JP2016097678A - 熱可塑性エラストマー材料を用いた、その場射出成形留め具キャップシール - Google Patents

熱可塑性エラストマー材料を用いた、その場射出成形留め具キャップシール Download PDF

Info

Publication number
JP2016097678A
JP2016097678A JP2015215931A JP2015215931A JP2016097678A JP 2016097678 A JP2016097678 A JP 2016097678A JP 2015215931 A JP2015215931 A JP 2015215931A JP 2015215931 A JP2015215931 A JP 2015215931A JP 2016097678 A JP2016097678 A JP 2016097678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
fastener
molding material
cap
placing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015215931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430357B2 (ja
Inventor
ソン ウェイドン
Song Weidong
ソン ウェイドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016097678A publication Critical patent/JP2016097678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6430357B2 publication Critical patent/JP6430357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/00503Details of the outlet element
    • B05C17/00516Shape or geometry of the outlet orifice or the outlet element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2602Mould construction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/14Cap nuts; Nut caps or bolt caps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/02Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down
    • F16B39/021Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place after screwing down by injecting a settable material after the screwing down
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/60Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/036Injection pistols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/003Thermoplastic elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • B29K2021/006Thermosetting elastomers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2827/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material
    • B29K2827/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as mould material containing fluorine
    • B29K2827/18PTFE, i.e. polytetrafluorethene, e.g. ePTFE, i.e. expanded polytetrafluorethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3076Aircrafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D45/00Aircraft indicators or protectors not otherwise provided for
    • B64D45/02Lightning protectors; Static dischargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/004Sealing; Insulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】取り付けた留め具にその場で防食及びEME防護をシールキャップを設ける方法を提供する。
【解決手段】留め具14をシールする方法であり、成形材料の導入口32を備えたモールド26を用いる。モールド26を留め具14上に配置し、モールド26を構造体10に対してシールする。次に、モールド26内に成形材料を注入する。次に、留め具14上に形成され且つ構造体10に対してシールされたその場成形キャップが残るように、モールド26を取り除く工程を含む、留め具をシールする方法。
【選択図】図1

Description

本開示の実施形態は、概して、機械式留め具の防食及び電磁影響(Electromagnetic effects)(EME)防護に関し、より具体的には、チップモールド(tip mold)において、熱可塑性エラストマー(TPE)のその場射出成形によって留め具上に直接成形されたキャップシールに関する。
航空機や他の機械システムの製造では、構造物の組立のため、多数の留め具を必要とする。多くの場合、取り付けられた留め具の露出部分は、燃料隔壁をシールするために防食したり、追加的に電磁影響(EME)防護を設けたりする必要がある。現在の複合材料の航空機構造体では、防護キャップを個別に成形した後、シール用接着剤を用いて、ロック用鍔部(locking collar)又はこれに類する露出要素に、当該防護キャップを取り付けている。このプロセスでは、時間とコストがかかり、検査ポイントが複数必要になる。
従って、取り付けた留め具にその場で防食及びEME防護を設ける方法を提供することが望ましい。
例示的な実施形態によれば、留め具をシールするための方法が提供される。当該方法においては、成形材料の導入口を有するモールドを準備する。次に、モールドを留め具上に配置し、モールドを構造体に対してシールする。次に、モールドに成形材料を注入する。次に、留め具上に形成され且つ構造体に対してシールされたその場成形キャップが残るように、モールドを取り除く。
留め具キャップのその場射出成形方法を利用するためのシステムは、構造体における留め具を収容できるサイズのキャビティを有するモールドを含む。導入口がキャビティに連通しており、成形材料を入れることができるようになっている。モールドのシール外周面が、構造体の表面における留め具の周囲にシール外周を規定するサイズとされている。射出システムによって、導入口から成形材料が供給される。
また、本開示は、以下の付記による実施形態を含む。
付記1 構造体における留め具を収容できるサイズのキャビティと、前記キャビティに連通して、成形材料を入れるための導入口と、前記留め具を囲む前記構造体の表面にシール外周を規定するサイズとされた周縁シール面と、を有するモールドと、
前記導入口から成形材料を供給するように構成された射出システムと、を含む、留め具キャップのその場射出成形のためのシステム。
付記2 前記モールドは、オーバーフローポートを含む、付記1に記載の留め具キャップのその場射出成形のためのシステム。
付記3 前記モールドは、前記成形材料として熱可塑性エラストマーが入れられるようになっている、付記1に記載の留め具キャップのその場射出成形のためのシステム。
付記4 前記モールドは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によって形成されている、付記3に記載の留め具キャップのその場射出成形のためのシステム。
付記5 前記モールドは、ステンレス鋼によって形成されている、付記3に記載の留め具キャップのその場射出成形のためのシステム。
記載した特徴、機能及び利点は、本開示の様々な実施形態において個別に達成することができ、あるいは、さらに他の実施形態と組み合わせてもよく、そのさらなる詳細は、以下の記載及び図面を参照することによって、明らかになるであろう。
複合材多層構造体に取り付けられた留め具上に、その場成形シーリングキャップを設けるためのモールド及び射出システムの断面図である。 完成状態の成形されたシーリングキャップの一部透視図である。 例示的な一実施形態において採用されるモールドの上方断面等角投影図である。 図3Aのモールドの下方等角投影図である。 モールドの配置を行うロボットシステムの概略図である。 開示の実施形態を実施するための方法のフローチャートである。 本実施形態を採用しうる航空機の製造及びサービス方法のフロー図である。 実施形態を採用する航空機のブロック図である。
本明細書に記載の実施形態及び方法によれば、防食及びEME防護用の留め具のシーリングキャップが提供される。当該キャップは、構造体に取り付けられた状態の露出した留め具上にモールドを配置し、留め具を囲む表面上にモールドをシールした状態で、露出留め具上に直接形成される(本明細においてはこれを「その場(in-situ)」と定義する)ものである。シーリングキャップを形成すべくモールドに成形材料を充填するのには、射出システムが用いられる。図面を参照すると、図1は、留め具14を取り付けるための穴12を有する複合材料層構造体10を示している。図示の実施形態においては、留め具は、構造体10の表面20と係合する鍔部18を備えた締結端部16と、反対面24と係合するヘッド部22とを有する。モールド26は、締結端部16及び鍔部18を収容するとともに、鍔部を囲む表面20において直径28を規定するシール外周を形成するキャビティ27を有している。例示的な一実施形態においては、ホットメルトガン(hot melt gun)のような手持ち式ガン、手持ち式ねじ駆動射出システム、又はこれに類する手動操作用装置である射出システム30は、モールドの導入口32に装着されており、塑性状態の成形材料をモールド26に注入できるようになっている。
TPEなどの成形材料をモールド26に注入した後、表面20からモールドを取り除くと、図2に示すように、その場成形キャップ34が残る。キャップ34は、シール外周内において表面20に対してシールされ、締結端部16及び鍔部18に、防食及びEME効果をもたらす。
成形シーリングキャップ34の例示的な実施形態では、デュポン社より入手可能な熱可塑性ポリエーテルエステルブロック共重合体であるHytel(登録商標)、ダイキン工業株式会社より入手可能な熱可塑性フルオロエラストマーであるダイエル(商標)熱可塑性プラスティックT-530、及び、Kraiburg社より入手可能なHIPEX(登録商標)などのTPE材料が用いられる。ジェット燃料及び他の作動油に対して良好な耐性を呈し、且つ、良好な低温性能(低いガラス転移温度)、低い融点、及び、プライマーに対する良好な接着性を有する、上記に匹敵する配合物を使用することもできる。代替の実施形態において、ポリアリールスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)、又は、ブチルエチレンプロピレン(FPDM)、フルオロカーボン(FKM)、ネオプレン(CR)、ニトリルブタジエン(NBR)、シリコーン(VMQ)、スチレンブタジエン(SBR)、ウレタンなどの熱硬化性エラストマー、又は、ダイキン工業株式会社から入手可能なダイエルG558などの硬化剤活性化フルオロエラストマーを使用してもよい。熱硬化性エラストマーは、高温で硬化するには、より長い時間がかかり、材料をその場で成形するためには余分の時間及び追加の設備/工具が必要となるかもしれない。
TPE材料は、EME防護に特に好適である。EME事象によって起こるスパークは、TPEを一時的に溶解する可能性が高く、TPEは、再固化することによって、自己シール及び自己修復するからである。
表面に対する成形キャップ34のシール性を向上させるため、シール外周28内において表面にプライマー又は接着剤を塗布することによって、表面20の処理を行ってもよい。金属製表面又は熱可塑性表面用の例示的な一実施形態では、表面処理剤として、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、又は、ポリメチルアクリレート(PMA)、又はそれらの組み合わせに対する樹脂の溶液、例えば、Dow Chemical社から入手可能なThixon 406が用いられる。
様々な実施形態において、モールド26は、機械加工されたものであってもよいし、デュポン社から入手可能なテフロン(登録商標)などのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)もしくはこれに類する非粘着性材料、又はステンレス鋼などの金属から、それ自体が成形されたものであってもよい。モールド26の例示的な一実施形態を図3A及び図3Bに詳しく示している。単純な筒状の部材36の内部に、シーリングキャップ用モールドとしての内部キャビティ38が形成されている。内部キャビティ38と連通する注入口40が、筒状部材の上面41に設けられており、射出システム30(図1に示す)が取り付けられるようになっている。モールドを完全に満たすことができるように、オーバーフローポート(overflow port)42が設けられている。オーバーフローポート42は、筒状部材の下側シール周壁44に形成された開口として示されている。成形材料のオーバーフローによって、スプルー(sprue)が形成されるが、これらはモールドを固定したり、除去を妨げたりするものではなく、硬化後にキャップ34から容易に切り取ることができる。モールドにPTFE又はこれに類する材料を用いることによって、モールドキャビティの表面を「非粘着性(non-stick)」の表面とすることができ、これによって、射出プロセスの完了後のシーリングキャップからのモールドの取り外しが良好に行える。ステンレス鋼又は他の金属製のモールドの場合は、例えばHenkel Adhesives International社から入手可能なFrekote(登録商標)700-NC(商標)などの離型剤を、モールドを表面20に係合させる前にキャビティ内に噴霧してもよい。垂直壁と表面20との間の移行部分を改善するためのキャビティのベル(bell)形状などのモールド細部も設けられている。より良好な接合性が得られるようにキャップを表面に接着するためには、成形キャップ34は、図1及び図2に概括的に示すように、フラットな表面20へと徐々に移行する形状を有するべきである。
様々な実施形態において、シーリングキャップを成形するためには、モールド26及び射出システム30を、留め具上に手作業で配置してもよいし、留め具上にモールドを配置するためのロボット要素を有する自動システムを用いてもよい。ロボットシステムを使用することによって、成形材料注入及び予備硬化の間、モールドに対して高い圧力を付与してシールを維持することによって、表面に対するシーリングキャップの接着性を高めることができる。留め具が互いに近接するアレイのセットとして構造体に配置されている場合、複数の留め具を覆うための複数のキャビティをモールドに設けて、1回の工程でシーリングキャップ用の注入を行えるようにしてもよい。
ロボット使用例の成形システムの一実施態様を図4に示している。ロボット50は、構造体10の留め具14上にモールド26を配置するために使用される。例示的な一実施形態においては、視覚システム52及び制御装置54を用いて、モールド26を自動で配置し、構造体10に対してモールドをシールして、成形材料を射出システム56に注入する。
図5に示すように、本明細書に開示の実施形態によれば、構造体の留め具上にシーリングキャップをその場成形する方法が提供される。ステップ500において、挿入された留め具又は留め具のアレイを選択する。ステップ502において、表面における留め具の露出部分の周囲にシール外周を規定するべく、留め具上にモールドを配置する。必要な場合には、504において、離型剤又はこれに類する材料を、モールドのキャビティに導入する。また、ステップ506において、表面に対する成形材料の接着及びシール性を向上させるために、モールドの配置前に、シール外周内においてプライマー又は接着剤を塗布してもよい。ある種の実施形態においては、モールドの配置は手作業で行ってもよいし、他の実施形態においては、ロボットシステムを用いてモールドの操作を自動化してもよい。ステップ508において、モールドのキャビティに連通するように構成された射出システムを用いて、キャビティに成形材料を注入する。例示的な実施形態において、成形材料は、熱可塑性ポリエーテルエステルブロック共重合体、熱可塑性フルオロエラストマー、ポリアリールスルホン(PSU)、ポリフェニルスルホン(PPSU)などのTPE、又は、熱硬化性エラストマーである。成形材料の注入の後、ステップ510において、予備硬化期間が設けられる。(TPEの場合は、これは単なる冷却期間であり、いかなる化学反応も伴わないため、化学的架橋のための実際の硬化が必要な熱硬化性材料の場合とは異なり、非常に短い時間である。)次に、ステップ512において、成形されたシーリングキャップを残して、表面からモールドを取り除く。ステップ514において、完成したキャップが残るように、不要なスプルーを取り除く。次に、必要な場合には、ステップ516において、完全に硬化させる。
留め具シーリングキャップのその場成形のための本明細書における開示の例を、図6に示すように航空機の製造及びサービス方法600に関連させ、また、図7に示すように航空機602に関連させて説明する。生産開始前の工程として、例示的な方法600は、航空機602の仕様決定及び設計604と、材料調達606とを含む。生産中の工程としては、航空機602の部品及び小組立品(subassembly)の製造608及びシステムインテグレーション610が行われる。その後、航空機602は、例えば認証及び納品612の工程を経て、就航614に入る。顧客によるサービス中は、航空機602は、定例のメンテナンス及びサービス616(変更、再構成、改装なども含む場合もある)のスケジュールに組み込まれる。
方法600の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター(例えば顧客)によって実行または実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図7に示すように、例示的な方法600によって製造される航空機602は、例えば、複数のシステム720と内装722とを備えた機体718を含む。ハイレベルシステム720の例は、駆動系724、電気系726、油圧系728、環境系730のうちの1つ又は複数を含む。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。
本明細書において具体化された留め具キャップのその場成形のための装置及び方法は、製造及びサービス方法600における、1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、製造工程608で作製される部品又は小部品は、航空機602のサービス中に作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、装置、方法、及びこれらの組み合わせの1つ又は複数の態様を、製造工程608及び610で用いることによって、例えば、実質的に航空機602の組み立て速度を速めたりコストを削減したりすることができる。同様に、装置の実施形態、方法の実施形態、又はこれらの組み合わせの1つ又は複数を、航空機602のサービス中に、例えば、メンテナンス及びサービス616に用いてもよいが、これに限定されない。
本開示の様々な実施形態を、特許法で求められる要件に従い詳細に説明したが、当業者であれば、本明細書に開示した特定の実施形態に対する改変及び代替例を認識するであろう。そのような改変は、以下の特許請求の範囲に規定される本開示の範囲及び意図に含まれるものである。

Claims (15)

  1. 成形材料の導入口を有するモールドを準備する工程と、
    前記モールドを留め具上に配置する工程と、
    前記モールドを構造体に対してシールする工程と、
    前記モールドに成形材料を注入する工程と、
    留め具上に形成され且つ前記構造体に対してシールされたその場成形キャップが残るように、前記モールドを取り除く工程と、を含む、留め具をシールする方法。
  2. 前記成形材料は、前記留め具及び前記構造体に接着する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モールドは、前記構造体の表面における前記留め具の周囲にシール外周を規定するものであり、前記成形キャップは、前記シール外周内において前記表面に対してシールされる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記成形材料は、熱可塑性エラストマーである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記熱可塑性エラストマーは、熱可塑性ポリエーテルエステルブロック共重合体、熱可塑性フルオロエラストマー、ポリアリールスルホン(PSU)、又はポリフェニルスルホン(PPSU)の組から選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記成形材料は、熱硬化性エラストマーである、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記熱硬化性エラストマーは、ブチルエチレンプロピレン(FPDM)、フルオロカーボン(FKM)、ネオプレン(CR)、ニトリルブタジエン(NBR)、シリコーン(VMQ)、スチレンブタジエン(SBR)、又は、ウレタンの組から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記モールドは、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)によって形成される、請求項1〜7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記モールドを配置する前に、モールド内のキャビティ内に離型剤を噴霧することをさらに含む、請求項1〜8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記モールドを配置する前に、前記表面に表面処理剤を塗布することをさらに含む、請求項1〜9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記成形材料を注入する工程は、手持ち式ガンで行われる、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記モールドを配置する工程及び前記モールドをシールする工程は、自動で行われる、請求項1〜11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記留め具は、留め具のアレイを含み、前記モールドを配置する工程は、前記留め具のアレイ上に前記モールドを配置することを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 構造体における留め具を収容できるサイズのキャビティと、前記キャビティに連通して、成形材料を入れるための導入口と、前記留め具を囲む前記構造体の表面にシール外周を規定するサイズとされた周縁シール面と、を有するモールド内に、その場成形された成形材料を含み、
    前記成形材料は、前記表面及び前記留め具に接着されており、前記シール外周内の前記表面にシールされている、構造体における留め具用のシーリングキャップ。
  15. 前記成形材料は、熱可塑性エラストマーである、請求項14に記載のシーリングキャップ。
JP2015215931A 2014-11-17 2015-11-02 熱可塑性エラストマー材料を用いた、留め具キャップシールの現場射出成形方法 Active JP6430357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/543,253 US10035287B2 (en) 2014-11-17 2014-11-17 Method for sealing a fastener
US14/543,253 2014-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097678A true JP2016097678A (ja) 2016-05-30
JP6430357B2 JP6430357B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=54703737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215931A Active JP6430357B2 (ja) 2014-11-17 2015-11-02 熱可塑性エラストマー材料を用いた、留め具キャップシールの現場射出成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10035287B2 (ja)
EP (1) EP3020528B1 (ja)
JP (1) JP6430357B2 (ja)
CN (1) CN105599217B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515462A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
WO2022009861A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 信越ポリマー株式会社 防食構造体およびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308702B2 (en) * 2014-02-25 2016-04-12 The Boeing Company Method and apparatus for making preformed seals
FR3053527B1 (fr) * 2016-06-29 2018-08-10 Safran Electronics & Defense Procede de marquage inviolable et tracable d'un assemblage de deux elements
WO2018019848A1 (de) * 2016-07-26 2018-02-01 Chemetall Gmbh Verfahren und vorrichtung zum befüllen von dichtkappen
DE102016118694A1 (de) * 2016-10-02 2018-04-05 Ba Assembly & Turnkey Systems Gmbh Vorrichtung zum Auftrag eines viskosen Materials
US10458455B2 (en) * 2017-12-22 2019-10-29 The Boeing Company Systems and methods for making and using a fitted cap for applying a shaped sealant shroud to a portion of a fastener
CN108943516B (zh) * 2018-06-27 2020-04-07 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种高锁螺栓密封帽的制作方法
US11633890B2 (en) 2018-09-10 2023-04-25 Sinclair & Rush, Inc. Method for forming hermetically sealed tubing caps
CN109127296B (zh) * 2018-10-10 2024-05-07 苏州米恒材料科技有限公司 一种航空紧固件密封冒工具组件
US11325291B2 (en) * 2019-02-14 2022-05-10 Ford Motor Company Dual torque and injection molding device
US11819870B2 (en) 2019-03-01 2023-11-21 William Harrison System and method for efficient and ergonomic waterproofing of joints and fasteners
US11078762B2 (en) 2019-03-05 2021-08-03 Swm International, Llc Downhole perforating gun tube and components
US10689955B1 (en) 2019-03-05 2020-06-23 SWM International Inc. Intelligent downhole perforating gun tube and components
US11268376B1 (en) 2019-03-27 2022-03-08 Acuity Technical Designs, LLC Downhole safety switch and communication protocol
US11788573B2 (en) * 2019-05-23 2023-10-17 The Boeing Company Multi-component melt electromagnetic effect protection cap system
FR3101261B3 (fr) * 2019-09-30 2021-10-08 Daher Aerospace Dispositif et procédé pour l’application automatique d’un produit visqueux
