JP2016098692A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098692A
JP2016098692A JP2014235363A JP2014235363A JP2016098692A JP 2016098692 A JP2016098692 A JP 2016098692A JP 2014235363 A JP2014235363 A JP 2014235363A JP 2014235363 A JP2014235363 A JP 2014235363A JP 2016098692 A JP2016098692 A JP 2016098692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
temperature
catalyst
lnt
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6388208B2 (ja
Inventor
紘章 梅田
Hiroaki Umeda
紘章 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014235363A priority Critical patent/JP6388208B2/ja
Priority to DE102015119309.4A priority patent/DE102015119309B4/de
Publication of JP2016098692A publication Critical patent/JP2016098692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6388208B2 publication Critical patent/JP6388208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1614NOx amount trapped in catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0808NOx storage capacity, i.e. maximum amount of NOx that can be stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】リッチ燃焼を実行しなくても、テールパイプNOxを増大させることなく、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxをパージできる内燃機関の排気浄化装置を提供する。【解決手段】エンジン2(内燃機関)の排気通路7には、上流側から、LNT8(NOx吸蔵還元触媒)、尿素水を添加する添加弁9、SCR触媒10(NOx選択還元触媒)が設けられる。ECU16は、LNT8のNOxパージの際に、LNT8の入りガス温度が第1閾値未満のときには、リッチ燃焼を実行してLNT8に吸蔵されたNOxを還元浄化させる。LNT8の入りガス温度が第1閾値以上のときには、LNT8の昇温させる昇温制御を実行する。昇温制御では、例えば、リッチ燃焼に比べて遅い時期にポスト噴射を行い、主に未燃燃料(HC)をLNT8に供給する。また、添加弁9による尿素添加を行うことで、LNT8の昇温により脱離したNOxをSCR触媒10で還元浄化させる。【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関し、特に、内燃機関から排出されるNOxを浄化する排気浄化装置に関する。
従来、内燃機関の排気通路に、上流側から、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx吸蔵還元触媒と、NH3を還元剤としてNOxを選択的に還元するNOx選択還元触媒とを配置したシステムが知られている(例えば特許文献1参照)。また、NOx吸蔵還元触媒を備えたシステムにおいては、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵できるNOx量には限界があるので、定期的にリッチ燃焼(リッチスパイク)を実行して、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxをパージしている。このパージの際、NOxは無害な気体(N2)に還元浄化される。
特許第4924217号公報
しかしながら、上記リッチ燃焼では、排気をリッチ雰囲気にするのに燃料を多く消費するため、燃費が悪化するという問題がある。また、リッチ燃焼は内燃機関の運転に大きな変化をもたらすなどの理由で、リッチ燃焼を実行できない場面も存在する。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、リッチ燃焼を実行しなくても、テールパイプNOxを増大させることなく、NOx吸蔵還元触媒に吸蔵されたNOxをパージできる内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられ、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元する第1触媒と、
前記排気通路の前記第1触媒より下流に設けられ、前記排気通路に還元剤を添加する添加弁と、
前記排気通路の前記添加弁より下流に設けられ、前記還元剤によりNOxを選択的に還元する第2触媒と、
前記第1触媒に吸蔵されたNOxのパージを要求するか否かを判定するパージ判定手段と、
前記パージ判定手段がパージを要求すると判定した場合に、前記第1触媒に吸蔵されたNOxが還元されるようリッチ雰囲気にする前記内燃機関の燃焼制御であるリッチ燃焼制御とは異なる制御であって、前記第1触媒を昇温させることで、前記第1触媒に吸蔵されたNOxを脱離させる昇温制御を実行する昇温実行手段と、
前記昇温制御の実行により前記第1触媒から脱離したNOxを前記第2触媒で還元させるよう前記添加弁による還元剤添加を実行する添加制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、パージ要求が出された際に、リッチ燃焼の代わりに、NOx吸蔵還元触媒としての第1触媒を昇温させる昇温制御を実行する。一般的に第1触媒(NOx吸蔵還元触媒)のNOx吸蔵能力は高温になるほど低下していくので、昇温制御時には第1触媒からNOxがNOxのまま脱離する。このままではテールパイプNOxが増大してしまうので、本発明では、添加弁による還元剤添加を実行することで、第1触媒から脱離したNOxをNOx選択還元触媒としての第2触媒で還元浄化する。これによって、リッチ燃焼を実行しなくても、テールパイプNOxを増大させることなく、第1触媒に吸蔵されたNOxをパージできる。
エンジンシステムの構成図である。 LNT温度に対するNOx吸蔵限界量の変化を例示した図である。 定期的にリッチパージを行うことを示したタイムチャートである。 LNT入りガス温度に対する燃費悪化の変化を、LNT昇温制御とリッチ燃焼とで比較した図である。 ECUが実行するNOxパージ処理のフローチャートである。 NOxパージ処理に関連する各種パラメータのタイムチャートである。 図5のS6の詳細の処理を示したフローチャートである。 図7の処理に関連する各種パラメータのタイムチャートである。 SCR温度とSCR浄化能力の関係を例示した図である。 SV比とSCR浄化能力の関係を例示した図である。 NH3吸着量とSCR浄化能力の関係を例示した図である。 SCR劣化度とSCR浄化能力の関係を例示した図である。 排気流量が低い場合における未燃燃料供給量の算出例を示した図である。 排気流量が高い場合における未燃燃料供給量の算出例を示した図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明が適用された車両のエンジンシステムの構成図である。エンジンシステム1は、内燃機関としてのディーゼルエンジン2(以下、単にエンジンという)を備えている。そのエンジン2には、筒内に燃料(軽油)を噴射するインジェクタ3が設けられている。エンジン2は、そのインジェクタ3から噴射された燃料が筒内で自己着火することで、車両を駆動するための動力を生み出している。なお、エンジンシステム1が本発明の内燃機関の排気浄化装置に相当する。
エンジン2の吸気ポートには、筒内に吸入する空気が流れる吸気通路4が接続されている。その吸気通路4には、吸気流量(例えば単位時間当たりの空気の質量流量)を検出するエアフロメータ5や、吸気流量を調整する電子スロットル(スロットルバルブ)6などが設けられている。
また、エンジン2の排気ポートには、エンジン2から排出される排気ガスが流れる排気通路7が接続されている。その排気通路7には、上流側から、LNT8、添加弁9及びSCR触媒10が設けられている。LNT8は、本発明の第1触媒に相当し、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元するNOx吸蔵還元触媒(LNT:Lean NOx Trap)である。LNT8は、例えばセラミック製の基材上に担体の層が形成されて、担体上に吸蔵剤と触媒とが担持された構造を有する。担体としては例えばガンマアルミナを用いれば表面の凹凸による大きな表面積によって多くの吸蔵剤、触媒が担持できて好適である。また吸蔵剤としては例えばバリウム、リチウム、カリウムなど、触媒としては例えば白金などが用いられる。
また、LNT8に吸蔵可能なNOx量には限界があり、その限界のNOx量(NOx吸蔵限界量)は、LNT8の温度によって変化する。ここで、図2は、LNT温度に対するNOx吸蔵限界量の変化を例示している。図2に示すように、LNT温度が低温の範囲(図2の温度T1以下の範囲)では、LNT温度が高くなるにしたがってNOx吸蔵限界量は次第に大きくなっていく。LNT温度が高温の範囲(温度T1以上の範囲)では、LNT温度が高くなるにしたがってNOx吸蔵限界量は次第に小さくなっていく。
添加弁9は、排気通路7に尿素水(還元剤)の噴霧を添加(噴射)する装置である。その添加弁9は、インジェクタ3(燃料噴射弁)と同様の構造を有している。すなわち、添加弁9は、電磁ソレノイド等からなる駆動部と、尿素水を流通させる尿素水通路やノズルを開閉するためのニードルを有する弁本部とを備えた電磁式開閉弁として構成されている。そして、電磁ソレノイドが通電されると、その通電に伴いニードルが開弁方向に移動し、そのニードルの移動に伴いノズル先端に形成された噴孔から尿素水が噴射される。
SCR触媒10(SCR:Selective Catalytic Reduction)は、排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化する触媒である。そのSCR触媒10は、例えば、ウォールスルータイプのセラミック製ハニカムに触媒成分を担持した構造を有する。その触媒成分は、尿素水から生成されSCR触媒10に貯蔵されたNH3(アンモニア)とNOxとの還元反応として例えば下記式1、式2、式3の還元反応を促進させるものであり、例えばバナジウム、モリブデン、タングステン等の卑金属酸化物である。このように、排気ガスがSCR触媒10を通過する間に、NOxは例えば下記式1、式2、式3により水や窒素に分解(浄化)する。なお、SCR触媒10が本発明の第2触媒に相当する。
4NO+4NH3+O2→4N2+6H2O ・・・(式1)
6NO2+8NH3→7N2+3H2O ・・・(式2)
NO+NO2+2NH3→2N2+3H2O ・・・(式3)
なお、エンジンシステム1には、尿素SCRシステムを構成する要素として、添加弁9、SCR触媒10の他に、尿素水を貯蔵するタンク(図示外)、そのタンクと添加弁9の間を繋ぐ配管(図示外)、タンクから尿素水を汲み上げてその配管を通じて添加弁9側に吐出するポンプ(図示外)、配管内の尿素水の圧力を所定圧力となるように調整するレギュレータ(図示外)などが設けられている。
排気通路7には、上述のLNT8、添加弁9、SCR触媒10の他に、排気ガスの状態などを検出する各種センサが設けられている。詳しくは、LNT8の上流には、LNT8に流入する排気ガスの温度(入りガス温度)を検出する排気温センサ11と、LNT8に流入するNOxの濃度を検出するNOxセンサ12とが設けられている。また、LNT8とSCR触媒10の間には、LNT8から流出したNOxの濃度を検出するNOxセンサ13と、LNT8から流出した排気ガスの空燃比A/Fを検出する空燃比センサ14と、SCR触媒10に流入する排気ガスの温度を検出する排気温センサ15とが設けられている。
また、エンジンシステム1には、上記各センサの他に、エンジン2の運転に必要な各種センサ(図示外)が設けられている。具体的には、例えばエンジン2の回転数を検出する回転数センサ、車両の運転者の要求トルクを車両側に知らせるためのアクセルペダルの操作量(踏み込み量)を検出するアクセルペダルセンサなどが設けられている。
エンジンシステム1は、エンジンシステム1の全体制御を司るECU16を備えている。そのECU16は、通常のコンピュータの構造を有するものとし、各種演算を行うCPU(図示外)や各種情報の記憶を行うメモリ17を備えている。ECU16は、例えば上記各種センサからの検出信号に基づきエンジン2の運転状態を検出し、運転状態に応じた最適な燃料噴射量、噴射時期、噴射圧等を算出して、エンジン2への燃料噴射(インジェクタ3)を制御する。このとき、ECU16は、リーン雰囲気(理論空燃比より大きい空燃比となる雰囲気)を基本としてエンジン2への燃料噴射を制御する。
また、ECU16は、LNT8及びSCR触媒10を用いたNOx浄化処理を実行する。例えば、ECU16は、LNT8を用いたNOx浄化処理として、エンジン2の基本燃焼であるリーン雰囲気の燃焼時にLNT8にNOxを吸蔵させることでテールパイプNOxを抑制する。図3に示すように、リーン雰囲気時(図3のリッチ燃焼実行フラグのOFF時)には、時間の経過とともにNOx吸蔵量が増えていく。一方、NOx吸蔵量が多くなるとLNT8のNOx吸蔵能力が低下するとともに、NOx吸蔵限界量を超えた分のNOxはLNT8から流出する。
そこで、ECU16は、図3に示すように、定期的に、リッチ燃焼実行フラグをONにして、排気通路7内の雰囲気をリッチ雰囲気(理論空燃比以下の空燃比となる雰囲気)にするリッチ燃焼(リッチパージ)を実行することで、LNT8に吸蔵されたNOxを無害な窒素に還元浄化させる。このリッチ燃焼は、例えば、エンジン2の動力を得るためのインジェクタ3の燃料噴射である主噴射の後にポスト噴射を行うエンジン2の燃焼制御である。より具体的には、リッチ燃焼は、エンジン2のピストンの上死点(TDC)後のクランク角が例えば40〜70CAの時期にポスト噴射を行い、そのポスト噴射で筒内に供給された燃料(炭化水素混合物)をある程度燃焼させることで、主にCOをエンジン2から排出させる燃焼制御である。
本実施形態では、リッチ燃焼におけるポスト噴射の時期は、例えば、後述する昇温制御におけるポスト噴射時期よりも早い時期とすることができる。また、本実施形態のリッチ燃焼では、エンジン2から未燃燃料(HC)を排出させるというよりも、主にCOを排出させることを狙った燃焼制御である。さらに、リッチ燃焼においては、筒内に吸入される吸気O2量に応じてポスト噴射の燃料噴射量が設定される。エンジン2では基本的には電子スロットル6を全開にして吸気O2量が過剰の状態にあり、この状態でリッチ燃焼を実行すると燃費が極めて悪化する。そこで、リッチ燃焼では、電子スロットル6を絞って(例えば、エアフロメータ5の検出値が所定値となる開度まで絞る)、通常のエンジン2の運転よりも吸気O2量を減らした状態でポスト噴射を行う。
ECU16は、SCR触媒10を用いたNOx浄化処理として、例えばNOxセンサ13等によりLNT8下流のNOx量、言い換えるとSCR触媒10に流入するNOx量を推定し、そのNOx量に応じた量の尿素水を添加弁9に添加させる。その尿素水から生成されたNH3がSCR触媒10に供給され、SCR触媒10においてNH3とNOxとが反応することで、NOxが無害な窒素に還元浄化される。
さらに、ECU16は、リッチパージ(リッチ燃焼)の実行に伴う燃費悪化を抑制するために、所定条件成立時には、リッチ燃焼に代えて、LNT8を昇温させる昇温制御を実行することで、LNT8のNOxパージを行う。図2に示すように、LNT温度がある温度T1以上の高温範囲では、LNT温度が高くなるほどNOx吸蔵限界量が小さくなる。つまり、ある温度T1以上までLNT8を昇温することで、NOx吸蔵限界量を下げ、NOx吸蔵限界量を超えた分のNOxをLNT8から脱離させることができる。リッチ燃焼では、無害な窒素に還元された形でNOxがLNT8からパージされるのに対し、昇温制御では、NOxの還元反応というよりはLNT8の昇温を目的としているので、LNT8からNOxがNOxのまま脱離される。ECU16は、この脱離したNOxを、SCR触媒10にて還元浄化するようにしている。
昇温制御は、具体的には例えば、リッチ燃焼と同様に、主噴射後にポスト噴射を行うエンジン2の燃焼制御とすることができるが、ポスト噴射の内容がリッチ燃焼とは異なっている。具体的には、昇温制御は、LNT8において効率良く酸化発熱させることを狙っており、そのために、COに比べて効率良く酸化発熱させることができる、つまり酸化発熱量が高い未燃燃料(HC)を主にエンジン2から排出させる燃焼制御である。そのため、昇温制御におけるポスト噴射は、ポスト噴射の燃料を未燃のままエンジン2から排出させるために、リッチ燃焼におけるポスト噴射よりも遅い時期、例えば、上死点後のクランク角が120〜180CAの時期に行われる。
また、昇温制御では、例えば電子スロットル6を全開で、吸気O2量が過剰の状態でポスト噴射を行うとともに、リーン雰囲気に維持する制御とすることができる。さらに、昇温制御では、LNT8の昇温幅に応じてポスト噴射の噴射量が設定され、具体的には、その昇温幅が大きいほどポスト噴射量が多くなる。昇温制御は、LNT温度が所定の終了温度(図2の第2閾値)以上になるまで継続されるが、昇温制御開始時のLNT温度がその終了温度から離れているほど、昇温幅が大きくなり、その結果、ポスト噴射量が多くなる。LNT温度は、LNT8に流入する排気ガスから熱をもらって上昇するので、その排気ガスの温度(入りガス温度)から遅れて上昇する。つまり、LNT温度は、入りガス温度に相関し、昇温制御開始時の入りガス温度が低いほどLNT温度も低くなり、結果、LNT温度を終了温度まで昇温させるまでのポスト噴射量が多くなる。
よって、図4に示すように、昇温制御においては、パージ要求時(昇温制御開始時)の入りガス温度が低いほど燃費が悪くなる。これに対して、上記リッチ燃焼のポスト噴射量は、吸気O2量に応じて決まり、入りガス温度には影響されない。つまり、リッチ燃焼では入りガス温度にかかわらずほぼ一定の燃費悪化を示す。このような特徴により、入りガス温度によってはリッチ燃焼よりも昇温制御のほうが燃費が良い場合もあり、反対に、昇温制御よりもリッチ燃焼のほうが燃費が良い場合もある。図4の例では、温度T2以下では、リッチ燃焼のほうが燃費が良くなり、温度T2以上では、昇温制御のほうが燃費が良くなる。
そこで、ECU16は、LNT8のNOxパージの要求が出された場合には、図4の特性を考慮して、リッチ燃焼と昇温制御のうち燃費が良い方を実行する。以下、図5、図6を参照して、ECU16によるNOxパージ処理の詳細を説明する。図5は、ECU16が実行するNOxパージ処理のフローチャートを示している。このフローチャートの処理は、例えばエンジン2の始動と同時に開始し、以降、所定周期で繰り返し実行される。また、図6は、NOxパージ処理に関連する各種パラメータのタイムチャート(時間変化)を示している。詳しくは、図6(a)はLNT8内のNOx量(NOx吸蔵量)を、図6(b)はNOxパージ要求のON、OFFを、図6(c)はLNT温度を、図6(d)はLNT8への入りガス温度(LNT入りガス温度)を、図6(e)はSCR触媒10への入りガス温度(SCR入りガス温度)を示している。また、図6(f)はリッチ燃焼実行フラグのON、OFFを、図6(g)は昇温制御実行フラグのON、OFFを、図6(h)はLNT8の下流(SCR触媒10の上流)のNOx量を、図6(i)は添加弁9による尿素水の噴射量を、図6(j)はテールパイプ(SCR触媒10の下流)NOx量を示している。
エンジン2の始動後、エンジン2の暖気に伴いLNT温度、LNT入りガス温度及びSCR入りガス温度が低温から徐々に上昇する。そして、LNT温度がNOx吸蔵温度下限より高くなる時間aからLNT8においてNOx吸蔵が開始される(図6(a)、(c)参照)。なお、NOx吸蔵温度下限は例えば150℃程度である。その後、SCR入りガス温度が尿素添加温度下限より高くなる(時間b)まで尿素添加できない(図6(e)、(i)参照)。これは、SCR触媒10でNOxを還元浄化するためには、添加された尿素水を排気ガスの熱でNH3に変換させる必要あり、SCR入りガス温度が尿素添加温度下限より低いとその変換が効率良く起こらないためである。なお、尿素添加温度下限は、NOx吸蔵温度下限よりも高く、例えば200℃〜210℃程度である。
このように、SCR入りガス温度が尿素添加温度下限より高くなるまではSCR触媒10でNOxを還元浄化できないので、その間は、LNT8にNOxを吸蔵することでテールパイプNOxの悪化を防ぐ。
ECU16は、図5の処理を開始すると、先ず、LNT8の現時点のNOx吸蔵量を算出する(S1)。このNOx吸蔵量は、例えば、各時点でのLNT8の上流のNOx量と、下流のNOx量とを求め、それらの差分をとることで、単位時間当たりのNOx吸蔵量を求める。そして、単位時間当たりのNOx吸蔵量を積算することで、現時点のNOx吸蔵量を求めることができる。LNT8の上流のNOx量は、例えばLNT8の上流に設けられたNOxセンサ12から求めることができ、下流のNOx量は、例えばLNT8の下流に設けられたNOxセンサ13から求めることができる。
なお、エンジン2から排出されるNOx量は、エンジン2の運転状態(エンジン回転数、負荷)に応じて変化するので、その運転状態に基づいて、LNT8の上流のNOx量やNOx吸蔵量を推定しても良い。また、LNT8の物理モデルを用意し、その物理モデルに基づいて、LNT8の上流のNOx量のうちのどの程度のNOx量が吸蔵されるかを推定することで、NOx吸蔵量を推定しても良い。この場合には、下流のNOxセンサ13を省略することができる。
次に、S1で得られたNOx吸蔵量が所定量に達したか否かを判断する(S2)。未だ所定量に達しないときには(S2:No)、S1に戻って、NOx吸蔵量の算出を継続する。NOx吸蔵量が所定量に達したときには(S2:Yes)、NOxパージ要求フラグをONにして、LNT8に吸蔵されたNOxのパージを要求する(S3)(図6(b)参照)。なお、S1、S2の処理を実行するECU16が本発明のパージ判定手段に相当する。
次に、LNT入りガス温度を取得して、そのLNT入りガス温度が所定の第1閾値以上か否かを判断する(S4)。LNT入りガス温度は、LNT8の上流に設けられた排気温センサ11(図1参照)の検出値としても良いし、エンジン2の運転状態(エンジン回転数、負荷)から推定しても良い。また、第1閾値は例えば図4の温度T2(例えば300℃〜400℃程度)に設定される。なお、S4の処理を実行するECU16及び排気温センサ11が本発明のガス温度取得手段に相当する。
LNT入りガス温度が第1閾値未満のときには(S4:No)、昇温制御よりもリッチ燃焼のほうが燃費悪化を防ぐことができるとして(図4参照)、S10以降の処理でリッチ燃焼を実行する。なお、図6では、時間c1−c2の期間でリッチ燃焼を実行している。すなわち、LNT入りガス温度が第1閾値未満のときには、リッチ燃焼実行フラグをONにして(S10、図6(f)参照)、上述のリッチ燃焼制御を実行する(S11)。これによって、LNT8に吸蔵されたNOxを無害な窒素に還元浄化することができる。
なお、NOx吸蔵量が増加してNOx吸蔵限界量に近づくと、LNT8の吸蔵能力が低下するので、リッチ燃焼実行フラグをONにする直前、ON後でも、LNT8からはある程度の量のNOxが流出する(図6(h)の時間b−c2の部分参照)。そこで、ECU16は、リッチ燃焼の実行中であっても、添加弁9による尿素水の添加を実行して、LNT8から流出したNOxを、SCR触媒10で還元浄化させる(S12、図6(i)参照)。このとき、ECU16は、例えば、NOxセンサ13(図1参照)を用いて、LNT8から流出したNOx量を求め、そのNOx量に応じた量の尿素水を添加弁9に添加させる。これによって、テールパイプNOxを抑制できる(図6(j)の時間b−c2の部分参照)。
