JP2016096933A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016096933A
JP2016096933A JP2014234972A JP2014234972A JP2016096933A JP 2016096933 A JP2016096933 A JP 2016096933A JP 2014234972 A JP2014234972 A JP 2014234972A JP 2014234972 A JP2014234972 A JP 2014234972A JP 2016096933 A JP2016096933 A JP 2016096933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
ordinary
game ball
symbol
electric accessory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014234972A
Other languages
English (en)
Inventor
孝夫 宮岡
Takao Miyaoka
孝夫 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2014234972A priority Critical patent/JP2016096933A/ja
Publication of JP2016096933A publication Critical patent/JP2016096933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】演出パターンを記憶する記憶領域の容量の増加を抑制しつつ、通常遊技中における報知演出を多様化できる遊技機を提供する。
【解決手段】遊技機1は、左側遊技領域3Lを流下する遊技球が入球可能な第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動口15と、右側遊技領域3Rを流下する遊技球が入球可能な第四図柄作動ゲート14および普通電動役物16〜19とを備える。第一図柄作動ゲート13に遊技球が入球した場合、表示画面28では取得された乱数に基づき第一報知演出が実行される。第四図柄作動口15および第四図柄作動ゲート14のいずれかに遊技球が入球した場合、表示画面28では取得された乱数に基づき第二報知演出が実行される。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊技機に関し、詳細には、当たりまたははずれの抽選結果に応じて演出を表示する遊技機に関する。
従来、特定の始動口への遊技球の入賞を契機として、遊技者にとって有利な当たり遊技を実行するか否かの当たり判定を行う遊技機が知られている。この遊技機では、遊技盤上に設けられた始動口へ遊技球が入賞したことに起因して乱数が取得され、この乱数が予め「当たり」と決められた所定の乱数であるか否かを判断することにより、当たり遊技を実行するか否かの判定が行われる。このような遊技機には様々な演出装置が設けられており、この演出装置により、乱数を用いた当たり判定の結果を遊技者に報知すると共に、遊技者の趣向を惹きつけている。
例えば特許文献1に記載の遊技機では、当たり遊技中でない遊技中(以下、通常遊技中という)における当たり判定の契機となる始動ゲート(以下、通常始動ゲートという)と、当たり遊技中における当たり判定の契機となる始動ゲート(以下、特別始動ゲートという)とが設けられている。当たり判定の結果を報知するための演出装置は、特別始動ゲートに遊技球が通過したことを契機として報知演出を行う場合、通常始動ゲートに遊技球が通過したことを契機として行う通常の報知演出とは異なる特別な報知演出を実行する。このように当たり遊技中であるか否かに応じて演出装置の報知演出を変化させることで、当たり遊技中の遊技者の興趣をより強く惹きつけることが行われている。
特開2009−131409号公報
しかしながら、特許文献1に記載の遊技機では、通常遊技中は通常の報知演出のみが行われることになるため、通常遊技中の報知演出が単調になりやすく、通常遊技中の遊技者の興趣を強く惹きつけることができないという問題点があった。また、通常の報知演出の演出パターンを増加させると、演出パターンを記憶する記憶領域の容量を増加させる必要があった。
本発明の目的は、演出パターンを記憶する記憶領域の容量の増加を抑制しつつ、通常遊技中における報知演出を多様化できる遊技機を提供することである。
本発明に係る遊技機は、遊技球を発射する発射装置と、前記発射装置によって発射された前記遊技球が流下可能な遊技領域が形成され、かつ、前記遊技球の発射強度に応じて、前記遊技領域に設けられた第一流路および第二流路のいずれかを前記遊技球が流下する遊技盤と、前記遊技領域に設けられ、前記第一流路を流下する前記遊技球が入賞または通過することが可能な第一抽選口および第二抽選口と、前記遊技領域に設けられ、前記第二流路を流下する前記遊技球が入賞または通過することが可能な第三抽選口と、前記第一抽選口に対して入賞または通過した前記遊技球を検出する第一検出手段と、前記第一検出手段によって前記遊技球が検出されたことに起因して第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、前記第一乱数取得手段によって取得された前記第一乱数に基づいて、第一当たりであるか否かの判定を行う第一判定手段と、前記第二抽選口および前記第三抽選口のいずれかに対して入賞または通過した前記遊技球を検出する第二検出手段と、前記第二検出手段によって前記遊技球が検出されたことに起因して第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、前記第二乱数取得手段によって取得された前記第二乱数に基づいて、第二当たりであるか否かの判定を行う第二判定手段と、前記第一判定手段による判定結果を報知する演出である第一報知演出と、前記第二判定手段による判定結果を報知する演出である第二報知演出とを実行する報知装置と、前記第一報知演出の報知様態を決定するための複数の第一報知パターンを、前記第一判定手段による判定結果に応じてそれぞれ記憶する第一記憶手段と、前記第一記憶手段に記憶されている前記複数の第一報知パターンのうち1つを、前記第一判定手段による判定結果に応じて決定する第一決定手段と、前記第二報知演出の報知様態を決定するための複数の第二報知パターンを、前記第二判定手段による判定結果に応じてそれぞれ記憶する第二記憶手段と、前記第二記憶手段に記憶されている前記複数の第二報知パターンのうち1つを、前記第二判定手段による判定結果に応じて決定する第二決定手段と、前記第一決定手段によって前記第一報知パターンが決定された場合、決定された前記第一報知パターンに基づいて前記報知装置に前記第一報知演出を実行させ、かつ、前記第二決定手段によって前記第二報知パターンが決定された場合、決定された前記第二報知パターンに基づいて前記報知装置に前記第二報知演出を実行させる報知制御手段と、前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定された場合に、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第一状態になる第一入賞口と、前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定された場合に、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第二状態になる第二入賞口と、前記第一入賞口および前記第二入賞口のいずれかに前記遊技球が入賞したことを契機として、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第三状態になる少なくとも1つの第三入賞口と、前記第一入賞口、前記第二入賞口、および前記少なくとも1つの第三入賞口のいずれかに前記遊技球が入賞したことに応じて、遊技者に所定の特典を付与する特典付与手段とを備える。
本発明に係る遊技機によると、第一報知演出の演出パターンを記憶する記憶領域の容量の増加を抑制しつつ、通常遊技中における報知演出を多様化できる。
本発明に係る遊技機は、前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定される第一当たり確率は、前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定される第二当たり確率より小さくてもよい。この場合、遊技者は、第二判定手段による判定の基となる第二抽選口に対し遊技球が入賞または通過した時に、第一判定手段による判定の基となる第一抽選口に対し遊技球が入賞または通過した時よりも、当たりへの期待感をより強く感じることができる。
本発明に係る遊技機は、前記第一入賞口および前記第二入賞口のいずれかへの前記遊技球の入賞に基づいて取得された情報を、保留情報として所定の上限数まで記憶する保留情報記憶手段と、前記保留情報記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づいて、第三当たりであるか否かの判定を行う第三判定手段と、前記第三判定手段によって判定された結果に基づいた前記保留情報を、前記保留情報記憶手段から削除する保留削除手段とを備え、前記第一入賞口は、前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定された場合、決定された前記第一報知パターンに基づいて前記第一報知演出が実行された後に、所定の第一条件を満たすまで前記第一状態になり、前記第二入賞口は、前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定された場合、決定された前記第二報知パターンに基づいて前記第二報知演出が実行された後に、所定の第二条件を満たすまで前記第二状態になり、前記少なくとも1つの第三入賞口は、前記第三判定手段によって前記第三当たりであると判定された場合、前記第一条件および前記第二条件のいずれかが満たされた後に、所定の第三条件を満たすまで前記第三状態になり、前記第一状態が開始されてから、当該第一状態に起因して前記保留情報記憶手段に記憶された前記保留情報に基づく前記第三状態が全て終了するまでの遊技状態は、第一当たり遊技であり、前記第二状態が開始されてから、当該第二状態に起因して前記保留情報記憶手段に記憶された前記保留情報に基づく前記第三状態が全て終了するまでの遊技状態は、第二当たり遊技であり、前記複数の第二報知パターンは、前記第一当たり遊技の開始から終了までに要する最も長い第一継続時間、および前記第二当たり遊技の開始から終了までに要する最も長い第二継続時間のいずれよりも、前記第二報知演出の実行時間が長い長時間変動報知パターンと、前記第一継続時間および前記第二継続時間のいずれよりも、前記第二報知演出の実行時間が短い短時間変動報知パターンとを含んでもよい。この場合、遊技者への特典の量は、長時間変動報知パターンが第二報知演出として決定された時よりも、短時間変動報知パターンが第二報知演出として決定された時の方が少なくなる。これによって、当たり判定の抽選確率を大きくすることや、1回の当たり遊技の特典を増加させることが可能になり、遊技者にとって有利な遊技条件を設定できる。
本発明に係る遊技機は、前記第一流路を流下する前記遊技球が前記第一抽選口に対して入賞または通過する確率は、前記第一流路を流下する前記遊技球が前記第二抽選口に対して入賞または通過する確率より大きくてもよい。この場合、第二報知演出は第一報知演出よりも実行される確率が小さい。これによって第一報知演出と第二報知演出とのバランスを調整できる。
遊技機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 センター役物8の可動役物30および表示画面28を取り除いた部分の右前側上方からの斜視図である。 遊技機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 第一変動パターン記憶エリアを示す概念図である。 第四変動パターン記憶エリアを示す概念図である。 主制御基板41におけるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第一普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第一普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第四普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第四普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第二普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第二普通電動役物処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第三普通図柄処理のフローチャートである。 メイン処理で行われる第三普通電動役物処理のフローチャートである。 サブ制御基板58におけるサブ制御基板処理のフローチャートである。 大当たり遊技中の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。 連荘時であり、1回目の大当たり遊技中に第四普通当たりが開始された場合の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。 連荘時であり、1回目の大当たり遊技終了後に第四普通当たりが開始された場合の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。参照する図面は、本発明が採用し得る技術的特徴を説明するために用いられるものである。図面に記載されている装置の構成は、それのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例である。
初めに、遊技機1の機械的構成について図1、図2、および図3を参照して説明する。図1の上側、下側、右側、左側、表面側、裏面側を、それぞれ、遊技機1の上側、下側、右側、左側、前側、後側とする。
図1に示すように、遊技機1の上側には、遊技盤2が設けられる。遊技盤2の形状は、正面視略正方形の板状である(図2参照)。遊技盤2の前面には、前面枠9が設けられる。前面枠9は、透明なガラス板を枠により保持する部材である。前面枠9は遊技盤2を保護する。遊技盤2の下方には、上皿5が設けられる。上皿5は遊技球発射装置37(図4参照)に金属製の遊技球を供給し、かつ賞球を受ける。上皿5の上面には、演出ボタン4が設けられる。遊技者は、演出ボタン4を操作することにより、各種演出や設定等を行う。上皿5の直下には、下皿6が設けられる。下皿6は、賞球を受ける。下皿6の右横には、発射ハンドル7が設けられる。発射ハンドル7は、遊技球の発射強度を調整する。遊技者は、発射ハンドル7を回転操作できる。遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠9の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられる。また、遊技機1の前面には、演出用の電飾ランプが多数設けられる。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、外レール11で囲まれた略円形の遊技領域3が設けられる。遊技領域3の左部には、外レール11に沿って略半円弧の内レール12が設けられる。遊技領域3は、発射強度に応じて遊技球が流下する領域を互いに異にする左側遊技領域3Lと右側遊技領域3Rとを有する。
