JP2016102563A - ブレーキ装置及び電磁弁 - Google Patents

ブレーキ装置及び電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102563A
JP2016102563A JP2014241468A JP2014241468A JP2016102563A JP 2016102563 A JP2016102563 A JP 2016102563A JP 2014241468 A JP2014241468 A JP 2014241468A JP 2014241468 A JP2014241468 A JP 2014241468A JP 2016102563 A JP2016102563 A JP 2016102563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
communication path
brake
annular member
housing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014241468A
Other languages
English (en)
Inventor
雅記 御簾納
Masaki Misuno
雅記 御簾納
千春 中澤
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014241468A priority Critical patent/JP2016102563A/ja
Publication of JP2016102563A publication Critical patent/JP2016102563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Check Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 ハウジングを小型に製作し、簡単な構成でシール部材を保持し、フィルタを弁座部材の端部に配置可能な電磁弁及びブレーキ裝置を提供すること。【解決手段】 本発明において、電磁弁収装孔内にシール係止面を形成し、シール係止面に円環部材を係止させ、円環部材と電磁弁のボディ部材との間にシール部材を配置し、電磁弁収装孔の底部と円環部材との間に第2フィルタ部材を配置した。【選択図】 図2

Description

本発明は、流体通路の開閉を行う電磁弁及びこれを備えたブレーキ装置に関する。
この種の技術としては、下記の特許文献1に記載の電磁弁が知られている。この電磁弁は、弁座部材の外周と端部にそれぞれ1つずつフィルタを配置することでシート部への異物の侵入を防止している。また、弁座部材の外周面上にシール部材を保持するための凹部を形成し、シール部材によりボディ部材の外周面とハウジングの内周面との間のブレーキ液の流通を制限している。
特表2003−501591号公報
上記従来技術においては、弁座部材の端部にフィルタを配置するとともに、弁座部材にシール部材収容用の凹部を形成しシール部材を保持しているため弁座部材の形状が複雑化するという問題があった。
そこで、本発明では、簡単な構成でシール部材を保持し、フィルタを弁座部材の端部に配置可能な電磁弁及びブレーキ裝置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために、本発明において、バルブ収装孔内にシール係止面を形成し、シール係止面に円環部材を係止させ、円環部材と電磁弁のボディ部材との間にシール部材を配置し、バルブ収装孔の底部と円環部材との間に第2フィルタ部材を配置した。
よって、本発明にあっては、簡単な構成の電磁弁を備えたブレーキ装置を提供できる。
実施例1のブレーキ装置の油圧回路である。 実施例1の電磁弁の断面図である。 実施例1の第1フィルタ部材の断面図である。 実施例1のチェック弁の断面図である。 実施例1の第1円環部材の平面図である。 実施例1の第2円環部材の平面図である。 実施例1の第2フィルタ部材の断面図である。 実施例1のブレーキ液の流れを示した要部断面図である。 実施例2に使用する円環部材の断面図である。 実施例2の電磁弁の要部断面図である。 実施例3の電磁弁の要部断面図である。 実施例4の電磁弁の要部断面図である。 実施例5の電磁弁の要部断面図である。 実施例5に使用するCリングの電磁弁の平面図である。 実施例6の電磁弁の断面図である。 実施例7の電磁弁の断面図である。
[実施例1]
〔ブレーキ液圧回路の構成〕
図1はブレーキ装置1(以下、装置1)が示される。この裝置は、車輪を駆動する原動機として、エンジン(内燃機関)のほかモータジェネレータ(回転電機)を備えたハイブリッド車や、モータジェネレータのみを備えた電気自動車等の、電動車両のブレーキシステムに好適な液圧式ブレーキ装置である。装置1は、車両の各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に設けられたホイルシリンダ8にブレーキ液を供給してブレーキ液圧(ホイルシリンダ液圧)を発生させることで、各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に液圧制動力を付与する。装置1は2系統(プライマリP系統及びセカンダリS系統)のブレーキ配管を有しており、例えばX配管形式を採用している。なお、前後配管等、他の配管形式を採用してもよい。以下、P系統に対応して設けられた部材とS系統に対応する部材とを区別する場合は、それぞれの符号の末尾に添字P、Sを付す。
ブレーキペダル2は、プッシュロッド30の一端が接続され、プッシュロッド30は、ブレーキペダル2の踏み込み操作によってストロークする。プッシュロッド30は、ブレーキペダル2から伝達されたペダル踏力を、軸方向の推進力としてマスタシリンダ5に伝達する。ストロークセンサ90はマスタシリンダ5内部に設けられており、運転者のブレーキ操作量として、プッシュロッド30のストローク量を検出する。
リザーバタンク4は、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり、大気圧に開放される低圧部である。マスタシリンダ5は、運転者によるブレーキペダル2の操作(ブレーキ操作)により作動して、ブレーキ液圧(マスタシリンダ液圧)するとともに、リザーバタンク4からブレーキ液を補給される。マスタシリンダ5は、タンデム型であり、運転者のブレーキ操作に応じて軸方向に移動するマスタシリンダピストンとして、プッシュロッド30に接続されるプライマリピストン52Pと、フリーピストン型のセカンダリピストン52Sとを備えている。なお、装置1は、車両のエンジンが発生する吸気負圧を利用してブレーキ操作力(ペダル踏力)を倍力ないし増幅する負圧式の倍力装置を備えていない。
装置1は、液圧制御ユニット6と電子制御ユニット100を備えている。液圧制御ユニット6は、リザーバタンク4からブレーキ液の供給を受け、運転者によるブレーキ操作とは独立にブレーキ液圧を発生可能な制動制御ユニットである。電子制御ユニット(以下、ECUという)100は、液圧制御ユニット6の作動を制御するコントロールユニットである。
液圧制御ユニット6は、各ホイルシリンダ8にマスタシリンダ液圧又は制御液圧を個別に供給可能であって、制御液圧を発生するための液圧機器(アクチュエータ)として、ポンプ7のモータ7a及び複数の制御弁(カット弁21等)を有している。ポンプ7は、電動式のモータ7a(回転電機)により回転駆動されてリザーバタンク4からブレーキ液を吸入し、ホイルシリンダ8に向けて吐出する。本実施例では、音振性能等で優れたギヤポンプ、具体的には外接歯車式のポンプユニットを採用している。ポンプ7は両系統で共通に用いられ、同一の駆動源としてのモータ7aにより駆動され、ブラシ付きモータを用いることができる。カット弁21等は、制御信号に応じて開閉動作してブレーキ液の流れを制御する。液圧制御ユニット6は、マスタシリンダ5とホイルシリンダ8との連通を遮断した状態で、ポンプ7が発生する液圧によりホイルシリンダ8を加圧可能に設けられている。液圧制御ユニット6は、ストロークシミュレータ22を備えおり、運転者のブレーキ操作に応じて作動し、マスタシリンダ5からブレーキ液が流入することでペダルストロークを生成する。また、液圧制御ユニット6は、ポンプ7の吐出圧やマスタシリンダ液圧等、各所の液圧を検出する液圧センサ91〜93を備えている。
ECU100には、レゾルバ、ストロークセンサ90、及び液圧センサ91〜93から送られる検出値、並びに車両側から送られる走行状態に関する情報が入力され、これら各種情報に基づき、内蔵されるプログラムに従って情報処理を行う。また、この処理結果に従って液圧制御ユニット6の各アクチュエータに制御指令を出力し、これらを制御する。具体的には、油路11等の連通状態を切り替える制御弁であるカット弁(遮断弁)21等の開閉動作や、ポンプ7を駆動するモータ7aの回転数(すなわちポンプ7の吐出量)を制御する。これにより、各車輪FL〜RRのホイルシリンダ液圧を制御することで、運転者のブレーキ操作力では不足する液圧制動力を発生してブレーキ操作を補助する倍力制御や、制動による車輪W/C(FL)〜W/C(RR)のスリップ(ロック傾向)を抑制するためのアンチロック制御や、車両の運動制御(横滑り防止等の車両挙動安定化制御。以下、ESC)のためのブレーキ制御や、先行車追従制御等の自動ブレーキ制御や、回生ブレーキと協調して目標減速度(目標制動力)を達成するようにホイルシリンダ液圧を制御する回生協調ブレーキ制御等を実現する。
以下、液圧制御ユニット6のブレーキ液圧回路を説明する。各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に対応する部材には、その符号の末尾にそれぞれ添字a〜dを付して適宜区別する。第1油路11は、マスタシリンダ5の吐出ポート501(第1,第2液圧室51P,51S)とホイルシリンダ8とを接続し、第1油路11に設けられたノーマルオープン型の遮断弁であるカット弁21によって、マスタシリンダ5側の油路11Aとホイルシリンダ8側の油路11Bとに分離される。増圧弁であるソレノイドイン弁(以下、SOL/V INという)25は、第1油路11におけるカット弁21よりもホイルシリンダ8側(油路11B)に、各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に対応して(油路11A〜11dに)設けられたノーマルオープン型の電磁弁である。なお、SOL/V IN25をバイパスして第1油路11と並列にバイパス油路110が設けられている。バイパス油路110には、ホイルシリンダ8側からマスタシリンダ5側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁(一方向弁)250が設けられている。
吸入油路15は、リザーバタンク4とポンプ7の吸入部70とを接続し、リザーバタンク4と吸入部70の間に内部液溜め15Aは配置される。
吐出油路16は、ポンプ7の吐出部71と、第1油路11(油路11B)におけるカット弁21とSOL/V IN25との間とを接続し、チェック弁160の下流側でP系統の吐出油路16PとS系統の吐出油路16Sとに分岐している。チェック弁160は、吐出油路16に設けられ、吐出部71の側から第1油路11の側へのブレーキ液の流れのみを許容するポンプ7の吐出弁である。各油路16P,16SはそれぞれP系統の第1油路11PとS系統の第1油路11Sに接続し、第1油路11P,11Sを互いに接続する連通路を構成している。連通弁26Pは、吐出油路16Pに設けられたノーマルクローズ型の電磁弁であり吐出油路16Sに設けられたノーマルクローズ型の電磁弁である。ポンプ7は、リザーバタンク4から供給されたブレーキ液により第1油路11に液圧を発生可能な第2の液圧源である。このポンプ7は、上記連通路(吐出油路16P,16S)及び第1油路11P,11Sを介してホイルシリンダ8a〜8dと接続しており、上記連通路(吐出油路16P,16S)にブレーキ液を吐出することでホイルシリンダ液圧を増圧可能である。
