JP2016110642A - 情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラム - Google Patents

情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110642A
JP2016110642A JP2015229111A JP2015229111A JP2016110642A JP 2016110642 A JP2016110642 A JP 2016110642A JP 2015229111 A JP2015229111 A JP 2015229111A JP 2015229111 A JP2015229111 A JP 2015229111A JP 2016110642 A JP2016110642 A JP 2016110642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
restart
time
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015229111A
Other languages
English (en)
Inventor
佐山 勝巳
Katsumi Sayama
勝巳 佐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to EP15863004.6A priority Critical patent/EP3224690A4/en
Priority to PCT/JP2015/005882 priority patent/WO2016084379A1/en
Priority to CN201580064247.2A priority patent/CN107003690A/zh
Priority to US15/529,134 priority patent/US20170264768A1/en
Publication of JP2016110642A publication Critical patent/JP2016110642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3246Power saving characterised by the action undertaken by software initiated power-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/0097Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】システム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制すること。【解決手段】ユーザからの、前記情報処理装置を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定手段と、前記設定手段で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記情報処理装置を再起動させる際に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致する場合に再起動を実行することを決定する判定手段と、前記判定手段の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラムに関し、特に、可用性を犠牲にしないで動作の安定化に寄与する装置リブート(装置の再起動)に関する。
特許文献1には、電源オン/オフによって復旧する可能性の高い故障に対し、ユーザの操作を要することなく自動的にリブートする画像形成装置が開示されている。
情報処理装置におけるシステムリブートは、従来知られており、システムの動作不具合が発生した場合にリブートが行われている。また、特許文献1は自動リブートを提供する。しかしながら、従来技術は、ジョブ動作実行中にリブートしてしまうことがあった。
画像形成装置などでは常に電源がオンにされ、使用され続けることが多い。その場合、システムメモリが不用意に消費され、ジョブ実行中の不具合が発生してしまう場合がある。適切な間隔でのシステムリブートは不具合発生を抑制する。しかしながら、システム稼働中にリブートすると可用性の点で問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、システム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、情報処理装置であって、ユーザからの、前記情報処理装置を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定手段と、前記設定手段で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記情報処理装置を再起動させる際に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致する場合に再起動を実行することを決定する判定手段と、前記判定手段の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、システム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
図1は、第1の実施形態の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 図2は、第1の実施形態の情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、第1の実施形態の情報処理装置の状態遷移図である。 図4は、第1の実施形態の定時リブート設定を行う際の表示画面例である。 図5は、第1の実施形態の定時リブート動作のフローチャートである。 図6は、第1の実施形態の定時リブート動作実行時の表示画面遷移図である。 図7は、第2の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、第3の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。 図9は、第4の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。 図10は、第5の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
<構成>
図1は、第1の実施形態の情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。本実施形態の情報処理装置100は、内部バスにより中央演算装置であるCPU11、メモリ12、不揮発メモリ13、プロッタ14、スキャナ15、オペレーションパネル16、ネットワークインターフェイス17、USBインターフェイス18が接続された構成である。
メモリ12は、CPU11の作業メモリとして機能する揮発性の記憶装置である。不揮発メモリ13は、装置電源がオフになっても記憶内容が保持される不揮発性の記憶装置である。プロッタ14は、文字を含む画像を紙媒体に出力する画像形成手段である。スキャナ15は、紙媒体等から光電変換素子等により画像を読み取り、電子データに変換する画像読取手段である。プロッタ14及びスキャナ15は、エンジン部と呼ばれる。
オペレーションパネル16は、静電方式タッチパネル等であり、ユーザへの表示手段として機能し、また、ユーザによる操作入力や設定入力を受け付ける設定手段としても機能する。ネットワークインターフェイス17は、他装置やルータ等のネットワークホストと通信可能なインターフェイスである。USBインターフェイス18は、周辺機器とのインターフェイスである。
図2は、第1の実施形態の情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態の情報処理装置100の制御部10は、設定部102と、表示部104と、判定部106と、実行部108と、を備えている。
本実施形態の情報処理装置100の制御部10における各部は、図1に示したハードウェアを利用して、不揮発メモリ13やネットワークホストなどに記憶されているソフトウェアプログラムがCPU11によりメモリ12へ読出又はダウンロードされて実行されることによって実現する。
設定部102は、ユーザからの、情報処理装置100を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける。受け付けた時刻は、不揮発メモリ13などの記憶装置に記憶する。
表示部104は、オペレーションパネル16に各種情報や画面等を表示する。具体的には、表示部104は、実行部108が情報処理装置100の再起動を実行した後に、再起動を実行した旨をユーザに通知するユーザ確認画面(図6参照)を表示する。また、表示部104は、判定部106による情報処理装置100の動作状況が所定の条件に合致するか否かの判定の前に、これから再起動が実行される旨をユーザに通知するユーザ確認画面を表示する。
判定部106は、記憶装置に記憶された時刻に情報処理装置100を再起動させる際、情報処理装置100の動作状況や、当該動作状況が記憶装置に記憶されている所定の条件に合致するか否か、記憶装置に記憶されている設定、ユーザによる操作などによって、再起動を実行するか否かを決定する。
実行部108は、判定部106の決定に従って情報処理装置100の再起動を実行する。なお、実行部108が再起動実行部として機能する。
図3は、第1の実施形態の情報処理装置100の状態遷移図である。図3には、本実施形態の定時リブート動作と関連のある装置の状態の一例を概略的に示しており、他の状態も存在する可能性がある。図3に示すように、情報処理装置100の装置の動作状況には、おおまかに分けて「非通電状態」と「非アクティブ状態」と「アクティブ状態」がある。
「非通電状態」は、装置電源オフか、それに準ずる状態のことをいい、システムがシャットダウンした状態を指す。電源投入や自動再起動などにより装置は起動され、非通電状態から、原則的に非アクティブ状態へと移行する。
「非アクティブ状態」は、ユーザ操作を待ち受けている状態か、省エネ状態(省エネルギー状態)である。本実施形態では、操作待ち受け状態を図1に示すすべてのブロックに電源が投入され、使用可能である状態のこととする。一方で、省エネ状態は、エンジン部(プロッタ14及びスキャナ15)とオペレーションパネル16の電源が落とされている状態のこととする。
「アクティブ状態」は、情報処理装置100が稼働中の状態のことをいい、例えば、ジョブ動作中、設定値書換中、画面操作中などの状態が含まれる。ジョブ動作中とはエンジン部が作動している状態などを指す。設定値書換中は、不揮発メモリ13に記憶されている各種設定値を書き換えている状態のことを指す。ユーザ操作によるものやリモートからのコマンドによるものなどを含む。画面操作中は、ユーザがオペレーションパネル16を用いて情報処理装置100に操作入力を行っており、オペレーションパネル16が操作入力を受け付けている状態のことを指す。
<定時リブート設定>
定時リブート動作に先立って、定時リブート設定が必要である。ユーザがオペレーションパネル16や外部装置から設定を行う。CPU11がオペレーションパネル16や外部装置に定時リブート設定のためのインターフェイスを提供する。
図4は、第1の実施形態の定時リブート設定を行うための表示画面例である。定時リブート設定の設定事項としては、定時リブート動作を実行するか否かの設定、すなわち、定時リブートの有効/無効設定がある。また、設定時刻がある。設定時刻は、00:00から24:00の間で設定できるものとする。ユーザは、システムが通常ジョブ動作等を行うことが少ない時間を指定できるものとする。
上記「設定時刻」と「定時リブートの有効/無効設定」とを含む定時リブート設定は、不揮発メモリ13が記憶する。また、不揮発メモリ13は、以下に説明する定時リブートの実行を決定するか否かを判定する処理において判定の基準となる条件(所定の条件)も記憶する。
<定時リブート動作>
図5は、第1の実施形態の定時リブート動作のフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは定時リブート動作のフローチャートの一例であり、種々の変形実施が可能である。
図5に示すフローチャートでは、まず、判定部106は、定時リブートの有効/無効設定を確認する(ステップS101)。すなわち、判定部106は、不揮発メモリ13に記憶されている定時リブート設定の設定事項のうち、定時リブートの設定が有効か否かを判断する。判定部106は、「定時リブート有効/無効設定」が「無効」の場合は(ステップS101:No)、設定した定時リブート時刻に自動リブートを実行しない。一方で、判定部106は、「定時リブート有効/無効設定」が「有効」の場合は(ステップS101:Yes)、電源オン状態で設定した定時リブート時刻になった時、自動リブートを実行する。
定時リブート動作は、リブートが実行されるか(S105,S111)、リブートリトライを何回か(本例では2回)繰り返してもなおリブートが実行されない場合(S113でループを抜ける)、或いは、ユーザから明示的にリブートの中止を指示された場合(ステップS108:中止)に、終了する。
システム稼働中にリブートを実行すると可用性の点で問題がある。そこで、本実施形態では、判定部106がリブート実行直前に装置の動作状況を確認して問題がない場合にのみ自動リブートを実行する。問題がある場合は時間をおいてリトライする。そのため、ステップS102〜ステップS113はループとなっており、2回までリトライを繰り返す。したがって、試行は合計3回である。
リブート実行前の動作としては、ユーザが設定した定時リブート時刻の直前(本例では3分前)になったとき(ステップS103:Yes)、判定部106は、省エネ状態か否かを判断する(ステップS104)。省エネ状態でない場合(ステップS104:No)、表示部104は、ユーザ確認画面をオペレーションパネル16に表示する(ステップS106)。ユーザの確認を定時リブート時刻になるまで(本例では3分)待つ(ステップS107)。
他方で、判定部106は、「情報処理装置100が省エネ状態にある」という条件に合致すると判定した場合(ステップS104:Yes)、リブート実行を決定し、実行部108は、この決定にしたがって設定時刻にリブートを実行する(ステップS105)。
ここで、ユーザ確認画面について説明する。図6は、第1の実施形態の定時リブート動作実行時の表示画面遷移図である。図6の中央の表示画面がユーザ確認画面であって、当該ユーザ確認画面には、「実行」ボタンと「中止」ボタンが設けられている。ユーザが「実行」を選択した場合、リブートを実行する(ステップS108:実行)。一方、ユーザが「中止」を選択した場合、リブートを中止する(ステップS108:中止)。
ユーザ確認画面表示後、3分間いずれも選択しなかった場合は(ステップS107:Yes)、実行部108は、リブートを実行する。ユーザ確認画面表示中はジョブ実行、設定値変更は不可とする。
判定部106は、リブート実行前に、情報処理装置100の動作状況を確認する(ステップS109)。判定部106は、動作状況が所定の条件に合致するか否かを判定して(ステップS110)、条件に合致する場合(ステップS110:Yes)にリブート実行を決定し、実行部108は、この決定にしたがって設定時刻にリブートを実行する(ステップS111)。一方、条件に合致しない場合は(ステップS110:No)、判定部106は、所定の時間(本例では1時間)待機した上で(ステップS112)リトライする。
ステップS110の判定の基準となる条件とは、図3で言う「非アクティブ状態」であることである。一方で、「アクティブ状態」である場合や他の状態へ遷移中の場合は、所定の条件に合致しないと判断される。例えば、定時リブート時刻になったとき、以下の条件のうち、いずれかを満たす場合、リブートを実行しない。また。ユーザ確認画面も表示しなくてもよい。
・画面操作中(操作部上のキーを押下してから3秒間)
・初期設定画面表示中、SPモード中
・機器動作中(ジョブ動作中、設定値書換中、起動中、シャットダウン中など)リブートを実行しなかった場合のリトライ動作
リブートを実行しなかった場合は、1時間後に再度リブートをリトライする。3回連続でリブートを実行しなかった場合は、次の定時リブート時刻までリブートを実行しない。ただし、以下のケースでは、次の定時リブート時刻までリブートを実行しない。
・リトライ期間中に電源OFFした場合
・リトライ期間中にリブート時刻設定を変更した場合
なお、リブート実行後の動作としては、定時リブートが実行された旨をオペレーションパネル16に表示する(図6の下図参照)。図6のリブート実行後のユーザ確認画面において、ユーザが自動消去前に操作画面にて「確認」を選択した場合は、表示を消去する。又は、3分間表示した後に表示を自動消去する。又は、省エネ移行時に表示を自動消去する。
なお、省エネ状態であればステップS104及びステップS105において実行部108は、リブートを実行する。情報処理装置100が省エネ状態中に定時リブート時刻になった場合、実行部108は、ユーザ確認画面を表示しないで、リブートを実行する。
また、定時リブートを実行した場合、制御部10は、リブート履歴に関する情報を不揮発メモリ13に保存する。保存するリブート履歴情報は1つとし、最新のリブート履歴を保存する。保持する情報は「定時リブートを実行したときのタイムスタンプ(年月日と時刻)」である。
上述の動作では、設定した定時リブート時刻の3分前にユーザに自動実行を通知する表示画面を示すこととしたが、設定した定時リブート時刻になると、自動実行を通知する表示画面を示すこととしてもよい。このように、リブートに影響しない程度のタイミングのズレは許容される。
上述のように、本実施形態は、自動的に実行する定時リブートの実行直前に、装置の動作状況が所定の条件に合致しているか確認してから(ステップS104又はステップS110)、条件に合う場合にのみリブートを実行することとしているので、システム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、情報処理装置100が省エネ状態であるか否かを判断し、省エネ状態の場合はリブートを実行するものであった。本実施形態では、情報処理装置100における省エネ状態であるか否かの判断(図5のステップS104)の詳細について説明する。なお、情報処理装置100の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の情報処理装置100は、一定時間操作がされない場合、もしくは稼動しない場合に省エネ状態へ移行する。そして、省エネ状態へ移行することで、非アクティブ状態(未稼働中)と判断する。
図7は、第2の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。図7の判断処理は、図5のステップS104に相当する。
判定部106は、定時リブート時刻の直前(本例では3分前)になった場合(図5のステップS103)、情報処理装置100の省エネ状態への移行時間が経過したか否かを判断する(ステップS201)。本実施形態では、情報処理装置100の省エネ状態への移行をタイマで監視し、タイマによる移行時間が満了した場合に情報処理装置100が省エネ状態になる。
すなわち、省エネ状態への移行時間が経過した場合(ステップS201:Yes)、判定部106は、情報処理装置100が省エネ状態となり、非アクティブ状態と判断する(ステップS202)。そして、図5のステップS105へ進む。
一方、省エネ状態への移行時間が経過していない場合(ステップS201:No)、判定部106は、ユーザからの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS203)。そして、ユーザからの操作を受け付けた場合(ステップS203:Yes)、判定部106は、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する(ステップS204)。そして、図5のステップS106へ進む。
一方、ユーザからの操作を受け付けていない場合(ステップS203:No)、ステップS201に戻って処理を繰り返す。
ステップS203のように、タイマの監視中に情報処理装置100に対して操作がされた場合には、省エネ状態への移行時間が経過する前にタイマがクリアされたことになり(省エネ状態移行時間クリア)、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する。
このように、本実施形態の情報処理装置100では、省エネ状態に移行しなかった場合であるシステム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、情報処理装置100の動作状況が条件に合致しているか否かを判断し、合致している場合はリブートを実行するものであった。本実施形態では、情報処理装置100における所定の条件に合致しているか否かの判断(図5のステップS110)の一例について詳細に説明する。なお、情報処理装置100の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の情報処理装置100は、表示されているアプリケーション(アプリとも称する。)の操作が一定時間行われない場合にアプリケーションをリセットする。そして、そのアプリケーションをリセットすることで、非アクティブ状態(未稼働中)と判断する。
図8は、第3の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。図8の判断処理は、図5のステップS110に相当する。
判定部106は、リブート実行前に、情報処理装置100の動作状況を確認する(図5のステップS109)。そして、判定部106は、情報処理装置100のアプリリセット時間(アプリケーションのリセット時間)が経過したか否かを判断する(ステップS301)。本実施形態では、情報処理装置100の操作部に表示しているアプリケーションのリセット時間をタイマで監視し、タイマによるアプリリセット時間が満了した場合に情報処理装置100が非アクティブ状態となる。
すなわち、アプリリセット時間が経過した場合(ステップS301:Yes)、判定部106は、情報処理装置100が非アクティブ状態であると判断する(ステップS302)。そして、図5のステップS111へ進む。
一方、アプリリセット時間が経過していない場合(ステップS301:No)、判定部106は、ユーザからの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS303)。そして、ユーザからの操作を受け付けた場合(ステップS303:Yes)、判定部106は、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する(ステップS304)。そして、図5のステップS112へ進む。
一方、ユーザからの操作を受け付けていない場合(ステップS303:No)、ステップS301に戻って処理を繰り返す。
ステップS303のように、タイマの監視中に情報処理装置100に対して操作がされた場合には、アプリケーションのリセットへの移行時間が経過する前にタイマがクリアされたことになり(アプリリセット時間クリア)、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する。
このように、本実施形態の情報処理装置100では、アプリケーションに対して操作が行われている動作状況であるシステム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、情報処理装置100の動作状況が条件に合致しているか否かを判断し、合致している場合はリブートを実行するものであった。本実施形態では、情報処理装置100における所定の条件に合致しているか否かの判断(図5のステップS110)の他の一例について詳細に説明する。なお、情報処理装置100の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の情報処理装置100は、一定時間操作されなかった場合にシステム全体のリセット動作を実施する。そして、そのシステムがリセットされたことで、非アクティブ状態(未稼働中)と判断する。
図9は、第4の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。図9の判断処理は、図5のステップS110に相当する。
判定部106は、リブート実行前に、情報処理装置100の動作状況を確認する(図5のステップS109)。そして、判定部106は、情報処理装置100のシステムリセット時間(システムのリセット時間)が経過したか否かを判断する(ステップS401)。本実施形態では、情報処理装置100のシステムのリセット時間をタイマで監視し、タイマによるシステムリセット時間が満了した場合に情報処理装置100が非アクティブ状態となる。
すなわち、システムリセット時間が経過した場合(ステップS401:Yes)、判定部106は、情報処理装置100が非アクティブ状態であると判断する(ステップS402)。そして、図5のステップS111へ進む。
一方、システムリセット時間が経過していない場合(ステップS401:No)、判定部106は、ユーザからの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS403)。そして、ユーザからの操作を受け付けた場合(ステップS403:Yes)、判定部106は、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する(ステップS404)。そして、図5のステップS112へ進む。
一方、ユーザからの操作を受け付けていない場合(ステップS403:No)、ステップS401に戻って処理を繰り返す。
ステップS403のように、タイマの監視中に情報処理装置100に対して操作がされた場合には、システムのリセットへの移行時間が経過する前にタイマがクリアされたことになり(システムリセット時間クリア)、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する。
このように、本実施形態の情報処理装置100では、情報処理装置100に対して操作が行われている動作状況であるシステム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態では、情報処理装置100の動作状況が条件に合致しているか否かを判断し、合致している場合はリブートを実行するものであった。本実施形態では、情報処理装置100における所定の条件に合致しているか否かの判断(図5のステップS110)の他の一例について詳細に説明する。なお、情報処理装置100の構成および機能については、第1の実施形態と同様である。
本実施形態の情報処理装置100は、表示されているアプリケーションの操作が一定時間行われない場合にアプリケーションをリセットし、情報処理装置100に対して一定時間操作されなかった場合にシステム全体のリセット動作を実行する。そして、そのアプリケーションのリセット、またはシステムのリセットにより、非アクティブ状態(未稼働中)と判断する。
図10は、第5の実施形態の情報処理装置における省エネ判断処理の流れを示すフローチャートである。図10の判断処理は、図5のステップS110に相当する。
判定部106は、リブート実行前に、情報処理装置100の動作状況を確認する(図5のステップS109)。そして、判定部106は、情報処理装置100のアプリリセット時間が経過したか否かを判断する(ステップS501)。
アプリリセット時間が経過した場合(ステップS501:Yes)、判定部106は、情報処理装置100が非アクティブ状態であると判断する(ステップS502)。そして、図5のステップS111へ進む。
一方、アプリリセット時間が経過していない場合(ステップS501:No)、判定部106は、情報処理装置100のシステムリセット時間が経過したか否かを判断する(ステップS503)。
システムリセット時間が経過した場合(ステップS503:Yes)、判定部106は、情報処理装置100が非アクティブ状態であると判断する(ステップS502)。そして、図5のステップS111へ進む。
一方、システムリセット時間が経過していない場合(ステップS503:No)、判定部106は、ユーザからの操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS504)。そして、ユーザからの操作を受け付けた場合(ステップS504:Yes)、判定部106は、情報処理装置100がアクティブ状態と判断する(ステップS505)。そして、図5のステップS112へ進む。
一方、ユーザからの操作を受け付けていない場合(ステップS504:No)、ステップS501に戻って処理を繰り返す。
このように、本実施形態の情報処理装置100では、アプリケーションに対して操作が行われている動作状況や、情報処理装置100に対して操作が行われている動作状況であるシステム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
(第6の実施形態)
第2の実施形態による情報処理装置100の省エネ状態であるか否かの判断、および第5の実施形態による情報処理装置100の動作状況が条件に合致しているか否かの判断を組み合わせて実施してもよい。
これにより、本実施形態の情報処理装置100では、省エネ状態に移行しなかった場合であるシステム稼働中、アプリケーションに対して操作が行われている動作状況や、情報処理装置100に対して操作が行われている動作状況であるシステム稼働中を避けてシステムリブートを実行して不具合を抑制することが可能となる。
本実施形態の情報処理装置100で実行される再起動実行プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、情報処理装置100で実行される再起動実行プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、情報処理装置100で実行される再起動実行プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。また、情報処理装置100で実行される再起動実行プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
情報処理装置100で実行される再起動実行プログラムは、上述した各部(設定部102、表示部104、判定部106、実行部108)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記記憶媒体から再起動実行プログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、上述した各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。また、例えば、上述した各部の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
100 情報処理装置
11 CPU
12 メモリ
13 不揮発メモリ
14 プロッタ
15 スキャナ
16 オペレーションパネル
17 ネットワークインターフェイス
18 USBインターフェイス
10 制御部
102 設定部
104 表示部
106 判定部
108 実行部
特開2005−219247号公報

Claims (11)

  1. 情報処理装置であって、
    ユーザからの、前記情報処理装置を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定手段と、
    前記設定手段で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記情報処理装置を再起動させる際に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致する場合に再起動を実行することを決定する判定手段と、
    前記判定手段の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行手段と、
    を備えることを特徴とする、情報処理装置。
  2. 前記所定の条件は、前記情報処理装置の動作状況が非アクティブ状態という条件を含むことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判定手段は、前記情報処理装置の動作状況が前記所定の条件に合致しない場合に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致するかの判定を、所定の間隔を置いて複数回繰り返すことを特徴とする、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記設定手段は、前記情報処理装置を定期的に再起動させるか否かの設定を、ユーザから受け付け可能であり、
    前記記憶手段は、前記情報処理装置を定期的に再起動させるか否かの設定を記憶し、
    前記判定手段は、前記記憶手段に記憶されている設定が、前記情報処理装置を定期的に再起動させる設定である場合に、前記情報処理装置の定期的な再起動の実行を決定する
    ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記記憶手段は、前記再起動実行手段が再起動を実行した場合に、再起動の履歴に関する情報である再起動履歴情報を記憶することを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記再起動実行手段が再起動を実行した後に、再起動を実行した旨をユーザに通知する第1の表示を行う表示手段を備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記表示手段は、前記判定手段による装置の動作状況が所定の条件に合致するか否かの判定の前に、これから再起動が実行される旨をユーザに通知する第2の表示を行い、
    前記判定手段は、前記第2の表示に対してユーザが再起動を促す旨の操作をした場合に、前記判定手段による前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致するかの判定によらず、再起動の実行を決定する
    ことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段は、前記情報処理装置の動作状況が省エネ状態である場合に、前記第2の表示を前記表示手段に行わせず、再起動の実行を決定することを特徴とする、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 情報処理装置であって、
    ユーザからの、前記情報処理装置を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定手段と、
    前記設定手段で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記情報処理装置を再起動させる際に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致しない場合に再起動を実行することを決定する判定手段と、
    前記判定手段の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行手段と、
    を備えることを特徴とする、情報処理装置。
  10. 情報処理装置における再起動実行方法であって、
    ユーザからの、前記情報処理装置を定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定工程と、
    前記設定工程で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記情報処理装置を再起動させる際に、前記情報処理装置の動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致する場合に再起動を実行することを決定する判定工程と、
    前記判定工程の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行工程と、
    を含むことを特徴とする、再起動実行方法。
  11. コンピュータを、
    ユーザからの、前記コンピュータを定期的に再起動させる時刻の設定を受け付ける設定手段、
    前記設定手段で受け付けた時刻と、該時刻に再起動させるか否かを判定するための所定の条件とを記憶する記憶手段、
    前記記憶手段に記憶された前記時刻に前記コンピュータを再起動させる際に、前記コンピュータの動作状況が前記記憶手段に記憶されている前記所定の条件に合致する場合に再起動を実行することを決定する判定手段、
    前記判定手段の決定にしたがって再起動を実行する再起動実行手段として、
    機能させることを特徴とする、再起動実行プログラム。
JP2015229111A 2014-11-28 2015-11-24 情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラム Pending JP2016110642A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15863004.6A EP3224690A4 (en) 2014-11-28 2015-11-26 Information processing apparatus and restart executing method
PCT/JP2015/005882 WO2016084379A1 (en) 2014-11-28 2015-11-26 Information processing apparatus and restart executing method
CN201580064247.2A CN107003690A (zh) 2014-11-28 2015-11-26 信息处理装置和重启执行方法
US15/529,134 US20170264768A1 (en) 2014-11-28 2015-11-26 Information processing apparatus and restart executing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241150 2014-11-28
JP2014241150 2014-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110642A true JP2016110642A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56124361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015229111A Pending JP2016110642A (ja) 2014-11-28 2015-11-24 情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170264768A1 (ja)
EP (1) EP3224690A4 (ja)
JP (1) JP2016110642A (ja)
