JP2016107961A - 車両の空調装置 - Google Patents

車両の空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016107961A
JP2016107961A JP2015012378A JP2015012378A JP2016107961A JP 2016107961 A JP2016107961 A JP 2016107961A JP 2015012378 A JP2015012378 A JP 2015012378A JP 2015012378 A JP2015012378 A JP 2015012378A JP 2016107961 A JP2016107961 A JP 2016107961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
air
vehicle
evaporator
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015012378A
Other languages
English (en)
Inventor
パク、ジュン、ギュ
June Kyu Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2016107961A publication Critical patent/JP2016107961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/323Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00035Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment
    • B60H1/00057Air flow details of HVAC devices for sending an air stream of uniform temperature into the passenger compartment the air being heated and cooled simultaneously, e.g. using parallel heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/0015Temperature regulation
    • B60H2001/00178Temperature regulation comprising an air passage from the HVAC box to the exterior of the cabin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】冷房と暖房を複数のシステムで実現するのではなく、一つのシステムで車両室内の冷房と暖房を可能にする、車両の空調装置を提供する。【解決手段】本発明に係る車両の空調装置は、空気の流動経路上に蒸発器が設けられ、冷却された空気を吐き出す冷房ラインと、空気の流動経路上に前記蒸発器と連結された凝縮器が設けられ、加熱された空気を吐き出す暖房ラインとを含んでなる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の空調装置に係り、さらに詳しくは、凝縮器と蒸発器を介して暖房または冷房を行う車両の空調装置に関する。
車両の空調装置には、外部から空気を吸い込んで室内に吐き出すブロワーと、該ブロワーによって流れる空気の流動経路上に設けられて空気の暖房または冷房を行うヒーターおよび蒸発器が備えられ、温風と冷風が車両室内の上部または下部へ吐き出されるように連結されたダクトが含まれている。
ところが、このような従来の空調装置は、冷却のためのシステムとは別個に、暖房のためのシステムが設けられなければならず、それぞれのシステムの構成に過度な費用が支出されてきた問題があったうえ、それぞれのシステムの実現に相当量のエネルギーが消費されて車両の燃費を悪化させる原因として作用してきた。
前述の背景技術として説明された事項は、本発明の背景に対する理解増進のためのものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者に、公知の従来の技術に該当することを認定するものと受け入れられてはならない。
韓国公開特許第10−2012−0021142
本発明は、かかる問題点を解決するために提案されたもので、その目的は、冷房と暖房を複数のシステムで実現するのではなく、一つのシステムで車両室内の冷房と暖房を可能にする、車両の空調装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両の空調装置は、空気の流動経路上に蒸発器が設けられ、冷却された空気を吐き出す冷房ラインと、空気の流動経路上に前記蒸発器と連結された凝縮器が設けられ、加熱された空気を吐き出す暖房ラインとを含んでなる。
前記冷房ラインには蒸発器と連結された補助凝縮器がさらに設けられ、前記蒸発器の内部を通過した冷媒は、圧縮されて凝縮器および補助凝縮器に供給された後、さらに蒸発器に流入できる。
前記冷房ラインには、外気が蒸発器を経て冷却された後、車両の室内に流入できるように冷却側ブロワーが設けられ、前記暖房ラインには、外気が凝縮器を経て加熱された後、車両の室内に流入できるように暖房側ブロワーが設けられてもよい。
前記冷房ラインには蒸発器と連結された補助凝縮器がさらに設けられ、前記冷却側ブロワーは、補助凝縮器と蒸発器との間に設けられ、外気を吸い込んで補助凝縮器および蒸発器にそれぞれ吐き出させ、前記蒸発器を通過した空気は車両の室内に流入し、前記補助凝縮器を通過した空気は冷房ラインの外部へ吐出できる。
前記暖房ラインには暖房ラインの内部空気を加熱するヒーターがさらに設けられ、前記暖房側ブロワーは、凝縮器とヒーターとの間に設けられ、外気が凝縮器とヒーターを経て車両の室内に流入できる。
前記冷房ラインと暖房ラインには、外部と連通するように通気ホールが設けられるとともに、前記通気ホールを覆い、開放の際に冷却または加熱された空気が通気ホールを介して各ラインの外部へ吐き出されるようにガイドするドアがそれぞれ設けられてもよい。
前記ドアの開閉を制御する制御部が設けられ、前記制御部は、車両室内の冷房の際に冷房ライン側のドアを閉鎖し、暖房ライン側のドアを開放することができる。
車両の室内空気を蒸発器へ供給する循環ライン、および前記循環ラインと冷房ラインの通孔を開閉する循環ドアがさらに設けられ、前記制御部は、要求される車両室内の冷房程度に応じて循環ラインと冷房ラインが連通するように前記循環ドアを開放させることができる。
前記ドアの開閉を制御する制御部が設けられ、前記制御部は、車両室内の暖房の際に暖房ライン側のドアを閉鎖し、冷房ライン側のドアを開放することができる。
車両の室内空気を蒸発器へ供給する循環ライン、および前記循環ラインと冷房ラインの通孔を開閉する循環ドアがさらに設けられ、前記制御部は、外気の温度が所定の基準温度以下である場合、車両の室内空気が蒸発器へ供給されるように前記循環ドアを開放させることができる。
前記冷房ラインと暖房ラインは一つの空調ライン内に設けられてもよい。
上述したような構造を持つ車両の空調装置によれば、車両のエアコンシステムをそのまま活用しながら冷房と暖房を同時に実現し得るようにすることにより、冷房と暖房を別個のシステムで実現する場合と比較して費用の節減および燃費の向上を発生させることができる。
また、本発明によれば、システム上の構成を単純化することにより、制御の複雑性を減少させて生産の容易性を図ることができる。
本発明の一実施例に係る車両の空調装置の構成図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 本発明の一実施例に係る車両の空調装置を図式化した図である。 冷却側ブロワーの通風の様子を示す図である。 本発明の一実施例に係る車両の空調装置の冷房時の空気流れ図である。 本発明の一実施例に係る車両の空調装置の冷房時の空気流れ図である。 本発明の一実施例に係る車両の空調装置の暖房時の空気流れ図である。 本発明の一実施例に係る車両の空調装置の暖房時の空気流れ図である。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例に係る車両の空調装置について説明する。
図1は本発明の一実施例に係る車両の空調装置の構成図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。本発明の一実施例に係る車両の空調装置は、空気の流動経路上に蒸発器120が設けられ、冷却された空気を吐き出す冷房ライン100と、空気の流動経路上に前記蒸発器120と連結された凝縮器210が設けられ、加熱された空気を吐き出す暖房ライン200とを含む。そして、前記冷房ライン100には蒸発器120と連結された補助凝縮器110がさらに設けられ、前記蒸発器120の内部を通過した冷媒は、圧縮されて凝縮器210および補助凝縮器110に供給された後、さらに蒸発器120に流入できる。補助凝縮器110をさらに備えることにより、放熱効果を増大させ、これにより前記蒸発器120の冷却性能を向上させることができる。
さらに具体的に説明すると、前記蒸発器120、凝縮器210および補助凝縮器110は連結された一つのエアコンシステムを構成し、前記凝縮器210および補助凝縮器110は圧縮器(図示せず)から圧縮された冷媒の伝達を受けて冷媒の放熱を行い、凝縮器210と補助凝縮器110を通過した凝縮冷媒は膨張弁(図示せず)を経て蒸発器120で吸熱を行い、蒸発器120を通過する空気の冷却を可能とする。そして、蒸発器120を通過した空気は、さらに圧縮器に流入した後、凝縮器210と補助凝縮器110に再分配される。
好ましくは、前記凝縮器210と補助凝縮器110が互いに独立して圧縮器に連結され、圧縮器からそれぞれ圧縮された冷媒の伝達を受けるようにすることができるが、これは、各凝縮器に均一な伝熱を可能とすることであり、放熱効果をさらに増大させることができるようにして、蒸発器120での冷却性能を極大化する効果を発生させることができる。
場合に応じては、凝縮器210と補助凝縮器110に伝達される冷媒の量を互いに異なるように設定することもできる。この場合、凝縮器210へ伝達される冷媒の量を増加させてさらに多くの放熱が行われるようにして、暖房ライン200の暖房効果を増大させ、熱損失を減らすことができる。
また、他の実施例として、前記凝縮器210と補助凝縮器110とが互いに連通した状態となり、圧縮された冷媒が凝縮器210および補助凝縮器110のいずれか一方を通過した後、他方の凝縮器を通過するように構成することもできるが、好ましくは、冷媒が凝縮器210を通過した後、補助凝縮器110へ伝達されるようにすることにより、暖房ライン200の暖房効果を増大させ且つ熱損失を減らすことができる。
上述したように、暖房ライン200の熱源として、従来では廃熱として捨てられた凝縮器210の熱を使用することにより、主熱源を別途備えて加熱するときよりも向上した省エネルギー効果を発生させることができ、一つのエアコンシステムで暖房まで行うことができるため、別途の暖房システムを備えなくてもよいという利点がある。
一方、図3は本発明の一実施例に係る車両の空調装置を図式化した図である。図1〜図3に示すように、前記冷房ライン100には、外気が蒸発器120を経て冷却された後、車両の室内に流入できるように冷却側ブロワー130が設けられ、前記暖房ライン200には、外気が凝縮器210を経て加熱された後、車両の室内に流入できるように暖房側ブロワー230が設けられてもよい。
前記冷房ライン100と暖房ライン200は、それぞれ一端部が車両の室内に連結されることにより、各ライン100、200の冷却された空気または加熱された空気が車両の室内に吐き出されるようにすることができる。また、暖房ライン200の他端部は、外部に連通し、暖房ライン200内に空気が流入するようにすることができる。
また、図4は冷却側ブロワーの通風の様子を示す図である。前記冷却側ブロワー130は、補助凝縮器110と蒸発器120との間に設けられ、外気を吸入して補助凝縮器110と蒸発器120へそれぞれ吐き出させ、前記蒸発器120を通過した空気は車両の室内に流入し、前記補助凝縮器110を通過した空気は冷房ライン100の外部へ吐き出されるようにすることができる。
前記冷房ライン100の他端部は、外部に連通し、補助凝縮器110で加熱された空気が外部へ吐き出されるようにするか、或いは、前記暖房ライン200に連結され、補助凝縮器110で加熱された空気が暖房ライン200に流入するようにすることができる。前記冷却側ブロワー130へ外気が流入できるように、前記冷房ライン100には、図1に示すように、冷却側ブロワー130へ外気を供給する別途の供給ライン131が設けられることが好ましい。
一方、図3に示すように、前記暖房ライン200には暖房ライン200の内部空気を加熱するヒーター220がさらに設けられ、前記暖房側ブロワー230は、凝縮器210とヒーター220との間に設けられ、外気が凝縮器210とヒーター220を経て車両の室内に流入できるようにすることができる。
好ましくは、前記凝縮器210とヒーター220が暖房ライン200の他端部から一端部への方向に順次配置でき、暖房側ブロワー230は、凝縮器210側から空気を吸い込んでヒーター220側へ空気を吐き出して暖房ライン200内の流動流れを生成することができる。前記暖房側ブロワー230がヒーター220より空気流動方向における後ろに位置することにより、ヒーター220で加熱された空気が暖房側ブロワー230へ直接吐き出されることを防止し、これにより暖房側ブロワー230の損傷を防止し且つ寿命を増加させることができる。
また、前記ヒーター220は、多様な形態のヒーター、例えば、車両の冷却水を用いたヒーターや電気を用いたPTCヒーターなどが使用でき、前記駆動するよりは外気の温度または設定された条件に応じて適切に調節および作動できるようにすることが好ましい。勿論、前記ヒーター220は温度の調節が可能となることが好ましい。
一方、前記冷房ライン100と暖房ライン200には、外部に連通するように通気ホール400が設けられるとともに、前記通気ホール400を覆い、開放の際に冷却または加熱された空気が通気ホール400を介して各ライン100、200の外部へ吐き出されるようにガイドするドア140、240がそれぞれ設けられてもよい。
前記ドア140、240は、一端部が前記通気ホール400の周縁部にヒンジ結合されて回転可能であり、開放の際に各ライン100、200の内側に回転して各ライン100、200の流路を塞ぐフラップとなることが好ましいが、必ずこれに限定されるものではなく、多様な形態の実施例が適用できる。
前記ドア140、240には、ドア140、240が開閉されるように回転させる駆動モーター(図示せず)が設けられてもよい。前記駆動モーターは、制御部500によって作動し、設定された条件に応じて前記ドア140、240が開放されるように回転させることができる。勿論、本実施例では、ドア140、240の作動主体として駆動モーターが使用されたが、ドア140、240の形態に応じてドア140、240を開閉させる様々なアクチュエータが使用できる。
次に、前記ドア140、240の作動についてさらに具体的に説明する。図5および図6は本発明の一実施例に係る車両の空調装置の冷房時の空気流れ図であって、図5は一般な冷房状態の場合を示し、図6はさらに強い冷房状態の場合を示す。
図5に示すように、一般な冷房状態で、前記制御部500は、車両室内の冷房の際に冷房ライン側のドア140を閉鎖し、暖房ライン側のドア240を開放することにより、蒸発器120から吐き出された冷却空気が車両の室内に流入するようにし、凝縮器210を通過した暖房ライン200の加熱された空気は暖房ライン側のドア240によってガイドされて通気ホール400を介して外部へ吐き出されるようにすることができる。温度の調節に応じて、蒸発器120から吐き出される温度よりさらに高い温度が要求されると、前記制御部500は、暖房ライン側のドア240の開閉量を調節し、暖房ライン200の加熱された空気のうち、一部が冷却された空気と混ぜられるようにすることにより、要求された温度で空気が吐き出されるようにすることができる。
一方、図6に示すように、車両の室内空気を蒸発器120へ供給する循環ライン300、および前記循環ライン300と冷房ライン100の通孔を開閉する循環ドア310がさらに設けられ、前記制御部500は、要求される車両室内の冷房程度に応じて循環ライン300と冷房ライン100とが連通するように前記循環ドア310を開放させることができる。
場合に応じて、前記蒸発器120から吐き出される温度よりさらに低い温度の冷却された空気を要求できる。この場合、前記循環ドア310を開放して車両の室内空気を一部の蒸発器120を介して再冷却させることにより、さらに低い温度への冷却が可能となる。前記循環ライン300および冷房ライン100の通孔は、冷却側ブロワー130、または冷却側ブロワー130と蒸発器120との間に設けられ、蒸発器120への再循環を可能とすることできる。
また、要求される温度に応じて、前記制御部500は、前記循環ドア310の開閉量を調節することもできる。
一方、図7および図8は本発明の一実施例に係る車両の空調装置の暖房時の空気流れ図である。図7は一般な暖房状態を示す図、図8は外気の温度が所定の温度以下に落ちるときの暖房状態を示す図である。
まず、図7に示すように、前記制御部500は、車両室内の暖房の際に暖房ライン側のドア240を閉鎖し、冷房ライン側のドア140を開放することができる。よって、暖房ライン200を介して車両の室内には加熱された空気が流入でき、蒸発器120を通過した冷却空気は冷房ライン側のドア140によってガイドされて冷房ライン100の外部へ吐出できる。
温度の調節に応じて、暖房ライン200から吐き出される空気よりさらに低い温度が要求されると、前記制御部500は、冷房ライン側のドア140の開閉量を調節し、冷却された空気の一部が、暖房ライン200から吐き出された空気と混ぜられて車両の室内に流入するようにすることができる。
また、場合に応じて、暖房ライン200から吐き出される空気よりさらに高い温度が要求されると、前記制御部500は、前記ヒーター220を作動させ、吐き出される空気の温度を高めることもできる。
一方、車両の暖房の際にも蒸発器120の冷却は引き続き行われ、外気の温度が所定の基準温度、例えば零下20度以下の場合には、前記蒸発器120が外気と自体冷却によって過冷却して損傷する或いは故障を引き起こすおそれがあるので、蒸発器120の寿命を保障することができるように、前記制御部500は、外気の温度が所定の基準温度以下の場合、車両の室内空気が蒸発器120へ供給されるように前記循環ドア310を開放させることができる。この場合、車両室内空気の温度は外気の温度よりはさらに高い状態であるので、室内空気を蒸発器120へ供給することにより、蒸発器120の過度な冷却を防ぐことができる。
前記基準温度は、蒸発器120の状態および種類に応じて実験によって様々に設定できる。
本実施例では、幾つかの状況で要求される温度による各ドア140、240、310の開閉を説明したが、要求される温度に応じて、各ドア140、240、310は多様な開閉組み合わせを持つことができ、上述したところに限定されない。
また、本実施例では、各ドア140、240、310が一つずつ構成された場合について説明しているが、これらはそれぞれ複数設けられてもよい。複数設けられる場合、各ドア140、240、310は、制御部500によって個別的に開閉されてもよく、同じ目的を行うドアが一緒に開閉されてもよい。
また、前記冷却側ブロワー130と暖房側ブロワー230は、前記制御部500によって独立に回転が制御でき、要求される風量や要求される冷却性能など様々な要求条件に応じて回転が制御できる。但し、車両室内の暖房および冷房のいずれか一方を行っても、凝縮器210と蒸発器120が作動するため、暖房および冷房のいずれか一方を行っても、前記冷却側ブロワー130と暖房側ブロワー230は駆動状態になることが好ましい。
そして、前記暖房ライン200と冷房ライン100は互いに独立した流路であって、各一端部が互いに連通し、吐き出される空気の混合が行われ得る。一つの空調ライン内に位置して一つの空調モジュールの形態で構成されることもできる。例えば、前記暖房ライン200と冷房ライン100は、それぞれ個別的な管路を有し、外部に空調ラインハウジングが設けられるように構成されることもでき、空調ラインハウジング内に隔壁を立てて構成されることもできる。すなわち、空調ラインは、前記暖房ライン200の隔壁と冷房ライン100の壁部とが結合した形態であり、暖房ライン200と冷房ライン100は、同一の管路を使用するが、隔壁によって分離してそれぞれのラインを構成するように形成されることもできる。
上述したような構造を持つ車両の空調装置によれば、車両のエアコンシステムをそのまま活用しながら冷房と暖房を同時に実現することができるようにすることにより、冷房と暖房を別個のシステムで実現する場合と比較して費用の節減および燃費の向上を発生させることができる。
また、本発明によれば、システム上の構成を単純化することにより、制御の複雑性を減少させて生産の容易性を図ることができる。
本発明を特定の実施例に関連して図示および説明したが、特許請求の範囲によって提供される本発明の技術的思想を逸脱しない範疇内で、本発明に様々な改良および変化を加え得るのは、当該分野における通常の知識を有する者にとって自明であろう。
100 冷房ライン
110 補助凝縮器
120 蒸発器
130 冷却側ブロワー
140 冷房ライン側のドア
200 暖房ライン
210 凝縮器
220 ヒーター
230 暖房側のブロワー
240 暖房ライン側のドア
300 循環ライン
310 循環ドア
400 通気ホール

Claims (11)

  1. 空気の流動経路上に蒸発器が設けられ、冷却された空気を吐き出す冷房ラインと、
    空気の流動経路上に前記蒸発器と連結された凝縮器が設けられ、加熱された空気を吐き出す暖房ラインとを含んでなることを特徴とする、車両用空調装置。
  2. 前記冷房ラインには蒸発器と連結された補助凝縮器がさらに設けられ、前記蒸発器の内部を通過した冷媒は、圧縮されて凝縮器および補助凝縮器に供給された後、さらに蒸発器に流入することを特徴とする、請求項1に記載の車両用空調装置。
  3. 前記冷房ラインには、外気が蒸発器を経て冷却された後、車両の室内に流入できるように冷却側ブロワーが設けられ、前記暖房ラインには、外気が凝縮器を経て加熱された後、車両の室内に流入できるように暖房側ブロワーが設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用空調装置。
  4. 前記冷房ラインには蒸発器と連結された補助凝縮器がさらに設けられ、前記冷却側ブロワーは、補助凝縮器と蒸発器との間に設けられ、外気を吸い込んで補助凝縮器および蒸発器へそれぞれ吐き出させ、前記蒸発器を通過した空気は車両の室内に流入し、前記補助凝縮器を通過した空気は冷房ラインの外部へ吐き出されることを特徴とする、請求項3に記載の車両用空調装置。
  5. 前記暖房ラインには暖房ラインの内部空気を加熱するヒーターがさらに設けられ、前記暖房側ブロワーは、凝縮器とヒーターとの間に設けられ、外気が凝縮器とヒーターを経て車両の室内に流入できるようにすることを特徴とする、請求項3に記載の車両用空調装置。
  6. 前記冷房ラインと暖房ラインには、外部と連通するように通気ホールが設けられるとともに、前記通気ホールを覆い、開放の際に冷却または加熱された空気が通気ホールを介して各ラインの外部へ吐き出されるようにガイドするドアがそれぞれ設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用空調装置。
  7. 前記ドアの開閉を制御する制御部が設けられ、前記制御部は、車両室内の冷房の際に冷房ライン側のドアを閉鎖し、暖房ライン側のドアを開放することを特徴とする、請求項6に記載の車両用空調装置。
  8. 車両の室内空気を蒸発器へ供給する循環ライン、および前記循環ラインと冷房ラインの通孔を開閉する循環ドアがさらに設けられ、前記制御部は、要求される車両室内の冷房程度に応じて、循環ラインと冷房ラインとが連通するように前記循環ドアを開放させることを特徴とする、請求項7に記載の車両用空調装置。
  9. 前記ドアの開閉を制御する制御部が設けられ、前記制御部は、車両室内の暖房の際に暖房ライン側のドアを閉鎖し、冷房ライン側のドアを開放することを特徴とする、請求項6に記載の車両用空調装置。
  10. 車両の室内空気を蒸発器へ供給する循環ライン、および前記循環ラインと冷房ラインの通孔を開閉する循環ドアがさらに設けられ、前記制御部は、外気の温度が所定の基準温度以下である場合、車両の室内空気が蒸発器へ供給されるように前記循環ドアを開放させることを特徴とする、請求項9に記載の車両用空調装置。
  11. 前記冷房ラインと前記暖房ラインは一つの空調ライン内に設けられたことを特徴とする、請求項1に記載の車両用空調装置。
JP2015012378A 2014-12-05 2015-01-26 車両の空調装置 Pending JP2016107961A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140174360A KR101628558B1 (ko) 2014-12-05 2014-12-05 차량의 공조 장치
KR10-2014-0174360 2014-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016107961A true JP2016107961A (ja) 2016-06-20

Family

ID=55974892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015012378A Pending JP2016107961A (ja) 2014-12-05 2015-01-26 車両の空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10160284B2 (ja)
JP (1) JP2016107961A (ja)
KR (1) KR101628558B1 (ja)
CN (1) CN106183701B (ja)
DE (1) DE102015207647B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822287B1 (ko) * 2016-07-04 2018-01-26 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
KR20190068356A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템
DE102020002862A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Klimaanlage
DE102020002861A1 (de) 2020-05-13 2021-11-18 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Klimaanlage
KR20220056920A (ko) * 2020-10-28 2022-05-09 현대자동차주식회사 전기차량용 공조장치 및 이를 이용한 전기차량용 공조시스템
KR20230071837A (ko) * 2021-11-15 2023-05-24 현대자동차주식회사 물류 배송차량의 공조장치

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222375A (en) * 1991-08-20 1993-06-29 Conrad Wayne E Adsorption/humidification cooler for humid gaseous fluids
JPH1076841A (ja) * 1996-09-06 1998-03-24 Calsonic Corp ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JPH10100662A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Calsonic Corp 自動車用空気調和装置
US6352102B1 (en) * 1996-10-07 2002-03-05 Denso Corporation Air conditioning apparatus for vehicle
JP3847905B2 (ja) * 1997-06-30 2006-11-22 カルソニックカンセイ株式会社 ヒートポンプ式自動車用空気調和装置
JP3928261B2 (ja) * 1997-09-03 2007-06-13 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR100266441B1 (ko) * 1997-10-31 2000-09-15 오오 노 하루 오 차량 공기 조절 장치
JP4161457B2 (ja) 1998-03-25 2008-10-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
KR19990035243U (ko) 1999-06-04 1999-09-06 오승환 윤삿갓 솥뚜껑
JP2001246920A (ja) * 2000-03-06 2001-09-11 Alps Electric Co Ltd 車両の空気調和装置
US6932148B1 (en) * 2002-10-07 2005-08-23 Scs Frigette Vehicle heating and cooling system
JP2004182201A (ja) 2002-12-06 2004-07-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空調機及びその制御方法
JP4032978B2 (ja) * 2003-01-21 2008-01-16 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2005231597A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両用空気調和装置及び車両用空気調和装置の制御方法
WO2005119145A1 (en) * 2004-05-17 2005-12-15 Hera Usa Inc. Metal hydride air conditioner
DE102005049200A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-11 Denso Corp., Kariya Batteriekühlvorrichtung zur Fahrzeugnutzung
KR101115130B1 (ko) 2004-12-21 2012-02-24 한라공조주식회사 차량용 이층류 공조장치
WO2006132258A1 (ja) * 2005-06-08 2006-12-14 Mitsubishi Electric Corporation 車両空調装置
US20090159256A1 (en) * 2006-03-17 2009-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air-conditioning system
JP4505510B2 (ja) * 2007-02-20 2010-07-21 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調システム
JP2009184493A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2010013044A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和システム
JP2010100140A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Denso Corp 車両用空調装置
JP5040897B2 (ja) 2008-11-26 2012-10-03 株式会社デンソー 車両用空調装置
US8528832B2 (en) * 2009-05-26 2013-09-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Engine cooling and climate control system
DE102009028522B4 (de) * 2009-08-13 2017-05-11 Hanon Systems Kompakte Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug
KR101313598B1 (ko) 2010-08-30 2013-10-02 한라비스테온공조 주식회사 차량용 공조장치
KR20120028572A (ko) * 2010-09-15 2012-03-23 한라공조주식회사 차량용 공조 장치 및 그 제어 방법
CN103402795B (zh) * 2011-02-24 2016-01-20 松下知识产权经营株式会社 车辆用空调装置
JP5662863B2 (ja) 2011-03-31 2015-02-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP5838316B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用空調装置
KR101339226B1 (ko) * 2011-06-20 2013-12-09 기아자동차 주식회사 차량용 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
JP5949522B2 (ja) * 2012-03-07 2016-07-06 株式会社デンソー 温調装置
DE102012108886B4 (de) * 2012-09-20 2019-02-14 Hanon Systems Wärmeübertrageranordnung und Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges
DE102012108891B4 (de) * 2012-09-20 2022-01-27 Hanon Systems Klimatisierungssystem eines Kraftfahrzeuges und Luftleitvorrichtung für einen Wärmeübertrager
DE102013106209B4 (de) * 2012-09-20 2020-09-10 Hanon Systems Klimatisierungsvorrichtung eines Kraftfahrzeuges mit einer Wärmeübertrageranordnung zur Wärmeaufnahme
KR101886077B1 (ko) 2012-12-28 2018-08-07 현대자동차 주식회사 차량용 hvac 모듈
KR101646331B1 (ko) * 2014-06-17 2016-08-08 현대자동차주식회사 차량용 공조시스템 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015207647B4 (de) 2023-03-02
DE102015207647A1 (de) 2016-06-09
CN106183701B (zh) 2020-02-07
KR101628558B1 (ko) 2016-06-09
US10160284B2 (en) 2018-12-25
CN106183701A (zh) 2016-12-07
US20160161154A1 (en) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628530B1 (ko) 차량용 공조 장치
JP2016107961A (ja) 車両の空調装置
KR20190036729A (ko) 차량용 배터리의 냉각승온시스템
KR20170041296A (ko) 통합 독립공조 시스템 및 그 제어방법
KR20190068356A (ko) 차량용 공조시스템
KR101554262B1 (ko) 차량용 냉난방 동시 공조시스템
US9333834B2 (en) Air controlling system of air conditioner for vehicle
KR20190020617A (ko) 차량용 공조장치 및 그 제어방법
KR102643526B1 (ko) 차량용 공조시스템
KR20100030102A (ko) 차량용 공조 장치
JP5117944B2 (ja) 車両用空気調和システム
CN111038210A (zh) 车辆的加热、通风和空调系统
US11718145B2 (en) HVAC system having air-conditioning channels for target seats
KR101494720B1 (ko) 차량용 공조장치의 에어 커튼 시스템
JP2010090863A (ja) 車両用空気調和装置
KR20200025794A (ko) 차량용 공조장치
KR102559761B1 (ko) 차량용 공조장치
KR101820789B1 (ko) 차량용 공조장치
JP7287204B2 (ja) 車両の熱交換システム
JP7287203B2 (ja) 熱交換モジュール
KR20040061633A (ko) 차량의 에어컨디셔너 냉기를 이용한 냉장박스
US20230398829A1 (en) Air-conditioning device and system having an integrated heat exchanger
KR20100065877A (ko) 차량용 공조장치 및 그 제어방법
KR20170069317A (ko) 차량용 공조시스템
JP2015098949A (ja) 熱交換システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161124