JP2016102544A - 車輪支持用軸受 - Google Patents

車輪支持用軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2016102544A
JP2016102544A JP2014240935A JP2014240935A JP2016102544A JP 2016102544 A JP2016102544 A JP 2016102544A JP 2014240935 A JP2014240935 A JP 2014240935A JP 2014240935 A JP2014240935 A JP 2014240935A JP 2016102544 A JP2016102544 A JP 2016102544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
outer ring
bearing
ring raceway
wheel support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014240935A
Other languages
English (en)
Inventor
晴美 高梨
Harumi Takanashi
晴美 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2014240935A priority Critical patent/JP2016102544A/ja
Priority to CN201520474618.1U priority patent/CN205001385U/zh
Publication of JP2016102544A publication Critical patent/JP2016102544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Abstract

【課題】外輪回転の複列の車輪支持用軸受における剛性を向上させる。【解決手段】内周面に複列の外輪軌道面2を有すると共に、外周面に外径方向へと突出するフランジ3と、フランジの根元部で軸方向に突出するパイロット部4を有して回転輪を構成する筒状の外輪1と、外周面に複列の内輪軌道面6を有する内輪5と、前記複列の外輪軌道面2,2と前記複列の内輪軌道面6,6の間に、それぞれ円周方向に転動可能に配設される転動体7とを少なくとも含み、内側列の転動体の数より外側列の転動体の数を少なく構成し、その減少率は10%以下とする。【選択図】図1

Description

本発明は、複列の軸受部を有する外輪回転の車輪支持用軸受に関する。
複列(外側列・内側列)の軸受部を有する外輪回転の車輪支持用軸受として、図1に示す前輪駆動車の後輪用、あるいは後輪駆動車の前輪用の外輪回転の従動輪ハブ軸受が知られている(特許文献1参照。)。
外輪回転の従動輪ハブ軸受は、内周面に複列の外輪軌道面2,2を有すると共に、外周面に外径方向へと突出するフランジ3と、フランジ3の根元部で軸方向に突出するパイロット部4を有して回転輪を構成する筒状の外輪(外側部材)1と、外周面に複列に配設され、内輪軌道面6,6を有する別体の内輪(内側部材)5,5と、前記複列の外輪軌道面2,2と前記複列の内輪軌道面6,6の間に、それぞれ保持器8,9により円周方向に転動可能に配設される複数の転動体(玉、あるいは円錐ころ)7とを少なくとも含んで構成されている。外側列(図1で右側の列)の各転動体7は、保持器8に形成されたポケット8aにより転動可能に保持されている。
このような外輪回転の従動輪ハブ軸受においては、通常、パイロット部の内径が外側列(図1で右側の列)の外輪軌道面2の小肩部よりも小径であることが多く、この場合、外側列の外輪軌道面2には、外組立てした玉保持器セットを挿入することができない。このため、外側列の外輪軌道面2の内径側に、外輪1の溝肩部よりも小径である外側列側の保持器8を内側列側から(図1で左側から)挿入支承した状態で、パイロット部4の内径側から(図1で右側から)玉7を各ポケット8aに挿入している。
一方、内側列では外組立した玉保持器セットを内側列(図1で左側の列)の軌道面2に挿入して、玉7を保持器9の内径側に押し付けた時の外接円径より若干大径である内側列軌道面小肩部に玉保持器セットを係止している。
このような組み立てをしなければならないことから、この種の外輪回転の従動輪ハブ軸受では、外側列と内側列で異なる形状の保持器8,9が使用されることが多い。
また、外輪回転の従動輪ハブ軸受は、内輪5の内径と図示しないナックルスピンドルの間がルーズフィット(すきま嵌め)であり、車両への組み込みに伴う軸受の軸方向隙間の減少(予圧)はハブナット締め付け後の軸力によって発生する減少だけである。
車両の操安性(操縦安定性)を向上する為に、外輪回転の従動輪ハブ軸受はある程度大きな予圧を与え、剛性を向上することが好ましい。
外輪回転の従動輪ハブ軸受は、上述の通り、車両組み込みによる隙間の減少量が少ないため、初期状態で軸受に大きな負隙間を与えておく必要がある。
負隙間の測定方法としては、例えば、特開平05−256635に開示されている様な方法があるが、小さな負隙間を測るには適した方法ではあるものの、大きな負隙間の測定には適していない。一般に大きな負隙間を正確に測定することは難しいため、また後輪用に使用される外輪回転の従動輪ハブ軸受は前輪用に比べれば比較的小さな軸受であり予圧過大による寿命への影響が大きいため、後輪用の外輪回転の従動輪ハブ軸受は比較的小さな予圧で使用せざるを得なかった。
軸受の剛性を向上させる手法としては、例えば、外側列の玉のピッチ円直径を内側列の玉のピッチ円直径より大きくする(特許文献2参照。)、外側列の玉径を大きくした軸受にする(特許文献3参照。)などの手法が従来から知られている。
しかし、外輪回転の従動輪ハブ軸受の場合、外輪1の外側列軌道面(図1で右側の列の軌道面2)とハブボルト10の径方向位置が近接している為、外輪1の外側列軌道面2を拡径する様な構造とすることは困難であったため、剛性の向上が望め難かった。
特開平10−185937号公報 特開2011−133054号公報 特開2013−133880号公報
本発明は、従来技術の有するこのような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、外輪の外径(特に外側列側)を拡径することなく、外輪回転の複列の車輪支持用軸受における剛性を向上させることである。
このような目的を達成するために、第1の本発明は、内周面に複列の外輪軌道面を有すると共に、外周面に外径方向へと突出するフランジと、フランジの根元部で軸方向に突出するパイロット部を有して回転輪を構成する筒状の外側部材と、
外周面に複列の内輪軌道面を有する内側部材と、
前記複列の外輪軌道面と前記複列の内輪軌道面の間に、それぞれ円周方向に転動可能に配設される転動体と、を少なくとも含み、
内側列の転動体の数より外側列の転動体の数を少なく構成し、その減少率が10%以下、または1個少ないことを特徴とする車輪支持用軸受としたことである。
第2の本発明は、第1の発明において、予圧が2500N以下であることを特徴とする車輪支持用軸受としたことである。
本発明によれば、外側列の剛性を向上させた結果、軸受へモーメント負荷される路面反力に対する外輪回転の複列の車輪支持用軸受の剛性を向上させることができた。
外輪回転の複列の車輪支持用軸受を一部省略して示す縦断面図である。 スラスト荷重と弾性変位との関係を示す図である。
本発明の車輪支持用軸受(外輪回転の従動輪ハブ軸受)の一実施形態について説明する。
通常、車輪支持用軸受では、寿命や剛性の向上のため、設計的に、あるいは製造上可能な限り転動体の数を多くしている。通常、転動体数は、玉径と玉のピッチ円直径の制約から決まるので、外側列と内側列で玉径と玉のピッチ円直径が同じであれば、転動体数は外側列と内側列とで同数になる。
本発明の外輪回転の従動輪ハブ軸受は、設計上あるいは製造上の最大転動体数を組付けている内側列の転動体の数に対して、外側列の転動体の数を少なく構成し、その減少率が10%以下であることを特徴としている。また、内側列の転動体の径寸法は、外側列の転動体の径寸法と同じであり、内側列のピッチ円直径は、外側列のピッチ円直径と同じにしている。以下、このような構成を採用した点について説明する。
なお、その他の構成は図1に示した先行技術の構成と同様であるため援用する。
転がり玉軸受の弾性変形は、転動体荷重の2/3乗に比例することが一般に知られている(ヘルツ接触理論)。
すなわち転動体荷重の低い領域で転動体荷重がある量増加した場合、転動体荷重の高い領域で転動体荷重が同じ量増加した場合に比べ、弾性変形量はずっと大きくなる(剛性が低くなる)。
図2は、スラスト荷重と軸方向弾性変位の関係を示した図であり、これによれば、スラスト荷重が高い領域になるほど、スラスト荷重の変化に対する弾性変位の変化が減少する、言い換えれば剛性が高くなることが理解できる。
外輪回転タイプの従動輪ハブ軸受の場合、外側列と内側列の内部スラスト荷重は同じである。また、予圧は、転動体荷重×COS(接触角)×玉数であるため、外側列の玉数を1個減らし、転動体荷重を増やす(例えば、外側列に組み込まれる11個の玉を1個減じて10個の玉とすれば転動体荷重が10%増える)ことで外側列の剛性向上を図ることが出来る。
なお、外側列の玉数が減ると軸受の定格荷重も減り寿命が低下する。また、玉数が少なくなることによる剛性低下も発生する。従って、むやみに外側列の玉数を減らすことは出来ず、玉数の減少率は10%以下に、さらに好ましくは減少率10%以下でかつ1個に抑えるのが好ましい。
また、本発明によれば転動体荷重増加に伴う剛性の増加を利用しているので、転動体荷重増加に伴う剛性増加率が大きい低予圧領域で実施するのが好ましい。具体的には、外輪回転の従動輪ハブ軸受のサイズでは転動体荷重が300Nあたりから剛性増加率が下がってくるので、転動体荷重が300N以下、予圧に換算すると約2500N以下の領域で転動体数を10%(或は1個)減少させれば、寿命への影響は少なく、剛性向上効果が高くなる。
なお、上述したとおり、外輪回転の従動輪ハブ軸受では製法上の理由により、内側列と外側列で異なる保持器を使用することが多く、本発明によって内側列と外側列の玉数が変わり、同一の保持器を使用できなくなっても特に問題はない。
また、外輪回転の従動輪ハブ軸受は、低予圧の軸受が多いため本発明が好適に利用可能である。
1 外輪(外側部材)
2 外輪軌道面
3 フランジ
4 パイロット部
5 内輪(内側部材)
6 内輪軌道面
7 転動体(玉)
8,9 保持器

