JP2016097349A - 排水の生物処理方法及び生物処理装置 - Google Patents

排水の生物処理方法及び生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097349A
JP2016097349A JP2014235684A JP2014235684A JP2016097349A JP 2016097349 A JP2016097349 A JP 2016097349A JP 2014235684 A JP2014235684 A JP 2014235684A JP 2014235684 A JP2014235684 A JP 2014235684A JP 2016097349 A JP2016097349 A JP 2016097349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mbr
biological treatment
wastewater
dioxane
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014235684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6524646B2 (ja
Inventor
裕司 藤原
Yuji Fujiwara
裕司 藤原
哲朗 深瀬
Tetsuro Fukase
哲朗 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2014235684A priority Critical patent/JP6524646B2/ja
Publication of JP2016097349A publication Critical patent/JP2016097349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524646B2 publication Critical patent/JP6524646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

【課題】難生物分解性有機物質を含む排水を処理コストを抑えて効率的に生物処理する。【解決手段】難生物分解性有機物質を含む排水を、MBRで生物処理するにあたり、該排水を2分し、一方をMBRで生物処理し、他方をMBR以外の方法で生物処理し、MBRの余剰汚泥を、他方の生物処理槽に添加する。MBRにおいて、膜の目詰まりを低減し、また低濃度排水であっても膜面積を抑えて生物処理することができ、一方で、MBR以外の方法による生物処理系でも、微生物量を高めて高い除去率を得ることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、難生物分解性有機物質を含む排水の生物処理方法及び生物処理装置に関する。
詳しくは、難生物分解性有機物質を含む排水を、MBR(メンブレンバイオリアクター)を用いて効率的に生物処理する方法と装置に関する。
難生物分解性有機物質の生物処理に関する従来技術としては、オゾン等の化学的酸化法によって対象物質を部分分解した後生物処理する方法(例えば、特許文献1,2)、又はMBRを用いてSRT(汚泥滞留時間)を長く保って生物処理する方法がある。
MBRには、生物処理槽内に浸漬した分離膜で固液分離を行う浸漬型MBRと、生物処理槽とは別の膜分離装置へ汚泥を送給して固液分離し、膜濃縮水を生物処理槽へ戻す槽外型MBRがあるが、いずれも系内に高濃度で汚泥を保持することにより効率的に生物処理を行えるため、難生物分解性有機物質であっても、化学的酸化法による前処理を行うことなく、SRTを長くすることにより分解することが可能である。
特開平10−165991号公報 特開平10−118696号公報
オゾン等の化学酸化によって部分分解した後生物処理する方法は、化学酸化のコストが高く、また、装置が複雑であるという問題がある。
また、MBRでSRTを長く維持して生物処理する方法は、SRTを長く保つため、生物代謝産物が多く生産されて膜の目詰まりが激しいこと、また、低濃度排水では膨大な膜面積が必要で高コストになるという問題があった。
本発明は、難生物分解性有機物質を含む排水を処理コストを抑えて効率的に生物処理する方法と装置を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ね、難生物分解性有機物質を含む排水を2分し、一方をMBRで処理し、他方を活性汚泥法、接触酸化法、流動床式好気性生物処理法等、MBR以外の方法で生物処理し、好ましくは、MBRの余剰汚泥をこの生物処理槽に添加することにより、MBRにおいて、膜の目詰まりを低減し、また低濃度排水であっても膜面積を抑えて生物処理することができ、一方で、MBR以外の方法による生物処理系でも、微生物量を高めて高い除去率を得ることができることを見出した。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
[1] 難生物分解性有機物質を含む排水を、MBRで生物処理する方法において、該排水を2分し、一方をMBRで生物処理し、他方をMBR以外の方法で生物処理することを特徴とする排水の生物処理方法。
[2] [1]において、前記MBRの余剰汚泥を、前記他方の生物処理槽に添加することを特徴とする排水の生物処理方法。
[3] [1]又は[2]において、前記一方が前記排水の全量の1〜30%であることを特徴とする排水の生物処理方法。
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、前記生物難分解性物質が1,4−ジオキサンであることを特徴とする排水の生物処理方法。
[5] 1,4−ジオキサン含有排水を生物処理する装置において、該排水の一部が導入されるMBRと、該排水の残部が導入される流動床式活性汚泥反応槽と、該MBRの余剰汚泥を該流動床式活性汚泥反応槽に添加する手段とを備えることを特徴とする排水の生物処理装置。
