JP2016109371A - 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法 - Google Patents

空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016109371A
JP2016109371A JP2014248516A JP2014248516A JP2016109371A JP 2016109371 A JP2016109371 A JP 2016109371A JP 2014248516 A JP2014248516 A JP 2014248516A JP 2014248516 A JP2014248516 A JP 2014248516A JP 2016109371 A JP2016109371 A JP 2016109371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
difference
threshold
air conditioner
setting screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014248516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490955B2 (ja
Inventor
一成 山田
Kazunari Yamada
一成 山田
泰治 佐々木
Taiji Sasaki
泰治 佐々木
真史 杉山
Masashi Sugiyama
真史 杉山
西田 要一
Yoichi Nishida
要一 西田
哲司 渕上
Tetsuji Fuchigami
哲司 渕上
原田 俊治
Toshiharu Harada
俊治 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014248516A priority Critical patent/JP6490955B2/ja
Priority to CN201510698985.4A priority patent/CN105674474B/zh
Priority to US14/951,600 priority patent/US10139793B2/en
Publication of JP2016109371A publication Critical patent/JP2016109371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490955B2 publication Critical patent/JP6490955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • F24F11/523Indication arrangements, e.g. displays for displaying temperature data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/59Remote control for presetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1904Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value variable in time
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1902Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value
    • G05D23/1905Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the use of a variable reference value associated with tele control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空調機の周辺環境温度を急激に変化させないよう利用者に警告できる端末装置を提供する。【解決手段】携帯端末101は、周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、一の時間帯において複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する。携帯端末101は、前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得する取得部117a、取得した上限温度及び下限温度の差分を算出する算出部117b、算出した差分が閾値以上か否かを判断する判断部117c及び差分が閾値以上である場合に、設定画面において、上限温度及び下限温度に関連する項目を、閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる表示制御部117dを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、空調機を遠隔操作する端末装置において用いられる技術に関する。
電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈の一部が改正されたことにより(平成25年5月10日)、空調機等、通信回線を利用した遠隔制御機構を有する機器についての規制が緩和された。その結果、スマートフォン、タブレット等の携帯端末から空調機を遠隔操作する機能を持つアプリケーションプログラムが増加している。
非特許文献1によると、スマートフォンに、赤外線リモコンの操作パネルに類似する画面を表示し、空調機の遠隔操作を可能としている。非特許文献1に記載された携帯端末の設定画面を図37に示す。当該設定画面には、運転停止ボタン1001、モード変更ボタン1002、詳細変更ボタン1003及び送信ボタン1004が表示されている。運転停止ボタン1001は、空調機の運転又は停止のために用いられる。また、モード変更ボタン1002は、冷房、暖房等を切り換えるために用いられる。さらに、詳細変更ボタン1003は、温度、風速、湿度等を変更するために用いられる。上記の設定が完了した後、送信ボタン1004の押下により、空調機に設定情報が送信される。
また、特許文献1によると、スマートフォンの画面上に、グラフ画面を表示させ、タッチパネルに対する操作により、時間帯ごとに空調機の温度設定を可能としている。特許文献1に記載されたスマートフォンのタッチパネル上に表示される温度設定画面を図38に示す。この図において、縦軸1101は、設定温度を示し、横軸1102は、時間の経過を示す。また、曲線1103は、各時刻における設定温度を示している。曲線1103の各時刻に相当する部分に指でタッチし、その部分を指で縦軸方向にスライド操作する。これにより、各時刻における空調機の設定温度を変更することができる。
さらに、特許文献2によると、リモートコントローラに、時刻ごとにツマミ部材を設け、各ツマミ部材を操作することにより、各時刻の設定温度の設定を可能としている。特許文献2に記載されたリモートコントローラを図39に示す。この図において、縦軸1201は、設定温度を示し、横軸1202は、タイマーの操作開始からの経過時間(1時間後、2時間後・・・)を示す。利用者が、各経過時間のツマミ部材1203を所望の温度までスライドすることにより、設定温度の変更を行う。リモートコントローラは、通常操作とタイマー操作を切り替えるスイッチ1204を備える。利用者が、スイッチ1204をタイマー操作に切り替えることにより、各経過時間後の設定温度が空調機に設定される。
特開2013−76493号公報 特開2001−343477号公報
"日立エアコンモバイルコントロール"、[online]、[2014年9月17日検索]、インターネット<URL:https://itunes.apple.com/jp/app/ri-lieakonmobairukontororu/id615848889?mt=8>
しかしながら、非特許文献1により開示された制御方法によると、時間ごとにきめ細やかな温度設定ができない。このため、例えば、就寝中に使用すると、室内の温度が低くなすぎ、又は、高くなりすぎる場合がある。こうして、継続して空調機を稼動させることにより、寝冷えをし、又は、暑苦しくて目が覚めてしまうということがある。
また、特許文献1及び特許文献2により開示された制御方法によると、時間帯ごとにきめ細やかな温度制御ができるものの、誤操作等により、設定温度を自由に変更できてしまう。このため、設定温度を大きく変更することが可能となる。例えば、30度に設定されるべき温度を、誤って、16度に変更させる場合が発生し得る。この結果、急激な温度変化によって利用者の体調変化を引き起こしたり、または、空調機が無駄に電力を消費したりする場合がある。
本発明は、空調機の周辺環境温度を急激に変化させないように、利用者に対して警告できる端末装置の制御方法、端末装置及びシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様は、一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられる制御方法であって、コンピュータである前記端末装置によって、前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得し、取得した前記上限温度及び前記下限温度の差分を算出し、算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させることを特徴とする。
上記の態様によると、上限温度及び下限温度に関連する項目についての表示の形態により、利用者は、上限温度及び下限温度の差分が閾値以上であるか否かを知ることができる。前記差分が閾値以上である場合には、設定温度として選択できる範囲が広い。このため、空調機の周辺環境温度を急激に変化させる操作がされる可能性が高い。このような場合に、急激な温度変化を引き起こす原因となる操作をしないように、利用者に警告することができる。
また、本発明の別の一態様は、周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられる制御方法であって、コンピュータである前記端末装置によって、前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出し、算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させることを特徴とする。
上記の態様によると、隣接する時間帯における第1設定温度及び第2設定温度に関連する項目についての表示の形態により、利用者は、第1設定温度及び第2設定温度の差分が閾値以上であるか否かを知ることができる。前記差分が閾値以上である場合には、空調機の周辺環境温度を急激に変化させる可能性が高い。このような状況を避けるため、設定温度を更新するように、利用者に警告することができる。
このように、空調機の周辺環境温度を急激に変化させないように、利用者に対して警告できるという優れた効果を奏する。
実施の形態1としての空調機遠隔制御システム10の構成を示すシステム構成図である。 携帯端末101の構成を示すブロック図である。 温度範囲テーブル122のデータ構造の一例を示す。 空調機制御情報テーブル123のデータ構造の一例を示す。 (a)携帯端末101に表示される設定画面200aを示す。(b)携帯端末101に表示される設定画面200bを示す。 サーバ装置103の構成を示すブロック図である。 空調機102の構成を示すブロック図である。 空調機遠隔制御システム10の全体の動作を示すシーケンス図(その1)である。 空調機遠隔制御システム10の全体の動作を示すシーケンス図(その2)である。 空調機遠隔制御システム10の全体の動作を示すシーケンス図(その3)である。 設定画面の生成と表示の動作を示すフローチャートである。 (a)変形例1として、携帯端末101に表示される設定画面200cを示す。(b)変形例1として、携帯端末101に表示される設定画面200dを示す。 変形例1として、空調機遠隔制御システム10aの動作を示すシーケンス図(その1)である。 変形例1として、空調機遠隔制御システム10aの動作を示すシーケンス図(その2)である。 変形例2として、携帯端末101に表示される設定画面200eを示す。 変形例2として、温度設定の動作を示すフローチャートである。 変形例3として、携帯端末101に表示される設定画面200fを示す。 変形例3として、携帯端末101に表示される設定画面200gを示す。 変形例3として、携帯端末101に表示される設定画面200hを示す。 変形例3として、携帯端末101aを示す外観斜視図である。 変形例4として、携帯端末101に表示される設定画面200iを示す。 変形例4として、携帯端末101に表示される設定画面200jを示す。 変形例4として、携帯端末101に表示される設定画面200kを示す。 変形例4として、携帯端末101に表示される設定画面200mを示す。 変形例4として、携帯端末101に表示される設定画面600を示す。 変形例5として、携帯端末101に表示される設定画面200nを示す。 変形例5として、携帯端末101において、設定画面を表示する動作を示すフローチャートである。 変形例6として、携帯端末101において、上限温度及び下限温度を入力する動作を示すフローチャートである。 変形例7として、携帯端末101において、設定温度を入力する動作を示すフローチャートである。 変形例7として、携帯端末101において、設定温度を入力する動作を示すフローチャートである。 実施の形態2として、携帯端末101に表示される設定画面620を示す。 実施の形態2として、携帯端末101において、設定温度を設定する動作を示すフローチャートである。 (a)実施の形態3として、携帯端末101に表示される設定画面706aを示す。(b)実施の形態3として、携帯端末101に表示される設定画面706bを示す。(c)実施の形態3として、携帯端末101に表示される設定画面706cを示す。 実施の形態3として、携帯端末101において、設定温度を設定する動作を示すフローチャートである。 その他の変形例として、携帯端末101に表示される設定画面801を示す。 その他の変形例として、携帯端末101に表示される設定画面811を示す。 非特許文献1における設定画面を示す。 特許文献1における設定画面を示す。 特許文献2におけるリモートコントローラを示す。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
1.実施の形態1
実施の形態1としての空調機遠隔制御システム10について、説明する。
1.1 空調機遠隔制御システム10の概要
図1に、空調機遠隔制御システム10の全体構成を示す。
空調機遠隔制御システム10は、図1に示すように、携帯端末101、サーバ装置103及び空調機102から構成されている。携帯端末101は、ネットワーク104を介して、サーバ装置103と接続されている。また、サーバ装置103は、ネットワーク104を介して、携帯端末101と接続され、ネットワーク105を介して、空調機102と接続されている。
ここで、ネットワーク104は、一例として、携帯電話網及びインターネットである。また、ネットワーク105は、一例として、インターネットである。言い換えると、携帯端末101は、携帯電話網及びインターネットを介して、サーバ装置103と接続されている。また、サーバ装置103は、インターネットを介して、空調機102と接続されている。
携帯端末101は、一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機102を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示する。携帯端末101は、前記時間帯において空調機102における目標温度の上限温度及び下限温度を取得する。次に、取得した上限温度及び下限温度の差分を算出する。次に、携帯端末101は、算出した前記差分が範囲閾値以上か否かを判断する。前記差分が範囲閾値以上である場合に、設定画面において、上限温度及び下限温度に関連する項目を、範囲閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。
携帯端末101は、ネットワーク104を介して、制御コマンドをサーバ装置103に対して送信する。制御コマンドは、空調機102における目標温度としての設定温度等から構成される空調機制御情報テーブルを含む。サーバ装置103は、空調機制御情報テーブルを受信して記憶し、設定温度等を設定すべき時刻になると、当該設定温度等を含む設定情報を空調機102に対して送信する。空調機102は、目標温度等としての設定温度等を含む設定情報を受信する。次に、空調機102は、受信した設定情報に従って、周辺環境温度等が設定情報に含まれる目標温度等としての設定温度等となるように、稼動する。
1.2 携帯端末101
図2に、携帯端末101の構成を示す。
携帯端末101は、図2に示すように、アンテナ111、無線通信部112、通信制御部113、音声制御部114、スピーカ115、マイク116、制御部117、入出力制御部118、操作受付部119、タッチパネル120、バイブレータ124及び記憶部121から構成されている。
携帯端末101は、具体的には、マイクロプロセッサ、信号処理プロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサ及び前記信号処理プロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、携帯端末101は、その機能を達成する。
(1)記憶部121
記憶部121は、不揮発性の半導体メモリから構成されている。
記憶部121は、温度範囲テーブル122及び空調機制御情報テーブル123を保持している。また、記憶部121は、複数のコンピュータプログラム、複数のアプリケーションプログラム等を記憶している。アプリケーションプログラムの一例は、空調機制御アプリケーションである。ここで、空調機制御アプリケーションは、利用者から設定情報の入力を受け付け、入力された設定情報を、サーバ装置103を介して、空調機102に送信するためのプログラムである。設定情報は、予定時刻、運転モード、設定温度、風向、風量等を含む。
(温度範囲テーブル122)
図3に温度範囲テーブル122のデータ構造の一例を示す。
温度範囲テーブル122は、図3に示すように、複数の温度範囲情報を含む。各温度範囲情報は、予定時刻、上限温度及び下限温度を対応付けて含む。
予定時刻は、空調機102において、対応する上限温度及び下限温度が適用される時刻を示す。具体的には、当該予定時刻から、次に設定される予定時刻までの時間帯において、対応する上限温度及び下限温度が適用される。
上限温度は、空調機102において、設定される目標温度の上限値を示す。空調機102において、上限温度より高い温度を設定すべきではない。
下限温度は、空調機102において、設定される目標温度の下限値を示す。空調機102において、下限温度より低い温度を設定すべきではない。
予定時刻、上限温度及び下限温度は、それぞれ、携帯端末101の利用者により、予め設定されている、としてもよい。言い換えると、利用者が上限温度及び下限温度を決定するとしてもよい。また、携帯端末101は、予定時刻、上限温度及び下限温度を、予め設定していてもよい。言い換えると、携帯端末101が上限温度及び下限温度を決定する、としてもよい。携帯端末101による決定の例については、後述する。
なお、上限温度以下かつ下限温度以上の範囲の温度を、推奨温度と呼び、上限温度以下かつ下限温度以上の範囲を、推奨温度範囲又は推奨温度領域と呼ぶ。また、上限温度より高い温度の範囲を、高温度範囲と呼び、下限温度より低い温度の範囲を、低温度範囲と呼ぶ。さらに、高温度範囲及び低温度範囲の温度を非推奨温度と呼び、高温度範囲及び低温度範囲を非推奨温度範囲又は非推奨温度領域と呼ぶ。
図3に示す温度範囲テーブル122は、一例として、予定時刻122a「11時」、上限温度122b「28度」及び下限温度122c「22度」から構成される温度範囲情報を含む。この温度範囲情報は、空調機102において、11時以降、次に設定される予定時刻までの時間帯において、上限温度として、28度、下限温度として、22度が設定されることを示す。
(空調機制御情報テーブル123)
図4に空調機制御情報テーブル123のデータ構造の一例を示す。
空調機制御情報テーブル123は、図4に示すように、複数の設定情報を含む。
各設定情報は、予定時刻、運転モード、設定温度、風向及び風量を対応付けて含む。
予定時刻は、空調機102において、対応する運転モード、設定温度、風向及び風量が適用される時刻を示す。具体的には、当該予定時刻から、次に設定される予定時刻までの時間帯において、対応する運転モード、設定温度、風向及び風量が適用される。
運転モードは、空調機102において稼動するモードを示す。運転モードは、一例として、「冷房」、「除湿」、「暖房」及び「OFF」を含む。「冷房」は、空調機102において冷房により運転することを示す。「除湿」は、空調機102において除湿により運転することを示す。「暖房」は、空調機102において暖房により運転することを示す。「OFF」は、空調機102の空調機能が停止され、運転されないことを示す。
設定温度は、空調機102において、設定されるべき目標温度である。空調機102は、その周辺環境温度が目標温度となるように、稼動する。
風向は、空調機102において、設定されるべき風向である。空調機102は、設定された風向に、送風するように、送風ファンの向きを変更する。
風量は、空調機102において、設定されるべき風量である。空調機102は、設定された風量により、送風する。
図4に示す空調機制御情報テーブル123は、一例として、予定時刻123a「11時」、運転モード123b「冷房」、設定温度123c「22度」、風向123d「上」及び風量123e「強」から構成させる設定情報を含む。この設定情報は、空調機102において、11時以降、次に設定される予定時刻までの時間帯において、冷房により運転され、設定温度として、22度、風向として、上、風量として、強が設定されていることを示す。
(2)タッチパネル120
タッチパネル120は、一例として、液晶ディスプレイとタッチパッド部とから構成されている。タッチパッド部は、利用者による接触操作を繰り返し検出する。次に、検出した接触位置を、入出力制御部118を介して、制御部117に対して出力する。
液晶ディスプレイは、制御部117から、入出力制御部118を介して、画像データを受け取る。次に、液晶ディスプレイは、受け取った画像データに基づいて、画像を表示する。
画像の一例は、設定画面である。液晶ディスプレイは、制御部117から、入出力制御部118を介して、設定画面を構成する画像データを受け取る。次に、液晶ディスプレイは、受け取った画像データに基づいて、設定画面を表示する。設定画面は、周辺環境温度等が目標温度等としての設定温度等となるように空調機102を稼動させるため、利用者から設定温度等の選択を受け付けるために用いられる。
(設定画面の例)
タッチパネル120の液晶ディスプレイに表示される設定画面の一例として、図5(a)に、設定画面200aを示す。
設定画面200aは、図5(a)に示すように、縦軸202、横軸203、複数の温度バー201a、201b、201c、複数の温度設定ボタン204a、204b、204c及び開始ボタン205を含む。
温度バー201a、201b及び201cは、それぞれ、長尺帯状のレールである。また、温度設定ボタン204a、204b及び204cは、それぞれ、スライダーである。図5(b)に示すように、利用者が自身の指等の操作体を、スライダーに接触させたまま、タッチパネル120の操作面上を、滑らすように、移動させる。操作体の移動に伴って、スライダーがタッチパネル120の操作面のレール上を、レールから離れることなく、移動する。操作体がタッチパネル120の操作面から離れると、スライダーの移動が停止する。スライダーは、停止位置における表示を維持する。
このように、スライダーは、レールにより規制されて、移動可能に設けられている。
縦軸202は、温度の変化を示す。縦軸202に沿って、設定画面200aの左側部に、縦方向に、複数の温度を示す目盛り値が表示されている。設定画面200aでは、上から、「30°C」、「25°C」及び「20°C」が表示されている。それぞれ、「30°C」、「25°C」及び「20°C」に対応する位置が、温度30°C、25°C及び20°Cであることを示している。
横軸203は、時刻の変化を示す。横軸203に沿って、設定画面200aの下部に、横方向に、複数の予定時刻を示す目盛り値が表示されている。設定画面200aでは、予定時刻として、左から、「11時」、「0時」及び「1時」が表示されている。それぞれ、「11時」、「0時」及び「1時」に対応する位置が、予定時刻11時、0時及び1時であることを示している。
なお、図5(a)の設定画面200aの横軸203には、予定時刻11時、0時及び1時等のように、絶対時刻を表示している。しかし、これには、限定されない。横軸203には、相対時刻を表示してもよい。例えば、横軸203の「11時」、「0時」及び「1時」の表示に代えて、「0時間後」、「1時間後」、「2時間後」・・・のように、表示してもよい。「0時間後」は、利用者が設定温度等を設定しようとしている現在の時刻である。また、「1時間後」、「2時間後」・・・の時刻表示は、先頭の「0時間後」からの相対時刻である。
複数の温度バー201a、201b及び201cは、それぞれ、複数の予定時刻「11時」、「0時」及び「1時」に対応し、各予定時刻において選択の対象となる候補温度の範囲を示している。各温度バーは、設定画面200aの中央部において、縦方向に、温度の変化に従って、長尺の帯状に形成され、対応する予定時刻の上側に配置されている。各温度バーには、上限温度及び下限温度の位置が示されている。一例として、温度バー201aにおいては、208xにより上限温度の位置を示し、208yにより下限温度の位置を示す。
各温度バーには、高温度範囲、推奨温度範囲及び低温度範囲が示されている。高温度範囲は、上限温度より高い温度範囲であり、推奨温度範囲は、上限温度以下、かつ、下限温度以上の温度範囲であり、低温度範囲は、下限温度より低い温度範囲である。
高温度範囲及び低温度範囲が、推奨温度範囲と識別できるように、高温度範囲及び低温度範囲には、推奨温度範囲とは異なる表示色、装飾、又は表示色及び装飾が付されている。なお、ここでは、表示色は、無色を含み、装飾は、装飾が付されない場合を含むものとする。
ここで、温度バー201aは、高温度範囲207x、推奨温度範囲206及び低温度範囲207yを含む。高温度範囲207x及び低温度範囲207yには、一例として、左斜め上及び右斜め上方向のハッチングが施されている。一方、推奨温度範囲206には、一例として、ハッチングが施されていない。
また、温度バー201bは、高温度範囲、推奨温度範囲及び低温度範囲を含む。高温度範囲及び低温度範囲には、一例として、右斜め上方向のハッチングが施されている。一方、推奨温度範囲には、一例として、ハッチングが施されていない。
ここで、一例として、温度バー201aについては、上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上である。一方、温度バー201b及び201cについては、上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値未満である。
上記のように、温度バー201aの高温度範囲207x及び低温度範囲207yには、左斜め上及び右斜め上方向のハッチングが施されている。一方、温度バー201bの高温度範囲及び低温度範囲には、右斜め上方向のハッチングが施されている。また、温度バー201cの高温度範囲及び低温度範囲にも、右斜め上方向のハッチングが施されている。
このように、複数の温度バーのうち、上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上である場合における温度バーの非推奨温度範囲は、範囲閾値未満である場合における温度バーの非推奨温度範囲とは、異なる形態により表示されている。ここで、異なる形態として、異なる表示色、異なる装飾、又は異なる表示色及び異なる装飾が用いられる。これにより、前記差分が範囲閾値以上である温度バーと、前記差分が範囲閾値未満である温度バーとを識別できる。
複数の温度バー201a、201b及び201cの上には、それぞれ、複数の温度設定ボタン204a、204b及び204cが配置されている。また、温度設定ボタン204a、204b及び204cの上には、空調機102における運転モードが表示されている。
具体的には、温度設定ボタン204a、204b及び204cは、それぞれ、約25°C、約25°C及び約23°Cの候補温度の位置に配置されている。また、温度設定ボタン204a、204b及び204cには、それぞれ、運転モード「冷房」、「OFF」及び「冷房」が表示されている。
従って、温度設定ボタン204aは、予定時刻1時において、約25°Cに温度が設定され、運転モード「冷房」であることを示している。また、温度設定ボタン204bは、予定時刻0時において、約25°Cに温度が設定され、運転モード「OFF」であることを示している。なお、運転モード「OFF」であるので、約25°Cの温度設定には、意味がない。さらに、温度設定ボタン204cは、予定時刻11時において、約23°Cに温度が設定され、運転モード「冷房」であることを示している。ここで、温度設定ボタン204a、204b及び204cが配置されている位置により示される温度が、利用者により選択された設定温度である。
図5(b)に示すように、利用者が操作体を、スライダーである温度設定ボタン204aに接触させたまま、タッチパネル120の操作面上を、滑らすように、移動させる。操作体の移動に伴って、温度設定ボタンがタッチパネル120の操作面のレールである温度バー201a上を、温度バー201aから離れることなく、移動する。操作体が操作面から離れると、温度設定ボタンの移動が停止する。温度設定ボタン204aaは、停止位置における表示を維持する。タッチパネル120は、停止している温度設定ボタン204aaの位置を、入出力制御部118を介して、制御部117に対して、出力する。この位置は、温度設定ボタン204aaが配置されている位置に対応する温度を示す。
利用者は、時刻毎に、表示されるスライダーをレールに沿って、スライド操作することにより、任意の時刻における複数の候補温度から一つの設定温度を選択することができる。
また、温度設定ボタンに対して、利用者がタップ操作をすることにより、空調機102の運転モードを変更することができる。即ち、温度設定ボタンに対して、タップ操作をする毎に、運転モードが、冷房、暖房、除湿、電源OFFと、順番に切り替わる。これに伴い、温度設定ボタン上における表示が、一例として、「冷」、「暖」、「除」、「OFF」と、切り替わる。
なお、タップ操作とは、利用者により、操作体を、所定時間、継続してタッチパネル120上に接触させる操作をいう。タップ操作では、利用者が操作体をタッチパネル120上に接触させ、その接触位置を変更することなく、所定時間、例えば、0.1秒間、継続して操作体をタッチパネル120上に接触させる。利用者は、所定時間の経過後、操作体をタッチパネル120から離す。
開始ボタン205は、設定画面200aにおいて設定された予定時刻毎の設定温度及び運転モードを、サーバ装置103に対して、送信するために用いられる。利用者により、開始ボタン205が押下されると、予定時刻毎の設定温度及び運転モードが、サーバ装置103に対して、送信される。
(3)操作受付部119
操作受付部119は、複数のボタンを備える。
複数のボタンの一部は、携帯端末101の正面に配置され、その他のボタンは、携帯端末101の側面に配置されている。各ボタンは、それぞれ、利用者に押下されることにより、操作される。
利用者により、各ボタンが押下されると、各ボタンに対応する操作信号を、入出力制御部118に対して出力する。
(4)入出力制御部118
入出力制御部118は、操作受付部119から操作信号を受け取る。また、入出力制御部118は、タッチパネル120から接触位置を示す位置情報を受け取る。また、制御部117から、文字や画像データを受け取り、受け取った文字や画像データをタッチパネル120に出力して表示するように制御する。また、バイブレータ124に対して、振動を開始又は停止するように指示する。
(5)制御部117
制御部117は、通信制御部113、音声制御部114及び入出力制御部118を制御する。また、制御部117は、その他の制御を行う。
制御部117は、入出力制御部118から位置情報を受け取り、受け取った位置情報に対応するアプリケーションプログラムを記憶部121から読み出す。次に、読み出したアプリケーションプログラムを実行する。
制御部117は、取得部117a、算出部117b、判断部117c及び表示制御部117dを含んでいる。
取得部117aは、空調機102における目標温度の上限温度及び下限温度を取得する。算出部117bは、上限温度及び下限温度の差分を算出する。判断部117cは、算出した差分が範囲閾値以上か否かを判断する。表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合に、設定画面において、上限温度及び下限温度に関連する項目を、範囲閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。ここで、上限温度及び下限温度に関連する項目は、一例として、上記の温度バーにおける高温度範囲及び低温度範囲である。異なる形態で表示させるとは、一例として、高温度範囲及び低温度範囲に施すハッチングの種類を変更することをいう。なお、上限温度及び下限温度に関連する項目は、一例として、上記の温度バーにおける推奨温度範囲であるとしてもよい。
(利用者から操作を受け付けた場合の処理)
制御部117は、タッチパネル120から、利用者の操作体による接触位置を受け取る。次に、制御部117は、受け取った接触位置を用いて、当該接触位置に対応する操作信号を生成する。なお、制御部117は、接触位置と操作信号とを、予め対応付けて記憶している。また、制御部117は、操作受付部119から、利用者の操作に対応する操作信号を受け取る。
制御部117は、操作信号の種類を判断する。操作信号は、空調機制御アプリケーションの指定の操作、スライダーの操作、開始ボタン205の操作、スライダーのタップ、運転モードの変更、風向、風量の指定、その他の操作等を示す。
受け付けた操作信号が、空調機制御アプリケーションの指定を示す場合、制御部117は、記憶部121から空調機制御アプリケーションを読み出す。次に、読み出した空調機制御アプリケーションを起動する。
受け付けた操作信号がスライダーの操作を示す場合、制御部117は、設定温度の変更の処理を行う。設定温度の変更処理の詳細については、後述する。
受け付けた操作信号が開始ボタン205の操作を示す場合、制御部117は、制御コマンドをサーバ装置103に対して送信する処理を行う。送信処理の詳細については、後述する。
受け付けた操作信号がスライダーのタップを示す場合、制御部117は、空調機制御情報テーブル123において、該当する予定時刻における運転モードを、タップにより指定された運転モードに変更する。
受け付けた操作信号が風向、風量の指定を示す場合、制御部117は、空調機制御情報テーブル123において、該当する予定時刻における風向又は風量を、指定された風向、風量に変更する。
受け付けた操作信号がその他の操作を示す場合、制御部117は、その他の処理を行う。
(空調機制御アプリケーションの動作)
空調機制御アプリケーションが起動されると、制御部117は、以下に示すように、空調機制御アプリケーションに従って、動作する。
制御部117の取得部117aは、記憶部121から設定画面データを読み出し、空調機制御情報テーブル123を読み出し、温度範囲テーブル122を読み出す。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面を生成し、入出力制御部118を介して、生成した設定画面をタッチパネル120に出力する。タッチパネル120は、設定画面を表示する。なお、設定画面の生成の詳細については、後述する。
制御部117は、利用者の操作があった場合には、上述したように、動作する。
(設定画面の生成と表示)
表示制御部117dは、設定画面200aに、複数の候補温度を示す。ここで、上限温度及び下限温度に関連する項目は、設定画面200aに示される候補温度のうち、上限温度以下かつ下限温度以上の推奨温度、又は、上限温度より大きく又は下限温度より小さい非推奨温度である。表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度を、前記差分が前記閾値未満である場合における推奨温度とは、異なる態様により表示させる。又は、表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度を、前記差分が範囲閾値未満である場合の非推奨温度とは、異なる態様により表示させる。
また、表示制御部117dは、設定画面200aに、長尺帯状に形成され、当該帯に沿って、当該帯の一端からの距離に応じて前記候補温度を示すレール部(温度バー)を配置する。レール部は、推奨温度に相当する推奨温度部と、非推奨温度に相当する非推奨温度部に区分される。上限温度及び下限温度に関連する項目は、推奨温度部又は非推奨温度である。
表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合における推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。又は、表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度部を、前記差分が範囲閾値未満である場合の非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。
表示制御部117dは、異なる形態による表示を、異なる色、異なるサイズ、又は、異なる装飾を用いて、行うとしてもよい。
表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合、利用者に対する警告として、設定画面200aにその旨を表示させ、警告音を発生させ、又は、携帯端末101を振動させる、としてもよい。
(設定温度の変更処理の詳細)
制御部117の判断部117cは、選択された設定温度が上限温度及び下限温度の範囲内にあるか否を判断する。制御部117は、範囲内にない場合、選択された設定温度を破棄する。範囲内にある場合、制御部117は、選択された前記設定温度を有効として、扱う。
より詳細には、受け付けた操作信号がスライダーの操作を示す場合、制御部117の取得部117aは、タッチパネル120から、入出力制御部118を介して、スライダーの位置を受け取る。算出部117bは、受け取ったスライダーの位置を温度に変換する。なお、制御部117は、予め、スライダーの位置と温度とを対応付けて記憶している。
判断部117cは、変換により得られた温度が、温度範囲テーブル122において、該当する予定時刻に対応する上限温度及び下限温度の範囲内であるか否かを判断する。
変換により得られた温度が、上限温度及び下限温度の範囲内でない場合、表示制御部117dは、一定時間だけ、ビープ音を鳴らすように、音声制御部114を介して、スピーカ115を制御する。また、表示制御部117dは、一定時間だけ、振動をさせるように、入出力制御部118を介して、バイブレータ124を制御する。ここで、一定時間は、一例として、2秒間である。
ここで、利用者により変更された温度が、該当する予定時刻に対応する上限温度及び下限温度の範囲内にない場合、温度設定ボタンが占有する領域の背景色を変更してもよい。また、この場合、温度設定ボタンに表示される文字の色、サイズ、装飾、書体(フォント属性)を変更してもよいし、温度設定ボタンの形状や大きさを変更してもよい。さらに、エラーを示すダイアログ画面を表示してもよい。
このようにして、上限温度及び下限温度の範囲を超えて、設定温度が変更されたことを、利用者に対して、警告することができる。こうして、より安全な方向に利用者を誘導することができる。
変換により得られた温度が、上限温度及び下限温度の範囲内である場合、制御部117は、ビープ音を鳴らさず、バイブレータ124を振動させない。
制御部117は、記憶部121に記憶している空調機制御情報テーブル123内において、予定時刻に対応する設定温度を、変換により得られた温度に更新する。
(送信処理の詳細)
開始ボタン205が押下されると、制御部117は、記憶部121から空調機制御情報テーブル123を読み出す。次に、制御部117は、読み出した空調機制御情報テーブル123を含む制御コマンドを生成する。次に、制御部117は、生成した制御コマンドを、通信制御部113、無線通信部112、アンテナ111、ネットワーク104を介して、サーバ装置103に対して送信する。
ここでは、空調機制御情報テーブル123を含む制御コマンドを、ネットワーク104を介して、サーバ装置103に対して送信している。
しかし、この方法には、限定されない。次に示すようにしてもよい。
制御部117は、現在時刻が、記憶部121に記憶されている空調機制御情報テーブル123内の予定時刻と一致しているか否かを判断する。現在時刻が、記憶部121に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致していない場合、時間の経過を待って、現在時刻と予定時刻との一致判断の処理を繰り返す。
現在時刻が、記憶部121に記憶されている空調機制御情報テーブル123内の予定時刻と一致している場合、制御部117は、空調機制御情報テーブル123から、現在時刻に一致する予定時刻を含む設定情報を読み出す。次に、制御部117は、読み出した設定情報を含む制御コマンドを生成する。
次に、制御部117は、生成した制御コマンドを、通信制御部113、無線通信部112、アンテナ111、ネットワーク104を介して、サーバ装置103に対して送信する。又は、制御部117は、生成した制御コマンドを、ネットワーク104を介して、空調機102に対して送信してもよい。
(設定画面の生成処理の詳細)
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200aの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する。表示制御部117dは、設定画面200aの左部に配置されるように、縦軸202に沿って、縦方向に複数の目盛り値を生成する。ここで、表示制御部117dは、一例として図5(a)に示すように、縦軸202の目盛り値として、「30°C」、「25°C」及び「20°C」を生成する。
次に、表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下の処理(a)〜(h)を繰り返す。
(a)表示制御部117dは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻を抽出する。
(b)表示制御部117dは、設定画面200aの中央部の下部側に配置されるように、抽出した予定時刻を用いて、設定画面200aの横軸203の一つの目盛り値を生成する。ここで、表示制御部117dは、一例として図5(a)に示すように、予定時刻として、「11時」を生成し、配置する。
(c)表示制御部117dは、設定画面200aの中央部に、横軸203の目盛り値に対応付けて配置されるように、長尺の帯状の温度バーの枠を生成する。ここでは、表示制御部117dは、一例として図5(a)に示すように、温度バー201cを生成する。
(d)取得部117aは、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を、温度範囲テーブル122から抽出する。
(e)算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する。
(f)判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する。
差分が範囲閾値未満である場合、表示制御部117dは、温度バーの高温度範囲に、第1パターンの網かけを施し、温度バーの低温度範囲に、第1パターンの網かけを施す。ここで、第1パターンの網かけは、一例として、左斜め上方向のハッチングによる。
差分が範囲閾値以上である場合、表示制御部117dは、温度バーの高温度範囲に、第2パターンの網かけを施し、温度バーの低温度範囲に、第2パターンの網かけを施す。ここで、第2パターンの網かけは、一例として、左斜め上方向及び右斜め上方向のハッチングによる。
なお、第1パターンの網かけに加えて、さらに、高温度範囲及び低温度範囲に、第1色による着色を施す。かつ、第2パターンの網かけに加えて、さらに、高温度範囲及び低温度範囲に、第2色による着色を施してもよい。ここで、第1色と第2色とは、異なる色とする。第1色は、一例として、緑色であり、第2色は、一例として、赤色である。
また、第1パターンの網かけに代えて、高温度範囲及び低温度範囲に、第1色による着色を施す。かつ、第2パターンの網かけに代えて、高温度範囲及び低温度範囲に、第2色による着色を施してもよい。第1色と第2色とは、異なる色とする。第1色は、一例として、緑色であり、第2色は、一例として、赤色である。
(g)表示制御部117dは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する運転モード及び設定温度を抽出する。
(h)表示制御部117dは、抽出した運転モードを表したスライダーを生成する。次に、表示制御部117dは、温度バー上において、抽出した設定温度により示される位置に、生成したスライダーを配置する。
ここで、表示制御部117dは、運転モードが「冷房」である場合には、スライダー上に、「冷」を表示する。また、運転モードが「暖房」である場合には、スライダー上に、「暖」を表示する。運転モードが「OFF」である場合には、スライダー上に、「OFF」を表示する。
処理(a)〜(h)の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200aの下部に配置する。
表示制御部117dは、生成した設定画面200aを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200aは、タッチパネル120により、表示される。
(6)バイブレータ124
バイブレータ124は、モーターの軸に重心を偏らせた重りを取り付けて構成されている。バイブレータ124は、入出力制御部118を介して、制御部117による制御により、振動し、また、その振動を停止する。
(7)アンテナ111、無線通信部112及び通信制御部113
アンテナ111は、無線基地局との間で、無線信号の送受信を行う。無線通信部112は、送受信される無線信号の周波数選択や周波数変換等を行う。通信制御部113は、無線通信部112と制御部117との間で情報の送受信を行う。
(8)音声制御部114、スピーカ115及びマイク116
音声制御部114は、無線通信部112により受信された音声信号を復調する。また、スピーカ115に対して音声信号を出力する。さらに、マイク116より入力された音声信号を変調し、無線通信部112により送信させる。
スピーカ115は、音声等を出力する。マイク116は、音声等を入力する。
1.3 サーバ装置103
図6に、サーバ装置103の構成を示す。
サーバ装置103は、図6に示すように、制御部141、送受信部142及び記憶部143から構成されている。
サーバ装置103は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、サーバ装置103は、その機能を達成する。
(1)記憶部143
記憶部143は、一例として、ハードディスクユニットにより構成されている。
記憶部143は、サーバ装置103において動作する上記のコンピュータプログラムを記憶している。また、記憶部143は、携帯端末101から受け取った空調機制御情報テーブルを記憶する。
(2)送受信部142
送受信部142は、ネットワーク104を介して、携帯端末101に接続され、ネットワーク105を介して、空調機102に接続されている。
送受信部142は、携帯端末101から、ネットワーク104を介して、空調機制御情報テーブルを含む制御コマンドを受け取る。次に、受け取った制御コマンドを制御部141に対して出力する。
送受信部142は、制御部141から、設定情報を含む制御コマンドを受け取る。次に、受け取った制御コマンドを、ネットワーク105を介して、空調機102に対して出力する。
(3)制御部141
制御部141は、携帯端末101から、ネットワーク104及び送受信部142を介して、空調機制御情報テーブルを含む制御コマンドを受け取る。次に、受け取った制御コマンドから、空調機制御情報テーブルを抽出する。次に、抽出した空調機制御情報テーブルを記憶部143に書き込む。
制御部141は、現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致しているか否かを判断する。現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致していない場合、時間の経過を待って、現在時刻と予定時刻との一致判断の処理を繰り返す。
現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致している場合、制御部141は、空調機制御情報テーブルから、現在時刻に一致する予定時刻を含む設定情報を読み出す。次に、制御部141は、読み出した設定情報を含む制御コマンドを生成する。
次に、制御部141は、生成した制御コマンドを、送受信部142及びネットワーク105を介して、空調機102に対して送信する。
1.4 空調機102
図7に、空調機102の構成を示す。
空調機102は、図示していない室外機に、接続配管を介して、接続されている。室外機は、圧縮機、室外送風機、室外熱交換機などを含んで構成されている。
空調機102は、図7に示すように、送受信部161、制御部162、入力部164及び空調機構163から構成されている。また、空調機102は、リモコン165により操作される。
空調機構163は、室内熱交換機、室内送風ファンなどを含んで構成されている。
制御部162は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、制御部162は、その機能を達成する。
送受信部161は、サーバ装置103から、ネットワーク105を介して、設定情報を含む制御コマンドを受信する。次に、送受信部161は、受信した制御コマンドを制御部162に対して、出力する。
制御部162は、送受信部161から制御コマンドを受け取る。次に、制御部162は、受け取った制御コマンドから、設定情報を抽出する。次に、制御部162は、抽出された抽出した設定情報を用いて、空調機構163が稼動するように、制御する。
空調機構163は、前記設定情報に含まれる運転モード、目標温度としての設定温度、風向、風量等に従って、稼動する。
1.5 空調機遠隔制御システム10の動作
空調機遠隔制御システム10の動作について、説明する。
(1)空調機遠隔制御システム10の全体の動作
空調機遠隔制御システム10の全体の動作について、図8〜図10に示すシーケンス図を用いて説明する。
携帯端末101のタッチパネル120及び操作受付部119は、利用者の操作を受け付ける。受け付けた操作が、空調機制御アプリケーションの指定以外のその他の操作である場合(ステップS101で「その他の操作」)、制御部117は、その他の処理を行う(ステップS111)。
受け付けた操作が、空調機制御アプリケーションの指定である場合(ステップS101で「空調機制御アプリの指定」)、制御部117は、空調機制御アプリケーションを読み出す。次に、空調機制御アプリケーションを起動する(ステップS102)。次に、取得部117aは、記憶部121から設定画面データを読み出し(ステップS103)、空調機制御情報テーブル123を読み出し(ステップS104)、温度範囲テーブル122を読み出す(ステップS105)。
次に、表示制御部117dは、設定画面を生成し、入出力制御部118を介して、生成した設定画面をタッチパネル120に出力する。タッチパネル120は、設定画面を表示する(ステップS106)。
次に、タッチパネル120及び操作受付部119は、利用者の操作を受け付ける。受け付けた操作が、スライダーの操作である場合(ステップS107で「スライダーの操作」)、制御部117は、制御をステップS121に移す。
受け付けた操作が、開始ボタン205の操作である場合(ステップS107で「開始ボタン」)、制御部117は、制御をステップS141に移す。
受け付けた操作が、スライダーのタップである場合(ステップS107で「スライダーのタップ」)、制御部117は、運転モードを変更し(ステップS108)、制御をステップS107に移す。
受け付けた操作が、風向、風量の指定である場合(ステップS107で「風向、風量の指定」)、制御部117は、風向又は風量を変更し(ステップS109)、制御をステップS107に移す。
受け付けた操作が、その他である場合(ステップS107で「その他」)、制御部117は、その他の処理を行う(ステップS110)。
タッチパネル120は、スライダーの位置を検出し、検出した位置を、入出力制御部118を介して、制御部117に対して出力する(ステップS121)。取得部117aは、スライダーの位置を受け取り、算出部117bは、受け取ったスライダーの位置を温度に変換する(ステップS122)。
次に、判断部117cは、変換により得られた温度が、温度範囲テーブル122において、該当する予定時刻に対応する上限温度及び下限温度の範囲内であるか否かを判断する(ステップS123)。
変換により得られた温度が、上限温度及び下限温度の範囲内でない場合(ステップS123で「温度範囲外」)、表示制御部117dは、ビープ音を鳴らすように、スピーカ115を制御する(ステップS124)。次に、表示制御部117dは、振動をさせるように、入出力制御部118を介して、バイブレータ124を制御する(ステップS125)。
次に、制御部117は、記憶部121に記憶している空調機制御情報テーブル123内の設定情報を更新する(ステップS126)。次に、制御部117は、ステップS107に制御を移す。
変換により得られた温度が、上限温度及び下限温度の範囲内である場合(ステップS123で「温度範囲内」)、制御部117は、ステップS126に制御を移す。
開始ボタン205が押下されると(ステップS107で「開始ボタン」)、制御部117は、記憶部121から空調機制御情報テーブル123を読み出す。次に、制御部117は、読み出した空調機制御情報テーブル123を含む制御コマンドを生成する(ステップS141)。次に、制御部117は、生成した制御コマンドを、通信制御部113、無線通信部112、アンテナ111、ネットワーク104を介して、サーバ装置103に対して送信する(ステップS142)。
サーバ装置103の送受信部142は、携帯端末101から、ネットワーク104を介して、制御コマンドを受信する(ステップS142)。次に、制御部141は、制御コマンドから空調機制御情報テーブルを抽出し、抽出した空調機制御情報テーブルを記憶部143に書き込む(ステップS143)。
次に、サーバ装置103の制御部141は、現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致しているか否かを判断する(ステップS144)。現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致していない場合(ステップS144で「NO」)、ステップS144に戻って処理を繰り返す。
現在時刻が、記憶部143に記憶されている空調機制御情報テーブル内の予定時刻と一致している場合(ステップS144で「YES」)、制御部141は、空調機制御情報テーブルから、現在時刻に一致する予定時刻を含む設定情報を読み出す。次に、制御部141は、読み出した設定情報を含む制御コマンドを生成する(ステップS145)。
次に、制御部141は、生成した制御コマンドを、送受信部142及びネットワーク105を介して、空調機102に対して送信する(ステップS146)。
空調機102の送受信部161は、サーバ装置103から、ネットワーク105を介して、制御コマンドを受信する(ステップS146)。
空調機102の制御部162は、受信した制御コマンドから、設定情報を抽出する。次に、抽出した設定情報により、空調機構163が稼動するように、制御する(ステップS147)。
(2)制御部117による設定画面の生成及び表示の動作
制御部117の表示制御部117dによる設定画面の生成及び表示の動作について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
表示制御部117dは、設定画面200aの外枠を生成する(ステップS151)。次に、表示制御部117dは、縦軸202の目盛り値を生成する(ステップS152)。
次に、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下のステップS154〜S165を繰り返す(ステップS153〜S166)。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻を抽出する(ステップS154)。次に、表示制御部117dは、設定画面200aの横軸203の目盛り値を生成する(ステップS155)。
次に、表示制御部117dは、温度バーの枠を生成する(ステップS156)。
次に、取得部117aは、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を、温度範囲テーブル122から抽出する(ステップS157)。
次に、算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する(ステップS158)。
次に、判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する(ステップS159)。
差分が範囲閾値未満である場合(ステップS159で「未満」)、表示制御部117dは、温度バーの高温度範囲に、第1パターンの網かけを施し(ステップS160)、温度バーの低温度範囲に、第1パターンの網かけを施す(ステップS161)。
差分が範囲閾値以上である場合(ステップS159で「以上」)、表示制御部117dは、温度バーの高温度範囲に、第2パターンの網かけを施し(ステップS162)、温度バーの低温度範囲に、第2パターンの網かけを施す(ステップS163)。
次に、表示制御部117dは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する運転モード及び設定温度を抽出する(ステップS164)。
次に、表示制御部117dは、抽出した運転モードを表したスライダーを生成し、抽出した設定温度により示される位置に、生成したスライダーを配置する(ステップS165)。
ステップS153からS166までの繰返しが終了すると、次に、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成する(ステップS167)。
次に、表示制御部117dは、生成した設定画面200aを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。タッチパネル120は、設定画面200aを受け取り、受け取った設定画面200aを表示する(ステップS168)。
これにより、設定画面200aの生成及び表示の動作を終了する。
以上説明したように、携帯端末から空調機の設定温度を時間帯ごとにきめ細かく設定できる。また、設定温度の変動幅に制限を設け、体調不良や電気代の増大を回避することが可能である。
また、上限温度及び下限温度に関連する項目についての表示の形態により、利用者は、上限温度及び下限温度の差分が閾値以上であるか否かを知ることができる。前記差分が範囲閾値以上である場合には、設定温度として選択できる範囲が広い。このため、空調機の周辺環境温度を急激に変化させる操作がされる可能性が高い。このような場合に、急激な温度変化を引き起こす原因となる操作をしないように、利用者に警告することができる。
1.6 変形例1
空調機遠隔制御システム10の変形例1としての空調機遠隔制御システム10aについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10aは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10aにおいては、複数の予定時刻における上限温度を、複数の設定温度の中の最低の設定温度に基づいて、リアルタイムに設定する。また、複数の予定時刻における下限温度を、複数の設定温度の中の最高の設定温度に基づいて、リアルタイムに設定する。これにより、上限温度が高くなりすぎないように、また、下限温度が低くなりすぎないように、できる。
さらに、選択された設定温度が、上限温度と下限温度の範囲内にない場合に、選択された設定温度を、強制的に上限温度の下限温度の範囲内の温度に変更する。このように、利用者の操作を制限する。
図12(a)に、設定画面200cを示す。この図に示すように、利用者は、温度設定ボタン104aを、設定画面200cの下方向にスライド操作して、温度設定ボタン104dにより示される位置に移動させる。温度設定ボタン104dは、下限温度208yより低い温度位置に移動している。
この場合に、制御部117は、温度設定ボタン104dが、下限温度208yより低い温度位置に存在するか否かを判断する。温度設定ボタン104dは、下限温度208yより低い温度位置に存在する。このため、制御部117は、温度設定ボタン104dの位置を強制的に変更する。制御部117は、図12(b)に示すように、下限温度208yに最も近く、下限温度208yより高い温度を新たな設定温度とする。次に、制御部117は、新たな設定温度を示す温度位置に、新たな温度設定ボタン104eを表示させる。なお、新たな設定温度を下限温度としてもよい。
ここで、変更後の温度設定ボタンが、上限温度208xより高い温度位置に存在する場合には、制御部117は、変更後の温度設定ボタンの位置を強制的に変更する。制御部117は、上限温度208xに最も近く、上限温度208xより低い温度を新たな設定温度とする。次に、制御部117は、新たな設定温度を示す温度位置に、新たな温度設定ボタンを表示させる。なお、新たな設定温度を上限温度としてもよい。
また、ここでは、温度を整数として扱うものとする。
次に、空調機遠隔制御システム10aにおける動作について、図13及び図14に示すシーケンス図を用いて説明する。
図13に示すシーケンス図は、実施の形態1の空調機遠隔制御システム10における動作を示す図8のシーケンス図と、ほぼ同一である。相違点は、図13において、図8のステップS105に代えて、ステップS105aを用いている点である。
ステップS104の次のステップS105aにおいて、制御部117は、予定時刻毎に、次の式により、リアルタイムに、上限温度及び下限温度を設定する。
上限温度=MIN(複数の予定時刻における設定温度)+n1 (式1)
下限温度=MAX(複数の予定時刻における設定温度)−n2 (式2)
ここで、n1及びn2は、5度以下が適切である。
制御部117は、各予定時刻について、算出した上限温度及び下限温度を、記憶部121に記憶している温度範囲テーブル122の対応する温度範囲情報に書き込む。
上記において、リアルタイムとは、各予定時刻における設定温度が変更される都度であることを意味している。また、温度設定ボタンがスライド操作されるその瞬間であるとしてもよい。また、式1及び式2により、上限温度及び下限温度を設定するタイミングを、利用者が温度設定ボタンのスライド操作を終了したとき、としてもよい。また、利用者が温度設定ボタンのスライド操作を終了した後、一定時間が経過したとき、としてもよい。
また、MIN(a、b、c)は、a、b、cのうち、最小値を選択することを示し、MAX(a、b、c)は、a、b、cのうち、最大値を選択することを示す。
一例として、図4に示すように、予定時刻11時、0時、1時、2時における設定温度は、それぞれ、22度、25度、25度、22度であるので、式1及び式2を用いて、
上限温度=MIN(22度、25度、25度、22度)+n1
=22度+5度
=27度
下限温度=MAX(22度、25度、25度、22度)−n2
=25度−5度
=20度
となる。なお、n1=n2=5度としている。
図14に示すシーケンス図は、実施の形態1の空調機遠隔制御システム10における動作を示す図9のシーケンス図と、ほぼ同一である。相違点は、図14において、図8のステップS125の後に、ステップS125a及びS125bを挿入している点である。
ステップS125の次のステップにおいて、制御部117は、温度範囲内の温度を新たに設定する(ステップS125a)。次に、制御部117は、新たな設定温度を示す温度位置に、新たな温度設定ボタンを表示させる(ステップS125b)。
1.7 変形例2
空調機遠隔制御システム10の変形例2としての空調機遠隔制御システム10bについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10bは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10bにおいては、各予定時刻における上限温度を、当該予定時刻の両側に隣接する2つの予定時刻についての設定温度に基づいて、リアルタイムに設定する。また、各予定時刻における下限温度を、当該予定時刻の両側に隣接する2つの予定時刻についての設定温度に基づいて、リアルタイムに設定する。これにより、上限温度が高くなりすぎないように、また、下限温度が低くなりすぎないように、できる。
図15に設定画面200eを示すように、予定時刻11時、0時及び1時における設定温度は、それぞれ、22度、23度、24度であるとする。
制御部117は、図16に示すフローチャートのように、予定時刻「0時」について、次の式により、リアルタイムに、上限温度及び下限温度を設定する。
上限温度=MIN(右隣の設定温度+n1、左隣の設定温度+n2) (式3)
(ステップS171)
下限温度=MAX(右隣の設定温度−n3、左隣の設定温度−n4) (式4)
(ステップS172)
ここで、n1、n2、n3及びn4は、5度以下が適切である。
制御部117は、一つの予定時刻について、算出した上限温度及び下限温度を、記憶部121に記憶している温度範囲テーブル122の対応する温度範囲情報に書き込む。
図16に示すフローチャートにおける両ステップS171、S172は、図8に示すフローチャートのステップS105の後に、用いればよい。
一例として、図15に示すように、予定時刻11時、0時及び1時における設定温度は、それぞれ、22度、23度及び24度であるので、式3及び式4を用いて、
予定時刻「0時」における上限温度及び下限温度は、
上限温度=MIN(24+3、22+3)
=MIN(27、25)
=25度
下限温度=MAX(24−3、22−3)
=MAX(21、19)
=21度
となる。なお、n1=n2=n3=n4=5度としている。
上記において、リアルタイムとは、各予定時刻における設定温度が変更される都度であることを意味している。また、温度設定ボタンがスライド操作されるその瞬間であるとしてもよい。また、式3及び式4により、上限温度及び下限温度を設定するタイミングを、利用者が温度設定ボタンのスライド操作を終了したとき、としてもよい。また、利用者が温度設定ボタンのスライド操作を終了した後、一定時間が経過したとき、としてもよい。
1.8 変形例3
空調機遠隔制御システム10の変形例3としての空調機遠隔制御システム10cについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10cは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10cでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面の形態が空調機遠隔制御システム10とは異なる。
(a)空調機遠隔制御システム10cでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面の形態が空調機遠隔制御システム10とは異なるとしてもよい。
制御部117は、図17に示す設定画面200fを生成してもよい。
設定画面200fは、図5(a)に示す設定画面200aと類似している。
設定画面200fにおいては、予定時刻11時、0時及び1時における上限温度及び下限温度は、全て一致しているとする。
設定画面200fは、設定画面200aと同様に、縦軸202f、横軸203、温度バー201a、201b、201c、温度設定ボタン204a、204b、204c及び開始ボタン205を含んでいる。
設定画面200fでは、温度バー201a、201b及び201cにおいて、上限温度及び下限温度が表示されていない。
一方、縦軸202fに表示されている温度表示のうち、温度表示211については、その他の温度表示と異なる文字書体を用いて、表現されている。
具体的には、温度表示211は、斜体(イタリック体)の「25°C」、「26°C」及び「27°C」を含んでいる。その他の温度表示では、斜体ではないゴシック体により表示されている。このように、斜体により表現されている温度表示の範囲が、上限温度と下限温度の間の温度であることを示している。
このように、文字書体を用いて、推奨温度範囲を表現してもよい。
(b)空調機遠隔制御システム10cでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面の形態が空調機遠隔制御システム10とは異なるとしてもよい。
制御部117は、図18に示す設定画面200gを生成してもよい。
設定画面200gは、図5(a)に示す設定画面200aと類似している。
設定画面200gは、設定画面200aと同様に、縦軸202、横軸203、温度バー201g、201h、201i、温度設定ボタン204a、204b、204c及び開始ボタン205を含んでいる。
設定画面200gでは、温度バー201gは、上限温度と下限温度の間のみを表示する。温度バー201b及び201cにおいても同様である。この点において、図5(a)に示す設定画面200aと相違している。
また、温度バー201gについては、上限温度と下限温度の差分が範囲閾値以上であるので、温度バー201gの全体について、第1のパターンの装飾が施されている。一方、温度バー201b及び201cについては、上限温度と下限温度の差分が範囲閾値未満である。このため、温度バー201b及び201cの全体について、第2のパターンの装飾が施されている。
図18においては、第1のパターンの装飾は、右斜め上方向のハッチング(網かけ)であり、第2のパターンの装飾は、ハッチングを施さないものである。
なお、第1のパターンの装飾は、右斜め上方向及び左斜め上のハッチング(網かけ)であり、第2のパターンの装飾は、左斜め上のハッチング(網かけ)であるとしてもよい。 また、第1のパターンの装飾は、第1色による着色であり、第2のパターンの装飾は、第2色による着色であるとしてもよい。ここで、第1色は、赤色であり、第2色は、緑色であるとしてもよい。
このように、レール部の長さにより、推奨温度範囲を表現してもよい。
(c)空調機遠隔制御システム10cでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面の形態が空調機遠隔制御システム10とは異なるとしてもよい。
制御部117は、図19に示す設定画面200hを生成してもよい。
設定画面200hは、図5(a)に示す設定画面200aと類似している。
設定画面200hは、設定画面200aと同様に、縦軸202、横軸203、温度バー201j、201k、201m、温度設定ボタン204a、204b、204c及び開始ボタン205を含んでいる。
設定画面200gでは、温度バー201jは、上限温度208xと下限温度208yの間の推奨温度範囲において、広い幅の帯状に形成され、上限温度208x以上の高温度範囲、及び下限温度208y以下の低温度範囲において、狭い幅の帯状に形成されている。
温度バー201k及び201mにおいても同様である。
また、温度バー201jについては、上限温度と下限温度の差分が範囲閾値以上であるので、推奨温度範囲について、第1のパターンの装飾が施されている。一方、高温度範囲及び低温度範囲について、第2のパターンの装飾が施されている。また、推奨温度範囲212aの幅は、推奨温度範囲212bの幅及び推奨温度範囲212cの幅より、狭い。
また、温度バー201k及び201mについては、上限温度と下限温度の差分が範囲閾値未満である。このため、高温度範囲、推奨温度範囲及び低温度範囲について、第2のパターンの装飾が施されている。
図19においては、第1のパターンの装飾は、右斜め上方向のハッチング(網かけ)であり、第2のパターンの装飾は、ハッチングを施さないものである。
なお、第1のパターンの装飾は、右斜め上方向及び左斜め上のハッチング(網かけ)であり、第2のパターンの装飾は、左斜め上のハッチング(網かけ)であるとしてもよい。 また、第1のパターンの装飾は、第1色による着色であり、第2のパターンの装飾は、第2色による着色であるとしてもよい。ここで、第1色は、赤色であり、第2色は、緑色であるとしてもよい。
このように、レール部の幅により、推奨温度範囲を表現してもよい。
(d)空調機遠隔制御システム10cでは、携帯端末101に代えて、図20に示す携帯端末101aを備えている、としてもよい。
携帯端末101aは、携帯端末101と同様の構成を有しているが、携帯端末101とは、次の点において相違している。
携帯端末101aは、図20に示すように、タッチパネル120の表示面と同一面上に、物理的なボタン群を備えている。ボタン群は、上キー119a、下キー119b、左キー119c、右キー119d及び決定キー119eから構成されている。
また、タッチパネル120の表示面には、図18に示す設定画面200gと同一の設定画面が表示されている。なお、タッチパネル120の表示面には、図5(a)、図17、又は図19に示す設定画面が表示されている、としてもよい。
利用者により、左キー119cが押下されると、制御部117は、現在選択されている温度設定ボタンの左側に配置されている温度設定ボタンを選択する。現在選択されている温度設定ボタンの左側に、温度設定ボタンが存在しない場合には、現在選択されている温度設定ボタンの選択状態は、変更されない。
利用者により、右キー119dが押下されると、制御部117は、現在選択されている温度設定ボタンの右側に配置されている温度設定ボタンを選択する。現在選択されている温度設定ボタンの右側に、温度設定ボタンが存在しない場合には、現在選択されている温度設定ボタンの選択状態は、変更されない。
このようにして、左キー119c又は右キー119dにより、操作対象である温度設定ボタンを切り替える。
利用者により、上キー119aが一回、押下されると、制御部117は、選択されている温度設定ボタンを、一度分だけ、上方向に移動させる。このとき、制御部117は、設定温度に、一度を加算する。温度設定ボタンが、温度範囲の上端に到達すると、それ以上、温度設定ボタンは、移動しない。
利用者により、下キー119bが一回、押下されると、制御部117は、選択されている温度設定ボタンを、一度分だけ、下方向に移動させる。このとき、制御部117は、設定温度から、一度を減じる。温度設定ボタンが、温度範囲の下端に到達すると、それ以上、温度設定ボタンは、移動しない。
このようにして、上キー119a又は下キー119bにより、温度設定ボタンを操作して温度を変更する。
利用者により、決定キー119eが押下されると、制御部117は、空調機制御情報テーブルを含む制御コマンドを送信する。
1.9 変形例4
空調機遠隔制御システム10の変形例4としての空調機遠隔制御システム10dについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10dは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10dでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面が空調機遠隔制御システム10とは異なる。
(1)空調機遠隔制御システム10dの携帯端末101は、図21に示す設定画面200iを表示してもよい。
ここで、上限温度及び下限温度に関連する項目は、上限温度及び下限温度の表示に対応付けて、設定画面200iに表示され、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上か否かを示す判定表示である。表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合に、判定表示を、範囲閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる。
表示制御部117dは、設定画面200iに、利用者の入力により設定温度の選択を受け付け、選択された設定温度を表示するフィールド、及び、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上であるか否かを示す判定表示を対応付けて配置する。
表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合に、判定表示を、範囲閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる。
より詳細には、設定画面200iにおいては、その中央部に、複数の表示行が縦方向に配置され、下部に、開始ボタン205が配置されている。各表示行は、横方向に、予定時刻の表示、設定温度を入力し表示するための入力表示フィールド、温度の単位表示、範囲閾値との比較結果を示す判定表示を含む。
図21に示すように、設定画面200iの第1表示行は、予定時刻236「11時」、入力表示フィールド231「23」、単位表示「°C」及び判定表示234を含む。また、設定画面200iの第3表示行は、予定時刻「1時」、入力表示フィールド233「25」、単位表示「°C」及び判定表示235を含む。
判定表示234と判定表示235とは異なる形態を有している。
ここでは、第1表示行に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値未満である。一方、第3表示行に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である。判定表示234と判定表示235とは異なる形態を有している。このため、利用者は、判定表示により、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
(設定画面200iの生成処理の詳細)
制御部117による設定画面200iの生成処理の詳細について説明する。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200iの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下の処理(a)〜(g)を繰り返す。
(a)取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を抽出する。
(b)取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する設定温度を抽出する。
(c)表示制御部117dは、設定画面200iの中央部において、各項目を表示する表示行を改行するように、制御する。
(d)表示制御部117dは、当該表示行において、前記予定時刻、前記設定温度を表示した入力表示フィールド及び単位を配置するように、制御する。
(e)算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する。
(f)判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する。
(g)差分が範囲閾値未満である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値未満であることを示す判定表示を当該表示行に配置する。一方、差分が範囲閾値以上である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値以上であることを示す判定表示を当該表示行に配置する。
処理(a)〜(g)の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200iの下部に配置する。
表示制御部117dは、生成した設定画面200iを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200iは、タッチパネル120により、表示される。
以上説明したように、各表示行には、判定表示が含まれている。利用者は、判定表示を見ることにより、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
また、表示制御部117dは、設定画面200iにおいて、非推奨温度範囲の設定温度が入力された場合に、設定画面200iの一部を、それ以外の部分とは異なる背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンに変更してもよい。
また、例えば、以下のようにして、操作制限を行ってもよい。
制御部117は、設定画面200iにおいて、非推奨温度範囲の設定温度が入力された場合に、入力される前の状態を維持するよう制御する。
(2)空調機遠隔制御システム10dの携帯端末101は、図22に示す設定画面200jを表示してもよい。
表示制御部117dは、設定画面200jに、一の候補温度を表示するフィールド、操作されたときに前記候補温度に一度を加算して設定温度とするプラスボタン、操作されたときに前記候補温度から一度を減算して設定温度とするマイナスボタン、及び、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上であるか否かを示す判定表示を対応付けて配置する。表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合に、判定表示を、範囲閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる。
より詳細には、設定画面200jにおいては、その中央部に、複数の表示行が縦方向に配置され、下部に、開始ボタン205が配置されている。各表示行は、横方向に、予定時刻の表示、マイナスボタン、設定温度を表示するための表示フィールド、温度の単位表示、プラスボタン、閾値との比較結果を示す判定表示を含む。
図22に示すように、設定画面200jの第1表示行は、予定時刻246「11時」、マイナスボタン241「−」、表示フィールド242「23」、単位表示「°C」、プラスボタン243「+」及び判定表示244を含む。また、設定画面200jの第3表示行は、予定時刻「1時」、マイナスボタン「−」、表示フィールド「23」、単位表示「°C」、プラスボタン「+」及び判定表示245を含む。
判定表示244と判定表示245とは異なる形態を有している。
ここでは、第1表示行に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値未満である。一方、第3表示行に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である。判定表示244と判定表示245とは異なる形態を有している。このため、利用者は、判定表示により、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
(設定画面200jの生成処理の詳細)
制御部117による設定画面200jの生成処理の詳細について説明する。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200jの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下の処理(a)〜(g)を繰り返す。
(a)取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を抽出する。
(b)取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する設定温度を抽出する。
(c)表示制御部117dは、設定画面200iの中央部において、各項目を表示する表示行を改行するように、制御する。
(d)表示制御部117dは、当該表示行において、前記予定時刻、前記マイナスボタン、前記設定温度を表示した表示フィールド、単位及びプラスボタンを配置するように、制御する。
(e)算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する。
(f)判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する。
(g)差分が範囲閾値未満である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値未満であることを示す判定表示を当該表示行に配置する。一方、差分が範囲閾値以上である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値以上であることを示す判定表示を当該表示行に配置する。
処理(a)〜(g)の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200jの下部に配置する。
表示制御部117dは、生成した設定画面200jを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200jは、タッチパネル120により、表示される。
以上説明したように、各表示行には、判定表示が含まれている。利用者は、判定表示を見ることにより、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
また、表示制御部117dは、非推奨温度範囲の設定温度が入力された場合に、設定画面の一部を、それ以外の部分とは異なる背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンを変更してもよい。
さらに、表示制御部117dは、プラスボタン又はマイナスボタンを押下することにより、現在の設定温度が、非推奨温度範囲(又は、推奨温度範囲)に切り替わる境界における温度である場合に、プラスボタン又はマイナスボタンの背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンを変更してもよい。
また、例えば、以下のようにして、操作制限を行ってもよい。
プラスボタン又はマイナスボタンを押下することにより、現在の設定温度が、推奨温度範囲から非推奨温度範囲に切り替わる境界における温度である場合に、制御部117は、プラスボタン又はマイナスボタンを非表示、又は、グレー表示するなどする。この結果、制御部117は、プラスボタン又はマイナスボタンの押下を禁止するよう制御する。
(3)空調機遠隔制御システム10dの携帯端末101は、図23に示す設定画面200kを表示してもよい。
表示制御部117dは、複数の候補温度を示すため、設定画面200kに、扇状に形成された表示領域の外周円弧に沿って、当該外周円弧の一端からの距離に応じて前記候補温度を示す扇型表示計を配置する。表示領域は、推奨温度に相当する推奨温度部と、非推奨温度に相当する非推奨温度部に区分される。上限温度及び下限温度に関連する項目は、推奨温度部、又は、非推奨温度部である。
表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度部を、前記差分が範囲閾値未満である場合における推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。又は、表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度部を、前記差分が範囲閾値未満である場合の非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。
表示制御部117dは、異なる形態による表示を、異なる色、異なる装飾、又は異なる色及び異なる装飾を用いて、行うとしてもよい。
より詳細には、設定画面200kにおいては、その中央部に、複数の表示列が横方向に配置され、下部に、開始ボタン205が配置されている。各表示列は、縦方向に、範囲閾値との比較結果を示す判定表示、回転表示計(又は、扇型表示計、ボリュームコントローラとも呼ぶ。)及び予定時刻を含む。
図23に示すように、設定画面200kの第1表示列は、判定表示256、回転表示計251及び予定時刻258「11時」を含む。また、設定画面200kの第3表示列は、判定表示257、回転表示計253及び予定時刻「1時」を含む。判定表示256と判定表示257とは異なる形態を有している。
ここで、回転表示計251は、扇状に形成され、当該扇の外周の円弧に沿って、温度を示す複数の目盛りが刻まれ、前記複数の目盛りは、空調機102の周辺環境温度の範囲に対応している。
回転表示計251には、針状に形成され、前記扇の要を中心として、回転可能に、操作部255が配置されている。操作部255が指す目盛りにより、設定温度が示される。
回転表示計251においては、上限温度259x及び下限温度259yにより、低温度領域256y、推奨温度領域254及び高温度領域256xに区分されている。ここで、低温度領域256yは、下限温度259yより低い温度領域である。推奨温度領域254は、下限温度259y以上、かつ、上限温度259x以下の温度領域である。高温度領域256xは、上限温度259xより高い温度領域である。ここで、低温度領域256y及び高温度領域256xを非推奨温度領域と呼ぶ場合もある。
図23に示すように、第1表示列に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値未満である。一方、第3表示列に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である。判定表示256と判定表示257とは異なる形態を有している。このため、利用者は、判定表示により、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
制御部117は、回転表示計において、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度領域(低温度領域及び高温度領域)を、前記差分が前記範囲閾値未満である場合の非推奨温度領域(低温度領域及び高温度領域)とは、異なる色又は異なる装飾を用いて表示させる。
なお、制御部117は、回転表示計において、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度領域を、前記差分が前記範囲閾値未満である場合の推奨温度領域とは、異なる色又は異なる装飾を用いて表示させるとしてもよい。
制御部117は、操作部255に接触する利用者の操作体の移動に伴って、操作部255を回転させる。操作体がタッチパネル120から離れると、制御部117は、操作部255の回転を停止させる。このとき、操作部255により示される目盛りにより、設定温度が選択され、制御部117は、選択された設定温度を受け付ける。
(設定画面200kの生成処理の詳細)
制御部117による設定画面200kの生成処理の詳細について説明する。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200kの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下の処理(a)〜(g)を繰り返す。
(a)取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を抽出する。
(b)取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する設定温度を抽出する。
(c)表示制御部117dは、設定画面200kにおいて、各項目を表示する表示列が、直前に配置した表示列の右側に配置されるように、制御する。直前の表示列が存在しない場合には、設定画面200kの左端側に、配置する。
(d)算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する。
(e)判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する。
(f)差分が範囲閾値未満である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値未満であることを示す判定表示を当該表示列の上部に配置する。一方、差分が範囲閾値以上である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値以上であることを示す判定表示を当該表示列の上部に配置する。
(g)表示制御部117dは、上限温度、下限温度、設定温度を用いて、回転表示計を生成し、判定表示の下側に、生成した回転表示計を配置する。
(h)表示制御部117dは、回転表示計の下側に、予定時刻を配置する。
処理(a)〜(h)の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200kの下部に配置する。
表示制御部117dは、生成した設定画面200kを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200kは、タッチパネル120により、表示される。
以上説明したように、各表示列には、判定表示が含まれている。利用者は、判定表示を見ることにより、当該表示列に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
また、表示制御部117dは、設定画面200kにおいて、非推奨温度範囲(又は、推奨温度範囲)となる領域の背景色、目盛りの色、ラベルのフォント属性(文字色、サイズ、装飾)をそれ以外の部分とは異なるようにしてもよい。
また、表示制御部117dは、設定画面200kにおいて、非推奨温度範囲(又は、推奨温度範囲)の設定温度が選択された場合に、設定画面の一部を、それ以外の部分とは異なる背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンに変更してもよい。
また、表示制御部117dは、設定画面200kにおいて、推奨温度範囲と非推奨温度範囲の境界に目印(線、アイコン等)を描画してもよい。
また、例えば、以下のようにして、操作制限を行ってもよい。
利用者が推奨温度範囲から非推奨温度範囲へ操作部255を回転操作しようとした場合、制御部117は、推奨温度範囲と非推奨温度範囲の境界でその回転を停止するよう制御してもよい。
また、表示制御部117dは、非推奨温度範囲の温度ラベル(目盛り値)を描画しない、としてもよい。
(4)空調機遠隔制御システム10dの携帯端末101は、図24に示す設定画面200mを表示してもよい。
表示制御部117dは、複数の候補温度を表示するため、円筒軸を中心に回転自在に設けられた仮想円筒の外周面に、昇順に並べられた候補温度を配置し、当該外周面の半周面を、設定画面200mに投影する。ここで、外周面は、推奨温度が配置された推奨温度部と、非推奨温度が配置された非推奨温度部に区分される。上限温度及び下限温度に関連する項目は、推奨温度部、又は、非推奨温度部である。
表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度部を、前記差分が範囲閾値未満である場合における推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。又は、表示制御部117dは、前記差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度部を、前記差分が範囲閾値未満である場合の非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる。
表示制御部117dは、異なる形態による表示を、異なる色、又は、異なる装飾を用いて、行うとしてもよい。
より詳細には、設定画面200mにおいては、その中央部に、複数の表示列が横方向に配置され、下部に、開始ボタン205が配置されている。各表示列は、縦方向に、閾値との比較結果を示す判定表示、円筒型表示計(ドラムピッカー又はリールとも呼ぶ。)及び予定時刻を含む。
図24に示すように、設定画面200mの第1表示列は、判定表示264、円筒型表示計261及び予定時刻266「11時」を含む。また、設定画面200mの第3表示列は、判定表示265、円筒型表示計263及び予定時刻「1時」を含む。
図24に示す設定画面200mでは、第1表示列に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値未満である。一方、第3表示列に対応する予定時刻においては、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である。図24に示すように、判定表示264と判定表示265とは異なる形態を有している。このように、判定表示により、当該表示行に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
各円筒型表示計は、利用者の操作体による接触により入力を受け付ける操作部である。
この操作部は、タッチパネル120の表示面に平行するように仮想的に設けられた円筒軸の周りに回転自在に仮想的に設けられた円筒の外周面を、前記表示面に投影して得られる円筒型表示計である。円筒の外周面に回転方向に沿って複数の温度が配置されている。これらの前記複数の温度は、前記空調機の周辺環境温度の範囲に対応している。
表示制御部117dは、前記外周面に配置された複数の温度のうちの一部の温度を、設定画面200mに表示する。前記円筒の回転に伴って、設定画面200mに表示される前記一部の温度の組が変化する。
制御部117は、円筒型表示計に接触する利用者の操作体の移動に伴って、前記円筒を仮想的に回転させることにより、設定温度の選択を受け付ける。具体的には、制御部117は、設定画面200mに表示される前記組の温度のうち、中央に表示されている温度を設定温度として受け付ける。
具体的には、制御部117は、操作部である円筒型表示計261に接触する利用者の操作体の移動に伴って、円筒が仮想的に回転するように、円筒型表示計261の表示を変更させる。操作体がタッチパネル120から離れると、制御部117は、円筒の回転が仮想的に停止するように、円筒型表示計261の表示の変更を停止させる。このとき、円筒型表示計261に表示されている複数の温度のうち、中央により示される温度267により、設定温度が選択され、制御部117は、選択された設定温度を受け付ける。
(設定画面200mの生成処理の詳細)
制御部117による設定画面200mの生成処理の詳細について説明する。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200mの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、以下の処理(a)〜(g)を繰り返す。
(a)取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を抽出する。
(b)取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する設定温度を抽出する。
(c)表示制御部117dは、設定画面200mにおいて、各項目を表示する表示列が、直前に配置した表示列の右側に配置されるように、制御する。直前の表示列が存在しない場合には、設定画面200mの左端側に、配置する。
(d)算出部117bは、抽出した上限温度と下限温度との差分を算出する。
(e)判断部117cは、算出した差分と範囲閾値とを比較する。
(f)差分が範囲閾値未満である場合、表示制御部117dは、差分が範囲閾値未満であることを示す判定表示を当該表示列の上部に配置する。一方、差分が範囲閾値以上である場合、表示制御部117dは、差分が閾値以上であることを示す判定表示を当該表示列の上側に配置する。
(g)算出部117bは、抽出した設定温度より、1度及び2度低い温度を算出する。次に、抽出した設定温度より、1度及び2度高い温度を算出する。次に、表示制御部117dは、2度高い温度、1度高い温度、設定温度、1度低い温度及び2度低い温度を、この順序で、仮想的な円筒の外周面において周方向に配置する。次に、表示制御部117dは、設定温度が中央に表示されるよう、外周面をタッチパネル120の表示面に投影するように、円筒型表示計を生成する。次に、表示制御部117dは、判定表示の下側に、生成した円筒型表示計を配置する。
(h)表示制御部117dは、円筒型表示計の下側に、予定時刻を配置する。
処理(a)〜(h)の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200mの下部に配置する。
表示制御部117dは、生成した設定画面200mを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200mは、タッチパネル120により、表示される。
以上説明したように、各表示列には、判定表示が含まれている。利用者は、判定表示を見ることにより、当該表示列に対応する上限温度と下限温度との差分が、範囲閾値以上であるか否かを知ることができる。
また、表示制御部117dは、設定画面200mにおいて、非推奨温度範囲(又は、推奨温度範囲)となる領域の背景色、ラベルのフォント属性(文字色、サイズ、装飾)をそれ以外の部分とは異なるようにしてもよい。
また、表示制御部117dは、設定画面200mにおいて、非推奨温度範囲(又は、推奨温度範囲)の設定温度が選択された場合に、設定画面200mの一部を、それ以外の部分とは異なる背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンに変更してもよい。
また、表示制御部117dは、設定画面200mにおいて、推奨温度範囲と非推奨温度範囲の境界に目印(線、アイコン等)を描画してもよい。
また、例えば、以下のようにして、操作制限を行ってもよい。
利用者が、推奨温度範囲から非推奨温度範囲へ、スクロール操作しようとした場合、制御部117は、推奨温度範囲と非推奨温度範囲の境界で、スクロールを停止するよう制御してもよい。
また、表示制御部117dは、非推奨温度範囲の温度ラベル(温度表示)を描画しない、としてもよい。
また、上記においては、設定画面200mに円筒型表示計を表示しているが、これには、限定されない。
設定画面200mに、表示制御部117dは、円筒型表示計に代えて、リスト又はコンボボックスを表示してもよい。リスト又はコンボボックスには、複数の温度が表示される。
(他の変形例)
なお、図25に示すように、制御部117は、設定画面600を生成し、表示するように、制御してもよい。
表示制御部117dは、異なる形態による表示を、異なる文字書体を用いて、行うとしてもよい。
より詳細には、設定画面600は、設定画面200mと同様に、その中央部に、複数の表示列が横方向に配置され、下部に、開始ボタン205が配置されている。各表示列は、縦方向に、判定表示、円筒型表示計及び予定時刻を含む。
各円筒型表示計は、設定画面200mと同様に、操作部である。各円筒型表示計は、円筒の外周面を、表示面に投影して得られる。円筒の外周面に回転方向に沿って複数の候補温度が表示されている。
なお、設定画面600においては、各予定時刻と、上限温度及び下限温度との関係は、図3の温度範囲テーブル122に示す通りであるとする。
設定画面200mとの第1の相違点は、設定画面600の各円筒型表示計の円筒の外周面には、予定時刻の上限温度以下かつ下限温度以上の推奨温度範囲の温度が配置されることである。上限温度より高い温度、及び、下限温度より低い温度は、外周面には、配置されない。
これにより、各円筒型表示計において、温度が表示されていれば、その温度は、当該予定時間の上限温度及び下限温度の推奨温度範囲内であることがわかる。
次に、設定画面200mとの第2の相違点は、各予定時刻における上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合に、各予定時刻における上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値未満である場合とは、各円筒型表示計の円筒の外周面に表示されている各温度の文字書体が異なることである。
円筒型表示計601及び602において、それぞれ、全ての温度606、607は、ゴシック体により表示されている。一方、円筒型表示計603において、全ての温度608は、イタリック体により表示されている。
このように、円筒型表示計に表示される温度の文字書体によって、その円筒体表示計に対応する予定時刻における上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である否かを見分けることができる。
なお、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である否かを、文字書体ではなく、円筒型表示計に着色された色又は施された装飾により、区別できるようにしてもよい。例えば、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合、その円筒型表示計を赤色で表示してもよい。上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値未満である場合、その円筒型表示計を緑色で表示する。
また、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である否かを、文字書体ではなく、円筒型表示計の幅、長さ、幅及び長さ(大きさ)により、区別できるようにしてもよい。例えば、制御部117は、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合、その円筒型表示計の幅を幅閾値より小さくしてもよい。上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値未満である場合、その円筒型表示計の幅を幅閾値より大きくする。
このように、制御部117は、円筒型表示計において、上限温度と下限温度との差分が範囲閾値以上である場合における非推奨温度領域(言い換えると、低温度領域及び高温度領域)を、前記差分が前記閾値未満である場合における非推奨温度領域とは、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾又は異なる文字書体を用いて表示させるとしてもよい。
また、制御部117は、円筒型表示計において、前記差分が範囲閾値以上である場合における推奨温度領域を、前記差分が範囲閾値未満である場合における推奨温度領域とは、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾又は異なる文字書体を用いて表示させるとしてもよい。
1.10 変形例5
空調機遠隔制御システム10の変形例5としての空調機遠隔制御システム10eについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10eは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10eでは、携帯端末101のタッチパネル120に表示される設定画面が空調機遠隔制御システム10とは異なる。
空調機遠隔制御システム10eの携帯端末101は、図26に示す設定画面200nを表示する。
携帯端末101は、周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面200nを表示する。算出部117bは、複数の時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出する。判断部117cは、算出した前記差分が隣接閾値以上か否かを判断する。表示制御部117dは、前記差分が隣接閾値以上である場合に、設定画面200nにおいて、第1設定温度及び/又は第2設定温度に関連する項目を、隣接閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。携帯端末101は、利用者により選択された設定温度を目標温度として空調機102に送信する。
また、表示制御部117dは、設定画面200nにおいて、第1軸方向に時間帯を示し、第1軸に直交する第2軸方向に候補温度を示し、矩形に形成されたグラフ領域を配置する。表示制御部117dは、グラフ領域において、第1時間帯により示される第1軸上の位置と、第1設定温度により示される第2軸上の位置とが交差する点に第1操作部を配置する。また、表示制御部117dは、第2時間帯により示される第1軸上の位置と、第2設定温度により示される第2軸上の位置とが交差する点に第2操作部を配置する。表示制御部117dは、第1設定温度及び/又は第2設定温度に関連する項目として、第1操作部及び第2操作部に対応付けて、前記差分が隣接閾値以上であるか否かを示す判定表示を配置する。表示制御部117dは、前記差分が隣接閾値以上である場合に、判定表示を、隣接閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。
また、表示制御部117dは、異なる形態による表示を、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾又は異なる文字書体を用いて、行うとしてもよい。
より詳細には、設定画面200nにおいては、その中央部に、矩形のグラフ領域276が配置されている。グラフ領域276の下部に、横軸203n(第1軸)が配置され、グラフ領域276の左側部に、縦軸202n(第2軸)が配置されている。また、横軸203nの下部には、開始ボタン205が配置されている。
横軸203nは、時刻の変化を示す。横軸203nに沿って、横方向に、複数の予定時刻を示す目盛り値が表示されている。設定画面200mでは、予定時刻として、左から、「11時」、「0時」及び「1時」が表示されている。それぞれ、「11時」、「0時」及び「1時」に対応する位置が、予定時刻11時、0時及び1時であることを意味している。
縦軸202nは、温度の変化を示す。縦軸202nに沿って、縦方向に、複数の温度を示す目盛り値が表示されている。設定画面200aでは、上から、「30°C」、「25°C」及び「20°C」が表示されている。それぞれ、「30°C」、「25°C」及び「20°C」に対応する位置が、温度30°C、25°C及び20°Cであることを意味している。
グラフ領域276は、高温度領域274x、推奨温度領域275及び低温度領域274yに区分されている。高温度領域274xは、各予定時刻において、上限温度より高い温度領域である。推奨温度領域275は、各予定時刻において、上限温度以下かつ下限温度以上の温度領域である。低温度領域274yは、各予定時刻において、下限温度より低い温度領域である。
グラフ領域276には、各予定時刻について、当該予定時刻により示される第1軸上の位置と、当該予定時刻における設定温度により示される第2軸上の位置とが交差する点に温度表示(操作部)が配置されている。この結果、グラフ領域276には、複数の温度表示271、272及び273が配置される。
各温度表示は、判定表示を含んでいる。判定表示は、当該判定表示を含む温度表示により示される設定温度と、当該温度表示に隣接する位置の温度表示により示される設定温度との差分が、隣接閾値以上であるか否かを示している。
判定表示における異なる形態による表示を、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾、異なる文字、又は、異なる文字書体を用いて、行うとしてもよい。
具体的には、設定温度の差分が、隣接閾値以上か否かにより、判定表示を第1色(例えば、赤色)又は第2色(例えば、緑色)を用いて着色してもよい。また、判定表示のサイズを第1のサイズ(例えば、縦16ドット×横16ドットの大きさ)又は第2のサイズ(例えば、縦32ドット×横32ドットの大きさ)としてもよい。また、判定表示に第1の装飾(例えば、笑う人の顔の表示)又は第2の装飾(例えば、怒る人の顔の表示)を施すとしてもよい。また、判定表示に第1の文字(例えば、「閾値以上」)又は第2の文字(例えば、「閾値未満」)を付すとしてもよい。また、判定表示に、例えば、「判定」の文字を表示し、その文字書体を、第1の文字書体(例えば、ゴシック体)又は第2の文字書体(例えば、イタリック体)としてもよい。
図26に示す設定画面200nでは、温度表示271及び温度表示272により示される2個の設定温度の差分は、隣接閾値以上である。一方、温度表示272及び温度表示273により示される2個の設定温度の差分は、隣接閾値未満である。図26に示すように、温度表示271に含まれる判定表示と温度表示272に含まれる判定表示とは異なる形態を有している。このように、判定表示により、隣接する2個の温度表示により示される2個の設定温度の差分が、隣接閾値以上であるか否かを知ることができる。
また、グラフ領域276には、温度表示271と温度表示272とを連結する線分277、及び、温度表示272と温度表示273とを連結する線分278が配置されている。
設定画面200nの下部には、開始ボタン205が配置されている。
各温度表示は、利用者の操作体による接触により入力を受け付ける操作部である。
制御部117は、操作部である温度表示に接触する利用者の操作体の移動に伴って、温度表示を、上方向、又は、下方向に、即ち、縦軸202n(第2軸)の方向に移動させる。操作体がタッチパネル120から離れると、制御部117は、温度表示の移動を停止させる。このとき、温度表示により示される縦軸の位置により、設定温度が選択され、制御部117は、選択された設定温度を受け付ける。
このように、温度表示は、操作体の接触移動操作に伴って、移動するので、温度表示を、スライダーと呼ぶこともある。
(設定画面200nの生成処理の詳細)
制御部117による設定画面200nの生成処理の詳細について、図27に示すフローチャートを用いて、説明する。
制御部117の表示制御部117dは、設定画面200nの外周に沿って配置されるように、矩形の外枠を生成する(ステップS181)。
表示制御部117dは、設定画面200nの左側部に配置されるように、縦軸202nの目盛り値を生成する(ステップS182)。
表示制御部117dは、温度範囲テーブル122に含まれる予定時刻毎に、ステップS184〜S192を繰り返す(ステップS183〜S193)。
取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻を抽出する(ステップS184)。
表示制御部117dは、設定画面200nの下側部に配置されるように、横軸203nの目盛り値を生成する(ステップS185)。
取得部117aは、温度範囲テーブル122から、当該予定時刻に対応する上限温度及び下限温度を抽出する(ステップS186)。
表示制御部117dは、設定画面200nのグラフ領域276において、当該予定時刻に対応して、配置されるように、上限温度を示す点と下限温度を示す点を生成する(ステップS187)。
取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に対応する設定温度(第1設定温度と呼ぶ)を抽出する(ステップS188)。
取得部117aは、空調機制御情報テーブル123から、当該予定時刻に隣接する予定時刻に対応する設定温度(第2設定温度と呼ぶ)を抽出する。算出部117bは、抽出した第1設定温度と、抽出した第2設定温度との差分を算出する(ステップS189)。
判断部117cは、算出した差分と隣接閾値とを比較する(ステップS190)。
差分が隣接閾値未満である場合(ステップS190で「未満」)、表示制御部117dは、設定温度の位置に、第1パターンのスライダー(温度表示)を生成する。即ち、差分が隣接閾値未満であることを示す判定表示を含む温度表示を配置する(ステップS191)。一方、差分が隣接閾値以上である場合(ステップS190で「以上」)、表示制御部117dは、設定温度の位置に、第2パターンのスライダーを生成する。即ち、差分が隣接閾値以上であることを示す判定表示を含む温度表示を配置する(ステップS192)。
ステップS184〜192の繰返しが終了すると、表示制御部117dは、グラフ領域276において、複数の上限温度を示す複数の点の間を線分で連結する。次に、複数の下限温度を示す複数の点の間を線分で連結する(ステップS194)。
表示制御部117dは、グラフ領域276において、高温度領域274x及び低温度領域274yに、網かけを施す(ステップS195)。
表示制御部117dは、グラフ領域276において、隣接して配置されている2個の温度表示(スライダー)の間を接続する線分を生成し、配置する(ステップS196)。
表示制御部117dは、開始ボタン205を生成し、生成した開始ボタンを設定画面200mの下部に配置する(ステップS197)。
表示制御部117dは、生成した設定画面200nを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に対して出力する。設定画面200nは、タッチパネル120により、表示される。
以上説明したように、各温度表示には、判定表示が含まれている。利用者は、判定表示を見ることにより、隣接する2個の予定時刻に対応する2個の設定温度の差分が、隣接閾値以上であるか否かを知ることができる。
このように、隣接する時間帯における第1設定温度及び第2設定温度に関連する項目についての表示の形態により、利用者は、第1設定温度及び第2設定温度6差分が隣接閾値以上であるか否かを知ることができる。前記差分が隣接閾値以上である場合には、空調機の周辺環境温度を急激に変化させる可能性が高い。このような場合に、設定温度を更新するように、利用者に警告することができる。
なお、次のようにしてもよい。
(i)表示制御部117dは、設定画面200nにおいて、非推奨温度領域(又は、推奨温度領域)の縦軸の文字ラベルの色、フォント属性(色、サイズ、装飾)を変更してもよい。
(ii)表示制御部117dは、設定画面200nにおいて、非推奨温度領域(又は、推奨温度領域)の設定温度が選択された場合に、設定画面200nの一部を、それ以外の部分とは異なる背景色、フォント属性(文字色、サイズ、装飾)、アイコンに変更してもよい。
(iii )表示制御部117dは、設定画面200nにおいて、非推奨温度領域(又は、推奨温度領域)となるグラフ上の領域の背景色をそれ以外の部分とは異なるようにしてもよい。
(iv)表示制御部117dは、設定画面200nにおいて、推奨温度領域と非推奨温度領域の境界に目印(線、アイコン等)を描画してもよい。
(v)例えば、以下のようにして、操作制限を行ってもよい。
利用者が、推奨温度範囲から非推奨温度範囲へ、操作部をスライド操作しようとした場合、制御部117は、推奨温度範囲と非推奨温度範囲の境界で操作部のスライドを停止するよう制御してもよい。
(vi)図27に示すフローチャートにおいては、一つの設定温度について、隣接する予定時刻の設定温度との差分を算出し、算出された差分と隣接閾値とを比較し、判定表示を生成して、判定表示を配置している。この手順を全ての設定温度について、繰り返す。しかし、この方法には、限定されない。
次のようにしてもよい。
制御部117は、空調機制御情報テーブル123から全ての設定温度を抽出する。次に、抽出した全ての設定温度から、時間帯が隣接する2つの設定温度の全ての組を抽出する。全ての組の設定温度について、その差分を算出し、算出した差分と、隣接閾値とを比較して、差分が隣接閾値以上であるか否かを判断する。各組について、判定表示を生成し、生成した判定表示を配置する。
(vii)図26に示す設定画面200nにおいては、温度表示271における判定表示と温度表示272における判定表示が異なるようにしている。しかし、これには限定されない。
全ての温度表示において、運転モードをしめす「冷」、「暖」、「OFF」などを表示する。また、温度表示271及び温度表示272を連結する線分上に、温度表示271及び温度表示272の関係を示す判定表示を表示する。
ここで、温度表示271及び温度表示272の関係を示す判定表示は、温度表示271により示される設定温度と温度表示272により示される設定温度との差分が、閾値以上であるか否かを示す。
(viii)次に示すようにしてもよい。
(a)制御部117は、利用者から第1設定温度に置き換えられるべき更新温度の選択を受け付けるとしてもよい。算出部117bは、更新温度及び第2設定温度の差分を算出する。判断部117cは、算出した差分が隣接閾値以上であるか否かを判断する。制御部117は、前記差分が隣接閾値以上である場合に、選択された更新温度を、隣接閾値未満である場合とは、異なる方法により取り扱う。
(b)制御部117は、前記差分が隣接閾値以上である場合に、選択された更新温度を破棄するとしてもよい。一方、制御部117は、前記差分が隣接閾値未満である場合に、第1設定温度を更新温度に置き換える。
(c)制御部117は、選択された更新温度により、前記差分が隣接閾値以上となる場合、前記差分が隣接閾値以上とならないように、選択された更新温度を変更する、としてもよい。
(d)表示制御部117dは、設定画面200nに、更新温度を選択するための利用者による操作部を配置するとしてもよい。制御部117は、前記操作部に対する利用者の操作に伴って、前記操作部を移動させることにより、更新温度の選択を受け付ける。表示制御部117dは、前記操作部の移動により、前記差分が隣接閾値以上となる場合、前記差分が隣接閾値以上とならない範囲に、前記操作部を移動させる。
(e)制御部117は、前記差分が隣接閾値以上である場合に、選択された更新温度を破棄し、前記差分が隣接閾値未満となるように、第2時間帯における第2設定温度を変更してもよい。
(f)取得部117aは、さらに、第1時間帯において空調機102における目標温度の上限温度及び下限温度を取得するとしてもよい。判断部117cは、利用者により選択された更新温度が上限温度及び下限温度の範囲内にあるか否を判断する。制御部117は、前記範囲内にない場合、更新温度を破棄する。一方、制御部117は、前記範囲内にある場合、第1設定温度を更新温度に置き換える。
(ix)次に示すようにしてもよい。
(a)利用者から、第1設定温度を更新の対象とし、当該第1設定温度に置き換えられるべき更新温度の選択が予想される場合、算出部117bは、更新温度及び第2設定温度の差分を算出する。判断部117cは、更新温度及び第2設定温度の差分が隣接閾値以上であるか否かを判断する。表示制御部117dは、前記差分が隣接閾値以上である場合、前記更新温度の選択方法を、前記閾値未満である場合とは、異なる方法により行わせる。
(b)制御部117は、更新温度及び第2設定温度の差分が隣接閾値以上である場合に、更新温度の選択を制限してもよい。
(c)表示制御部117dは、設定画面200nに、時間帯毎に、利用者の操作により、更新の対象となる第1設定温度に一度を加算して更新温度とするプラスボタン、及び、利用者の操作により、更新の対象となる第1設定温度から一度を減算して更新温度とするマイナスボタンを配置してもよい。
制御部117は、プラスボタン又はマイナスボタンの操作により、前記差分が隣接閾値以上となる場合、プラスボタン又はマイナスボタンの操作を制限する。
(d)表示制御部117dは、設定画面200nに、更新温度を選択するため、利用者により操作される操作部を配置してもよい。操作部に対する利用者の操作に伴って、操作部を移動させることにより、更新温度の選択を受け付ける。
制御部117は、操作部の移動により、前記差分が隣接閾値以上となる場合、操作部の移動操作を制限する。
(e)表示制御部117dは、設定画面200nに、複数の候補温度を表示してもよい。表示制御部117dは、候補温度からの選択が予想される更新温度により、差分が隣接閾値以上となる場合、候補温度のうち、当該更新温度を表示させない。
制御部117は、表示されている候補温度から、利用者による更新温度の選択を受け付ける。制御部117は、表示されていない候補温度から、更新温度の選択を制限する。
(f)取得部117aは、第1時間帯において空調機102における目標温度の上限温度及び下限温度を取得してもよい。判断部117cは、選択が予想される更新温度が上限温度及び下限温度の範囲内にあるか否を判断する。制御部117は、前記範囲内にない場合、更新温度の選択を制限する。
(x)次に示すようにしてもよい。
制御部117は、第1設定温度と第2設定温度の差分が範囲閾値以上である場合、利用者に対する警告として、設定画面200nにその旨を表示させ、警告音を発生させ、又は、携帯端末101を振動させてもよい。
1.11 変形例6
空調機遠隔制御システム10の変形例6としての空調機遠隔制御システム10fについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10fは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10fの携帯端末101は、以下に示すようにして、利用者から上限温度又は下限温度の入力を受け付けるとしてもよい。
携帯端末101における上限温度又は下限温度の入力の動作について、図28に示すフローチャートを用いて説明する。
タッチパネル120は、各予定時刻において、利用者から上限温度、下限温度又は上限温度及び下限温度の入力を受け付ける。タッチパネル120は、入出力制御部118を介して、予定時刻とともに、入力された上限温度、下限温度又は上限温度及び下限温度を、制御部117に対して出力する。制御部117の取得部117aは、予定時刻とともに、上限温度、下限温度又は上限温度及び下限温度を受け取る(ステップS321)。
取得部117aは、上限温度を受け取った場合、受け取った予定時刻に対応する下限温度を温度範囲テーブル122から抽出する。次に、算出部117bは、受け取った上限温度と抽出した下限温度との差分を算出する(ステップS322)。
取得部117aは、下限温度を受け取った場合、受け取った予定時刻に対応する上限温度を温度範囲テーブル122から抽出する。次に、算出部117bは、抽出した上限温度と受け取った下限温度との差分を算出する(ステップS322)。
取得部117aが上限温度及び下限温度を受け取った場合、算出部117bは、受け取った上限温度と下限温度との差分を算出する(ステップS322)。
次に、判断部117cは、差分と範囲閾値とを比較する(ステップS323)。
差分が範囲閾値未満である場合(ステップS323で「未満」)、制御部117は、上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度の入力を許可する。この場合、制御部117は、予定時刻に対応して、受け取った上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度を、温度範囲テーブル122に上書きする(ステップS324)。
差分が範囲閾値以上である場合(ステップS323で「以上」)、制御部117は、上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度の入力が無効であることを示すメッセージを生成する。次に、制御部117は、当該メッセージを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に出力する。タッチパネル120は、利用者に対する警告として、当該メッセージを表示する(ステップS325)。
ここで、メッセージの表示に代えて、制御部117は、利用者に対する警告として、ビープ音を慣らすように、音声制御部114及びスピーカ115を制御してもよい。また、メッセージの表示に代えて、制御部117は、利用者に対する警告として、振動するように、バイブレータ124を制御してもよい。
次に、制御部117は、受け取った上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度の入力を無効とする。即ち、制御部117は、受け取った上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度を破棄する(ステップS326)。
このようにして、差分が範囲閾値以上となるような、上限温度、下限温度、又は上限温度及び下限温度の入力を禁止する。
1.11 変形例7
変形例5の空調機遠隔制御システム10eの変形例7としての空調機遠隔制御システム10gについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10gは、空調機遠隔制御システム10eと同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10eとの相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10eの携帯端末101は、利用者から新たに設定温度の入力を受け付けた場合の動作について、図29に示すフローチャートを用いて説明する。
タッチパネル120は、一つの予定時刻(第1予定時刻と呼ぶ。)において、利用者から新たに設定温度(第1設定温度と呼ぶ)の入力を受け付ける(ステップS340)。
次に、制御部117の取得部117aは、第1の予定時刻と隣接する第2の予定時刻における設定温度(第2設定温度)を、空調機制御情報テーブル123から抽出する。次に、算出部117bは、第1設定温度と第2設定温度の差分を算出する(ステップS341)。
次に、判断部117cは、差分と隣接閾値とを比較する(ステップS342)。
差分が隣接閾値未満である場合(ステップS342で「未満」)、制御部117は、第1予定時刻における新たな第1設定温度の入力を許可する。この場合、制御部117は、第1予定時刻に対応して、第1設定温度を空調機制御情報テーブル123に上書きする(ステップS343)。
差分が隣接閾値以上である場合(ステップS342で「以上」)、制御部117は、新たにされた第1設定温度の入力が無効であることを示すメッセージを生成する。次に、制御部117は、当該メッセージを、入出力制御部118を介して、タッチパネル120に出力する。タッチパネル120は、利用者に対する警告として、当該メッセージを表示する(ステップS344)。
ここで、メッセージの表示に代えて、制御部117は、利用者に対する警告として、ビープ音を慣らすように、音声制御部114及びスピーカ115を制御してもよい。また、メッセージの表示に代えて、制御部117は、利用者に対する警告として、振動するように、バイブレータ124を制御してもよい。
次に、制御部117は、受け取った第1設定温度の入力を無効とする。即ち、制御部117は、受け取った第1設定温度を破棄する(ステップS345)。
このようにして、隣接する予定時刻における設定温度との差分が隣接閾値以上となるような、設定温度の入力を禁止する。
なお、次に示すようにしてもよい。
空調機遠隔制御システム10eの携帯端末101は、利用者から新たに設定温度の入力を受け付けた場合の別の動作について、図29との相違点を中心として、図30に示すフローチャートを用いて説明する。
図30のステップS340〜S344は、図29のステップS340〜S344と同一である。
図29のステップS345に代えて、図30のステップS345aにおいて、制御部117は、第1設定温度と第2設定温度との差分が隣接閾値未満となるように、第1設定温度を補正する(ステップS345a)。
具体的には、制御部117は、
補正後の第1設定温度<閾値+第2設定温度
を満たすように、最大の第1設定温度を選択する。
このようにして、隣接する予定時刻における設定温度との差分が隣接閾値以上となるような、設定温度が入力された場合であっても、隣接する予定時刻における設定温度との差分が閾値未満となるようにすることができる。
2.実施の形態2
本発明の実施の形態2に係る空調機遠隔制御システム10hについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10hは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10の携帯端末101は、一例として、図31に示す設定画面620を表示してもよい。
設定画面620は、図25に示す設定画面600と同様に、円筒型表示計を用いている。設定画面620は、円筒型表示計621、622及び623、横軸624、並びに、開始ボタン205を含んでいる。
円筒型表示計621、622及び623において、上限温度以下かつ下限温度以上の推奨温度範囲626、627及び608をイタリック体により表示している。また、上限温度より高い高温度範囲及び下限温度より低い低温度範囲(非推奨温度範囲)の温度をゴシック体により表示している。
空調機遠隔制御システム10hの携帯端末101において、各予定時刻について、設定温度が設定された場合、上限温度及び下限温度は、以下の計算式で決定される。
上限温度=MIN(各予定時刻の設定温度)+5 (式5)
下限温度=MAX(各予定時刻の設定温度)−5 (式6)
空調機遠隔制御システム10hの携帯端末101において、利用者により、新たに設定温度が入力された場合の動作について、図32に示すフローチャートを用いて、説明する。
ここで、図32に示すフローチャートのステップS123、S124及びS125は、それぞれ、図9に示すフローチャートのステップS123、S124及びS125と同一である。
ここでは、図9に示すフローチャートとの相違点を中心として説明する。
入力された温度が、上限温度及び下限温度の範囲内でない場合(ステップS123で「温度範囲外」)、ステップS125の次のステップにおいて、制御部117は、入力された温度が上限温度より大きい場合、全ての予定時刻における設定温度に1度を加算する。又は、入力された温度が下限温度より小さい場合、全ての予定時刻における設定温度から1度を減算する(ステップS201)。
次に、制御部117は、次の式により、全ての上限温度を算出する。
上限温度=MIN(予定時刻の変更された設定温度)+5 (全ての予定時刻について) (ステップS202)。
次に、制御部117は、次の式により、全ての下限温度を算出する。
下限温度=MAX(予定時刻の変更された設定温度)−5 (全ての予定時刻について) (ステップS203)。
全ての上限温度及び下限温度が変更されると、制御部117は、温度範囲テーブル122において、全ての予定時刻について、上限温度及び下限温度に、新たに算出された上限温度及び下限温度を上書きする。また、制御部117は、空調機制御情報テーブル123において、全ての予定時刻について、設定温度に、新たに算出された設定温度を上書きする(ステップS126a)。
その後、空調機遠隔制御システム10と同様に、制御部117は、空調機制御情報テーブル123を、サーバ装置103に送信する。
図31に示す設定画面620の場合、MIN(各時刻の設定温度)=22度であり、MAX(各時刻の設定温度)=27度であるので、
上限温度=22+5=27度、
下限温度=27−5=22度、となる。
設定画面620の場合、中央の円筒型表示計622の設定温度は、下限温度を示しているため、それ以上温度を下げる操作を行うと、下限温度を下回ってしまう。
空調機遠隔制御システム10hにおいては、ある予定時刻の設定温度に対して、下限温度を下回る操作を行おうとした場合、全ての時刻の設定温度を連動して1度下げる制御を行う。このような制御を行うことで、たとえ中央の円筒型表示計622において、下限温度を下回る操作を行ったとしても、なお、推奨温度範囲内に各時刻の設定温度を収めることが可能である。上限温度を上回る操作をした場合も、同様である。
3.実施の形態3
本発明の実施の形態3に係る空調機遠隔制御システム10iについて、説明する。
空調機遠隔制御システム10iは、空調機遠隔制御システム10と同様の構成を有する。ここでは、空調機遠隔制御システム10との相違点を中心として説明する。
空調機遠隔制御システム10iの携帯端末101は、一例として、図26に示す設定画面200nを表示してもよい。設定画面200nにおいては、グラフ領域276において、設定温度が表示されている。
空調機遠隔制御システム10iの携帯端末101において表示される設定画面の別の例を、図33(a)に示す。
図33(a)に示す設定画面706aにおいては、その中央部に、矩形のグラフ領域707aが配置されている。グラフ領域707aの下部に、横軸702が配置され、グラフ領域707aの左側部に、縦軸701が配置されている。また、横軸702の下部には、開始ボタン705が配置されている。
横軸702は、時刻の変化を示す。横軸702に沿って、横方向に、複数の予定時刻を示す目盛り値が表示されている。設定画面706aでは、予定時刻として、左から、「11時」、「0時」、「1時」、「2時」及び「3時」が表示されている。それぞれ、「11時」、「0時」、「1時」、「2時」及び「3時」に対応する位置が、予定時刻11時、0時、1時、2時及び3時であることを意味している。
縦軸701は、温度の変化を示す。縦軸701に沿って、縦方向に、複数の温度を示す目盛り値が表示されている。設定画面200aでは、上から、「27°C」、「26°C」、「25°C」、「24°C」、「23°C」及び「22°C」が表示されている。それぞれ、「27°C」、「26°C」、「25°C」、「24°C」、「23°C」及び「22°C」に対応する位置が、温度27°C、26°C、25°C、24°C、23°C及び22°Cであることを意味している。
グラフ領域707aは、高温度領域703ax、推奨温度領域705a及び低温度領域703ayに区分されている。高温度領域703axは、各予定時刻において、上限温度より高い温度領域(言い換えると、推奨温度外の範囲)である。推奨温度領域705aは、各予定時刻において、上限温度以下かつ下限温度以上の温度領域(言い換えると、推奨温度範囲)である。低温度領域703ayは、各予定時刻において、下限温度より低い温度領域(言い換えると、推奨温度外の範囲)である。
グラフ領域707aには、各予定時刻及び当該予定時刻に対応する設定温度について、当該予定時刻及び当該設定温度に対応する位置に、当該設定温度に係る温度表示が配置されている。この結果、グラフ領域707aには、複数の温度表示711a、712a、713a、714a及び715aが配置される。
携帯端末101の利用者は、各予定時刻における設定温度を表す温度表示711a、712a、713a、714a及び715aを上下にスライド操作することにより、各予定時刻における設定温度を変更することができる。
ここでは、各予定時刻における上限温度及び下限温度は、以下の式で決定される。
上限温度=MIN(右隣の設定温度+1、左隣の設定温度+1) (式7)
下限温度=MAX(右隣の設定温度−1、左隣の設定温度−1) (式8)
図33(a)に示す場合、予定時刻「1時」においては、
上限温度=MIN(左隣(予定時刻「0時」)の設定温度(24度)+1、右隣(予定時刻「2時」)の設定温度(24度)+1)=25度であり、
下限温度=MAX(左隣(予定時刻「0時」)の設定温度(24度)−1、右隣(予定時刻「2時」)の設定温度(24度)−1)=23度である。
従って、推奨温度領域(推奨温度範囲)は、23度から25度までの範囲となる。
図33(a)に示す場合には、温度表示713aにより示される予定時刻「1時」における設定温度は、すでに上限温度に到達している。このため、それ以上、設定温度を上げる操作を行うと、推奨温度範囲を上回ってしまう。
空調機遠隔制御システム10iにおいては、ある予定時刻の設定温度に対して推奨温度範囲を上回る操作を行おうとした場合、図33(b)に示すように、隣接する予定時刻の設定温度を連動して1度上げる制御を行う。
具体的には、利用者により、図33(a)に示す温度表示713aに対して、推奨温度領域705aの範囲を上回る操作を行おうとした場合、制御部117は、図33(b)に示すように、温度表示713bを、26°Cを示す位置に配置する。
次に、制御部117は、温度表示713bの両側に連接する温度表示を1度上げる。言い換えると、制御部117は、予定時刻1時の両側の予定時刻0時及び2時の設定温度を1度だけ上げる。続いて、制御部117は、図33(a)の温度表示712a及び714aを上方向に1度分だけ移動して、それぞれ、図33(b)に示すように、温度表示712b及び714bを配置する。
次に、制御部117は、各予定時刻における上限温度及び下限温度を、式7及び式8に従って、再計算する。制御部117は、各予定時刻において再計算された上限温度及び下限温度を、温度範囲テーブル122において、上書きする。
このような制御を行うことで、たとえ、予定時刻「1時」の設定温度に対して、推奨温度範囲を上回る操作を行ったとしても、なお、推奨温度範囲内に各時刻の設定温度を収めることが可能である。
図33(b)に示す設定画面706bにおいて、さらに、予定時刻「1時」の設定温度に対して、さらに1度、設定温度を上げる操作を行った場合、図33(c)に示すように、隣接する予定時刻のさらに隣の予定時刻の設定温度も連動して1度上げる制御を行うよう制御することも可能である。
具体的には、利用者により、図33(b)に示す温度表示713bに対して、推奨温度領域705bの範囲を上回る操作を行おうとした場合、制御部117は、図33(c)に示すように、温度表示713cを、27°Cを示す位置に配置する。
次に、制御部117は、温度表示713cの両側に連接する温度表示を1度上げる。言い換えると、制御部117は、予定時刻1時の両側の予定時刻0時及び2時の設定温度を1度だけ上げる。続いて、制御部117は、図33(b)の温度表示712b及び714bを上方向に1度分だけ移動して、それぞれ、図33(c)に示すように、温度表示712c及び714cを配置する。
このような制御をすることにより、ユーザは推奨温度範囲を気にすることなく、上限温度又は下限温度まで、設定温度の変更が可能になる。
変更が完了したら、開始ボタン705をタップ操作することにより、空調機制御情報テーブルがサーバ装置103に送信される。以降の制御方法は、空調機遠隔制御システム10と同様であるので、記載を省略する。
空調機遠隔制御システム10iにおける動作について、図34に示すフローチャートを用いて説明する。
ここで、図34に示すフローチャートのステップS123、S124及びS125は、それぞれ、図9に示すフローチャートのステップS123、S124及びS125と同一である。
ここでは、図9に示すフローチャートとの相違点を中心として説明する。
入力された温度が、上限温度及び下限温度の範囲内でない場合(ステップS123で「温度範囲外」)、ステップS125の次のステップにおいて、制御部117は、入力された温度が上限温度より高い場合、隣接する予定時刻の設定温度を1度だけ上げる。一方、入力された温度が下限温度より低い場合、隣接する予定時刻の設定温度を1度だけ下げる(ステップS221)。
次に、制御部117は、上限温度=MIN(右隣の設定温度+1、左隣の設定温度+1)を算出する(ステップS222)。
次に、制御部117は、下限温度=MAX(右隣の設定温度−1、左隣の設定温度−1)を算出する(ステップS223)。
次に、制御部117は、各予定時刻における設定温度及び各予定時刻における上限温度及び下限温度により、温度範囲テーブル122及び空調機制御情報テーブル123を更新する(ステップS126b)。
4.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)制御部117は、図5(a)に示す設定画面200aに代えて、図35に示す設定画面801を表示してもよい。
設定画面801は、設定画面200aに類似している。ここでは、設定画面200aとの相違点を中心として、説明する。
ここで、上限温度及び下限温度に関連する項目は、上限温度及び下限温度に関連する表示の背景部分である。表示制御部117dは、背景部分を、異なる色又は異なる装飾を用いて、表示させる、としてもよい。
より詳細には、設定画面801は、図35に示すように、縦軸802、横軸803、複数の温度バー809a、909b、809c、複数の温度設定ボタン及び開始ボタン804を含む。
ここで、温度バー809a及び909bについては、上限温度及び下限温度の差分は、範囲閾値未満である。一方、温度バー809cについては、上限温度及び下限温度の差分は、範囲閾値以上である。
表示制御部117dは、温度バー809a及び909bの背景部分について、第1のパターンの模様を施す。ここで、第1のパターンの模様は、無模様である。
一方、表示制御部117dは、温度バー809cの背景部分808について、第2のパターンの模様を施す。ここで、第2のパターンの模様は、無模様ではない。第2のパターンの模様は、ハッチング等により施される。
また、表示制御部117dは、背景部分に着色を施してもよい。具体的には、第1のパターンの模様に代えて、第1の色を用い、第2のパターンの模様に代えて、第2の色を用いてもよい。
また、表示制御部117dは、背景部分のサイズを変えてもよい。具体的には、第1のパターンの模様を施す背景部分を大きくし、第2のパターンの模様を施す背景部分を小さくしてもよい。
また、表示制御部117dは、背景部分に異なる文字書体による文字を表示してもよい。具体的には、第1のパターンの模様に代えて、第1の文字書体による文字を用い、第2のパターンの模様に代えて、第2の第1の文字書体による文字を用いてもよい。表示されける文字は、一例として、「閾値以上である」、「閾値未満である」等である。
このように、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合の温度バーの背景部分について、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値未満である場合の温度バーの背景部分とは、異なる態様により表示する。
これにより、利用者は、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上であるか否かを区別することができる。
(2)制御部117は、図26に示す設定画面200nに代えて、図36に示す設定画面811を表示してもよい。
設定画面811は、設定画面200nに類似している。ここでは、設定画面200nとの相違点を中心として、説明する。
取得部117aは、一の時間帯において空調機102における目標温度の上限温度及び下限温度を取得する。算出部117bは、取得した上限温度及び下限温度の差分を算出する。判断部117cは、算出した差分が範囲閾値以上か否かを判断する。表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合に、設定画面811において、上限温度及び下限温度に関連する項目を、範囲閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。
また、制御部117は、設定画面811において、複数の時間帯毎に、前記利用者から一の設定温度の選択を受け付ける。算出部117bは、複数の時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出する。判断部117cは、算出した前記差分が隣接閾値以上か否かを判断する。表示制御部117dは、前記差分が隣接閾値以上である場合に、設定画面811において、第1設定温度及び/又は第2設定温度に関連する項目を、隣接閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる。
ここで、上限温度及び下限温度に関連する項目は、上限温度及び下限温度に関連する表示の背景部分である。表示制御部117dは、背景部分を、異なる色又は異なる装飾を用いて、表示させる、としてもよい。
より詳細には、設定画面811においては、その中央部に、矩形のグラフ領域815が配置されている。グラフ領域815の下部に、横軸813が配置され、グラフ領域815の左側部に、縦軸812が配置されている。また、横軸813の下部には、開始ボタン814が配置されている。
グラフ領域815は、高温度領域816x、推奨温度領域817及び低温度領域816yに区分されている。また、グラフ領域815には、各予定時刻及び当該予定時刻に対応する設定温度について、当該予定時刻に対応し、当該設定温度に対応する位置に、当該設定温度に係る温度表示が配置されている。この結果、グラフ領域815には、複数の温度表示818、819及び820が配置される。
また、グラフ領域815には、温度表示818及び819を連結する線分833上に判定表示831が配置されている。温度表示819及び820を連結する線分834上に判定表示832が配置されている。
ここで、温度表示818、819により示される2個の設定温度の差分は、隣接閾値以上であるとする。また、温度表示819、820により示される2個の設定温度の差分は、隣接閾値未満であるとする。
判定表示831及び判定表示832は、それぞれ、差分が隣接閾値以上であるか否かを示す。判定表示831と判定表示832とは、異なる形態により表示されている。
差分が隣接閾値以上である2個の設定温度について、一方の設定温度を表示する温度表示の背景部分を、他方の設定温度を表示する温度表示の背景部分は、異なる態様により、表示する。
設定画面811においては、温度表示819及び820の背景部分について、第1のパターンの模様を施す。ここで、第1のパターンの模様は、無模様である。
一方、表示制御部117dは、温度表示818の背景部分について、第2のパターンの模様を施す。ここで、第2のパターンの模様は、無模様ではない。第2のパターンの模様は、ハッチング等により施される。また、表示制御部117dは、温度表示818の背景部分に着色を施してもよい。
このように、隣接する2個の予定時刻における2個の設定温度の差分が隣接閾値以上である場合、一方の設定温度を表示する温度表示を、他方の設定温度を表示する温度表示とは、異なる態様により表示する。
これにより、利用者は、隣接する2個の予定時刻における2個の設定温度の差分が隣接閾値以上であるか否かを区別することができる。
設定画面811においては、11時及び0時においては、それぞれの時間帯における上限温度と下限温度の差分は、範囲閾値未満であるとする。一方、1時においては、当該時間帯における上限温度と下限温度の差分は、範囲閾値以上であるとする。
表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である1時においては、高温度領域816x及び低温度領域816yのうちの、領域816xx及び領域816yyにおいて、右斜め上方向及び左斜め上方向のハッチングを施している。これに対して、高温度領域816x及び低温度領域816yのうちの、その他の領域については、右斜め上方向のハッチングを施している。
このようにして、表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合に、設定画面811において、上限温度及び下限温度に関連する項目として、非推奨温度領域を、範囲閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させている。
また、表示制御部117dは、上限温度及び下限温度の差分が範囲閾値以上である場合に、設定画面811において、上限温度及び下限温度に関連する項目として、推奨温度領域を、範囲閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させてもよい。
(3)次のようにしてもよい。
(a)本発明の一態様は、空調機を制御する端末の制御方法である。前記端末は、ディスプレイを備える。前記端末の制御方法は、前記端末であるコンピュータに対して、前記空調機の設定温度を複数の時間帯毎にユーザが設定可能な温度設定画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記温度設定画面において、前記複数の時間帯毎の設定温度の最大値と最小値との差分が所定の値より大きくなる設定温度に関連する表示対象を、それ以外の設定温度に関連する表示対象とは異なる形態で表示させ、ユーザによる前記空調機の設定温度の設定が確定すると、前記温度設定画面にて設定された複数の時間帯毎の設定温度を保持させ、前記保持している複数の時間帯毎の設定温度に基づいて、前記空調機の設定温度を変更する制御コマンドを、所定のタイミングでネットワークに出力させる。
(b)本発明の別の一態様は、空調機を制御する端末の制御方法である。前記端末は、ディスプレイを備える。前記端末の制御方法は、前記端末であるコンピュータに対して、前記空調機の設定温度を複数の時間帯毎にユーザが設定可能な温度設定画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記温度設定画面において、前記複数の時間帯のうち隣接する時間帯の設定温度の差分が所定の値より大きくなる設定温度に関連する表示対象を、それ以外の設定温度に関連する表示対象とは異なる形態で表示させ、ユーザによる前記空調機の設定温度の設定が確定すると、前記温度設定画面にて設定された複数の時間帯毎の設定温度を保持させ、前記保持している複数の時間帯毎の設定温度に基づいて、前記空調機の設定温度を変更する制御コマンドを、所定のタイミングでネットワークに出力させる。
(c)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度を、それ以外の設定温度とは異なるフォント属性で表示させるとしてもよい。
(d)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を変更する為の操作部を表示させ、前記温度設定画面におけるユーザによる設定温度の設定操作は、前記操作部を移動させることによって行われ、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度に対応する前記操作部の稼動領域を、それ以外の設定温度に対応する前記操作部の稼動領域とは異なる色で表示させるとしてもよい。
(e)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を変更する為の操作部を表示させ、前記温度設定画面におけるユーザによる設定温度の設定操作は、前記操作部をレール上で移動させることによって行われ、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度に対応する前記レールを、それ以外の設定温度に対応する前記レールとは異なる幅で表示させるとしてもよい。
(f)ここで、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度に対応する前記温度設定画面の背景を、それ以外の設定温度に対応する前記温度設定画面の背景とは異なる色で表示させるとしてもよい。
(g)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を変更する為のボリュームコントローラを表示させ、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度に対応する前記ボリュームコントローラのメモリを、それ以外の設定温度に対応する前記ボリュームコントローラのメモリとは異なる色で表示させるとしてもよい。
(h)また、本発明の別の一態様は、空調機を制御する端末の制御方法である。前記端末は、ディスプレイを備える。前記端末の制御方法は、前記端末であるコンピュータに対して、前記空調機の設定温度を複数の時間帯毎にユーザが設定可能な温度設定画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記温度設定画面において、前記複数の時間帯毎の設定温度の最大値と最小値との差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作に対する制御を、それ以外の設定温度への設定操作に対する制御とは異ならせ、ユーザによる前記空調機の設定温度の設定が確定すると、前記温度設定画面にて設定された複数の時間帯毎の設定温度を保持させ、前記保持している複数の時間帯毎の設定温度に基づいて、前記空調機の設定温度を変更する制御コマンドを、所定のタイミングでネットワークに出力させる。
(i)また、本発明の別の一態様は、空調機を制御する端末の制御方法である。前記端末は、ディスプレイを備える。前記端末の制御方法は、前記端末であるコンピュータに対して、前記空調機の設定温度を複数の時間帯毎にユーザが設定可能な温度設定画面を、前記ディスプレイに表示させ、前記温度設定画面において、前記複数の時間帯のうち隣接する時間帯の設定温度の差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作に対する制御を、それ以外の設定温度への設定操作に対する制御とは異ならせ、ユーザによる前記空調機の設定温度の設定が確定すると、前記温度設定画面にて設定された複数の時間帯毎の設定温度を保持させ、前記保持している複数の時間帯毎の設定温度に基づいて、前記空調機の設定温度を変更する制御コマンドを、所定のタイミングでネットワークに出力させる。
(j)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度の設定操作を制限させるとしてもよい。
(k)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を上げる為の第1ボタンと、設定温度を下げる為の第2ボタンとを表示させ、前記温度設定画面におけるユーザによる設定温度の設定操作は、前記第1ボタン又は前記第2ボタンを選択することによって行われ、前記第1ボタン又は前記第2ボタンのうち、選択されることで前記差分が所定の値より大きくなるボタンがある場合、前記ボタンの選択を制限させるとしてもよい。
(l)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を変更する為の操作部を表示させ、前記温度設定画面におけるユーザによる設定温度の設定操作は、前記操作部を移動させることによって行われ、前記操作部が特定方向へ移動されることで前記差分が所定の値より大きくなる場合、前記操作部の前記特定方向への移動を制限させるとしてもよい。
(m)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度を表示させないことで、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度の設定操作を制限させるとしてもよい。
(n)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、前記差分が所定の値より大きくならないように、設定温度を自動的に補正させるとしてもよい。
(o)ここで、前記温度設定画面において、設定温度を変更する為の操作部を表示させ、前記温度設定画面におけるユーザによる設定温度の設定操作は、前記操作部を移動させることによって行われ、前記操作部が特定方向へ移動されることで前記差分が所定の値より大きくなる場合、前記操作部を、前記差分が所定の値より大きくならない範囲に、自動的に移動させるとしてもよい。
(p)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、前記設定操作が行われている時間帯以外の時間帯の設定温度も、前記設定操作に従って変更させるとしてもよい。
(q)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、ユーザに対する警告を行わせるとしてもよい。
(r)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、前記温度設定画面の表示を変更させることで、ユーザに対する警告を行わせるとしてもよい。
(s)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、前記端末から警告音を発生させることで、ユーザに対する警告を行わせるとしてもよい。
(t)ここで、前記温度設定画面において、前記差分が所定の値より大きくなる設定温度への設定操作が行われた場合、前記端末を振動させることで、ユーザに対する警告を行わせるとしてもよい。
上述したように、本発明によれば、携帯端末から空調機の設定温度を時間帯ごとにきめ細かく設定できるため、個人の好みに応じた温度制御ができると同時に、設定温度の変動幅に制限を設けることで、急激な温度変化による体調変化や消費電力量の増加を回避することが可能である。
(4)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレィユニットなどから構成されるコンピュータシステムである。前記RAM又は前記ハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。ここで、コンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、各装置は、その機能を達成する。つまり、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに含まれる各命令を1個ずつ読み出し、読み出した命令を解読し、解読結果に従って動作する。
また、RAM又はハードディスクユニットに記憶されているコンピュータプログラムに含まれる命令に従って、マイクロプロセッサが動作することにより、当該コンピュータプログラムとマイクロプロセッサとが、あたかも、一つのハードウェア回路を構成し、このハードウェア回路が動作しているようにみせることができる。
(5)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
また、上記の各装置を構成する構成要素の各部は、個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。また、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIであるとしてもよい。
LSIは、複数の回路ブロックから構成される。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)やLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。
(6)上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしてもよい。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、などから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムに従って動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(7)本発明は、上記のコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して、伝送するものとしてもよい。
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を、前記記録媒体に記録して、移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して、移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(8)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
本発明にかかる空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法は、空調機の周辺環境温度を急激に変化させないように、利用者に対して警告できるという優れた効果を奏する。このため、本発明は、空調機を遠隔操作する端末装置において用いられる技術として有用である。
10、10a〜10i 空調機遠隔制御システム
101 携帯端末
102 空調機
103 サーバ装置
104、105 ネットワーク
111 アンテナ
112 無線通信部
113 通信制御部
114 音声制御部
115 スピーカ
116 マイク
117 制御部
117a 取得部
117b 算出部
117c 判断部
117d 表示制御部
118 入出力制御部
119 操作受付部
120 タッチパネル
121 記憶部
124 バイブレータ
141 制御部
142 送受信部
143 記憶部
161 送受信部
162 制御部
163 空調機構
164 入力部
165 リモコン

Claims (36)

  1. 一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられる制御方法であって、
    コンピュータである前記端末装置によって、
    前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得し、
    取得した前記上限温度及び前記下限温度の差分を算出し、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 前記設定画面において、複数の時間帯毎に、前記利用者から一の設定温度の選択を受け付け、
    前記制御方法において、さらに、
    前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出し、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記上限温度及び前記下限温度に関連する前記項目は、前記上限温度及び前記下限温度の表示に対応付けて、前記設定画面に表示され、前記差分が前記閾値以上か否かを示す判定表示であり、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記判定表示を、前記閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  4. 前記設定画面に、前記候補温度を示し、
    前記上限温度及び前記下限温度に関連する前記項目は、前記設定画面に示される前記候補温度のうち、前記上限温度以下かつ前記下限温度以上の推奨温度、又は、前記上限温度より大きく又は前記下限温度より小さい非推奨温度であり、
    前記差分が前記閾値以上である場合における前記推奨温度を、前記差分が前記閾値未満である場合における前記推奨温度とは、異なる態様により表示させ、又は、前記差分が前記閾値以上である場合における前記非推奨温度を、前記差分が前記閾値未満である場合の前記非推奨温度とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  5. 前記設定画面に、長尺帯状に形成され、当該帯に沿って、当該帯の一端からの距離に応じて前記候補温度を示すレール部を配置し、前記レール部は、前記推奨温度に相当する推奨温度部と、前記非推奨温度に相当する非推奨温度部に区分され、
    前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目は、前記推奨温度部又は前記非推奨温度であり、
    前記差分が前記閾値以上である場合における前記推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合における前記推奨温度部とは、異なる態様により表示させ、又は、前記差分が前記閾値以上である場合における前記非推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合の前記非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の端末の制御方法。
  6. 前記候補温度を表示するため、円筒軸を中心に回転自在に設けられた仮想円筒の外周面に、昇順に並べられた前記候補温度を配置し、当該外周面の半周面を、前記設定画面に投影し、
    前記外周面は、前記推奨温度が配置された推奨温度部と、前記非推奨温度が配置された非推奨温度部に区分され、
    前記上限温度及び前記下限温度に関連する前記項目は、前記推奨温度部、又は、前記非推奨温度部であり、
    前記差分が前記閾値以上である場合における前記推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合における前記推奨温度部とは、異なる態様により表示させ、又は、前記差分が前記閾値以上である場合における前記非推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合の前記非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  7. 前記候補温度を示すため、前記設定画面に、扇状に形成された表示領域の外周円弧に沿って、当該外周円弧の一端からの距離に応じて前記候補温度を示す扇型表示計を配置し、
    前記表示領域は、前記推奨温度に相当する推奨温度部と、前記非推奨温度に相当する非推奨温度部に区分され、
    前記上限温度及び前記下限温度に関連する前記項目は、前記推奨温度部、又は、前記非推奨温度部であり、
    前記差分が前記閾値以上である場合における前記推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合における前記推奨温度部とは、異なる態様により表示させ、又は、前記差分が前記閾値以上である場合における前記非推奨温度部を、前記差分が前記閾値未満である場合の前記非推奨温度部とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御方法。
  8. 前記設定画面に、利用者の入力により前記設定温度の選択を受け付け、選択された前記設定温度を表示するフィールド、及び、前記差分が前記閾値以上であるか否かを示す判定表示を対応付けて配置し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記判定表示を、前記閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  9. 前記設定画面に、一の前記候補温度を表示するフィールド、操作されたときに前記候補温度に一度を加算して前記設定温度とするプラスボタン、操作されたときに前記候補温度から一度を減算して前記設定温度とするマイナスボタン、及び、前記差分が前記閾値以上であるか否かを示す判定表示を対応付けて配置し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記判定表示を、前記閾値未満である場合とは、異なる態様により表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  10. 異なる形態による表示を、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾又は異なる文字書体を用いて、行い、
    又は、前記上限温度及び下限温度に関連する前記項目は、前記上限温度及び下限温度に関連する表示の背景部分であり、当該背景部分を、異なる色又は異なる装飾を用いて、表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  11. 前記制御方法において、さらに、
    選択された前記設定温度が前記上限温度及び前記下限温度の範囲内にあるか否を判断し、
    前記範囲内にない場合、前記設定温度を破棄し、
    前記範囲内にある場合、前記設定温度を有効とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  12. 前記差分が前記閾値以上である場合、利用者に対する警告として、前記設定画面にその旨を表示させ、警告音を発生させ、又は、前記端末装置を振動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  13. 前記端末装置は、ネットワークを介して、前記空調機と接続され、又は、前記端末装置は、ネットワーク及びサーバ装置を介して、前記空調機と接続され、
    前記制御方法において、
    前記目標温度となるように空調機を稼動させるための時間帯に対応付けて、選択された前記設定温度を、前記端末装置に記憶させ、
    前記時間帯に対応付けられた前記設定温度を含み、前記空調機を稼動させるための制御コマンドを、ネットワークを介して、前記空調機へ送信し、又は、前記制御コマンドを、ネットワーク及びサーバ装置を介して、前記空調機へ送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  14. 一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置であって、
    前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得する取得手段と、
    取得した前記上限温度及び前記下限温度の差分を算出する算出手段と、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断する判断手段と、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  15. 一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置、及び、前記空調機から構成されるシステムであって、
    前記端末装置は、
    前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得する取得手段と、
    取得した前記上限温度及び前記下限温度の差分を算出する算出手段と、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断する判断手段と、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  16. 一の時間帯において周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    コンピュータである前記端末装置によって、
    前記時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得し、
    取得した前記上限温度及び前記下限温度の差分を算出し、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記上限温度及び前記下限温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ための前記コンピュータプログラムを記録している記録媒体。
  17. 周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられる制御方法であって、
    コンピュータである前記端末装置によって、
    前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出し、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ことを特徴とする制御方法。
  18. 前記設定画面において、第1軸方向に前記時間帯を示し、前記第1軸に直交する第2軸方向に前記候補温度を示し、矩形に形成されたグラフ領域を配置し、
    前記グラフ領域において、前記第1時間帯により示される前記第1軸上の位置と、前記第1設定温度により示される前記第2軸上の位置とが交差する点に第1操作部を配置し、前記第2時間帯により示される前記第1軸上の位置と、前記第2設定温度により示される前記第2軸上の位置とが交差する点に第2操作部を配置し、
    前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目として、前記第1操作部及び前記第2操作部に対応付けて、前記差分が前記閾値以上であるか否かを示す判定表示を配置し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記判定表示を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  19. 異なる形態による表示を、異なる色、異なるサイズ、異なる装飾又は異なる文字書体を用いて、行い、
    又は、前記上限温度及び下限温度に関連する前記項目は、前記上限温度及び下限温度に関連する表示の背景部分であり、当該背景部分を、異なる色又は異なる装飾を用いて、表示させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  20. 前記制御方法において、さらに、
    利用者から前記第1設定温度に置き換えられるべき更新温度の選択を受け付け、
    前記更新温度及び前記第2設定温度の差分を算出し、
    算出した前記差分が前記閾値以上であるか否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、選択された前記更新温度を、前記閾値未満である場合とは、異なる方法により取り扱う
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  21. 前記差分が前記閾値以上である場合に、選択された前記更新温度を破棄し、
    前記差分が前記閾値未満である場合に、前記第1設定温度を前記更新温度に置き換える
    ことを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  22. 選択された前記更新温度により、前記差分が前記閾値以上となる場合、前記差分が前記閾値以上とならないように、選択された前記更新温度を変更する
    ことを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  23. 前記設定画面に、前記更新温度を選択するための利用者による操作部を配置し、
    前記操作部に対する利用者の操作に伴って、前記操作部を移動させることにより、前記更新温度の選択を受け付け、
    前記操作部の移動により、前記差分が前記閾値以上となる場合、前記差分が前記閾値以上とならない範囲に、前記操作部を移動させる
    ことを特徴とする請求項22に記載の制御方法。
  24. 前記制御方法において、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、選択された前記更新温度を破棄し、前記差分が前記閾値未満となるように、前記第2時間帯における前記第2設定温度を変更する
    ことを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  25. 前記制御方法において、さらに、
    前記第1時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得し、
    利用者により選択された前記更新温度が上限温度及び下限温度の範囲内にあるか否を判断し、
    前記範囲内にない場合、前記更新温度を破棄し、
    前記範囲内にある場合、前記第1設定温度を前記更新温度に置き換える
    ことを特徴とする請求項20に記載の制御方法。
  26. 前記制御方法において、さらに、
    利用者から、前記第1設定温度を更新の対象とし、前記第1設定温度に置き換えられるべき更新温度の選択が予想される場合、
    前記更新温度及び前記第2設定温度の差分を算出し、
    算出した前記差分が前記閾値以上であるか否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記更新温度の選択方法を、前記閾値未満である場合とは、異なる方法により行わせる
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  27. 前記差分が前記閾値以上である場合に、前記更新温度の選択を制限する
    ことを特徴とする請求項26に記載の制御方法。
  28. 前記設定画面に、前記利用者の操作により、更新の対象となる前記第1設定温度に一度を加算して前記更新温度とするプラスボタン、及び、前記利用者の操作により、更新の対象となる前記第1設定温度から一度を減算して前記更新温度とするマイナスボタンを配置し、
    前記プラスボタン又は前記マイナスボタンの操作により、前記差分が前記閾値以上となる場合、前記プラスボタン又は前記マイナスボタンの操作を制限する
    ことを特徴とする請求項27に記載の制御方法。
  29. 前記設定画面に、前記更新温度を選択するため、利用者により操作される操作部を配置し、
    前記操作部に対する利用者の操作に伴って、前記操作部を移動させることにより、前記更新温度の選択を受け付け、
    前記操作部の移動により、前記差分が前記閾値以上となる場合、操作部の移動操作を制限する
    ことを特徴とする請求項27に記載の制御方法。
  30. 前記設定画面に、前記候補温度を表示し、
    前記候補温度からの選択が予想される更新温度により、前記差分が前記閾値以上となる場合、前記候補温度のうち、当該更新温度を表示させず、
    表示されている前記候補温度から、利用者による前記更新温度の選択を受け付け、表示されていない前記候補温度から、前記更新温度の選択を制限する
    ことを特徴とする請求項27に記載の制御方法。
  31. 前記制御方法において、さらに、
    前記第1時間帯における前記目標温度の上限温度及び下限温度を取得し、
    選択が予想される前記更新温度が上限温度及び下限温度の範囲内にあるか否を判断し、
    前記範囲内にない場合、前記更新温度の選択を制限する
    ことを特徴とする請求項26に記載の制御方法。
  32. 前記差分が前記閾値以上である場合、利用者に対する警告として、前記設定画面にその旨を表示させ、警告音を発生させ、又は、前記端末装置を振動させる
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  33. 前記端末装置は、ネットワークを介して、前記空調機と接続され、又は、前記端末装置は、ネットワーク及びサーバ装置を介して、前記空調機と接続され、
    前記制御方法において、
    前記目標温度となるように空調機を稼動させるための前記時間帯に対応付けて、選択された前記設定温度を、前記端末装置に記憶させ、
    前記時間帯に対応付けられた前記設定温度を含み、前記空調機を稼動させるための制御コマンドを、ネットワークを介して、前記空調機へ送信し、又は、前記制御コマンドを、ネットワーク及びサーバ装置を介して、前記空調機へ送信する
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御方法。
  34. 周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置であって、
    前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出する算出手段と、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断する判断手段と、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  35. 周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置、及び、前記空調機から構成されるシステムであって、
    前記端末装置は、
    前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出する算出手段と、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断する判断手段と、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる表示制御手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  36. 周辺環境温度が目標温度となるように空調機を稼動させるため、複数の時間帯毎に、複数の候補温度から一の設定温度の選択を受け付ける設定画面を表示し、利用者により選択された前記設定温度を前記目標温度として前記空調機に送信する端末装置において用いられるコンピュータプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    コンピュータである前記端末装置に、
    前記時間帯のうちの第1時間帯において選択された第1設定温度と、前記第1時間帯に隣接する第2時間帯において選択された第2設定温度との差分を算出し、
    算出した前記差分が閾値以上か否かを判断し、
    前記差分が前記閾値以上である場合に、前記設定画面において、前記第1設定温度及び前記第2設定温度に関連する項目を、前記閾値未満である場合とは、異なる形態で表示させる
    ための前記コンピュータプログラムを記録している記録媒体。
JP2014248516A 2014-12-09 2014-12-09 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法 Active JP6490955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248516A JP6490955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法
CN201510698985.4A CN105674474B (zh) 2014-12-09 2015-10-26 远程操作空调机的终端装置的控制方法
US14/951,600 US10139793B2 (en) 2014-12-09 2015-11-25 Method for controlling terminal device that remotely operates air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248516A JP6490955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016109371A true JP2016109371A (ja) 2016-06-20
JP6490955B2 JP6490955B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56094271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248516A Active JP6490955B2 (ja) 2014-12-09 2014-12-09 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10139793B2 (ja)
JP (1) JP6490955B2 (ja)
CN (1) CN105674474B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026645A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御システム、プログラム、及び機器制御方法
CN108386978A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 奥克斯空调股份有限公司 温度曲线调节方法、空调系统及电子设备
JP2018204873A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 積水化学工業株式会社 空調システムのアドバイス装置
CN113551311A (zh) * 2021-08-26 2021-10-26 上海非众制冷设备有限公司 一种可远程、近程监控的机房精密空调
JPWO2022064559A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31
JP2022113000A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD798900S1 (en) 2014-06-01 2017-10-03 Apple Inc. Display screen or portion thereof with icon
USD762659S1 (en) 2014-09-02 2016-08-02 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD803880S1 (en) * 2015-01-20 2017-11-28 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD791827S1 (en) 2015-06-24 2017-07-11 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with icon
USD794669S1 (en) 2015-08-05 2017-08-15 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD776699S1 (en) 2015-10-13 2017-01-17 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6743383B2 (ja) * 2015-12-18 2020-08-19 ダイキン工業株式会社 空気調和機
US10517194B2 (en) * 2016-01-20 2019-12-24 Dell Products L.P. Changing air flow direction on air-cooled electronic devices
USD800740S1 (en) 2016-03-13 2017-10-24 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
JP6187625B1 (ja) * 2016-03-24 2017-08-30 オンキヨー株式会社 音量調整装置、及び、音量調整プログラム
CN105912442B (zh) * 2016-04-12 2019-01-04 英业达科技有限公司 具有温度管理功能的电子装置
USD820862S1 (en) 2016-04-24 2018-06-19 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD822034S1 (en) 2016-04-24 2018-07-03 Lutron Electronics Co., Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD804502S1 (en) 2016-06-11 2017-12-05 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD805089S1 (en) * 2016-12-23 2017-12-12 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN108574612B (zh) * 2017-03-07 2021-06-22 松下电器(美国)知识产权公司 设备确定方法以及设备确定装置
WO2019073563A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 三菱電機株式会社 空気調和機のリモコン装置
JP6597747B2 (ja) 2017-10-18 2019-10-30 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
USD902952S1 (en) 2018-09-04 2020-11-24 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with set of animated graphical user interfaces
USD923053S1 (en) 2018-10-31 2021-06-22 Apple Inc. Electronic device or portion thereof with graphical user interface
CN109960454B (zh) * 2019-03-11 2022-08-02 深圳市诺为控制技术有限公司 电器设备的用户参数输入方法、装置及使用该方法的电器设备
WO2020228929A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-19 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) System and method for user data input to modify operating mode configurations
USD924914S1 (en) 2019-05-16 2021-07-13 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD925568S1 (en) 2019-05-16 2021-07-20 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
JP1661812S (ja) * 2019-05-16 2020-06-15 内視鏡用プロセッサ
USD925567S1 (en) 2019-05-16 2021-07-20 Hoya Corporation Display screen with transitional graphical user interface
USD961603S1 (en) 2019-06-01 2022-08-23 Apple Inc. Electronic device with animated graphical user interface
USD962246S1 (en) 2019-06-02 2022-08-30 Apple Inc. Electronic device with graphical user interface
CN110332569B (zh) * 2019-07-10 2021-04-13 中山市创尔特智能家居科技有限公司 控制件可分离的燃气灶及其控制方法
USD910660S1 (en) 2019-07-26 2021-02-16 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD921669S1 (en) 2019-09-09 2021-06-08 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN110925942B (zh) * 2019-11-20 2021-11-23 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法和装置
CN115003965B (zh) * 2020-01-31 2024-05-14 三菱电机株式会社 温度设定装置、温度设定方法和存储介质
USD944829S1 (en) * 2020-05-14 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD944830S1 (en) 2020-05-14 2022-03-01 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD947234S1 (en) 2020-07-23 2022-03-29 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
USD960897S1 (en) 2020-07-27 2022-08-16 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD960896S1 (en) 2020-07-27 2022-08-16 Lutron Technology Company Llc Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD974371S1 (en) 2020-07-29 2023-01-03 Apple Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN112268355B (zh) * 2020-10-29 2022-05-10 科华恒盛股份有限公司 空调目标温度调节方法及终端设备
DE102020132516A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Deere & Company Bedienerschnittstelle für einen Mähdrescher
USD1019671S1 (en) * 2021-03-29 2024-03-26 Gulfstream Aerospace Corporation Avionics display screen with graphical user interface for shark tooth auto-throttle anticipation cues

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047735A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1073300A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2001254984A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和システムおよび目標温度可変範囲の変更方法
JP2009002593A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2010065960A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 空調省エネ制御装置
JP2010169363A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nippon Seiki Co Ltd リモコン装置
US20130263034A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Nest Labs, Inc. User Interfaces for HVAC Schedule Display and Modification on Smartphone or Other Space-Limited Touchscreen Device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192495B2 (ja) * 1992-08-26 2001-07-30 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP3336411B2 (ja) 2000-05-31 2002-10-21 真一 亀井 プログラマブルタイマー
CN1475781A (zh) * 2002-08-14 2004-02-18 格瑞电子(厦门)有限公司 一种温度显示装置
US8694164B2 (en) * 2008-10-27 2014-04-08 Lennox Industries, Inc. Interactive user guidance interface for a heating, ventilation and air conditioning system
US8509954B2 (en) * 2009-08-21 2013-08-13 Allure Energy, Inc. Energy management system and method
US9256230B2 (en) * 2010-11-19 2016-02-09 Google Inc. HVAC schedule establishment in an intelligent, network-connected thermostat
US10241527B2 (en) * 2010-11-19 2019-03-26 Google Llc Thermostat graphical user interface
KR101361294B1 (ko) * 2011-06-09 2014-02-11 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조 시스템에 적용되는 디스플레이 장치 및 그 장치의 제어방법
US9069361B2 (en) * 2011-07-08 2015-06-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Thermostat with set point range feedback
JP5836741B2 (ja) 2011-09-30 2015-12-24 日立アプライアンス株式会社 空調制御端末および空調制御の設定操作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047735A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置
JPH1073300A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP2001254984A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機、空気調和システムおよび目標温度可変範囲の変更方法
JP2009002593A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Nippon Seiki Co Ltd 空気調和機の制御装置
JP2010065960A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Hitachi Ltd 空調省エネ制御装置
JP2010169363A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nippon Seiki Co Ltd リモコン装置
US20130263034A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Nest Labs, Inc. User Interfaces for HVAC Schedule Display and Modification on Smartphone or Other Space-Limited Touchscreen Device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026645A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御システム、プログラム、及び機器制御方法
JP2018204873A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 積水化学工業株式会社 空調システムのアドバイス装置
CN108386978A (zh) * 2018-02-27 2018-08-10 奥克斯空调股份有限公司 温度曲线调节方法、空调系统及电子设备
JPWO2022064559A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31
WO2022064559A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP7325653B2 (ja) 2020-09-23 2023-08-14 三菱電機株式会社 空気調和システム
JP2022113000A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
JP7472804B2 (ja) 2021-01-22 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 情報処理方法、情報処理システム、情報処理装置、およびプログラム
CN113551311A (zh) * 2021-08-26 2021-10-26 上海非众制冷设备有限公司 一种可远程、近程监控的机房精密空调
CN113551311B (zh) * 2021-08-26 2022-05-20 上海非众制冷设备有限公司 一种可远程、近程监控的机房精密空调

Also Published As

Publication number Publication date
US20160161960A1 (en) 2016-06-09
CN105674474A (zh) 2016-06-15
CN105674474B (zh) 2020-03-27
US10139793B2 (en) 2018-11-27
JP6490955B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490955B2 (ja) 空調機を遠隔操作する端末装置の制御方法
CN104574932B (zh) 一种基于智能终端的遥控方法、装置及智能终端
CN104145481B (zh) 图像显示设备和用于操作其的方法
US20150088287A1 (en) Device-operation management apparatus, remote operation system, method of controlling device-operation management apparatus, and storage medium
US20110128228A1 (en) Programmable Remote Control
US20130043986A1 (en) Remote controller and remote control method using same having two control modes for controlling at least two different household electric appliances
CN102984567B (zh) 图像显示设备、遥控器及其操作方法
US11163367B2 (en) Method of obtaining gesture zone definition data for a control system based on user input
US20160147390A1 (en) Image display apparatus, image display method, and non-transitory computer readable recording medium
KR20150081181A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 추천 문자 제공 방법
KR20190104495A (ko) 식품 보관 장치 및 그 제어 방법
JPWO2018051461A1 (ja) 機器制御装置、機器制御システム、機器制御方法及びプログラム
CN103403645A (zh) 电子显示设备的遥控器以及该电子显示设备
CN104657063B (zh) 一种用户界面内容显示的方法和显示设备
KR20150039439A (ko) Hvac 컨트롤러
KR102581857B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
JP2006331162A (ja) メニュー表示装置、リモコン装置、及びメニュー操作システム
KR102004523B1 (ko) 공기 조화기의 실내기 및 공기 조화 시스템
CN110764421B (zh) 控制方法、被控方法、设备、智能终端及智能家电
KR101923447B1 (ko) 사용자의 자세나 위치에 따라 다른 인터페이스를 제공하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
KR102578452B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
WO2022230058A1 (ja) 空気調和システム、空調機器の制御方法、および、空調機器
KR20160117901A (ko) Ir 리모콘 ui 출력 시스템 및 방법
US20160313879A1 (en) Display device and method for controlling same
KR102650267B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150