JP2016110354A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016110354A
JP2016110354A JP2014246553A JP2014246553A JP2016110354A JP 2016110354 A JP2016110354 A JP 2016110354A JP 2014246553 A JP2014246553 A JP 2014246553A JP 2014246553 A JP2014246553 A JP 2014246553A JP 2016110354 A JP2016110354 A JP 2016110354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
artificial
determination
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246553A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 賢司
Kenji Suzuki
賢司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2014246553A priority Critical patent/JP2016110354A/ja
Priority to KR1020150089908A priority patent/KR102470242B1/ko
Priority to US14/956,526 priority patent/US9754162B2/en
Publication of JP2016110354A publication Critical patent/JP2016110354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • G06T5/73
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables

Abstract

【課題】入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することが可能な、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】入力画像信号に基づいて異なる2つ以上の判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定部を備え、2つ以上の判定条件には、注目画素と周辺画素とを有する所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、所定の領域における色の変化を判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれる、画像処理装置が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムに関する。
画像の鮮鋭化を行う場合、例えば、入力される画像信号(以下、「入力画像信号」と示す。)に対してラプラシアンフィルタ(laplacian filter)などのエッジ(edge)の強調に用いることが可能なフィルタ(以下、「エッジ強調フィルタ」と示す。)を適用し、エッジ強調フィルタを適用した結果をゲイン(gain)として入力画像信号に対して加算(または減算)することによって、画像の輪郭部分の鮮鋭感を向上させることが多い。
ここで、例えば、撮像デバイス(device)により撮像された撮像画像や、放送局などから送信された画像に対しては、上記のようなエッジ強調フィルタを用いた処理を行うことによって、画像の鮮明度を向上させることが可能である。一方、例えば、アイコン(icon)やウィンドウ(window)など、コンピュータ(computer)(または、OS(Operating System)などのソフトウェア(software))により生成された文字や図形に対して上記のようなエッジ強調フィルタを用いた処理が行われる場合には、リンギング(ringing)が発生する恐れがあり、かえって画質が低下してしまう可能性がある。以下では、コンピュータ(またはソフトウェア)により生成された文字や図形を「人工画」と示し、また、撮像画像や放送局などから送信された画像などの人工画以外の画像を「自然画」と示す。
このような中、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定する技術が開発されている。入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定する技術としては、例えば下記の特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2002−015327号公報
例えば特許文献1に記載の技術では、画素差分が小さい、平坦な領域を多く含む場合、人工画を含む領域(以下、「人工画領域」と示す場合がある。)と判定する。ここで、人工画領域は平坦な領域を含む場合が多いので、例えば特許文献1に記載の技術を用いる場合には、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる可能性はある。
しかしながら、例えばアイコンやウィンドウなどを含むPC(Personal Computer)画像など、人工画を含む画像では、例えば人工画領域にグラデーション(gradation)が多く含まれうる。よって、例えば特許文献1に記載の技術のように、単に画素差分から人工画領域を判定する場合には、人工画領域を正しく判定することができるとは限らない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することが可能な、新規かつ改良された画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の上記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、上記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定部を備え、2つ以上の上記判定条件には、注目画素と上記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、上記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、上記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、上記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、上記所定の領域に含まれる上記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、上記所定の領域における色の変化を判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれる、画像処理装置が提供される。
かかる構成によって、異なる複数の人工画を判定するための判定条件それぞれの判定結果を利用して画素ごとに人工画か自然画かを判定することが可能であるので、人工画か自然画かをより正確に判定することができる。よって、かかる構成によって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
また、上記第1の判定条件により判定を行う場合、上記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する上記所定の領域それぞれにおいて、隣接する画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、第1の閾値より大きい上記画素値の差分の絶対値の数、または、上記第1の閾値以上の上記画素値の差分の絶対値の数である第1の数を算出し、上記第1の数が第2の閾値以下のとき、または、上記第1の数が上記第2の閾値より小さいときに、上記所定の領域に対応する上記注目画素が、上記人工画を示すと判定してもよい。
また、上記人工画判定部は、上記入力画像の水平方向、および上記入力画像の垂直方向にそれぞれ隣接する画素間の画素値の差分の絶対値を算出してもよい。
また、上記人工画判定部は、上記入力画像信号に対応する色信号に基づいて、上記画素値の差分の絶対値を、光の三原色ごとに算出してもよい。
また、2つ以上の上記判定条件に上記第2の判定条件が含まれる場合、上記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する上記所定の領域それぞれにおいて、上記入力画像の水平方向におけるグラデーションの判定、および上記入力画像の垂直方向におけるグラデーションの判定を行い、上記水平方向と上記垂直方向との少なくとも一方でグラデーションを示すと判定されたときに、上記所定の領域に対応する上記注目画素が、上記人工画を示すと判定してもよい。
また、上記人工画判定部は、上記所定の領域の全ての行において、上記水平方向に隣接する画素間の階調値の差分の絶対値を算出し、上記所定の領域の全ての行において、第3の閾値以下の上記階調値の差分の絶対値の数、または、上記第3の閾値より小さい上記階調値の差分の絶対値の数である第2の数を行ごとに算出し、上記所定の領域の全ての行において、上記第2の数が第4の閾値以上であるとき、または、上記第2の数が上記第4の閾値より大きいときに、上記所定の領域が上記水平方向のグラデーションを示すと判定してもよい。
また、上記人工画判定部は、上記所定の領域の全ての列において、上記垂直方向に隣接する画素間の階調値の差分の絶対値を算出し、上記所定の領域の全ての列において、第5の閾値以下の上記階調値の差分の絶対値の数、または、上記第5の閾値より小さい上記階調値の差分の絶対値の数である第3の数を列ごとに算出し、上記所定の領域の全ての列において、上記第3の数が第6の閾値以上であるとき、または、上記第3の数が上記第6の閾値より大きいときに、上記所定の領域が上記垂直方向のグラデーションを示すと判定してもよい。
また、2つ以上の上記判定条件に上記第3の判定条件が含まれる場合、上記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する上記所定の領域それぞれにおいて、上記入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとに上記ダイナミックレンジを算出し、算出された3つの上記ダイナミックレンジを用いて、上記光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定されたとき、または、上記光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定されたときに、上記所定の領域に対応する上記注目画素が、上記人工画を示すと判定してもよい。
また、上記人工画判定部は、算出された3つの上記ダイナミックレンジのうち、1つの上記ダイナミックレンジのみ第7の閾値以上である、もしくは、1つの上記ダイナミックレンジのみ上記第7の閾値より大きく、かつ、他の2つの上記ダイナミックレンジが第8の閾値以下である、もしくは、他の2つの上記ダイナミックレンジが第8の閾値より小さいときに、上記光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定し、算出された3つの上記ダイナミックレンジのうち、2つの上記ダイナミックレンジが上記第7の閾値以上である、もしくは、2つの上記ダイナミックレンジが上記第7の閾値より大きく、かつ、他の1つの上記ダイナミックレンジが上記第8の閾値以下である、もしくは、他の1つの上記ダイナミックレンジが上記第8の閾値より小さいときに、上記光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定してもよい。
また、上記論理的組み合わせは、2つ以上の上記判定条件の判定結果の論理和であってもよい。
また、上記人工画判定部は、人工画の度合いを示す人工画度を画素ごとに決定することによって、上記入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定してもよい。
また、上記人工画判定部は、論理的組み合わせの結果、人工画と判定された画素に対して、人工画の度合いを示す人工画度の最大値を割り当て、人工画と判定されない画素に対して、上記人工画度の最小値を割り当て、人工画度が割り当てられた複数の画素を空間的にフィルタリングすることによって、注目画素ごとの上記人工画度を決定してもよい。
また、上記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1の画像処理部と、上記人工画判定部の判定結果に基づいて、上記入力画像信号と、上記第1の画像処理が行われた画像信号とを合成する合成部と、をさらに備えていてもよい。
また、上記人工画判定部の判定結果は、画素ごとの、人工画の度合いを示す人工画度であり、上記合成部は、上記人工画度に基づいて、上記入力画像信号と、上記第1の画像処理部において処理された画像信号とを画素ごとに合成してもよい。
また、上記人工画判定部は、判定結果に対する拡大処理をさらに行い、上記入力画像信号に対して、拡大処理を含む第2の画像処理を行う第2の画像処理部と、上記入力画像信号に対して、拡大処理とエッジ強調処理とを含む、上記第2の画像処理とは異なる第3の画像処理を行う第3の画像処理部と、拡大処理が行われた上記人工画判定部の判定結果に基づいて、上記第2の画像処理が行われた画像信号と、上記第3の画像処理が行われた画像信号とを合成する合成部と、を備えていてもよい。
また、上記第3の画像処理部は、注目画素の画素値と上記注目画素に隣接する隣接画素の画素値とに基づいて、上記注目画素が平坦領域に含まれるかを判定して、判定結果に応じた補正下限値および補正上限値の一方または双方を、上記注目画素ごとに設定し、上記拡大処理および上記エッジ強調処理が行われた画像信号を、上記補正下限値および上記補正上限値の一方または双方でクリップしてもよい。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の上記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、上記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定ステップを有し、2つ以上の上記判定条件には、注目画素と上記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、上記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、上記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、上記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、上記所定の領域に含まれる上記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、上記所定の領域における色の変化を判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれる、画像処理方法が提供される。
かかる方法が用いられることによって、異なる複数の人工画を判定するための判定条件それぞれの判定結果を利用して画素ごとに人工画か自然画かを判定することが可能となるので、人工画か自然画かをより正確に判定することができる。よって、かかる方法が用いられることによって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、コンピュータを、入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の上記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、上記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定手段として機能させ、2つ以上の上記判定条件には、注目画素と上記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、上記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、上記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、上記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、上記所定の領域に含まれる上記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、上記所定の領域における色の変化を判定することによって、上記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれる、プログラムが提供される。
かかるプログラムが用いられることによって、異なる複数の人工画を判定するための判定条件それぞれの判定結果を利用して画素ごとに人工画か自然画かを判定することが可能となるので、人工画か自然画かをより正確に判定することができる。よって、かかるプログラムが用いられることによって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
本発明によれば、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック(block)図である。 本発明の第1の実施形態に係る人工画判定部の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画素差分判定部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る階調判定部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るダイナミックレンジ(dynamic range)判定部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る人工画度生成部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る自然画処理部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る人工画判定部の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る自然画拡大処理部の構成の一例を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部の構成の一例を説明するためのブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部における処理の一例を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部における処理の一例を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態に係る画像処理方法)
まず、本発明の実施形態に係る画像処理方法について説明する。以下では、本発明の実施形態に係る画像処理方法に係る処理を、本発明の実施形態に係る画像処理装置が行う場合を例に挙げて、本発明の実施形態に係る画像処理方法について説明する。
上述したように、例えば特許文献1に記載の技術のように単に画素差分から人工画領域を判定する場合には、人工画領域を正しく判定することができるとは限らない。
そこで、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行う。そして、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、2つ以上の判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像信号が示す画像(以下、「入力画像」と示す。)に含まれる人工画を画素ごとに判定する(人工画判定処理)。
ここで、本発明の実施形態に係る入力画像信号としては、例えば、動画像、または静止画像を示す信号が挙げられる。本発明の実施形態に係る入力画像信号としては、例えばコンポーネント(component)方式の信号が挙げられる。以下では、本発明の実施形態に係る入力画像信号が、赤色(以下、「R」(red)と示す場合がある。)、緑色(以下、「G」(Green)と示す場合がある。)、および青色(以下、「B」(Blue)と示す場合がある。)の光の三原色の色信号を含む場合を主に例に挙げる。なお、本発明の実施形態に係る入力画像信号には、輝度信号と色差信号とが含まれていてもよい。
また、本発明の実施形態に係る判定条件としては、例えば下記の(1)に示す第1の判定条件〜下記の(3)に示す第3の判定条件が挙げられる。
(1)第1の判定条件
第1の判定条件は、人工画領域が平坦な領域を含む場合が多いことを利用して人工画を判定するための判定条件である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、当該所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する。
ここで、本発明の実施形態に係る所定の領域とは、例えば、一の注目画素(処理対象の画素として注目している画素)と当該一の注目画素の周辺画素とをマトリクス(matrix)状に有する領域であり、注目画素それぞれに対応する領域である。本発明の実施形態に係る所定の領域としては、例えば、M×N(Mは、画像の水平方向の画素数であり、Nは、画像の垂直方向の画素数である。)の複数の画素を含む領域が挙げられる。以下では、M=Nの場合、すなわち、本発明の実施形態に係る所定の領域が、3×3画素の領域や5×5の領域などの正方の領域である場合を例に挙げる。本発明の実施形態に係る所定の領域が正方の領域である場合、注目画素は、例えば領域の中心に含まれる。
また、本発明の実施形態に係る周辺画素とは、所定の領域に含まれる注目画素以外の画素である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、所定の領域が平坦な領域を示すと判定された場合に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。また、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、所定の領域が平坦な領域を示すと判定されない場合には、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。
本発明の実施形態に係る第1の判定条件による人工画の判定に係る処理については、後述する。
(2)第2の判定条件
第2の判定条件は、人工画領域にグラデーションが多く含まれうることを利用して人工画を判定するための判定条件である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、当該所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、例えば、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、入力画像の水平方向におけるグラデーションの判定、および入力画像の垂直方向におけるグラデーションの判定を行う。そして、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、水平方向と垂直方向との少なくとも一方でグラデーションを示すと判定された場合に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。また、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、水平方向と垂直方向との双方でグラデーションを示すと判定されない場合には、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。
本発明の実施形態に係る第2の判定条件による人工画の判定に係る処理については、後述する。
(3)第3の判定条件
第3の判定条件は、所定の領域における色の変化を利用して人工画を判定するための判定条件である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、所定の領域に含まれる周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて所定の領域における色の変化を判定することによって、注目画素ごとに人工画を判定する。
ここで、本発明の実施形態に係るダイナミックレンジとは、例えば、所定の領域に含まれる周辺画素における階調値の最大値と最小値との差である。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、例えば、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとにダイナミックレンジを算出する。
ここで、本発明の実施形態に係る入力画像信号に対応する色信号としては、“入力画像信号に含まれる色信号”や、“入力画像信号に含まれる輝度信号および色差信号から変換された色信号”が挙げられる。
例えば、入力画像信号に色信号が含まれる場合には、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、当該色信号を用いてダイナミックレンジを算出する。また、例えば、入力画像信号に色差信号が含まれる場合には、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、入力画像信号に含まれる輝度信号および色差信号を色信号に変換して、ダイナミックレンジを算出する。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、算出された3つのダイナミックレンジを用いて、例えば、“光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定された場合”、または、“光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定された場合”に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。また、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、“光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さい”または“光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きい”と判定されない場合には、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。
本発明の実施形態に係る第3の判定条件による人工画の判定に係る処理については、後述する。
なお、本発明の実施形態に係る判定条件は、上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る判定条件には、入力画像信号に基づいて画素ごとに人工画の判定を行うことが可能な、上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件とは異なる他の判定条件が含まれていてもよい。
本発明の実施形態に係る2つ以上の判定条件としては、例えば、“上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件の2以上の組み合わせ”や、“上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件のうちの1つ以上と上記他の判定条件との組み合わせ”が挙げられる。つまり、本発明の実施形態に係る2つ以上の判定条件には、例えば、上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件のうちの、1つ以上が含まれる。なお、上記他の判定条件が複数存在する場合には、本発明の実施形態に係る2つ以上の判定条件は、複数の上記他の判定条件の組み合わせであってもよい。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、2つ以上の判定条件による人工画の判定をそれぞれ行い、2つ以上の判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する。
ここで、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせとしては、例えば、2つ以上の判定条件の判定結果の論理和が挙げられる。
本発明の実施形態に係る論理的組み合わせが論理和である場合、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、2つ以上の判定条件による人工画の判定の結果、いずれかの判定条件において人工画であると判定された画素は、人工画を示すと判定する。
なお、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせは、論理和に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせは、論理積であってもよい。また、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせは、例えば、否定、論理和、および論理積のうちの2以上を組み合わせた論理演算で実現されてもよい。以下では、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせが、2つ以上の判定条件の判定結果の論理和である場合を例に挙げる。
また、本発明の実施形態に係る画像処理装置における、画素ごとの人工画の判定は、上記に示す例に限られない。
例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、人工画の度合いを示す人工画度を画素ごとに決定することによって、画素ごとの人工画の判定を行ってもよい。
より具体的には、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、論理的組み合わせの結果、人工画と判定された画素に対して、人工画の度合いを示す人工画度の最大値(例えば、255や、256など)を割り当て、人工画と判定されない画素に対して、人工画度の最小値(例えば、0など)を割り当てる。
そして、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、人工画度が割り当てられた複数の画素を空間的にフィルタリング(filtering)することによって、注目画素ごとの人工画度を決定する。本発明の実施形態に係る画像処理装置は、例えば、ガウシアンフィルタ(Gaussian Filter)や、平均化フィルタを用いた空間フィルタリングを行うことによって、注目画素ごとの人工画度を決定する。
本発明の実施形態に係る画像処理装置は、本発明の実施形態に係る画像処理方法として、上記のような人工画判定処理を行う。
ここで、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、異なる2つ以上の判定条件による人工画の判定をそれぞれ行い、2つ以上の判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する。
よって、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、単に画素差分から人工画領域を判定する場合よりも、画素ごとに人工画か自然画かをより正確に判定することができる。
なお、本発明の実施形態に係る画像処理方法は、人工画判定処理に限られない。
例えば、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、本発明の実施形態に係る画像処理方法として、人工画判定処理の判定結果に基づく画像処理を、さらに行うことが可能である。本発明の実施形態に係る人工画判定処理の判定結果に基づく画像処理については、後述する。
また、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、本発明の実施形態に係る画像処理方法として、後述する第1の画像処理や、後述する第2の画像処理、後述する第3の画像処理を、さらに行うことも可能である。
(本発明の実施形態に係る画像処理装置)
次に、本発明の実施形態に係る画像処理方法を行うことが可能な、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成の一例について説明する。
以下では、“人工画判定処理”に加えて“人工画判定処理の判定結果に基づく画像処理”などの他の処理を行うことが可能な、本発明の実施形態に係る画像処理装置の構成を主に説明する。また、以下では、本発明の実施形態に係る画像処理装置が、人工画判定処理において、上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件の3つの判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する場合を例に挙げる。
[1]第1の実施形態に係る画像処理装置
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図1では、入力画像信号を“入力画像”と示し、処理後の画像信号を“出力画像”と示している。
画像処理装置100は、例えば、人工画判定部102と、自然画処理部104(第1の画像処理部)と、合成部106とを備える。
画像処理装置100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサ(processor)や各種処理回路などで構成され、画像処理装置100全体を制御する制御部(図示せず)などを備えていてもよい。制御部(図示せず)を備える場合、画像処理装置100では、制御部(図示せず)が人工画判定部102、自然画処理部104、および合成部106の役目を果たすことも可能である。
なお、人工画判定部102、自然画処理部104、および合成部106のうちの1または2以上が、制御部(図示せず)とは別体の処理回路(例えば、専用の処理回路、または、汎用の処理回路)などで実現されてもよいことは、言うまでもない。また、人工画判定部102、自然画処理部104、および合成部106のうちの1または2以上における処理は、プロセッサなどで実行されるプログラム(program)(ソフトウェア)により実現されてもよい。
[1−1]人工画判定部102
人工画判定部102は、上記人工画判定処理を主導的に行う役目を果たす。人工画判定部102は、入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する。
また、人工画判定部102は、例えば、画素ごとの人工画の判定結果として画素ごとの人工画度を出力する。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る人工画判定部102の構成の一例を示すブロック図である。人工画判定部102は、例えば、画素差分判定部108と、階調判定部110と、ダイナミックレンジ判定部112と、人工画度生成部114とを有する。
[1−1−1]画素差分判定部108
画素差分判定部108は、上記(1)に示す第1の判定条件により、注目画素ごとに人工画を判定する。画素差分判定部108は、例えば、隣接する画素(以下、「隣接画素」と示す場合がある。)間における画素値差分に基づいて、注目画素が人工画領域に含まれるか否かを判定する。
本発明の実施形態に係る隣接画素間における画素値差分としては、例えば、“隣接画素間における画素値の差分の絶対値”が挙げられる。以下では、隣接画素間における画素値差分を単に「画素値差分」と示す場合がある。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る画素差分判定部108における処理の一例を説明するための説明図である。
図3は、画素差分判定部108が、入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとに画素値差分をとる場合を示しており、図3では、図3のA、Dが赤色、図3のB、Eが緑色、図3のC、Fが青色に対応する。また、図3では、画素差分判定部108が、図3のA〜Cに示すように、画像の水平方向に隣接する画素間における画素値差分、および画像の垂直方向に隣接する画素間における画素値差分を算出する例を示している。図3では、画素値差分を算出する隣接画素の組を、双方向矢印で示している。
画素差分判定部108は、例えば下記の(A−1)〜(A−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
(A−1)
画素差分判定部108は、例えば、注目画素を中心とする3×3画素の領域を、所定の領域として抽出する。
なお、注目画素に対応する所定の領域を抽出することができない場合には、画素差分判定部108は、例えば、当該注目画素を人工画ではないと判定し、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
画素差分判定部108は、例えば図3のA〜Fに示す36個の隣接画素の組それぞれにおいて、画素値差分を算出する。画素差分判定部108は、例えば、隣接する一の画素の階調値から隣接する他の画素の階調値を減算し、絶対値をとることによって、画素値差分を算出する。
(A−2)
画素差分判定部108は、第1の閾値より大きい画素値差分の数(または、第1の閾値以上の画素値差分の数)である第1の数を算出する。
ここで、第1の閾値としては、例えば“1/255”(階調値が8ビットで表される場合における第1の閾値の一例)が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第1の閾値は、上記に限られない。また、第1の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザ(user)などの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
(A−3)
画素差分判定部108は、第1の数が第2の閾値以下のとき(または、第1の数が第2の閾値より小さいとき)に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。そして、画素差分判定部108は、例えば、人工画であることを示す“1”を出力する。
また、画素差分判定部108は、第1の数が第2の閾値より大きいのとき(または、第1の数が第2の閾値以上であるとき)に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。そして、画素差分判定部108は、例えば、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
ここで、第2の閾値としては、例えば“10”が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第2の閾値は、上記に限られない。また、第2の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
画素差分判定部108は、例えば上記の(A−1)〜(A−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
なお、画素差分判定部108における処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、画素差分判定部108は、入力画像信号に対応する輝度値を画素値として用いて、隣接画素間における画素値差分を算出することが可能である。
また、画素差分判定部108は、画像の水平方向に隣接する画素間の画素値差分、または、画像の垂直方向に隣接する画素間の画素値差分の一方を算出してもよい。
[1−1−2]階調判定部110
階調判定部110は、上記(2)に示す第2の判定条件により、注目画素ごとに人工画を判定する。階調判定部110は、例えば、所定の領域に含まれる画素の階調値に基づいて、注目画素が人工画領域に含まれるか否かを判定する。
図4は、本発明の第1の実施形態に係る階調判定部110における処理の一例を説明するための説明図である。図4のAは、画像の水平方向のグラデーションの判定の一例を示しており、図4のBは、画像の垂直方向のグラデーションの判定の一例を示している。
階調判定部110は、例えば下記の(B−1)〜(B−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
(B−1)
階調判定部110は、例えば、注目画素を中心とする3×3画素の領域を、所定の領域として抽出する。
なお、注目画素に対応する所定の領域を抽出することができない場合には、階調判定部110は、例えば、当該注目画素を人工画ではないと判定し、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
(B−2)
階調判定部110は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、画像の水平方向、および画像の垂直方向それぞれにおいて、グラデーションを判定する。
(B−2−1)画像の水平方向におけるグラデーションの判定
階調判定部110は、所定の領域の全ての行において、水平方向に隣接する画素間の画素値差分を算出する。階調判定部110は、例えば、隣接する一の画素の階調値から隣接する他の画素の階調値を減算し、絶対値をとることによって、画素値差分を算出する。
階調判定部110は、所定の領域の全ての行において、第3の閾値以下の画素値差分の数(または、第3の閾値より小さい画素値差分の数)である第2の数を行ごとに算出する。
ここで、第3の閾値としては、例えば“1/255”(階調値が8ビットで表される場合における第3の閾値の一例)が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第3の閾値は、上記に限られない。また、第3の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
階調判定部110は、所定の領域の全ての行において、第2の数が第4の閾値以上であるとき(または、第2の数が第4の閾値より大きいとき)に、所定の領域が水平方向のグラデーションを示すと判定する。また、階調判定部110は、所定の領域のいずれかの行において、第2の数が第4の閾値より小さいとき(または、第2の数が第4の閾値以下であるとき)に、所定の領域が水平方向のグラデーションを示すと判定しない。
ここで、第4の閾値としては、例えば“2”(所定の領域が3×3画素の領域である場合における第4の閾値の一例)が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第4の閾値は、上記に限られない。また、第4の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
(B−2−2)画像の垂直方向におけるグラデーションの判定
階調判定部110は、所定の領域の全ての列において、垂直方向に隣接する画素間の画素値差分を算出する。階調判定部110は、例えば、隣接する一の画素の階調値から隣接する他の画素の階調値を減算し、絶対値をとることによって、画素値差分を算出する。
階調判定部110は、所定の領域の全ての列において、第5の閾値以下の画素値差分の数(または、第5の閾値より小さい画素値差分の数)である第3の数を列ごとに算出する。
ここで、第5の閾値としては、例えば“1/255”(階調値が8ビットで表される場合における第5の閾値の一例)が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第5の閾値は、上記に限られない。また、第5の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
階調判定部110は、所定の領域の全ての列において、第3の数が第6の閾値以上であるとき(または、第3の数が第6の閾値より大きいとき)に、所定の領域が垂直方向のグラデーションを示すと判定する。また、階調判定部110は、所定の領域のいずれかの列において、第3の数が第6の閾値より小さいとき(または、第3の数が第6の閾値以下であるとき)に、所定の領域が垂直方向のグラデーションを示すと判定しない。
ここで、第6の閾値としては、例えば“2”(所定の領域が3×3画素の領域である場合における第6の閾値の一例)が挙げられるが、本発明の実施形態に係る第6の閾値は、上記に限られない。また、第6の閾値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
(B−3)
階調判定部110は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、水平方向と垂直方向との少なくとも一方でグラデーションを示すと判定されたときに、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。そして、階調判定部110は、例えば、人工画であることを示す“1”を出力する。
また、階調判定部110は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、水平方向と垂直方向との双方でグラデーションを示すと判定されないときには、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。そして、階調判定部110は、例えば、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
階調判定部110は、例えば上記の(B−1)〜(B−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
[1−1−3]ダイナミックレンジ判定部112
ダイナミックレンジ判定部112は、上記(3)に示す第3の判定条件により、注目画素ごとに人工画を判定する。ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、所定の領域に含まれる周辺画素の階調値のダイナミックレンジに基づいて、注目画素が人工画領域に含まれるか否かを判定する。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るダイナミックレンジ判定部112における処理の一例を説明するための説明図である。
図5は、画素差分判定部108が、入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとにダイナミックレンジを算出する場合を示しており、図5では、図5のAが赤色、図5のBが緑色、図5のCが青色に対応する。
ダイナミックレンジ判定部112は、例えば下記の(C−1)〜(C−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
(C−1)
ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、注目画素を中心とする3×3画素の領域を、所定の領域として抽出する。
なお、注目画素に対応する所定の領域を抽出することができない場合には、ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、当該注目画素を人工画ではないと判定し、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
(C−2)
ダイナミックレンジ判定部112は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとにダイナミックレンジを算出する。
ダイナミックレンジ判定部112は、例えば下記の数式1によって、光の三原色ごとにダイナミックレンジを算出する。
ここで、数式1に示す“DR(R)”は、赤色に対応するダイナミックレンジであり、数式1に示す“Max(R)”および“Min(R)”は、赤色に対応する色信号に基づく周辺画素の階調値の最大値および最小値を示している。また、数式1に示す“DR(G)”は、緑色に対応するダイナミックレンジであり、数式1に示す“Max(G)”および“Min(G)”は、緑色に対応する色信号に基づく周辺画素の階調値の最大値および最小値を示している。また、数式1に示す“DR(B)”は、青色に対応するダイナミックレンジであり、数式1に示す“Max(B)”および“Min(B)”は、青色に対応する色信号に基づく周辺画素の階調値の最大値および最小値を示している。
Figure 2016110354
・・・(数式1)
(C−3)
ダイナミックレンジ判定部112は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、算出された3つのダイナミックレンジを用いて、“光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定されたとき”、または、“光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定されたとき”に、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定する。そして、ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、人工画であることを示す“1”を出力する。
具体的には、ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、“算出された3つのダイナミックレンジのうち、1つのダイナミックレンジのみ第7の閾値以上であり(もしくは、1つのダイナミックレンジのみ第7の閾値より大きく)、かつ、他の2つのダイナミックレンジが第8の閾値以下である(もしくは、他の2つのダイナミックレンジが第8の閾値より小さい)とき”に、光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定する。また、ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、“算出された3つのダイナミックレンジのうち、2つのダイナミックレンジが第7の閾値以上であり(もしくは、2つのダイナミックレンジが第7の閾値より大きく)、かつ、他の1つのダイナミックレンジが第8の閾値以下である(もしくは、他の1つのダイナミックレンジが第8の閾値より小さい)とき”に、光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定する。
ここで、第7の閾値としては、例えば“100/255”(階調値が8ビットで表される場合における第7の閾値の一例)が挙げられ、また、第8の閾値としては、例えば“1/255”(階調値が8ビットで表される場合における第8の閾値の一例)が挙げられる。なお、本発明の実施形態に係る第7の閾値と第8の閾値とは、上記に限られない。また、第7の閾値と第8の閾値とは、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
また、ダイナミックレンジ判定部112は、注目画素それぞれに対応する所定の領域それぞれにおいて、算出された3つのダイナミックレンジを用いて、“光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さい”または“光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きい”と判定されないときには、所定の領域に対応する注目画素が人工画を示すと判定しない。そして、ダイナミックレンジ判定部112は、例えば、人工画ではないことを示す“0”を出力する。
ダイナミックレンジ判定部112は、例えば上記の(C−1)〜(C−3)の手順により、注目画素ごとに人工画を判定する。
[1−1−4]人工画度生成部114
人工画度生成部114は、画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112それぞれの判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、人工画度(人工画の判定結果の一例)を、生成(決定)する。
人工画度生成部114は、例えば、判定結果の論理的組み合わせの結果、人工画と判定された画素に対して、人工画の度合いを示す人工画度の最大値を割り当て、また、人工画と判定されない画素に対して、人工画度の最小値を割り当てる。そして、人工画度生成部114は、例えば、人工画度が割り当てられた複数の画素を空間的にフィルタリングすることによって、注目画素ごとの人工画度を決定する。
また、人工画度生成部114は、例えば、判定結果の論理的組み合わせの結果を人工画度とすることも可能である。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る人工画度生成部114における処理の一例を説明するための説明図である。
人工画度生成部114は、画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112それぞれの判定結果の論理和(判定結果の論理的組み合わせの一例)をとる。
なお、上述したように、本発明の実施形態に係る論理的組み合わせは判定結果の論理和に限られない。例えば、人工画度生成部114は、画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112それぞれの判定結果の論理積をとることも可能である。
判定結果の論理和をとると、人工画度生成部114は、判定結果の論理的組み合わせの結果に対して、人工画度の最大値に該当する値を乗算する。
図6では、人工画度生成部114が“255”(入力画像信号が8ビットで表される場合における人工画度の最大値の一例)を、判定結果の論理的組み合わせの結果に対して乗算している例を示している。なお、本発明の実施形態に係る人工画度の最大値に該当する値は、“255”に限られず、“256”などの他の値であってもよい。本発明の実施形態に係る人工画度の最大値に該当する値は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
人工画度生成部114は、例えば、人工画度が割り当てられた複数の画素を空間的にフィルタリングすることによって注目画素の人工画度を生成する。人工画度生成部114は、例えば、注目画素を中心とする5×5画素の領域に対して、ガウシアンフィルタにより空間フィルタリングすることによって、注目画素の人工画度を生成(決定)する。また、注目画素に対応する5×5画素の領域が設定できない場合には、人工画度生成部114は、例えば、当該注目画素の人工画度を、判定結果の論理的組み合わせの結果を人工画度とする。
上記のようにガウシアンフィルタにより空間フィルタリングすることによって、人工画度生成部114は、人工画度を、例えば256段階などで段階的に生成することができる。
人工画度生成部114は、例えば上記のように、画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112それぞれの判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、人工画度(人工画の判定結果の一例)を生成する。
なお、人工画度生成部114における処理は、上記に示す例に限られない。
例えば、人工画度生成部114は、図6に示すガウシアンフィルタの代わりに、平均化フィルタなどの他のフィルタを用いた空間フィルタリングを行うことも可能である。また、人工画度生成部114は、3×3画素の領域や7×7画素の領域など、5×5画素の領域以外の領域に対して空間フィルタリングを行ってもよい。
人工画判定部102は、例えば図2に示すように、画素差分判定部108、階調判定部110、ダイナミックレンジ判定部112、および人工画度生成部114を有することによって、入力画像信号に基づいて、人工画を画素ごとに判定する。
なお、第1の実施形態に係る人工画判定部102の構成は、図2に示す構成に限られない。
例えば、人工画判定部102は、図2に示す画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112のうちの1つを有していなくてもよい。また、人工画判定部102は、例えば、上記(1)に示す第1の判定条件〜上記(3)に示す第3の判定条件とは異なる他の判定条件により画素ごとに人工画の判定を行う、1または2以上の判定部をさらに有していてもよい。また、上記1または2以上の判定部を有する場合には、人工画判定部102は、図2に示す画素差分判定部108、階調判定部110、およびダイナミックレンジ判定部112のうちの1つまたは2つを有さない構成をとることも可能である。
[1−2]自然画処理部104
自然画処理部104は、入力画像信号に対して第1の画像処理を行う。
本発明の実施形態に係る第1の画像処理としては、例えば、エッジ強調処理や、色域変換処理、コントラストの補正処理など、様々な画像処理が挙げられる。なお、本発明の実施形態に係る第1の画像処理には、画像の拡大処理は含まれない。拡大処理が含まれる第2の画像処理については、後述する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る自然画処理部104における処理の一例を説明するための説明図であり、エッジ強調処理の一例を示している。図7では、便宜上、自然画処理部104により処理された処理後の画像を「自然画処理画像」と示している。
自然画処理部104は、例えば、入力画像信号に対してラプラシアンフィルタを用いたフィルタ処理を行い、ラプラシアンフィルタを適用した結果をゲインとして入力画像信号に対して加算(または減算)する。なお、自然画処理部104は、ラプラシアンフィルタ以外の他のエッジ強調フィルタを用いたフィルタ処理を行うことも可能である。本発明の実施形態に係るエッジ強調フィルタは、線形フィルタであってもよいし、非線形フィルタであってもよい。
[1−3]合成部106
合成部106は、人工画判定処理の判定結果に基づく画像処理を行う役目を果たし、人工画判定部102の判定結果に基づいて、入力画像信号と、自然画処理部104において第1の画像処理が行われた画像信号とを合成する。
合成部106は、例えば下記の数式2に示す演算を画素ごとに行う。なお、下記の数式2は、入力画像信号が8ビットで表される場合における合成部106における演算の一例である。
ここで、第1の実施形態において、下記の数式2に示す“Rart”、“Gart”、“Bart”は、入力画像信号に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)であり、下記の数式2に示す“bld”は、人工画度を示している。また、第1の実施形態において、下記の数式2に示す“Rnatural”、“Gnatural”、“Bnatural”は、第1の画像処理が行われた入力画像信号に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)であり、下記の数式2に示す“Rbld”、“Gbld”、“Bbld”は、出力画像信号に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)である。
Figure 2016110354
・・・(数式2)
第1の実施形態に係る画像処理装置100は、例えば図1に示す構成を有する。
ここで、画像処理装置100は、人工画判定部102において、本発明の実施形態に係る人工画判定処理を行う。
したがって、画像処理装置100は、例えば図1に示す構成を有することによって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
また、画像処理装置100は、合成部106において、人工画判定部102の判定結果に基づいて、入力画像信号と第1の画像処理が行われた画像信号とを合成する。
ここで、例えば、自然画におけるテクスチャ(Texture)(例えば、入力画像に含まれる芝や草など)では、エッジを強調してオーバーシュート(overshoot)やアンダーシュート(undershoot)を発生させることによって、鮮明度の高い画像とすることができる。
一方、例えば、コンピュータなどにより生成された文字などの人工画では、エッジを強調するとリンギングが発生しうる。リンギングが発生した場合には、アーティファクト(artifact)として認識される恐れがあることから、かえって画質を低下させてしまう可能性がある。そのため、入力画像に含まれる人工画の部分については、入力画像をそのまま出力するなど、エッジを強調しない方がよい。
画像処理装置100は、合成部106において、人工画判定部102の判定結果である複数段階の人工画度(例えば、256段階の人工画度)に基づいて、入力画像信号と第1の画像処理が行われた画像信号とを合成するので、上記のような画質の低下を防止することができ、また、自然画と人工画の境界部分でのアーティファクトは発生しない。
したがって、画像処理装置100は、例えば図1に示す構成を有することによって、出力画像の画質の向上を図ることができる。
なお、第1の実施形態に係る画像処理装置の構成は、図2に示す構成に限られない。
例えば、第1の実施形態に係る画像処理装置は、人工画向け画像処理を行う人工画処理部をさらに備えていてもよい。人工画処理部をさらに備える場合、第1の実施形態に係る画像処理装置は、合成部106において、人工画判定部102の判定結果に基づいて、自然画処理部104において第1の画像処理が行われた画像信号と、人工画処理部において画像処理が行われた画像信号とを合成する。
また、例えば、自然画処理部104と合成部106との一方または双方と同様の機能を有する、1または2以上の外部装置(または、外部処理回路)と連携して処理を行う場合には、第1の実施形態に係る画像処理装置は、自然画処理部104と合成部106との一方または双方を備えない構成をとることも可能である。
自然画処理部104と合成部106との一方または双方を備えない構成であっても、第1の実施形態に係る画像処理装置は、本発明の実施形態に係る人工画判定処理を行うことが可能である。よって、自然画処理部104と合成部106との一方または双方を備えない構成であっても、第1の実施形態に係る画像処理装置は、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
[2]第2の実施形態に係る画像処理装置
なお、本発明の実施形態に係る画像処理装置は、上記第1の実施形態に係る画像処理装置に限られない。そこで、次に、第2の実施形態に係る画像処理装置として、入力画像を拡大した出力画像を出力することが可能な画像処理装置の構成の一例を説明する。
ここで、第2の実施形態に係る入力画像の拡大としては、例えば、FHD(Full High Definition)解像度の画像をUHD(Ultra High Definition)解像度の画像に拡大するなど、入力画像を画像の水平方向および垂直方向にそれぞれ2倍に拡大すること、すなわち入力画像を4倍に拡大することが挙げられる。なお、第2の実施形態に係る入力画像の拡大は、上記の例に限られず、第2の実施形態に係る画像処理装置は、入力画像を拡大することが可能な任意の倍率によって、入力画像を拡大することが可能である。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像処理装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8では、図1と同様に、入力画像信号を“入力画像”と示し、処理後の画像信号を“出力画像”と示している。
画像処理装置200は、例えば、人工画判定部202と、自然画拡大処理部204(第2の画像処理部)と、人工画拡大処理部206(第3の画像処理部)と、合成部208とを備える。
画像処理装置200は、例えば図1に示す画像処理装置100と同様に、CPUなどのプロセッサや各種処理回路などで構成され、画像処理装置200全体を制御する制御部(図示せず)などを備えていてもよい。制御部(図示せず)を備える場合、画像処理装置200では、制御部(図示せず)が、人工画判定部202、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208の役目を果たすことも可能である。
なお、人工画判定部202、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上が、制御部(図示せず)とは別体の処理回路(例えば、専用の処理回路、または、汎用の処理回路)などで実現されてもよいことは、言うまでもない。また、人工画判定部202、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上における処理は、プロセッサなどで実行されるプログラム(ソフトウェア)により実現されてもよい。
[2−1]人工画判定部202
人工画判定部202は、上記人工画判定処理を主導的に行う役目を果たす。人工画判定部202は、入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する。また、人工画判定部202は、例えば、画素ごとの人工画の判定結果として画素ごとの人工画度を出力する。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る人工画判定部202の構成の一例を示すブロック図である。人工画判定部202は、例えば、画素差分判定部108と、階調判定部110と、ダイナミックレンジ判定部112と、人工画度生成部114と、拡大処理部210とを有する。
図9に示す人工画判定部202と、図2に示す第1の実施形態に係る人工画判定部102とを比較すると、人工画判定部202が、拡大処理部210をさらに備えている点が異なる。よって、以下では、人工画判定部202を構成する拡大処理部210について説明する。
拡大処理部210は、人工画の判定結果に対する拡大処理をさらに行う。拡大処理部210は、例えば、人工画度生成部114から出力される画素ごとの人工画度(人工画の判定結果の一例)に対して、ニアレストネイバー(nearest neighbor)法や、バイリニア(Bi-Linear)法、バイキュービック(Bi-Qubic)法などの、画像を拡大することが可能な任意の方法に係る処理を、拡大処理として行う。
[2−2]自然画拡大処理部204
自然画拡大処理部204は、入力画像信号に対して、拡大処理を含む第2の画像処理を行う。
本発明の実施形態に係る第2の画像処理としては、第1の実施形態に係る第1の画像処理と、拡大処理とを組み合わせた処理が挙げられる。
また、本発明の実施形態に係る第2の画像処理では、例えば、後述する第3の画像処理に含まれるクリップ(clip)処理は行われない。上記は、例えば、画像に含まれる自然画の部分に対してクリップ処理を行うと、べたついた油絵のようになるためである。なお、本発明の実施形態に係る第2の画像処理として、クリップ処理を行うことが可能であることは、言うまでもない。
図10は、本発明の第2の実施形態に係る自然画拡大処理部204の構成の一例を説明するためのブロック図である。
自然画拡大処理部204は、拡大処理部212と、自然画処理部104とを有する。
拡大処理部212は、入力画像信号に対する拡大処理を行う。拡大処理部212は、例えば、入力画像信号に対して、ニアレストネイバー法や、バイリニア法、バイキュービック法などの、画像を拡大することが可能な任意の方法に係る処理を、拡大処理として行う。
自然画処理部104は、拡大処理部212から伝達される画像信号(入力画像信号に対して拡大処理が行われた画像信号)に対して、エッジ強調処理などの、第1の実施形態に係る自然画処理部104と同様の第1の画像処理を行う。自然画処理部104においてエッジ強調処理が行われる場合には、例えば拡大時に発生するブラー(Blur)を改善することができる。図10では、便宜上、自然画処理部104により処理された処理後の画像を「自然画拡大処理画像」と示している。
なお、自然画拡大処理部204の構成は、図10に示す例に限られない。例えば、自然画拡大処理部204は、自然画処理部104の後段に拡大処理部212が設けられていてもよい。
[2−3]人工画拡大処理部206
人工画拡大処理部206は、入力画像信号に対して、拡大処理とエッジ強調処理とを含む、第2の画像処理とは異なる第3の画像処理を行う。
人工画拡大処理部206は、例えば、拡大時に発生するブラーを改善するためにエッジ強調処理を行う。
また、人工画に対してエッジ強調処理が行われた場合には、オーバーシュートやアンダーシュートが目立つため、人工画拡大処理部206は、例えば、オーバーシュートやアンダーシュートを発生させないようにクリップ処理を行う。
人工画拡大処理部206は、例えば、注目画素の画素値と隣接画素の画素値とに基づいて、注目画素が平坦領域に含まれるかを判定して、判定結果に応じた補正下限値および補正上限値の一方または双方を、注目画素ごとに設定する。そして、人工画拡大処理部206は、例えば、拡大処理およびエッジ強調処理が行われた画像信号を、補正下限値および補正上限値の一方または双方でクリップする。
以下、補正下限値および補正上限値の双方でクリップする場合を例に挙げて、人工画拡大処理部206における処理を、より具体的に説明する。また、以下では、補正下限値と補正上限値とを総称して「補正値」と示す場合がある。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部206の構成の一例を説明するためのブロック図である。
人工画拡大処理部206は、例えば、平坦検出部214と、補正値算出部216と、拡大処理部218、220と、強調部222と、補正部224とを有する。
[2−3−1]平坦検出部214
平坦検出部214は、注目画素の画素値と隣接画素の画素値とに基づいて、注目画素が平坦領域に含まれるかを判定する。
図12は、本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部206における処理の一例を説明するための説明図である。図12に示す“T”は、注目画素を示している。また、図12に示す“L”は、注目画素に対して、画像の水平方向の左側に隣接する隣接画素を示しており、図12に示す“R”は、注目画素に対して、画像の水平方向の右側に隣接する隣接画素を示している。また、図12に示す“U”は、注目画素に対して、画像の垂直方向の上側に隣接する隣接画素を示しており、図12に示す“D”は、注目画素に対して、画像の垂直方向の下側に隣接する隣接画素を示している。
平坦検出部214は、例えば下記の数式3に示す演算を、図12に示す4つの隣接画素それぞれに対して行う。
ここで、下記の数式3に示す“*”は、図12に示す4つの隣接画素“L”、“R”、“U”、“D”のいずれかを示している。また、下記の数式3に示す“R”、“G”、“B”は、入力画像信号に対応する色信号が示す注目画素の階調値(画素値の一例)であり、下記の数式3に示す“R”、“G”、“B”は、入力画像信号に対応する色信号が示す隣接画素の階調値(画素値の一例)である。
また、下記の数式3に示す“Th”は、注目画素が平坦領域に含まれるかを判定するための閾値である。下記の数式3に示す“Th”としては、例えば“3”が挙げられる。下記の数式3に示す“Th”は、予め設定される固定値であってもよいし、画像処理装置100のユーザなどの操作によって変更されうる可変値であってもよい。
Figure 2016110354
・・・(数式3)
そして、平坦検出部214は、例えば下記の数式4に示す演算を行うことによって、注目画素が平坦領域に含まれるかを判定する。ここで、下記の数式4に示す“DetFlat”の値が“1”を示す場合が、注目画素が平坦領域に含まれることを示しており、下記の数式4に示す“DetFlat”の値が“0”を示す場合が、注目画素が平坦領域に含まれないことを示している。
Figure 2016110354
・・・(数式4)
平坦検出部214は、例えば上記のように、注目画素が平坦領域に含まれるかを判定する。なお、注目画素が4つの隣接画素を有さない場合、平坦検出部214は、例えば、当該注目画素が平坦領域に含まれないと判定してもよい。
[2−3−2]補正値算出部216
補正値算出部216は、補正値(補正下限値および補正上限値の一方または双方)を設定する。以下では、補正値算出部216が、補正下限値および補正上限値の双方を設定する場合について説明する。
補正値算出部216は、図12に示すように注目画素の上下左右に隣接する4つの隣接画素において、画素値の最大値と最小値を選択する。
以下、隣接画素における画素値の最大値を“Rmax”(赤色の色信号に対応する画素値の最大値)、“Gmax”(緑色の色信号に対応する画素値の最大値)、“Bmax”(青色の色信号に対応する画素値の最大値)と示す。また、以下、隣接画素における画素値の最小値を“Rmin”(赤色の色信号に対応する画素値の最小値)、“Gmin”(緑色の色信号に対応する画素値の最小値)、“Bmin”(青色の色信号に対応する画素値の最小値)と示す。
そして、補正値算出部216は、例えば下記の数式5〜数式10により、補正下限値および補正上限値を設定する。
ここで、下記の数式5〜数式7に示す“Rc_max”、“Gc_max”、“Bc_max”は、入力画像信号に対応する色信号にそれぞれ対応する補正上限値である。また、下記の数式8〜数式10に示す“Rc_min”、“Gc_min”、“Bc_min”は、入力画像信号に対応する色信号にそれぞれ対応する補正下限値である。
Figure 2016110354
・・・(数式5)
Figure 2016110354
・・・(数式6)
Figure 2016110354
・・・(数式7)
Figure 2016110354
・・・(数式8)
Figure 2016110354
・・・(数式9)
Figure 2016110354
・・・(数式10)
[2−3−3]拡大処理部218
拡大処理部218は、画素ごとに設定された補正値に対して拡大処理を行う。拡大処理部218は、例えば、画素ごとに設定された補正値に対して、ニアレストネイバー法や、バイリニア法、バイキュービック法などの、画像を拡大することが可能な任意の方法に係る処理を、拡大処理として行う。
[2−3−4]拡大処理部220
拡大処理部220は、入力画像信号に対して拡大処理を行う。拡大処理部220は、例えば、入力画像信号に対して、ニアレストネイバー法や、バイリニア法、バイキュービック法などの、画像を拡大することが可能な任意の方法に係る処理を、拡大処理として行う。
[2−3−5]強調部222
強調部222は、エッジ強調処理を行う。
図13は、本発明の第2の実施形態に係る人工画拡大処理部206における処理の一例を説明するための説明図であり、人工画拡大処理部206を構成する強調部222における処理の一例を示している。図13では、強調処理が行われた赤色に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)を“Renh”、強調処理が行われた緑色に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)を“Genh”、強調処理が行われた青色に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)を“Benh”と示している。
強調部222は、例えば、入力画像信号に対してラプラシアンフィルタを用いたフィルタ処理を行い、ラプラシアンフィルタを適用した結果をゲインとして入力画像信号に対して加算(または減算)する。なお、強調部222は、ラプラシアンフィルタ以外の他のエッジ強調フィルタを用いたフィルタ処理を行うことも可能である。
[2−3−6]補正部224
補正部224は、拡大処理部220および強調部222において拡大処理およびエッジ強調処理が行われた画像信号を、補正値(補正下限値および補正上限値の一方または双方)でクリップする。
補正下限値および補正上限値の双方でクリップする場合を例に挙げると、補正部224は、例えば下記の数式11〜数式13に示す演算を行うことによって、拡大処理およびエッジ強調処理が行われた画像信号を補正値でクリップする。
ここで、下記の数式11〜数式13に示す“Rclip”、“Gclip”、“Bclip”は、入力画像信号に対応する色信号にそれぞれ対応する、補正後の階調値(画素値の一例)である。
Figure 2016110354
・・・(数式11)
Figure 2016110354
・・・(数式12)
Figure 2016110354
・・・(数式13)
人工画拡大処理部206は、例えば図11に示す構成によって、“拡大処理”、“エッジ強調処理”、および、“拡大処理およびエッジ強調処理が行われた画像信号を、補正下限値および補正上限値の一方または双方でクリップするクリップ処理”を、第3の画像処理として行う。なお、人工画拡大処理部206の構成が、図11に示す例に限られないことは、言うまでもない。
[2−4]合成部208
再度図8を参照して、第2の実施形態に係る画像処理装置200の構成の一例を説明する。合成部208は、人工画判定部202の判定結果(図1に示す人工画判定部102における処理にさらに拡大処理が行われた判定結果)に基づいて、自然画拡大処理部204において第2の画像処理が行われた画像信号と、人工画拡大処理部206において第3の画像処理が行われた画像信号とを合成する。
合成部208は、例えば上記数式2に示す演算を画素ごとに行うことによって、第2の画像処理が行われた画像信号と、第3の画像処理が行われた画像信号とを合成する。ここで、合成部208が上記数式2に示す演算を行う場合、上記数式2に示す“Rart”、“Gart”、“Bart”は、人工画拡大処理部206において第3の画像処理が行われた画像信号に対応する色信号が示す階調値(画素値の一例)である。
第2の実施形態に係る画像処理装置200は、例えば図8に示す構成を有する。
ここで、画像処理装置200は、人工画判定部202において、本発明の実施形態に係る人工画判定処理を行う。
したがって、画像処理装置200は、例えば図8に示す構成を有することによって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
また、画像処理装置200は、合成部208において、人工画判定部202の判定結果に基づいて、第2の画像処理が行われた画像信号と、第3の画像処理が行われた画像信号とを合成する。
上述したように、例えば、自然画におけるテクスチャでは、エッジを強調してオーバーシュートやアンダーシュートを発生させることによって、鮮明度の高い画像とすることができる。
また、拡大処理によってブラーが発生しうることから、ブラーを改善するために、画像処理装置200は、例えばコンピュータなどにより生成された文字などの人工画に対して、エッジ強調処理を行う。上述したように、例えば人工画ではエッジを強調するとリンギングが発生しうるが、画像処理装置200は、補正値によりクリップすることによってオーバーシュートやアンダーシュートの発生を防止するので、リンギングの発生を防止することができる。
また、画像処理装置200は、合成部208において、人工画判定部202の判定結果である複数段階の人工画度(例えば、256段階の人工画度)に基づいて、第2の画像処理が行われた画像信号と、第3の画像処理が行われた画像信号とを合成するので、第1の実施形態に係る画像処理装置と同様に、自然画と人工画の境界部分でのアーティファクトは発生しない。
したがって、画像処理装置200は、例えば図8に示す構成を有することによって、出力画像の画質の向上を図ることができる。
なお、第2の実施形態に係る画像処理装置の構成は、図8に示す構成に限られない。
例えば、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上と同様の機能を有する、1または2以上の外部装置(または、外部処理回路)と連携して処理を行う場合には、第2の実施形態に係る画像処理装置は、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上を備えない構成をとることも可能である。
自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上を備えない構成であっても、第2の実施形態に係る画像処理装置は、本発明の実施形態に係る人工画判定処理を行うことが可能である。よって、自然画拡大処理部204、人工画拡大処理部206、および合成部208のうちの1または2以上を備えない構成であっても、第2の実施形態に係る画像処理装置は、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
以上、本発明の実施形態として、画像処理装置を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。本発明の実施形態は、例えば、PCやサーバなどのコンピュータや、タブレット(tablet)型の装置、携帯電話やスマートフォン(smart phone)などの通信装置、テレビ受像機、モニタなどの表示デバイスなど、画像信号を処理することが可能な、様々な機器に適用することができる。また、本発明の実施形態は、上記のような機器に組み込むことが可能な、1または2以上のIC(Integrated Circuit)に適用することもできる。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラム(例えば、“コンピュータを、人工画判定部102に相当する人工画判定手段、自然画処理部104(第1の画像処理部)に相当する第1の画像処理手段、および合成部106に相当する合成手段のように、第1の実施形態に係る画像処理装置100として機能させることが可能なプログラム”や、“コンピュータを、人工画判定部102に相当する人工画判定手段のように、第1の実施形態の変形例に係る画像処理装置として機能させることが可能なプログラム”、“コンピュータを、人工画判定部202に相当する人工画判定手段、自然画拡大処理部204(第2の画像処理部)に相当する第2の画像処理手段、人工画拡大処理部206(第3の画像処理部)に相当する第3の画像処理手段、および合成部208に相当する合成手段のように、第2の実施形態に係る画像処理装置200として機能させることが可能なプログラム”、“コンピュータを、人工画判定部202に相当する人工画判定手段のように、第2の実施形態の変形例に係る画像処理装置として機能させることが可能なプログラム”)が、コンピュータにおいて実行されることによって、入力画像信号に基づいて、画素ごとに人工画か自然画かを判定することができる。
また、コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラムが、コンピュータにおいて実行されることによって、上述した本発明の実施形態に係る画像処理装置が用いられることにより奏される効果を、奏することができる。
また、上記では、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る画像処理装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
100、200 画像処理装置
102、202 人工画判定部
104 自然画処理部
106、208 合成部
108 画素差分判定部
110 階調判定部
112 ダイナミックレンジ判定部
114 人工画度生成部
204 自然画拡大処理部
206 人工画拡大処理部
210、212、218、220 拡大処理部
214 平坦検出部
216 補正値算出部
222 強調部
224 補正部

Claims (18)

  1. 入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の前記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、前記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定部を備え、
    2つ以上の前記判定条件には、
    注目画素と前記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、前記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、前記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる前記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、前記所定の領域における色の変化を判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれることを特徴とする、画像処理装置。
  2. 前記第1の判定条件により判定を行う場合、
    前記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する前記所定の領域それぞれにおいて、
    隣接する画素間の画素値の差分の絶対値を算出し、
    第1の閾値より大きい前記画素値の差分の絶対値の数、または、前記第1の閾値以上の前記画素値の差分の絶対値の数である第1の数を算出し、
    前記第1の数が第2の閾値以下のとき、または、前記第1の数が前記第2の閾値より小さいときに、前記所定の領域に対応する前記注目画素が、前記人工画を示すと判定することを特徴とする、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記人工画判定部は、前記入力画像の水平方向、および前記入力画像の垂直方向にそれぞれ隣接する画素間の画素値の差分の絶対値を算出することを特徴とする、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記人工画判定部は、前記入力画像信号に対応する色信号に基づいて、前記画素値の差分の絶対値を、光の三原色ごとに算出することを特徴とする、請求項2、または3に記載の画像処理装置。
  5. 2つ以上の前記判定条件に前記第2の判定条件が含まれる場合、
    前記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する前記所定の領域それぞれにおいて、
    前記入力画像の水平方向におけるグラデーションの判定、および前記入力画像の垂直方向におけるグラデーションの判定を行い、
    前記水平方向と前記垂直方向との少なくとも一方でグラデーションを示すと判定されたときに、前記所定の領域に対応する前記注目画素が、前記人工画を示すと判定することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記人工画判定部は、
    前記所定の領域の全ての行において、前記水平方向に隣接する画素間の階調値の差分の絶対値を算出し、
    前記所定の領域の全ての行において、第3の閾値以下の前記階調値の差分の絶対値の数、または、前記第3の閾値より小さい前記階調値の差分の絶対値の数である第2の数を行ごとに算出し、
    前記所定の領域の全ての行において、前記第2の数が第4の閾値以上であるとき、または、前記第2の数が前記第4の閾値より大きいときに、前記所定の領域が前記水平方向のグラデーションを示すと判定することを特徴とする、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記人工画判定部は、
    前記所定の領域の全ての列において、前記垂直方向に隣接する画素間の階調値の差分の絶対値を算出し、
    前記所定の領域の全ての列において、第5の閾値以下の前記階調値の差分の絶対値の数、または、前記第5の閾値より小さい前記階調値の差分の絶対値の数である第3の数を列ごとに算出し、
    前記所定の領域の全ての列において、前記第3の数が第6の閾値以上であるとき、または、前記第3の数が前記第6の閾値より大きいときに、前記所定の領域が前記垂直方向のグラデーションを示すと判定することを特徴とする、請求項5、または6に記載の画像処理装置。
  8. 2つ以上の前記判定条件に前記第3の判定条件が含まれる場合、
    前記人工画判定部は、注目画素それぞれに対応する前記所定の領域それぞれにおいて、
    前記入力画像信号に対応する色信号に基づいて、光の三原色ごとに前記ダイナミックレンジを算出し、
    算出された3つの前記ダイナミックレンジを用いて、前記光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定されたとき、または、前記光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定されたときに、前記所定の領域に対応する前記注目画素が、前記人工画を示すと判定することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記人工画判定部は、
    算出された3つの前記ダイナミックレンジのうち、1つの前記ダイナミックレンジのみ第7の閾値以上である、もしくは、1つの前記ダイナミックレンジのみ前記第7の閾値より大きく、かつ、他の2つの前記ダイナミックレンジが第8の閾値以下である、もしくは、他の2つの前記ダイナミックレンジが第8の閾値より小さいときに、前記光の三原色のうちの1色だけ変化が大きく、かつ他の2色は変化が小さいと判定し、
    算出された3つの前記ダイナミックレンジのうち、2つの前記ダイナミックレンジが前記第7の閾値以上である、もしくは、2つの前記ダイナミックレンジが前記第7の閾値より大きく、かつ、他の1つの前記ダイナミックレンジが前記第8の閾値以下である、もしくは、他の1つの前記ダイナミックレンジが前記第8の閾値より小さいときに、前記光の三原色のうちの1色だけ変化が小さく、かつ他の2色は変化が大きいと判定することを特徴とする、請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記論理的組み合わせは、2つ以上の前記判定条件の判定結果の論理和であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記人工画判定部は、人工画の度合いを示す人工画度を画素ごとに決定することによって、前記入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記人工画判定部は、