CN (1) CN107003690A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188729A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、連携動作装置、画像形成装置および再起動プログラム
JP2019217743A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6597452B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-30 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
CN114006902B (zh) * 2021-10-27 2023-08-11 北京百度网讯科技有限公司 云手机重启方法、装置、设备以及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4393006B2 (ja) * 2001-02-21 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
EP1286262A1 (en) * 2001-08-21 2003-02-26 Canal+ Technologies Société Anonyme Optimising the performance of an operating system of a receiver/decoder
US7391979B2 (en) * 2004-02-03 2008-06-24 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and method of automatic reboot
CN100416511C (zh) * 2006-08-25 2008-09-03 华为技术有限公司 一种重启动信息记录的方法及装置
JP2013088454A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Canon Inc 画像形成装置、管理装置、画像形成装置の制御方法、管理装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019188729A (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、連携動作装置、画像形成装置および再起動プログラム
JP2019217743A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US11363157B2 (en) 2018-06-22 2022-06-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program
JP7176247B2 (ja) 2018-06-22 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3224690A4 (en) 2017-12-13
EP3224690A1 (en) 2017-10-04
CN107003690A (zh) 2017-08-01
US20170264768A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL2007975C2 (en) Information processing apparatus capable of appropriately executing shutdown processing, method of controlling the information processing apparatus, and storage medium.
JP5995571B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
RU2517542C2 (ru) Аппарат обработки изображений и способ для управления аппаратом обработки изображений
JP2016110642A (ja) 情報処理装置、再起動実行方法及び再起動実行プログラム
JP6270616B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5948855B2 (ja) 機器、プログラム管理方法、プログラム管理プログラム、及び記録媒体
JP2006229509A (ja) 情報機器および装置再起動方法
JP2015210565A (ja) 設定更新方法及び画像形成装置
US20160062838A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2013092940A (ja) 電子機器及びその電力制御方法
JP5185918B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2009194641A (ja) ファクシミリ装置
JP6253433B2 (ja) 制御装置
JP2015032103A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2012088780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
WO2016084379A1 (en) Information processing apparatus and restart executing method
JP5277262B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP5346964B2 (ja) 電子機器およびシステム管理プログラム
JP2009301124A (ja) メモリデバイスを備えた機器、メモリデバイスの保護方法
US20220261236A1 (en) Communication device and control method
JP2020112962A (ja) 電子機器
JP2018154058A (ja) 電子機器および制御方法
JP2016122436A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6457756B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7196544B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム