状態の上面図である。 図4は、第1実施形態に係るディスク駆動装置の部分縦断面図である。 図5は、第1実施形態に係るベースユニットの製造工程の一部の流れを示したフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係るベースプレートの部分下面図である。 図7は、第1実施形態に係るベースプレートおよび支柱の、レーザ光照射の前後における部分断面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本願では、スピンドルモータの回転軸と平行な方向を「軸方向」、スピンドルモータの回転軸に直交する方向を「径方向」、スピンドルモータの回転軸を中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、本願では、軸方向を上下方向とし、ベース部に対してステータ側を上として、各部の形状および位置関係を説明する。ただし、この上下方向の定義により、本発明に係るスピンドルモータ、およびディスク駆動装置の使用時の向きを限定する意図はない。
<1.第1実施形態>
<1−1.ディスク駆動装置の構成>
図1は、第1実施形態に係るディスク駆動装置1の縦断面図である。図2は、ベースプレート12の上面図である。図3は、カバー13を取り外したディスク駆動装置1の上面図である。
ディスク駆動装置1は、磁気ディスク14(以下、単に「ディスク14」という)を回転させ、ディスク14に対して情報の読み出しおよび書き込みを行う装置である。図1に示したように、ディスク駆動装置1は、スピンドルモータ11、ベースプレート12、カバー13、ディスク14、およびアクセス部15を備える。
スピンドルモータ11は、ディスク14を支持しながら、回転軸90を中心としてディスク14を回転させる。スピンドルモータ11は、ベース部21を有する静止部2と、回転部3とを有する。ベース部21は、ベースプレート12の一部であり、ベースプレートの他の部位と一繋がりの部材で形成される。
ベースプレート12は、底部121と、壁部122とを有する。底部121は、回転軸90に直交する方向に拡がる。底部121は、ベース部21と、ディスク配置部41と、支柱取付部42とを有する。ベース部21は、前述の通り、スピンドルモータ11の一部である。ディスク配置部41は、ベース部から径方向外側に拡がる。図1および図3に示すように、ディスク14がディスク駆動装置1内に収容されると、ディスク配置部41の上方にディスク14が配置される。支柱取付部42は、ディスク配置部41の径方向外側に配置される略円板状の部位である。支柱取付部42には、アクセス部15の後述するアーム151が取り付けられる。
壁部122は、ディスク14およびアクセス部15より径方向外側に位置し、底部121の外周部から上方へ延びる。また、壁部122は、底部121を囲む。図1に示すように、ベースプレート12は、上部に開口123を有する。壁部122の上端面は、回転軸90に対して垂直に、かつ、平らに拡がる。壁部122の上端面は、スピンドルモータ11、ベースプレート12およびアクセス部15からなるベースユニット10の高さの基準となる基準面120となっている。
本実施形態のベースプレート12は、プレス加工により圧延鋼を成形した母材の表面を、無電界ニッケルめっきで覆ったものである。なお、ベースプレート12は、例えば、鋳造または鍛造によりアルミニウムを成形した母材の表面を、樹脂コーティングで覆ったものであってもよい。また、ベースプレート12は、上記以外の金属材料により形成されてもよいし、上記以外の工法により作製されてもよい。
カバー13は、ベースプレート12の開口123を覆う。すなわち、カバー13は、ベースプレート12の上部を閉塞する。ベースプレート12と、カバー13とは、筐体を構成する。当該筐体の内部には、スピンドルモータ11の回転部3、ディスク14、およびアクセス部15が、収容される。
ディスク14は、スピンドルモータ11の回転部3に支持される。ディスク14は、スピンドルモータ11が駆動すると、回転部3とともに回転する。
アクセス部15は、アーム151と、ヘッド部152とを有する。アーム151は、支柱取付部42に取り付けられる支柱43を中心として回動することにより、ヘッド部152をディスク14の記録面に沿って移動させる。ヘッド部152は、ディスク14に対する情報の読み出しおよび書き込みを行う。なお、ヘッド部152は、ディスク14に対して情報の読み出しおよび書き込みのいずれか一方のみを行うものであってもよい。アクセス部15のベースプレート12に対する取り付けについては、後述する。
なお、ディスク駆動装置1は、2枚以上のディスク14を有するものであってもよい。
<1−2.スピンドルモータの構成>
次に、上記のスピンドルモータ11の構成について説明する。図1に示したように、スピンドルモータ11は、ディスク駆動装置1のベースプレート12に対して相対的に静止した静止部2と、ディスク14を支持しながら回転軸90を中心として回転する回転部3とを備える。
本実施形態の静止部2は、ベース部21、ステータ22、および軸受ユニット23を有する。
ベース部21は、回転部3、ディスク14、およびアクセス部15の下側において、回転軸90に対して直交する方向に拡がっている。また、前述の通り、ベース部21は、ベースプレート12の底部121の一部である。
ステータ22は、ステータコア51と、複数のコイル52とを有する。ステータコア51および複数のコイル52は、ベース部21の上方に位置する。ステータコア51は、円環状のコアバック511と、複数のティース512とを有する。コアバック511の内周面は、ベース部21に固定されている。これにより、ステータ22は、ベースプレート12に固定されている。各ティース512は、コアバック511から径方向外側へ向けて、突出する。コイル52は、各ティース512の周囲に巻かれた導線により、構成される。
軸受ユニット23は、後述するシャフト31の下端部付近を収容し、かつ、シャフト31の下端面を覆う。すなわち軸受ユニット23は、有底円筒状である。また、軸受ユニット23は、ベース部21の径方向内側に収容され、ベース部21に固定される。なお、軸受ユニット23は、図1のように複数の部材で構成されてもよく、単一の部材で構成されてもよい。
回転部3は、シャフト31、ハブ32、およびマグネット33を有する。
シャフト31は、軸方向に延びる柱状の部材である。シャフト31の材料には、例えば、ステンレス鋼等の金属が使用される。前述した通り、シャフト31の下端部は、軸受ユニット23の内部に収容される。
ハブ32は、シャフト31の上端部の周縁部から、径方向外側へ向けて、拡がる。ハブ32は、外縁部にディスク載置部321を有する。そして、図1に示すように、ディスク14は、ディスク載置部321に載置され、クランパ(図示せず)により、ハブ32に固定される。
シャフト31およびハブ32と、軸受ユニット23との間には、潤滑流体が介在する。潤滑流体には、例えば、潤滑油が使用される。シャフト31は、軸受ユニット23に対して、潤滑流体を介して、回転可能に支持されている。これにより、回転部3は、回転軸90を中心として回転する。
マグネット33は、ステータ22の径方向外側において、ハブ32に固定される。
このようなスピンドルモータ11において、コイル52に駆動電流が供給されると、複数のティース512に磁束が生じる。そして、ティース512とマグネット33との間の磁束の相互作用により、周方向のトルクが発生する。その結果、静止部2に対して回転部3が、回転軸90を中心として回転する。そして、ハブ32に支持されたディスク14は、回転部3とともに、回転軸90を中心として回転する。
<1−3.アクセス部のベースプレートへの取り付けについて>
続いて、アクセス部15のベースプレート12への取り付け部分の構造について、図4を参照しながら説明する。図4は、ディスク駆動装置1の部分断面図である。
ベースプレート12の支柱取付部42は、基準面120に対して略平行に拡がる板状の部位である。支柱取付部42の略中央には、支柱取付部42を上下に貫通する孔部421が設けられる。孔部421には、支柱43が取り付けられる。
支柱43は、支柱取付部の上面側に取り付けられる略円柱状の部材である。支柱43は、アクセス部15の回動中心である中心軸91に沿って、軸方向に延びる。すなわち、アクセス部15は、支柱43を中心として回動する。また、支柱43の中央には、上下に延びる貫通孔が設けられる。
支柱43は、孔部421にかしめにより取り付けられる。具体的には、支柱43の下端部が塑性変形することによって、支柱取付部42の下面に接触する。これにより、図4に示すように、支柱43の下端部に、支柱取付部42の下面に沿うかしめ部431が形成される。なお、支柱43は、圧入または溶接により孔部421に取り付けられてもよい。一方、支柱43の上端部は、例えばねじ止めによって、カバー13に固定される。
支柱43の外周面には、ピボットアセンブリ6が取り付けられる。ピボットアセンブリ6は、内側円筒部61、外側円筒部62および軸受部63を有する。内側円筒部61および外側円筒部62は、略円筒形状の部材である。内側円筒部61の内周面は、支柱43の外周面に固定される。外側円筒部62の内周面は、軸受部63を介して内側円筒部61の外周面に回動可能に取り付けられる。また、外側円筒部62の外周面には、アクセス部15のアーム151が固定されている。
軸受部63は、外側円筒部62を介してアクセス部15を回転可能に支持している。本実施形態の軸受部63には、球体を介して外輪と内輪とを回転させるボールベアリングが、使用されている。ただし、ボールベアリングに代えて、すべり軸受または流体軸受等の他方式の軸受が、使用されてもよい。
このように、アクセス部15は、ピボットアセンブリ6を介して、支柱43に回動可能に取り付けられている。そのため、支柱43の延びる方向がスピンドルモータ11に対して歪んだ場合、アクセス部15の回動中心となる中心軸91が、スピンドルモータ11の回転軸90に対して歪む。したがって、スピンドルモータ11が支持するディスク14とアクセス部15のヘッド部152との位置関係がずれる虞がある。特に、本実施形態では、支柱43の長さよりもアーム15の長さの方が、十分に長い。このため、支柱43の傾きによって、ヘッド部152の位置が大きくずれる。このため、ベースユニット10の製造工程において、基準面120に対する支柱取付部42の平行度を向上させる必要がある。
<1−4.ベースユニットの製造方法について>
ベースユニット10の製造方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、ベースユニット10の製造工程の一部の流れを示したフローチャートである。図6は、支柱取付部42の下面図である。図7は、レーザ光照射の前後におけるベースプレート12および支柱43の部分縦断面図である。なお、図7においては、レーザ光の照射前の様子が実線で、レーザ光の照射後の様子が二点鎖線で示されている。
ベースユニット10の製造工程では、まず、ベースプレート12の母材を形成する(ステップS101)。具体的には、本実施形態では、圧延鋼をプレス加工することにより、ベースプレート12の母材を形成する。なお、ベースプレート12の母材は、鋳造または鍛造により成形されてもよいし、アルミニウム等の他の金属により形成されてもよい。
次に、ベースプレート12の母材に無電解ニッケルめっきを施す(ステップS102)。これにより、ベースプレート12の表面にめっき層が形成される。その結果、ベースプレート12に錆が発生するのが抑制される。ステップS101〜S102で形成されたベースプレート12は、支柱取付部42と、支柱取付部42を貫通する孔部421とを有する。
その後、支柱取付部42に対して支柱43を取り付ける(ステップS103)。本実施形態では、前述の通り、かしめにより支柱43の取付を行う。このとき、かしめ工程において支柱取付部42にかかる応力により、支柱取付部42の基準面120に対する平行度が悪化する場合がある。支柱取付部42の基準面120に対する角度が大きいと、アーム151の回動中心である中心軸91が歪んでしまう。そのため、以後のステップS104〜S107により、支柱取付部42の基準面120に対する平行度を向上させる。
なお、支柱43は、支柱取付部42に対して圧入または溶接により取り付けられてもよい。それらの場合であっても、圧入工程または溶接工程において支柱取付部42にかかる応力により、支柱取付部42の基準面120に対する平行度が悪化する場合がある。
ステップS103の後で、支柱取付部42の基準面120に対する傾きを測定する(ステップS104)。具体的には、支柱取付部42の上面422について、基準面120に対する傾きを測定する。
ステップS104では、まず、ベースプレート12の基準面120のうち、複数の基準点P1における軸方向の高さが測定される。基準点P1は、例えば、図2に示すように、ベースプレート12の基準面120の四隅に設定される。そして、基準点P1のそれぞれの高さから、基準面120と略一致する基準平面H1(図7参照)が計算により求められる。なお、本実施形態では、4箇所の基準点P1を設けたが、基準点P1は3箇所であってもよいし、5箇所以上であってもよい。
一方、支柱取付部42の上面422について、図2中に示す3箇所の計測点P2における軸方向の高さが測定される。すなわち、3箇所の計測点P2に対して基準面120からの高さが測定される。そして、計測点P2のそれぞれの高さから、上面422の拡がる方向を示す計測平面H2(図7参照)が計算により求められる。本実施形態の計測点P2は、中心軸91から同一円周上に位置する上面422の3箇所である。これにより、効率よく、かつ、精度良く計測平面H2を求めることができる。
そして、求められた基準平面H1および計測平面H2から、基準面120に対して上面422が下向きに傾く方向(以下、「下傾方向」と称する)が算出される。図6には、中心軸91から下傾方向に延びる線分である最下傾線分Lが示されている。最下傾線分Lは、すなわち、中心軸91と、下面423の縁部425とを結ぶ線分のうち、基準面120に対して最も下方に傾く線分である。
続いて、レーザ光の照射範囲および照射出力が算出される(ステップS105)。本実施形態では、後述するステップS106において、下面423に対してレーザ光を照射する。下面423にレーザ光を照射すると、支柱取付部42の下面423側が熱収縮する。その結果、支柱取付部42のうちレーザ光の照射範囲付近が上方へ向かって変形する。
そのため、レーザ光の照射範囲は、最下傾線分Lと重なる位置に設定される。これにより、支柱取付部42のうち基準面120に対する高さが低い部分にレーザ光が照射され、支柱取付部42の基準面120に対する平行度が向上する。
また、レーザ光の照射範囲の面積および照射出力は、基準平面H1と計測平面H2とがなす角度、すなわち、支柱取付部42の傾きにより算出される。本実施形態では、レーザ光の照射範囲の面積は、支柱取付部42の傾きに拘わらず一定とする。また、算出されるレーザの照射出力は、支柱取付部42の傾きが大きいほど大きくなるように設定する。
なお、レーザ光の照射出力を一定とし、支柱取付部42の傾きによってレーザ光の照射範囲の面積を変更してもよい。その場合、支柱取付部42の傾きが大きいほど、算出されるレーザ光の照射範囲が広くなるように設定される。また、支柱取付部42の傾きによって、レーザ光の照射範囲の面積および照射出力の双方を変更してもよい。
そして、ステップS105で算出された照射範囲および照射出力に基づいて、図7中白抜き矢印で示すように、支柱取付部42の下面423に対してレーザ光が照射される(ステップS106)。これにより、支柱取付部42が熱収縮し、支柱取付部42のうちレーザ光の照射範囲付近が上方へ向かって変形する。これにより、図7に示すように、支柱43の歪みが修正される。その結果、ディスク駆動装置1における支柱43の歪みが低減される。
また、図4、図6、および図7に示すように、レーザ光の照射により、支柱取付部42の下面423に、上方に向かって凹む溶融痕424が形成される。溶融痕424は、レーザ光の照射範囲に形成される。
ここで、前述の通り、ベースプレート12はその母材がめっき層により覆われている。ステップS106において支柱取付部42の下面423にレーザ光が照射されると、当該めっき層が溶融する。このとき、レーザ光の照射出力は、溶融痕424においてベースプレート12の母材が露出しない出力量に設定されることが好ましい。そうすれば、ベースプレート12に錆が生じるのを抑制できる。
図6に示すように、溶融痕424は、中心軸91を中心として円弧状に配置されている。すなわち、レーザ光の照射範囲は、中心軸91を中心とする円弧状の領域である。このように、支柱43の周囲の一部分に、円弧状にレーザ光を照射することにより、支柱取付部42の平面度の悪化を抑制しながら、支柱取付部42を効率良く変形できる。
溶融痕424の中央付近は、最下傾線分Lと重なる。すなわち、レーザ光の照射範囲は、最下傾線分L上の点を中心として配置されている。これにより、支柱取付部42の傾きを適切に修正できる。したがって、基準面120に対する支柱取付部42の平行度を向上できる。すなわち、支柱43の歪みをより低減できる。
また、図6の例では、溶融痕424の中心軸91からの中心角は、約90°である。このように、レーザ光の照射範囲は、中心角が60°以上120°以下であることが好ましい。中心角を60°以上120°以下とすることにより、支柱取付部42のうち、傾斜した中心軸91よりも上方に位置する部分の変形を抑制し、かつ、傾斜した中心軸91よりも下方に位置する部分を効率よく上方へと変形できる。
溶融痕424は、支柱43の外周面よりも径方向外側に配置される。すなわち、レーザ光の照射範囲は、支柱43よりも径方向外側である。支柱取付部42のうち、支柱43と軸方向に重なる部分にレーザ光を照射すると、支柱取付部42と支柱43との取付精度が低下する虞がある。また、支柱取付部42のうち、支柱43と軸方向に重なる部分は、レーザ光が照射されたとしても変形しにくい。そのため、このように、支柱43よりも径方向外側にレーザ光を照射することが好ましい。
ステップS106が終了した後で、再度、支柱取付部42の基準面120に対する傾きを測定する(ステップS107)。ステップS107における具体的な手順は、ステップS104と同様である。ステップS107において、支柱取付部42の基準面120に対する傾きが、製品としての許容範囲に含まれない場合、再度レーザ光の照射を行ってもよいし、規格外製品として処分してもよい。
上記ステップS101〜S107に示すように、ベースユニット10の製造工程において、ベースプレート12に対する支柱43の取付と、支柱取付部42の傾きの修正とを行う。これにより、支柱43の歪みを低減できる。すなわち、アクセス部15の回動中心である中心軸91の歪みを低減できる。
なお、ベースユニット10の製造工程において、ベースプレート12に対してステータ22および軸受ユニット23の取付を行うのは、ステップS102とステップS103との間であってもよいし、ステップS107の後であってもよい。
<2.変形例>
以上、本発明の例示的な実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、支柱取付部の基準面に対する傾きを算出するために、支柱取付部の上面の3箇所の高さを測定したが、本発明はこの限りではない。支柱取付部の下面の3箇所の高さを測定し、当該高さに基づいて、支柱取付部の基準面に対する傾きを算出してもよい。なお、この場合、支柱取付部の下面において、高さの測定箇所と、レーザ光の照射範囲とが重ならないことが望ましい。
また、上記の実施形態では、支柱取付部の下面にレーザ光を照射したが、本発明はこの限りではない。例えば、支柱取付部の上面にレーザ光を照射することによって、支柱取付部の傾きを補正してもよい。
また、各部材の細部の形状については、本願の各図に示された形状と、相違してもよい。また、上記の実施形態に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
本発明は、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法に利用できる。
1 ディスク駆動装置
6 ピボットアセンブリ
10 ベースユニット
11 スピンドルモータ
12 ベースプレート
15 アクセス部
21 ベース部
22 ステータ
23 軸受ユニット
42 支柱取付部
43 支柱
90 回転軸
91 中心軸
120 基準面
151 アーム
152 ヘッド部
421 孔部
422 上面
423 下面
424 溶融痕
431 かしめ部
H1 基準平面
H2 計測平面
L 最下傾線分
P1 基準点
P2 計測点

Claims (15)

  1. スピンドルモータの電機子が固定されるベースユニットの製造方法であって、
    a)金属のプレス加工、鋳造、または鍛造により、板状の支柱取付部と前記支柱取付部を貫通する孔部とを有するベースプレートを形成する工程と、
    b)前記工程a)の後において、中心軸に沿って延びる略円柱状の支柱をかしめ、圧入または溶接により前記孔部に取り付ける工程と、
    c)前記工程b)の後において、前記ベースプレートの基準面に対する前記支柱取付部の平面の傾きを測定する工程と、
    d)前記工程c)の後において、前記傾きからレーザ光の照射範囲および照射出力を算出する工程と、
    e)前記工程d)の後において、前記照射範囲および前記照射出力に基づいて前記支柱取付部にレーザ光を照射する工程と、
    f)前記工程e)の後において、前記ベースプレートの基準面に対する前記支柱取付部の前記平面の傾きを測定する工程と、
    を有する、ベースユニットの製造方法。
  2. 請求項1に記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記工程c)において、前記中心軸から同一円周上に位置する前記平面の3箇所に対して前記基準面からの高さを測定することにより、前記平面の前記基準面に対する傾きを測定する、ベースユニットの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記工程b)において、前記支柱は、前記支柱取付部の上面側に取り付けられ、
    前記工程e)において、前記支柱取付部の下面にレーザ光が照射される、ベースユニットの製造方法。
  4. 請求項3に記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記照射範囲は、前記中心軸と前記平面の縁部とを結ぶ線分のうち前記基準面に対して最も下方に傾く線分と重なる位置に配置される、ベースユニットの製造方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記照射範囲は、前記支柱よりも径方向外側である、ベースユニットの製造方法。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記支柱取付部は、略円板状であり、
    前記照射範囲は、前記中心軸を中心とする円弧状の領域である、ベースユニットの製造方法。
  7. 請求項6に記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記照射範囲は、中心角が60°以上120°以下の円弧状の領域である、ベースユニットの製造方法。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のベースユニットの製造方法であって、
    前記工程d)において、前記傾きが大きいほど算出される前記照射出力が大きい、ベースユニットの製造方法。
  9. 電機子と、前記電機子が固定されるベースプレートとを有する静止部と、
    マグネットを有し、前記静止部に対して回転軸を中心として回転する回転部と、
    を有し、
    前記ベースプレートは、プレス加工、鋳造、または鍛造により成形され、
    前記ベースプレートは、
    平らに拡がる基準面と、
    前記基準面に対して略平行に拡がる板状の支柱取付部と、
    前記支柱取付部を貫通する孔部と、
    を有し、
    前記孔部に、中心軸に沿って延びる略円柱状の支柱がかしめ、圧入または溶接により取り付けられ、
    前記支柱取付部は、前記支柱の周囲の少なくとも一部分に溶融痕を有する、スピンドルモータ。
  10. 請求項9に記載のスピンドルモータであって、
    前記電機子および前記支柱は、ともに、前記ベースプレートの上面側に配置され、
    前記溶融痕は、前記ベースプレートの下面に配置される、スピンドルモータ。
  11. 請求項9または請求項10に記載のスピンドルモータであって、
    前記支柱取付部は、略円板状であり、
    前記溶融痕は、前記中心軸を中心とする円弧状である、スピンドルモータ。
  12. 請求項9ないし請求項11のいずれかに記載のスピンドルモータであって、
    前記溶融痕は、前記支柱の径方向外側に配置される、スピンドルモータ。
  13. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載のスピンドルモータであって、
    前記ベースプレートは、圧延鋼をプレス加工することにより成形され、
    前記ベースプレートの表面は、無電界ニッケルめっきにより覆われる、スピンドルモータ。
  14. 請求項9ないし請求項12のいずれかに記載のスピンドルモータであって、
    前記ベースプレートは、アルミニウムの鋳造または鍛造により成形され、
    前記ベースプレートの表面は、樹脂コーティングにより覆われる、スピンドルモータ。
  15. 請求項9ないし請求項14のいずれかに記載のスピンドルモータと、
    前記スピンドルモータの前記回転部に支持されたディスクに対し、情報の読み出しおよび書き込みの少なくとも一方を行うヘッド部と、
    カバーと、
    を備え、
    前記ヘッド部は、前記支柱を中心として回動し、
    前記ベースプレートと前記カバーとで構成される筐体の内部に、前記回転部および前記ヘッド部が収容されているディスク駆動装置。
JP2014248546A 2014-12-09 2014-12-09 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法 Pending JP2016110675A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248546A JP2016110675A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法
US14/863,764 US9613650B2 (en) 2014-12-09 2015-09-24 Spindle motor, disk drive apparatus, and method of manufacturing base unit of spindle motor
CN201510687996.2A CN105703580A (zh) 2014-12-09 2015-10-21 主轴马达、盘片驱动装置以及主轴马达的基底单元的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248546A JP2016110675A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110675A true JP2016110675A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56094868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248546A Pending JP2016110675A (ja) 2014-12-09 2014-12-09 スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9613650B2 (ja)
JP (1) JP2016110675A (ja)
CN (1) CN105703580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083404A (ja) * 2015-12-07 2016-05-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6928729B1 (ja) * 2021-06-18 2021-09-01 ミネベアミツミ株式会社 ベース部材、スピンドルモータ、およびハードディスク駆動装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008856A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 日本電産株式会社 ベースおよびディスク駆動装置
JP6915472B2 (ja) * 2017-09-22 2021-08-04 日本電産株式会社 ベースプレート、ハードディスク装置および製造方法
JP2019149218A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日本電産株式会社 ベースプレートおよびベースプレートの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293719A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ディスク装置
JP2007317272A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Nippon Densan Corp モータ部品、モータ部品の製造方法、および、モータ部品製造装置
JP5103890B2 (ja) * 2006-12-18 2012-12-19 日本電産株式会社 モータの製造方法、および、該方法で製造されたモータを備える記録ディスク駆動装置
US7908739B2 (en) 2006-05-24 2011-03-22 Nidec Corporation Motor assembly and method of manufacturing thereof
JP2009159701A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Nippon Densan Corp スピンドルモータ、及びディスク駆動装置
JP2010193579A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Nippon Densan Corp モータの製造方法、モータユニットの製造方法、モータユニットおよび記録ディスク駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083404A (ja) * 2015-12-07 2016-05-19 株式会社大一商会 遊技機
JP6928729B1 (ja) * 2021-06-18 2021-09-01 ミネベアミツミ株式会社 ベース部材、スピンドルモータ、およびハードディスク駆動装置
US11456012B1 (en) 2021-06-18 2022-09-27 Minebea Mitsumi Inc. Base member, spindle motor, and hard disk drive device

Also Published As

Publication number Publication date
CN105703580A (zh) 2016-06-22
US9613650B2 (en) 2017-04-04
US20160163349A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016110675A (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および、スピンドルモータのベースユニットの製造方法
US8613553B2 (en) Production method of fluid dynamic bearing, fluid dynamic bearing, spindle motor, and disk driving apparatus
JP5109690B2 (ja) 流体動圧軸受装置、スピンドルモータ、ディスク駆動装置、および軸受装置の製造方法
JP5704387B2 (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置およびスピンドルモータの製造方法
US8794839B2 (en) Bearing apparatus, spindle motor, and disk drive apparatus
US10102882B1 (en) Cast base including lower surface structure and disk drive apparatus using same
JP5211655B2 (ja) スピンドルモータの製造方法およびスピンドルモータ
KR101159129B1 (ko) 디스크 구동장치용 스핀들 모터, 및 그 스핀들 모터를 갖는 디스크 구동 장치
JP5532855B2 (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2009268264A (ja) スピンドルモータおよびディスク駆動装置
US8842386B1 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US8867166B2 (en) Spindle motor and disk drive apparatus
US7908739B2 (en) Motor assembly and method of manufacturing thereof
JP2011091969A (ja) モータ、ディスク駆動装置、ロータヨークの製造方法、およびモータの製造方法
JP4800047B2 (ja) 流体軸受装置およびその製造方法、スピンドルモータおよび記録再生装置
JP2007317272A5 (ja)
JP2007317272A (ja) モータ部品、モータ部品の製造方法、および、モータ部品製造装置
JP2009207219A (ja) モータ、ディスク駆動装置、およびバランス部材
JP2011024351A (ja) スピンドルモータ、ディスク駆動装置、及びスピンドルモータの製造方法
JP2015113861A (ja) 軸受装置および情報記録再生装置
JP5103890B2 (ja) モータの製造方法、および、該方法で製造されたモータを備える記録ディスク駆動装置
JP2010193579A (ja) モータの製造方法、モータユニットの製造方法、モータユニットおよび記録ディスク駆動装置
US20150340057A1 (en) Disk drive unit and method of manufacturing the same
JP2016123209A (ja) モータ
US9083224B2 (en) Method of manufacturing disk drive apparatus