本発明によれば、1,4−ジオキサン等の難生物分解性有機物質を含む排水を処理コストを抑えて効率的に生物処理することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
本発明者らは、1,4−ジオキサン等の難生物分解性有機物質の生物処理について検討を行った結果、以下のような知見を得た。
(1) 1,4−ジオキサンは活性汚泥に通水すると2ヶ月くらいで分解できる。
(2) 活性汚泥法、接触酸化法、流動床式好気性生物処理等で処理した場合、負荷を低くすると、数十〜数百mg/Lの1,4−ジオキサンを10mg/L程度まで処理できるが、1ppm以下にすることはできない。
(3) MBRを用いると、数十〜数百mg/Lの1,4−ジオキサンを0.1mg/L以下まで処理できる。しかし、MBRではフラックスを高くとると膜の目詰まりが激しい。
(4) 流動床式好気性生物処理で1,4−ジオキサンを含む排水を処理し、滞留時間を短くすると当初90%程度であった除去率が経時により低下し、除去できなくなる。
以上の検討結果から、以下のことが考察された。
(1) 1,4−ジオキサンは馴養により生物処理可能である。
(2) 1,4−ジオキサン分解微生物は極めて増殖速度が遅く、MBR以外の処理法では10mg/L程度までしか処理できない。この理由は以下の通りと考えられる。
MBRでは、膜分離により強制的に微生物を系内に封じ込めるため、極めて長いSRTをとることが可能となり、増殖速度が遅い微生物も増殖可能になるため、1,4−ジオキサンを0.1mg/L以下まで処理できる。これに対して、通常の接触酸化やスポンジ活性汚泥法等では、微生物は担体に付着、剥離を繰り返すため、1,4−ジオキサン分解微生物を十分量維持するだけの長いSRTが維持できない。
(3) MBRはSRTが長いため膜の目詰まりが激しく、大きな膜面積が必要となる。
これらの考察結果から、1,4−ジオキサン等の難生物分解性有機物質を主体とする排水を処理する場合、排水の一部をMBRで処理し、残りの大部分の排水は通常の活性汚泥法やスポンジ活性汚泥法で生物処理し、MBRの余剰汚泥は通常の生物処理に全量を添加するようにすることが望ましいと考えられた。
このようにすることにより、通常の活性汚泥法やスポンジ活性汚泥法においても、MBRから十分量の1,4−ジオキサン分解微生物が供給され、十分な処理が可能になると考えられる。
さらに、本処理方法では、MBRは、排水のごく一部しか処理しないため、フラックスを小さくしても必要な膜面積は小さく、低コストで済む。このメリットは排水の濃度が低いほど、また、水量が多いほど大きい。
また、排水の大部分を処理する通常の活性汚泥法やスポンジ活性汚泥法では、MBRほどSRTが長くないため、生物代謝産物が少なく、TOCの上昇もないことから、後段に凝集処理や逆浸透膜処理がある場合に有利となり、これらの後段処理への負荷を大きくすることがない。
本発明で処理対象とする難生物分解性有機物質含有排水としては特に制限はないが、本発明は、特に、当該難生物分解性有機物質の分解微生物の増殖速度が遅く、本発明を適用することによる効果が大きいことから、1,4−ジオキサンを含有する排水に有効である。
難生物分解性有機物質含有排水の1,4−ジオキサン等の難生物分解性有機物質濃度としては特に制限はなく、本発明によれば、0.5〜5mg/L程度の低濃度排水から、1,000〜5,000mg/L程度の高濃度排水まで効率的に処理可能であるが、本発明は特に3〜20mg/L程度の比較的低濃度の排水に有効である。
ジオキサン含有排水としては、化学工業、繊維工業等の各種工場排水、半導体プロセス排水、廃棄物埋立処分場からの浸出水、家庭排水などが例示される。
本発明においては、このような難生物分解性有機物質含有排水を、2分し、一方をMBRで生物処理し、他方をMBR以外の方法で生物処理する。
MBR以外の生物処理法としては、一般的な生物処理法を採用することができ、例えば、活性汚泥法、接触酸化法、流動床式好気性生物処理法(流動床式活性汚泥法)等を用いることができる。
流動床式活性汚泥法の場合、ウレタンスポンジ等の担体を充填率10〜50%程度で充填した反応槽を用い、滞留時間HRT0.5〜10時間程度で処理することが好ましい。
MBRとしては、好気性浸漬型MBR、好気性槽外型MBRのいずれでもよい。膜の型式についても特に制限はないが、膜の孔径は、目詰まりを抑制した上で、高い膜分離効果を得るために0.01〜1ミクロン程度のものが好ましい。
また、MBRの滞留時間HRTは1〜10時間程度とすることが好ましく、MBR反応槽のMLSSは3,000〜10,000mg/L程度に維持することが好ましい。
また、MBRにおける1,4−ジオキサン等の難分解性物質の負荷を0.04g−TOC/g−MLVSS・day以下とすることが好ましい。
本発明では、MBRの余剰汚泥を引き抜き、MBR以外の生物処理法による反応槽に添加することが、この反応槽内の微生物量を高め、分解効率を高める上で好ましい。
本発明において、難生物分解性有機物質含有排水のうち、MBRで生物処理する排水量が多過ぎても少な過ぎても、MBRによる生物処理とMBR以外の生物処理法による生物処理とを併用する本発明の効果を十分に得ることができない。このため、全排水のうち、MBRで生物処理する排水量は1〜30%程度、好ましくは5〜20%程度とし、残部をMBR以外の生物処理法で生物処理することが好ましい。
なお、MBRでは、装置の立ち上げに際して予め処理する難生物分解性有機物質で馴養した汚泥を添加することが好ましい。また、排水の難生物分解性有機物質濃度が低い場合には、処理開始初期において、MBRに導入される排水に難生物分解性有機物質を添加して排水濃度を高めて微生物の馴養を加速するようにしてもよい。
一方、MBR以外の生物処理法による生物処理においては、排水の難生物分解性有機物質濃度が高過ぎる場合には、適宜、他系統の排水や処理水で希釈して、難生物分解性有機物質濃度を10〜50mg/L程度に調整するようにしてもよい。
MBRによる生物処理で得られた処理水と、MBR以外の生物処理法による生物処理で得られた処理水は、合流させて必要に応じて更に後処理を行って放流するか水回収して再利用される。この場合、MBR以外の生物処理法による生物処理水については、凝集、固液分離処理した後、MBR処理水と合流させてもよい。後処理としては、凝集、固液分離、逆浸透膜処理等が挙げられる。
以下に、実施例、比較例、及び参考例を挙げて、本発明の効果をより具体的に説明する。
[比較例1]
1,4−ジオキサンを2.5〜3.5mg/L含む半導体プロセス排水を、流動床式活性汚泥処理した。反応槽容積は300L、通水量は150L/day、滞留時間(HRT)は48時間とし、反応槽には3mm角のウレタンスポンジを30%容量投入した(充填率30%)。
3ヶ月の生物処理期間中、処理水の1,4−ジオキサン濃度は平均2.4mg/Lで、除去率は18%であった。
[比較例2]
1,4−ジオキサンを2.5〜3.5mg/L含む半導体プロセス排水を、実容積300LのMBRで処理した。通水量は300L/day、平均滞留時間(HRT)は24hrとした。MBRの分離膜には孔径0.1ミクロンの平膜を用い、膜面積は約1mとした。運転開始時は、比較例1の反応槽からスポンジを30L取り出し、これを投入した。
その結果、運転開始から2ヶ月後には処理水の1,4−ジオキサン濃度は0.1mg/Lを下回った。しかし、膜の目詰まりが激しく、週に1回の洗浄が必要であった。
[参考例1]
排水にジオキサンを添加して、原水1,4−ジオキサン濃度を約100mg/Lとして、実容積3LのMBRで処理した。通水量は3L/day、平均滞留時間(HRT)は24hrとした。MBRの分離膜には孔径0.1ミクロンの平膜を用い、膜面積は0.12mとした。運転開始時は、比較例2のMBRのスポンジから絞り取った汚泥をMLSSとして4,000mg/Lとなるよう添加した。
その結果、運転開始直後から1,4−ジオキサンは良好に処理され、処理水の1,4−ジオキサン濃度は0.1mg/L以下に維持された。
[参考例2]
参考例1の処理を継続したが、3ヶ月経過しても膜の目詰まりは観察されなかった。反応槽内のMLSSが6,000mg/Lを超えたため余剰汚泥の引き抜きを行った。引き抜いた汚泥を比較例1の反応槽に全量添加した。このようにして、MBRのMLSSが6,000mg/Lになった時点で5,000mg/Lを維持するよう、汚泥を引き抜き、引き抜いた汚泥を全量比較例1の反応槽に添加する操作を継続した。
その結果、2か月経過後には比較例1で使用した300Lの反応槽出口の処理水の1,4−ジオキサン濃度は0.1mg/Lを下回った。
[実施例1]
参考例2に引き続いて、1,4−ジオキサン2.5〜3.5mg/L含む半導体プロセス排水を2分に、一方をMBRに、他方を流動床式活性汚泥反応槽に通水する処理を行った。MBRには、排水の全量150L/dayのうちの10%である15L/dayを通水し、流動床式活性汚泥反応槽には、残部の135L/dayを通水した。
MBRでは、参考例2と同様にMBRのMLSSが6,000mg/Lになった時点で5,000mg/Lを維持するよう、汚泥を引き抜き、引き抜いた汚泥を全量流動床式活性汚泥反応槽に添加した。その他の条件は、参考例2と同様に行った。
その結果、MBRの処理水の1,4−ジオキサン濃度は0.1mg/L以下に維持される一方で、流動床式活性汚泥反応槽の処理水の1,4−ジオキサン濃度も0.1mg/L以下となり、双方から、高水質の処理水を得ることができた。また、MBRでは、2ヶ月の連続運転でも、膜の目詰まりは観察されなかった。

Claims (5)

  1. 難生物分解性有機物質を含む排水を、MBRで生物処理する方法において、該排水を2分し、一方をMBRで生物処理し、他方をMBR以外の方法で生物処理することを特徴とする排水の生物処理方法。
  2. 請求項1において、前記MBRの余剰汚泥を、前記他方の生物処理槽に添加することを特徴とする排水の生物処理方法。
  3. 請求項1又は2において、前記一方が前記排水の全量の1〜30%であることを特徴とする排水の生物処理方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、前記生物難分解性物質が1,4−ジオキサンであることを特徴とする排水の生物処理方法。
  5. 1,4−ジオキサン含有排水を生物処理する装置において、該排水の一部が導入されるMBRと、該排水の残部が導入される流動床式活性汚泥反応槽と、該MBRの余剰汚泥を該流動床式活性汚泥反応槽に添加する手段とを備えることを特徴とする排水の生物処理装置。
JP2014235684A 2014-11-20 2014-11-20 排水の生物処理方法及び生物処理装置 Active JP6524646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235684A JP6524646B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 排水の生物処理方法及び生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014235684A JP6524646B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 排水の生物処理方法及び生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097349A true JP2016097349A (ja) 2016-05-30
JP6524646B2 JP6524646B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56076247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014235684A Active JP6524646B2 (ja) 2014-11-20 2014-11-20 排水の生物処理方法及び生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524646B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531485A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Nippon Solid Co Ltd 水処理方法および装置
WO2013151434A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Haskoningdhv Nederland B.V. Hybrid wastewater treatment
JP2014097472A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2014124625A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法
JP2014188506A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 活性汚泥の馴養方法、廃水処理方法、及び排水処理システム
JP2014213320A (ja) * 2013-04-29 2014-11-17 株式会社明電舎 1,4‐ジオキサン含有廃水の処理方法及びその処理装置
JP2016064338A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友精密工業株式会社 廃水処理システムおよび廃水処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531485A (ja) * 1991-08-01 1993-02-09 Nippon Solid Co Ltd 水処理方法および装置
WO2013151434A1 (en) * 2012-04-03 2013-10-10 Haskoningdhv Nederland B.V. Hybrid wastewater treatment
JP2014097472A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Swing Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2014124625A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Japan Organo Co Ltd 排水処理方法
JP2014188506A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 活性汚泥の馴養方法、廃水処理方法、及び排水処理システム
JP2014213320A (ja) * 2013-04-29 2014-11-17 株式会社明電舎 1,4‐ジオキサン含有廃水の処理方法及びその処理装置
JP2016064338A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友精密工業株式会社 廃水処理システムおよび廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6524646B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5208136B2 (ja) 槽外設置型膜分離活性汚泥法
TWI596063B (zh) Method for treating organic waste water and treating waste containing organic matter
JP2013071057A (ja) 水処理装置
JP2015037766A (ja) ホルムアルデヒド含有排水の膜処理方法
JP5333954B2 (ja) 脱水ろ液の窒素除去システム並びに窒素除去方法
JP2010017614A (ja) 有機性排水の処理方法及び装置
JP2010017615A (ja) Dmso含有排水の処理方法及び装置
JP2014012281A (ja) ホルムアルデヒド含有排水の膜処理方法
KR101578977B1 (ko) 막 파울링 저감형 하수 고도 처리장치 및 그 운영방법
JP2014198290A (ja) 有機性排水の処理装置及び処理方法
WO2011136043A1 (ja) 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2010099545A (ja) 有機排水の処理方法及び処理装置
TW200837023A (en) Method of wastewater disposal
JP6654013B2 (ja) 含油排水処理方法
JP5874672B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JP2012206039A (ja) 有機物含有排水の処理装置
JP6524646B2 (ja) 排水の生物処理方法及び生物処理装置
JP2000218290A (ja) 下水処理方法及び下水処理装置
JP6540437B2 (ja) 好気性流動床による被処理水の生物学的処理方法
JP2007007620A (ja) 窒素含有廃液の処理方法
JP2000288578A (ja) 微量有機物含有水の処理方法及び処理装置
JP2015061716A (ja) 水処理装置及び方法
JP7052500B2 (ja) 含油排水処理方法
JP6911582B2 (ja) 低pH微細藻類培養水の処理方法
JP6879869B2 (ja) 排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250