第1減圧油路17は、吐出油路16におけるチェック弁160と連通弁26との間と吸入油路15とを接続する。調圧弁27は、第1減圧油路17に設けられた第1減圧弁としてのノーマルオープン型の電磁弁である。第2減圧油路18は、第1油路11(油路11B)におけるSOL/V IN25よりもホイルシリンダ8側と第4油路14とを接続する。ソレノイドアウト弁(以下、SOL/V OUTという)28は、第2減圧油路18に設けられた第2減圧弁としての常閉型の電磁弁である。第2油路12は、第1油路11Pから分岐し、ストロークシミュレータ22に接続する分岐油路である。ストロークシミュレータ22は、ピストン220とスプリング221を有している。ピストン220は、ストロークシミュレータ22のシリンダ22a内を2室(正圧室R1と背圧室R2)に分離する隔壁であり、シリンダ22a内を軸方向に移動可能に設けられている。シリンダ22aの内周面に対向するピストン220の外周面には、図外のシール部材が設置され、ピストン220の外周側をシールすることで、正圧室(主室)R1と背圧室(副室)R2との間のブレーキ液の流通を抑制し、両室R1,R2間の液密性を保つ。スプリング221は、背圧室R2内に押し縮められた状態で設置されたコイルスプリング(弾性部材)であり、ピストン220を正圧室R1の側(正圧室R1の容積を縮小し、背圧室R2の容積を拡大する方向)に常時付勢し、ピストン220の変位量(ストローク量)に応じて反力を発生可能に設けられている。
第2油路12は、第1油路11Sにおけるマスタシリンダ5の吐出ポート501S(第2液圧室51S)とカット弁21Sとの間(油路11A)から分岐して、ストロークシミュレータ22の正圧室R1に接続する。第3油路13には、ノーマルクローズ型の電磁弁であるストロークシュミレータイン弁(以下、SS/V IN という)23が設けられている。第3油路13は、SS/V IN23によって、背圧室R2側の第1連通路13Aと第1油路11側の第2連通路13Bとに分離される。SS/V IN23をバイパスして第3油路13と並列にバイパス油路130が設けられている。バイパス油路130は、第1連通路13Aと第2連通路13Bとを接続し、背圧室R2側(第1連通路13A)から第1油路11側(第2連通路13B)へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁230が設けられている。第4油路14には、ノーマルクローズ型の電磁弁であるストロークシミュレータアウト弁(以下、SS/V OUTという)24が設けられている。バイパス油路140は、SS/V OUT24をバイパスし、第4油路から第3油路へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁240が設けられている。
カット弁21SOL/V IN25、及び調圧弁27は、ソレノイドに供給される電流に応じて弁の開度が調整される比例制御弁である。また、他の弁、すなわち連通弁26、SOL/V OUT28、SS/V OUT24、及びSS/V IN23は、弁の開閉が二値的に切り替え制御されるオン・オフ弁であるが、上記他の弁に比例制御弁を用いることも可能である。第1油路11Sにおけるカット弁21Sとマスタシリンダ5との間(油路11A)には、この箇所の液圧(マスタシリンダ液圧及びストロークシミュレータ22の正圧室R1内の液圧)を検出する液圧センサ91が設けられている。なお、第2油路12に液圧センサ91を設けることとしてもよい。第1油路11におけるカット弁21とSOL/V IN25との間には、この箇所の液圧(ホイルシリンダ液圧)を検出する液圧センサ(プライマリ系統圧センサ、セカンダリ系統圧センサ)92が設けられている。第1減圧油路17における吐出油路16の接続部位と調圧弁27との間には、この箇所の液圧(ポンプ吐出圧)を検出する液圧センサ93が設けられている。なお、吐出油路16におけるポンプ7の吐出部71(チェック弁160)と連通弁26との間に液圧センサ93を設けることとしてもよい。
液圧制御ユニット6は、第1ユニット63と第2ユニット64からなる。第1ユニット63は、ポンプ7とモータ7aを備えるポンプユニットであり、第2ユニット64は、油路11等の開閉を切り替える制御弁であるカット弁21等を収容するバルブユニットであり、第2ユニット64は、ストロークシミュレータ22及び各センサ90〜93を備えるほか、マスタシリンダ5及びリザーバタンク4が一体に設けられる。言換えると、マスタシリンダ5とストロークシミュレータ22は同一のハウジングに設けられており、1つのマスタシリンダユニットを構成している。リザーバタンク4とポンプ7は、それぞれ上記マスタシリンダユニットに一体的に設置されており、これらは全体として1つのユニットを構成している。バルブユニットは、上記マスタシリンダユニットに一体的に設置されており、これらは全体として1つのユニットを構成している。
所定容積の液溜まり15Aは、液圧制御ユニット6の内部のリザーバであり、第1ユニット63の内部に配置され、吸入油路15を構成するブレーキ配管が接続される部位(第1ユニット63の鉛直方向上側)の近傍に設けられている。また、第1,第2減圧油路17,18は液溜まり15Aに接続する。ポンプ7は、リザーバタンク4から液溜まり15Aを介してブレーキ液を吸入する。第4油路14のブレーキ液は液溜まり15Aを介してリザーバタンク4へ戻される。
次にECU100について説明する。ECU100は、ブレーキ操作状態検出部101と、目標ホイルシリンダ液圧算出部102と、踏力ブレーキ創生部103と、ホイルシリンダ液圧制御部104とを備えている。ブレーキ操作状態検出部101は、ストロークセンサ90の検出値の入力を受けて、ブレーキ操作量としてのプッシュロッド30の変位量(プッシュロッドストローク)を検出する。
目標ホイルシリンダ液圧算出部102は、目標ホイルシリンダ液圧を算出する。例えば、倍力制御時には、検出されたペダルストロークに基づき、所定の倍力比に応じてペダルストロークと運転者の要求ブレーキ液圧(運転者が要求する車両減速度G)との間の理想の関係特性を実現する目標ホイルシリンダ液圧Pw*を算出する。
踏力ブレーキ創生部103は、カット弁21を開弁方向に制御することで、液圧制御ユニット6の状態を、マスタシリンダ液圧(第1の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生可能な状態とし、踏力ブレーキを実現する。このとき、SS/V OUT24を閉弁方向に制御し、SS/V IN23も閉弁方向に制御することで、運転者のブレーキ操作に対してストロークシミュレータ22を非作動とする。なお、SS/V IN23を開弁方向に制御することとしてもよい。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、カット弁21を閉弁方向に制御することで、液圧制御ユニット6の状態を、ポンプ7(第2の系統)によりホイルシリンダ液圧を創生(増圧制御)可能な状態とする。この状態で、液圧制御ユニット6の各アクチュエータを制御して目標ホイルシリンダ液圧を実現する液圧制御(例えば倍力制御)を実行する。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、運転者のブレーキ操作(ペダルストローク)に応じた制動力を前後車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に発生させる通常ブレーキ時には、基本的に倍力制御を行う。倍力制御では、各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)のSOL/V IN25を開弁方向に制御し、SOL/V OUT28を閉弁方向に制御する。カット弁21P,21Sを閉弁方向に駆動した状態で、調圧弁27を閉弁方向に駆動(開度等をフィードバック制御)し、連通弁26を開弁方向に駆動し、モータ7aの回転数指令値Nm*を所定の一定値に設定してポンプ7を作動させる。SS/V OUT24を開弁方向に駆動し、SS/V IN23を閉弁方向に駆動する。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、運転者のブレーキ操作に伴いストロークシミュレータ22の背圧室R2から流出するブレーキ液をホイルシリンダ8に供給することで、ポンプ7によるホイルシリンダ液圧の発生を補助する制御も可能である。この制御は、ポンプ7によるホイルシリンダ加圧制御の予備(バックアップ)制御として位置づけられる。また、ホイルシリンダ液圧制御部104、ホイルシリンダ液圧制御部104による上記通常ブレーキ(倍力制御)時、運転者によるブレーキペダル2の踏込み操作(ペダルストロークの増大)に応じて各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)のホイルシリンダ液圧を上昇させる(ポンプ7によるホイルシリンダ加圧制御が行われる)際、運転者のブレーキ操作状態に応じて、この制御を実行する。
また、ホイルシリンダ液圧制御部104は、アンチロック制御部106を有している。アンチロック制御部106は、車両情報として各車輪W/C(FL)〜W/C(RR)の回転速度を取り込み、車輪W/C(FL)〜W/C(RR)のスリップ状態を検出・監視する。また、ホイルシリンダ液圧制御部104は、車輪W/C(FL)〜W/C(RR)に制動力を発生中(例えば運転者によるブレーキ操作中)、ある車輪のロック傾向を検出したとき、すなわちその車輪のスリップ量が過大となったと判断したとき、ブレーキ操作に伴う液圧制御(倍力制御)に介入し、カット弁21を閉弁方向に制御した状態のまま、スリップ量が過大となった車輪のホイルシリンダ8の液圧の増減圧制御を行う。これにより、この車輪のスリップ量が適切な所定値となるようにする。
ホイルシリンダ液圧制御部104は、倍力制御中、SS/V IN23を閉弁方向に制御すると共に、SS/V OUT24を開弁方向に制御する。また、ホイルシリンダ液圧制御部104は、運転者によるブレーキ操作を伴うブレーキバイワイヤ制御中、アンチロック制御の作動状態に応じて、SS/V IN23及びSS/V OUT24の作動を制御することで、ストロークシミュレータ22の作動状態を制御する。これにより、マスタシリンダ5のピストン52Pのストローク制御し、ブレーキペダル2の作動を能動的に制御することが可能となる。具体的には、ポンプ7により第1油路16に発生させた液圧を用いてホイルシリンダ8の液圧を制御中、アンチロック制御の作動に伴いブレーキペダル2を元の位置に戻す方向に動作させる時は、SS/V IN23を開弁方向およびSS/V OUT24を閉弁方向に制御する。ブレーキペダル2を運転者が踏んだ方向にブレーキペダルの動きを許容する時は、SS/V IN23を閉弁方向およびSS/V OUT24を開弁方向に制御する。これらの制御を交互に行うことで、ブレーキペダル2を振動させ、運転者にブレーキバイワイヤ制御中、アンチロック制御の作動状態であることを知らせる。この時、SS/V IN 23には、油路13Aと油路13Bの両方からブレーキ液が流入する。さらに、この例の様にポンプ7を動作させている際にSS/V IN23、SS/V IN24を制御することで、ブレーキペダル2を作動させ運転者に情報を与える場面は、上記の様な場面だけに限定しない。
〔電磁弁共用化の構造と組み立て方法(SS/V IN23、SS/V OUT24〕
次に、実施例1のSS/V IN23及びSS/V OUT24の構成について説明する。上記2つの電磁弁は同様のものを使用しているので、SS/V IN23の構成を代表として説明する。図2はSS/V IN23の断面図である。また、SS/V IN 23またはSS/V OUT24を特別区別しない場合は、SS/Vと記述する。
本実施例のSS/Vはノーマルクローズ弁である。SS/Vは、コイル40に非通電時は弁体43aとシートバルブ44と当接する「閉」状態に保ち、コイル40に通電時には弁体43aとシートバルブ44と離間する「開」状態になる電磁弁を言う。以下の説明において、可動アーマチャ43の摺動方向軸方向と定義し、ソレノイドの非通電時に可動アーマチャ43が閉弁方向に動く向きを軸方向正側と定義し、コイルの通電時に可動アーマチャ43が開弁方向に動く向きを軸方向負側と定義する。
初めに、SS/Vが収容されるハウジングについて説明する。液圧制御ユニット6のハウジング31に形成された第3油路13の途中に、SS/V が収容されるバルブ収装孔32(電磁弁収装孔)が形成されている。バルブ収容孔32の底部には、第1連通路13Aが連通しており、第1連通路13Aから軸方向負側に向かって、バルブ収容孔32の内径が大きくなるように段付きになった、フィルタ収装孔32a、シール収装孔32bが形成される。具体的には、フィルタ収装孔32aの内径は第1連通路13Aの内径よりも大径であり、シール収装孔32bの内径はフィルタ収装孔32aの内径よりも大径である。シール収装孔32bの底部には、後述する第1円環部材47a、第2円環部材47bが当接するシール係止面32baを形成している。また、バルブ収容孔32の軸方向に対して鉛直方向に第2連通路13B連通している。
次に、SS/Vを構成する要素について説明する。SS/Vは、後述する固定アーマチャ42、円筒部材46、可動アーマチャ43、コイルスプリング49、弁体43a、バルブボディ45、シートバルブ44,第1フィルタ部材F1、チェック弁230、第2円環部材47b、第1円環部材47a及び第2フィルタ部材F2が一体に組合せられることで形成される。また、SS/Vはハウジング31に形成されたバルブ収容孔32内に取り付けられ、SS/Vの詳しい態様を下記に示す。
SS/Vはコイル40を備え、通電時に磁界を形成し、吸引力を発生する。ヨーク41は、コイル40の周囲を覆う磁性材料(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)で形成され、コイル外側の磁路を形成する。
円筒部材46は、コイル40の内周側に配置され、非磁性部材により円筒状に形成される。
固定アーマチャ42は円筒部材46の一方の内周側に固定され、磁性材料によって形成され、軸方向正側の端部には後述するコイルスプリング49を支持する凹状の支持部42aが形成されている。
可動アーマチャ43は、磁性部材により略円柱状に形成され、円筒部材46内に軸方向移動が可能なように配置される。また、可動アーマチャ43の軸方向負側には、コイルスプリング49を配置するためのコイルスプリング収容孔43bが形成され、軸方向正側には弁体43aが配置され、外周円周部には軸方向に連通する軸方向連通油路43cが形成される。コイル40の通電時に、可動アーマチャ43は、固定アーマチャ42の発生する電磁力によって、軸方向負側(開弁方向)に吸引される。
バルブボディ45は、略円筒状に磁性材料で形成され、円筒部材46の他方の内周側に固定される円筒部材圧入部45cを有している。バルブボディ45の外周には、フランジ状に形成された被かしめ部45bが形成される。被かしめ部45bは、バルブボディ45をハウジング31に固定する際に、ハウジング31を塑性変形することでかしめられる。(図2には、被かしめ部45bがハウジング31にかしめられる様子を図示せず)。バルブボディ45の外周に位置し、被かしめ部45bよりも軸方向に対し鉛直方向に開口し、バルブボディ45の内側と連通するバルブ貫通孔45eが形成される。そして、バルブボディ45の内周面には、軸心部分を軸方向に貫通するシートバルブ収容孔45aが形成される。
シートバルブ44は軸方向に貫通油路44aを備えた略円筒状に形成され、シートバルブ収容孔45に対して圧入しろ5μmから20μmで圧入固定されている。そして、軸方向正側には半球状のシート面44bを備え、このシート面44bにおいて、可動アーマチャ43との接離により弁作用をなしている。そのシートバルブ44の軸方向負側には貫通油路44aの内径よりも小径のシート孔44cが設けられる。シートバルブ44がシートバルブ収容孔45aにシートバルブ44が圧入されるとシートバルブ外周面44dとバルブボディ内周部45cとの間にバルブ貫通孔45eと連通する電磁弁内油路E1が形成される。
コイルスプリング49は、一端が可動アーマチャ43に形成されたコイルスプリング収容孔43bの底部に当接し、他端が固定アーマチュア43に形成された支持部42aに当接し、固定アーマチャ42と可動アーマチャ43との間に圧縮状態で介装された状態で、可動アーマチャ43をシート面44bの方向に付勢している。
また、バルブボディ45の外周には、バルブ貫通孔45eを取り囲む様に、略円筒状の樹脂材料からなる第1フィルタ部材F1が取り付けられる。
シートバルブ44の外周にはチェック弁230が設けられ、このチェック弁230は、断面が略カップ形状に成形され、軸方向負側の外周面にリップ部を有し、リップ部先端がバルブ収容孔32の内周に接離することで弁作用を行う。
第1円環部材47aは、切欠き部47aaが形成された金属製の円環部材であり、チェック弁230の底部230cよりも軸方向正側のシートバルブ44の外周に配置される。第1円環部材47aは金属製であるため、シール係止面32baに第1円環部材47aが当接する時、後述する第2円環部材47bを介しチェック弁230に加わる軸方向正側の力を支えることができる。
第2円環部材47bは円環状に形成された樹脂製材料からなり、チェック弁230と第1円環部材47aとの間においてシートバルブ44の外周に配置される。第2円環部材47bが樹脂製材料であるため、チェック弁230の底部230cが第2円環部材44bに当接した時に、適度に変形することでチェック弁230の耐久性を向上させている。
第2フィルタ部材F2は、樹脂製材料で略断面H状に形成された第2フィルタ本体部F2fと第2フィルタ部F2bから構成され、軸方向負側の凹み部F2cにシートバルブの軸方向正側が嵌合される。また、第2フィルタ本体部F2fの軸方向負側の凹み部F2cの底部にメッシュ状の第2フィルタ部F2bが一体に成形され、これによって、第1連通路13Aから貫通液路44aに流入しようとするブレーキ液内のコンタミを取り除く。
SS/Vのハウジング31への組付け方法を説明する。バルブ収装孔32にSS/V の軸方向正側を挿入する際は、固定アーマチャ42、円筒部材46、可動アーマチャ43、コイルスプリング23、弁体43a、バルブボディ45、シートバルブ44、第1フィルタ部材F1、チェック弁230,第2円環部材47b、第1円環部材47a、第2フィルタ部材F2を一体的に組み合わせてから行う。
具体的は、チェック弁230、第2円環部材47b、第1円環部材47aをシートバルブ外周に配置する際は、シートバルブ44の軸方向正側から、チェック弁230、第2円環部材47b、第1円環部材47aを順に挿入し、シートバルブ44の軸方向正側の端部に第2フィルタ部材F2の軸方向負側に形成された凹み部F2cを嵌合する。そうすることで、シートバルブ44から、チェック弁230、第1円環部材47a、第2円環部材47bの脱落を防止する。
SS/Vを一体的に組み合わせた後、バルブ収装孔32に挿入すると、フィルタ収装孔32aに第2フィルタ部材F2が位置し、シール収装孔32bのシール係止面32baに対して、第1円環部材47aが係止され、その上に第2円環部材47b、チェック弁230が順に位置し、バルブ収装孔32に第1フィルタ部材F1、バルブボディ45が順に位置する。そして、SS/Vの被かしめ部45bは、ハウジング31を塑性変形させることでかしめ、ハウジング31に固定される。
次に、第1フィルタ部材F1等の詳しい説明を行う。図3は、第1フィルタ部材F1を詳細に説明する図面であって、図3(a)は第1フィルタ部材F1の正面図、図3(b)は第1フィルタ部材F1の平面図、図3(c)は(b)のA-A断面図である。なお、図2には、図3(b)のA-A断面図が見える様に、第1フィルタ部材F1が配置されている。図3(a)に示す様に、第1フィルタ部材F1は、第1フィルタ本体部F1dと第1フィルタ部F1aからなる。また、図3(b)に示す様に、第1フィルタ本体部F1dの第1フィルタ円筒壁F1cには4箇所等間隔で第1フィルタ開口部F1bが形成されている。
図3(c)が示す様に、第1フィルタ開口部F1bに、第1フィルタ部F1aが位置するように、第1フィルタ部F1aが第2フィルタ円筒壁に貼り付けられている。この第1フィルタ部F1aによって、第1連通路13Aや第2連通路13Bから、第1フィルタ部F1aを介し、電磁弁内部に流入するコンタミを除去する。また、弁体43aとシート面44bとの間にコンタミが挟まれることを防止し、弁体43aとシート面44bとのシール性を向上させる。また、第1フィルタ部材F1の外径はバルブ収容孔32の内径よりも小さい。この幾何学的な関係より、第1フィルタ部材F1がバルブ収容孔32内に組み付けられた時、第1フィルタ部材F1とバルブ収容孔32との間で油路を構成する。
図4は、チェック弁230を詳細に説明するための図面であって、図4(a)は平面図、図4(b)は図4(c)のB-B断面を示す断面図、図4(c)は底面図である。図4の(a)に示すようにチェック弁230には、円環状に形成された円環部230fと、円環部230fから放射方向に十字状に延びる柱部230eを有する。また、図4(b)及び図4(c)に示すように、外周側にはチェック弁230がシール収装孔32bに配置された時にバルブ収容孔の内面との液密を保持するリップ部230dが形成されている。図4(c)に示すように底部230cには円周方向に複数の出張り部が形成されており、互いの出張り部230aとの間にくぼみ部230bを有している。なお、チェック弁230の外径はシール収装孔45aの内径よりも大きいが、シール収装孔に配置できる。
図5は、第1円環部材47aを詳細に説明する図面であって、図5(a)は平面図、図5(b)は図5(a)のC-C断面を表す断面図である。また、外周縁に形成された切欠き部47aaは、第1円環部材47aが、ハウジング31に組み付けられた時、ハウジング31と第1円環部材47aとの間で油路を構成する。第1円環部材47aの外径d3はシール収装孔の内径よりも小径であり、第1円環部材47aの貫通孔外径d1はシートバルブの外径より大径である。また、切欠き部の外径d2は、第1円環部材の外径に左右対象に形成された切欠き部同士を結ぶ最小距離と同一であり、切欠き部の外径d2は、フィルタ収装孔32aの内径よりも小径または同径に形成されている。
この実施例1で使用する第1円環部材47aaは、金属に限らず、同様の強度等の材料であれば樹脂製材料、焼結材料及び高分子材料等を用いても構わない。また、第1円環部材47aに設けられた切欠き部47aaは、左右対称に形成せず、左右非対称に形成しても構わないし、2個所以上形成しても構わないし、円筒状の貫通孔を設けても構わない。ハウジング31に組み付けられた時ハウジング31と第1円環部材の間で連通路が構成可能ならば凹状でなくてもよい。
図6は第2円環部材47bを詳細に説明する図面であって、図6(a)は平面図、図6(b)は図6(a)のD-D断面をあらわしている。また、第2円環部材の外径d5は第1円環部材の外径d3よりも小径であり、第2円環部材の貫通孔外径d4はシートバルブ44の外径よりも大径である。この幾何学的な関係から、第2円環部材47bがハウジング31に組み付けられた時、第2円環部材47aの外径部とシール収装孔32bとの間で油路を構成する。また、第2円環部材は、樹脂製材料に限らず、金属、焼結材料および高分子材料等を用いても構わない。
図7は、第2フィルタ部材F2を詳細に説明する図面であって、図7(a)は、平面図、図7(b)は図7(a)のE-E断面図である。なお、図2において第2フィルタ部材F2は、E-E断面をあらわしている。図7(a)で示す様に、第2フィルタ部材F2は、樹脂材料で略断面H状に形成された第2フィルタ本体部F2fを有する。図7(b)で示す様に、第2フィルタ本体部F2fの内周面には、十字部F2gが形成され、十字部F2gの軸方向負側にメッシュ状部材である第2フィルタ部F2bが配置される。また、第2フィルタ部F2bは、4つの半円状のつめ部F2dと中央凸部F2eの間に挟み込まれるように、一体に成形されている。
第2フィルタ部材F2の第1連通路13A側に面する面には、第1連通路13Aとフィルタ収装孔32aとの間の油路を確保するために、円周方向に4個所、突起部F2aが形成されている。突起部F2aはフィルタ収装孔32aの底部と当接し油路を確保する。また、突起部F2aはハウジング31に組み付ける際に、その軸方向正側の先端側を適度に潰すことで、ハウジング31と第2フィルタ部材F2を確実に固定する役割を担っている。さらに、第2フィルタ部材F2は樹脂製材料に限らず、第2フィルタ部材F2を金属製材料、焼結材料および高分子材料等で形成しても構わない。
また、第2フィルタ部材F2の外径はフィルタ収装孔32aの内径よりも小さい。この幾何学的な関係より、第2フィルタ部材F2がフィルタ収装孔32aに組み付けられた時、第2フィルタ部材F2とフィルタ収装孔32aとの間で油路を構成することができる。
SS/Vは、バルブ収容孔32に収容され、SS/Vの中に形成されたバルブ貫通孔45eは第1フィルタ部F1aを介し第2連通路13Bと連通している。第1フィルタ部F1aがあることによって、第2連通路から流入したブレーキ液に含まれるコンタミを除去することが可能になり、シート面44bと弁体43aとの間にコンタミが混入することを可能にし、シート面44bと弁体43aとのシール性を維持できる。
シートバルブ44の軸方向正側から貫通液路44aが軸方向に延びて穿設されている。貫通液路44aは、第2フィルタ部F2bを介し第1連通路13A側に接続している。第2フィルタ部F2bがあることによって、第1連通路から流入したブレーキ液に含まれるコンタミを除去することが可能になり、シート面44bと弁体43aとの間にコンタミが混入することを防止し、シート面44bと弁体43aとのシール性を維持できる。
チェック弁230の外周側のリップ部230dは、軸方向負側に開くようにシール収装孔32bの内周面に接する。これにより、チェック弁230(本実施例1では、カップシールを使用)のリップ部230dとシール収装孔32bとの間のブレーキ液の連通は、第1連通路13A側から第2連通路13Bへの流体の流入のみを許容する一方弁を構成している。
図4(b)に示されるチェック弁230の出張り部230aは、底部230cとは反対側から生じた力を支え、チェック弁230の着座姿勢を安定させるために設けられている。具体的には図8に示す第8連通路13Hを介してブレーキ液が、リップ部230dに対して流入した際に、リップ部230dがブレーキ液から受ける力をチェック弁の底部230cと出張り部230aが、チェック弁230の軸方向正側に受ける力を確実に支える。
図4(a)に示される柱部230eが円環部230fの外周に存在することで、リップ部230dが変形し、柱部230eと張り付いた時でも、リップ部230dと隣り合う柱部230eとの間の円環部に隙間が形成される。そして、その隙間に向けてブレーキ液が流入した場合、確実にリップ部230dが、柱部230eから離れ、シール収装孔32bとの液密を保持する。
図8は運転者によるブレーキ踏み込み時のブレーキ液の流れについて説明する図面である。バルブ収装孔32の底部に開口する第1連通路13Aから流入するブレーキ液は、第2フィルタ部材F2のフィルタを経由し、貫通液路44aと流通する。貫通液路44aまで流入したブレーキ液は、シート孔44c、バルブ内周面45cとシートバルブ外周面44dとの間とバルブ貫通孔45eを介し、第2連通路13Bと流通する。また、第2連通路13Bからブレーキ液が流入し油路13Aに流出する際は、説明した逆の経路でブレーキ液は流通する。以上の経路より、SS/Vにより連通または遮断が切り替えられる電磁弁内流路L1が構成される。なお、図8において電磁弁内流路L1の矢印は、第1連通路13Aから第2連通路13Bへの流れを示すが、その逆の方向にもブレーキ液は連通する。
一方、ハウジング31に形成されるフィルタ収装孔32aの底部に開口する第1連通路13Aは、フィルタ収装孔32aの底部と第2フィルタ部材F2の軸方向正側に構成された突起部F2aとの間に構成された第3連通路13Cを介して、フィルタ収装孔と第2フィルタ部材F2の内周面との間で構成された第4連通路13Dと連通している。第4連通路13Dは、第1円環部材47aの切欠き部47aa、第2円環部材の軸方向正側の面およびシール収装孔の底部および内周面との間に構成された第5連通路13Eを介し、第2円環部材47bとシール収装孔との間で構成された第6連通路13Fと連通している。第6連通路13Fは、チェック弁230の外周面の軸方向負側とシール収装孔の内周面との間に構成された第7連通路13Gを介し、バルブボディ45の外周面とバルブ収容孔との間で構成された第8連通路13Hを経由し、第2連通路13Bと接続している。以上の油路より、電磁弁外流路L2が構成される。また、チェック弁230は、背圧室R2側の第1連通路13Aから第2連通路13Bへ向かうブレーキ液の流れのみを許容する一方向弁としての機能を有するチェック弁(逆止弁)機能を有する。
〔作用〕
実施例1は下記の作用効果を有している。
運転者によるブレーキ操作に伴うブレーキバイワイヤ制御中又はアンチロック制御の際、ブレーキ液は、SS/Vの第1連通路13Aおよび第2連通路13Bのどちらからも、流入する場合がある。そこで、ブレーキ液に含まれるコンタミを取り除くために第1連通路13A側に第2フィルタ部F2bを有する第2フィルタ部材F2を配置し、第1フィルタ部F1aを有する第2連通路13B側に第1フィルタ部材F1を配置した。これらのフィルタにより第1連通路13A,13Bから電磁弁内に流入するブレーキ液に含まれるコンタミを取り除くことができ、シート面44bと弁体43aとの間にコンタミが混入する可能性が低くなり、シート面44bと弁体43aと間のシール性を向上させることが可能である。
弁体43aがシート面44bから離間し、かつ、第2連通路13Bから第1連通路13Aへブレーキ液が流通する際(第1連通路13Aの油圧<第2連通路13Bの油圧)、ブレーキ液は、バルブ貫通孔45d,シートバルブ外周面44dとバルブボディ内周面45dとの間、シート孔44cおよび貫通液路44aを介して流通する。しかし、弁体43aがシート面44bから離間または当接している時、第2連通路13Bからバルブ収装孔32内周面とバルブボディ45外周面との間に形成された第8連通路13Hへ流入したブレーキ液は、チェック弁230によって第8連通路13Hから第6連通路13Fへの流入を遮断される。つまり、第2連通路13Bから第8連通路13Hに流入したブレーキ液は、チェック弁230によって連通を遮断され、第1連通路13Aに流通しない。第8連通路13Hからのブレーキ液を遮断する際に、チェック弁230に軸方向正側に働く力は、第1円環部材47aおよび第2円環部材47bを介し、シール係止面32baにより支持され、第2フィルタ部材F2には加わらない。この構成により、シートバルブ44によって上記チェック弁230に加わる力を支持する必要が無いので、シートバルブ44をシートバルブ収容孔45aへの圧入する際の圧入代を5μm〜20μmの範囲で設定することが可能である。そのため、容易にシートバルブ44をバルブ収容孔45に圧入できるので、加工性が向上する。第2円環部材47bを樹脂製材料で形成したことによって、上記チェック弁230に生じる力を第2円環部材47bで受け止める際、第2円環部材47bが適度に変形することで、チェック弁230の耐久性を向上させている。また、第1円環部材47aを金属で形成することで、チェック弁230に生じる力を、支持することが可能となり、その力が第2フィルタ部材F2に生じないため、第2フィルタ部材F2の耐久性を向上させることが可能となる。
シール係止面32baを設け、シール係止面32baの軸方向負側に第1円環部材47a、第2円環部材47bおよびチェック弁230の順に配置することで、単純な構造でチェック弁230が、保持可能であり、軸方向にハウジング31をコンパクトに形成可能できる。つまり、SS/Vをハウジング31に挿入するための軸方向正側の穴の深さが従来技術よりも浅くすることが可能になり、軸方向に対してハウジングの大型化を抑制できる。この構造によって、チェック弁230をOリング231交換するだけで、チェック弁機能有り又は無しのノーマルクローズ弁を製作可能である。したがって、部品を共通化できるため安価に、様々な弁機能を持つ電磁弁が製作可能である。詳細は下記に記述する。
一方、コイルに生じる電磁力によって、アーマチャに設けられた弁体43aがシート面44bから離間した時、かつ、第1連通路13Aから第2連通路13Bへブレーキ液が流通する際(第1連通路13Aの油圧>第2連通路13Bの油圧)は、2つの油路が存在する。1つ目は、第1連通路13Aから貫通油路44aを介し、第2連通路13Bへ連通する油路であり、2つ目は、第1連通路13Aからチェック弁230とシール収装孔32bとの間を介し、第2連通路13Bへ連通する油路である。第1連通路13Aからチェック弁230とシール収装孔32bとの間に油路を設けた理由は、ブレーキペダル2が急に踏まれた際に、運転者の踏力によってストロークシュミレータSSを動作させ、背圧室R2からのブレーキ液を、この油路を介し、ホイルシリンダ8a〜8dに圧送し、各車輪W/C(FR)〜W/C(FL)を制動させるためである。また、弁体43aがシート面44bと当接、かつ、ブレーキペダル2が踏まれた際に第2連通路13B内の油圧<第1連通路13A内の油圧ならば、ブレーキ液は、第1連通路13Aからチェック弁230を介して第2連通路13Bと連通可能である。さらに、この油路を設けたことで、第1連通路13Aからブレーキ液が流入する際は、電磁弁内の貫通油路44aとチェック弁230とシール収装孔32bとの間に形成される2種類の油路が連通可能になり、第2連通路13Bからのブレーキ液の流出量を多くすることが可能である。
[実施例2]
次に、本発明の第2実施例について、図9の(a)、(b)、(c)と図10を用いて説明する。前述した実施例1では、第1円環部材47aと第2円環部材47bが別体であったが、本実施例2では、第1円環部材47aと第2円環部材47bが一体になった形状の円環部材47abを用いた。他の構成は実施例1と同様であるため、実施例1と対応する構成には実施例1と同一の符号を付け、説明を省略する。
具体的な円環部材47abの構成を図9の(a)、(b)、(c)を用いて説明する。(a)は円環部材47abのF-F断面図であり、(b)は本部材の底面図であり、(c)は本部材の斜視図である。また、円環部材47abは金属製材料で構成される。円環部材47abの形状は、第1円環部材47aと第2円環部材47bを一体にした形状であり、軸方向負側の面に第1段部外径d8と第2段部外径d9との間に段部47abaが形成され、円環部材の中央には円環部材貫通孔47abcが形成される。円環部材47abの軸方向正側の面には、凹状形状の段部47abbが左右対称に形成される。段部47abbの最小の距離を第3段部外径d7とする。また、段部47abbは2個以上形成しても構わない。さらに、円環部材47abは、樹脂製材料、焼結材料または高分子材料等によって形成されてもかまわない。
SS/Vをバルブ収容孔32に配置する際は、実施例1と同様に各部材を一体に組立後、バルブ収容孔32に挿入し、被かしめ部45bがハウジング31によってかしめ固定される(図9には被かしめ部45bがハウジング31によってかしめられる様子を図示しない)。
図10に示す様に、円環部材47abをSS/Vに配置する場合は、実施例1と同様にシートバルブ44の軸方向正側の外周にチェック弁230、円環部材47abを順に挿入後、シートバルブ軸方向正側端部に第2フィルタ部材F2の軸方向負側に構成された凹み部F2cを嵌合させ、円環部材47abの脱落を防止する。チェック弁230および円環部材47abをシートバルブに挿入する際は、チェック弁230の開口側、図9(a)に示す円環部材47abの軸方向負側を、シートバルブ44の軸方向正側に向けて挿入する。
第1段部外径d8は、シール収装孔32bの内径よりも小径でそれらの間で隙間を有し、その隙間が第6連通路13Fを形成している。段部47abbは、シール収装孔32bの底部と内周面との間で隙間を有し、その隙間が第5連通路13Eを形成している。また、両端に形成された段部47abbの最小距離の第3段部外径d7はフィルタ収装孔32aの内径より小径または同径に形成されている。この様に形成することで、第2フィルタ部材F2の外周面とフィルタ収装孔32aとの間に形成された第4連通路13Dと第4連通路13Dとの連通を可能にしている。
〔作用〕
次に、作用を説明する。実施例1と同様の構成により、実施例1と同様の作用効果を得ることができるものについての説明を割愛する。実施例2においては、第1円環部材と第2円環部材をそれぞれ別体で構成していた部材を、円環部材47abの様に一体成形することで、部品点数を削減し、組立性が向上する。また、円環部材47abのみで、第6連通路13Fと第5連通路13Eを構成可能な作用効果を奏する。
[実施例3]
次に、本発明の実施例3について、図11を用いて説明する。本実施例3は、SS/Vに適用した例であり、実施例2で使用していたチェック弁230をOリング231に変更した。他の構成は実施例1、2と同様であるため、実施例1、2と対応する構成には実施例1、2と同一の符号を付け、説明を省略する。上記の構成をとることで、チェック弁無しのノーマルクローズ弁を構成可能となり、実施例3の電磁弁は、連通弁26用の電磁弁としても使用することが可能である。
SS/Vをバルブ収容孔32に配置する手順は、実施例1および実施例2と同様である。図11に示す様に、Oリング231をSS/Vに配置する場合は、実施例1と同様にシートバルブの軸方向正側の外周にOリング231、円環部材47abを順に挿入後、シートバルブ軸方向正側端部に第2フィルタ部材F2の軸方向負側に構成された凹み部F2cを嵌合させ、Oリング231および円環部材47abの脱落を防止する。また、本実施例3で使用している円環部材47abを、実施例1と同じように第1円環部材47a、第2円環部材47bを用いても構わない。さらに、本実施例では流路が設けられた円環部材47abを用いたが、流路が無い円環状の部材を用いても構わない。
Oリング231は、第8連通路13Hと第6連通路13F間への液密を保持する。したがって、ブレーキ液は、第1連通路13Aから0リング231を介し第2連通路13Bへ流通できず、第2連通路13Bから0リング231を介し第1連通路13Aへ流通することもできない。この実施例3において、第1連通路13Aから第2連通路13Bまたは第2連通路13Bから第1連通路13Aへブレーキ液が流通する際は、貫通液路44aを介して流通する流路が構成可能であり、この流路は、実施例1と同様の電磁弁内流路L1である。
〔作用〕
次に、作用を説明する。実施例1、2と同様の構成により、実施例1、2と同様の作用効果を得ることができるものについては説明を割愛する。実施例3特有の作用は、弁体43aがシート面44bから離間または当接、問わず、Oリング231は、第8連通路13Hと第6連通路13F間への液密を保持する。したがって、ブレーキ液は、第1連通路13Aから0リング231を介し第2連通路13Bへ連通できず、第2連通路13Bから0リング231を介し第1連通路13Aへ流通することもできない。加えて、第2連通路13Bから第8連通路13Hを介しOリングに流入する際は、Oリングは軸方向正側に対しブレーキ液から力を受け、円環部材47abを介し、シール係止面で支持し、その力は第2フィルタ部材F2へ生じないという作用効果を奏する。したがって、第2フィルタ部材F2の耐久性を向上可能である。
[実施例4]
次に、本発明の実施例4について、図12を用いて説明する。実施例4では、実施例2で使用していたチェック弁230を、第1連通路にブレーキ液の流れを許容する向きで配置し、SS/Vを構成した。他の構成は、実施例1、2と同様であるため、実施例1、2と対応する構成には実施例1、2と同一の符号を付け、説明を省略する。また、電磁弁内流路L1と電磁弁外流路L2の矢印を実施例1と逆にしているが、これは積極的に説明したいブレーキ液の流路の向きを示すためである。なお、電磁弁内流路L1は矢印に示す逆の方向にもブレーキ液は流通する。
〔効果〕
次に、作用を説明する。実施例1、2と同様の構成により、実施例1、2と同様の作用効果を得ることができるものについては説明を省略する。実施例4においては、第2連通路13Bから第1連通路13Aへ連通する油路が電磁弁内流路L1と電磁弁外流路L2の2つ存在するので、第2連通路13Bから第1連通路13Aへ流出するブレーキ液の量は、実施例3の様に第2連通路13Bから貫通液路44aを介し第1連通路13Aへブレーキ液を流出する電磁弁内流路L1しかない時よりも、多くすることが可能である。具体的には、弁体43aがシート面44bから離間または当接している時、第2連通路13Bから第1連通路13Aへブレーキ液が流通する場合は、第2連通路13Bから貫通液路44aを介し第1連通路13Aへ連通する電磁弁内流通路L1と、液路13Bからチェック弁230外径とシール収装孔32b内周との間で構成される第7連通路13Gを介して、第2連通路13Bへ連通する電磁弁外流路L2が構成可能である。この時、チェック弁230が軸方向正側に受ける力は、円環部材47abを介し、シール係止面32abにより支持され、その力は第2フィルタ部材F2に生じない。
[実施例5]
次に、本発明の実施例5について、図13と図14を用いて説明する。図14は、Cリング47cを詳細に説明する図面であって、図14(a)は平面図、図14(b)は図14(a)のG-G断面図である。実施例1で第1円環部材47a、第2円環部材47bおよびチェック弁230をシール収装孔32bの底面であるシール係止面32abで係止していた。しかし、実施例5では、フィルタ収装孔32aおよびシール収装孔32bの内径を同径し、シール収装孔32bとフィルタ収装孔32aとの境界に係止溝32cを設け、その係止溝に図14に示すようなCリングを配置した。また、Cリング47cを係止溝32cに取り付ける際は、Cリング47cの直径47cdを一時的に小さくし取り付けた。さらに、Cリング軸方向負側の面に、第1円環部材47a、第2円環部材47bおよびチェック弁230を順に配置し、Cリングによってそれらを係止した。他の構成は、実施例1と同様であるため、実施例1と対応する構成には実施例1と同一の符号を付け、説明を省略する。
本実施例5のSS/Vをバルブ収装孔32に取り付ける際は、初めに、係止溝32cにCリング47cを装着後、固定アーマチャ42、円筒部材46、可動アーマチャ43、コイルスプリング49、弁体43a、バルブボディ45、シートバルブ44、第1フィルタ部材F1、チェック弁230、第2円環部材、第1円環部材、第2フィルタ部材F2を一体にしてから行う。この時、第1円環部材47a、第2円環部材47bおよびチェック弁230はCリング47cの軸方向負側の面によって係止され、軸方向正側への脱落が防止されている。SS/Vがバルブ収容孔32に挿入後、被かしめ部45bをハウジング31かしめることによって固定される(図13には被かしめ部45bがハウジング31によってかしめられる様子を図示しない)。また、実施例1で、存在したシール収装孔32bおよびフィルタ収装孔32aは、実施例5では、Cリング47c軸方向負側に形成された孔をシール収装孔32bとし、Cリング47c軸方向正側に形成された孔をフィルタ収装孔32aとする。また、実施例5では第1円環部材47aと第2円環部材47bを用いて説明したが、実施例2の様に円環部材47abを用いても構わない。チェック弁230をOリング231に交換することで、チェック弁無しのSS/Vを構成することができる。その他実施例に、記載されている構成を用いて、様々なSS/Vを構成することが可能であるが詳細な説明は割愛する。
本実施例5では、実施例1と異なる油路が1つ構成されている。具体的には、Cリング47cの内周部47ceとシートバルブ44の外周面との間に構成される第9連通路13Iである。第9連通路13Iは第4連通路13Dと第5連通路13Eと連通し、第1連通路13Aから流入したブレーキ液を、第3連通路13C、第4連通路13D、第9連通路13I、第5連通路13E、第6連通路13F、第7連通路13G、第8連通路13Hおよび第2連通路13Bへ流通する油路を構成する。また、第1連通路13Aから、貫通液路44aを介し、第2連通路13Bへ流通する、油路が構成される。
一方、第2連通路13Bから流入したブレーキ液は、貫通油路44aを介し、第1連通路13Aへ連通する油路を構成し、第2連通路13Bから第8連通路Hに流入したブレーキ液は、チェック弁230により第8連通路Hから第6連通路13Fへの連通を遮断される。この際、チェック弁230が軸方向正側に受ける力は、第2円環部材47bおよび第1円環部材47aを介し、Cリング47cにより支持され、この力は第1フィルタ部材に加わらない。
〔作用〕
次に、作用を説明する。実施例1と同様の構成により、実施例1と同様の作用効果を得ることができるものについては説明を省略する。実施例5においては、弁体43aがシート面44bから離間または当接している時、問わず、第2連通路13Bから第8連通路13Hを介してブレーキ液が流入した場合、チェック弁230によって第8連通路13Hから第6連通路13Fへの油を遮断し、チェック弁230がブレーキ液を遮断することによって受ける力は、第1円環部材47aおよび第2円環部材47bを介し、Cリング47cにより支持可能で、第2フィルタ部材F2に作用しない。また、第1連通路13Aから第2連通路13Bへブレーキ液が流通する場合は、第1連通路13Aから貫通液路44aを介し第2連通路13Bへ連通する油路と、液路13Aからチェック弁230外径とシール収装孔32b内周との間を介して、第2連通路13Bへ連通する油路が構成可能である。Cリング47c軸方向正側のバルブ収装孔45aとCリング軸方向負側のバルブ収装孔45aの内径を同径にすることが可能になったことで、実施例1よりも第1フィルタ部材が配置されるフィルタ収装孔を大径にすることで、ハウジングの軽量化を図ることが可能となった。また、フィルタ収装孔31aの内径と第1フィルタ部材外径との間(第4連通路13D)を広くすることができ、第1連通路13Aから第4連通路13Dを介し、第2連通路13Bへ多くのブレーキ液を流通させることが可能となった。
[実施例6]
次に、本発明の実施例6について、図15を用いて説明する。実施例5では、バルブ収装孔32の内周面に形成された係止溝32cにCリング47cを配置し、第1円環部材47a、第2円環部材47b及びチェック弁230を保持していた。実施例6では、バルブ収装孔32の内周面に係止溝32cを設けず、第2フィルタ部材F2によって第1円環部材等を支える構造とした。他の構成は、実施例1および実施例5と同様であるため、これらの実施例と対応する構成にはそれらの実施例と同一の符号を付け、説明を省略する。
本実施例6は、実施例5と同様の電磁弁内流路L1および電磁弁外体流路L2が構成されている。しかし、実施例6の電磁弁外流路L2の流路には、第9連通路13Iが存在しない点で異なるが、この流路は実施例1と同様なので説明を割愛する。
第2連通路13Bから流入したブレーキ液は、貫通油路44aを介し、第1連通路13Aへ連通する油路を構成し、第2連通路13Bから第8連通路13Hに流入したブレーキ液は、チェック弁230により第8連通路13Hから第6連通路13Fへの連通を遮断される。この際、チェック弁230が軸方向正側に受ける力は、第2円環部材47bおよび第1円環部材47aを介し、第2フィルタ部材F2により支持される。
〔作用〕
次に、作用を説明する。実施例1および実施例5と同様の構成により、実施例1および実施例5と同様の作用効果を得ることができるものについては説明を省略する。実施例6においては、第2フィルタ部材F2によって、第1円環部材47a、第2円環部材47b及びチェック弁230を支える構造にすることで、係止溝32cを加工する必要がないため、ハウジングの加工数が減り、簡単に安価に電磁弁およびブレーキ裝置を製作することが出来る。
[実施例7]
実施例7について図16を用いて、ノーマルオープン型電磁弁であるカット弁21を説明する。図16は、実施例7のカット弁21の構成を示す断面図である。ノーマルオープン弁とは、コイル40に非通電時は弁体430とシートバルブ440と離間する「開」状態に保ち、コイル40に通電時には弁体430とシートバルブ440と当接する「閉」状態になる電磁弁を言う。実施例1等と同じ部材を使用する際は、同じ符号を付け、説明を省略する。また、弁体430が通電時に動く方向を軸方向正側とし、反対方向を軸方向負側と定義する。
初めに、カット弁21が収容されるハウジング31について説明する。液圧制御ユニット6のハウジング31に形成された第3油路130の途中に、カット弁が収容されるバルブ収装孔320(電磁弁収装孔)が形成されている。バルブ収容孔32の底部には、第1連通路11Aが連通しており、第1連通路11Aから軸方向負側に向かって、バルブ収容孔320の内径が大きくなるように段付きになった、フィルタ収装孔320a、シール収装孔320bが形成される。具体的には、フィルタ収装孔320aの内径は第1連通路11Aの内径よりも大径であり、シール収装孔32bの内径はフィルタ収装孔320aの内径よりも大径である。シール収装孔320bの底部には、後述する第1円環部材47a、第2円環部材47bが当接するシール係止面32ba(シール係止面)を形成している。また、バルブ収容孔320の軸方向に対して鉛直方向に第2連通路11B連通している。
次に、カット弁21を構成する要素について説明する。カット弁21は、後述する可動アーマチャ420、円筒部材460、弁体430、コイルスプリング490、バルブボディ450、シートバルブ440,第1フィルタ部材F1、チェック弁230、第2円環部材47b、第1円環部材47a及び第2フィルタ部材F2が一体に組合せられることで形成される。また、カット弁21はハウジング31に形成されたバルブ収容孔320内に取り付けられ、カット弁21の詳しい態様を下記に示す。
コイル40は、カット弁21における吸引力を発生させるためのもので、通電時に磁界を形成する。ヨーク41は、コイル40の周囲を覆う磁性材料(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)で形成され、コイル外側の磁路を形成する。
可動アーマチャ420は、ヨーク41の内周側に配置され、円筒部材460内を軸方向移動可能に設けられている。この可動アーマチャ420は、磁性材料(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)で形成されている。円筒部材460は、非磁性材料で形成されている。
弁体430は、バルブボディ450に形成された軸方向貫通孔450d内を軸方向移動する。
バルブボディ450は、磁性材料(例えば、鉄:磁気回路を構成する強磁性材料)で形成され、ハウジング31にかしめ固定されている。このバルブボディ450は、ヨーク41の内周に位置する円筒部材圧入部450cを有している。円筒部材圧入部450cは、コイル40の非通電時、可動アーマチャ420との間の軸方向間に、所定の空隙(エアギャップ)をもって配置されている。
バルブボディ450の軸方向貫通孔450d内には、弁体430との接離により弁作用をなすシートバルブ440が配置されている。このシートバルブ440には、貫通油路440が貫通し、そのシートバルブ440の端部には、シート孔440cが設けられている。貫通油路440aは、ハウジング31に形成された第1連通路11Aと連通している。バルブボディ450の側面には、ハウジング31に形成された第2連通路11Bと連通するバルブ貫通孔450eが形成されている。コイル40に通電時に可動アーマチャ420が軸方向正方向に動いた際に、可動アーマチャ420は弁体430を、シートバルブ440と当接する方向に付勢する。
第1フィルタ部材F1は、バルブ貫通孔450eを覆うようにバルブボディ450に配置されている。第1フィルタ部材F1の有する第1フィルタ部F1aによって、第2連通路11Bから流入するブレーキ液内のコンタミを取り除く効果を有する。
コイルスプリング490は、軸方向貫通孔450d内であって、弁体430とシートバルブ440との間に圧縮状態で介装され、弁体430を可動アーマチャ420の方向、すなわち開弁方向に付勢している。
バルブ収装孔320には、シール収装孔320b、フィルタ収装孔320aが形成され、それらの直径はフィルタ収装孔320aからバルブ収装孔320に向けて、階段状に大径となる。また、第1連通路11Aの内周面の直径はフィルタ収装孔320aの内周面の直径よりも小径である。
カット弁21をバルブ収容孔320に挿入し、被かしめ部450を固定しハウジングに固定する際は、初めに、カット弁21の弁体430、円筒部材460、可動アーマチャ420などを一体に組み立てる(図16には被かしめ部450bがハウジング31によってかしめられる様子を図示しない)。また、Oリングなどをシートバルブ440の外周面に配置する際は、シートバルブ440の外周部にOリング231、第2円環部材47b、第1円環部材47aを順に挿入し、シートバルブの軸方向正側端面に第2フィルタ部材F2の軸方向負側の凹み部F2cを嵌合させ、第1円環部材47などの軸方向負側への脱落を防止する。
一体に組み立てられたカット弁21をバルブ収装孔320に挿入すると、第2フィルタ部材F2がフィルタ収装孔320a内に配置され、第1円環部材47a、第2円環部材47bおよびOリングがシール係止面320baによって係止され、シール収装孔320b内に配置される。
また、この実施例7では実施例1と同じ様に、第1円環部材47aを樹脂製材料で形成し、第2円環部材47bを樹脂製材料の部材で形成している。しかし、第1円環部材47aは焼結材料及び高分子材料等で形成しても構わないし、第2円環部材47bは金属、焼結材料および高分子材料等を用いても構わない。さらに、本実施例では流路が設けられた第1円環部材47a及び第2円環部材47bを用いたが、流路が無い円環状の部材を用いても構わない。
本実施例の電磁弁内とハウジング間で構成される油路について説明する。初めに、第1連通路11Aからブレーキ液が流入した場合の油路を説明し、次に、第2連通路11Bからブレーキ液が流入した場合の油路を説明する。いずれの例も、弁体430がシートバルブ440と離間している時に構成される油路である。また、貫通油路440aを介し、第1連通路11Aから第2連通路11Bへ連通する流路と第2連通路11Bから第1連通路11Aへ連通する流路を、電磁弁内流路L10とする。なお、電磁弁内流路L10の矢印は、ブレーキ液が第1連通路13Aから第2連通路13Bへの流れを示すが、その逆の方向にもブレーキ液は連通する。
第1連通路11Aから流入したブレーキ液は、貫通油路440aを介して第2連通路11Bに流通する。しかし、第1連通路11Aから流入し、フィルタ部材F1の外周面とフィルタ収装孔320aとの間の第4連通路130Dに流入するブレーキ液は、Oリング231とシール収装孔320bよって連通が遮断される。具体的には、フィルタ収装孔320aの底部に開口する第1連通路11Aは、フィルタ収装孔320aの底部と第2フィルタ部材F2の軸方向正側に構成された突起との間に構成された第3連通路130Cを介して、フィルタ収装孔320aと第2フィルタ部材F2の内周面との間で構成された第4連通路130Dと連通している。第4連通路130Dは、第1円環部材47aの切欠き部47aa、第2円環部材の軸方向正側の面、シール係止面およびシール収装孔320b内周面との間に構成された第5連通路130Eを介し、第2円環部材47bとシール収装孔との間で構成された第6連通路130Fと連通している。第6連通路130Fからバルブボディ450の外周面とバルブ収容孔320との間で構成された第8連通路130Hへの連通は、Oリング231の外周面の軸方向正側とシール収装孔320bの内周面との間に構成された第7連通路130Gで遮断される。
第2連通路11Bから流入したブレーキ液が、貫通油路440aを介した場合は、第1連通路11Aと連通する油路と流通する。しかし、第2連通路11Bから第8連通路130Hにブレーキ液が流入した場合は、ブレーキ液がOリング231によって、第6連通路13Fへの流入が遮断される。
また、弁体430がシートバルブ440と当接している時は、第1連通路11Aから流入したブレーキ液は、第2連通路11Bへ連通せず、第2連通路11Bから流入したブレーキ液は、第1連通路11Aにも連通しない。
実施例7ではOリング231を使用していたが、これをチェック弁230に交換することで、チェック弁有りの電磁弁を構成することができる。この時、チェック弁230のリップ部230dとシート収装孔320bとの間で流路が構成され、チェック弁230のリップ部230dを軸方向正側か軸方向負側に向けるかによって構成される流路の連通方向が決定される。例えば、チェック弁230のリップ部230dを軸方向正側に向けて配置した場合、第2油路から第8油路130Hへ連通したブレーキ液は、リップ部230dの外周を介し第1連通路11Aへ流通する。しかし、第1油路11Aから第3油路130Cへ流入したブレーキ液は、チェック弁230によって流通を遮断される。また、チェック弁230のリップ部230dを軸方向負側に向けて配置した場合は、上記で説明した流路の連通方向と遮断方向が逆となる。なお、詳しい図での説明は割愛する。
〔作用〕
次に、作用を説明する。実施例7では、Oリング231によって、第6連通路130Fと第8連通路130Hとの間のブレーキ液の連通は遮断される。また、第2連通路11Bから第8連通路130Hにブレーキ液が流入した場合、ブレーキ液からOリング231が軸方向正側に受ける力は、第2円環部材47bおよび第1円環部材47aを介してシール係止面320baにより支持され、第2フィルタ部材F2に加わらない。これより、第2フィルタ部材F2の耐久性を向上させることが可能となる。カット弁21は第1連通路11Aおよび第2連通路11Bの両者が高圧になる油圧回路で使用することが可能となる。また、第2円環部材47bを樹脂製材料で形成したことによって、上記Oリング231に生じる力を第2円環部材で受け止める際、第2円環部材47bが適度に変形することで、Oリング231の耐久性を向上させている。さらに、第1円環部材47aを金属で構成することで、Oリング231に生じる力を支持することが可能となる。加えて、カット弁21をハウジング31に挿入するための軸方向正側の穴の深さが従来技術よりも浅くすることが可能となり、ハウジングをコンパクトに成形できる。
ブレーキ液に含まれるコンタミを取り除くために第1連通路11A側に第1フィルタ部材を配置し、第2連通路11B側に第2フィルタ部材を配置した。これらのフィルタにより第1連通路11A,11Bから電磁弁内に流入するブレーキ液に含まれるコンタミを取り除くことができ、弁体430とシートバルブ440との当接面にコンタミが混入する可能性が低くなり、弁体430とシートバルブ440との間のシール性を向上させることが可能である。
上記構成によって、部品を共通化でき、加工性が良いため安価に製作可能である。また、この構造によりハウジングをコンパクトに製作することが可能になる。
実施例7において、実施例5のようにバルブ収装孔32の内側に係止溝32cを設け、そこにCリング47cを配置し、Cリング47cで第1円環部材47a又は円環部材47abを係止するような構成にしても、実施例7と同様の効果が発揮される。
また、実施例7において、実施例6のようにバルブ収装孔32の内側に係止溝32c設けず、第1円環部材47aまたは円環部材47abを第2フィルタ部材F2で支えるような構造にすると簡単にバルブ収装孔320を形成することができ、安価にハウジング31を製作することができる。
さらに、実施例7においてOリング231をチェック弁230に交換するだけでチェック弁機能有りのノーマルオープン弁を製作可能である。ブレーキ液が第2連通路11Bからリップ部230dとシール収装孔320bとの間を介し第1連通路11Aへ流通する向きにチェック弁230を配置した場合、このカット弁21を増圧弁25として使用することが可能となる。つまり、ブレーキ液が第2連通路11Bからリップ部230dとシール収装孔230bとの間を介し第1連通路11Aへ連通する油路が構成される。そのため、弁体430がシートバルブ440と離間している場合、第2連通路11Bから第1連通路11Aへ流通するブレーキ液は、貫通油路440aを介した油路と上記流路の2つが構成されるので、実施例7よりもブレーキ液の流出量を増やすことが可能となる。
加えて、実施例7においてブレーキ液が第1連通路11Aからリップ部230dとシール収装孔320bとの間を介し第2連通路11Bへ流通する向きにチェック弁230を配置したカット弁21も作成可能である。つまり、ブレーキ液が第1連通路11Aからリップ部230dとシール収装孔230bとの間を介し第2連通路11Bへ連通する油路が構成される。そのため、弁体430がシートバルブ440と離間している場合、第1連通路11Aから第1連通路11Bへ流通するブレーキ液は、貫通油路440aを介した油路と上記油路の2つが構成されるので、実施例7よりもブレーキ液の流出量を増やすことが可能となる。また、第2連通路からリップ部230dとシール収装孔320bとの間にブレーキ液が流通した場合、実施例7の作用効果と同様に、チェック弁230が軸方向正側に受ける力は第1円環部材47aおよび第2円環部材47bによって支持され、第2フィルタ部材F2に生じない。
今まで説明した上述の実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れない限り、他の実施形態にも適用できる。例えば、Oリングをカップシールに置き換えたり、カップシールの向きを変えたりなど、各実施例の組み合わせのよりうまれる実施形態にも適用できる。また、本発明は、自動車のブレーキ力を制御して車輪のロックを防止するABS(アンチロックスキッドブレーキシステム)等のブレーキ装置1の油圧回路や、自動変速機の油圧回路等に設けられ、所定の油圧の開閉に用いることが可能である。
1 ブレーキ裝置(装置)
13 第3油路(連通路)
13A 第1連通路
13B 第2連通路
13C 第3連通路
13D 第4連通路
13E 第5連通路
13F 第6連通路
13G 第7連通路
13H 第8連通路
31 ハウジング
32 バルブ収装孔(電磁弁収装孔)
32c 係止溝
32ba シール係止面(係止部)
21 カット弁(電磁弁)
23 SS/V(電磁弁)
230 チェック弁(シール部材)
231 Oリング(シール部材)
40 コイル
43 アーマチャ(弁体)
430 弁体
44 シートバルブ(弁座部材)
44a 貫通液路
44b シート面
45 バルブボディ(ボディ部材)
45e バルブ貫通孔(開口部)
46 筒状部材
47a 第1円環部材
47aa 切欠き部
47b 2円環部材
47ab 円環部材
47abb 段部(流路)
47c Cリング(係止部材)
49 コイルスプリング(付勢手段)
F1 第1フィルタ部材
F2 第2フィルタ部材

Claims (19)

  1. 内部に複数の連通路が形成されたハウジングと、
    前記ハウジング内に形成され、第1連通路が底部に開口する電磁弁収装孔と、
    前記電磁弁収装孔の径方向に開口する第2連通路と、
    前記電磁弁収装孔に取り付けられ、前記連通路の連通状態を切り替える電磁弁と、
    を備えたブレーキ裝置であって、
    前記電磁弁は、
    通電時に電磁力を発生するコイルと、
    前記コイルの内周に配置された非磁性材料の筒状部材と、
    前記筒状部材の内部に配置され、前記コイルの発生する電磁力によって前記筒状部材の内部を軸方向に移動可能な弁体と、
    一端側が前記筒状部材に接続され、他端側が前記電磁弁収装孔内に配置されるよう前記ハウジングに組み付けられ、外周面に内部と接続するための開口部を備えた筒状のボディ部材と、
    前記開口部と前記第2連通路の間に配置される円筒状の第1フィルタ部材と、
    内部に貫通通路が形成され、一側面に前記弁体が当接離間することで前記貫通通路を開閉するシート部を有し、前記ボディ部材内に配置された弁座部材と、
    を備え、
    前記ボディ部材の他端側に配置されたシール部材と、
    前記弁座部材の他側面と前記電磁弁収装孔の底部との間に配置された第2フィルタ部材と、
    前記シール部材と前記第2フィルタ部材との間に配置された円環部材と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ裝置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ裝置において、
    前記バルブボディ部材の他端側であって、前記電磁弁収装孔の内周面に設けられ、前記円環部材を係止する係止部と、
    を備えたことを特徴するブレーキ裝置
  3. 請求項2に記載のブレーキ裝置において、
    前記円環部材は、前記第2フィルタ部材と対向する面に流路が形成されていることを特徴とするブレーキ裝置
  4. 請求項3に記載のブレーキ裝置において、
    前記連通路は、
    前記第2フィルタ部材と前記電磁弁収装孔の底部との間で構成され、前記第1連通路と連通する第3連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と第2フィルタ部材の間で構成され、前記第3連通路と連通する第4連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と前記円環部材との間で構成され、前記第4連通路と連通する第5連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と断面略カップ形状のカップシールである前記シール部材の間で構成され、前記第5連通路と連通する第6連通路と、
    前記ボディ部材と前記電磁弁収装孔の内周面の間で構成され、前記第6連通路と前記第2連通路と連通する第7連通路と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ裝置。
  5. 請求項4に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体を前記シート部に当接させる方向に対して付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、カップシールであって、
    前記カップシールを、前記第1連通路から前記第2連通路へのみブレーキ液の流れを許容する向きに配置したことを特徴とするブレーキ裝置。
  6. 請求項4に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体をシート部に当接させる方向に対して付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、カップシールであって、
    前記カップシールを、前記第2連通路から前記第1連通路へのみブレーキ液の流れを許容する向きに配置したことを特徴とするブレーキ裝置。
  7. 請求項3に記載のブレーキ裝置において、
    前記円環部材は、
    前記係止部に係止され、流路が設けられた第1円環部材と、
    前記シール部材と前記第1円環部材との間に配置される第2円環部材と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ裝置。
  8. 請求項7に記載のブレーキ裝置において、
    前記第1円環部材は、金属で形成されたことを特徴とするブレーキ裝置。
  9. 請求項8に記載のブレーキ裝置において、
    前記第2円環部材は、樹脂で形成されたことを特徴とするブレーキ裝置。
  10. 請求項9に記載のブレーキ裝置において、
    前記連通路は、
    前記第2フィルタ部材は前記電磁弁収装孔の底部との間で構成され、前記第1連通路と連通する第3連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と第2フィルタ部材の間で構成され、前記第3連通路と連通する第4連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と前記第1円環部材との間で構成され、前記第4連通路と連通する第5連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と前記第2円環部材の外周の間で構成され、前記第5連通路と連通する第6連通路と、
    前記電磁弁収装孔の内周面と断面略カップ形状のカップシールである前記シール部材の間で構成され、前記第6連通路と連通する第7連通路と、
    前記前記ボディ部材と前記電磁弁収装孔の内周面の間で構成され、前記第7連通路と前記第2連通路と連通する第8連通路と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ裝置。
  11. 請求項3に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体を前記シート部から離間させる方向に対して付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、カップシールであって、
    前記カップシールを、前記第1連通路から前記第2連通路へのみブレーキ液の流れを許容する向きに配置したことを特徴とするブレーキ裝置。
  12. 請求項3に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体を前記シート部から離間させる方向に対して付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、カップシールであって、
    前記カップシールを、前記第2連通路から前記第1連通路へのみブレーキ液の流れを許容する向きに配置したことを特徴とするブレーキ裝置。
  13. 請求項2に記載のブレーキ裝置において、
    前記第2フィルタ部材を樹脂で形成したことを特徴とするブレーキ裝置。
  14. 請求項2に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体を前記シート部に当接させる方向に対して付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、Oリングであることを特徴とするブレーキ裝置。
  15. 請求項2に記載のブレーキ裝置において、
    前記弁体を前記シート部から離間させる方向に対して、付勢する付勢手段を有し、
    前記シール部材は、Oリングであることを特徴とするブレーキ裝置。
  16. 請求項1に記載のブレーキ裝置において
    前記電磁弁収装孔の内周面に、凹状に形成された係止溝と、
    前記係止溝に、係止され、前記円環部材を支持する係止部材と、
    を備えたことを特徴とするブレーキ裝置。
  17. 通電時に電磁力を発生するコイルと、
    前記コイルの内周に配置された非磁性材料の筒状部材と、
    一端側が前記筒状部材に接続され、外周面に内部と接続するための開口部を備えた筒状のボディ部材と、
    前記開口部が面する面上に配置される円筒状の第1フィルタ部材と、
    前記筒状部材の内周に配置され、前記コイルの発生する電磁力によって前記筒状部材の内部を軸方向に移動可能な弁体と
    内部に形成された貫通通路と、前記弁体に当接することで前記貫通通路を開閉するためのシート部を一方に備え、前記ボディ部材内に配置された弁座部材と、
    前記弁座部材の他方に配置された第2フィルタ部材と、
    前記ボディ部材の他端側と前記第2フィルタ部材との間に設けられるシール部材と、
    前記シール部材と前記第2フィルタ部材との間に配置される円環部材と、
    を備えたことを特徴とする電磁弁。
  18. 請求項17に記載の電磁弁において、
    前記円環部材は、
    前記シール部材と前記第2フィルタ部材との間に設置され、金属で形成された第1円環部材と、
    前記シール部材と前記第1円環部材との間に配置され、樹脂で形成された第2円環部材と、
    を備えたことを特徴とする電磁弁。
  19. 請求項18に記載の電磁弁において、
    前記第1円環部材に流路を設けたことを特徴とする電磁弁。
JP2014241468A 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ装置及び電磁弁 Pending JP2016102563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241468A JP2016102563A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ装置及び電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014241468A JP2016102563A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ装置及び電磁弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102563A true JP2016102563A (ja) 2016-06-02

Family

ID=56089290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014241468A Pending JP2016102563A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 ブレーキ装置及び電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016102563A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216534A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置用電磁弁
US20190135256A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Mando Corporation Integrated solenoid valve and brake system using the same
KR20190133136A (ko) * 2017-11-06 2019-12-02 주식회사 만도 일체형 솔레노이드밸브 및 그를 이용한 브레이크 시스템
US11549035B2 (en) 2020-12-16 2023-01-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dielectric substrate and method of forming the same
US11596064B2 (en) 2020-07-28 2023-02-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dielectric substrate and method of forming the same
KR102560387B1 (ko) 2022-08-24 2023-07-27 이래에이엠에스 주식회사 체크 밸브 일체형 노말 클로즈 타입의 솔레노이드 밸브
TWI833095B (zh) * 2020-07-28 2024-02-21 美商聖高拜塑膠製品公司 敷銅層板、含其之印刷電路基板及其形成方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216534A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置およびブレーキ装置用電磁弁
KR102273572B1 (ko) * 2017-11-06 2021-07-07 주식회사 만도 일체형 솔레노이드밸브 및 그를 이용한 브레이크 시스템
KR20190051201A (ko) * 2017-11-06 2019-05-15 주식회사 만도 일체형 솔레노이드밸브 및 그를 이용한 브레이크 시스템
KR20190133136A (ko) * 2017-11-06 2019-12-02 주식회사 만도 일체형 솔레노이드밸브 및 그를 이용한 브레이크 시스템
KR102079023B1 (ko) * 2017-11-06 2020-02-19 주식회사 만도 일체형 솔레노이드밸브 및 그를 이용한 브레이크 시스템
US11027716B2 (en) 2017-11-06 2021-06-08 Mando Corporation Integrated solenoid valve and brake system using the same
US20190135256A1 (en) * 2017-11-06 2019-05-09 Mando Corporation Integrated solenoid valve and brake system using the same
US11596064B2 (en) 2020-07-28 2023-02-28 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dielectric substrate and method of forming the same
US11805600B2 (en) 2020-07-28 2023-10-31 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dielectric substrate and method of forming the same
TWI833095B (zh) * 2020-07-28 2024-02-21 美商聖高拜塑膠製品公司 敷銅層板、含其之印刷電路基板及其形成方法
US11549035B2 (en) 2020-12-16 2023-01-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Dielectric substrate and method of forming the same
KR102560387B1 (ko) 2022-08-24 2023-07-27 이래에이엠에스 주식회사 체크 밸브 일체형 노말 클로즈 타입의 솔레노이드 밸브
WO2024043582A1 (ko) * 2022-08-24 2024-02-29 이래에이엠에스 주식회사 체크 밸브 일체형 노말 클로즈 타입의 솔레노이드 밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016102563A (ja) ブレーキ装置及び電磁弁
US8850810B2 (en) Vehicular hydraulic-pressure-generation device and vehicular braking-force generation device
JP4857731B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20180251108A1 (en) Electromagnetic Valve, Fluid Pressure Control Device, and Brake Apparatus
JP6721207B2 (ja) ブレーキ装置、ブレーキシステムおよびマスタシリンダ
JP6723048B2 (ja) 液圧発生装置
WO2017068870A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6156916B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2017073163A1 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP6237484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧ユニット
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
WO2019230498A1 (ja) 電磁弁およびブレーキ制御装置
CN109311459B (zh) 液压控制装置及制动系统
JP5710299B2 (ja) ブレーキ装置
JP2012214090A (ja) 電動ブレーキ装置
JP6308587B2 (ja) ブレーキ装置
JP6273820B2 (ja) 弁ユニットの圧入固定構造
JP2018149998A (ja) 液圧制御装置及びブレーキシステム
WO2018216534A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ装置用電磁弁
WO2020004311A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPWO2020004310A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5810026B2 (ja) バルブ用フィルタ構造
WO2024053348A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP5466661B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2015116878A (ja) 調圧リザーバ