次に、LNT8から流出する排気ガスの空燃比(LNT出ガス空燃比)が所定値未満になったか否かを判断する(S13)。LNT出ガス空燃比は、空燃比センサ14(図1参照)の検出値とすれば良い。ここで、LNT8内にまだある程度の量のNOxが残っている場合には、排気ガス中のNOx還元成分(CO、HC)は多く消費されることになるので、LNT出ガス空燃比は大きい値となる。反対に、LNT8内に残っているNOx量が少ない場合には、排気ガス中のNOx還元成分の消費量は少なくなるので、LNT出ガス空燃比は小さい値となる。
そこで、ECU16は、LNT出ガス空燃比が所定値以上の場合には(S13:No)、LNT8内にはまだある程度の量のNOxが残っているとして、S11に戻り、リッチ燃焼及び尿素添加を継続する(S11、S12)。一方、LNT出ガス空燃比が所定値未満になった場合には(S13:Yes)、リッチ燃焼実行フラグをOFFにして、リッチ燃焼制御を終了する(S14)。その後、NOxパージ要求フラグをOFF(S15)にした後、図5のフローチャートの処理を終了する。なお、S10、S11及びS13の処理を実行するECU16が本発明のリッチ燃焼実行手段に相当する。
その後、LNT8には再びNOxが吸蔵されていき、NOx吸蔵量が所定量に達し(S2:Yes)、かつ、LNT入りガス温度が第1閾値以上のときには(S4:Yes)、リッチ燃焼よりも昇温制御のほうが燃費悪化を防ぐことができるとして、S5以降の処理で昇温制御を実行する。なお、図6では、時間d1−d2の期間で昇温制御を実行している。
すなわち、LNT入りガス温度が第1閾値以上のときには、LNT昇温制御実行フラグをONにして(S5、図6(f)参照)、昇温制御を実行する(S6)。この昇温制御は、上述したように、未燃燃料(HC)の供給によりLNT8を昇温させることで、LNT8からNOxを脱離させることを目的とした制御であるが、詳細は図7、図8を参照して後述する。
昇温制御を実行することで、LNT8下流のNOx量は増加する(図6(h)の時間d1−d2の部分参照)。そこで、ECU16は、このLNT下流NOxをSCR触媒10で還元浄化させるために、添加弁9による尿素添加を実行する(S7、図6(i)の時間d1−d2の部分参照)。このときの尿素添加量は、LNT8下流のNOx量に応じて設定する。また、LNT8下流のNOx量は、NOxセンサ13から求めれば良い。
その後、LNT温度が所定の第2閾値に達したか否かを判断する(S8)。この第2閾値は、LNT8内のNOx吸蔵量が所定量以下となる温度であり、具体的には、図2に示すように、NOx吸蔵限界量が所定量Y1(ゼロに近い量)となる温度(例えば400℃〜500℃程度)に設定される。第2閾値は、NOx吸蔵限界量が最大となるLNT温度T1よりも高温側に設定される。また、LNT温度は、LNT入りガス温度に相関するので、LNT入りガス温度(例えば排気温センサ11の検出値)に基づいて推定すれば良い。なお、S8の処理を実行するECU16及び排気温センサ11が本発明の触媒温度取得手段に相当する。
LNT温度がまだ第2閾値に達していないときには(S8:No)、S6に戻って、昇温制御及び尿素添加を継続する(S6、S7)。つまり、昇温制御及び尿素添加は、LNT温度が第2閾値以上となるまで継続する。その後、LNT温度が第2閾値に達したときには(S8:Yes)、LNT昇温制御フラグをOFFにして、昇温制御を終了する(S9、図6参照)。その後、NOxパージ要求フラグをOFF(S15)にした後、図5のフローチャートの処理を終了する。
上記したように第2閾値はNOx吸蔵限界量が所定量Y1となる温度であるので、LNT温度が第2閾値以上となるまで昇温制御を実行することで、LNT8内のNOx吸蔵量を所定量Y1以下にすることができる。なお、LNT温度が第2閾値以上となった以降も昇温制御をし続けると、昇温制御を停止した後もLNT温度が下がるのに時間がかかってしまい、その間、NOx吸蔵限界量が小さくなってしまうし、昇温制御を長期間実行することで燃費も悪化してしまう不具合がある。LNT温度が第2閾値以上となった以降は昇温制御を停止することで、このような不具合を回避できる。
なお、S5、S6及びS8の処理を実行するECU16が本発明の昇温実行手段に相当する。また、S7の処理を実行するECU16が本発明の添加制御手段に相当する。
(LNT昇温制御の詳細)
ここで、図2で説明したように、LNT温度がある温度T1以上では高温になるほどNOx吸蔵限界量は低下する。NOx吸蔵限界量が低下して、NOx吸蔵量がNOx吸蔵限界量を超過すると、この超過分は短い時間で一度に(瞬時に)放出されてしまう。その結果、SCR触媒10に一度に大量のNOxが流入してしまい、SCR触媒10でNOxを浄化しきれず、テールパイプNOxが悪化してしまう(図6(j)の時間d1−d2の点線部分)。S6の昇温制御では、このような事態を防ぐために、SCR触媒10のNOx浄化能力を考慮して、LNT8の昇温速度を制御している。以下、S6の昇温制御の詳細を説明する。
図7は、S6の処理の詳細を示したフローチャートである。また、図8は、図7の処理に関連する各種パラメータのタイムチャートを示している。詳しくは、図8(a)はLNT昇温制御実行フラグのON、OFFを、図8(b)はNOx吸蔵量を、図8(c)はSCR触媒10のNOx浄化能力を示している。また、図8(d)はLNT8のNOx脱離速度(単位時間当たりに脱離するNOx量)を、図8(e)はLNT温度を、図8(f)はテールパイプNOx量を示している。なお、図8の時間d1、d2は、図6の時間d1、d2に対応している。また、図8(b)では、図7に示す昇温速度制御を実行した場合におけるNOx吸蔵限界量の変化を太実線で示し、昇温速度制御を実行した場合における実際のNOx吸蔵量(実吸蔵量)を細実線で示し、昇温速度制御を実行しない場合におけるNOx吸蔵限界量を太点線で示し、昇温速度制御を実行しない場合における実吸蔵量を細点線で示している。
また、図8(d)〜図8(f)では、昇温速度制御を実行した場合を実線で示し、昇温速度制御を実行しない場合を点線で示している。さらに、図8(d)では、昇温速度制御を実行した場合において、NOx脱離速度の目標値を太実線で示し、実際の値(実値)を細点線で示している。
ECU16は、図7の処理に移行すると、先ず、現時点におけるLNT8のNOx吸蔵限界量(図8(b)の太実線)を算出する(S21)。具体的には、メモリ17(図1参照)に、図2に示すようなLNT温度に対するNOx吸蔵限界量の変化を示したマップを記憶しておく。そして、例えば排気温センサ11の検出値に基づきLNT温度を算出し、そのLNT温度に対応するNOx吸蔵限界量をメモリに記憶されたマップから読み出す。なお、S21の処理を実行するECU16が本発明の限界量取得手段に相当する。
次に、現時点におけるLNT8に実際に吸蔵されたNOx量(NOx吸蔵量、図8(b)の細実線)を算出する(S22)。これは、図5のS1と同様にして算出すれば良い。または、S1で得られたNOx吸蔵量をそのまま用いても良い。なお、S22の処理を実行するECU16が本発明の吸蔵量取得手段に相当する。
次に、S21で得られたNOx吸蔵限界量と、S22で得られたNOx吸蔵量の差を求め、その差が所定量未満か否かを判断する(S23)。この所定量は、NOx吸蔵量がNOx吸蔵限界量に近いとみなせる程度に、小さい値に設定される。なお、S23の処理を実行するECU16が本発明の判定手段に相当する。
NOx吸蔵限界量とNOx吸蔵量の差が所定量未満のときには(S23:Yes)、SCR触媒10の現時点におけるNOx浄化能力であるSCR浄化能力(図8(c)の実線)を算出する(S24)。なお、図8(b)では、時間d1〜時間eの期間は、NOx吸蔵限界量とNOx吸蔵量の差が所定量以上となっており、時間e以降の期間はその差が所定量未満になったことを示している。S24では、具体的には、SCR浄化能力に関連するSCR触媒10の状態を取得し、その状態に基づいてSCR浄化能力を算出する。SCR触媒10の状態として、具体的には、SCR触媒10の温度(SCR温度)、SCR触媒10における排気ガスの空間速度(SV比)、SCR触媒10に吸着されているNH3の量(NH3吸着量)、SCR触媒10の劣化度(SCR劣化度)の少なくとも1つを取得する。
SCR温度は、SCR触媒10に流入する排気ガスの温度(SCR入りガス温度)に応じて変化する。つまり、SCR温度はSCR入りガス温度に相関するので、SCR触媒10の上流に設けられた排気温センサ15(図1参照)の検出値に基づいて算出すれば良い。ここで、図9は、SCR温度とSCR浄化能力の関係(マップ)を例示している。図9に示すように、SCR浄化能力は、SCR温度に応じて変化し、具体的には、SCR温度がある温度範囲(T3〜T4の範囲)で高い値となり、その温度範囲から離れるにしたがってSCR浄化能力は低下していく。例えば、図9に示すようなマップをメモリ17に記憶しておき、現時点のSCR温度に対応したSCR浄化能力をそのマップから取得する。
SV比の算出について説明すると、SV比(空間速度)は、排気ガスの体積流量(m/s)をSCR触媒10の体積(m)で除算した値となる。排気ガスの体積流量は、排気ガスの質量流量(kg/s)を例えばエアフロメータ5の検出値やエンジン2の運転状態から算出し、その質量流量を排気ガスの密度(kg/m)で除算することで、求めることができる。排気ガスの密度は、例えば排気ガスの温度や排気ガスの圧力を理想気体の状態方程式に代入して算出すれば良い。また、SCR触媒10の体積はメモリ17に記憶しておけば良い。なお、SV比は吸気流量に相関するので、SV比を算出するための物理モデルを用意し、エアフロメータ5の検出値(吸気流量)とその物理モデルとに基づいてSV比を算出しても良い。
ここで、図10は、SV比とSCR浄化能力の関係(マップ)を例示している。図10に示すように、SCR浄化能力はSV比が高いほど低下する。これは、SV比が高いほど、排気ガスとSCR触媒10の触媒成分との接触時間が短くなり、その接触時間だけNOxの還元浄化が行われるためである。例えば、図10に示すようなマップをメモリ17に記憶しておき、現時点のSV比に対応したSCR浄化能力をそのマップから取得する。
NH3吸着量の算出について説明すると、NH3吸着量は、例えばSCR触媒10に供給されたNH3量(NH3供給量)から求めることができる。このとき、SCR温度や排気流速(SV比など)等に応じてNH3供給量のうちSCR触媒10に吸着されるNH3量が変わってくる。また、SCR触媒10に流入するNOx量に応じてSCR触媒10で消費されるNH3量(NH3消費量)が変わってくる。したがって、NH3供給量、SCR温度、排気流速、NH3消費量(流入するNOx量)等に基づいて、NH3吸着量を求めることができる。
ここで、図11は、NH3吸着量とSCR浄化能力の関係(マップ)を例示している。図11に示すように、SCR浄化能力は、NH3吸着量が多くなるにつれて次第に高くなっていき、NH3吸着量がある程度多くなるとSCR浄化能力は高い値で飽和する。例えば、図11に示すようなマップをメモリ17に記憶しておき、現時点のNH3吸着量に対応したSCR浄化能力をそのマップから取得する。
SCR劣化度の算出について説明すると、SCR触媒10は、高温(例えば600℃以上)にさらされると熱により劣化する。そこで、例えば、SCR触媒10の熱履歴(SCR温度の履歴)をメモリ17に蓄積していき、その熱履歴において高温にさらされた期間の長さや回数に基づいてSCR劣化度を算出する。この場合、高温にさらされた期間の長さや回数が大きいほど、SCR劣化度は大きい値となる。
ここで、図12は、SCR劣化度とSCR浄化能力の関係(マップ)を例示している。図12に示すように、SCR浄化能力は、SCR劣化度が大きくなるほど低下していく。例えば、図12に示すようなマップをメモリ17に記憶しておき、現時点のSCR劣化度に対応したSCR浄化能力をそのマップから取得する。
なお、SCR温度、SV比、NH3吸着量、SCR劣化度のうちの複数のパラメータを用いてSCR浄化能力を算出する場合は、例えば図9〜図12を組み合わせたような、複数パラメータに対するSCR浄化能力のマップを用意し、そのマップに基づいてSCR浄化能力を算出すれば良い。または、各パラメータごとにSCR浄化能力を算出し、得られた各SCR浄化能力を平均した値を、最終的なSCR浄化能力としても良い。なお、S24の処理を実行するECU16が本発明の浄化能力算出手段に相当する。
次に、S24で得られたSCR浄化能力に基づいて、LNT8のNOx脱離速度(単位時間当たりにLNT8から脱離するNOx量)の目標値である目標NOx脱離速度(図8(d)の太実線)を算出する(S25)。具体的には、SCR浄化能力が高いほど目標NOx脱離速度が高くなるマップをメモリ17に記憶しておく。そして、現時点のSCR浄化能力に対応した目標NOx脱離速度をそのマップから取得する。なお、S25の処理を実行するECU16が本発明の脱離速度設定手段に相当し、目標NOx脱離速度が本発明の目標脱離速度に相当する。
次に、以下の式4に基づいて、LNT8のNOx吸蔵限界量の目標値である目標NOx吸蔵限界量を算出する(S26)。式4において、現時点のNOx吸蔵量はS22で得られた値であり、目標NOx脱離速度はS25で得られた値であり、演算周期は図7の処理の演算周期(例えば1秒)である。演算周期を1秒とすると、目標NOx吸蔵限界量は、1秒後におけるNOx吸蔵限界量(≒実吸蔵量)の目標値を意味する。
目標NOx吸蔵限界量=現時点のNOx吸蔵量−目標NOx脱離速度×演算周期 ・・・(式4)
次に、S26で得られた目標NOx吸蔵限界量に基づいて、LNT温度の目標値である目標LNT温度を算出する(S27)。具体的には、例えば図2に示すようなLNT温度とNOx吸蔵限界量のマップをメモリ17に記憶しておく。そして、S26で得られた目標NOx吸蔵限界量に対応するLNT温度を目標LNT温度としてそのマップから取得する。なお、演算周期を1秒とすると、目標LNT温度は、1秒後におけるLNT温度の目標値を意味する。
次に、S27で得られた目標LNT温度に基づいて、LNT8の昇温速度(単位時間当たりのLNT8の昇温幅)の目標値である目標LNT昇温速度を算出する(S28)。具体的には、以下の式5に基づいて、目標LNT昇温速度を算出する。式5において、目標LNT温度はS27で得られた値であり、演算周期は図7の処理の演算周期(例えば1秒)である。また、現時点のLNT温度は、排気温センサ11の検出値から求めれば良い。
目標LNT昇温速度=(目標LNT温度−現時点のLNT温度)/演算周期 ・・・(式5)
次に、LNT8の昇温速度がS28で得られた目標LNT昇温速度となるLNT8への未燃燃料供給量(ポスト噴射量)を算出する(S30)。具体的には、例えば、目標LNT昇温速度が高いほど未燃燃料供給量が多くなるマップ(目標LNT昇温速度と未燃燃料供給量のマップ)をメモリ17に記憶しておく。そして、今回の目標LNT昇温速度に対応する未燃燃料供給量をそのマップから取得する。また、LNT8の昇温速度は、排気流量によっても変化する。具体的には、排気流量が高いほどLNT通過ガス−LNT基材間の熱伝達量が増えるので、昇温速度も高くなる。よって、目標LNT昇温速度に加えて、排気流量も考慮して、未燃燃料供給量を算出しても良い。この場合、排気流量に応じた未燃燃料供給量の算出例を図13、図14に示す。図13は、排気流量が低い場合におけるLNT温度の時間変化を上に、未燃燃料供給量の時間変化を下に示している。図14は、排気流量が高い場合におけるLNT温度の時間変化を上に、未燃燃料供給量の時間変化を下に示している。また、図13、図14において、排気流量を考慮した昇温速度制御を実行した場合を実線で示し、排気流量を考慮した昇温速度制御を実行しない場合(目標LNT昇温速度のみを考慮した昇温速度制御を実行した場合)を点線で示しており、実線、点線とで目標LNT温度が同一であるとしている。
図13の下図の実線で示すように、排気流量が低い場合には、制御開始時は、昇温速度制御を実行しない場合の未燃燃料供給量(点線)に比べて多い量の未燃燃料供給量を算出し、その後、時間経過に伴い次第に未燃燃料供給量を減少させていく。図13の例では、実線の未燃燃料供給量は、最終的に、昇温速度制御を実行しない場合の未燃燃料供給量(点線)まで減少している。これによって、図13の上図に示すように、LNT8の昇温速度(実線の傾き)を、昇温速度制御を実行しない場合の昇温速度(点線の傾き)に比べて高くでき、S28で得られた目標LNT昇温速度に略一致させることができる。
一方、排気流量が高い場合には、図14の下図の実線で示すように、制御開始時は、昇温速度制御を実行しない場合(点線)に比べて少ない量の未燃燃料供給量を算出し、その後、時間経過に伴い次第に未燃燃料供給量を点線の量まで増加させていく。これによって、図14の上図に示すように、LNT8の昇温速度(実線の傾き)を、昇温速度制御を実行しない場合の昇温速度(点線の傾き)に比べて低くでき、S28で得られた目標LNT昇温速度に略一致させることができる。
これに対して、排気流量を考慮しない場合には、排気流量の違いによるLNT通過ガス−LNT基材間の熱伝達量の違いより、実際のLNT昇温速度(図13、図14の上図の点線)は、目標LNT昇温速度からずれてしまう可能性がある。具体的には、排気流量を考慮しないとすると、排気流量が低い場合には、実際のLNT昇温速度は、目標LNT昇温速度よりも低くなってしまう可能性がある。反対に、排気流量が高い場合には、実際のLNT昇温速度は、目標LNT昇温速度よりも高くなってしまう可能性がある。
排気流量も考慮して未燃燃料供給量を算出する場合には、S30では、排気流量を求めて、その排気流量が所定の閾値より低いときには、図13のように時間経過に伴い次第に減少する未燃燃料供給量を算出する。他方、排気流量が閾値より高いときには、図14のように時間経過に伴い次第に増加する未燃燃料供給量を算出する。なお、排気流量は、吸気流量と略同じとなるので、エアフロメータ5の検出値から排気流量を求めれば良い。S30で得られる未燃燃料供給量が本発明の基準量に相当する。
S30では、未燃燃料供給量を算出した後、その未燃燃料供給量でポスト噴射を行う。これによって、目標LNT昇温速度でLNT8を昇温させることができ、ひいては、目標NOx脱離速度でNOxをLNT8から脱離させることができる。この目標NOx脱離速度はSCR浄化能力を考慮して設定されているので、脱離したNOxをSCR触媒10で確実に還元浄化させることができる。
ただし、実際は、LNT8の昇温速度と目標NOx脱離速度との相関にばらつきが生じる可能性がある。つまり、S30で得た未燃燃料供給量をLNT8に供給したときの昇温速度から得られる実際のNOx脱離速度と、目標NOx脱離速度との間でズレが生じる可能性がある。
そこで、LNT8下流に設けられたNOxセンサ13(図1参照)の検出値に基づいて、実際のNOx脱離速度(実NOx脱離速度)を算出する(S31)。具体的には、NOxセンサ13の検出値はNOx濃度であるので、そのNOx濃度に排気流量を乗算することで、NOx濃度をNOx脱離速度に単位変換する。そして、得られた実NOx脱離速度と目標NOx脱離速度との差をゼロにする未燃燃料供給量の補正量を算出する(S31)。この場合、実NOx脱離速度と目標NOx脱離速度との差が大きいほど、補正量が大きくなる。
そして、その補正量で未燃燃料供給量を補正し、補正後の未燃燃料供給量でポスト噴射を行う(S31)。これによって、実NOx脱離速度と目標NOx脱離速度とのズレを小さくすることができ、結果、LNT8から脱離したNOxをSCR触媒10で確実に還元浄化させることができる。図8(d)では、実NOx脱離速度(細実線)が目標NOx脱離速度(太実線)と略一致していることを示している。
S31の後、図7の処理を終了して、図5の処理に戻る。図7の処理は、LNT温度が第2閾値に達するまで(図5のS8がYesとなるまで)、継続される。その結果、図8の時間e以降の期間において、LNT温度(図8(e)の実線)は、SCR浄化能力(図8(c))に応じて時間経過に伴い緩やかに上昇していく。LNT温度が緩やかに上昇することで、NOx吸蔵限界量(図8(b)の太実線)は時間経過に伴い緩やかに減少していく。NOx吸蔵限界量の緩やかな減少により、実NOx吸蔵量(=NOx吸蔵限界量)(図8(b)の細実線)及び実NOx脱離速度(図8(d)の細実線)も時間経過に伴い緩やかに減少する。実NOx脱離速度が緩やかに減少することで、SCR触媒10で確実に脱離したNOxを還元浄化することができ、結果、図8(f)の実線で示すようにテールパイプNOx量を低減できる。
これに対して、図7の処理による昇温速度制御を実行しないとすると、LNT温度(図8(e)の点線)は、SCR浄化能力にかかわらず一定の昇温速度(図8(e)の実線よりも急激な昇温速度)で上昇していく。その結果、NOx吸蔵限界量(図8(b)の太点線)及び実NOx吸蔵量(図8(b)の細点線)は、昇温速度制御を実行した場合に比べて急激に減少する。その結果、NOx吸蔵限界量を超過した分のNOx量が瞬時に放出されてしまい(図8(d)の点線参照)、その放出されたNOxをSCR触媒10で浄化しきれず、結果、テールパイプNOx量が増加してしまう(図8(f)の点線参照)。
なお、S26〜S31の処理を実行するECU16が本発明の昇温速度制御手段に相当する。また、S26〜S28の処理を実行するECU16が本発明の昇温速度設定手段に相当する。S30の処理を実行するECU16が本発明の基準量設定手段に相当する。S31の処理を実行するECU16及びNOxセンサ13が本発明の脱離速度取得手段に相当し、S31の処理を実行するECU16が本発明の補正手段に相当する。
一方、図7のS23において、NOx吸蔵限界量とNOx吸蔵量の差が所定量以上のときには(S23:No)、目標LNT昇温速度を、SCR浄化能力にかかわらず一定値に設定する(S29)。S29で設定する目標LNT昇温速度は、例えばS28で設定する目標LNT昇温速度よりも大きい値にする。これによって、迅速に、LNT8を昇温させることができる。その後、S29で設定した目標LNT昇温速度に基づいて未燃燃料供給量を算出し、その未燃燃料供給量でポスト噴射を行う(S30)。さらに、NOxセンサ13の検出値に基づいて実NOx脱離速度を算出し、その実NOx脱離速度と目標脱離速度の差に基づいて未燃燃料供給量を補正する(S31)。その後、図7の処理を終了して、図5の処理に戻る。
図8では、時間d1〜時間eまでの期間が、S23:No→S29の処理を実行する場合を示している。この場合、NOx吸蔵限界量とNOx吸蔵量の差が所定量以上となっているので、LNT8から瞬時に大量のNOx量が放出されることは想定しにくい。よって、目標LNT昇温速度を一定値としてもテールパイプNOxの悪化を防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、LNT入りガス温度に応じて、リッチ燃焼と昇温制御の燃費が良い方を選択しているので、テールパイプNOxを増大させることなく、LNTのNOxパージをする際の燃費を向上できる。また、昇温制御を実行する場合において、NOx吸蔵量がNOx吸蔵限界量に近いときには、SCR浄化能力に応じてNOx脱離速度の目標値を設定し、NOx脱離速度がその目標値となるようにLNTの昇温速度を制御しているので、SCR触媒に流入するNOx量をコンロトールでき、脱離したNOxをSCR触媒で確実に還元浄化させることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された趣旨を逸脱しない限度で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態ではディーゼルエンジンのシステムに本発明を適用した例を説明したが、リーンバーンガソリンエンジンのシステムに本発明を適用しても良い。また、上記実施形態では、図5のS4における第1閾値を、リッチ燃焼を実行した場合の燃費と昇温制御を実行した場合の燃費の大小関係が逆転する境界温度(図4の温度T2)として説明したが、その境界温度より低い温度を第1閾値に設定しても良い。リッチ燃焼はエンジンが定常状態のときしか実行できないなど、リッチ燃焼の実行には制約が伴う。境界温度より低い温度に第1閾値を設定することで、リッチ燃焼を実行するのに適当でない場面には、リッチ燃焼の代わりに昇温制御を実行でき、NOxパージを行うことができる。
また、上記実施形態では、ポスト噴射により、LNTの昇温制御を実行していたが、排気通路に直接未燃燃料を供給することで、昇温制御を実行しても良い。この場合、排気通路のLNTの上流に、燃料を噴射する噴射弁を設ければ良い。また、LNTにヒータを設けて、そのヒータによりLNTを昇温させても良い。また、上記実施形態では、添加弁から尿素水を添加していたが、添加弁からNH3を添加しても良い。
1 エンジンシステム(内燃機関の排気浄化装置)
2 ディーゼルエンジン(内燃機関)
7 排気通路
8 LNT(NOx吸蔵還元触媒、第1触媒)
9 添加弁
10 SCR触媒(NOx選択還元触媒、第2触媒)
16 ECU

Claims (7)

  1. 内燃機関(2)の排気通路(7)に設けられ、リーン雰囲気においてNOxを吸蔵しリッチ雰囲気において吸蔵されたNOxを還元する第1触媒(8)と、
    前記排気通路の前記第1触媒より下流に設けられ、前記排気通路に還元剤を添加する添加弁(9)と、
    前記排気通路の前記添加弁より下流に設けられ、前記還元剤によりNOxを選択的に還元する第2触媒(10)と、
    前記第1触媒に吸蔵されたNOxのパージを要求するか否かを判定するパージ判定手段(S1、S2)と、
    前記パージ判定手段がパージを要求すると判定した場合に、前記第1触媒に吸蔵されたNOxが還元されるようリッチ雰囲気にする前記内燃機関の燃焼制御であるリッチ燃焼制御とは異なる制御であって、前記第1触媒を昇温させることで、前記第1触媒に吸蔵されたNOxを脱離させる昇温制御を実行する昇温実行手段(S5、S6、S8)と、
    前記昇温制御の実行により前記第1触媒から脱離したNOxを前記第2触媒で還元させるよう前記添加弁による還元剤添加を実行する添加制御手段(S7)と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置(1)。
  2. 前記第1触媒に流入する排気ガスの温度である入りガス温度を取得するガス温度取得手段(11、S4)と、
    前記パージ判定手段がパージを要求すると判定した場合に、前記入りガス温度が第1閾値未満のときには、前記リッチ燃焼制御を実行するリッチ燃焼実行手段(S10、S11、S13)とを備え、
    前記昇温実行手段は、前記入りガス温度が前記第1閾値以上のときに前記昇温制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記第1触媒の温度を取得する触媒温度取得手段(S8、11)を備え、
    前記昇温実行手段は、前記第1触媒の温度が第2閾値以上となるまで前記昇温制御を実行することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記昇温実行手段は、
    前記第2触媒の状態を取得して、その状態に基づいて前記第2触媒のNOx浄化能力を算出する浄化能力算出手段(S24)と、
    前記第1触媒のNOx脱離速度の目標値である目標脱離速度を前記NOx浄化能力に応じて設定する脱離速度設定手段(S25)と、
    前記第1触媒のNOx脱離速度が前記目標脱離速度となるように前記第1触媒の昇温速度を制御する昇温速度制御手段(S26〜S31)とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記昇温実行手段は、
    前記第1触媒のNOx吸蔵限界量を取得する限界量取得手段(S21)と、
    前記第1触媒の現時点のNOx吸蔵量を取得する吸蔵量取得手段(S22)と、
    前記NOx吸蔵限界量と前記NOx吸蔵量の差が所定量未満か否かを判定する判定手段(S23)とを備え、
    前記昇温速度制御手段は、前記差が前記所定量未満であると前記判定手段が判定したときに、前記第1触媒のNOx脱離速度が前記目標脱離速度となるように前記第1触媒の昇温速度を制御することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記昇温実行手段(S29、S30、S31)は、前記差が前記所定量以上のときには、前記第2触媒のNOx浄化能力にかかわらず前記第1触媒の昇温速度が一定値となるように前記昇温制御を実行することを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記昇温制御は、前記第1触媒に未燃燃料を供給することで前記第1触媒を昇温させる制御であり、
    前記昇温速度制御手段は、
    前記第1触媒のNOx脱離速度が前記目標脱離速度となるように前記第1触媒の昇温速度の目標値である目標昇温速度を設定する昇温速度設定手段(S26〜S28)と、
    前記目標昇温速度に基づいて前記第1触媒への未燃燃料供給量の基準量を設定する基準量設定手段(S30)と、
    前記基準量の未燃燃料を供給したときにおける前記第1触媒の実際のNOx脱離速度である実脱離速度を取得する脱離速度取得手段(S31、13)と、
    前記目標脱離速度と前記実脱離速度との差を小さくする方向に前記基準量を補正する補正手段(S31)とを備えることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014235363A 2014-11-20 2014-11-20 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6388208B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235363A JP6388208B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 内燃機関の排気浄化装置
DE102015119309.4A DE102015119309B4 (de) 2014-11-20 2015-11-10 Abgasreinigungsvorrichtung für eine interne Verbrennungsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235363A JP6388208B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016098692A true JP2016098692A (ja) 2016-05-30
JP6388208B2 JP6388208B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=55914269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235363A Expired - Fee Related JP6388208B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6388208B2 (ja)
DE (1) DE102015119309B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230005B1 (ja) * 2016-08-02 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN107503829A (zh) * 2017-10-10 2017-12-22 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机后处理装置
CN107642398A (zh) * 2017-10-10 2018-01-30 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机后处理装置
CN108970394A (zh) * 2018-07-23 2018-12-11 北京能源集团有限责任公司 一种火电厂scr系统优化喷氨方法及系统
CN111788372A (zh) * 2018-02-19 2020-10-16 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法