US11619119B1 (en) 2020-04-10 2023-04-04 Integrated Solutions, Inc. Downhole gun tube extension
US20230173716A1 (en) * 2020-06-10 2023-06-08 Chia Chuang Hu Macromolecule Forming Mold, Thermosetting Elastomer and Manufacturing Method Therefor
CN111677740B (zh) * 2020-06-22 2022-03-15 东风柳州汽车有限公司 一种凸焊螺母、车身组件以及新能源汽车
FR3135639B1 (fr) * 2022-05-17 2024-05-10 Airbus Operations Sas Outillage de pose d’un cordon d’étanchéité autour d’une partie saillante d’un élément de liaison, procédé de pose d’un cordon d’étanchéité utilisant ledit outillage et aéronef comprenant au moins un cordon d’étanchéité obtenu à partir dudit procédé de pose

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179709A (ja) * 1984-10-15 1986-08-12 エルテイ−ヴイ、エアロスペイス、アンド、デイフエンス、カムパニ シ−ラントの施し方法及び施し装置
FR2626629A1 (fr) * 1988-01-29 1989-08-04 Aerospatiale Procede et dispositif de fixation d'elements de structures d'aeronefs protegees contre la foudre, et outil pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0724408A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Paint Co Ltd 金属凸部の保護方法
JP2005534464A (ja) * 2002-05-29 2005-11-17 シュミット リナー アーゲー 表面にコーティングを塗布する方法
JP2008518769A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 エアバス・フランス ペースト状材料供給装置
US20110024943A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Lockheed Martin Corporation Portable Sealant Dispense System
JP2013095371A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、耐雷ファスナのキャップ
US20140196631A1 (en) * 2002-09-09 2014-07-17 Reactive Surface, Ltd. Visual assays for coatings incorporating bioactive enzymes for catalytic functions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2396005A (en) * 1944-10-02 1946-03-05 Rohr Aircraft Corp Sealing device
US2710113A (en) * 1952-01-23 1955-06-07 Gen Dynamics Corp Seal construction
US3306964A (en) * 1963-11-27 1967-02-28 Goodrich Co B F Method of injection molding and apparatus therefor
US3907442A (en) * 1972-11-01 1975-09-23 Briles Manufacturing Omark Ind Fastener sealant injection system
US5322381A (en) * 1992-05-15 1994-06-21 Argo Ii Richard S Sealant applicator and method for sealing headed fasteners
US6372833B1 (en) * 2000-06-30 2002-04-16 Nexpress Solutions Llc Fluorocarbon thermoplastic random copolymer composition curable at low temperatures
US6429249B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-06 Nexpress Solutions Llc Fluorocarbon thermoplastic random copolymer composition
KR20030094672A (ko) * 2002-06-07 2003-12-18 한국항공우주산업 주식회사 씰링 캡
US20060199917A1 (en) * 2003-11-06 2006-09-07 Keisuke Chino Thermoplastic elastomer and thermoplastic elastomer composition
US8181327B2 (en) * 2008-02-08 2012-05-22 Zephyros, Inc Mechanical method for improving bond joint strength
US9849637B2 (en) 2013-10-22 2017-12-26 The Boeing Company Self-centering sealant applicator

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179709A (ja) * 1984-10-15 1986-08-12 エルテイ−ヴイ、エアロスペイス、アンド、デイフエンス、カムパニ シ−ラントの施し方法及び施し装置
FR2626629A1 (fr) * 1988-01-29 1989-08-04 Aerospatiale Procede et dispositif de fixation d'elements de structures d'aeronefs protegees contre la foudre, et outil pour la mise en oeuvre de ce procede
JPH0724408A (ja) * 1993-07-09 1995-01-27 Nippon Paint Co Ltd 金属凸部の保護方法
JP2005534464A (ja) * 2002-05-29 2005-11-17 シュミット リナー アーゲー 表面にコーティングを塗布する方法
US20140196631A1 (en) * 2002-09-09 2014-07-17 Reactive Surface, Ltd. Visual assays for coatings incorporating bioactive enzymes for catalytic functions
JP2008518769A (ja) * 2004-11-03 2008-06-05 エアバス・フランス ペースト状材料供給装置
US20110024943A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Lockheed Martin Corporation Portable Sealant Dispense System
JP2013095371A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Mitsubishi Aircraft Corp 耐雷ファスナ、耐雷ファスナのキャップ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020515462A (ja) * 2017-04-03 2020-05-28 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
JP7117318B2 (ja) 2017-04-03 2022-08-12 ケメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料と油圧オイルおよび落雷に対する保護を組み合わせたシーリング化合物で充填されたプラスチックキャップ
WO2022009861A1 (ja) * 2020-07-09 2022-01-13 信越ポリマー株式会社 防食構造体およびその製造方法
JP7373469B2 (ja) 2020-07-09 2023-11-02 信越ポリマー株式会社 防食構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6430357B2 (ja) 2018-11-28
US20160136859A1 (en) 2016-05-19
EP3020528A1 (en) 2016-05-18
CN105599217A (zh) 2016-05-25
CN105599217B (zh) 2019-07-02
US10035287B2 (en) 2018-07-31
EP3020528B1 (en) 2017-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430357B2 (ja) 熱可塑性エラストマー材料を用いた、留め具キャップシールの現場射出成形方法
AU2016204078B2 (en) Sealing system for fasteners
JP6570819B2 (ja) 自己調芯型シール剤塗布装置
US7967587B2 (en) Self curing injection nozzle
US7721996B2 (en) Fabrication and installation of preformed dielectric inserts for lightning strike protection
JP2019055778A (ja) 留め具システムを被覆する方法及び装置
JP6270317B2 (ja) 耐雷ファスナのシーラント層成形用治具、耐雷ファスナのシーラント層成形方法、耐雷ファスナ、航空機の翼、耐雷ファスナの成形方法および航空機の翼の製造方法
US10406797B2 (en) Bonded metal and thermoplastic components
US10252452B2 (en) Method of sealing a fastener
JP6162964B2 (ja) 耐雷ファスナのシーラント層成形用治具、耐雷ファスナのシーラント層成形方法
CN102717840B (zh) 一种汽车地板堵盖的制作方法
JP6717627B2 (ja) マスキング材およびマスキング方法
US20130340876A1 (en) Implementing leak prevention of water cooling hoses
US9951641B2 (en) Resin transfer molding process
EP3708883A1 (en) Sealing method, assembly, and assembly manufacturing method
JP5909103B2 (ja) 微小欠陥補修装置および微小欠陥補修方法
JP2015205246A (ja) 情報機器の内部保護装置
JP2013173971A (ja) マスキング治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250