上記構成によれば、内レール12の上端を超える発射強度で遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、外レール11および内レール12によって遊技領域3の上部へ導かれ、遊技領域3を流下する。所定の発射強度以上で遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、遊技領域3の右側の右側遊技領域3Rを流下する。内レール12の上端を超える発射強度、かつ所定の発射強度未満で遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、遊技領域3の左側の左側遊技領域3Lを流下する。以下、左側遊技領域3Lを遊技球が流下する発射強度で遊技球を発射することを「左打ち」という。右側遊技領域3Rを遊技球が流下する発射強度で遊技球を発射することを「右打ち」という。
また、遊技領域3の略中央には、センター役物8が設けられる。センター役物8は、表示画面28と可動役物30と遊技球転動部材20とを主に備える。表示画面28は、センター役物8の略中央に設けられる。表示画面28はLCDによって構成される。表示画面28は、様々な映像を表示するが、主に当たり判定の結果を遊技者に報知する演出を表示する。可動役物30は、表示画面28の上方に設けられる。可動役物30は可動部を動作させることによって各種演出を行う。表示画面28の下方には、遊技球転動部材20が設けられる。センター役物8の外縁は遊技盤2の前面から前面枠9まで延びているので、センター役物8の内側には、遊技球が転動可能な遊技球転動部材20を除き、遊技球は進入できない(図3参照)。
図3に示すように、遊技球転動部材20は、ワープルート21とクルーン22とステージ23とを備える。ワープルート21は、センター役物8の左側面の上下方向の略中央から、後述するクルーン22にわたって連設される。ワープルート21は右側下方に傾斜する。遊技球は、ワープルート21の左端部からワープルート21に入球可能である。ワープルート21は、遊技球をクルーン22へと案内する。
センター役物8の左右方向の略中央の下部であって、ワープルート21の右端部には、クルーン22が連設される。クルーン22の形状は、皿状である。クルーン22には、2つの貫通孔22a、22bと、1つの第四図柄作動口15とが同心円上に設けられる。2つの貫通孔22a、22bおよび第四図柄作動口15のそれぞれの径の大きさは遊技球の径の大きさよりも僅かに大きい。すなわち、遊技球は、2つの貫通孔22a、22bおよび第四図柄作動口15に入球可能である。また、2つの貫通孔22a、22bの径の大きさは同じである。第四図柄作動口15の径は、2つの貫通孔22aおよび22bのいずれの径よりも僅かに小さい。遊技球は、クルーン22上を転動可能である。
クルーン22の直下には、ステージ23が設けられる。遊技球は、ステージ23上を転動可能である。ステージ23は、遊技球がステージ23の前側から遊技領域3に落下可能なように前側下方に傾斜する。
上記構成によれば、左側遊技領域3Lを流下する遊技球の一部は、ワープルート21へと入球する。ただし、左側遊技領域3Lを流下する遊技球の大半は、ワープルート21に入球せずに下方へと流下する。ワープルート21へ入球した遊技球は、ワープルート21上を転動しながらクルーン22に入球する。クルーン22上を転動する遊技球は、2つの貫通孔22a、22b、および第四図柄作動口15のいずれかに入球する。なお、先述したが、第四図柄作動口15の径は、2つの貫通孔22aおよび22bのいずれの径よりも僅かに小さいため、遊技球が第四図柄作動口15に入球する確率は1/3よりも小さい。遊技球が第四図柄作動口15に入賞した場合については、詳しくは後述するが、賞球が払い出されて各種乱数が取得され、遊技球が遊技領域3外へと排出される。クルーン22の2つ貫通孔22a、22bのいずれかに入球した遊技球は、ステージ23に落下し、ステージ23上を転動する。ステージ23上を転動する遊技球は、前方から遊技領域3であって、後述する第一図柄作動ゲート13の上方へ落下する。
また、ステージ23の略中央下方には、第一図柄作動ゲート13が設けられる。第一図柄作動ゲート13の右側下方には、第三普通電動役物18が設けられる。第三普通電動役物18の右側上方には、第二普通電動役物17が設けられる。第二普通電動役物17の右側上方には、第一普通電動役物16が設けられる。第二普通電動役物17の左側上方には、第四図柄作動ゲート14が設けられる。第一普通電動役物16の上方、かつセンター役物8の右側面には、第四普通電動役物19が設けられる。第一図柄作動ゲート13の下方、第三普通電動役物18の上方、および第二普通電動役物17の下方には、普通入賞口26がそれぞれ設けられる。さらに、左側遊技領域3Lの上下方向の略中央の左側にも上下に並んで2つの普通入賞口26が設けられる。
第一普通電動役物16、第二普通電動役物17、第三普通電動役物18、および第四普通電動役物19のそれぞれには、所定のタイミングで開閉される開閉部材が設けられる。通常は開閉部材が閉鎖(普通電動役物16〜19が閉鎖)されているため、遊技球は普通電動役物16〜19へ入賞できない。詳しくは後述するが、「当たり」と判定された場合、開閉部材が開放(普通電動役物16〜19が開放)され、遊技球は普通電動役物16〜19へ入賞することが可能となる。
遊技盤2の右下方の隅近傍には、普通図柄表示部27が設けられる。普通図柄表示部27は、第一〜第四普通図柄と、第一〜第四普通図柄作動保留球数とが表示される。普通図柄は、第一〜第四普通当たり判定の結果をそれぞれ示す図柄である。普通図柄作動保留球数は、対応する作動ゲート、作動口または普通電動役物へ入球した遊技球の中で、普通当たり判定の結果が普通図柄によってまだ表示されていない遊技球の数である。なお、遊技盤2には、上記以外に各種の電飾ランプ、風車、および遊技くぎ等が設けられる。
次に、本発明の一実施の形態である遊技機1の遊技の流れについて説明する。遊技機1では、遊技球が第一図柄作動ゲート13を通過すると第一普通当たり判定が行われる。次いで、普通図柄表示部27の第一普通図柄、および表示画面28の第一演出図柄が変動を開始する。第一演出図柄は、第一普通当たり判定の結果を示す図柄である。変動パターンに応じて決められている変動時間が経過すると、第一普通当たり判定の結果を示す第一普通図柄および第一演出図柄が、それぞれ、普通図柄表示部27および表示画面28にて停止表示される。表示画面28では、第一演出図柄の変動に同期させて、様々な演出(以下、「第一報知演出」という。)が行われる。第一普通当たり判定において、「当たり」と判定される確率は1/121.81に設定されている。「当たり」と判定されると、遊技機1が第一普通当たり状態となって第一普通電動役物16が開放される。第一普通電動役物16は、開放後所定時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
また、遊技球が第四図柄作動ゲート14または第四図柄作動口15に入球すると第四普通当たり判定が行われる。なお、遊技球が第四図柄作動口15に入球した場合は、後述する賞球払出装置49により賞球が払い出される。次いで、普通図柄表示部27の第四普通図柄、および表示画面28の第二演出図柄が変動を開始する。第二演出図柄は、第四普通当たり判定の結果を示す図柄であり、第一演出図柄とは異なる変動を示す。変動パターンに応じて決められている変動時間が経過すると、第四普通当たり判定の結果を示す第一普通図柄および第二演出図柄が、それぞれ、普通図柄表示部27および表示画面28にて停止表示される。表示画面28では、第二演出図柄の変動に同期させて、第一報知演出とは異なる様々な演出(以下、「第二報知演出」という。)が行われる。第四普通当たり判定において、「当たり」と判定される確率は1/98.11に設定されており、第一普通当たり判定による当たり確率よりも大きく設定されている。第四普通当たり判定により「当たり」と判定されると第四普通当たり状態となり、第四普通電動役物19が開放される。第四普通電動役物19は、開放後所定時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
次いで、第一普通電動役物16または第四普通電動役物19へ遊技球が入賞すると、第二普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、第二普通当たり判定において「当たり」と判定される確率は100%に設定されている。当たりを示す第二普通図柄が普通図柄表示部27に停止表示されると、遊技機1が第二普通当たり状態となり、第二普通電動役物17が開放されて遊技球の入賞が可能となる。開放された第二普通電動役物17は、開放後所定時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
次いで、第二普通電動役物17へ遊技球が入賞すると、第三普通当たり判定が行われる。本実施の形態では、第三普通当たり判定において「当たり」と判定される確率は100%に設定されている。当たりを示す第三普通図柄が普通図柄表示部27に停止表示されると、遊技機1が第三普通当たり状態となり、第三普通電動役物18が開放される。開放された第三普通電動役物18は、開放後所定時間が経過、および7つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
なお、本実施の形態では、第一普通当たり判定または第四普通当たり判定により「当たり」と判定されることによって開始される、普通電動役物16〜19の一連の開閉動作が行われる遊技が「大当たり遊技」とされている。
また、遊技機1は、大当たり遊技中であっても第一普通当たり判定および第四普通当たり判定が実行される、所謂一般電役タイプと呼ばれる遊技機である。一般電役タイプの遊技機では、大当たり遊技中に当たりと判定された場合には大当たり遊技が連続して実行されることとなり、遊技者を楽しませることができる。
次に、本実施の形態の遊技機1の電気的構成について、図4を参照して説明する。図4に示すように、制御部40は、主制御基板41、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、ランプドライバ基板46、および演出制御基板43を主に備える。制御部40は、遊技機1(図1参照)の後側に設けられる。
主制御基板41は、遊技機1の主制御を司る。主制御基板41は、主制御基板CPUユニット50と、割込信号発生回路57と、I/Oインタフェイス54とを備える。主制御基板CPUユニット50は、CPU51とRAM52とROM53とを備える。CPU51は、各種の演算処理を行う。RAM52は、データを一時的に記憶する。ROM53は、制御プログラム等を記憶している。主制御基板CPUユニット50には、割込信号発生回路57が接続される。主制御基板CPUユニット50は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にプログラムを実行する。I/Oインタフェイス54には、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、および出力ポート55が接続される。出力ポート55は、図示外の遊技場管理用コンピュータに遊技機1の情報を出力する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582、およびROM583を備える。サブ制御基板58は、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、演出ボタン4、およびスピーカ48に接続する。ランプドライバ基板46は、可動役物30の動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、CGROM432等を備える。演出制御基板43は、サブ制御基板58から送信されるコマンドに従って表示画面28の表示を制御する。
払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、賞球払出装置49に接続する。払出制御基板45は、主制御基板41から送信されるコマンドに従って、賞球払出装置49の制御を行う。例えば、普通電動役物16〜19、普通入賞口26および第四図柄作動口15のいずれかへ遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が払い出される。電源基板42には、主制御基板41および遊技球発射装置37が接続される。電源基板42は、各基板および遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施の形態では0.6秒)毎に1つの遊技球を遊技領域3へ発射する。
中継基板47は、スイッチやソレノイドの配線の中継を行う。中継基板47には、第一普通電動役物開放ソレノイド61、第二普通電動役物開放ソレノイド62、第三普通電動役物開放ソレノイド63、第四普通電動役物開放ソレノイド64、第一図柄作動ゲートスイッチ65、第四図柄作動ゲートスイッチ66、第四図柄作動口スイッチ67、第一普通電動役物スイッチ68、第二普通電動役物スイッチ69、第三普通電動役物スイッチ70、第四普通電動役物スイッチ71、普通入賞口スイッチ72、および普通図柄表示部27が接続される。第一普通電動役物開放ソレノイド61は、第一普通電動役物16に設けられた開閉部材を開閉する。第二普通電動役物開放ソレノイド62は、第二普通電動役物17に設けられた開閉部材を開閉する。第三普通電動役物開放ソレノイド63は、第三普通電動役物18に設けられた開閉部材を開閉する。第四普通電動役物開放ソレノイド64は、第四普通電動役物19に設けられた開閉部材を開閉する。第一図柄作動ゲートスイッチ65は、第一図柄作動ゲート13を通過した遊技球を検出する。第四図柄作動ゲートスイッチ66は、第四図柄作動ゲート14を通過した遊技球を検出する。第四図柄作動口スイッチ67は、第四図柄作動口15へ入賞した遊技球を検出する。第一普通電動役物スイッチ68は、第一普通電動役物16へ入賞した遊技球を検出する。第二普通電動役物スイッチ69は、第二普通電動役物17へ入賞した遊技球を検出する。第三普通電動役物スイッチ70は、第三普通電動役物18へ入賞した遊技球を検出する。第四普通電動役物スイッチ71は、第四普通電動役物19へ入賞した遊技球を検出する。普通入賞口スイッチ72は、普通入賞口26へ入賞した遊技球を検出する。普通図柄表示部27は、普通図柄を表示する。
次に、主制御基板41のRAM52の記憶エリアについて説明する。RAM52には、カウンタ記憶エリア、入賞球フラグ記憶エリア、第一普通当たり関係情報記憶エリア、第一保留球数記憶エリア、第四普通当たり関係情報記憶エリア、第四保留球数記憶エリア、第二普通当たり関係情報記憶エリア、第二保留球数記憶エリア、第三普通当たり関係情報記憶エリア、第三保留球数記憶エリア、コマンド関係記憶エリア、フラグ関係記憶エリア等、各種の記憶エリアが設けられる。
カウンタ記憶エリアは、各種のカウンタを記憶する。入賞球フラグ記憶エリアは、各図柄作動ゲート、各普通電動役物、および入賞口に遊技球が入賞したか否かを示すフラグを記憶する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、第一図柄作動ゲート13への遊技球の通過時に取得される第一乱数を記憶する。第一保留球数記憶エリアは、第一普通図柄作動保留球(以下、「第一保留球」という。)の数を記憶する。第四普通当たり関係情報記憶エリアは、第四図柄作動ゲート14または第四図柄作動口15への遊技球の入球時に取得される第四乱数を記憶する。第四保留球数記憶エリアは、第四普通図柄作動保留球(以下、「第四保留球」という。)の数を記憶する。第二普通当たり関係情報記憶エリアは、第一普通電動役物16または第四普通電動役物19への遊技球の賞球時に取得される第二乱数を記憶する。第二保留球数記憶エリアは、第二普通図柄作動保留球(以下、「第二保留球」という。)の数を記憶する。第三普通当たり関係情報記憶エリアは、第二普通電動役物17への遊技球の入賞時に取得される第三乱数を記憶する。第三保留球数記憶エリアは、第三普通図柄作動保留球(以下、「第三保留球」という。)の数を記憶する。コマンド関係記憶エリアは、主制御基板41からサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される制御コマンドを記憶する。フラグ関係記憶エリアは、各種フラグを記憶する。
RAM52のカウンタ記憶エリアに記憶されるカウンタには、乱数を取得するための乱数取得カウンタ、時間を計測するためのタイマカウンタ、入賞球数を計数するための入賞球数カウンタ等がある。
乱数取得カウンタは、第一普通当たり判定カウンタ、第一変動パターン決定カウンタ、第四普通当たり判定カウンタ、第四変動パターン決定カウンタ等がある。これらのカウンタの値は、割込信号発生回路57(図4参照)からの割込信号に基づいて実行されるメイン処理のカウンタ更新処理(S12、図8参照)において、一定間隔の時間毎に所定量加算される。各カウンタには最小値および最大値が設けられており、最小値から最大値までの範囲の数値内を循環するように構成される。
タイマカウンタは時間を計測するために使用されるカウンタであり、時間の計測開始時に初期値として所定の値が記憶される。例えば、1秒を計測する場合には初期値として「500」が記憶される。割込信号発生の間隔である2mS毎に行われるカウンタ更新処理(S12、図8参照)において「1」減算される。値が「0」でなければ時間の計測中であると判断される。値が「0」となることで所定時間が経過したと判断される。タイマカウンタの値は、「0」となった後は更新されないようにプログラムされる。
入賞球数カウンタは、1回の開放動作中に普通電動役物16〜19へ入賞した遊技球の数を計数するために使用される。このカウンタの初期値は「0」である。後述するメイン処理の第一〜第四普通電動役物処理(S13,15,17,19、図8参照)において、入賞が確認される毎に「1」加算される。普通電動役物16〜19が閉鎖すると初期化される。
次に、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリアについて、図5を参照して説明する。第一普通当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(図8参照)において使用される。第一普通当たり関係情報記憶エリアには、判定エリアおよび第一〜第四記憶エリアが設けられる。第一〜第四記憶エリアには、第一図柄作動ゲート13を通過し、まだ第一普通当たり判定の結果が報知されていない遊技球(第一保留球)の取得した第一乱数が記憶される。判定エリアには、現在行われている第一報知演出や第一普通当たり判定の基になった第一乱数が記憶されている。
判定エリアおよび第一〜第四記憶エリアのそれぞれには、第一普通当たり判定カウンタの値が記憶される第一普通当たり乱数欄と、第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄とが設けられる。第一図柄作動ゲート13への遊技球の通過が確認されると、RAM52の第一保留球数記憶エリアの値(第一保留球数)に対応する記憶エリアに各値(第一乱数)が記憶される。次いで、取得した第一乱数に基づいて第一普通当たり判定および第一変動パターンの決定が行われる。第一変動パターンとは、普通図柄表示部27に表示される第一普通図柄の変動の時間、および第一普通図柄の変動に同期して行われる表示画面28による第一報知演出の内容や時間を決定するためのパターンである。第一変動パターンは、後述するROM53の第一変動パターン記憶エリア(図6参照)に複数の第一変動パターンが記憶されている。第一変動パターンは、第一普通当たり判定の結果に応じて、第一変動パターン決定乱数欄に記憶されている第一乱数に従って、複数の第一変動パターンから1つが決定される。次いで、サブ制御基板58では、主制御基板41から指定された第一変動パターンに従って、表示画面28による第一報知演出を制御する。
図示しないが、RAM52の第四普通当たり関係情報記憶エリアにも、第一普通当たり関係情報記憶エリアと同様に判定エリアおよび第一〜第四記憶エリアが設けられており、第四普通当たり判定カウンタの値と、第四変動パターン決定カウンタの値とがそれぞれ記憶される。第四変動パターンとは、普通図柄表示部27に表示される第四普通図柄の変動の時間、および第四普通図柄の変動に同期して行われる表示画面28による第二報知演出の内容や時間を決定するためのパターンである。第四変動パターンは、後述するROM53の第四変動パターン記憶エリア(図7参照)に複数の第四変動パターンが記憶されている。
次に、第一変動パターン記憶エリアについて、図6を参照して説明する。第一変動パターン記憶エリアは、ROM53に記憶されている。第一変動パターン記憶エリアは、後述する第一普通図柄処理(図8参照)において使用される。第一変動パターン記憶エリアでは、第一普通当たり関係情報記憶エリアの第一変動パターン決定乱数欄に設けられている判定エリアに記憶された変動パターン決定乱数に従って、第一変動パターンが決定される。第一変動パターン記憶エリアは、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであった場合と、はずれであった場合とに分かれている。
第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであった場合は、第一変動パターン決定乱数の0〜9、10〜29、30〜79、80〜159、160〜259、および260〜511は、それぞれ、変動パターンのノーマルリーチ、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C、リーチ演出D、およびリーチ演出Eに対応し、さらに、それぞれ、変動時間の25秒、30秒、35秒、40秒、45秒、および50秒に対応している。
第一普通当たり判定の結果がはずれであった場合は、第一変動パターン決定乱数の0〜449、450〜469、470〜486、487〜499、500〜504、505〜509、および510〜511は、それぞれ、第一変動パターンの非リーチ、ノーマルリーチ、リーチ演出A、リーチ演出B、リーチ演出C、リーチ演出D、およびリーチ演出Eに対応し、さらに、それぞれ、変動時間の非リーチ時変動時間、25秒、30秒、35秒、40秒、45秒、および50秒に対応している。なお、非リーチ時変動時間は、第一保留球数が「0」または「1」の場合は12秒であり、第一保留球数が「2」の場合は7秒であり、第一保留球数が「3」の場合は3.5秒である。
次に、第四変動パターン記憶エリアについて、図7を参照して説明する。第四変動パターン記憶エリアは、ROM53に記憶されている。第四変動パターン記憶エリアは、後述する第四普通図柄処理(図8参照)において使用される。第四変動パターン記憶エリアでは、第四普通当たり関係情報記憶エリアの第四変動パターン決定乱数欄に設けられている判定エリアに記憶された第四変動パターン決定乱数に従って、第四変動パターンが決定される。第四変動パターン記憶エリアは、第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであった場合と、はずれであった場合とに分かれている。
第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであった場合は、第四変動パターン決定乱数の0〜489および490〜511は、それぞれ、変動パターンの当たり短変動、および当たり長変動に対応し、さらに、それぞれ、変動時間の6秒、および45秒に対応している。
第四普通当たり判定の結果がはずれであった場合は、第四変動パターン決定乱数の0〜〜511、すなわち、すべての第四変動パターン決定乱数は、変動パターンのはずれ変動および変動時間の2秒に対応している。
次に、本実施の形態の遊技機1の主制御基板41による動作の詳細について、図8から図16を参照して説明する。図の各ステップについて「S」と略記する。
遊技機1の制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムにより行われる。制御プログラムのメイン処理は、割込信号発生回路57(図4参照)が発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。割込信号は、一定の間隔(本実施の形態では2mS)毎に発生されるので、メイン処理は2mS毎に繰り返し実行される。
図8に示すように、割込信号の感知によってメイン処理が開始されると、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドがI/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理において、RAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、第一図柄作動ゲート13、第四図柄作動ゲート14、第四図柄作動口15、各普通入賞口26、および普通電動役物16〜19への遊技球の入賞を検知する処理が行われる。遊技球が検出された場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリアに記憶された各スイッチに対応したフラグが「ON」とされる。なお、スイッチ読込処理の開始時には、入賞球フラグ記憶エリアの全てのフラグがリセットされる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52のカウンタ記憶エリアに記憶されている乱数取得カウンタの各値が所定量加算され、かつタイマカウンタの各値が所定量減算される。4つの普通電動役物16〜19のいずれかが開放されている間は、第一〜第四普通図柄の変動時間をそれぞれ計測する第一〜第四普通図柄変動時間カウンタの値は更新されない。
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。第一普通電動役物処理では、第一普通当たりを示す第一普通図柄が普通図柄表示部27に表示された場合に、遊技球が第一普通電動役物16へ入賞可能となるように、第一普通電動役物16を開放させる制御が行われる。第一普通電動役物処理については、図10を参照して後述する。
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。第一普通図柄処理では、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過した場合に第一乱数が取得され、第一普通当たり判定、および第一普通図柄の変動パターンの決定が行われる。サブ制御基板58では、第一普通図柄処理で決定された変動パターンに基づいて、表示画面28による第一報知演出を制御する。第一普通図柄処理については、図9を参照して後述する。
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S15)。第四普通電動役物処理では、第四普通当たりを示す第四普通図柄が普通図柄表示部27に表示された場合に、遊技球が第四普通電動役物19へ入賞可能となるように、第四普通電動役物19を開放させる制御が行われる。第四普通電動役物処理については、図12を参照して後述する。
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S16)。第四普通図柄処理では、第四図柄作動ゲート14または第四図柄作動口15に遊技球が入球した場合に第四乱数が取得され、第四普通当たり判定、および第四普通図柄の変動パターンの決定が行われる。サブ制御基板58では、第四普通図柄処理で決定された変動パターンに基づいて、表示画面28による第二報知演出を制御する。第四普通図柄処理については、図11を参照して後述する。
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S17)。第二普通電動役物処理では、開放している第二普通電動役物17を閉鎖させる制御が行われる。第二普通電動役物処理については、図14を参照して後述する。
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S18)。第二普通図柄処理では、第一普通電動役物16または第四普通電動役物19に遊技球が入賞した場合に第二乱数が取得され、第二普通当たり判定、および第二普通図柄の変動パターンの決定が行われる。第二普通図柄の変動を停止させた際に、第二普通電動役物17を開放させる制御が行われる。第二普通図柄処理については、図13を参照して後述する。
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S19)。第三普通電動役物処理では、開放している第三普通電動役物18を閉鎖させる制御が行われる。第三普通電動役物処理については、図16を参照して後述する。
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S20)。第三普通図柄処理では、第二普通電動役物17に遊技球が入賞した場合に第三乱数が取得され、第三普通当たり判定、および第三普通図柄の変動制御が行われる。第三普通図柄が普通図柄表示部27に停止表示された場合に、遊技球が第三普通電動役物18へ入賞可能となるように、第三普通電動役物18を開放させる制御が行われる。大当たり遊技を終了させるための処理が行われる。第三普通図柄処理については、図15を参照して後述する。
次いで、払出処理(S21)およびエラーチェック(S22)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28にエラー表示を行わせたり、スピーカ48にエラー音を発音させたりする。S10のコマンド出力処理にてサブ制御基板58へ送信するためのエラーコマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される。エラーチェックが終わるとメイン処理は終了する。割込信号発生回路57から割込信号を受信すると、最初からメイン処理が実行される。
次に、メイン処理で使用される各種フラグについて説明する。RAM52のフラグ関係記憶エリアには、大当たり遊技状態フラグ、第一作動終了フラグ、第四作動終了フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグがある。
大当たり遊技状態フラグは、第一普通当たり判定で第一普通当たりと判定されたことを契機として実行される第一普通当たり遊技中、および第四普通当たり判定で第四普通当たりと判定されたことを契機として実行される第四普通当たり遊技中には、「1」が記憶されて「ON」となる。そうでない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一作動終了フラグは、1回の第一普通当たりに起因して1回実行される第一普通電動役物16の開閉動作が終了している場合には、「1」が記憶されて「ON」となる。そうでない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。第四作動終了フラグは、1回の第四普通当たりに起因して1回実行される第四普通電動役物19の開閉動作が終了している場合には、「1」が記憶されて「ON」となる。そうでない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、および第四変動フラグは、それぞれ、第一普通図柄、第二普通図柄、第三普通図柄、および第四普通図柄の変動状態を示すフラグである。それぞれの図柄が変動している場合には、「1」が記憶されて「ON」となる。そうでない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。
第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、および第四開放フラグは、それぞれ、第一普通電動役物16、第二普通電動役物17、第三普通電動役物18、および第四普通電動役物19の開閉の状態を示すフラグである。それぞれの電動役物が開放中には、「1」が記憶されて「ON」となる。そうでない場合には、「0」が記憶されて「OFF」となる。
次に、メイン処理の第一普通図柄処理(S14)の詳細について、図9を参照して説明する。第一普通図柄処理では、第一普通当たり判定や、第一普通図柄の変動パターンの決定・指示、第一普通図柄の表示を制御するコマンドの記憶等が行われている。サブ制御基板58では、主制御基板41から指示された第一普通図柄の変動パターンに従って、第一報知演出が制御される。
図9に示すように、メイン処理の第一普通図柄処理が開始されると、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過したか否かが判断される(S31)。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一図柄作動ゲート13に設けられている第一図柄作動ゲートスイッチ65により遊技球の通過が検出された場合には、入賞球フラグ記憶エリアの対応するフラグが「ON」とされている。「ON」とされていない場合には(S31:NO)、遊技球は第一図柄作動ゲート13を通過していないので、S41の判断へ移行する。第一図柄作動ゲートスイッチ65に対応するフラグが「ON」とされている場合には(S31:YES)、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過しているので、その遊技球についての第一乱数が取得される。なお、取得された第一乱数は、RAM52の第一普通当たり関係情報記憶エリア(図5参照)に記憶される。第一乱数を記憶できる第一保留球の数は最大4つである。
次いで、RAM52の第一保留球数記憶エリアの値が「4」であるか否かの判断が行われる(S32)。第一保留球数記憶エリアの値が「4」である場合には(S32:YES)、この遊技球についての第一乱数は記憶できないので、S41の判断へ移行する。第一保留球数記憶エリアの値が「4」でない場合には(S32:NO)、第一保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S33)。次いで、第一普通当たり関係情報記憶エリアの第一〜第四記憶エリアのうち、第一保留球数記憶エリアの値に対応する番号の記憶エリアに各種乱数が記憶される(S34)。詳細には、第一普通当たり乱数欄には第一普通当たり判定カウンタの値が記憶され、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次いで、普通電動役物の開放中に新たな第一普通当たり遊技が開始されることを防ぐために、全ての普通電動役物16〜19が閉鎖中であるか否かの判断が行われる(S41)。この判断は、第一〜第四開放フラグの全てが「OFF」とされているか否かを判断することによって行われる。普通電動役物が1つでも開放されている場合には(S41:NO)、メイン処理へ戻る。全ての普通電動役物16〜19が閉鎖中であると判断された場合には(S41:YES)、第一変動フラグにより、第一普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S42)。
第一変動フラグが「OFF」となっており、第一普通図柄が変動中でないと判断された場合には(S42:NO)、第一普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの判断が行われる(S43)。RAM52の第一保留球数記憶エリアの値が「1」以上でなければ(S43:NO)、メイン処理へ戻る。第一保留球数記憶エリアの値が「1」以上であれば(S43:YES)、第一普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するので、第一保留球数記憶エリアの値が「1」減算される(S44)。
次いで、第一普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一乱数がシフトされる(S45)。すなわち、第一記憶エリアに記憶されている第一乱数が判定エリアへシフトされる。第二〜第四記憶エリアに記憶されている第一乱数が番号の1つ若い記憶エリアへシフトされる。第四記憶エリアの値がクリアされる。次いで、判定エリアへシフトされた第一乱数に基づいて、第一普通当たりに当選したかどうかの判定が行われる(S46)。図示しないが、ROM53には、第一普通当たり判定用テーブルが設けられている。第一普通当たり判定用テーブルは、第一普通当たり判定に用いられるテーブルであり、第一普通当たりおよびはずれに各々対応する第一普通当たり乱数の乱数値が定義されている。第一普通当たり判定では、第一普通当たり判定用テーブルを参照して、S45で判定エリアにシフトされた第一乱数が第一普通当たりおよびはずれのいずれに対応するかが判定される。
次いで、第一普通当たり判定の結果に応じて、判定エリアに記憶されている第一変動パターン決定乱数により、第一変動パターン記憶エリア(図6参照)に基づき第一変動パターンが決定され、決定された第一変動パターンを指定する第一変動パターン指定コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S47)。S47の処理では、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであれば当たりを示す変動パターンの1つが、はずれであればはずれを示す変動パターンの1つが、第一変動パターン決定乱数により決定される。なお、RAM52に記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S11、図8参照)においてサブ制御基板58へ出力される。
次いで、第一普通図柄の変動時間が第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S48)。第一普通図柄の変動時間の長さは複数種類設けられており、変動パターンに応じて予め決められている(図6参照)。第一変動パターン決定乱数により決定された変動パターンに応じて、第一普通図柄変動時間カウンタの値がRAM52に記憶される。次いで、第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」とされ(S49)、メイン処理へ戻る。
第一変動フラグが「ON」となっており、第一普通図柄が変動中である場合には(S42:YES)、第一普通図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S61)。S48でセットされた第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S61:NO)、メイン処理へ戻る。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には(S61:YES)、第一普通図柄の変動を停止させるための第一普通図柄停止コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S62)。次いで、第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶されて「OFF」とされる(S63)。
次いで、第一普通当たり判定の結果が第一普通当たりであったか否かの判断が行われる(S64)。はずれであった場合には(S64:NO)、メイン処理へ戻る。第一普通当たりであった場合には(S64:YES)、大当たり遊技中であることを示す「1」が大当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされる(S65)。次いで、第一普通電動役物16の開閉動作が終了していないことを示す「0」が第一作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされる(S66)。次いで、大当たり遊技が開始されることをサブ制御基板58に通知するための大当たり遊技開始通知コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶されて(S67)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第一普通電動役物処理(S13)の詳細について、図10を参照して説明する。第一普通電動役物処理では、第一普通電動役物16の開閉に関する処理等が行われる。
図10に示すように、メイン処理の第一普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S71)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、大当たり遊技中でないと判断された場合には(S71:NO)、メイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には(S71:YES)、第一作動終了フラグにより、第一普通電動役物16の作動が終了したか否かの判断が行われる(S72)。
第一作動終了フラグが「ON」となっていれば(S72:YES)、メイン処理へ戻る。第一作動終了フラグが「OFF」である場合には(S72:NO)、第一普通電動役物16が開放中であるか否かの判断が行われる(S73)。
第一開放フラグが「OFF」となっており、第一普通電動役物16が閉鎖中であると判断された場合には(S73:NO)、第一普通電動役物16を開放させるための第一普通電動役物開放コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S91)。次いで、第一普通電動役物16の最大開放時間(以下、「第一開放時間」という。)が第一普通電動役物開放時間カウンタに記憶される(S92)。次いで、第一普通電動役物16が開放していることを示す「1」が第一開放フラグに記憶されて「ON」とされ(S93)、メイン処理へ戻る。
第一開放フラグが「ON」となっており、第一普通電動役物16が開放中である場合には(S73:YES)、第一開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S74)。S92でセットされた第一普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第一開放時間が経過していない場合には(S74:NO)、第一普通電動役物16へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S75)。
第一普通電動役物16へ遊技球が入賞していなければ(S75:NO)、S77の判断へ移行する。メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一普通電動役物スイッチ68により遊技球の入賞が検出され、対応するフラグが「ON」となっている場合には(S75:YES)、第一普通電動役物16へ入賞した遊技球の数を計数する第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S76)。
次いで、第一入賞球数カウンタの値により、第一入賞球数が4つであるか否かの判断が行われる(S77)。第一入賞球数が3つ以下である場合には(S77:NO)、メイン処理へ戻る。第一入賞球数が4つ以上である場合(S77:YES)、もしくは第一開放時間が経過した場合には(S74:YES)、第一普通電動役物16を閉鎖させるための第一普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S81)。次いで、第一普通電動役物16が閉鎖していることを示す「0」が第一開放フラグに記憶されて「OFF」とされる(S82)。次いで、第一普通電動役物16の作動が終了していることを示す「1」が第一作動終了フラグに記憶されて「ON」とされる(S83)。
次に、メイン処理の第四普通図柄処理(S16)の詳細について、図11を参照して説明する。第四普通図柄処理では、第四普通当たり判定や、第四普通図柄の変動パターンの決定・指示、第四普通図柄の表示を制御するコマンドの記憶等が行われている。
図11に示すように、第四普通図柄処理では、第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過したか否かが判断される(S101)。第四図柄作動ゲートスイッチ66に対応するフラグが「OFF」となっており、第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過していないと判断された場合には(S101:NO)、第四図柄作動口15に遊技球が入賞したか否かが判断される(S102)。第四図柄作動口スイッチ67に対応するフラグが「OFF」となっており、第四図柄作動口15に遊技球が入賞していないと判断された場合には(S102:NO)、S111の判断へ移行する。
第四図柄作動ゲートスイッチ66に対応するフラグが「ON」とされている場合(S101:YES)、または第四図柄作動口スイッチ67に対応するフラグが「ON」とされている場合(S102:YES)には、RAM52の第四保留球数記憶エリアの値が「4」であるか否かの判断が行われる(S103)。なお、第四乱数を記憶できる第四保留球の数は最大4つである。
第四保留球数記憶エリアの値が「4」である場合には(S103:YES)、この遊技球についての第四乱数は記憶できないので、S111の判断へ移行する。第四保留球数記憶エリアの値が「4」でない場合には(S103:NO)、第四保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S104)。次いで、第四普通当たり関係情報記憶エリアの第一〜第四記憶エリアのうち、第四保留球数記憶エリアの値に対応する番号の記憶エリアに、第四乱数が記憶される(S105)。詳細には、第四普通当たり乱数欄には第四普通当たり判定カウンタの値が記憶され、第四変動パターン決定乱数欄には第四変動パターン決定カウンタの値が記憶される。
次いで、普通電動役物の開放中に新たな第四普通当たり遊技が開始されることを防ぐために、全ての普通電動役物16〜19が閉鎖中であるか否かの判断が行われる(S111)。この判断は、第一〜第四開放フラグの全てが「OFF」とされているか否かを判断することによって行われる。普通電動役物が1つでも開放されている場合には(S111:NO)、メイン処理へ戻る。全ての普通電動役物が16〜19閉鎖中であると判断された場合には(S111:YES)、第四変動フラグにより、第四普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S112)。
第四変動フラグが「OFF」となっており、第四普通図柄が変動中でないと判断された場合には(S112:NO)、第四普通当たり判定を行うべき遊技球が存在するか否かの判断が行われる(S113)。第四保留球数記憶エリアの値が「1」以上でなければ(S113:NO)、メイン処理へ戻る。第四保留球数記憶エリアの値が「1」以上であれば(S113:YES)、第四保留球数記憶エリアの値が「1」減算される(S114)。
次いで、第四普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第四乱数が1つ番号の若いエリアへシフトされる(S115)。次いで、判定エリアへシフトされた第四乱数に基づいて、第四普通当たりに当選したかどうかの判定が行われる(S116)。
次いで、第四普通当たり判定の結果に応じて、判定エリアに記憶されている第四変動パターン決定乱数により、第四普通図柄変動パターン記憶エリア(図7参照)に基づき第四変動パターンが決定され、決定された第四変動パターンを指定する第四変動パターン指定コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S117)。なお、RAM52に記憶された第四変動パターン指定コマンドは、次に行われるメイン処理のコマンド出力処理(S11、図8参照)においてサブ制御基板58へ出力さる。
次いで、第四普通図柄の変動時間が第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S118)。次いで、第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」とされて(S119)、メイン処理へ戻る。
第四普通図柄が変動中であり、第四変動フラグが「ON」となっている場合には(S112:YES)、第四普通図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S121)。S118でセットされた第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していない場合には(S121:NO)、メイン処理へ戻る。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には(S121:YES)、第四普通図柄の変動を停止させるための第四普通図柄停止コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S122)。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶されて「OFF」とされる(S123)。
次いで、第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであったか否かの判断が行われる(S124)。第四普通当たり判定の結果がはずれであった場合には(S124:NO)、メイン処理へ戻る。第四普通当たり判定の結果が第四普通当たりであった場合には(S124:YES)、大当たり遊技中であることを示す「1」が大当たり遊技状態フラグに記憶されて「ON」とされる(S125)。次いで、第四普通電動役物19の開閉動作が終了していないことを示す「0」が第四作動終了フラグに記憶されて「OFF」とされる(S126)。次いで、大当たり遊技が開始されることをサブ制御基板58に通知するための大当たり遊技開始通知コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶されて(S127)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第四普通電動役物処理(S15)の詳細について、図12を参照して説明する。第四普通電動役物処理では、第四普通電動役物19の開閉に関する処理等が行われる。
図12に示すように、メイン処理の第四普通電動役物処理が開始されると、大当たり遊技状態フラグにより、大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S131)。大当たり遊技状態フラグが「OFF」であり、大当たり遊技中でないと判断された場合には(S131:NO)、メイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」である場合には(S131:YES)、第四作動終了フラグにより、第四普通電動役物19の作動が終了したか否かの判断が行われる(S132)。
第四作動終了フラグが「ON」となっていれば(S132:YES)、メイン処理へ戻る。第四作動終了フラグが「OFF」である場合には(S132:NO)、第四普通電動役物19が開放中であるか否かの判断が行われる(S133)。
第四開放フラグが「OFF」となっており、第四普通電動役物19が閉鎖中であると判断された場合には(S133:NO)、第四普通電動役物19を開放させるための第四普通電動役物開放コマンドが、RAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S151)。次いで、第四普通電動役物19の最大開放時間(以下、「第四開放時間」という。)が第四普通電動役物開放時間カウンタに記憶される(S152)。次いで、第四普通電動役物19が開放していることを示す「1」が第四開放フラグに記憶されて「ON」とされて(S153)、メイン処理へ戻る。第四開放フラグが「ON」となっており、第四普通電動役物19が開放中である場合には(S133:YES)、第四開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S134)。
S118でセットされた第四普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第四開放時間が経過していない場合には(S134:NO)、第四普通電動役物19へ遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S135)。
第四普通電動役物19へ遊技球が入賞していなければ(S135:NO)、S137の判断へ移行する。第四普通電動役物スイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合には(S135:YES)、第四普通電動役物19へ入賞した遊技球の数(第四入賞球数)を計数する第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S136)。
次いで、第四入賞球数カウンタの値により、第四入賞球数が4つであるか否かの判断が行われる(S137)。第四入賞球数が3つ以下である場合には(S137:NO)、メイン処理へ戻る。第四入賞球数が4つ以上である場合(S137:YES)、もしくは第四開放時間が経過した場合には(S134:YES)、第四普通電動役物19を閉鎖させるための第四普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S141)。次いで、第四普通電動役物19が閉鎖していることを示す「0」が第四開放フラグに記憶されて「OFF」とされる(S142)。第四普通電動役物19の作動が終了していることを示す「1」が第四作動終了フラグに記憶されて「ON」とされて(S143)、メイン処理へ戻る。第四普通電動役物19を閉鎖させる際に、第四入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」となる。
次に、メイン処理の第二普通図柄処理(S18)の詳細について、図13を参照して説明する。第二普通図柄処理では、普通図柄表示部27の第二普通図柄の表示を制御するコマンドの記憶等の処理が行われる。
図13に示すように、メイン処理の第二普通図柄処理が開始されると、第一普通電動役物16に遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S161)。この判断では、RAM52の入賞球フラグ記憶エリアに記憶されているフラグの中で、第一普通電動役物スイッチ68に対応するフラグの値が用いられる。第一普通電動役物スイッチ68に対応するフラグが「OFF」である場合には(S161:NO)、第四普通電動役物19に遊技球が入賞したか否かが判断される(S162)。
第四普通電動役物スイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっており、第四普通電動役物19に遊技球が入賞していないと判断された場合には(S162:NO)、S171の判断へ移行する。第一普通電動役物スイッチ68に対応するフラグが「ON」とされている場合(S161:YES)、もしくは第四普通電動役物スイッチ71に対応するフラグが「ON」とされている場合には(S171:YES)、RAM52の第二保留球数記憶エリアの値により、第二保留球が「4」であるか否かの判断が行われる(S163)。なお、第二乱数を記憶できる第二保留球の数は最大4つである。
第二保留球が「4」である場合には(S163:YES)、この遊技球についての第二乱数は記憶できないので、S171の判断へ移行する。第二保留球数が「4」でない場合には(S163:NO)、第二保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S164)。次いで、第二普通当たり判定や第二普通図柄の変動に関する第二乱数を取得し、第二普通当たり関係情報記憶エリアのうち対応する記憶エリアに記憶する(S165)。
次いで、第二変動フラグにより、第二普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S171)。第二変動フラグが「OFF」となっており、変動中でないと判断された場合には(S171:NO)、第二普通電動役物17の開放中には第二普通図柄の変動を開始しないため、第二開放フラグにより、第二普通電動役物17が開放中であるか否かの判断が行われる(S172)。
第二普通電動役物17が開放中であれば(S172:YES)、メイン処理へ戻る。第二普通電動役物17が閉鎖中であれば(S172:NO)、第二普通図柄の変動開始の契機となる遊技球が存在するか否かの判断が行われる(S173)。第二保留球数記憶エリアの値が「0」であれば(S173:NO)、メイン処理へ戻る。第二保留球数記憶エリアの値が「1」以上であれば(S173:YES)、第二保留球数記憶エリアの値が「1」減算される(S174)。
次いで、第二普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二乱数が1つ番号の若いエリアへシフトされる(S175)。次いで、判定エリアへシフトされた第二乱数に基づいて、第二普通当たりに当選したかどうかの判定が行われる(S176)。次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S177)。次いで、第二普通図柄の変動時間を開始するために、10秒の第二変動図柄時間が第二普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S178)。次いで、第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」とされて(S179)、メイン処理へ戻る。
第二変動フラグが「ON」とされており、第二普通図柄が変動中である場合には(S131:YES)、第二普通図柄の変動時間が経過したか否かが判断される(S143)。S178でセットされた第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間がまだ経過していないと判断された場合には(S181:NO)、メイン処理へ戻る。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には(S181:YES)、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S182)。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」とさる(S183)。
次いで、第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりであったか否かの判断が行われる(S184)。第二普通当たり判定の結果がはずれであった場合には(S184:NO)、メイン処理へ戻る。第二普通当たり判定の結果が第二普通当たりであった場合には(S184:YES)、第二普通電動役物17を開放させるための第二普通電動役物開放コマンドがコマンド関係記憶エリアに記憶される(S185)。次いで、第二普通電動役物17の最大開放時間(以下、「第二開放時間」という。)を計測するために、第二普通電動役物開放時間カウンタに所定の値が記憶される(S186)。次いで、第二普通電動役物17が開放されていることを示す「1」が第二開放フラグに記憶されて「ON」とされ(S187)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第二普通電動役物処理(S17)の詳細について、図14を参照して説明する。第二普通電動役物処理では、第二普通電動役物17の閉鎖に関する処理等が行われる。
図14に示すように、メイン処理の第二普通電動役物処理が開始されると、第二開放フラグにより、第二普通電動役物17が開放中であるか否かの判断が行われる(S191)。第二開放フラグが「OFF」となっており、第二普通電動役物17が閉鎖中である場合には(S191:NO)、メイン処理へ戻る。第二開放フラグが「ON」であり、第二普通電動役物17が開放中であると判断された場合には(S191:YES)、第二開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S192)。
S186(図13参照)でセットされた第二普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第二開放時間が経過していないと判断された場合には(S192:NO)、第二普通電動役物17に遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S193)。第二普通電動役物17に遊技球が入賞していなければ(S193:NO)、S195の判断へ移行する。第二普通電動役物スイッチ69(図4参照)に対応するフラグが「ON」となっており、第二普通電動役物17に遊技球が入賞していると判断された場合には(S193:YES)、第二普通電動役物17に入賞した遊技球の数を計数する第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S194)。
次いで、第二入賞球数カウンタの値により、第二入賞球数が4つであるか否かの判断が行われる(S195)。第二入賞球数が3つ以下である場合には(S195:NO)、メイン処理へ戻る。第二入賞球数が4つ以上である場合(S195:YES)、もしくは第二開放時間が経過した場合には(S192:YES)、第二普通電動役物17を閉鎖させるための第二普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S196)。次いで、第二普通電動役物17が閉鎖していることを示す「0」が第二開放フラグに記憶されて「OFF」とされ(S197)、メイン処理へ戻る。なお、第二普通電動役物17を閉鎖させる際に、第二入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」となる。
次に、メイン処理の第三普通図柄処理(S20)の詳細について、図15を参照して説明する。第三普通図柄処理では、普通図柄表示部27の第三普通図柄の表示を制御するためのコマンドの記憶、第三普通電動役物18を開放させるためのコマンドの記憶、大当たり遊技状態を終了させる処理等が行われる。
図15に示すように、メイン処理の第三普通図柄処理が開始されると、第二普通電動役物17に遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S201)。この判断では、RAM52の入賞球フラグ記憶エリアに記憶されているフラグの中で、第二普通電動役物スイッチ69に対応するフラグの値が用いられる。第二普通電動役物スイッチ69に対応するフラグが「OFF」である場合には(S201:NO)、S211の判断へ移行する。第二普通電動役物スイッチ69に対応するフラグが「ON」である場合には(S201:YES)、RAM52の第三保留球数記憶エリアの値により、第三保留球が「4」であるか否かの判断が行われる(S202)。なお、第三乱数を記憶できる第三保留球の数は最大4つである。
第三保留球が「4」である場合には(S202:YES)、この遊技球についての第三乱数は記憶できないので、S211の判断へ移行する。第三保留球数が「4」でない場合には(S202:NO)、第三保留球数記憶エリアの値に「1」が加算される(S203)。次いで、第三普通当たり判定や第三普通図柄の変動に関する第三乱数を取得し、第三普通当たり関係情報記憶エリアのうち対応する記憶エリアに記憶する(S204)。
次いで、第三変動フラグにより、第三普通図柄が変動中であるか否かの判断が行われる(S211)。第三変動フラグが「OFF」となっており、変動中でないと判断された場合には(S211:NO)、第三普通電動役物18の開放中には第三普通図柄の変動を開始しないため、第三開放フラグにより、第三普通電動役物18が開放中であるか否かの判断が行われる(S212)。
第三普通電動役物18が開放中であれば(S212:YES)、メイン処理へ戻る。第三普通電動役物18が閉鎖中であれば(S212:NO)、第三普通図柄の変動開始の契機となる遊技球が存在するか否かの判断が行われる(S213)。第三保留球数記憶エリアの値が「1」以上であれば(S213:YES)、第三保留球数記憶エリアの値が「1」減算される(S214)。
次いで、第三普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第三乱数が1つ番号の若いエリアへシフトされる(S215)。次いで、判定エリアへシフトされた第三乱数に基づいて、第三普通当たりに当選したかどうかの判定が行われる(S216)。次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S217)。次いで、第三普通図柄の変動時間の計測を開始するために、2秒の第三普通図柄変動時間が第三普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S218)。次いで、第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」とされて(S219)、メイン処理へ戻る。
第三変動フラグが「ON」となっており、第三普通図柄が変動中であると判断された場合には(S211:YES)、第三普通図柄の変動時間が経過したか否かの判断が行われる(S231)。S212でセットされた第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなく、変動時間が経過していない場合には(S231:NO)、メイン処理へ戻る。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には(S231:YES)、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S232)。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」とされる(S233)。
次いで、第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりであったか否かの判断が行われる(S234)。第三普通当たり判定の結果がはずれであった場合には(S234:NO)、メイン処理へ戻る。第三普通当たり判定の結果が第三普通当たりであった場合には(S234:YES)、第三普通電動役物18を開放させるための第三普通電動役物開放コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S235)。次いで、第三普通電動役物18の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)を計測するために、第三普通電動役物開放時間カウンタに所定の値が記憶される(S236)。次いで、第三普通電動役物18が開放されていることを示す「1」が第三開放フラグに記憶されて「ON」とされ(S237)、メイン処理へ戻る。
第三保留球数記憶エリアの値が「0」であれば(S213:NO)、第三普通図柄を変動させる契機となる遊技球は存在しないので、一連の第三普通当たり遊技が終了する。ここで、第三普通当たり遊技と共に大当たり遊技も終了となる場合がある。この場合には、大当たり遊技終了の処理を行う必要がある。ゆえに、大当たり遊技中であるか否かの判断が行われる(S221)。
大当たり遊技状態フラグが「OFF」となっており、大当たり遊技中でない場合には(S221:NO)、メイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグが「ON」となっており、大当たり遊技中であると判断された場合には(S221:YES)、第一作動終了フラグにより、第一普通電動役物16の作動が終了したか否かの判断が行われる(S222)。
第一作動終了フラグが「OFF」となっており、第一普通電動役物16の作動が終了していなければ(S222:NO)、メイン処理へ戻る。第一作動終了フラグが「ON」となっている場合には(S222:YES)、第四作動終了フラグにより、第四普通電動役物19の作動が終了したか否かの判断が行われる(S223)。
第四作動終了フラグが「OFF」となっており、第四普通電動役物19の作動が終了していなければ(S223:NO)、メイン処理へ戻る。第四作動終了フラグが「ON」となっている場合には(S223:YES)、第二保留球数が「1」以上であるか否かの判断が行われる(S224)。
RAM52の第二保留球数記憶エリアの値が「1」以上であれば(S224:YES)、メイン処理へ戻る。第二保留球数記憶エリアの値が「0」であれば(S224:NO)、第二普通当たり判定が行われていない遊技球も存在せず、全ての電動役物に関する遊技が終了しているため、大当たり遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」とされる(S225)。次いで、大当たり遊技が終了することをサブ制御基板58に通知するための大当たり遊技終了通知コマンドがRAM52に記憶されて(S226)、メイン処理へ戻る。
次に、メイン処理の第三普通電動役物処理(S19)の詳細について、図16を参照して説明する。第三普通電動役物処理では、第三普通電動役物18の閉鎖に関する処理が行われる。
図16に示すように、メイン処理の第三普通電動役物処理が開始されると、第三開放フラグにより、第三普通電動役物18が開放中であるか否かの判断が行われる(S241)。第三開放フラグが「OFF」となっており、第三普通電動役物18が閉鎖中である場合には(S241:NO)、メイン処理へ戻る。第三開放フラグが「ON」であり、第三普通電動役物18が開放中であると判断された場合には(S241:YES)、第三開放時間が経過したか否かの判断が行われる(S242)。
S236(図15参照)でセットされた第三普通電動役物開放時間カウンタの値が「0」でなく、第三開放時間が経過していないと判断された場合には(S242:NO)、第三普通電動役物18に遊技球が入賞したか否かの判断が行われる(S243)。第三普通電動役物18に遊技球が入賞していなければ(S243:NO)、S245の判断へ移行する。第三普通電動役物スイッチ70(図4参照)に対応するフラグが「ON」となっており、第三普通電動役物18に遊技球が入賞していると判断された場合には(S243:YES)、第三普通電動役物18に入賞した遊技球の数を計数する第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S244)。
次いで、第三入賞球数カウンタの値により、第三入賞球数が7つであるか否かの判断が行われる(S245)。第三入賞球数が6つ以下である場合には(S245:NO)、メイン処理へ戻る。第三入賞球数が7つ以上である場合(S245:YES)、もしくは第三開放時間が経過した場合には(S242:YES)、第三普通電動役物18を閉鎖させるための第三普通電動役物閉鎖コマンドがRAM52のコマンド関係記憶エリアに記憶される(S246)。第三普通電動役物18が閉鎖していることを示す「0」が第三開放フラグに記憶されて「OFF」とされ(S247)、メイン処理へ戻る。第三普通電動役物18を閉鎖させる際に、第三入賞球数カウンタの値が初期化されて「0」となる。
次に、本実施の形態の遊技機1のサブ制御基板58で行われるサブ制御基板処理について、図17を参照して説明する。サブ制御基板処理は、サブ制御基板58のROM583に記憶されているプログラムにより、CPU581において実行される。
図17に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、大当たり遊技が開始されたことを通知する大当たり遊技開始通知コマンドを主制御基板41から受信したか否かが判断される(S301)。大当たり遊技開始通知コマンドを受信した場合には(S301:YES)、大当たり遊技中の演出を表示画面28に表示するための大当たり遊技演出開始コマンドが、演出制御基板43に送信されて(S302)、S301の判断へ戻る。
大当たり遊技開始通知コマンドを受信していない場合には(S301:NO)、第一変動パターン指定コマンドを主制御基板41から受信したか否かが判断される(S311)。第一変動パターン指定コマンドを受信した場合には(S311:YES)、指定されている第一変動パターンがRAM582に記憶される(S312)。次いで、RAM582に記憶された第一変動パターンに基づいて第一報知演出が決定される(S313)。次いで、第一報知演出を表示画面28に表示させるための第一報知演出実行指示コマンドが、演出制御基板43に送信されて(S314)、S301の判断へ戻る。
第一変動パターン指定コマンドを受信していない場合には(S311:NO)、第四変動パターン指定コマンドを主制御基板41から受信したか否かが判断される(S321)。第四変動パターン指定コマンドを受信した場合には(S321:YES)、指定されている第四変動パターンがRAM582に記憶される(S322)。次いで、RAM582に記憶された第四変動パターンに基づいて第二報知演出が決定される(S323)。次いで、第二報知演出を表示画面28に表示させるための第二報知演出実行指示コマンドが、演出制御基板43に送信されて(S324)、S301の判断へ戻る。
第四変動パターン指定コマンドを受信していない場合には(S321:NO)、大当たり遊技が終了したことを通知する大当たり遊技終了通知コマンドを主制御基板41から受信したか否かが判断される(S331)。大当たり遊技終了通知コマンドを受信した場合には(S331:YES)、表示画面28に表示されている大当たり遊技中の演出を終了するための大当たり遊技演出終了コマンドが、演出制御基板43に送信されて(S332)、S301の判断へ戻る。
大当たり遊技終了通知コマンドを受信していない場合には(S331:NO)、その他のコマンドを主制御基板41から受信したか否かが判断される(S341)。その他のコマンドを受信した場合には(S341:YES)、コマンドに応じてその他の処理が行われて(S342)、S301の判断へ戻る。例えば、第一普通図柄停止コマンドを受信すると、演出制御基板43に第一演出図柄の変動を停止させる指示を行う。その他のコマンドを受信していない場合には(S341:NO)、S301の判断へ戻る。
次に、本実施の形態の遊技機1における大当たり遊技の例について3つのパターンを、図18から図20を参照して説明する。図18は、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第一普通当たりまたは第四普通当たりとならなかった場合の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。図19は、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過して第四普通当たりとなった場合であり、かつ第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。図20は、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過して第四普通当たりとなった場合であり、かつ第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合の各電動役物の基本動作を示すタイミングチャートである。なお、第一図柄作動ゲート13の代わりに第四図柄作動口15を遊技球が通過して第四普通当たりとなった場合の動作も、第一普通電動役物16の代わりに第四普通電動役物19が開閉を行う点が異なるのみであるため、この説明は省略する。
初めに、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第一普通当たりまたは第四普通当たりとならなかった場合の大当たり遊技の一連の流れを、図18を参照して説明する。
通常遊技中、遊技者は左打ちを行う。左側遊技領域3Lを流下する遊技球が第一図柄作動ゲート13を通過すると第一普通当たり判定が行われ、第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄は、変動時間の経過後に停止する。また、左側遊技領域3Lを流下する遊技球の一部は、遊技球転動部材20に入球する。遊技球転動部材20のクルーン22に設けられた第四図柄作動口15に遊技球が入賞すると第四普通当たり判定が行われ、第四普通図柄が変動する。第四普通図柄は、変動時間の経過後に停止する。なお、本実施の形態の遊技機1は、第四普通当たり判定および第四普通図柄の変動は、それぞれ、第一普通当たり判定および第一普通図柄の変動とは独立して行われる。図18では、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過したことに基づいて実行される1、2回目の第一普通当たり判定、および第四図柄作動口15に遊技球が入賞したことに基づいて実行される第四普通当たり判定の結果は、いずれも「はずれ」と判定されている。第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過したことに基づいて実行される3回目の第一普通当たり判定の結果は、「当たり」である。
先述したように、左側遊技領域3Lを流下する遊技球は、第四図柄作動口15よりも第一図柄作動ゲート13に通過しやすい。つまり、左打ち状態では、表示画面28で第一報知演出が繰り返し実行されやすい。一方、左側遊技領域3Lを流下する遊技球が第四図柄作動口15に入賞した場合は、第一報知演出とは異なる演出である第二報知演出が実行される。従って、左打ち状態でも第一報知演出および第二報知演出が実行される可能性があるため、左打ち状態における演出を多様化できる。左打ち状態では、第二報知演出は第一報知演出よりも出現頻度が低く、かつ第二報知演出は第一報知演出よりも大当たりの期待度が高い。そのため、左打ち状態で第二報知演出が実行されると、遊技者の関心を強く惹きつけることができる。
次いで、第一普通当たりと判定されると第一普通当たり遊技が実行され、第一普通電動役物16が開放される。この場合、各電動役物は右側遊技領域3Rに設けられているため、遊技者は発射ハンドル7によって遊技球の発射強度を変更することにより、左打ちから右打ちに切り替える。また、右打ち中は、遊技球は開放された普通電動役物や第四図柄作動ゲート14等に入球可能である。図18では、一連の第三普通当たり中に遊技球が第四図柄作動ゲート14を通過し、第四普通当たり判定により「はずれ」と判定されている。
次いで、開放された第一普通電動役物16は、第一開放時間が経過するか、4つの遊技球が入賞するかのいずれかの条件が満たされると閉鎖する(図18では、4つの遊技球が第一普通電動役物16に入賞している。)。第一普通電動役物16へ遊技球が入賞すると、所定の賞球が払い出されるだけでなく、第二普通電動役物17が開放される契機となる。なお、遊技機1は、第二保留球を4つまで保留できる。本実施の形態では、第二普通当たり判定で第二普通当たりと判定される確率は100%に設定されているため、1つの第二保留球に対して第二普通電動役物17が必ず1回開放される構成となっているが、この確率は100%でなくてもよい。
次いで、第一普通電動役物16が閉鎖すると、第二普通図柄の変動が開始する。第二普通図柄の変動は10秒間に設定されている。ただし、普通電動役物16〜19の開放中は、変動時間の計測は行われない。
次いで、第二普通図柄の変動時間が経過すると第二普通電動役物17が開放し、第二普通当たり遊技が開始される。第二普通電動役物17は、第二開放時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する(図18では、4つの遊技球が第二普通電動役物17に入賞している。)。第二普通電動役物17へ遊技球が入賞すると、所定の賞球が払い出されるだけでなく、第三普通電動役物18が開放される契機となる。なお、遊技機1は、第三保留球を4つまで保留できる。本実施の形態では、第三普通当たり判定で第三普通当たりと判定される確率は100%に設定されているため、1つの第三保留球に対して第三普通電動役物18が必ず1回開放される構成となっているが、この確率は100%でなくてもよい。
次いで、第二普通電動役物17が閉鎖すると、第三普通図柄の変動が開始する。第三普通図柄の変動時間は2秒に設定されている。ただし、普通電動役物16〜19の開放中は、変動時間の計測は行われない。
次いで、第三普通図柄の変動時間が経過すると第三普通電動役物18が開放し、第三普通当たり遊技が開始される。第三普通電動役物18は、第三開放時間の経過、および7つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する。第三普通電動役物18へ遊技球が入賞した場合は、所定の賞球が払い出される。
また、第二普通図柄の変動は10秒間である。従って、一連の第三普通当たり遊技中に第三普通電動役物18が4回開閉された場合には、2秒/回×4回=8秒となるので、最後の開放動作が終了してから2秒後(すなわち、8秒+2秒=10秒となるためである。)に第二普通図柄の変動は停止し、第二普通電動役物17が開放される。このように、各普通図柄の変動および停止と、各普通電動役物の開放および閉鎖とを、各保留球数が「0」になるまで繰り返す。
次に、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過して第四普通当たりとなった場合であり、かつ第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合の大当たり遊技の一連の流れを、図19を参照して説明する。
この場合、図18に示す第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第一普通当たりまたは第四普通当たりとならなかった場合に加え、図19では、2つ目の第二保留球に基づいて第二普通図柄が変動している最中に遊技球が第四図柄作動ゲート14を通過し、取得された第四乱数が第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されている。この時の第四普通図柄の変動時間は6秒と判定されている。
これにより、図19では、第四普通図柄の変動時間が6秒なので、2つ目の第二保留球に基づいて第二普通図柄が変動している最中に、第四普通図柄は停止する。第四普通電動役物19が開放し、第四普通当たり遊技が開始される。第四普通電動役物19は、第四開放時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する(図19では、4つの遊技球が第四普通電動役物19に入賞している。)。第四普通電動役物19へ遊技球が入賞すると、所定の賞球が払い出されるだけでなく、第二普通電動役物17が開放される契機となる。なお、遊技機1は、第二保留球を4つまで保留できる。図19では、第二保留球の残りが2つなので、追加1つ目および追加2つ目の2つが第二保留球に追加される。
次いで、4つ目の第二保留球に基づく第二普通図柄の変動の後に追加1つ目および追加2つ目の第二保留球に基づく第二普通図柄の変動が開始される。各普通図柄の変動および停止と、各普通電動役物の開放および閉鎖とを、各保留球数が「0」になるまで繰り返す。このように、大当たり遊技中に第四普通当たりまたは第一普通当たりと判定されて、大当たり遊技が連続することは一般的に「連荘」といわれる。
次に、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第四図柄作動ゲート14を遊技球が通過して第四普通当たりとなった場合であり、かつ第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合の大当たり遊技の一連の流れを、図20を参照して説明する。
この場合、図18に示す第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過して第一普通当たりとなり、大当たり遊技中に第一普通当たりまたは第四普通当たりとならなかった場合に加え、図20では、2つ目の第二保留球に基づいて第二普通図柄が変動している最中に遊技球が第四図柄作動ゲート14を通過し、取得された第四乱数が第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定されている。この時の第四普通図柄の変動時間は45秒と判定されている。
これにより、図20では、第四普通図柄の変動時間が45秒なので、1回の大当たり遊技の終了後に、第四普通図柄は停止する。次いで、第四普通電動役物19が開放し、第四普通当たり遊技が実行される。第四普通電動役物19は、第四開放時間の経過、および4つの遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖する(図20では、4つの遊技球が第四普通電動役物19に入賞している。)。第四普通電動役物19へ遊技球が入賞すると、所定の賞球が払い出されるだけでなく、第二普通電動役物17が開放される契機となる。なお、遊技機1は、第二保留球を4つまで保留できる。図20では、第二保留球の残りが「0」なので、追加1つ目〜追加4つ目までの4つが第二保留球に追加される。次いで、各普通図柄の変動および停止と、各普通電動役物の開放および閉鎖とを、各保留球数が「0」になるまで繰り返す。
以上のように、遊技機1では、2種類の連荘が設けられている。すなわち、第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合(例えば、図19)と、第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合(例えば、図20)とである。図19および図20に示す大当たり遊技では、第一普通当たり遊技および第四普通当たり遊技の回数は共通であるが、遊技者が得る賞球数は、図20に示す大当たり遊技の方が多い。
理由は、以下の通りである。第四普通当たりを示す第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合は、図19に示す大当たり遊技のように第二保留球が残っている状態(すなわち、第二保留球数記憶エリアの値が「0」でない場合)に第二普通当たりが開始される。この場合、RAM52の第二保留球数記憶エリアに記憶される第二保留球数は最大4つであるため、第二保留球数記憶エリアに記憶可能な数の保留情報しか追加記憶されない(図19に示す大当たり遊技では、追加1つ目と追加2つ目との2つの保留情報しか追加記憶されない。)。すなわち、4つ分の保留情報を第二保留球数記憶エリアに追加で記憶できない。
また、第二普通図柄の変動時間は10秒であり、第二普通図柄は、1回の大当たり遊技において最大で4回変動する。すなわち、1回の大当たり遊技における第二普通図柄の合計の変動時間は最大で40秒である。これにより、第四普通当たりを示す第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合は、図20に示す大当たり遊技のように第二保留球が「0」になってから第四普通当たりが開始される。この場合、RAM52の第二保留球数記憶エリアに記憶可能な数は、最大の4つなので、第二保留球数記憶エリアには4つの保留情報が追加記憶される。これにより、第二普通当たり遊技および第三普通当たり遊技の回数が異なるため、遊技者が得る賞球数も異なる。ただし、第四普通当たりを示す第四普通図柄の変動時間が6秒であったとしても、大当たり終了間際に第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定され、第二保留球数が「0」の状態で第四普通当たり遊技が開始された場合は、遊技者は、第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合とほぼ同じ数の賞球数を得ることができる。
以上説明したとおり、本実施の形態の遊技機1は、左側遊技領域3Lを流下する遊技球が入球可能な第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動口15を備えている。右側遊技領域3Rを流下する遊技球が入球可能な第四図柄作動ゲート14および普通電動役物16〜19を備えている。通常遊技中(すなわち左打ち中)、第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過した場合は、表示画面28で第一報知演出が実行される。第四図柄作動口15に遊技球が入賞した場合は、表示画面28で第二報知演出が実行される。これにより、第一報知演出の演出パターンを記憶するサブ制御基板58の記憶領域の容量の増加を抑制しつつ、通常遊技中における報知演出を多様化できる。よって、遊技者は、多様化した演出を楽しむことができる。なお、第一報知演出および第二報知演出は、表示画面28に限らず、電飾ランプや音によって実行されても構わない。
また、第四図柄作動口15に遊技球が入球した場合、賞球払出装置49により賞球が払い出される。これにより、遊技者は、第四図柄作動口15に遊技球が入球した場合、賞球が得られない第一図柄作動ゲート13または第四図柄作動ゲート14に遊技球が入球した場合よりも有利に遊技を楽しむことができる。
また、本実施の形態の遊技機1では、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定される確率は、第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定される確率よりも小さく設定されている。これにより、第四普通当たり判定の基となる第四図柄作動口15に遊技球が入賞した時に、第一普通当たり判定の基となる第一図柄作動ゲート13を遊技球が通過した時よりも、当たりへの期待感を遊技者により強く感じさせることができる。
また、本実施の形態の遊技機1では、左側遊技領域3Lを流下する遊技球が第一図柄作動ゲート13を通過する確率が、第四図柄作動口15に入賞する確率よりも大きい。これにより、遊技機1では、第一報知演出を主演出とし、第二報知演出をサブ演出とすることができる。ゆえに、第一報知演出と第二報知演出のバランスを調整できる。さらに、先述した通り、第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定される確率は、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定される確率よりも大きく設定されている。これにより、入賞する確率が小さい第四図柄作動口15に遊技球が入球した時に、当たりへの期待感を遊技者により強く感じさせることができる。なお、本実施の形態の遊技機1では、遊技球転動部材20によって、遊技球が第四図柄作動口15に入賞する確率を、第一図柄作動ゲート13を通過する確率よりも小さくなるように設計されているが、設計方法はこの限りではない。例えば、くぎや風車の配置によって遊技球が入球する確率を調整してもよいし、第四図柄作動口15に開閉可能な部材を設けて所定のタイミングで開閉させて遊技球が入球する確率を調整してもよい。
また、本実施の形態の遊技機1では、第四普通当たりと判定された場合の第四普通図柄の変動時間は45秒と6秒との2つのパターンが第四変動パターン決定エリアに記憶されている。S165で第二乱数をRAM52の第二保留球数記憶エリアに記憶し、S174でRAM52の第二保留球数記憶エリアに記憶された第二保留球数を減算する主制御基板41のCPU51を備えている。第二乱数を記憶できる第二保留球の数は最大4つである。
これにより、大当たり遊技中に第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定された場合、第四普通図柄の変動時間が45秒と6秒とでは、第四普通当たりが開始されるタイミングが異なる。すなわち、第四普通図柄の変動時間が45秒であった場合は、必ず1回の大当たり遊技の終了後に第四普通当たりが開始される。第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合は、RAM52の第二保留球数記憶エリアに記憶されている第二保留球数が「0」でないときに第二普通当たりが開始される場合がある。
その結果、大当たり遊技中に第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定された場合、第四普通図柄の変動時間が45秒と6秒とでは、第二普通当たりおよび第三普通当たりの回数が異なる。ゆえに、大当たり遊技中に第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定された場合、第四普通図柄の変動時間が6秒であった場合に遊技者が得ることができる賞球数は、45秒であった場合に遊技者が得ることができる賞球数よりも少なくなる。これにより、当たり判定によって「当たり」と判定される確率を大きくすることや、1回の大当たり遊技の賞球数を増加させることが可能になり、遊技者にとって有利な遊技条件を設定できる。なお、上記の変動時間は6秒や45秒に限らず、一方は大当たり遊技が開始されてから終了されるまでの最も長い時間よりも長い時間を有する変動時間であって、他方は大当たり遊技が開始されてから終了されるまでの最も短い時間よりも短い時間を有する変動時間であればよい。
なお、本実施の形態における左打ち時に遊技球が左側遊技領域3Lを流下する経路が本発明の「第一流路」に相当する。右打ち時に遊技球が右側遊技領域3Rを流下する経路が本発明の「第二流路」に相当する。第一図柄作動ゲート13が本発明の「第一抽選口」に相当する。第四図柄作動口15が本発明の「第二抽選口」に相当する。第四図柄作動ゲート14が本発明の「第三抽選口」に相当する。第一普通当たりが本発明の「第一当たり」に相当する。第四普通当たりが本発明の「第二当たり」に相当する。第二普通当たりおよび第三普通当たりが本発明の「第三当たり」に相当する。
第一図柄作動ゲートスイッチ65が本発明の「第一検出手段」に相当する。図9に示すS34で第一乱数を取得する主制御基板41のCPU51が本発明の「第一乱数取得手段」に相当する。図9に示すS46で第一普通当たり判定を行う主制御基板41のCPU51が本発明の「第一判定手段」に相当する。第四図柄作動ゲートスイッチ66および第四図柄作動口スイッチ67が本発明の「第二検出手段」に相当する。図11に示すS105で第四乱数を取得する主制御基板41のCPU51が本発明の「第二乱数取得手段」に相当する。図11に示すS116で第四普通当たり判定を行う主制御基板41のCPU51が本発明の「第二判定手段」に相当する。表示画面28が本発明の「報知装置」に相当する。
第一変動パターンが本発明の「第一報知パターン」に相当する。図17に示すS312で第一変動パターンを記憶するサブ制御基板58のCPU581が本発明の「第一記憶手段」に相当する。図17に示すS313で第一報知演出を決定するサブ制御基板58のCPU581が本発明の「第一決定手段」に相当する。第四変動パターンが本発明の「第二報知パターン」に相当する。図17に示すS322で第四変動パターンを記憶するサブ制御基板58のCPU581が本発明の「第二記憶手段」に相当する。図17に示すS323で第二報知演出を決定するサブ制御基板58のCPU581が本発明の「第二決定手段」に相当する。
演出制御基板43のCPU431が本発明の「報知制御手段」に相当する。第一普通電動役物16が本発明の「第一入賞口」に相当する。第四普通電動役物19が本発明の「第二入賞口」に相当する。第二普通電動役物17および第三普通電動役物18が本発明の「第三入賞口」に相当する。払出制御基板45のCPU45aが本発明の「特典付与手段」に相当する。
図13に示すS165で第二乱数を記憶する主制御基板41のCPU51が本発明の「保留情報記憶手段」に相当する。図13に示すS176で第二普通当たり判定を行う主制御基板41のCPU51が本発明の「第三判定手段」に相当する。図13に示すS174で第二保留球数を減算する主制御基板41のCPU51が本発明の「保留削除手段」に相当する。第四普通図柄の変動時間が45秒の第二報知演出が本発明の「長時間変動報知パターン」に相当する。第四普通図柄の変動時間が6秒の第二報知演出が本発明の「短時間変動報知パターン」に相当する。
また、本発明は、以上詳述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能であることは勿論である。例えば、本実施の形態では、第一報知演出および第二報知演出を表示画面28で実行しているが、第一報知演出を表示画面28で実行し、第二報知演出を可動役物30によって実行してもよい。この場合、遊技者は、現在行われている判定が、第一普通当たり判定および第四普通当たり判定のいずれであるかを容易に判断できる。
また、本実施の形態では、第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動ゲート14に遊技球が入球した場合に、賞球は払い出されないが、払い出されてもよい。また、第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動ゲート14に遊技球が入球した場合の賞球数は、第四図柄作動口15に遊技球が入球した場合と同じでもよいし、多くても、少なくてもよい。また、第一図柄作動ゲート13の賞球数と第四図柄作動ゲート14の賞球数とは、同じでなくてもよいし、いずれか一方は賞球が払い出されなくてもよい。これにより、遊技者は、第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動ゲート14のいずれかに遊技球が入球した場合に、第一報知演出または第四報知演出を楽しむだけでなく、賞球を得ることができるため、有利に遊技を実行できる。
また、本実施の形態では、左側遊技領域3Lを流下する遊技球が、第一図柄作動ゲート13に入球する確率が第四図柄作動口15に入球する確率より大きくなるように、遊技球転動部材20やくぎ等によって設計されているが、ほぼ同じ確率になるように設計されていてもよい。この場合、通常遊技中、実行される普通当たり判定の約1/2が第四図柄作動口15に遊技球が入球したことに基づく判定になるため、報知演出が実行された場合、遊技者は、約1/2の確率で第二報知演出を楽しむことができる。
また、本実施の形態では、第一普通当たり判定によって第一普通当たりと判定される確率は1/121.81と、第四普通当たり判定によって第四普通当たりと判定される確率である1/98.11よりも小さく設定されているが、同じでもよいし、大きく設定されていてもよい。また、確率はこの値に限定されるものではない。この場合、遊技機1は、第一報知演出の演出パターンを記憶するサブ制御基板58の記憶領域の容量の増加を抑制しつつ、通常遊技中における報知演出を多様化できる。よって、遊技者は、多様化した演出を楽しむことができる。
また、本実施の形態では、左側遊技領域3Lに第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動口15を備え、右側遊技領域3Rに第四図柄作動ゲート14および第一〜第四普通電動役物16〜19を備えているが、右側遊技領域3Rに第一図柄作動ゲート13および第四図柄作動口15を備え、左側遊技領域3Lに第四図柄作動ゲート14および第一〜第四普通電動役物16〜19を備えてもよい。この場合、右側遊技領域3Rが本発明の「第一流路」に相当し、左側遊技領域3Lが本発明の「第二流路」に相当する。
さらには、特許請求の範囲、明細書、および図面に記載される全ての要素は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、特許請求の範囲や明細書等で使用している要素名(要素に付けた名称)は、単に本件の記載のために便宜上付与したに過ぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。すなわち、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「報知制御手段」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。さらには、全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくは一つの要素を複数の要素に分けて構成するかは、敢えて特許請求の範囲等において特定していない限り、いずれも当業者であれば極めて容易に考えられる事項であるため、敢えて明細書等において全てのパターンを記載しなくてもいずれのパターンも想定範囲内であることから本発明に係る権利範囲に含まれることは勿論である。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を有する遊技機を、本実施の形態に記載がなされていないことを理由に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはならない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施の形態から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 遊技機
2 遊技盤
13 第一図柄作動ゲート
14 第四図柄作動ゲート
15 第四図柄作動口
16 第一普通電動役物
17 第二普通電動役物
18 第三普通電動役物
19 第四普通電動役物
28 表示画面
37 発射装置
41 主制御基板
43 演出制御基板
45 払出制御基板
45a CPU
46 ランプドライバ基板
47 中継基板
51 CPU
58 サブ制御基板
65 第一図柄作動ゲートスイッチ
66 第四図柄作動ゲートスイッチ
67 第四図柄作動口スイッチ
431 CPU
581 CPU

Claims (4)

  1. 遊技球を発射する発射装置と、
    前記発射装置によって発射された前記遊技球が流下可能な遊技領域が形成され、かつ、前記遊技球の発射強度に応じて、前記遊技領域に設けられた第一流路および第二流路のいずれかを前記遊技球が流下する遊技盤と、
    前記遊技領域に設けられ、前記第一流路を流下する前記遊技球が入賞または通過することが可能な第一抽選口および第二抽選口と、
    前記遊技領域に設けられ、前記第二流路を流下する前記遊技球が入賞または通過することが可能な第三抽選口と、
    前記第一抽選口に対して入賞または通過した前記遊技球を検出する第一検出手段と、
    前記第一検出手段によって前記遊技球が検出されたことに起因して第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、
    前記第一乱数取得手段によって取得された前記第一乱数に基づいて、第一当たりであるか否かの判定を行う第一判定手段と、
    前記第二抽選口および前記第三抽選口のいずれかに対して入賞または通過した前記遊技球を検出する第二検出手段と、
    前記第二検出手段によって前記遊技球が検出されたことに起因して第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、
    前記第二乱数取得手段によって取得された前記第二乱数に基づいて、第二当たりであるか否かの判定を行う第二判定手段と、
    前記第一判定手段による判定結果を報知する演出である第一報知演出と、前記第二判定手段による判定結果を報知する演出である第二報知演出とを実行する報知装置と、
    前記第一報知演出の報知様態を決定するための複数の第一報知パターンを、前記第一判定手段による判定結果に応じてそれぞれ記憶する第一記憶手段と、
    前記第一記憶手段に記憶されている前記複数の第一報知パターンのうち1つを、前記第一判定手段による判定結果に応じて決定する第一決定手段と、
    前記第二報知演出の報知様態を決定するための複数の第二報知パターンを、前記第二判定手段による判定結果に応じてそれぞれ記憶する第二記憶手段と、
    前記第二記憶手段に記憶されている前記複数の第二報知パターンのうち1つを、前記第二判定手段による判定結果に応じて決定する第二決定手段と、
    前記第一決定手段によって前記第一報知パターンが決定された場合、決定された前記第一報知パターンに基づいて前記報知装置に前記第一報知演出を実行させ、かつ、前記第二決定手段によって前記第二報知パターンが決定された場合、決定された前記第二報知パターンに基づいて前記報知装置に前記第二報知演出を実行させる報知制御手段と、
    前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定された場合に、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第一状態になる第一入賞口と、
    前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定された場合に、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第二状態になる第二入賞口と、
    前記第一入賞口および前記第二入賞口のいずれかに前記遊技球が入賞したことを契機として、前記第二流路を流下する前記遊技球の入賞が可能な第三状態になる少なくとも1つの第三入賞口と、
    前記第一入賞口、前記第二入賞口、および前記少なくとも1つの第三入賞口のいずれかに前記遊技球が入賞したことに応じて、遊技者に所定の特典を付与する特典付与手段と
    を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定される第一当たり確率は、前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定される第二当たり確率より小さいことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第一入賞口および前記第二入賞口のいずれかへの前記遊技球の入賞に基づいて取得された情報を、保留情報として所定の上限数まで記憶する保留情報記憶手段と、
    前記保留情報記憶手段に記憶されている前記保留情報に基づいて、第三当たりであるか否かの判定を行う第三判定手段と、
    前記第三判定手段によって判定された結果に基づいた前記保留情報を、前記保留情報記憶手段から削除する保留削除手段とを備え、
    前記第一入賞口は、前記第一判定手段によって前記第一当たりであると判定された場合、決定された前記第一報知パターンに基づいて前記第一報知演出が実行された後に、所定の第一条件を満たすまで前記第一状態になり、
    前記第二入賞口は、前記第二判定手段によって前記第二当たりであると判定された場合、決定された前記第二報知パターンに基づいて前記第二報知演出が実行された後に、所定の第二条件を満たすまで前記第二状態になり、
    前記少なくとも1つの第三入賞口は、前記第三判定手段によって前記第三当たりであると判定された場合、前記第一条件および前記第二条件のいずれかが満たされた後に、所定の第三条件を満たすまで前記第三状態になり、
    前記第一状態が開始されてから、当該第一状態に起因して前記保留情報記憶手段に記憶された前記保留情報に基づく前記第三状態が全て終了するまでの遊技状態は、第一当たり遊技であり、
    前記第二状態が開始されてから、当該第二状態に起因して前記保留情報記憶手段に記憶された前記保留情報に基づく前記第三状態が全て終了するまでの遊技状態は、第二当たり遊技であり、
    前記複数の第二報知パターンは、
    前記第一当たり遊技の開始から終了までに要する最も長い第一継続時間、および前記第二当たり遊技の開始から終了までに要する最も長い第二継続時間のいずれよりも、前記第二報知演出の実行時間が長い長時間変動報知パターンと、
    前記第一継続時間および前記第二継続時間のいずれよりも、前記第二報知演出の実行時間が短い短時間変動報知パターンとを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 前記第一流路を流下する前記遊技球が前記第一抽選口に対して入賞または通過する確率は、前記第一流路を流下する前記遊技球が前記第二抽選口に対して入賞または通過する確率より大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
JP2014234972A 2014-11-19 2014-11-19 遊技機 Pending JP2016096933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234972A JP2016096933A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234972A JP2016096933A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016096933A true JP2016096933A (ja) 2016-05-30

Family

ID=56075289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234972A Pending JP2016096933A (ja) 2014-11-19 2014-11-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016096933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201533A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019069054A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019165800A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020031962A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 豊丸産業株式会社 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007157A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009028099A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Samii Kk 弾球遊技機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007007157A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009028099A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Samii Kk 弾球遊技機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018201533A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019069054A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2019165800A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 豊丸産業株式会社 遊技機
JP2020031962A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 豊丸産業株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513390B2 (ja) 遊技機
JP5871986B2 (ja) 遊技機
JP2018198813A (ja) 遊技機
JP2014023704A (ja) 遊技機
JP6471318B2 (ja) 遊技機
JP5367398B2 (ja) 遊技機
JP5388380B2 (ja) 遊技機
JP2016096933A (ja) 遊技機
JP2017221368A (ja) 遊技機
JP6592713B2 (ja) 遊技機
JP2016112148A (ja) 遊技機
JP2011255102A (ja) 遊技機
JP5713365B2 (ja) 遊技機
JP2013208232A (ja) 遊技機
JP6471317B2 (ja) 遊技機
JP6738988B2 (ja) 遊技機
JP6661874B2 (ja) 遊技機
JP2005211230A (ja) パチンコ機
JP2019141535A (ja) 遊技機
JP2014230643A (ja) 遊技機
JP2019025084A (ja) 遊技機
JP2012250067A (ja) 遊技機
JP7129685B2 (ja) 遊技機
JP2019195712A (ja) 遊技機
JP6514177B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190910