CN114109569A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 长城汽车股份有限公司 排气净化装置和防止lnt区域硫中毒后无法恢复的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3073895B1 (fr) * 2017-11-17 2020-10-02 Renault Sas Procede de traitement des oxydes d'azote a l'echappement d'un moteur a combustion interne

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230414A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ford Global Technol Inc 窒素酸化物吸収材を用いたディーゼル・エンジンからの排気の変換方法
JP2009041442A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010121530A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800080B2 (ja) * 2001-11-30 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10315593B4 (de) * 2003-04-05 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Abgasnachbehandlungseinrichtung und -verfahren
JP4924217B2 (ja) * 2007-06-06 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE102008059698A1 (de) * 2008-11-29 2010-06-02 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors mit einer einen Stickoxid-Speicherkatalysator aufweisenden Abgasreinigungsanlage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000230414A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Ford Global Technol Inc 窒素酸化物吸収材を用いたディーゼル・エンジンからの排気の変換方法
JP2009041442A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010121530A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6230005B1 (ja) * 2016-08-02 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2018021471A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
CN107503829A (zh) * 2017-10-10 2017-12-22 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机后处理装置
CN107642398A (zh) * 2017-10-10 2018-01-30 广西玉柴机器股份有限公司 柴油机后处理装置
CN111788372A (zh) * 2018-02-19 2020-10-16 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法
CN108970394A (zh) * 2018-07-23 2018-12-11 北京能源集团有限责任公司 一种火电厂scr系统优化喷氨方法及系统
CN108970394B (zh) * 2018-07-23 2020-07-10 北京能源集团有限责任公司 一种火电厂scr系统优化喷氨方法及系统
CN114109569A (zh) * 2020-09-01 2022-03-01 长城汽车股份有限公司 排气净化装置和防止lnt区域硫中毒后无法恢复的方法
CN114109569B (zh) * 2020-09-01 2023-01-31 长城汽车股份有限公司 排气净化装置和防止lnt区域硫中毒后无法恢复的方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015119309A1 (de) 2016-05-25
JP6388208B2 (ja) 2018-09-12
DE102015119309B4 (de) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6614187B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5786943B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10443525B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP6268688B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2009007969A (ja) 排気浄化剤の添加量制御装置、及び排気浄化システム
JP6230006B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
US9435245B2 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP6270247B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230011B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6268685B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6270253B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6230008B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6230007B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP7003503B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6230009B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268687B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6268686B1 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
US10746072B2 (en) Engine with exhaust emission control device
US10329980B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP6649634B2 (ja) エンジンの排気浄化制御装置
JP6270245B1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2018021472A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6388208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees