JP2016108101A - ケーブルガイド装置 - Google Patents

ケーブルガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016108101A
JP2016108101A JP2014247879A JP2014247879A JP2016108101A JP 2016108101 A JP2016108101 A JP 2016108101A JP 2014247879 A JP2014247879 A JP 2014247879A JP 2014247879 A JP2014247879 A JP 2014247879A JP 2016108101 A JP2016108101 A JP 2016108101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
guide
pit
winder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014247879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6341845B2 (ja
Inventor
聖也 武藤
Seiya Muto
聖也 武藤
日野 克美
Katsumi Hino
克美 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Material Handling Systems Co Ltd
Priority to JP2014247879A priority Critical patent/JP6341845B2/ja
Publication of JP2016108101A publication Critical patent/JP2016108101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6341845B2 publication Critical patent/JP6341845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】カーブ区間を含むケーブルピット内にケーブルをガイドする場合に、ケーブルを適切に巻き取り易くなるケーブルガイド装置を提供する。【解決手段】レールに沿って走行する走行体に取り付けられ、走行路面に形成されるケーブルピット26内にケーブル22をガイドするために用いられるケーブルガイド装置であって、ケーブル22を一端側から巻き取る巻取器36と、ケーブルピット26内に敷設されるケーブル22の他端側部分の一部を、上側から接することにより、ケーブルピット26内に保持するケーブル保持部72と、巻取器36からケーブル保持部72に至る範囲でケーブル22の一部が巻き掛けられる第1ケーブルガイド部44と、を備えることを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、搬送台車等の走行体に取り付けられ、走行体に送電するケーブルをケーブルピット内にガイドするために用いられるケーブルガイド装置に関する。
搬送台車等のレールに沿って走行する走行体には、外部電源からケーブルを通して給電する必要がある。ケーブルの取り扱い方としては、カーテン方式、ケーブル巻取方式等が知られる。ケーブル巻取方式では、走行体にケーブルガイド装置を取り付け、ドラム等の巻取器にケーブルの一端側部分を巻き回し、走行路面に形成した溝状のケーブルピット内にケーブルの他端側部分を敷設する。ケーブルガイド装置は、走行体が前方走行するとき、巻取器から繰り出したケーブルをガイドローラによりケーブルピット内にガイドする。
特許文献1のケーブルガイド装置では、巻取器の鉛直下側に複数のガイドローラを配置している。ガイドローラはフレームに取り付けられ、そのフレームにはケーブルピット内を転動可能な水平ローラが取り付けられている。
特開2012−70588号公報
ところで、レールには直線区間のみでなくカーブ区間が含まれ、レールに沿って形成されるケーブルピットにもカーブ区間が含まれる場合がある。ケーブルピットのカーブ区間上をガイドローラが通るとき、従来技術の構造では、ケーブルピットと水平ローラとの接触により、カーブ区間の曲げに追従するようにフレームに鉛直軸周りの回転力が加わる。この結果、巻取器に対してガイドローラが鉛直軸周りに回転すると考えられる。
ガイドローラが鉛直軸周りに回転した場合、巻取器から延び出るケーブルの延び出し角度(後述する)が大きくなり、巻取器のフランジ部にケーブルが乗り上げやすくなる。この状態のまま巻取器によりケーブルを巻き取ろうとすると、ケーブルの乗り上げ位置がフランジ部の周方向に変位し、巻取器周りの構成部品にケーブルが引っかかり、ケーブルを適切に巻き取ることが困難となる恐れがある。
本発明は、こうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、カーブ区間を含むケーブルピット内にケーブルをガイドする場合に、ケーブルを適切に巻き取り易くなるケーブルガイド装置を提供することにある。
本発明のある態様に係るケーブルガイド装置は、レールに沿って走行する走行体に取り付けられ、走行路面に形成されるケーブルピット内にケーブルをガイドするために用いられるケーブルガイド装置であって、ケーブルを一端側から巻き取る巻取器と、ケーブルピット内に敷設されるケーブルの他端側部分の一部を、上側から接することにより、ケーブルピット内に保持するケーブル保持部と、巻取器からケーブル保持部に至る範囲でケーブルの一部が巻き掛けられる第1ケーブルガイド部と、を備える。
本発明のある態様によれば、カーブ区間を含むケーブルピット内にケーブルをガイドする場合に、ケーブルを適切に巻き取り易くなる。
第1実施形態に係るケーブルガイド装置が用いられる走行体を概略的に示す平面図である。 第1実施形態に係るケーブルガイド装置を示す側面図である。 第1実施形態に係るケーブルガイド装置のガイド体を示す拡大側面断面図である。 図4(a)は図3のB−B線矢視を概略的に示す図であり、図4(b)は図3のC−C線矢視を概略的に示す図であり、図4(c)は図3のD−D線矢視を概略的に示す図である。 ケーブルがケーブルピットのカーブ区間に敷設されている状態を模式的に示す平面図である。 図6(a)は第1実施形態に係るガイド体がケーブルピットの直線区間上を通るときの状態を模式的に示し、図6(b)はガイド体がケーブルピットのカーブ区間上を通るときの状態を模式的に示し、図6(c)は図6(b)のガイド体の保持ローラ、第2ケーブルガイドローラのみを示す図である。 第1実施形態に係る走行体とケーブルガイド装置の位置関係を模式的に示す平面図である。 第2実施形態に係るケーブルガイド装置を示す側面図である。 図8のE−E矢視を概略的に示す図である。
以下、各実施形態では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
[第1の実施の形態]
図1は第1実施形態に係るケーブルガイド装置10が用いられる走行体12を概略的に示す平面図である。走行体12は、自動倉庫等に用いられる搬送台車である。走行体12は、走行路面14に敷設されるレール16に沿って走行可能である。レール16には、走行路面14に左右に間隔を空けて敷設される一対の左側レール16L、右側レール16Rが含まれる。
走行体12は、レール16に沿って転動する複数の車輪18と、複数の車輪18により支持される本体20と、を備える。車輪18には、本体20の前側左右に設置される一対の前輪18Fと、本体20の後側左右に設置される一対の後輪18Rとが含まれる。左側の前輪18F、後輪18Rは左側レール16Lに沿って転動し、走行駆動モータ(図示せず)により走行駆動される駆動輪となる。右側の前輪18F、後輪18Rは右側レール16Rに沿って転動する従動輪となる。本体20の側部にはケーブルガイド装置10が取り付けられる。
走行体12には電気機器(図示せず)が搭載され、その電気機器に送電するためのケーブル22の一端部(図1中では左側端部)が電気的に接続される。この電気機器には、上述の走行駆動モータを含むモータ駆動装置や、後述する巻取装置34が含まれる。ケーブル22の他端部(図1中では右側端部)には外部電源等の外部機器(図示せず)が接続される。走行体12の電気機器にはケーブル22を通して外部機器から給電されるが、この他に制御信号等が送電されてもよい。
走行路面14には右側レール16Rの右側方にて右側レール16Rに沿うように溝状のケーブルピット26(以下、単にピット26ともいう)が形成される。ピット26内にはケーブル22の他端側部分22bが敷設される。ケーブル22の他端側部分22bは走行路面14より下側に収まるようにピット26内に収容される。以下の説明では、ピット26の延長方向を前後方向、ピット26の溝幅方向を横方向とする。また、ピット26内にてケーブル22が敷設されていない側(図1の紙面左端側)を前側、敷設されている側(図1の紙面右端側)を後側とする。
レール16は、平面視において、直線状に延びる直線区間16aと、湾曲するように曲がるカーブ区間16bとを組み合わせた形状となる。ピット26も、平面視において、直線状に延びる直線区間26aと、湾曲するように曲がるカーブ区間26bとを組み合わせた形状となる。レール16、ピット26の何れもが、その延長方向の一部にカーブ区間16b、26bが設けられる。
ケーブルガイド装置10は、走行体12の側部に取り付けられるベース体としてのベースフレーム28を備える。ベースフレーム28は、複数の横フレーム部材30と、複数の前後フレーム部材32を組み合わせて構成される。各フレーム部材30,32はL字状等の所定の断面形状を有する金属製の長尺材である。複数の横フレーム部材30は、ピット26の前後方向に間隔を空けて、走行体12の側部から側方に突き出るように設けられ、ピット26の横方向に延在する。複数の前後フレーム部材32は、ピット26の前後方向の複数の横フレーム部材30に接続され、ピット26の前後方向に延在する。
図2はケーブルガイド装置10を示す側面図である。本図では図1のA−A線矢視図を示す。ケーブルガイド装置10は、図1、図2に示すように、複数の前後フレーム部材32上に搭載される巻取装置34を備える。巻取装置34は、ケーブル22を一端側から巻き取る巻取器36と、巻取器36を正逆回転させる回転駆動モータ38と、を備える。
巻取器36はドラムであり、ケーブル22の一端側部分22aが巻き回される円柱状の軸芯部40と、軸芯部40の両端側に設けられる一対のフランジ部42と、を備える。フランジ部42は軸芯部40から径方向外側に張り出すように円板状に設けられる。ケーブル22の一端側部分22aは、巻取器36の軸芯方向(図2の紙面直交方向)から見て軸芯方向に重ならず、巻取器36の軸芯側から径方向外側に向けて渦巻状となるように、巻取器36に巻き回される。ケーブル22の一端部(図示せず)は巻取器36の軸芯部40に繋がれ、その軸芯部40を経由して走行体12の電気機器に電気的に接続される。
回転駆動モータ38は、図示しないモータ制御部による制御のもと、走行体12の走行方向に応じて回転方向を切り替える。回転駆動モータ38は、前方走行時にはケーブル22を繰り出し、後方走行時にはケーブル22を巻き取るように巻取器36を回転させる。なお、巻取器36を正逆回転させる回転力付与機構として、回転駆動モータ38ではなく、バネ等の付勢部材を用いてもよい。付勢部材を用いる場合、走行体12の走行に応じて付勢部材が弾性変形し、その弾性変形に対する復元力によって巻取器36が回転させられる。
ベースフレーム28には第1ケーブルガイド部としての第1ケーブルガイドローラ44が取り付けられる。ベースフレーム28には前後フレーム部材32に第1ローラブラケット46が固定され、第1ローラブラケット46には横方向Xに延在する第1横軸48が取り付けられる。第1ケーブルガイドローラ44は第1横軸48に支持され、第1横軸48周りに回転自在に設けられる。
図3はケーブルガイド装置10の一部を拡大した拡大側面断面図である。ケーブルガイド装置10は、ベースフレーム28に第1旋回軸50を介して連結されるガイド体52を備える。ベースフレーム28には後側の横フレーム部材30の後部に取付ブラケット53が固定され、第1旋回軸50は取付ブラケット53の下部に下方に突き出るように取り付けられる。第1旋回軸50は上下方向Zに延在する。
ガイド体52は、ベースフレーム28に第1旋回軸50を介して連結される第1旋回体としての第1旋回フレーム54を有する。第1旋回フレーム54は、長尺材としての第1フレーム部材56を備える。第1フレーム部材56の一端部には第1旋回軸50を保持する第1軸保持部58が接続される。第1軸保持部58は第1旋回軸50周りに回転自在に設けられ、第1旋回フレーム54がベースフレーム28に対して第1旋回軸50周りの周方向Q1に旋回可能となる。
ガイド体52は、第1旋回フレーム54に第2旋回軸60を介して連結される第2旋回体としての第2旋回フレーム62を有する。第1フレーム部材56の他端部には第2旋回軸60を保持する第2軸保持部64が接続される。第2軸保持部64は第1軸保持部58より下方に設けられ、第1旋回軸50より第2旋回軸60が下方にずれて位置する。第2軸保持部64は第2旋回軸60周りに回転自在に設けられ、第2旋回フレーム62が第1旋回フレーム54に対して第2旋回軸60周りの周方向Q2に旋回可能となる。
第2旋回フレーム62は、板状の上フレーム部材66と、板状の下フレーム部材68と、上フレーム部材66と下フレーム部材68を接続する複数のサイドフレーム部材70とを組み合わせて構成される。第2旋回軸60は上フレーム部材66に上方に突き出るように取り付けられる。第2旋回軸60は上下方向Zに延在する。
第2旋回フレーム62にはケーブル保持部としての保持ローラ72が取り付けられる。第2旋回フレーム62には上フレーム部材66に第2ローラブラケット74が固定され、第2ローラブラケット74には横方向Xに延在する第2横軸76が設けられる。保持ローラ72は第2横軸76に支持され、第2横軸76周りに回転自在に設けられる。下フレーム部材68には保持ローラ72に対応する位置に孔部78が形成される。保持ローラ72は孔部78を通して第2旋回フレーム62の下側に突き出るように配置される。図4(a)は図3のB−B線矢視を概略的に示す図である。保持ローラ72は、その下部の一部がピット26内に配置される。
図4(b)は図3のC−C線矢視を概略的に示す図である。第2旋回フレーム62には、図3、図4(b)に示すように、第2ケーブルガイド部としての第2ケーブルガイドローラ82が取り付けられる。第2旋回フレーム62には上フレーム部材66に横方向Xに間隔を空けて第1縦軸84が取り付けられる。複数の第1縦軸84は上フレーム部材66から下方に向けて突き出るように上下方向Zに延在する。第2ケーブルガイドローラ82は複数の第1縦軸84のそれぞれに支持され、第1縦軸84周りに回転自在に設けられる。ケーブル22は複数の第2ケーブルガイドローラ82の間を通るように配置される。
図4(c)は図3のD−D線矢視を概略的に示す図である。第2旋回フレーム62には、図3、図4(c)に示すように、第3ケーブルガイド部としての第3ケーブルガイドローラ88が取り付けられる。第2旋回フレーム62には横方向に隣り合うサイドフレーム部材70の間に横方向Xに延在する第3横軸90が取り付けられる。第3ケーブルガイドローラ88は第3横軸90に支持され、第3横軸90周りに回転自在に設けられる。
第3ケーブルガイドローラ88は第2ケーブルガイドローラ82より前後方向Yの両側に配置される。第2ケーブルガイドローラ82の前側には、上下方向Zに間隔を空けて一対の第3ケーブルガイドローラ88が配置され、それらの間を通るようにケーブル22が配置される。第2ケーブルガイドローラ82の後側には一つの第3ケーブルガイドローラ88が配置され、その上側を通るようにケーブル22が配置される。
第2旋回フレーム62には複数のピットガイドローラ92(以下、単にピットローラ92ともいう)が取り付けられる。第2旋回フレーム62には下フレーム部材68に前後方向Yに間隔を空けて第2縦軸94が取り付けられる。複数の第2縦軸94は下フレーム部材68から下方に向けて突き出るように上下方向Zに延在する。ピットローラ92は複数の第2縦軸94のそれぞれに支持され、第2縦軸94周りに回転自在に設けられる。複数のピットローラ92の間には保持ローラ72が配置される。ピットローラ92は、図4(c)に示すように、ピット26の横幅より僅かに小さい外径を有する。ピットローラ92は、ピット26の延長方向に沿って保持ローラ72が通るとき、ピット26の側壁部に沿って転動可能である。
第2旋回フレーム62には、図3に示すように、保持ローラ72の前側にスクレーパ96が取り付けられる。スクレーパ96は、ピット26の延長方向に沿うようにピット26上をガイド体52が通るとき、ケーブル22が敷設されていない区間にてピット26内を通る。スクレーパ96は、ピット26内を前方に通るときに、ピット26内のごみ等の異物を前側に払い出し可能である。これにより、ピット26内にケーブル22を敷設するとき、ピット26内の異物へのケーブル22の乗り上げを防止できる。
保持ローラ72、第1ケーブルガイドローラ44の外周面には、図2、図3、図4(a)に示すように、周方向に沿ってガイド溝98が形成される。ガイド溝98は溝底側に向かうにつれて溝幅を狭めるようにU字状に形成されるが、V字状等に形成されてもよい。ケーブル22はガイド溝98内に配置され、ガイド溝98の側面との係合により、保持ローラ72、第1ケーブルガイドローラ44の横方向へのケーブル22の移動が規制される。一方、第2ケーブルガイドローラ82、第3ケーブルガイドローラ88の外周面は横方向に平坦に形成され、保持ローラ72等のガイド溝98が形成されない。
以上のガイド体52は、巻取器36、第1ケーブルガイドローラ44よりピット26の延長方向の後方に離れて配置される。この位置関係の詳細は後述する。また、ガイド体52は、第1旋回軸50周りに旋回可能である。このとき、ガイド体52は、巻取器36や第1ケーブルガイドローラ44に対して相対変位するように第1旋回軸50周りに旋回可能である。また、保持ローラ72、第2ケーブルガイドローラ82、第3ケーブルガイドローラ88は、ガイド体52の一部、より詳細には、ガイド体52の第2旋回フレーム62の一部に設けられる。
以上のケーブルガイド装置10では、図2に示すように、巻取器36にケーブル22の一端側部分22aが巻き回され、ケーブル22の他端側部分22bがピット26内に敷設される。ケーブル22の他端側部分22bの一部の上側には保持ローラ72が配置される。保持ローラ72は、ケーブル22の一端側部分22aと他端側部分22bとの間で張力が作用したとき、その他端側部分22bの一部に上側から接することにより、その他端側部分22bの一部をピット26内に保持する。このとき、ケーブル22の他端側部分22bの一部は、図4(a)に示すように、ピット26の両横側の側壁部から間隔を空けて保持される。
ここで、ケーブルガイド装置10に保持ローラ72を含むガイド体52がなく、図5に示すように、ケーブル22の他端側部分22bがピット26のカーブ区間26b内に敷設される場合を考える。この場合に、ケーブル22の一端側部分22aと他端側部分22bとの間で張力が作用すると、その張力により、ピット26のカーブ区間26bの側壁部に寄るようにケーブル22が変位する。このとき、ケーブル22がピット26内から抜け出してしまうと、その張力により、ケーブル22がカーブ区間26bの曲げの内側(方向P)に変位し、カーブ区間26bの広い範囲でケーブル22がピット26内から抜け出す恐れがある。この点、本実施形態によれば、ケーブル22の他端側部分22bの一部を保持ローラ72によりピット26内に保持できるため、上述の張力が作用した場合でも、ピット26のカーブ区間26bの広い範囲でのケーブル22の抜け出しを防止できる。
以上のケーブルガイド装置10の動作を説明する。
走行体12がレール16に沿って走行するとき、走行体12の走行方向と同方向にケーブルガイド装置10が移動し、ケーブルガイド装置10のガイド体52もピット26上にて走行体12と同方向に移動する。走行体12が前方走行するとき、巻取器36から繰り出されるケーブル22は、各ケーブルガイドローラ44、82、88や保持ローラ72によりガイドされ、ピット26内にて前方に敷設される。走行体12が後方走行するとき、ピット26内に敷設されるケーブル22の他端側部分22bは、各ケーブルガイドローラ44、82、88によりガイドされつつ、巻取器36により一端側から巻き取られる。
図6(a)、(b)は、ガイド体52がピット26の直線区間26a、カーブ区間26b上を通るときの状態をそれぞれ模式的に示す。図6(c)は図6(b)のガイド体52の保持ローラ72、第2ケーブルガイドローラ82のみを示す。図6(a)、(b)では、ガイド体52の第2旋回フレーム62を主に示し、第1旋回フレーム54や各旋回軸50、60は簡略化して示す。また、ケーブル22は中心線のみ一点鎖線で示す。
ガイド体52がピット26のカーブ区間26b上を通るとき、図6(b)に示すように、ガイド体52の第2旋回フレーム62は、ピットローラ92とピット26の側壁部との接触により、カーブ区間26bの曲げに追従して第2旋回軸60周りの周方向Q2に旋回する。また、ガイド体52の第1旋回フレーム54も、カーブ区間26bの曲げに追従して第1旋回軸50周りの周方向Q1に旋回する。これにより、保持ローラ72の下方にあるピット26の溝幅方向軸に対して、保持ローラ72の中心軸線L1が近づくように、保持ローラ72が旋回する。これは、保持ローラ72が上方を通るピット26の一部に対して、保持ローラ72の水平面内での向きを合わせるように、保持ローラ72が旋回することを意味する。
かりに、ピット26のカーブ区間26bの曲げに追従してガイド体52が旋回できない場合、ピット26とピットローラ92の接触により、ピット26からガイド体52に大きな荷重が加わり、ガイド体52やベースフレーム28が破損するおそれがある。この点、本実施形態によれば、ピット26のカーブ区間26bの曲げに追従してガイド体52が旋回するため、ピット26からガイド体52に加わる荷重を抑えられ、ガイド体52やベースフレーム28の破損を抑制できる。
また、第1ケーブルガイドローラ44には、巻取器36から保持ローラ72に至る範囲でケーブル22の一部が巻き掛けられる。第1ケーブルガイドローラ44は、ガイド体52の旋回等により、巻取器36に対する保持ローラ72の向きが変化したとき、巻取器36の向きに対して、巻取器36から延び出るケーブル22の水平面内での向きが一定(又は所定の範囲内)となるように、ケーブル22をガイドする。これは、巻取器36の中心軸線L2(図6(b)参照)に対して水平面内で直交する仮想線を基準線としたとき、巻取器36から延び出るケーブル22が基準線との間で平面視で形成する角度θ1(以下、延び出し角度θ1という)が一定(又は所定の範囲内)となるようにケーブル22をガイドすることを意味する。
第2ケーブルガイドローラ82は、図6(b)、(c)に示すように、ガイド体52の保持ローラ72が旋回するとき、第1ケーブルガイドローラ44から保持ローラ72に至る範囲でケーブル22に両横側の一方から接する。これにより、第2ケーブルガイドローラ82は、保持ローラ72が旋回するときに、保持ローラ72の向きに対して、保持ローラ72から巻取器36側に延びるケーブル22の水平面内での向きを合わせるように、ケーブル22をガイドする。これは、保持ローラ72の中心軸線L1に対する、保持ローラ72から第2ケーブルガイドローラ82側に延びるケーブル22の延び出し角度θ2が一定(又は所定の範囲内)となるようにケーブル22をガイドすることを意味する。これにより、保持ローラ72が旋回するとき、ケーブル22の延び出し角度θ2が一定(又は所定の範囲内)となるように保持され、ケーブル22が保持ローラ72から外れ難くなる。
第3ケーブルガイドローラ88は、図3に示すように、第2ケーブルガイドローラ82より前後両側の近傍において、ケーブル22に上側又は下側の一方から接する。これにより、第3ケーブルガイドローラ88は、第2ケーブルガイドローラ82に対する上下方向でのケーブル22の接触位置を保持するように、ケーブル22をガイドする。ガイド体52が旋回動作を繰り返す過程でケーブル22を上下に変位させる力が作用しても、第3ケーブルガイドローラ88により第2ケーブルガイドローラ82に対するケーブル22の接触位置を安定させられる。
かりに、第2ケーブルガイドローラ82に対するケーブル22の接触位置が不安定となり、第2ケーブルガイドローラ82の上縁や下縁の角部にケーブル22が乗り上げてしまうと、ケーブル22が外れ易くなる。この点、本実施形態によれば、第3ケーブルガイドローラ88により第2ケーブルガイドローラ82に対するケーブル22の接触位置が安定し、第2ケーブルガイドローラ82からケーブル22が外れ難くなる。また、第2ケーブルガイドローラ82の角部にケーブル22が乗り上げ難くなる。
また、本実施形態では、ピットローラ92とピット26との接触により、ガイド体52がピット26のカーブ区間26bの曲げに追従して旋回する。よって、ピット26に追従してガイド体52が旋回するうえで、ガイド体52の保持ローラ72等がピット26と直接の接触を防止できるため、保持ローラ72等の破損を抑制できる。
また、巻取器36は、長尺のケーブル22を巻き取れるように大寸法となり易く、巻き取られたケーブル22を含めて大重量になり易い。よって、ガイド体52が旋回するにあたり、巻取器36も旋回するとなると慣性モーメントが大きく増大し、ガイド体52を支持するベースフレーム28等の構造部分の負担が大きくなる。この点、本実施形態に係るガイド体52は巻取器36に対して相対変位するように旋回するため、慣性モーメントの増大を抑えられる。よって、ガイド体52を支持する構造部分の負担を抑え、その耐久性を確保できる。また、ガイド体52の旋回時に大寸法となり易い巻取器36が旋回しないため、走行体12等の周囲の構造物への巻取器36の旋回に伴う干渉を抑えられる。
また、第2旋回フレーム62は図3、図6(b)に示すように、第1旋回軸50、第2旋回軸60周りに旋回可能であり、その第2旋回フレーム62の一部に保持ローラ72が設けられる。よって、旋回軸を一つのみとした場合よりも、ベースフレーム28に対して保持ローラ72が変位するうえでの自由度が増え、それだけベースフレーム28に対する保持ローラ72や第2旋回フレーム62の可動範囲が広げられる。このため、ピット26のカーブ区間26bの曲げに追従して保持ローラ72が変位するうえで、ベースフレーム28の位置による拘束を受けずに保持ローラ72が変位し易くなり、ピット26からガイド体52に加わる荷重を更に抑えられる。また、保持ローラ72の自由度を増やすうえで、リニアガイド等の直動機構より実現が容易な各旋回軸50、60を用いた回転機構を用いているため、保持ローラ72を複数の旋回軸50、60周りに旋回させる構造を簡易かつ低コストに実現できる。
以上のケーブルガイド装置10の効果を説明する。
かりに、第1ケーブルガイドローラ44がない場合、ピット26のカーブ区間26bの曲げに追従するようにガイド体52が旋回した場合、巻取器36から延び出るケーブル22の延び出し角度θ1が0°より大きくなる。この延び出し角度θ1が0°より過度に増大すると、巻取器36のフランジ部42にケーブル22が乗り上げてしまう。特に、本実施形態のように、巻取器36にケーブル22が渦巻状に巻き回される場合、ケーブル22が渦巻状に巻き回されるように一対のフランジ部42でケーブル22をガイドするため、各フランジ部42の間隔が狭くなる。よって、ケーブル22の延び出し角度θ1が0°より大きくなると、ケーブル22がフランジ部42に更に乗り上げ易くなる。
巻取器36のフランジ部42にケーブル22が乗り上げたまま巻取器36によりケーブル22を巻き取ろうとすると、ケーブル22の乗り上げ位置がフランジ部42の周方向に変位し、巻取器36周りの構成部品にケーブル22が引っかかってしまう恐れがある。この結果、ケーブル22を巻取器36で適切に巻き取ることができずに、最悪の場合にはケーブル22が切断されてしまうおそれがある。
この点、本実施形態によれば、巻取器36から延び出るケーブル22の延び出し角度θ1が一定となるように、第1ケーブルガイドローラ44によりケーブル22がガイドされる。よって、巻取器36のフランジ部42にケーブル22が乗り上げ難くなる。この結果、ケーブル22を巻取器36で適切に巻き取り易くなる。
図7は走行体12とケーブルガイド装置10の位置関係を模式的に示す平面図である。走行体12の前輪18Fと後輪18Rの間の前後方向での中心位置を横方向に通る仮想線を前後中心線M1とし、前後中心線M1と後輪18Rとの間の前後方向での中心位置を横方向に通る仮想線を基準線M2とする。このとき、第1ケーブルガイドローラ44は前後中心線M1より前側に配置され、ガイド体52は基準線M2より後側に配置される。この理由を説明する。
走行体12がレール16の直線区間16aを走行するとき、ベースフレーム28に搭載される巻取器36や第1ケーブルガイドローラ44、さらには保持ローラ72は、走行体12の車輪18から一定の距離La(図1参照)を横方向に空けて移動する。一方、走行体12がレール16のカーブ区間16bを走行するとき、図7に示すように、巻取器36や第1ケーブルガイドローラ44は走行体12の車輪18から距離Laを空けたままとなる。これに対して、保持ローラ72はピット26に追従して変位するため、走行体12の車輪18に対する横方向の距離Lbが距離Laから変位する。この距離Laから距離Lbまでの変位量をLcとする。
この変位量Lcは、保持ローラ72が走行体12の前後中心線M1に近い位置にあるほど大きくなり、前後中心線M1から遠い位置にあるほど小さくなる。本実施形態では、この変位量Lcを小さくするため、第1ケーブルガイドローラ44は前後中心線M1より前後方向の一方側(前側)に配置され、ガイド体52は基準線M2より前後方向の他方側(後側)に配置される。これにより、第1ケーブルガイドローラ44から保持ローラ72側に延び出るケーブル22の延び出し角度θ3を小さくでき、第1ケーブルガイドローラ44のガイド溝98の側面との接触によりケーブル22が擦れ難くなり、ケーブル22の負担を抑えられる。なお、第1ケーブルガイドローラ44は前後中心線M1より後側に配置されてもよいし、ガイド体52は基準線M2より前側に配置されてもよい。
[第2の実施の形態]
図8は第2実施形態に係るケーブルガイド装置10を示す側面図であり、図9は図8のE−E矢視を概略的に示す図である。図9ではケーブル22を省略する。図3では、ガイド体52が巻取器36や第1ケーブルガイドローラ44に対して相対変位するように、第1旋回軸50周りに旋回可能である例を説明した。本実施形態に係るケーブルガイド装置10は、ガイド体52には巻取器36や第1ケーブルガイドローラ44が取り付けられ、これらも保持ローラ72とともに第1旋回軸50周りに旋回可能である。
ベースフレーム28には第1旋回軸50が上方に突き出るように取り付けられる。ガイド体52は、ベースフレーム28に第1旋回軸50を介して連結される巻取装置34を備える。ガイド体52は、巻取器36の各フランジ部42から後方に延びるアームフレーム100を有する。ガイド体52は、アームフレーム100の後端部に連結される支持フレーム102を有し、支持フレーム102には前述の第1ケーブルガイドローラ44、保持ローラ72、ピットローラ92が取り付けられる。また、支持フレーム102には第1ケーブルガイドローラ44に対してケーブル22を挟んだ下側に配置される第4ケーブルガイドローラ104を備える。第4ケーブルガイドローラ104は支持フレーム102に取り付けられる第4横軸106に支持され、第4横軸106周りに回転自在に設けられる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
走行体12は、走行路面14に敷設されるレール16に沿って走行すればよく、搬送台車の他に、橋型クレーン等のクレーンが用いられてもよい。巻取器36は、回転駆動モータ38により回転駆動させてケーブル22を一端側から巻き取る例を説明した。この他にも、巻取器36は、ぜんまいばね等の付勢部材によりケーブル22を巻き取る方向に付勢し、その付勢力によりケーブル22を一端側から巻き取ってもよい。
ガイド体52は、ベースフレーム28に第1旋回軸50を介して連結される第1旋回フレーム54と、第1旋回フレーム54に第2旋回軸60を介して連結される第2旋回フレーム62を備え、二つの旋回軸50、60周りに第2旋回フレーム62が旋回する例を説明した。この他にも。ガイド体52は、ベースフレーム28に第1旋回軸50を介して第2旋回フレーム62が連結されるようにし、一つの旋回軸50周りにのみ旋回してもよい。また、この他にも、ガイド体52の第2旋回フレーム62は、一つの旋回軸周りに旋回しつつ、リニアガイド等の直動機構により直線状にスライド可能に構成されてもよい。この場合、第1旋回フレーム54、第2旋回フレーム62の何れか一方は、ベースフレーム28又は第1旋回フレーム54に旋回軸50、60を介して連結され、何れか他方は、ベースフレーム28又は第1旋回フレーム54に直動機構を介して連結される。また、ガイド体52は、第2ケーブルガイドローラ82、第3ケーブルガイドローラ88がなくともよい。
ガイド体52は、ベースフレーム28に対して旋回可能である例を説明したが、旋回不能であってもよい。この場合でも、ピット26のカーブ区間26b上をガイド体52が通るとき、ピットローラ92とピット26との接触等により、ガイド体52に鉛直軸周りの回転力が加わる。これにより、ガイド体52の各旋回フレーム54、62等の弾性変形を伴い、巻取器36に対して保持ローラ72が鉛直軸周りに回転しようとする。このときでも、上述のように、第1ケーブルガイドローラ44があれば、ケーブル22の延び出し角度θ1(図6(b)参照)の増大を抑えられ、巻取器36のフランジ部42にケーブル22が乗り上げ難くなる。
ケーブル保持部として保持ローラ72を説明したが、ケーブル保持部は、ケーブル22をガイドできればよく、ローラの他に、ガイド体52の表面に形成したガイド面等でもよい。また、第1ケーブルガイド部として第1ケーブルガイドローラ44を説明したが、これもベースフレーム28等の表面に形成したガイド面等でもよい。また、第2ケーブルガイド部として第2ケーブルガイドローラ82を説明したが、これも、ガイド体52等の表面に形成したガイド面等でもよい。また、第3ケーブルガイド部として第3ケーブルガイドローラ88を説明したが、これも、ガイド体52の表面等に形成したガイド面等でもよい。
なお、上述の実施形態に係るケーブルガイド装置10には、以下の項目に記載の発明が含まれているともいえる。
(項目)
レールに沿って走行する走行体に取り付けられ、走行路面に形成されるケーブルピット内にケーブルをガイドするために用いられるケーブルガイド装置であって、
前記ケーブルを一端側から巻き取る巻取器と、
前記走行体に取り付けられるベース体と、
前記ベース体に旋回軸を介して連結されるガイド体と、
前記ガイド体に設けられるケーブル保持部と、を備え、
前記ケーブル保持部は、前記ケーブルピット内に敷設される前記ケーブルの他端側部分の一部を、上側から接することにより、該ケーブルピット内に保持し、
前記ガイド体は、前記ケーブルピットの延長方向の一部に設けられるカーブ区間上を通るときに、該カーブ区間の曲げに追従して前記旋回軸周りに旋回可能であることを特徴とするケーブルガイド装置。
上述の通り、走行路面にレールに沿って形成されるケーブルピットにはカーブ区間が含まれる。特許文献1に記載の構造では、このケーブルピットのカーブ区間上をガイドローラが通るとき、ケーブルピットと水平ローラとの接触により、カーブ区間の曲げに追従するようにフレームに鉛直軸周りの回転力が加わる。この結果、フレーム等の負担が大きくなり、ガイドローラを支持する構造部分の耐久性に悪影響を及ぼしかねない。
上述の項目に記載の発明は、このような状況に鑑みてなされ、その目的は、カーブ区間を含むケーブルピット内にケーブルをガイドする場合に、ガイドローラ等を支持する構造部分の耐久性を確保し易いケーブルガイド装置を提供することにあると捉えられる。
10…ケーブルガイド装置、12…走行体、14…走行路面、16…レール、22…ケーブル、26…ケーブルピット、26b…カーブ区間、28…ベース体(ベースフレーム)、36…巻取器、40…軸芯部、42…フランジ部、44…第1ケーブルガイド部(第1ケーブルガイドローラ)、50…第1旋回軸、52…ガイド体、54…第1旋回体(第1旋回フレーム)60…第2旋回軸、62…第2旋回体(第2旋回フレーム)72…ケーブル保持部、82…第2ケーブルガイド部(第2ケーブルガイドローラ)、88…第3ケーブルガイド部(第3ケーブルガイドローラ)、92…ピットガイドローラ。

Claims (8)

  1. レールに沿って走行する走行体に取り付けられ、走行路面に形成されるケーブルピット内にケーブルをガイドするために用いられるケーブルガイド装置であって、
    前記ケーブルを一端側から巻き取る巻取器と、
    前記ケーブルピット内に敷設される前記ケーブルの他端側部分の一部を、上側から接することにより、該ケーブルピット内に保持するケーブル保持部と、
    前記巻取器から前記ケーブル保持部に至る範囲で前記ケーブルの一部が巻き掛けられる第1ケーブルガイド部と、を備えることを特徴とするケーブルガイド装置。
  2. 前記走行体に取り付けられるベース体と、
    前記ベース体に旋回軸を介して連結され、その一部に前記ケーブル保持部が設けられるガイド体と、を備え、
    前記ガイド体は、前記ケーブルピットの延長方向の一部に設けられるカーブ区間上を通るときに、該カーブ区間の曲げに追従して前記旋回軸周りに旋回可能であることを特徴とする請求項1に記載のケーブルガイド装置。
  3. 前記ガイド体は、前記ピットの側壁部に沿って転動可能なピットガイドローラを有することを特徴とする請求項2に記載のケーブルガイド装置。
  4. 前記ガイド体は、前記巻取器に対して相対変位するように前記旋回軸周りに旋回可能であることを特徴とする請求項2または3に記載のケーブルガイド装置。
  5. 前記ガイド体は、
    前記ベース体に第1旋回軸を介して旋回可能に連結される第1旋回体と、
    前記第1旋回体に第2旋回軸を介して旋回可能に連結される第2旋回体と、を有し、
    前記ケーブル保持部は前記第2旋回体の一部に設けられることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のケーブルガイド装置。
  6. 前記ガイド体は、前記旋回軸周りに旋回するとき、前記ケーブル保持部に対して、該ケーブル保持部から前記巻取器側に延びる前記ケーブルの向きを合わせるように、該ケーブルをガイドする第2ケーブルガイド部を有することを特徴とする請求項2から5のいずれかに記載のケーブルガイド装置。
  7. 前記ガイド体は、前記第2ケーブルガイド部に対する上下方向での前記ケーブルの接触位置を保持するように、該ケーブルをガイドする第3ケーブルガイド部を有することを特徴とする請求項6に記載のケーブルガイド装置。
  8. 前記巻取器は、前記ケーブルの一端側部分が渦巻状に巻き回される軸芯部と、前記軸芯部の両端側に設けられる一対のフランジ部と、を有することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のケーブルガイド装置。
JP2014247879A 2014-12-08 2014-12-08 ケーブルガイド装置 Active JP6341845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247879A JP6341845B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ケーブルガイド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247879A JP6341845B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ケーブルガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016108101A true JP2016108101A (ja) 2016-06-20
JP6341845B2 JP6341845B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=56123180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247879A Active JP6341845B2 (ja) 2014-12-08 2014-12-08 ケーブルガイド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6341845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115028016A (zh) * 2022-06-06 2022-09-09 安徽中盛电气集团有限公司 一种电线电缆加工用引导传送装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109533893A (zh) * 2018-12-10 2019-03-29 河北汉光重工有限责任公司 一种基于可翻转操作台的弧形导轨

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161928U (ja) * 1980-05-06 1981-12-02
JPS58184486U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 株式会社日立製作所 曲線走行用ケ−ブル巻取装置
JPH02149684U (ja) * 1989-05-20 1990-12-20
JPH0741257A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Suzuki Motor Corp 無人車両
JP2004010183A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Obe Machinery & Engineering Co Ltd 移動体におけるピットカバー開閉装置
JP2012070588A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd 給電ケーブルガイド装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161928U (ja) * 1980-05-06 1981-12-02
JPS58184486U (ja) * 1982-05-31 1983-12-08 株式会社日立製作所 曲線走行用ケ−ブル巻取装置
JPH02149684U (ja) * 1989-05-20 1990-12-20
JPH0741257A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Suzuki Motor Corp 無人車両
JP2004010183A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Obe Machinery & Engineering Co Ltd 移動体におけるピットカバー開閉装置
JP2012070588A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Sumitomo Heavy Industries Engineering-Service Co Ltd 給電ケーブルガイド装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115028016A (zh) * 2022-06-06 2022-09-09 安徽中盛电气集团有限公司 一种电线电缆加工用引导传送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6341845B2 (ja) 2018-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6651015B2 (ja) 無人搬送車の牽引装置およびこれを備える無人搬送車
JP5229442B2 (ja) 無人搬送車体
US9108665B2 (en) Moving mechanism
KR102422565B1 (ko) 물품 반송 설비
TWI622539B (zh) 貨物輸送設備和天花板輸送車
JP2008155652A (ja) 自走式搬送台車
JP2007069751A (ja) 有軌道無人搬送台車
JP6341845B2 (ja) ケーブルガイド装置
KR102016325B1 (ko) 리프팅 트롤리
KR101833310B1 (ko) 곡선 주행 시스템
CN104003125B (zh) 输送用台车系统
JP2013001207A (ja) 無人搬送車
JP2013189069A (ja) オムニホイール
JP2010235082A (ja) 無人搬送車用台車及び無人搬送車
JP4409508B2 (ja) 溶接台車
JP2005104329A (ja) 配線装置
JP2009083660A (ja) 走行台車
JP2000335726A (ja) 全方向ローラ
JP2012188061A (ja) 走行駆動換向装置
JP5134402B2 (ja) 無人搬送台車の進路変更方法および進路変更装置
JP5917443B2 (ja) 無人搬送車
JP2015005020A (ja) 無人搬送車
JP4122782B2 (ja) 無人搬送車システム
JP4779683B2 (ja) 無人搬送車
JP2014061764A (ja) クローラ式走行体とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6341845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350