    論理的組み合わせの結果、人工画と判定された画素に対して、人工画の度合いを示す人工画度の最大値を割り当て、人工画と判定されない画素に対して、前記人工画度の最小値を割り当て、
    人工画度が割り当てられた複数の画素を空間的にフィルタリングすることによって、注目画素ごとの前記人工画度を決定することを特徴とする、請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記入力画像信号に対して第1の画像処理を行う第1の画像処理部と、
    前記人工画判定部の判定結果に基づいて、前記入力画像信号と、前記第1の画像処理が行われた画像信号とを合成する合成部と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記人工画判定部の判定結果は、画素ごとの、人工画の度合いを示す人工画度であり、
    前記合成部は、前記人工画度に基づいて、前記入力画像信号と、前記第1の画像処理部において処理された画像信号とを画素ごとに合成することを特徴とする、請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記人工画判定部は、判定結果に対する拡大処理をさらに行い、
    前記入力画像信号に対して、拡大処理を含む第2の画像処理を行う第2の画像処理部と、
    前記入力画像信号に対して、拡大処理とエッジ強調処理とを含む、前記第2の画像処理とは異なる第3の画像処理を行う第3の画像処理部と、
    拡大処理が行われた前記人工画判定部の判定結果に基づいて、前記第2の画像処理が行われた画像信号と、前記第3の画像処理が行われた画像信号とを合成する合成部と、
    を備えることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  16. 前記第3の画像処理部は、
    注目画素の画素値と前記注目画素に隣接する隣接画素の画素値とに基づいて、前記注目画素が平坦領域に含まれるかを判定して、判定結果に応じた補正下限値および補正上限値の一方または双方を、前記注目画素ごとに設定し、
    前記拡大処理および前記エッジ強調処理が行われた画像信号を、前記補正下限値および前記補正上限値の一方または双方でクリップすることを特徴とする、請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の前記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、前記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定ステップを有し、
    2つ以上の前記判定条件には、
    注目画素と前記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、前記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、前記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる前記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、前記所定の領域における色の変化を判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれることを特徴とする、画像処理方法。
  18. コンピュータを、
    入力される入力画像信号に基づいて、異なる2つ以上の人工画を判定するための判定条件それぞれによる人工画の判定を行い、2つ以上の前記判定条件の判定結果の論理的組み合わせの結果に基づいて、前記入力画像信号が示す入力画像に含まれる人工画を画素ごとに判定する人工画判定手段として機能させ、
    2つ以上の前記判定条件には、
    注目画素と前記注目画素の周辺画素とをマトリクス状に有する所定の領域に含まれる画素の画素値を用いて、前記所定の領域が平坦な領域を示すか判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第1の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる画素の階調値を用いて、前記所定の領域がグラデーションを示すかを判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第2の判定条件と、
    前記所定の領域に含まれる前記周辺画素の階調値のダイナミックレンジを用いて、前記所定の領域における色の変化を判定することによって、前記注目画素ごとに人工画を判定する第3の判定条件とのうちの、1つ以上が含まれることを特徴とする、プログラム。
JP2014246553A 2014-12-05 2014-12-05 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Pending JP2016110354A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246553A JP2016110354A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
KR1020150089908A KR102470242B1 (ko) 2014-12-05 2015-06-24 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램
US14/956,526 US9754162B2 (en) 2014-12-05 2015-12-02 Image processing method and device for adaptive image enhancement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246553A JP2016110354A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016110354A true JP2016110354A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56094608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246553A Pending JP2016110354A (ja) 2014-12-05 2014-12-05 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9754162B2 (ja)
JP (1) JP2016110354A (ja)
KR (1) KR102470242B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111127489B (zh) * 2019-12-30 2022-11-29 展讯通信(上海)有限公司 图像分频方法及装置、存储介质、终端
CN112532971A (zh) * 2020-11-25 2021-03-19 深圳创维-Rgb电子有限公司 影像处理方法、装置、显示终端以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3176195B2 (ja) * 1993-10-28 2001-06-11 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3891654B2 (ja) 1997-08-20 2007-03-14 株式会社東芝 画像形成装置
JP2002015327A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 画像種別判別装置およびこれを用いた画像処理装置ならびに画像種別判別方法。
JP3997507B2 (ja) 2001-08-01 2007-10-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
WO2003034335A2 (en) 2001-10-11 2003-04-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for discriminating between different regions of an image
JP2003219163A (ja) 2002-01-25 2003-07-31 Sharp Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP4603807B2 (ja) 2004-03-10 2010-12-22 富士通株式会社 文字認識装置,文字認識方法,媒体処理方法,文字認識プログラムおよび文字認識プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4683294B2 (ja) * 2006-03-16 2011-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2012231301A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sony Corp 係数学習装置および方法、画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160162756A1 (en) 2016-06-09
KR102470242B1 (ko) 2022-11-25
KR20160069452A (ko) 2016-06-16
US9754162B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6623832B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
JP6485068B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2017187994A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2018148318A5 (ja)
JP5460987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2016110354A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2008033592A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
US9928577B2 (en) Image correction apparatus and image correction method
JP6135937B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5482589B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理用プログラム
JP2019205103A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6344651B2 (ja) フォーカスアシスト機能付き撮像装置
CN110874816B (zh) 一种图像处理方法、装置、移动终端及存储介质
TWI390958B (zh) 影像濾波電路及應用其之影像處理電路及影像處理方法
JP2017219566A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2016201771A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010171624A (ja) 輪郭補正回路及び補間画素生成回路
KR20170000869A (ko) 영상 처리 방법, 영상 처리 방법을 수행하는 영상 처리 장치, 및 영상 처리 장치를 포함하는 표시 장치
JP6575742B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP2015106318A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6633355B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005123813A (ja) 画像処理装置
JP7329964B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびプログラム
JP2019045996A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム