JP2016100082A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2016100082A
JP2016100082A JP2014233685A JP2014233685A JP2016100082A JP 2016100082 A JP2016100082 A JP 2016100082A JP 2014233685 A JP2014233685 A JP 2014233685A JP 2014233685 A JP2014233685 A JP 2014233685A JP 2016100082 A JP2016100082 A JP 2016100082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
contact group
upper contact
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233685A
Other languages
English (en)
Inventor
陽平 横山
Yohei Yokoyama
陽平 横山
斎藤 雄一
Yuichi Saito
雄一 斎藤
林太郎 加藤
Rintaro Kato
林太郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jae Hong Kong Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Jae Hong Kong Ltd
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jae Hong Kong Ltd, Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Jae Hong Kong Ltd
Priority to JP2014233685A priority Critical patent/JP2016100082A/ja
Priority to PCT/JP2015/068226 priority patent/WO2016080010A1/ja
Priority to CN201580061353.5A priority patent/CN107112677A/zh
Priority to US15/526,054 priority patent/US20170331235A1/en
Priority to KR1020177012594A priority patent/KR20170066621A/ko
Priority to TW104122246A priority patent/TWI549388B/zh
Publication of JP2016100082A publication Critical patent/JP2016100082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • H01R13/5045Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together different pieces being assembled by press-fit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトをコネクタ内の所定の位置に保持する保持力の向上を図る。
【解決手段】上段コンタクト群、下段コンタクト群を嵌合方向の前方に圧入する本体成形部品、上段コンタクト群とインサートモールド成形によって一体化された上段コンタクトインサート部品を備える。上段コンタクトインサート部品は下段コンタクト群の後方に配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、平板状の信号伝送媒体を一方の接続対象物とし、信号伝送媒体を他の接続対象物と電気的に接続するコネクタであって、特に、互いに平行な2平面それぞれに複数のコンタクトを配置するコネクタに関する。
この種のコネクタとして例えばUSB(Universal Serial Bus)規格、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)規格のコネクタがある。従来のこの種のコネクタは例えば特許文献1に記載されている。
本明細書ではコネクタに関する方向を次のように定めるものとする。自コネクタと予め嵌合した相手コネクタを自コネクタから抜去する向きをD1とする。D1の逆向きであり、相手コネクタと嵌合する際に相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きをD2とする。自コネクタを取り付ける基板がある向きをD3とする。D3の逆向きをD4とする。D1を前方、D2を後方、D3を上方、D4を下方としたとき、コネクタの左の向きをD5とし、右の向きをD6とする。尚、コネクタに関する方向については図1等を参照されたい。
図16に示すように、特許文献1に記載のコネクタ300は、シェル301、本体成形部品(特許文献1にいうコネクタハウジング)302、下段コンタクト群303、上段コンタクト群304(特許文献1にいう端子)を備える。本体成形部品302は基部305から水平方向に突出した端子台306を備え、端子台306の上面の付け根部分には、基部305を貫通する端子挿入孔307が端子台306の上面に沿うようにして複数設けられている。コンタクトのうち、上段コンタクト群304はこれらの端子挿入孔307に圧入されて、端子台306の上面(向きD3側の面)に互いに平行になるように所定のピッチで配置される。同様に、端子台306の不図示の下面(向きD4側の面)の付け根部分には、基部305を貫通する端子挿入孔308(不図示)が端子台306に沿って複数設けられ、端子挿入孔308に圧入した下段コンタクト群303は、端子台306の下面に互いに平行になるように所定のピッチで配置される。このように、特許文献1のコネクタ300では、端子挿入孔307、308に圧入することによって下段コンタクト群303、上段コンタクト群304をコネクタ300の所定の位置に保持している。
更に、特許文献1では、下段コンタクト群303、上段コンタクト群304を圧入する際に端子挿入孔307、308にて保持されるコンタクトの一部、即ち、圧入部311の下面に、図17に示すような係止突部312を設けている。これにより、コネクタ300は、端子挿入孔307、308の上下左右を囲む四つの壁面のうち、下面と圧入部311との間に作用する保持力を高めている。
また、図18に示すように、圧入部311の両側面に突起部313を設けることによりコネクタ300は、端子挿入孔307の左右壁面314、315と下段コンタクト群303、上段コンタクト群304の両側面との間に作用する保持力を高めている。
特開2011−113801号公報、第0017−0023段落、第0028−0030段落、図2、図8
特許文献1のコネクタでは、係止突部312や突起部313を設けて保持力を高めているものの、個々のコンタクト毎の保持力を個別に高めるものとなっている。このため、特許文献1のコネクタでは、個々のコンタクトの保持力にばらつきが生じる。
一般に、コネクタを相手コネクタと嵌合する際には、相手コネクタのコンタクトが、そのコネクタのコンタクトに対して、向きD2に向かって押す力を作用させる。相手コネクタの各コンタクトが、そのコネクタの各コンタクトに対して、均一な力を作用させると仮定した場合であっても、特許文献1のコネクタでは個々のコンタクトの保持力にばらつきがあるため、保持力の弱いコンタクトは当初に保持した位置から向きD2に移動する恐れがある。更に、単に移動するだけではなく、移動の結果、そのコンタクトに座屈が生じる恐れ、そのコンタクトが本体成形部品から脱落する恐れがある。実際には、相手コネクタの各コンタクトがそのコネクタの各コンタクトに対して作用させる力は均一ではなく、ばらつきがある。このため、保持力の弱いコンタクトに対して、強い押す力が作用する場合があり、このような場合には、嵌合時に相手コネクタのコンタクトが押す力から受ける影響は一層大きくなる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、複数のコンタクトを保持する保持力の向上を図ることである。
上述の課題を解決するため、本発明は、その一態様として、コネクタであって、それぞれ複数のコンタクトを有する上段コンタクト群、下段コンタクト群、前記上段コンタクト群及び下段コンタクト群が圧入される本体成形部品を備え、前記複数のコンタクトは、それぞれ、相手コネクタとの嵌合方向と平行に配置されて、前記相手コネクタのコンタクトと接触する接触部と、前記接触部に続き、前記本体成形部品に圧入される圧入部と、当該コネクタの外部の導体と接続される端子部と、前記接触部と前記端子部との間で前記嵌合方向とは交差する方向に折り曲げられた屈曲部とを有し、前記複数のコンタクトは、前記本体成形部品に対し、自コネクタと予め嵌合した前記相手コネクタを自コネクタから抜去する向きに圧入され、前記本体成形部品は、前記下段コンタクト群の前記複数のコンタクトを、それぞれの前記接触部が第一の平面上に配置されるように支持するとともに、前記上段コンタクト群の前記複数のコンタクトを、それぞれの前記接触部が前記第一の平面と異なる第二の平面上に配置されるように指示し、誘電体を含み、かつ、前記上段コンタクト群とインサートモールド成形によって一体化された上段コンタクトインサート部品を備え、前記相手コネクタと嵌合する際に前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きへの前記下段コンタクト群の移動を規制するように、前記上段コンタクトインサート部品が配置されたコネクタを提供する。
前記上段コンタクトインサート部品は、前記下段コンタクト群の各コンタクトの前記屈曲部から見たとき、前記相手コネクタと嵌合する際に前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きに配置されることとしてもよい。
前記上段コンタクト群の前記コンタクトは、それぞれ、前記嵌合方向と交差する方向に向かう脚部を備え、前記接触部がなす直線と、前記屈曲部と、前記脚部がなす直線とに囲まれた領域を、前記上段コンタクトインサート部品の少なくとも一部が占めることとしてもよい。
前記上段コンタクトインサート部品と前記下段コンタクト群の間に、予め定められた大きさの隙間を有することとしてもよい。
前記本体成形部品は、前記上段コンタクト群と前記下段コンタクト群の間にインサートモールド成形により一体化した、金属を含むミッドプレートを更に備えることとしてもよい。
金属を含むリアシールドを更に備え、前記本体成形部品は、前記リアシールドとの間に前記上段コンタクトインサート部品を配置した状態で前記リアシールドを固定するための固定部を備えることとしてもよい。
前記上段コンタクトインサート部品の一面であって、前記相手コネクタと嵌合する際、前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きの側の前記一面に、前記リアシールドと接触するための突起を更に備えることとしてもよい。
少なくとも一部が導体からなるシェルを更に備え、前記シェルと前記リアシールドとを互いに溶接したこととしてもよい。
本発明の一態様によれば、上段コンタクトインサート部品によって上段の複数のコンタクトを一体化することにより、個々のコンタクトに作用する力を全てのコンタクトの保持力の総和で受け止める。また、上段コンタクトインサート部品によって下段コンタクト群を後ろから支えることにより、下段コンタクト群が本体成形部品から抜けるのを防止する。このため、本発明の一態様によれば、一体化した上段コンタクト群と後ろから支えられた下段コンタクト群の全てのコンタクトの保持力向上を図ることができる。
本発明の一実施例であるコネクタ1の分解斜視図である。 コネクタ1のシェル2の斜視図である。 コネクタ1のミッドプレート5と一体化した本体成形部品6の斜視図である。 コネクタ1のコンタクト50を圧入する前の本体成形部品6の断面図である。 コネクタ1のコンタクト50の形状を説明するための斜視図である。 コネクタ1の上段コンタクト群8と一体化した上段コンタクトインサート部品9について説明するための斜視図である。 コネクタ1の側面断面図である。 コネクタ1における、下段コンタクト群7の後端56、上段コンタクトインサート部品9、リアシールド10の位置関係を説明するための断面斜視図である。 コネクタ1におけるリアシールド10の取り付けを説明するための斜視図である。 リアシールド10を取り付けた後のコネクタ1を説明するための斜視図である。 コネクタ1の斜視図である。 コネクタ1の斜視図である。 コネクタ1の六面図である。 本発明の実施例2であるコネクタ200の分解斜視図である。 コネクタ200の断面図である。 特許文献1に記載のコネクタ300の分解斜視図である。 コネクタ300の部分断面図である。 コネクタ300の部分断面図である。
本発明の一実施例であるコネクタ1について説明する。図1を参照すると、コネクタ1は、シェル2、グランドプレート3、4、ミッドプレート5、本体成形部品6、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8、上段コンタクトインサート部品9、リアシールド10を備える。
シェル2、グランドプレート3、4、ミッドプレート5、リアシールド10は少なくとも一部が導体からなり、典型的には金属からなる。例えば全体がSUS301、SUS304等のステンレス鋼からなる。下段コンタクト群7、上段コンタクト群8の各コンタクト50は金属等の導体からなり、例えば銅合金からなる。本体成形部品6及び上段コンタクトインサート部品9は樹脂からなる。例えば、本体成形部品6はポリアミド系樹脂からなり、上段コンタクトインサート部品9はLCP(Luquid Crystal Polymer)からなる。
図2を参照してシェル2について説明する。シェル2は、その後端部(向きD2側の端部)を除き、角を丸めた四角柱を中空にした筒状の形状を有する。シェル2は左側後端部(向きD2側かつD5側の端部)に固定脚部21を備える。図2ではシェル2の陰になって見えないが、同様にして右側後端部(向きD2側かつD6側の端部)にも固定脚部22を有する。
コネクタ1を不図示の基板に載置する際には、シェル2の底面が基板に接触し、固定脚部21、22の先端はそれぞれ基板に設けられた穴に差し込まれ半田付けされる。これによりコネクタ1の全体が基板に対して固定される。また、固定脚部21、22の先端はそれぞれ基板に設けられた不図示の接地線と接続される。これにより、シェル2の全体が電気的に接地された状態となる。
図3及び図4を参照してミッドプレート5、本体成形部品6について説明する。ミッドプレート5と本体成形部品6はインサートモールド成形により一体化して成形されている。
本体成形部品6はコネクタ1を基板に載置する際に基板に固定される基部31を備える。基部31から水平方向前方(基板と平行な面で向きD1側)に向かって端子台32が延びている。端子台32の後部下面にグランドプレート3を取り付けるためのプレート台33(図3では不図示)が設けられる。同様に、端子台32の後部上面にグランドプレート4を取り付けるためのプレート台34が設けられる。グランドプレート3、4は、シェル2の内部でシェル2と接触する。上述したように、シェル2は接地された状態なので、グランドプレート3、4は、シェル2を介して接地された状態となる。このため、シェル2、グランドプレート3、4によって、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8はシェル2の外部から電磁的に遮断される。
また、本体成形部品6は、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8を保持するため、下段端子挿入孔35、下段端子保持溝36、上段端子挿入孔37、上段端子保持溝38を備える。下段端子挿入孔35及び下段端子保持溝36は、下段コンタクト群7の各コンタクトを、不図示の仮想的な平面P1上に配置するようにして保持する。上段端子挿入孔37及び上段端子保持溝38は、上段コンタクト群8の各コンタクトを、不図示の仮想的な平面P2上に配置するようにして保持する。平面P1と平面P2は互いに平行な平面であり、不図示の基板と平行な平面である。
図示したように、上段端子挿入孔37は、後部に設けた開口(不図示)から基部31を貫通し、更に、端子台32においてプレート台34の下を貫通した後、上段端子保持溝38へと一直線状に繋がっている。上段端子挿入孔37及び上段端子保持溝38の幅は、上段コンタクト群8のコンタクト50の幅よりも若干狭くなっている。そのため、上段端子挿入孔37及び上段端子保持溝38に圧入されたコンタクト50は本体成形部品6によって保持される。下段端子挿入孔35及び下段端子保持溝36についても同様である。
ミッドプレート5は、端子台32の先端部、左右両側面から露出している。また、ミッドプレート5は、不図示であるが本体成形部品6の中で屈曲しており、その端部が基部31の下部から露出している。この基部31からの露出部は、コネクタ1を不図示の基板に載置したときに基板の接地線と半田付けされて接続される。これにより、ミッドプレート5は下段コンタクト群7と上段コンタクト群8の間の電磁的な遮断を効果的に行うことができる。
更に、本体成形部品6は、上段コンタクトインサート部品9を固定するための固定部39、40を備える。固定部39は、本体成形部品6の左後部、即ち向きD5側かつ向きD2側に位置する部位に配置され、上段コンタクトインサート部品9の対応する部分(後述する嵌め込み突起61)よりも若干狭い開口を有し、この開口に上段コンタクトインサート部品9の嵌め込み突起61を圧入することにより本体成形部品6に上段コンタクトインサート部品9を固定する。図3、4では陰になって見えていないが、同様に固定部40は本体成形部品6の右後部、即ち向きD6側かつ向きD2側に位置する部位に配置され、後述する嵌め込み突起62が圧入される。
下段端子挿入孔35、下段端子保持溝36は、下段コンタクト群7として12本のコンタクト50を、同一水平面上に互いに平行に所定のピッチで保持する。また、本体成形部品6は、上段コンタクト群8として12本のコンタクト50を同一水平面上に互いに平行に所定のピッチで保持する。下段コンタクト群7に属するものには、互いに長さが異なる2種類のコンタクト50がある。上段コンタクト群8に属するものについても2種類の長さがある。つまり、コネクタ1全体としては長さの異なる4種類のコンタクト50を備えるが、どの種類であっても、接触部51、圧入部52、屈曲部53、脚部54、端子部55、後端56を有する(図5および図6参照)。
図5を参照してコンタクト50について説明する。なお、図5では下段コンタクト群7のコンタクト50を例示している。図5に示すように、接触部51は、コネクタ1の嵌合方向、即ち向きD1及び向きD2からなる方向と平行に配置され、コネクタ1を相手コネクタに嵌合したときに相手コネクタのコンタクトと接触する部分であり、本体成形部品6から露出している。圧入部52は本体成形部品6に圧入され保持される部分であり、コネクタ1の嵌合方向と平行に配置される。屈曲部53は、コネクタ1の嵌合方向とは交差する方向に折れ曲がっている。脚部54は屈曲部53にて折れ曲がった方向に基板に向かう。本実施例では脚部54は屈曲部53から鉛直下方、即ち向きD4に向かって折れ曲がり、コネクタ1の嵌合方向と垂直に交差しているが、この交差の角度は必ずしも垂直である必要はなく、例えば、斜め後ろ下方に向かって折れ曲がり、コネクタ1の嵌合方向ることとしてもよい。端子部55はコネクタ1の外部の導体、例えば基板上のプリントパターンの導線と接続するための端子であり、例えば半田付けによって接続するための端子である。後端56は接触部51、圧入部52と続く、コネクタ嵌合方向に平行な直線部の後端である。
コンタクト50は、接触部51と端子部55との間でコネクタ嵌合方向とは交差する方向に折り曲げた形状を有する。図5に示す下段コンタクト群7のコンタクト50では、脚部54及び端子部55の中心線は、接触部51及び圧入部52の中心線からわずかに右側にずれている。一方、上段コンタクト群8のコンタクト50では、ずれの方向が逆向きになっており、脚部54及び端子部55の中心線は、接触部51及び圧入部52の中心線からわずかに左側にずれている。
下段コンタクト群7の12本のコンタクトそれぞれと、上段コンタクト群8の12本のコンタクトそれぞれとは、端子台32を挟んで、互いの接触部51及び圧入部52が重なるように配置される。しかし、上述したずれを有することにより、接触部51、圧入部52が互いに重なるコンタクトであっても、脚部54及び端子部55は重ならないように配置される。つまり、コネクタ1を不図示の相手コネクタから見たとき、即ち向きD2の視線で見たとき、上段コンタクト群8のコンタクトの脚部54及び端子部55は、下段コンタクト群7のコンタクトの脚部54及び端子部55の背後に隠れることなく、見えるように配置される。図13の正面図及び底面図を参照されたい。
下段コンタクト群7と上段コンタクト群8はこのような配置関係にある。下段コンタクト群7が向きD2に押されて、下段コンタクト群7の脚部54を向きD2に移動させるような力が作用したとする。このとき、上述のずれのため、上段コンタクト群8のコンタクトの脚部54は、下段コンタクト群7のコンタクトの脚部54が向きD2に移動するのを規制しない。
しかし、本実施例のコネクタ1では、上部コンタクトインサート部品9が上段コンタクト群8を互いに繋いで一体化し、下段コンタクト群7のコンタクトの脚部54から見て向きD2に配置される。このため、下段コンタクト群7のコンタクトが向きD2に移動するのを規制することができる。
各コンタクト50は、本体成形部品6にコネクタ1の嵌合方向の前方、即ち向きD1に向かって圧入される。本体成形部品6に圧入されたときの各コンタクト50の状態について図7を参照して説明する。下段コンタクト群7のコンタクト50は、接触部51の下面、即ち向きD4側の面を露出した状態で下段端子保持溝36に保持される。上段コンタクト群8のコンタクト50は、接触部51の上面、即ち向きD3側の面を露出した状態で上段端子保持溝38に保持される。下段コンタクト群7のコンタクト50の圧入部52は、下段端子挿入孔35に収納された状態となる。上段コンタクト群8のコンタクト50の圧入部52は、上段端子挿入孔37に収納された状態となる。屈曲部53、脚部54、端子部55、後端56については、下段コンタクト群7及び上段コンタクト群8のいずれのコンタクト50であっても、本体成形部品6によって直接には保持されていない。
ただし、上段コンタクト群8は上段コンタクトインサート部品9と一体にインサートモールド成形される。これにより、上段コンタクト群8を構成するコンタクト50は一体化されるので、個々のコンタクトに作用する力を全てのコンタクトの保持力の総和で受け止めることになり、相手コネクタと嵌合する際に、上段コンタクト群8を構成するコンタクトの一部だけが後ろにずれるといったことが起きにくくなり、結果として上段コンタクト群8の全てのコンタクト50の保持力を向上させることができる。
図6を参照して、上段コンタクトインサート部品9について説明する。図6に示すように、上段コンタクトインサート部品9はその左右両端、即ち向きD5の端部及び向きD6の端部に嵌め込み突起61、62を備える。図6において嵌め込み突起62は上段コンタクトインサート部品9の陰に隠れているので見えていない。上段コンタクト群8のコンタクト50を本体成形部品6の所定の位置に圧入したとき、嵌め込み突起61、62は、本体成形部品6の固定部39に嵌り込むように配置される。
このように、コネクタ1では、上段コンタクト群8のコンタクト50を、予め上段コンタクトインサート部品9によって一体化した状態で本体成形部品6に圧入して保持した上で、上段コンタクトインサート部品9自身も本体成形部品6に直接に圧入することにより、上段コンタクト群8を保持する。このため、本体成形部品6に対して上段コンタクト群8を位置決めする際の保持力を向上させることができる。
また、コンタクト50は、接触部51、圧入部52からなる直線部分が、屈曲部53で略直角に曲がり、脚部54からなる直線部分に続く構造を有する。図7に示すように、上段コンタクトインサート部品9は、圧入部52の後部から屈曲部53を経て脚部54を覆うようにして形成される。この構造は、接触部51、圧入部52からなる辺と、脚部54からなる辺との二辺に挟まれた角(屈曲部53)において、二辺と角に囲まれた領域を樹脂が占めるように上段コンタクトインサート部品9を配置した構造となっている。このような構造を有することにより、接触部51にてコネクタ1の後ろ向きに力が過剰に作用して、後端56を所定の位置よりも後ろにずらそうとしている場合であっても、二辺の間に配置した樹脂がその力に反発し、コンタクト50の変形を抑止することができる。このため、上段コンタクト群8がZ字状に座屈するのを防ぐことができる。
更に、下段コンタクト群7及び上段コンタクト群8を本体成形部品6の所定の位置に圧入したとき、下段コンタクト群7のコンタクト50の後端56の向きD2側に上段コンタクトインサート部品9を配置している。
このように、上段コンタクトインサート部品9を下段コンタクト群7の後ろに配置することにより、上段コンタクトインサート部品9に対して、下段コンタクト群7の位置が後ろにずれるのを防止するストッパーの機能を付与することができる。このようなストッパーとしての機能が発揮されるのは、例えば、以下のようにコネクタ1に不図示の相手コネクタを嵌合させるときに、相手コネクタのコンタクトが下段コンタクト群7のコンタクト50に対してコネクタ1の後ろに向かう力を作用させた場合である。
上述したように、下段コンタクト群7のコンタクト50は、下段端子挿入孔35、下段端子保持溝36に圧入することにより本体成形部品6に保持されている。相手コネクタとの嵌合により、下段コンタクト群7に対してこの保持力を上回る力が相手コネクタ側から作用して、下段コンタクト群7のコンタクト50の後端56が所定の位置よりも向きD2側にずれる状況になったとき、後端56は上段コンタクトインサート部品9に接触し、それ以上後端56が向きD2側に移動するのを阻止する。
尚、後端56と上段コンタクトインサート部品9の間にはわずかな隙間を設けることが好ましい。これは、コネクタ1の製造過程において、下段コンタクト群7と上段コンタクト群8とを本体成形部品6に圧入する順序に関係する。
コネクタ1の製造過程では、ミッドプレート5と本体成形部品6をインサートモールド成形により一体に成形した後、先に下段コンタクト群7を本体成形部品6に圧入して所定の位置に配置し、その後、本体成形部品6の後部開口(不図示)に、上段コンタクト群8の先端を挿入し、向きD1側に向かって押し込んでいって、上段コンタクト群8を所定の位置に配置する。
ここで、下段コンタクト群7の後端56と上段コンタクトインサート部品9とが互いに接触するように構成した場合を考える。この場合、上段コンタクトインサート部品9を所定の位置まで押し込んだ時点で、下段コンタクト群7の後端56と接触する。位置決めの誤差等が存在することを考慮すれば、接触したその瞬間に上段コンタクトインサート部品9の移動が完了するとは限らない。実際には、上段コンタクトインサート部品9が所定の位置よりも前に進む場合、下段コンタクト群7の後端56が所定の位置よりも向きD2側に配置されている場合等が考えられる。そのような場合に、上段コンタクトインサート部品9が下段コンタクト群7を向きD1側に押し出し、下段コンタクト群7の位置をずらすことが考えられる。このような位置ずれの発生を防止するため、下段コンタクト群7の後端56と上段コンタクトインサート部品9の間には、図8に示すような隙間81を設けることが好ましい。隙間81の長さは例えば50マイクロメートル程度である。
なお、上段コンタクト群8を所定の位置に配置した後に、グランドプレート3、4を取り付け、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8を圧入した本体成形部品6をシェル2に収納した後、本体成形部品6の向きD2側にリアシールド10を固定することにより、コネクタ1が完成する。
図9を参照して、リアシールド10について説明する。図9に示すように、リアシールド10は、左右の両端に圧入片91、92を備える。一方、本体成形部品6の後背面には、圧入片91、92をそれぞれ圧入してリアシールド10を保持するための圧入孔93、94を備える。圧入孔93、94の開口を、圧入片91、92の断面よりもわずかに小さくすることにより、圧入を利用した固定を行うことができる。
更に、コネクタ1では、リアシールド10を固定する手段として、圧入片91、92の圧入孔93、94への圧入の他に、金属間の溶接を利用して固定する。
図9に示すように、リアシールド10は左右の両端、圧入片91、92の下側にそれぞれ溶接片95、96を備える。一方、本体成形部品6の基部31の左端部(向きD5側の端部)、上段コンタクトインサート部品9の嵌め込み突起61と、シェル2の固定脚部21との間には、隙間が設けられている。圧入片91、92を圧入孔93、94に圧入してリアシールド10を取り付けたとき、この隙間に溶接片95が収まるように構成されている。同様に、本体成形部品6の基部31の右端部(向きD6側の端部)、上段コンタクトインサート部品9の嵌め込み突起62と、シェル2の固定脚部22との間には、隙間が設けられている。リアシールド10を取り付けたとき、この隙間に溶接片96が収まるように構成されている。
圧入片91、92を圧入孔93、94に圧入してリアシールド10を取り付けた後、図10に示す溶接個所101にて固定脚部21と溶接片95とを溶接する。同様に、溶接個所102にて固定脚部22と溶接片96とを溶接する。
このようにして、リアシールド10を本体成形部品6に対して固定することにより、リアシールド10にて上段コンタクトインサート部品9を後ろから抑える。このときの上段コンタクトインサート部品9、リアシールド10の状態について説明する。
図9に示すように、上段コンタクトインサート部品9は3つの突起97を後背面に備える。突起97は、例えば台形の突起であり、リアシールド10を本体成形部品6に固定したときに、リアシールド10に接触して、図8に示すようにリアシールド10を支持するように構成される。
ここで、上段コンタクトインサート部品9の背面に突起97を設ける理由は次のようなものである。
突起97を設けず、上段コンタクトインサート部品9の後背面がフラットであるとする。このとき、理想的には、上段コンタクトインサート部品9の後背面と、リアシールド10の前面との全体が完全に接触し、面を用いて面を支持する構成となる。しかしながら、実際には、加工誤差、位置決め誤差等の誤差が存在するために、平面と平面が互いに隙間なく接触するのは難しく、2つの平面が互いに傾いた状態で接触することになる。従って、リアシールド10は、コネクタ1の嵌合方向からずれた方向の力を上段コンタクトインサート部品9、ひいては本体成形部品6に加えることになり、その結果、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8の位置ずれが生じる、或いは、本体成形部品6の傾きによって相手コンタクトとの嵌合がしにくくなる等の弊害が発生する恐れがある。
一方、上段コンタクトインサート部品9の後背面に突起97を設ける場合であっても、加工誤差、位置決め誤差は存在するが、上部コンタクトインサート部品9の一部である突起97は樹脂からなるので、力を受けて変形し、押しつぶされることによって誤差を吸収する。
以上、実施例1のコネクタ1によれば、上段コンタクト群8と上段コンタクトインサート部品9とをインサートモールド成形することにより一体化し、上段コンタクト群8の一部が位置ずれを起こすのを防ぐ。
また、上段コンタクト群8の圧入部52、屈曲部53、脚部54で囲んだ領域に、上段コンタクトインサート部品9の一部として樹脂を配置することにより、上段コンタクト群8のZ字状の変形を防ぐ。
また、上段コンタクトインサート部品9の前面が、下段コンタクト群7の後端56の後ろに若干の隙間を空けて配置されることにより、下段コンタクト群7が後方にずれる場合であっても、そのずれを最小限に抑える。
また、リアシールド10を本体成形部品6に圧入して、或いは、リアシールド10をシェル2に溶接して、上段コンタクトインサート部品9をリアシールド10と本体成形部品6の間に保持することにより、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8の位置ずれを間接的に抑える。
また、特に図7を見ると明らかなように、コネクタ1の上段コンタクト群8は、圧入部52から脚部54にかけて本体成形部品6または上段コンタクトインサート部品9の樹脂に覆われる構造となっている。つまり、接触部51、端子部55といった露出が避けられない部分を除いて、ほぼコンタクト50の全体が樹脂、即ち、誘電体に覆われていて、空気に晒されている範囲が小さい。このため、上段コンタクト群8は空気よりも誘電率の大きい誘電体に覆われるので、インピーダンスを低く抑えることができる。
このように、本実施例のコネクタ1によれば、下段コンタクト群7、上段コンタクト群8の保持力を高めることができる。最後に、理解を助けるため組み立て後のコネクタ1を図11−13に示す。
次に、本発明の実施例2としてコネクタ200について説明する。図14を参照すると、コネクタ200は、シェル201、グランドプレート202、203、ミッドプレート204、本体成形部品205、下段コンタクト群206、上段コンタクト群207、上段コンタクトインサート部品208、リアシールド209を備える。図1と対比すると分かるように、これらの各部は、コネクタ1の同名の部材に対応する。以下では、コネクタ1との相違に関して説明する。必要に応じてコネクタ1の対応部に関する説明を参照されたい。
コネクタ1では、上段コンタクトインサート部品9は、コンタクト50を所定のピッチで同一平面上に配置し、圧入部52、屈曲部53、脚部54に囲まれた領域を樹脂が占めるように形成される。
これに対して、コネクタ200では、図15に示すように、上段コンタクトインサート部品208は、コンタクトを所定のピッチで同一平面上に配置するように、コンタクトの圧入部222と屈曲部224の間の直線部分、即ち、インサートモールド部223を覆うように形成される。上段コンタクトインサート部品208が、下段コンタクト群206の後端227の向きD2側に若干の隙間を空けて配置される点については、コネクタ1と同様である。従って、上段コンタクトインサート部品208にて下段コンタクト群206の向きD2側への位置ずれを防止する効果についてはコネクタ1と同様に得られる。
また、コネクタ1では、上段コンタクトインサート部品9は、リアシールド10によって向きD2側から支えられる。これに対して、コネクタ200では、図15からも分かるように、上段コンタクトインサート部品208はリアシールド209と接触していない。
コネクタ200によれば、コネクタ1よりも簡単な構造で、コネクタ1と同様に、上段コンタクトインサート部品208にて上段コンタクト群207を一体的に保持すると共に、上段コンタクトインサート部品208にて下段コンタクト群206の後方への位置ずれを防止する効果を得ることができる。
以上、幾つかの実施例を挙げて本発明について説明してきたが、本発明がその要旨から逸脱しない限りは、種々に変形可能であることは言うまでもない。例えば、上述の実施例1、2では、下段コンタクト群7、206及び上段コンタクト群8、208において、各コンタクトは等ピッチで保持されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ピッチにばらつきがあっても構わない。
1、200 コネクタ
2、201 シェル
3、4、202、203 グランドプレート
5、204 ミッドプレート
6、205 本体成形部品
7、206 下段コンタクト群
8、207 上段コンタクト群
9、208 上段コンタクトインサート部品
10、209 リアシールド
21、22 固定脚部
31 基部
32 端子台
33、34 プレート台
35 下段端子挿入孔
36 下段端子保持溝
37 上段端子挿入孔
38 上段端子保持溝
39、40 固定部
50 コンタクト
51、221 接触部
52、222 圧入部
53、224 屈曲部
54、225 脚部
55、226 端子部
56、227 後端
61、62 嵌め込み突起
81、82 隙間
91、92 圧入片
93、94 圧入孔
95、96 溶接片
97 突起
101、102 溶接個所
223 インサートモールド部

Claims (8)

  1. それぞれ複数のコンタクトを有する上段コンタクト群、下段コンタクト群、前記上段コンタクト群及び下段コンタクト群が圧入される本体成形部品を備え、
    前記複数のコンタクトは、それぞれ、相手コネクタとの嵌合方向と平行に配置されて、前記相手コネクタのコンタクトと接触する接触部と、前記接触部に続き、前記本体成形部品に圧入される圧入部と、当該コネクタの外部の導体と接続される端子部と、前記接触部と前記端子部との間で前記嵌合方向とは交差する方向に折り曲げられた屈曲部とを有し、
    前記複数のコンタクトは、前記本体成形部品に対し、自コネクタと予め嵌合した前記相手コネクタを自コネクタから抜去する向きに圧入され、
    前記本体成形部品は、前記下段コンタクト群の前記複数のコンタクトを、それぞれの前記接触部が第一の平面上に配置されるように支持するとともに、前記上段コンタクト群の前記複数のコンタクトを、それぞれの前記接触部が前記第一の平面と異なる第二の平面上に配置されるように支持し、
    誘電体を含み、かつ、前記上段コンタクト群とインサートモールド成形によって一体化された上段コンタクトインサート部品を備え、
    前記相手コネクタと嵌合する際に前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きへの前記下段コンタクト群の移動を規制するように、前記上段コンタクトインサート部品が配置されたコネクタ。
  2. 前記上段コンタクトインサート部品は、前記下段コンタクト群の各コンタクトの前記屈曲部から見たとき、前記相手コネクタと嵌合する際に前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きに配置される請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記上段コンタクト群の前記コンタクトは、それぞれ、前記嵌合方向と交差する方向に向かう脚部を備え、
    前記接触部がなす直線と、前記屈曲部と、前記脚部がなす直線とに囲まれた領域を、前記上段コンタクトインサート部品の少なくとも一部が占める請求項1及び請求項2のいずれかに記載のコネクタ。
  4. 前記上段コンタクトインサート部品と前記下段コンタクト群の間に、予め定められた大きさの隙間を有する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記本体成形部品は、前記上段コンタクト群と前記下段コンタクト群の間にインサートモールド成形により一体化した、金属を含むミッドプレートを更に備える、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 金属を含むリアシールドを更に備え、
    前記本体成形部品は、前記リアシールドとの間に前記上段コンタクトインサート部品を配置した状態で前記リアシールドを固定するための固定部を備える、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記上段コンタクトインサート部品の一面であって、前記相手コネクタと嵌合する際、前記相手コネクタが自コネクタに向かって移動する向きの側の前記一面に、前記リアシールドと接触するための突起を更に備える、請求項6に記載のコネクタ。
  8. 少なくとも一部が導体からなるシェルを更に備え、
    前記シェルと前記リアシールドとを互いに溶接した
    請求項6及び請求項7のいずれかに記載のコネクタ。
JP2014233685A 2014-11-18 2014-11-18 コネクタ Pending JP2016100082A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233685A JP2016100082A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 コネクタ
PCT/JP2015/068226 WO2016080010A1 (ja) 2014-11-18 2015-06-24 コネクタ
CN201580061353.5A CN107112677A (zh) 2014-11-18 2015-06-24 连接器
US15/526,054 US20170331235A1 (en) 2014-11-18 2015-06-24 Connector
KR1020177012594A KR20170066621A (ko) 2014-11-18 2015-06-24 커넥터
TW104122246A TWI549388B (zh) 2014-11-18 2015-07-09 連接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014233685A JP2016100082A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016100082A true JP2016100082A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56013576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233685A Pending JP2016100082A (ja) 2014-11-18 2014-11-18 コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170331235A1 (ja)
JP (1) JP2016100082A (ja)
KR (1) KR20170066621A (ja)
CN (1) CN107112677A (ja)
TW (1) TWI549388B (ja)
WO (1) WO2016080010A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168336A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社村田製作所 信号伝送モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106711667B (zh) * 2016-12-02 2020-09-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US10096948B2 (en) 2016-12-07 2018-10-09 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector having a shielding shell with mounting device and a fixing plate welded to the shielding shell internally
US10553994B2 (en) * 2016-12-21 2020-02-04 Foxconn Interconnect Technology Limited Electrical connector having separate front and rear shielding shells
CN206727341U (zh) 2017-03-03 2017-12-08 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
US10243290B2 (en) * 2017-07-17 2019-03-26 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Electric connector, printed circuit board and production method
CN110829085B (zh) 2018-08-07 2021-07-20 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
EP3648264A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-06 Koninklijke Philips N.V. Electrical connector with usb series a contact pad pitch
CN209169468U (zh) 2018-08-30 2019-07-26 富誉电子科技(淮安)有限公司 电连接器
CN113937538B (zh) * 2020-06-28 2023-09-01 华为技术有限公司 一种连接器母座、连接器及电子设备
JP7488740B2 (ja) * 2020-09-30 2024-05-22 ホシデン株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197302A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ組合せ
JP2011009151A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hosiden Corp 多極コネクタ
JP2011040225A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hosiden Corp シールドケース、レセプタクルコネクタ及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6296521B1 (en) * 2001-01-26 2001-10-02 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with power contacts positioned at lateral ends without increasing dimension thereof
JP4439540B2 (ja) * 2006-07-14 2010-03-24 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2010244901A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
US8262414B1 (en) * 2011-02-24 2012-09-11 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Connector
CN203760758U (zh) * 2014-01-09 2014-08-06 番禺得意精密电子工业有限公司 连接器
CN203942101U (zh) * 2014-01-10 2014-11-12 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN204179385U (zh) * 2014-04-25 2015-02-25 宣德科技股份有限公司 具有接地导体的高频连接器结构
CN203859324U (zh) * 2014-05-30 2014-10-01 上海莫仕连接器有限公司 电连接器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197302A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Hon Hai Precision Industry Co Ltd 電気コネクタ組合せ
JP2011009151A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Hosiden Corp 多極コネクタ
JP2011040225A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hosiden Corp シールドケース、レセプタクルコネクタ及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168336A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 株式会社村田製作所 信号伝送モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20170331235A1 (en) 2017-11-16
TWI549388B (zh) 2016-09-11
KR20170066621A (ko) 2017-06-14
CN107112677A (zh) 2017-08-29
TW201620219A (zh) 2016-06-01
WO2016080010A1 (ja) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016080010A1 (ja) コネクタ
US9972946B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
KR101711723B1 (ko) 커넥터
EP2282375B1 (en) Connector and electronic equipment
US10243288B2 (en) Female-type electrical connector, male-type electrical connector, and electrical connector assembly utilizing same
US10236608B2 (en) Electrical connector for circuit boards
US11699874B2 (en) Electrical connector with surrounding shield member with outward protrusion connected to a circuit board
JPH11195462A (ja) 集中領域における電気絶縁のためのコネクタ
US9318829B2 (en) Power connector and power contact thereof with improved support member for supporting engaging arm
JP2014127394A (ja) ケーブルコネクタ及びこのケーブルコネクタを有するコネクタ装置
US10170868B1 (en) Connector
KR20150031199A (ko) 전기 커넥터
KR20230025747A (ko) 커넥터
JP5657750B2 (ja) 回路基板半田付け用コネクター及びコネクター配置
JP2007012386A (ja) コネクタ
JP2009266629A (ja) 電気コネクタ
JP2022053123A (ja) コネクタ
CN114792899A (zh) 具备嵌件成型的端子的连接器
JP4639294B2 (ja) 基板間コネクタ
JP2006331711A (ja) コネクタ
TWM496878U (zh) 電連接器及其組合
KR102674012B1 (ko) 플로팅 커넥터의 플러그 커넥터 구조
JP7445551B2 (ja) コネクタ
JP7461245B2 (ja) コネクタ
US20240186740A1 (en) Contacts, Connectors and Connector Assemblies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190130