Claims (2)

  1. 内周面に複列の外輪軌道面を有すると共に、外周面に外径方向へと突出するフランジと、フランジの根元部で軸方向に突出するパイロット部を有して回転輪を構成する筒状の外側部材と、
    外周面に複列の内輪軌道面を有する内側部材と、
    前記複列の外輪軌道面と前記複列の内輪軌道面の間に、それぞれ円周方向に転動可能に配設される転動体と、を少なくとも含み、
    内側列の転動体の数より外側列の転動体の数を少なく構成し、その減少率が10%以下、または1個少ないことを特徴とする車輪支持用軸受。
  2. 予圧が2500N以下であることを特徴とする請求項1に記載の車輪支持用軸受。
JP2014240935A 2014-11-28 2014-11-28 車輪支持用軸受 Pending JP2016102544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240935A JP2016102544A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車輪支持用軸受
CN201520474618.1U CN205001385U (zh) 2014-11-28 2015-06-30 车轮支承用轴承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240935A JP2016102544A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車輪支持用軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016102544A true JP2016102544A (ja) 2016-06-02

Family

ID=55158274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240935A Pending JP2016102544A (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車輪支持用軸受

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016102544A (ja)
CN (1) CN205001385U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN205001385U (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207537B2 (en) Method for manufacturing hub ring and method for manufacturing vehicle bearing apparatus
US20150211577A1 (en) Roller bearing cage, roller bearing, and electric steering for a motor vehicle
JP2013147052A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2016109253A (ja) 転がり軸受
JP2007170418A (ja) 円すいころ軸受
JP6171444B2 (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
US9599151B2 (en) Double row preloaded ball bearing with spacer balls
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2007139019A (ja) 円すいころ軸受
JP2016102544A (ja) 車輪支持用軸受
WO2014171405A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2009150490A (ja) 車軸用軸受装置
JP4771114B2 (ja) ハブユニット
JP2008185051A5 (ja)
JP6236754B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受、デファレンシャル装置、及び、自動車
JP6205690B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2012229733A (ja) 自動二輪車の車輪支持用軸受
JP4940847B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2005265094A (ja) 複列斜接玉軸受およびピニオン軸支持用軸受装置
JP2009243643A (ja) 車輪用転がり軸受
US20130062929A1 (en) Hub unit
JP6205687B2 (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受
JP2020098000A (ja) ハブユニット軸受
JP2024054659A (ja) ハブユニット軸受
JP2021055831A (ja) 複列円すいころ軸受