JP2016109980A - 画像表示装置、補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム - Google Patents

画像表示装置、補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016109980A
JP2016109980A JP2014249238A JP2014249238A JP2016109980A JP 2016109980 A JP2016109980 A JP 2016109980A JP 2014249238 A JP2014249238 A JP 2014249238A JP 2014249238 A JP2014249238 A JP 2014249238A JP 2016109980 A JP2016109980 A JP 2016109980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
liquid crystal
crystal display
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014249238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6588700B2 (ja
Inventor
仁 杉山
Hitoshi Sugiyama
仁 杉山
秀世 中野
Hideyo Nakano
秀世 中野
淳一 小峯
Junichi Komine
淳一 小峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2014249238A priority Critical patent/JP6588700B2/ja
Priority to CN201510902855.8A priority patent/CN105702219A/zh
Priority to US14/964,147 priority patent/US10089910B2/en
Publication of JP2016109980A publication Critical patent/JP2016109980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588700B2 publication Critical patent/JP6588700B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1306Details
    • G02F1/1309Repairing; Testing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • G09G2320/0295Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel by monitoring each display pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも短時間で補正データの生成を行って、画像の輝度むらを補正することができる画像表示装置等を提供する。【解決手段】画像表示装置では、ヴィネッティングパターン生成部が、液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成する。表示制御部が、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を液晶ディスプレイに表示させるように制御する。そして、補正データ算出部が、液晶ディスプレイに表示されたパターン画像をカメラにより撮影して生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出する。【選択図】図2

Description

本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成するための画像を液晶ディスプレイに表示させる画像表示装置、補正データを生成するための補正データ生成方法、補正データを用いて、入力画像の輝度むらを補正する画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システムに関するものである。
液晶ディスプレイは、均一な表示ではなく、輝度むらが発生する場合がある。輝度むらの発生は、表示品質の著しい劣化であるため、輝度むらを電気的に補正して均一な表示を得る手法が一般的に知られている。
例えば、特許文献1には、均一な階調の画像データからなる1画面分のグレーの画像を液晶ディスプレイに表示させてカメラで撮影し、カメラで撮影された撮影画像の輝度値に基づいて、輝度むらを低減するための補正データを生成して液晶ディスプレイ内のROM(リードオンリーメモリ)に格納しておき、ROMに格納された補正データを用いて、入力画像の輝度むらを補正して液晶ディスプレイに表示させる画像補正回路等が記載されている。
また、本発明に関連性のある先行技術文献として、特許文献1の他に、特許文献2に記載の画質調整システム及び画質調整方法、特許文献3に記載の画像補正システム、特許文献4に記載の画像表示装置等がある。
特開2010−57149号公報 特開2012−85225号公報 特開2007−279417号公報 特開2011−242665号公報
特許文献1に記載の画像補正回路等を、例えば、パネルの中央部の輝度値が低く、パネルの中央部から左右の部分に向かうに従って、輝度値が次第に大きくなる輝度特性を有する液晶ディスプレイに対して適用し、均一なグレー25(8ビットで表現される0〜255までの階調のうちの25)の画像データからなる1画面分の画像を液晶ディスプレイに表示させた場合を考える。
この場合、液晶ディスプレイのパネルの中央部のカメラでの検出値が152、左右の部分の補正前の検出値が、それぞれ、190および244であり、液晶ディスプレイに表示されたグレーの画像の輝度むらを低減するための左右の部分の補正後の目標値が、それぞれ、122および134であるとすると、その補正量は、それぞれ、68および110となり、非常に大きな補正量となることが分かる。
このように、特に、グレー25などの暗い画像データからなるグレーの画像を用いて補正データを生成すると、輝度むらを低減するための補正量が大きくなる。補正量が大きくなると、1回の画像撮影で十分な補正精度が得られず、画像撮影を2回または3回繰り返し行うことによって補正データの生成を収束させる必要が生じる。しかし、画像撮影を繰り返し行うと、タクトタイムが長くなり、生産効率が低下するという問題がある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解消し、従来よりも短時間で補正データの生成を行って、画像の輝度むらを補正することができる画像表示装置、補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成するための画像を前記液晶ディスプレイに表示させる画像表示装置であって、
前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するヴィネッティングパターン生成部と、
均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御する表示制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置を提供するものである。
ここで、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイの駆動方式、機種、パネルサイズおよび生産工場のうちの少なくとも1つに応じて、前記反転輝度特性が変更されたものであることが好ましい。
また、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの画素に対応する画像データが1画素毎に設定されたものであることが好ましい。
また、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの画素に対応する画像データが一定の画素毎に設定され、前記一定の画素毎の画像データの間の画像データが補間されて算出されたものであることが好ましい。
また、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの1ライン分の画素の画像データを、前記液晶ディスプレイのパネルの全てのラインについて使用したものであることが好ましい。
また、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの1カラム分の画素の画像データを、前記液晶ディスプレイのパネルの全てのカラムについて使用したものであることが好ましい。
また、前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記ヴィネッティングパターンの画像の反転輝度特性のグラフで表される関数を近似する近似式により算出されるものであることが好ましい。
また、本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正する画像補正装置であって、
上記に記載の画像表示装置と、
前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像をカメラにより撮影して生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、補正データ算出部により算出された補正データを格納する補正データ格納部と、
前記補正データ格納部に格納された補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正する画像補正部とを備えることを特徴とする画像補正装置を提供する。
ここで、前記ヴィネッティングパターン生成部は、前記入力画像の画像データの一定範囲の階調毎に対応するヴィネッティングパターンの画像を生成するものであり、
前記表示制御部は、前記一定範囲の階調毎に対応するパターン画像を前記液晶ディスプレイに順次表示させるものであり、
前記補正データ算出部は、前記液晶ディスプレイに表示された一定範囲の階調毎に対応するパターン画像をカメラにより順次撮影して生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記一定範囲の階調毎に対応する補正データを順次算出するものであり、
前記補正データ格納部は、前記補正データ算出部により算出された、前記一定範囲の階調毎に対応する補正データを格納するものであり、
前記画像補正部は、前記補正データ格納部に格納された、前記入力画像の画像データの階調に対応する補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正するものであることが好ましい。
さらに、前記フラットパターンの画像を生成するフラットパターン生成部を備えることが好ましい。
また、前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記輝度むらが補正されない補正データを格納するものであり、
選択部は、前記パターン画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正されないパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであることが好ましい。
また、前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記輝度むらが補正されない補正データを格納するものであり、
選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正されないフラットパターンの画像と、前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであることが好ましい。
また、前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データが前記画像補正部に入力され、
選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記画像補正部に入力された、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであることが好ましい。
また、前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記画像補正装置の外部から入力される、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データが前記画像補正部に入力され、
選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであることが好ましい。
また、前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
データ複製部は、前記画像補正装置の外部から入力される、前記ヴィネッティングパターンの画像の1ラインまたは1カラムの画素に対応する画像データを、全てのラインまたは全てのカラムにコピーして前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを前記画像補正部に入力し、
選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記画像補正部に入力された、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであることが好ましい。
また、本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成し、前記補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正する画像補正システムであって、
上記に記載の画像補正装置と、
前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するカメラと、
前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出する補正データ算出部と、
前記補正データを生成する場合に、前記画像補正装置の動作を制御する制御装置とを備えることを特徴とする画像補正システムを提供する。
また、本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成する補正データ生成方法であって、
フラットパターン生成部が、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を生成するステップと、
ヴィネッティングパターン生成部が、前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するステップと、
表示制御部が、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するステップと、
カメラが、前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するステップと、
補正データ算出部が、前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出するステップとを含むことを特徴とする補正データ生成方法を提供する。
また、本発明は、液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正する画像補正方法であって、
フラットパターン生成部が、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を生成するステップと、
ヴィネッティングパターン生成部が、前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するステップと、
表示制御部が、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するステップと、
カメラが、前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するステップと、
補正データ算出部が、前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出するステップと、
補正データ格納部が、前記補正データ算出部により算出された補正データを格納するステップと、
画像補正部が、前記補正データ格納部に格納された補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正するステップとを含むことを特徴とする画像補正方法を提供する。
本発明では、フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を使って補正データを算出する。これにより、本発明によれば、入力画像の輝度むらを補正するための補正量が少なくなるため、1回の画像撮影で十分な補正精度を得ることができ、補正データの生成を従来例よりも早く収束させることができる。そのため、タクトタイムを短縮し、生産効率を向上させることができる。
本発明の画像補正システムの構成を表す一実施形態の概念図である。 図1に示す画像補正装置の構成を表す一例のブロック図である。 (A)は、液晶ディスプレイに表示された画像を表す一例の概念図、(B)は、(A)に示す液晶ディスプレイの輝度特性を表す一例のグラフである。 ヴィネッティングパターンの画像データを表す一例のグラフである。 図1に示す画像補正システムの動作を表す一例のフローチャートである。 画像補正装置の第1の構成例を表すブロック図である。 画像補正装置の第2の構成例を表すブロック図である。 画像補正装置の第3の構成例を表すブロック図である。 画像補正装置の第4の構成例を表すブロック図である。 画像補正装置の第5の構成例を表すブロック図である。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の画像表示装置、補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システムを詳細に説明する。
図1は、本発明の画像補正システムの構成を表す一実施形態の概念図である。同図に示す画像補正システム10は、液晶ディスプレイ12に入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成し、生成された補正データを用いて、入力画像の輝度むらを補正するものであり、カメラ14と、制御装置16と、補正データ算出部26と、画像補正装置18とによって構成されている。
カメラ14は、液晶ディスプレイ12に表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するものである。
カメラ14は、手動でパターン画像を撮影するものであってもよいし、制御装置16から入力される撮影指示に従って、パターン画像を撮影するものであってもよい。
制御装置16は、例えば、パーソナルコンピュータ等により構成され、液晶ディスプレイ12を製品として出荷する前に、補正データを生成する場合に、画像補正装置18の動作を制御するものである。
制御装置16は、補正データを生成する場合に、カメラ14により生成された撮影画像の画像データを取得して画像補正装置18に入力したり、グレーのフラットパターンの画像の画像データの階調を指定する指示、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させる指示を含む各種の指示を画像補正装置18と補正データ算出部26に与えたりする。
補正データ算出部26は、制御装置16から入力されるカメラの撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出するものである。
補正データ算出部26は、均一な階調の画像データからなる1画面分のグレーのフラットパターンの画像が液晶ディスプレイ12に表示された場合に、液晶ディスプレイ12に表示された表示画像の輝度値が均一になるように補正する補正データを、撮影画像の画像データの輝度値から算出することができる。
なお、補正データ算出部26は、例えば、制御装置16により実行されるソフトウェア等により実現することもできる。
画像補正装置18は、液晶ディスプレイ12に内蔵されるものであり、図2に示すように、フラットパターン生成部20と、ヴィネッティングパターン生成部22と、表示制御部24と、補正データ格納部28と、画像補正部30とを備えている。
ここで、ヴィネッティングパターン生成部22、表示制御部24は、補正データを生成するための画像(パターン画像)を液晶ディスプレイ12に表示させる本発明の画像表示装置を構成する。
なお、ヴィネッティングパターン生成部22を液晶ディスプレイ12に内蔵することは必須ではなく、例えば、制御装置16により実行されるソフトウェア等により実現し、ヴィネッティングパターンの画像の画像データを制御装置16から画像補正装置18に入力する構成とすることもできる。
フラットパターン生成部20は、制御装置16から与えられる指示に対応する、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を生成するものである。
ヴィネッティングパターン生成部22は、液晶ディスプレイ12のパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するものである。
ヴィネッティングパターンの画像の画像データは、液晶ディスプレイ12のパネルの輝度特性の反転輝度特性に応じて、液晶ディスプレイ12の中央部における画像データと周辺部における画像データとが異なるものである。
フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されてパターン画像が生成される。
図3(A)は、液晶ディスプレイに表示された画像を表す一例の概念図、同図(B)は、同図(A)に示す液晶ディスプレイの輝度特性を表す一例のグラフである。同図(A)は、均一な階調グレー25の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を液晶ディスプレイ12に表示させた場合の表示画面を表したものである。同図(B)は、同図(A)に示す表示画面の水平方向の画素位置1〜3840における輝度値を表したものである。
この液晶ディスプレイ12に表示されたフラットパターンの画像は、同図(A)に示すように、パネルの中央部が最も暗く、中央部から左右の部分に向かうに従って、次第に明るくなっている。つまり、この液晶ディスプレイ12は、同図(B)に示すように、パネルの中央部の輝度値が最も低く、中央部から左右の部分に向かうに従って、輝度値が次第に大きくなる輝度特性を有するものである。
図4は、ヴィネッティングパターンの画像データを表す一例のグラフである。同図は、均一な階調グレー25の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像と、図3(A)および(B)に示す輝度特性を有する液晶ディスプレイ12の輝度特性を反転させた反転輝度特性を表す画像データからなるヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像の水平方向の画像データを表したものである。
図4のグラフに示すように、図3(B)に示す輝度特性を有する液晶ディスプレイ12の場合、ヴィネッティングパターンの画像は、フラットパターンの画像の階調グレー25を中心として、図3(B)に示す輝度特性を上下方向に反転させた反転輝度特性を有するものとなる。
なお、液晶ディスプレイ12の中には、上記例に限らず、パネルの中央部の輝度値が最も高く、中央部から周辺部、つまり、左右の部分や上下の部分に向かうに従って、輝度値が次第に小さくなる輝度特性を有するものもある。
液晶ディスプレイ12の輝度特性は、その駆動方式、機種、パネルサイズ等によって異なる。例えば、液晶ディスプレイ12の駆動方式がVA(Vertical Alignment)方式の場合、中央部よりも周辺部の方が明るくなる輝度むらが発生する傾向があるのに対して、TN(Twisted Nematic)方式などの場合、中央部よりも周辺部の方が暗くなる輝度むらが発生する場合がある。
また、同じ駆動方式、同じ機種、同じパネルサイズの液晶ディスプレイ12であっても、生産工場(製造設備)が違うなどの理由で輝度特性が異なる場合がある。従って、液晶ディスプレイ12の輝度特性の要因となる要素、つまり、駆動方式、機種、パネルサイズおよび生産工場のうちの少なくとも1つに応じて、ヴィネッティングパターンの画像の反転輝度特性を変更することが望ましい。
ヴィネッティングパターンの画像は、液晶ディスプレイ12のパネルの画素に対応する画像データが1画素毎に設定されたものでもよいし、あるいは、32画素毎のように、一定の画素毎に設定され、その間の画像データを補間して算出してもよい。
また、液晶ディスプレイ12の中央部と左右の部分との間に輝度むらがある場合、ヴィネッティングパターンの画像は、液晶ディスプレイ12のパネルの1ライン分の画素の画像データであってもよい。この場合、液晶ディスプレイ12のパネルの全てのラインについて、同じヴィネッティングパターンの画像の1ライン分の画像データをコピーして使用する。従って、液晶ディスプレイ12のパネルの上下方向は同じ画像データとなる。
一方、液晶ディスプレイ12の中央部と上下の部分との間に輝度むらがある場合、ヴィネッティングパターンの画像は、液晶ディスプレイ12のパネルの1カラム分の画素の画像データであってもよい。この場合、液晶ディスプレイ12のパネルの全てのカラムについて、同じヴィネッティングパターンの画像の1カラム分の画像データをコピーして使用する。従って、液晶ディスプレイ12のパネルの左右方向は同じ画像データとなる。
また、1ライン分または1カラム分の画像データを使用する場合、ヴィネッティングパターンの画像の反転輝度特性のグラフで表される関数を近似する近似式、例えば、2次式および4次式を組み合わせた近似式により算出することもできる。
例えば、横3840画素×縦2160画素のパネルを有する液晶ディスプレイ12の場合、パネルの水平方向の画素のアドレスをH_pixel_addとすると、その値は1から3840となる。また、中央の位置の画素の画像データをC_Signal、2次式の係数をX2、4次式の係数をX4とすると、例えば、水平方向の各々の画素位置におけるヴィネッティングパターンの画像の画像データは、X2*((H_pixel_add-1920)/1920)^2+X4*((H_pixel_add-1920)/1920)^4+C_Signalで算出することができる。
続いて、表示制御部24は、制御装置16から与えられる指示に従って、補正データを生成する場合、フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させるように制御するものである。
また、表示制御部24は、入力画像を補正する場合、補正データを用いて、輝度むらが補正された入力画像を液晶ディスプレイ12に表示させるように制御する。
補正データ格納部28は、補正データ算出部26により算出された補正データを格納するものである。
画像補正部30は、補正データ格納部28に格納された補正データを用いて、入力画像の輝度むらを補正するものである。
次に、図5に示すフローチャートを参照しながら、画像補正システム10の動作を説明する。
まず、補正データを生成するために、グレーのフラットパターンの画像の画像データの階調を指定する指示が、制御装置16から画像補正装置18に与えられる。
これに応じて、フラットパターン生成部20により、制御装置16から与えられた指示に対応する、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像が生成される(ステップS1)。
また、ヴィネッティングパターン生成部22により、液晶ディスプレイ12の輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像が生成される(ステップS2)。
続いて、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させる指示が、制御装置16から画像補正装置18に与えられる。
これに応じて、表示制御部24の制御により、フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像が液晶ディスプレイ12に表示される(ステップS3)。
続いて、液晶ディスプレイ12に表示されたパターン画像がカメラ14により撮影されて撮影画像の画像データが生成される(ステップS4)。撮影画像の画像データは、制御装置16により取得される(ステップS5)。
続いて、撮影画像の画像データが、制御装置16から補正データ算出部26に入力される。
これに応じて、補正データ算出部26により、撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、補正データが算出される(ステップS6)。補正データ算出部26により算出された補正データは、補正データ格納部28に格納される(ステップS7)。
補正データが補正データ格納部28に格納されると、液晶ディスプレイ12は、補正データ算出部26と、制御装置16と切り離され、製品として出荷可能な状態となる。
続いて、入力画像を液晶ディスプレイ12に表示する場合、画像補正部30により、補正データ格納部28に格納された補正データを用いて、入力画像の輝度むらが補正される(ステップS8)。
そして、画像補正部30により輝度むらが補正された入力画像が液晶ディスプレイ12に表示される(ステップS9)。
液晶ディスプレイ12では、明るさ(入力画像の画像データの値)により輝度むらの形状が変化するため、入力画像の画像データの一定範囲の階調毎に補正データを算出して使用してもよい。
この場合、ヴィネッティングパターン生成部22により、入力画像の画像データの一定範囲の階調毎に対応するヴィネッティングパターンの画像が生成される。
続いて、表示制御部24により、一定範囲の階調毎に対応するパターン画像が液晶ディスプレイ12に順次表示される。
続いて、カメラ14により、液晶ディスプレイ12に表示された、一定範囲の階調毎に対応するパターン画像が順次撮影されて撮影画像の画像データが生成される。一定範囲の階調毎に対応する撮影画像の画像データは、制御装置16により取得される。
続いて、補正データ算出部26により、一定範囲の階調毎に対応する撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、一定範囲の階調毎に対応する補正データが算出される。一定範囲の階調毎に対応する補正データは、補正データ格納部28に格納される。
入力画像を液晶ディスプレイ12に表示する場合、画像補正部30により、補正データ格納部28に格納された、入力画像の画像データの階調に対応する補正データを用いて、入力画像の輝度むらが補正される。
次に、画像補正装置18の構成例について説明する。
図6〜図10は、それぞれ、画像補正装置の第1〜第5の構成例を表すブロック図である。これらの図に示す画像補正装置18A、18B、18C、18D、18Eには、液晶ディスプレイ12が備えるガンマ補正回路34、および、フレームレート制御回路36が示されている。
図6に示す画像補正装置18Aでは、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させる場合、補正データ格納部28には、輝度むらが補正されない補正データが格納されている。言い換えると、補正データを生成する前の初期状態において、補正データ格納部28には、入力画像の輝度むらを補正するための補正データは格納されておらず、輝度むらが補正されない補正データが格納されている。
画像補正装置18Aでは、選択部38の制御により、フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像が画像補正部30に入力される。
従って、画像補正部30では、補正データ格納部28に格納された、輝度むらが補正されない補正データを用いて、パターン画像の輝度むらが補正されない。つまり、画像補正部30からはパターン画像がそのまま出力される。
画像補正部30から出力されたパターン画像は、ガンマ補正回路34により、ガンマ補正等の画像処理が施された後、フレームレート制御回路36により、フレームレート制御が行われて液晶ディスプレイ12に表示される。
一方、入力画像を液晶ディスプレイ12に表示させる場合、補正データ格納部28には、入力画像の輝度むらを補正するための補正データが格納されている。
画像補正装置18Aでは、選択部38の制御により、入力画像が画像補正部30に入力される。
続いて、画像補正部30により、補正データ格納部28に格納された、入力画像の輝度むらを補正するための補正データを用いて、入力画像の輝度むらが補正され、同様に、液晶ディスプレイ12に表示される。
なお、パターン画像および入力画像を液晶ディスプレイ12に表示させる制御は、表示制御部24により行われる。
続いて、図7に示す画像補正装置18Bでは、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させる場合、補正データ格納部28には、輝度むらが補正されない補正データが格納されている。
画像補正装置18Bでは、選択部38の制御により、フラットパターンの画像が画像補正部30に入力される。
従って、画像補正部30では、補正データ格納部28に格納された、輝度むらが補正されない補正データを用いて、フラットパターンの画像の輝度むらが補正されない。つまり、画像補正部30からはフラットパターンの画像がそのまま出力される。
続いて、画像補正部30から出力されたフラットパターンの画像と、ヴィネッティングパターンの画像とが合成されてパターン画像が生成され、同様に、液晶ディスプレイ12に表示される。
一方、入力画像を液晶ディスプレイ12に表示させる場合、補正データ格納部28には、入力画像の輝度むらを補正するための補正データが格納されている。
画像補正装置18Bでは、選択部38の制御により、入力画像が画像補正部30に入力される。
従って、画像補正部30では、補正データ格納部28に格納された、入力画像の輝度むらを補正するための補正データを用いて、入力画像の輝度むらが補正される。
輝度むらが補正された入力画像は、ヴィネッティングパターン生成部22をバイパスして出力され、同様に、液晶ディスプレイ12に表示される。
続いて、図8に示す画像補正装置18Cでは、ヴィネッティングパターンの画像を液晶ディスプレイに表示させる場合、ヴィネッティングパターンの画像の画像データが画像補正部30に入力される。また、選択部38の制御により、フラットパターンの画像が画像補正部30に入力される。
従って、画像補正部30では、ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、フラットパターンの画像とヴィネッティングパターンの画像とが合成されてパターン画像が生成され、同様に、液晶ディスプレイ12に表示される。
一方、液晶ディスプレイ12に画像を表示する場合の動作は、画像補正装置18Aの場合と同じである。
続いて、図9に示す画像補正装置18Dでは、ヴィネッティングパターンの画像を液晶ディスプレイに表示させる場合、画像補正装置18の外部、つまり、制御装置16から入力される、ヴィネッティングパターンの画像の画像データが画像補正部30に入力される。また、選択部38の制御により、フラットパターンの画像が画像補正部30に入力される。
これ以後の動作は、画像補正装置18Cの場合と同じである。
一方、液晶ディスプレイ12に画像を表示する場合の動作は、画像補正装置18Aの場合と同じである。
最後に、図10に示す画像補正装置18Eでは、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させる場合、データ複製部40により、画像補正装置18の外部、つまり、制御装置16から入力される、ヴィネッティングパターンの画像の1ラインまたは1カラムの画素に対応する画像データを、全てのラインまたは全てのカラムにコピーしてヴィネッティングパターンの画像の画像データが画像補正部30に入力される。また、選択部38の制御により、フラットパターンの画像が画像補正部30に入力される。
これ以後の動作は、画像補正装置18Cの場合と同じである。
一方、液晶ディスプレイ12に画像を表示する場合の動作は、画像補正装置18Aの場合と同じである。
画像補正装置18A、18B、18Cのように、ヴィネッティングパターン生成部22を液晶ディスプレイ12に内蔵することにより、画像補正装置18の内部でヴィネッティングパターンの画像を生成することができるため、画像補正装置18D、18Eのように、ヴィネッティングパターンの画像の画像データを制御装置16から画像補正装置18に入力する必要がなく、より高速に補正データを生成することができるという利点がある。
従来例の場合と同様に、本実施形態の画像補正システム10を、図3(B)に示すように、パネルの中央部の輝度値が低く、パネルの中央部から左右の部分に向かうに従って、輝度値が次第に大きくなる輝度特性を有する液晶ディスプレイに対して適用し、均一な階調グレー25の画像データからなる1画面分のグレーのフラットパターンの画像と、図4に示すような、液晶ディスプレイ12の輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を液晶ディスプレイに表示させた場合を考える。
この場合、従来例と比べると、液晶ディスプレイのパネルの中央部のカメラでの検出値は同一の152であるが、ヴィネッティングパターンの画像は、中央部から左右の部分に向かうに従って輝度値が次第に低くなるため、左右の部分のカメラでの検出値は、それぞれ、従来例よりも小さい113および147となる。液晶ディスプレイに表示されたグレーの画像の輝度むらを低減するための左右の部分の補正後の目標値が、同様に、それぞれ、122および134であるとすると、その補正量は、それぞれ、−9および13となり、従来例と比べて、補正量が7〜8分の1に減少することが分かる。
また、本実施形態の画像補正システム10の場合、パターン画像を液晶ディスプレイ12に表示させた場合の画面全体の明るさの変化が少ないため、カメラ14による撮影がしやすいという利点がある。
また、本実施形態の画像補正システム10の場合、補正量が少ないため、補正データの生成を従来例よりも早く収束させることができる。例えば、従来例の場合、補正データの生成を収束させるまでに、画像撮影を、2回または3回、繰り返し行う必要がある場合があったが、本実施形態の画像補正システム10の場合、補正量が少ないため、1回の画像撮影で十分な補正精度が得られ、補正データの生成を早く収束させることができるため、タクトタイムを短縮し、生産効率を向上させることができる。
なお、フラットパターン生成部20、ヴィネッティングパターン生成部22、表示制御部24、補正データ算出部26、補正データ格納部28、画像補正部30、選択部38、データ複製部40等の具体的な構成は何ら限定されず、同様の機能を果たすことができる各種構成の回路を使用することができる。
本発明は、基本的に以上のようなものである。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 画像補正システム
12 液晶ディスプレイ
14 カメラ
16 制御装置
18 画像補正装置
20 フラットパターン生成部
22 ヴィネッティングパターン生成部
24 表示制御部
26 補正データ算出部
28 補正データ格納部
30 画像補正部
34 ガンマ補正回路
36 フレームレート制御回路
38 選択部
40 データ複製部

Claims (18)

  1. 液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成するための画像を前記液晶ディスプレイに表示させる画像表示装置であって、
    前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するヴィネッティングパターン生成部と、
    均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御する表示制御部とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイの駆動方式、機種、パネルサイズおよび生産工場のうちの少なくとも1つに応じて、前記反転輝度特性が変更されたものである請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの画素に対応する画像データが1画素毎に設定されたものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの画素に対応する画像データが一定の画素毎に設定され、前記一定の画素毎の画像データの間の画像データが補間されて算出されたものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの1ライン分の画素の画像データを、前記液晶ディスプレイのパネルの全てのラインについて使用したものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  6. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記液晶ディスプレイのパネルの1カラム分の画素の画像データを、前記液晶ディスプレイのパネルの全てのカラムについて使用したものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  7. 前記ヴィネッティングパターンの画像は、前記ヴィネッティングパターンの画像の反転輝度特性のグラフで表される関数を近似する近似式により算出されるものである請求項1または2に記載の画像表示装置。
  8. 液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正する画像補正装置であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置と、
    前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像をカメラにより撮影して生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、補正データ算出部により算出された補正データを格納する補正データ格納部と、
    前記補正データ格納部に格納された補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正する画像補正部とを備えることを特徴とする画像補正装置。
  9. 前記ヴィネッティングパターン生成部は、前記入力画像の画像データの一定範囲の階調毎に対応するヴィネッティングパターンの画像を生成するものであり、
    前記表示制御部は、前記一定範囲の階調毎に対応するパターン画像を前記液晶ディスプレイに順次表示させるものであり、
    前記補正データ算出部は、前記液晶ディスプレイに表示された一定範囲の階調毎に対応するパターン画像をカメラにより順次撮影して生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記一定範囲の階調毎に対応する補正データを順次算出するものであり、
    前記補正データ格納部は、前記補正データ算出部により算出された、前記一定範囲の階調毎に対応する補正データを格納するものであり、
    前記画像補正部は、前記補正データ格納部に格納された、前記入力画像の画像データの階調に対応する補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正するものである請求項8に記載の画像補正装置。
  10. さらに、前記フラットパターンの画像を生成するフラットパターン生成部を備える請求項8または9に記載の画像補正装置。
  11. 前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記輝度むらが補正されない補正データを格納するものであり、
    選択部は、前記パターン画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正されないパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
    前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
    前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものである請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像補正装置。
  12. 前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記輝度むらが補正されない補正データを格納するものであり、
    選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正されないフラットパターンの画像と、前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
    前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
    前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものである請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像補正装置。
  13. 前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データが前記画像補正部に入力され、
    選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記画像補正部に入力された、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
    前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
    前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものである請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像補正装置。
  14. 前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記画像補正装置の外部から入力される、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データが前記画像補正部に入力され、
    選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
    前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
    前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものである請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像補正装置。
  15. 前記パターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    データ複製部は、前記画像補正装置の外部から入力される、前記ヴィネッティングパターンの画像の1ラインまたは1カラムの画素に対応する画像データを、全てのラインまたは全てのカラムにコピーして前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを前記画像補正部に入力し、
    選択部は、前記フラットパターンの画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により、前記画像補正部に入力された、前記ヴィネッティングパターンの画像の画像データを用いて、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものであり、
    前記入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させる場合、
    前記補正データ格納部は、前記液晶ディスプレイに表示される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを格納するものであり、
    前記選択部は、前記入力画像を前記画像補正部に入力し、
    前記表示制御部は、前記画像補正部により輝度むらが補正された入力画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するものである請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像補正装置。
  16. 液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成し、前記補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正する画像補正システムであって、
    請求項8〜15のいずれか1項に記載の画像補正装置と、
    前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するカメラと、
    前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出する補正データ算出部と、
    前記補正データを生成する場合に、前記画像補正装置の動作を制御する制御装置とを備えることを特徴とする画像補正システム。
  17. 液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正するための補正データを生成する補正データ生成方法であって、
    フラットパターン生成部が、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を生成するステップと、
    ヴィネッティングパターン生成部が、前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するステップと、
    表示制御部が、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するステップと、
    カメラが、前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するステップと、
    補正データ算出部が、前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出するステップとを含むことを特徴とする補正データ生成方法。
  18. 液晶ディスプレイに入力される入力画像の輝度むらを補正する画像補正方法であって、
    フラットパターン生成部が、均一な階調の画像データからなるグレーのフラットパターンの画像を生成するステップと、
    ヴィネッティングパターン生成部が、前記液晶ディスプレイのパネルの輝度特性を反転させた反転輝度特性の画像データからなるヴィネッティングパターンの画像を生成するステップと、
    表示制御部が、前記フラットパターンの画像と前記ヴィネッティングパターンの画像とが合成されたパターン画像を前記液晶ディスプレイに表示させるように制御するステップと、
    カメラが、前記液晶ディスプレイに表示されたパターン画像を撮影して撮影画像の画像データを生成するステップと、
    補正データ算出部が、前記カメラにより生成された撮影画像の画像データの輝度値に基づいて、前記入力画像の輝度むらを補正するための補正データを算出するステップと、
    補正データ格納部が、前記補正データ算出部により算出された補正データを格納するステップと、
    画像補正部が、前記補正データ格納部に格納された補正データを用いて、前記入力画像の輝度むらを補正するステップとを含むことを特徴とする画像補正方法。
JP2014249238A 2014-12-09 2014-12-09 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム Expired - Fee Related JP6588700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249238A JP6588700B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム
CN201510902855.8A CN105702219A (zh) 2014-12-09 2015-12-09 图像显示装置、校正数据生成方法、图像校正装置及方法
US14/964,147 US10089910B2 (en) 2014-12-09 2015-12-09 Image display device, correction data generation method, and image correction device and method, as well as image correction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014249238A JP6588700B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109980A true JP2016109980A (ja) 2016-06-20
JP6588700B2 JP6588700B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=56094825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014249238A Expired - Fee Related JP6588700B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10089910B2 (ja)
JP (1) JP6588700B2 (ja)
CN (1) CN105702219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113380181A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示屏校正系统

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475371B2 (en) * 2016-11-14 2019-11-12 Int Tech Co., Ltd. Pixel circuit in an electroluminescent display
JP6915483B2 (ja) * 2017-09-27 2021-08-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム
KR102544148B1 (ko) * 2018-09-21 2023-06-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치에 대한 보정 데이터 생성 방법, 및 보정 데이터를 저장하는 표시 장치
JP2020086409A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社イクス ムラ補正データ生成方法及びムラ補正データ生成システム
WO2020136730A1 (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 堺ディスプレイプロダクト株式会社 補正画像生成システム、画像制御プログラム、および記録媒体
US10818210B2 (en) * 2019-01-31 2020-10-27 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and brightness uniformity compensation method thereof
KR20220027358A (ko) * 2020-08-26 2022-03-08 삼성디스플레이 주식회사 광학 보상 장치 및 이를 포함하는 광학 보상 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置の補正値作成方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像表示装置
JP2006330187A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置、及びその輝度むら補正方法
JP2007081611A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 表示画面補正パラメータ設定方法
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
JP2010204496A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 自発光表示装置及び自発光表示方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391450B2 (en) * 2002-08-16 2008-06-24 Zoran Corporation Techniques for modifying image field data
JP2007279417A (ja) 2006-04-07 2007-10-25 Hitachi Displays Ltd 画像補正システム
CA2731956A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Daniel S. Gareau Rapid confocal microscopy to support surgical procedures
JP4681033B2 (ja) 2008-07-31 2011-05-11 株式会社イクス 画像補正データ生成システム、画像データ生成方法及び画像補正回路
DE602008005027D1 (de) * 2008-12-01 2011-03-31 Swatch Group Res & Dev Ltd Uhrwerk, das mit einem Vibrationswecker ausgestattet ist
AU2008261138B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Measure display SFR using a camera and phase shifting
JP2011242665A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Sanyo Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2012085225A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Iix Inc 画質調整システム及び画質調整方法
US8885212B2 (en) * 2011-02-28 2014-11-11 Ricoh Company, Ltd. Converting between color and monochrome

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287633A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Seiko Epson Corp 画像表示装置の補正値作成方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び画像表示装置
JP2006330187A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置、及びその輝度むら補正方法
JP2007081611A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Seiko Epson Corp 表示画面補正パラメータ設定方法
JP2010127994A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Sony Corp 補正値算出方法、表示装置
JP2010204496A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Panasonic Corp 自発光表示装置及び自発光表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113380181A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示屏校正系统
CN113380181B (zh) * 2020-02-25 2023-12-05 西安诺瓦星云科技股份有限公司 显示屏校正系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105702219A (zh) 2016-06-22
JP6588700B2 (ja) 2019-10-09
US20160163252A1 (en) 2016-06-09
US10089910B2 (en) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588700B2 (ja) 補正データ生成方法、画像補正装置および画像補正方法、ならびに、画像補正システム
KR100843087B1 (ko) 영상 생성 장치 및 방법
JP2020518863A (ja) 表示パネルのムラ現象補正方法及び表示パネル
JP6515455B2 (ja) 撮像装置及び撮像表示装置
KR102356647B1 (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2011221441A (ja) 画像処理装置
TWI633534B (zh) 不均勻性修正系統、不均勻性修正裝置及面板驅動電路
US9412310B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
JP2006030600A (ja) 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
JP6506580B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、画像表示装置
JP6565326B2 (ja) 撮像表示装置及びその制御方法
JP6418010B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び表示装置
JP2011253172A (ja) 表示装置
JP5962428B2 (ja) 画像処理装置の調整方法、調整装置、画像処理装置、及び表示モジュール
KR101226217B1 (ko) 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5351200B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理方法
JP6516574B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置、像ブレ補正方法
KR102337387B1 (ko) 영상보정장치 및 이를 포함하는 표시장치의 구동회로
JP6969194B2 (ja) 映像信号処理装置、表示装置、及び映像信号処理方法
JP2009159404A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像形成装置
JP5141871B2 (ja) 画像処理方法及び画像表示装置
JP2008304800A (ja) 画像処理方法、画像表示装置及びプログラム
JP4318573B2 (ja) 輝度データ補正装置および輝度データ補正方法
JP2017167216A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2016005025A (ja) 映像歪み補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees