JP2016096000A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016096000A
JP2016096000A JP2014231195A JP2014231195A JP2016096000A JP 2016096000 A JP2016096000 A JP 2016096000A JP 2014231195 A JP2014231195 A JP 2014231195A JP 2014231195 A JP2014231195 A JP 2014231195A JP 2016096000 A JP2016096000 A JP 2016096000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
drainage
cathode
fuel cell
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014231195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172120B2 (ja
Inventor
山本 和男
Kazuo Yamamoto
和男 山本
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014231195A priority Critical patent/JP6172120B2/ja
Priority to DE102015118388.9A priority patent/DE102015118388B4/de
Priority to KR1020150153629A priority patent/KR101856296B1/ko
Priority to CA2911075A priority patent/CA2911075C/en
Priority to US14/932,056 priority patent/US10153501B2/en
Priority to CN201510770707.5A priority patent/CN105609817B/zh
Publication of JP2016096000A publication Critical patent/JP2016096000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172120B2 publication Critical patent/JP6172120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04164Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by condensers, gas-liquid separators or filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04358Temperature; Ambient temperature of the coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04395Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04402Pressure; Ambient pressure; Flow of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/0441Pressure; Ambient pressure; Flow of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04507Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】アノード側の排水実行時に発生する作動音とカソード側の排水実行時に発生する作動音によって、使用者に与える不快感や違和感、故障の心配等を低減する。
【解決手段】アノードポンプの循環流量を制御して、アノード側に滞留するアノード側液水を排出するアノード側排水制御部、及び、カソードポンプの供給流量を制御して、カソード側に滞留するカソード側液水を排出するカソード側排水制御部は、アノードポンプ及びカソードポンプのうち、予め選択された一方のポンプを駆動させて排水を行なった後、他方のポンプを駆動させて排水を行なう。
【選択図】図8

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来の燃料電池システムとして、燃料ガス(水素)を燃料電池(燃料電池スタック)のアノードに供給する燃料ガス供給系に対して、燃料電池のアノードで消費されなかった燃料ガスを燃料ガス循環系の循環ポンプを介して循環させる燃料電池システムが開発されている。そして、この燃料ガス循環系を有する燃料電池システムの例として、特許文献1には、燃料ガス循環系の配管内壁に凝縮した液水を、循環ポンプの回転数を上昇させて排水させることにより、循環ポンプに対して過剰な液水が流入する可能性を低減することが開示されている。また、特許文献2には、循環ポンプ(水素ポンプ)の駆動に伴う音を、コンプレッサまたは燃料電池の負荷となるモータの駆動に伴う音によってマスクすることが開示されている。
特開2007−115460号公報 特開2008−171770号公報
しかし、例えば、低負荷での発電が長く継続する等、低負荷での燃料電池システムの運転が長く継続する場合、低回転での循環ポンプの動作が長く継続することになると、燃料電池の内部や燃料ガス循環系に水が滞留する場合がある。特に、燃料ガス循環系の気液分離器の出口から循環ポンプの吸入口までの部位に液水が滞留する場合がある。例えば、燃料電池と循環ポンプとの温度差による結露や、気液分離器内から循環ポンプが吸い上げること等によって、液水が滞留する場合がある。この滞留水の量が所定量を超えると、循環ポンプを高回転させる際に滞留水の循環ポンプへの噛み込みが発生し、循環ポンプの駆動に伴う音として異音の発生や大音量化等(以下、「異音等」とも呼ぶ)を招き、使用者に対して不快感や違和感、故障の心配等を与える、という課題がある。
また、燃料電池のアノードに滞留水が多くなると、高負荷発電時において燃料ガス不足な状態が発生し、燃料電池のセル電圧の低下や酸化(カーボン酸化)による電極劣化が発生する、という課題もある。
また、燃料ガス循環系の循環ポンプの回転数を上昇させて燃料電池のアノード側の燃料ガスの流路の排水を実行するだけでなく、燃料電池のカソードに酸化ガス(空気中の酸素)を供給する酸化ガス供給系のエアコンプレッサの回転数を上昇させ、酸化ガス排出系を介して燃料電池のカソード側の酸化ガスの流路の排水を実行する場合がある。この場合、アノード側の排水において発生する作動音とカソード側の排水において発生する作動音の発生の仕方によっては、使用者に対して不快感や違和感、故障の心配等を与える、という課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と;前記燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給流路と;前記燃料電池からアノードオフガスを排出するアノードガス排出流路と;前記アノードガス供給流路と前記アノードガス排出流路とを接続するアノードガス循環流路と;前記アノードガス循環流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記アノードガス供給流路に供給するアノードポンプと;前記アノードポンプの循環流量を制御して、アノード側に滞留するアノード側液水を排出するアノード側排水制御部と;前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給流路と;前記カソードガス供給流路に設けられ、前記カソードガスを前記燃料電池に供給するカソードポンプと;前記カソードポンプの供給流量を制御して、カソード側に滞留するカソード側液水を排出するカソード側排水制御部と、を備える。前記アノード側排水制御部及び前記カソード側排水制御部は、前記アノードポンプ及び前記カソードポンプのうち、予め選択された一方のポンプを駆動させて排水を行なった後、他方のポンプを駆動させて排水を行なう。
この形態の燃料電池システムによれば、例えば、作動音が大きくなる側の排水に対応するポンプを先に駆動して排水を実行するものとして予め選択しておくことにより、作動音の大きい側の排水を実行後、作動音の小さい側の排水を実行することができ、排水による作動音が大から小へ変化するので、使用者に与える不快感や違和感、故障の心配等を低減することが可能である。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記カソード側排水制御部は、カソード側排水要求が発生した場合に、(a)前記アノード側排水制御部が前記アノード側液水の排出を開始している場合には、前記アノード側液水の排出が終了した際に、前記カソード側液水の排出を実行し、(b)前記アノード側排水制御部が前記アノード側液水の排出を開始していない場合には、前記アノード側液水の排出が開始され、前記アノード側液水の排出が終了した際に、前記カソード側液水の排出を実行する。
この形態の燃料電池システムによれば、作動音の大きいアノード側の排水を実行後に、作動音の小さいカソード側の排水を実行するので、使用者に与える不快感や違和感、故障の心配等を低減することが可能である。
(3)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記アノード側排水制御部は、前記アノードポンプの循環流量に基づいて前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量を推定し、前記滞留水の量が所定値以上となった場合に、前記アノード側液水の排出を実行するとしてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、アノードポンプ内に滞留する滞留水の量が所定値となった際にアノード側液水の排出を実行することができるので、アノードポンプ内の滞留水が多くなって、アノードポンプの作動音として異音等が発生することを抑制することができる。また、燃料電池のアノード内の滞留水が多くなって、アノードに供給されるアノードガスの不足を招き、燃料電池の電圧の低下や酸化による電極劣化が発生することを抑制することが可能である。
(4)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記アノード側排水制御部は、予め用意された、前記アノードポンプの循環流量と、前記アノードポンプの循環流量における前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量との関係から前記アノードポンプの循環流量に対応する前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量を推定するとしてもよい。
この形態の燃料電池システムによれば、アノードガス循環流路内に滞留する滞留水の量を容易に推定することができ、滞留水の量が所定値以上となるか否か容易に判断することが可能である。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記アノードポンプは回転により前記アノードガスの循環流量を変化させるポンプであり、前記カソードポンプは回転により前記カソードガスの供給流量を変化させるコンプレッサであるとしてもよい。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池システム、燃料電池システムの制御方法等の種々の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての燃料電池システムの構成を示す概略図である。 アノードガス循環系の水素循環用ポンプ及び気液分離部を拡大して示す説明図である。 間欠運転において実行されるアノード側強制排水処理について示すフローチャートである。 排水完了時間マップの例を示す説明図である。 HP残水判定処理について示すフローチャートである。 満水時間マップの例を示す説明図である。 アノード側強制排水処理の具体例について示すタイムチャートである。 間欠運転において実行されるカソード側強制排水処理について示すフローチャートである。 Ca排水要求判定処理について示すフローチャートである。 An側強制排水判定処理について示すフローチャートである。 カソード側強制排水処理の具体例についてタイムチャートである。
A.実施形態:
A1.燃料電池システムの構成:
図1は、本発明の一実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。本実施形態において、燃料電池システム100は車両(「燃料電池車両」とも呼ぶ)に搭載されている。燃料電池システム100は、車両の運転者からのアクセル(不図示)による要求(以下、「アクセル位置」とも呼ぶ)に応じて、車両の動力源となる電力を出力する。
燃料電池システム100は、燃料電池10と、制御部20と、カソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス循環系60と、冷媒循環系70と、電力充放電系80とを備える。
燃料電池10は、燃料ガス(「アノードガス」とも呼ぶ)としての水素と酸化ガス(「カソードガス」とも呼ぶ)としての空気(厳密には酸素)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。以下、アノードガスとカソードガスとをまとめて「反応ガス」とも呼ぶ。燃料電池10は、複数の単セル11が積層されたスタック構造を有する。本実施形態において、燃料電池10は、いわゆるカウンターフロー型の燃料電池であり、アノードガスとカソードガスが対抗して逆向きに流れる。通常、燃料電池10は、各単セル11の面に沿って、アノードガスが上側から下側を向いて流れ、カソードガスが下側から上側を向いて流れるように配置される。なお、燃料電池10には、反応ガスや冷媒のためのマニホールドが積層方向に沿った貫通孔として形成されるが、図示は省略する。
単セル11は、図示は省略するが、基本的に、発電体としての膜電極接合体(MEA:Membrane−Electrode Assembly)を、セパレータで挟持した構成を有している。MEAは、イオン交換膜からなる固体高分子型電解質膜(単に「電解質膜」とも呼ぶ)と、電解質膜のアノード側の面上に形成された触媒層及びガス拡散層からなるアノードと、電解質膜のカソード側の面上に形成された触媒層及びガス拡散層からなるカソードと、で構成される。また、セパレータとガス拡散層に接する面には、アノードガスやカソードガスを流す溝状のガス流路が形成されている。ただし、セパレータとガス拡散層との間に、ガス流路部が別途設けられる場合もある。
制御部20は、以下に説明するカソードガス供給系30と、カソードガス排出系40と、アノードガス供給系50と、アノードガス循環系60と、冷媒循環系70とを制御して、システムに対する外部からの出力要求に応じた電力を燃料電池10に発電させる制御装置である。制御部20は、例えば、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータを用いて、各種制御に対応するソフトウェアを実行し、全体制御部や、カソードガス供給系30及びカソードガス排出系40を制御するカソードガス制御部、アノードガス供給系50及びアノードガス循環系60を制御するアノードガス制御部、冷媒循環系70を制御する冷媒制御部等の種々の制御部を、ソフトウェア的な構成で実現することができる。なお、図1には、アノード側排水部21とアノード側排水検知部22とカソード側排水部23とが示されている。
カソードガス供給系30は、カソードガス配管31と、エアコンプレッサ32と、エアフロメータ33と、開閉弁34と、圧力計測部35とを備える。カソードガス配管31は、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドに接続された配管である。
エアコンプレッサ32は、カソードガス配管31を介して燃料電池10と接続されている。エアコンプレッサ32は、外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして燃料電池10に供給する。エアフロメータ33は、エアコンプレッサ32の上流側において、エアコンプレッサ32が取り込む外気の量を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、この計測値に基づいて、エアコンプレッサ32を駆動することにより、燃料電池10に対する空気の供給量を制御する。なお、カソードガス配管31が本発明の「カソードガス供給流路」に相当する。また、エアコンプレッサ32が本発明の「カソードポンプ」に相当する。
開閉弁34は、エアコンプレッサ32と燃料電池10との間に設けられている。開閉弁34は、通常、閉じた状態であり、エアコンプレッサ32から所定の圧力を有する空気がカソードガス配管31に供給されたときに開く。圧力計測部35は、エアコンプレッサ32から供給される空気の圧力を、燃料電池10のカソード側の供給用マニホールドの入口近傍において計測し、制御部20に出力する。
カソードガス排出系40は、カソード排ガス配管41と、調圧弁43と、圧力計測部44とを備える。カソード排ガス配管41は、燃料電池10のカソード側の排出用マニホールドに接続された配管である。カソード排ガス(「カソードオフガス」とも呼ぶ)は、カソード排ガス配管41を介して、燃料電池システム100の外部へと排出される。
調圧弁43は、制御部20によって、その開度が制御されており、カソード排ガス配管41におけるカソード排ガスの圧力(燃料電池10のカソード側の背圧)を調整する。圧力計測部44は、調圧弁43の上流側に設けられており、カソード排ガスの圧力を計測し、その計測結果を制御部20に出力する。制御部20は、圧力計測部44の計測値に基づいて、調圧弁43の開度を調整することにより、燃料電池10に供給する空気の圧力を制御する。
アノードガス供給系50は、アノードガス配管51と、水素タンク52と、開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とを備える。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池10のアノード側の供給用マニホールド(図示は省略)の入口と接続されており、タンク内に充填された水素を燃料電池10に供給する。なお、アノードガス配管51が本発明の「アノードガス供給流路」に相当する。
開閉弁53と、レギュレータ54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とは、アノードガス配管51に、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。開閉弁53は、制御部20からの指令により開閉し、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。レギュレータ54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部20によって制御される。
水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクタによって構成することができる。圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の水素の圧力を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55を制御することによって、燃料電池10に供給される水素の流量を制御する。
アノードガス循環系60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、温度計側部68とを備える。アノードガス循環系60は、発電反応に用いられることなく燃料電池10のアノードから排出される未反応ガス(水素や窒素など)や排水を含むアノード排ガス(「アノードオフガス」とも呼ぶ)の循環および排出を行う。
アノード排ガス配管61は、気液分離部62と燃料電池10のアノード側排出用マニホールド(図示は省略)の出口とを接続する配管である。気液分離部62は、アノードガス循環配管63とアノード排水配管65とに接続されている。気液分離部62は、アノード排ガスに含まれる気体成分と水分とを分離し、気体成分については、アノードガス循環配管63へと誘導し、水分についてはアノード排水配管65へと誘導する。なお、アノード排ガス配管61が本発明の「アノードガス排出流路」に相当する。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の水素供給装置55より下流に接続されている。アノードガス循環配管63には、水素循環用ポンプ64が設けられている。気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素は、水素循環用ポンプ64によってアノードガス配管51へと送り出され、アノードガスとして再利用される。なお、アノードガス循環配管63が本発明の「アノードガス循環流路」に相当する。また、水素循環用ポンプ64が本発明の「アノードポンプ」に相当する。
アノード排水配管65は、気液分離部62において分離された水分を燃料電池システム100の外部へと排出するための配管である。アノード排水配管65には、排水弁66が設けられている。制御部20は、通常は、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。なお、気液分離部62が本発明の「排水機構」に相当する。
アノードガス循環系60の圧力計測部67は、アノード排ガス配管61に設けられている。圧力計測部67は、燃料電池10の水素マニホールドの出口近傍において、アノード排ガスの圧力(燃料電池10のアノード側の背圧)を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、アノードガス循環系60の圧力計測部67の計測値や、前述したアノードガス供給系50の圧力計測部56の計測値に基づいて燃料電池10に対する水素の供給を制御する。
また、アノードガス循環系60の温度計側部68は、外気の温度として、アノードガス循環系60の周辺温度、特に、水素循環用ポンプ64の周辺温度(外気温)を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、温度計測部68の計測値に基づいて、後述するように、水素循環用ポンプ64の回転数を制御する。
冷媒循環系70は、上流側配管71aと、下流側配管71bと、ラジエータ72と、冷媒循環用ポンプ75と、上流側温度センサ76aと、下流側温度センサ76bとを備える。上流側配管71aと下流側配管71bとはそれぞれ、燃料電池10を冷却するための冷媒を循環させる冷媒用配管である。上流側配管71aは、ラジエータ72の入口と燃料電池10の冷媒用排出用マニホールド(図示は省略)の出口とを接続する。下流側配管71bは、ラジエータ72の出口と燃料電池10の冷媒用供給用マニホールド(図示は省略)の入口とを接続する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bの途中に設けられ、ラジエータ72において冷却された冷媒を燃料電池10に送り出す。上流側温度センサ76aは上流側配管71aに設けられており、下流側温度センサ76bは下流側配管71bに設けられている。上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76bはそれぞれ、計測した冷媒の温度を制御部20へ送信する。制御装置20は、上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76の計測値(冷媒の温度)に基づいて、ラジエータ72の動作を制御する。
電力充放電系80は、負荷装置としての駆動モータ82と、インバータ(INV)84と、二次電池86と、DC/DCコンバータ88とを備える。燃料電池10は直流配線DCLを介してインバータ84に電気的に接続されており、二次電池86はDC/DCコンバータ88を介して直流配線DCLに電気的に接続されている。
二次電池86は、燃料電池10の出力電力や、駆動モータ82の回生電力によって充電され、燃料電池10とともに電力源として機能する。二次電池81は、例えばリチウムイオン電池で構成することができる。
DC/DCコンバータ88は、制御部20の指令に基づいて、燃料電池10の電流・電圧を制御するとともに、二次電池81の充・放電を制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。インバータ84は、燃料電池10と二次電池81とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、駆動モータ82に供給する。駆動モータ82はアクセル位置に対応してインバータ84から供給された電力に応じて、ギア等を介して接続された車輪WLを駆動する。また、駆動モータ82によって回生電力が発生する場合には、インバータ84は、その回生電力を直流電力に変換し、DC/DCコンバータ88を介して二次電池81に充電する。
以上説明した燃料電池システム100は、制御部20によって、カソードガス供給系30及びカソードガス排出系40や、アノードガス供給系50及びアノードガス循環系60、電力充放電系80が制御されて、アクセル位置に応じて、車両の動力源となる電力を燃料電池10から出力することができる。以下では、この燃料電池システム100の作動中において実行されるアノードガス循環流路の排水処理およびカソードガス給排流路の排水処理について説明を加える。
図2は、アノードガス循環系60の水素循環用ポンプ64及び気液分離部62を拡大して示す説明図である。燃料電池10の下部のアノード側の排出マニホールドの出口(不図示)に接続されたアノード排ガス配管61は、気液分離部62の下部に接続されている。気液分離部62の鉛直方向上部に接続された第1のアノードガス循環配管63aは、水素循環用ポンプ64の鉛直方向下部の吸入口641に接続されている。水素循環用ポンプ64の上部の送出口644に接続された第2のアノードガス循環配管63bは、アノードガス配管51(不図示)に連結され、燃料電池10の上部のアノード側の供給用マニホールドの入口(不図示)に接続されている。すなわち、水素循環用ポンプ64は、下部の吸入口641から吸入された水素を上部の送出口644から送出する構造となるように配置されている。
上記水素循環用ポンプ64の配置構造の場合、低回転の状態が継続した場合に、気液分離部62から水素循環用ポンプ64までの部位、すなわち、第1のアノードガス循環配管63aおよび水素循環用ポンプ63の吸入口641に水が溜まり、水素循環用ポンプ64内部にまで溢れる場合がある。この滞留水は、主に以下のようにして発生する。燃料電池10の温度に対して水素循環用ポンプ64の温度が低い場合に、その温度差によって結露水が生じる。そして、水素循環用ポンプ64の回転数が低い場合、アノードガス循環配管63を流れる水素の循環流量は、その回転数に応じて少なくなり、発生した結露水を持ち上げて送出口644から排出することができなくなる。このため、水素循環用ポンプ64の下部、すなわち、第1のアノードガス循環配管63aおよび水素循環用ポンプ63の吸入口641に水が滞留していくことになる。なお、この他、気液分離部20内に滞留した水を水素循環用ポンプ64が吸い上げてしまうことや、燃料電池10から排出された水が気液分離部20で分離されて貯まることなく、直接、水素循環用ポンプ64が吸い上げてしまうこと、水素循環用ポンプ64の送出口644側からの液垂れ等によっても発生し得る。
上記滞留水が多くなると、水素循環用ポンプ64の羽根車642,643に水の噛み込み(「水噛み」とも呼ぶ)が発生し、水素循環用ポンプ64の作動音が変化し、異音等の発生を招くことになる。
水素循環用ポンプ64の低回転の状態の継続は、燃料電池を微小な発電とする状態が継続する場合において発生しやすい。この微小発電の状態は、一例として、間欠運転の状態ではあるが、発電を停止するのではなく、微小な発電状態を維持する場合(以下、「微小発電間欠運転」とも呼ぶ)が一例として挙げられる。
また、微小発電の状態が継続されている場合、発電によって生成された液水が、燃料電池10の各セル11のカソードから水蒸気となってアノード側に移動してアノードガスの流路内で結露し、アノードガスの流路内に滞留する可能性がある。この滞留水(「アノード側滞留水」あるいは「アノード側液水」とも呼ぶ)が多くなると、従来技術で説明したように、高負荷発電を実行する際に必要なアノードガス(燃料ガス)の供給が行われず、燃料ガス不足(いわゆる燃料ガスのガス欠)の状態が発生し、燃料電池のセル電圧の低下や酸化による電極劣化を招くことになる。同様に、発電によって生成された液水が燃料電池10の各セル11のカソードガスの流路内に滞留する可能性がある。この滞留水(「カソード側滞留水」あるいは「カソード側液水」とも呼ぶ)が多くなると、アノード側に移動する水蒸気量が増加するため、水素循環用ポンプ64の異音等の発生や燃料電池のセル電圧の低下を招きやすくなる。
そこで、本実施形態の燃料電池システム100では、以下で説明するアノードガス循環流路の排水処理(「アノード側(強制)排水処理」とも呼ぶ)およびカソードガス給排流路の排水処理(「カソード側(強制)排水処理」とも呼ぶ)を実行し、異音等の発生の抑制や燃料電池のセル電圧低下の抑制等を行う。
A2.アノードガス循環流路の排水処理:
図3は、間欠運転において実行されるアノード側強制排水処理について示すフローチャートである。このアノード(「An」とも呼ぶ))側強制排水処理は、アノード側排水部21によって実行される。なお、以下の説明における間欠運転は、上述した微小発電間欠運転が実行される状態を意味している。
ステップS101ではAn強制排水フラグflganがセットされたか否かが判断され、ステップS102では間欠フラグflgintがセットされた状態(flgint:1)であり、間欠運転中であるか否か判断される。なお、An強制排水フラグのセットは後述するHP(水素循環用ポンプ)残水判定処理によって実行される。また、間欠フラグは、図示および説明は省略するが、制御部20の運転状態を制御する機能部において設定される。
An強制排水フラグflganがセットされ、間欠フラグflgintがセットされた状態の場合には、ステップS103において、An側強制排水が開始される。An側強制排水が開始された場合、エアコンプレッサ32の回転数(「ACP回転数」とも呼ぶ)は間欠運転における設定のまま、水素循環用ポンプ64の回転数(「HP回転数」とも呼ぶ)Rhpは、間欠運転中に設定される排水不可な低回転の回転数(「An間欠運転回転数」とも呼ぶ)rdanから、排水可能な回転数(「An排水回転数」とも呼ぶ)rdapへ上昇される。An排水回転数rdapは、例えば、排水が可能となる回転数の閾値(「回転数閾値」とも呼ぶ)rpa(本例では、1800rpm)とされる。また、An間欠運転回転数rdanは、回転数閾値rpa未満の回転数である。なお、An間欠運転回転数rdanは、運転の状況に応じて変化するが、例えば、600rpm程度の回転数に設定される。なお、回転数の上昇レート(上昇率)は、通常の運転において設定される通常レートKratt(例えば、6000rpm/1sec)よりも低い低レートKratd(例えば、1800rpm/4sec)とされる。上昇レートを低レートにする効果については、後述する。なお、An側強制排水を実行する際のAn排水回転数rdapは必ずしも回転数閾値rpaに限定されるものではなく、それ以上の回転数としても良い。但し、HP回転数Rhpが高いほど作動音(「駆動音」とも呼ぶ)は大きくなるので、可能な限り低回転である方が好ましい。HP回転数RhpがAn排水回転数rdapとされると、水素循環用ポンプ64内の滞留水が水素循環用ポンプ64から排出されだけでなく、アノードガス循環配管63や、アノードガス配管51、燃料電池10の各セルのアノードで構成されるアノード循環流路中に含まれるアノード側滞留水(アノード側液水)が気液分離部62を介して排出される。
ステップS104ではAn排水完了時間tdaeが設定される。An排水完了時間tdaeは、HP回転数RhpがAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa)となってから、水素循環用ポンプ64の吸入口641の容量Vpを満水状態とした滞留水(図2参照)が排出されるまでに要する時間である。このAn排水完了時間tdaeは、予め用意されている排水完了時間マップから、温度計側部68で計測された水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに対応するAn排水完了時間tdaeを取得することにより設定される。
図4は、排水完了時間マップの例を示す説明図である。この排水完了時間マップは、水素循環用ポンプ64の周辺温度(「HP温度」とも呼ぶ)TrとAn排水完了時間tadeとの関係を示している。本例では、温度に関係なく一定の値(10sec)に設定されている。水素循環用ポンプ64から滞留水を排出する時間はHP温度が高いほど早くなり、HP温度が低いほど遅くなる。少なくとも、遅い時間に合わせておけば排水は可能であるので、本例では、一定の値に設定されている。但し、これに限定されるものではなく、HP温度に応じて変化させるようにしてもよい。なお、図4の満水マップは、予め実験により求めることができる。また、An排水完了時間tdaeは、実際には、水素循環用ポンプ64から滞留水を完全に除去するまでの時間ではなく、排水により発生する騒音の継続する時間として許容できる時間と、排水の時間によって低減できる滞留水の量と、の間のトレードオフを考慮して、ある閾値まで滞留水の量を低減することができる時間に設定されるようにしてもよい。
ステップS105では、HP回転数RhpがAn排水回転数rdapとなってから継続するAn排水時間tdaが単位時間tuでカウントされる。単位時間tuは作動サイクルを示す基本時間であり、例えば、作動の基本となるクロックの周期を示す時間が用いられる。An排水時間tdaのカウントは、An排水時間tdaがAn排水完了時間tdae以上、すなわち、排水が完了したと判断される(ステップS106)まで繰り返される。
排水が完了したと判断された場合、スステップS107において、An強制排水フラグがリセットされ、ステップS108において、HP回転数RhpがAn間欠運転回転数rdanへ戻されてAn側強制排水が終了され、ステップS101へ戻って、次にAn強制排水フラグflganがセットされるまで待機となる。
図5は、HP残水判定処理について示すフローチャートである。このHP残水判定処理は、アノード側排水部21によって実行される。
ステップS111では滞留時間trがリセットされる。ステップS112では、HP回転数Rhpに対応する水素循環ポンプ64の満水時間tfが設定される。満水時間tfは、HP回転数Rhpにおいて、水素循環用ポンプ64の吸入口641に滞留水が溜まり満水Vp(図2参照)となると推定される時間である。この満水時間tfは、予め用意されている水素循環用ポンプ64の周辺温度Trごとのマップ(「満水時間マップ」のうち、温度計側部68で計測された水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに応じた初期値マップから、HP回転数Rhpに対応する満水時間tfを取得することにより設定される。
図6は、満水時間マップの例を示す説明図である。この満水時間マップは、HP回転数Rhpと満水時間tfとの関係を示しており、複数の水素循環用ポンプ64の周辺温度Trについて用意される。図5には、Tr=Ta(=0℃)、Tr=Tb(=10℃)、及びTr=Tc(=−10℃)の例が示されている。
水素循環用ポンプ64の滞留水は、回転数閾値rpa(本例では1800rpm)以上では排水可能であり、回転数閾値rpa未満では排水不可となり、液水が滞留していく。そこで、満水時間tfは回転数閾値rpa未満では正の値に設定されており、回転数閾値rpa以上では排水時間を満水時間に換算して負の値に設定されている。また、液水が溜まる時間及び排出される時間は、水素循環用ポンプ64の温度に応じて異なり、温度が高いほど溜まる時間は遅くなるとともに、排出される時間は早くなり、温度が低いほど溜まる時間は早くなり、排出される時間は遅くなる。このため、満水時間trは、温度が低いほど、回転数閾値rpa未満における正の値は小さくなるとともに、回転数閾値rpa以上における負の値は大きくなる。また、温度が高いほど、回転水閾値rpa未満における正の値は大きくなり、回転数閾値rpa以上における負の値は小さくなる。
図6には、水素循環用ポンプ64の周辺温度TrがTb(=10℃)において、回転数閾値rpa以未満の満水時間trは300sec(5min)に設定され、回転数閾値rpa以上の満水時間trは−10secに設定されている例が示されている。また、水素循環用ポンプ64の周辺温度TrがTb(=0℃)において、回転数閾値rpa以未満の満水時間trは180sec(3min)に設定され、回転数閾値rpa以上の満水時間trは−20secに設定されている例が示されている。また、水素循環用ポンプ64の周辺温度TrがTc(=−10℃)において、回転数閾値rpa以未満の満水時間trは120sec(2min)に設定され、回転数閾値rpa以上の満水時間trは−20secに設定されている例が示されている。なお、マップが用意されていない周辺温度Trの場合には、予め定めたルールに従って、上側あるいは下側の用意されている周辺温度Trのマップを利用すればよい。例えば、周辺温度が氷点以上である場合には、下側の温度のマップを利用し、氷点下の場合は上側の温度のマップを利用すればよい。
なお、図6の満水時間マップは、予め実験により求めることができる。回転数閾値rpa未満のHP回転数Rhpにおいては、排水を実行する時間間隔と水噛み音発生との関係、及び、排水を実行する時間間隔とセル電圧低下との関係、を測定することにより、満水時間と推定される排水時間を求めることができる。回転数閾値rpa以上のHP回転数Rhpにおいては、それぞれの回転数における排水時間を測定すればよい。
図5のステップS113では、単位時間tuを設定した満水時間tfで除した値を積算した滞留時間tr(=Σ(tu/tf)が求められる。この滞留時間trが水素循環用ポンプ64の吸入口641(図2参照)に溜まる液水(滞留水)の量に相当する。
ステップ112の満水時間tfの設定及びステップS113の滞留時間trの算出は、滞留時間trが1以上、すなわち、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水と判断される(ステップS114)まで繰り返される。
水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水と判断された場合には、ステップS115でAn強制排水フラグがセット(flgan:1)される。そして、ステップS116において、An側強制排水が完了したと判断されるまで、ステップS113〜ステップS115が繰り返され、An側強制排水が完了したと判断された場合には、ステップS111からの処理が繰り返される。なお、An側強制排水の完了は、図3のステップS106において、HP回転数RhpがAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa)から元のAn間欠運転回転数rdanへ変化することにより検出される。
アノード側排水部21において、以上の処理が実行されることによって間欠運転において、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水と判断される度に、An側強制排水が繰り返し実行される。
図7は、アノード側強制排水処理の具体例について示すタイムチャートである。図7(a)は間欠フラグflgintを示し、図7(b)はHP回転数Rhpを示し、図7(c)は滞留時間trを示し、図7(d)はHP内残水を示し、図7(e)はAn強制排水フラグを示し、図7(f)はAn排水時間tdaを示している。また、時刻t0を開始タイミングとして、HP回転数RhpはAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa、1800rpm)からAn間欠運転回転数rdan(排水不可回転数、600rpm)に変化し、滞留時間trは0でHP内残水は0であり、An強制フラグflganは0で、An排水時間tdaは0であるとして説明する。また、時刻t3以前は、間欠フラグが0、すなわち、間欠運転が行われていない非間欠運転の状態であり、時刻t3以降は、間欠フラグが1、すなわち、間欠運転中(微小発電間欠運転中)であるとして説明する。また、間欠運転中の実際のHP回転数RhpのAn排水回転数rdapは回転数閾値rpa(1800rpm)であり、An間欠運転回転数rdanは運転状況に応じて変化する。本例では、説明を容易にするため、An間欠運転回転数rdanは一定の排水不可回転数(600rpm)とする。また、非間欠運転中の実際のHP回転数Rhpはアクセル位置に応じて変化するが、説明を容易にするため、An間欠運転回転数rdan(排水不可回転数;600rpm)からAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa;1800rpm)の間で変化するものとする。
図7(b)に示すように、HP回転数Rhpは、時刻t1までの間で、排水可能なAn排水回転数rdapよりも低い回転数で変化しているので、図7(c)に示すように、滞留時間trは設定された正の満水時間tf(図6参照)に応じて上昇する。この上昇率は、HP温度Trが高いほど小さく、低いほど大きい。実線はHP温度Trが20℃の例を示し、破線はHP温度Trがー10℃の例を示している。ここで、時刻t0から時刻t1までの間隔は、満水時間tf未満となっている。このため、時刻t1における滞留時間trは1未満であり、図7(d)に示すように、HP内残水は満水量Vpまで到達していないと推定される。
そして、図7(b)に示すように、HP回転数Rhpは時刻t1から時刻t2までの間においてAn排水回転数rdapとなっている。この間においては、滞留時間trは、図7(c)に示すように、設定された負の満水時間tf(図6参照)に応じて下降する。この下降率は、図示は省略するが、HP温度Trが高いほど小さく、低いほど大きい。ここでは、時刻t1から時刻t2までの間隔が短く、時刻t1における全ての残水を排出することはできず、図7(d)に示すようにHP内残水は0まで減少していないと推定される。
このように、滞留時間trは、満水量Vpに対する残水量の比率に相当するものとして差し支えなく、滞留時間trによってHP内残水の量が推定可能である。例えば、HP残水量は、滞留時間trと満水量Vpの積(tr・Vp)で表される量であると推定できる。
次に、図7(b)に示すように、時刻t2から時刻t4までの間において、HP回転数Rhpは、An排水回転数rdapからAn間欠運転回転数rdanまで段階的に低下している。この間においては、滞留時間trは、図7(c)に示すように、時刻t0から時刻t1までと同様に、設定された正の満水時間tfに応じて上昇する。そして、時刻t4において、tr≧1となると、図7(d)に示すように、HP内残水が満水となっていると推定される。なお、時刻t2と時刻t4との間隔は、設定された満水時間tf未満である。しかしながら、時刻t2における残水の量の分だけ早期に満水に到達する。これにより、図7(e)に示すように、An強制排水フラグflganがセットされる。このとき、時刻t3で間欠フラグが1にセットされた状態となって間欠運転状態となっているので、An側強制排水が開始され、図7(b)に示すように、HP回転数RhpがAn間欠運転回転数rdanからAn排水回転数rdapへ上昇される。但し、上述したように、低レートKratt(1800rpm/4sec)の上昇レートで時刻t4から時刻t5の間にゆっくりと上昇される。このようにHP回転数をゆっくりと上昇させることにより、HP内での水噛みの発生を抑制しつつ、HP回転数Rhpを上昇させて、滞留水の排水を開始することが可能となる。また、HP回転数を低レートKratdで制限した状態でゆっくり上昇させるので、仮に、水噛みが発生したとしても、異音等の発生を抑制することが可能である。
そして、図7(b)に示すように、時刻t5においてHP回転数がAn排水回転数rdapとなって排水が開始されると、図7(c)に示すように、滞留時間trは、時刻t1から時刻t2までと同様に、設定された負の満水時間tf(図6参照)に応じて下降する。また、図7(f)に示すように、An排水時間tdaがカウントされる。時刻t6において、An排水時間tdaが、設定されたAn排水完了時間tdaeに到達すると、排水が完了したと推定され、図7(e)に示すように、An強制排水フラグflganがリセットされ、図7(b)に示すように、HP回転数RhpがAn排水回転数rdapからAn間欠運転回転数rdanに戻される。
以降、間欠運転中においては、時刻t2からt6と同様の処理が繰り返し実行され、滞留時間trが1以上、すなわち、An間欠運転回転数rdanの期間が設定された正の満水時間tf以上となる度に、HP内残水が満水と推定され、アノード側強制排水処理が繰り返される。なお、図7では、満水時間tfは、HP温度Trが20℃の場合の5min(図6参照)の場合を例に示している。
以上説明したように、本実施形態では、間欠運転中(微小発電間欠運転中)において、HP内残水を推定し、HP内残水が所定値、本例では、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水に達したと判断された場合には、アノード側強制排水処理を実行して、アノードガス循環流路中に含まれるアノード側液水を排出する。これにより、水素循環用ポンプ64内に滞留水が多くなって異音等が発生することを抑制するとともに、燃料電池10のセル11のアノードの滞留水が多くなった状態で間欠運転が解除されて高負荷運転を実行する場合に、ガス欠が発生して燃料電池の電圧が低下してしまうことを抑制することが可能である。
A3.カソードガス給排流路の排水処理:
図8は、間欠運転において実行されるカソード側強制排水処理について示すフローチャートである。このカソード(「Ca」とも呼ぶ)強制排水処理は、カソード側排水部21によって実行される。
ステップS121ではCa排水要求が有ったか否かが判断され、ステップS122ではAn側強制排水が発生して終了したか否かが判断される。なお、Ca排水要求は、後述するCa排水要求判定処理によって発生する。また、An側強制排水の発生及び終了は、後述するAn側強制排水判定処理によって検知される。
Ca排水要求が有り、An側強制排水が発生して終了した場合には、ステップS123においてCa強制排水フラグflgcaがセットされ、間欠運転フラグflgmintがリセットされ、ステップS124において、Ca側強制排水が開始される。Ca側強制排水が開始された場合、エアコンプレッサ32の回転数(「ACP回転数」とも呼ぶ)Racpは、間欠運転中の回転数(「Ca間欠運転回転数」とも呼ぶ)rdcnから、排水可能な回転数((「Ca排水回転数」とも呼ぶ)rdcp「ACP回転数」とも呼ぶ)へ上昇される。Ca間欠運転回転数rdcnは、運転の状況に応じて変化するが、例えば、600rpm程度の回転数に設定される。また、Ca排水回転数も、運転の状況に応じて変化するが、少なくとも、An側強制排水におけるHP回転数RhpのAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa、本例では1800rpm)よりも低い回転数に設定され、例えば、1400rpm程度の回転数に設定される。なお、この際、燃料電池10ではACP回転数に応じて供給されるカソードガスによって発電が実行されることになり、HP回転数Rhpはその発電量に応じたアノードガスを供給可能な回転数とするために、An排水回転数rdapからCa排水回転数rdcpと同等の回転数に下降される。ACP回転数RacpがCa排水回転数rdcpとされると、カソードガス配管31やカソード排ガス配管41、燃料電池10の各セルのカソードで構成されるカソード給排流路中に含まれるカソード側滞留水がカソード排ガス配管41を介して外部に排出される。
ステップS125ではCa排水完了時間tdceが設定される。Ca排水完了時間tdceは、ACP回転数RacpがCa排水回転数rdcpとなってから、カソード給排流路中、特に、燃料電池10の各セル11中の滞留水が、後述する発電状態における許容含水量の上側の閾値に到達した状態から、予め定めた発電状態における基準の量まで排出されるのに要する時間である。このCa排水完了時間tdceは、予め定めた一定の値(本例では20sec)に設定される。なお、この値は、予め実験により求めることができる。
ステップS126では、ACP回転数RacpがCa排水回転数rdcpとなってから継続するCa排水時間tdcを単位時間tuでカウントする。Ca排水時間tdcのカウントは、Ca排水時間tdcがCa排水完了時間tdce以上、すなわち、排水が完了したと推定される(ステップS127)まで繰り返される。
排水が完了したと判断された場合、ステップS128において、Ca強制排水フラグflgがリセットされ、間欠運転フラグflgmintがセットされて、ステップS129において、ACP回転数RacpがCa間欠運転回転数rdcnへ戻され、Ca側強制排水が終了される。そして、ステップS121へ戻って、次にCa排水要求が発生するまで待機となる。
図9は、Ca排水要求判定処理について示すフローチャートである。このCa排水要求判定処理は、カソード側排水処理部23によって実行される。ステップS131では、間欠フラグflgintのセットに応じてセットされる間欠運転フラグflgmintがセットされるまで待機となる。なお、間欠運転フラグは、図示および説明は省略するが、制御部20の運転状態を制御する機能部において設定される。
ステップS132では、Ca排水判定時間txrが設定される。Ca排水判定時間txrは、間欠運転中において、カソード給排流路、特に、燃料電池10の各セル11に滞留水が溜まり、予め定められた発電状態における許容含水量の上側の閾値まで到達すると推定される時間である。このCa排水判定時間txrは、予め定めた一定の値に設定される。例えば、Ca側強制排水に要求される間隔txr0が30minであった場合、An側強制排水の間隔(満水時間tf)の最大値が5min(図6参照)であることを考慮して、Ca排水判定時間txrは25minに設定される。
ステップS133では、間欠運転フラグflgmintがセットされてから継続される間欠運転継続時間txを単位時間tuでカウントする。間欠運転継続時間txのカウントは、間欠運転継続時間txがCa排水判定時間txr以上、すなわち、カソード給排流路に滞留水が溜まって排水要であると判断される(ステップS134)まで繰り返される。
Ca排水要であると判断された場合、ステップS135において、Ca排水要求がなされ、図8で示したように、Ca側強制排水が実行される。そして、ステップS136では、間欠運転フラグflgmintがリセットされるまで待機となる。なお、間欠運転フラグflgmintのリセットは、図8のステップ121でCa排水要求有りと判断され、ステップS122でAn側強制排水が発生し終了したと判断された際に、上述した運転状態を制御する機能部(不図示)において実行され、これに同期して、ステップS123におけるCa側強制排水が開始される。
なお、Ca排水要求が本発明の「カソード側排水要求」に相当し、間欠運転時間txがCa排水判定時間txr以上となってCa排水要と判断されるタイミングが、本発明の「予め定めたタイミング」に相当する。
図10は、An側強制排水判定処理について示すフローチャートである。このAn側強制排水判処理は、アノード側排水検知部22によって実行される。
ステップS141では、An強制排水フラグflganがセットされるまで待機となる。ステップS142では、An強制排水フラグflganがセットされた後、An強制排水フラグflganがリセットされるまで待機となる。ステップS143では、An強制排水フラグflganがリセットされた場合に、An側強制排水発生後の終了を検知し、ステップS141へ戻って、次にAn強制排水フラグflganがセットされるまで待機となる。
図11は、カソード側強制排水処理の具体例についてタイムチャートである。図11(a)は間欠運転フラグflgmintを示し、図11(b)はCa排水要求を示し、図11(c)はAn強制排水フラグflganを示し、図11(d)はCa強制排水フラグflgcaを示し、図11(e)はHP回転数Rhpを示し、図11(f)はACP回転数Racpを示し、図11(g)はCa排水時間tdcを示している。また、時刻t0を開始タイミングとして、間欠フラグflgint(不図示)に応じて発生する間欠運転フラグflgmintがセットされるものとする。
図11(b)に示すように、間欠運転フラグflgmintがセットされてから、間欠運転継続時間txがCa排水判定時間txr以上となった時刻t11で、Ca排水要求が発生する(図9参照)。このCa排水要求が発生後、図11(c)に示すように、時刻t12においてAn強制排水フラグflganがセット(flgan:1)されると、図11(e)に示すようにHP回転数RhpがAn排水回転数rdapとなってAn側強制排水が実行される。その後、図11(c)に示すように、時刻t13においてAn強制排水フラグflganがリセット(flgan:0)されると、図11(e)に示すようにHP回転数RhpがAn間欠運転回転数rdanに戻されるとともに、図11(d)に示すようにCa強制排水フラグflgcaがセット(flgca:1)される。なお、図の例では、Ca排水要求が発生後に、An強制排水フラグflganがセットされてAn強制排水が開始され、その後、An強制排水フラグflganがリセットされてAn強制排水が終了された際に、An側強制排水発生後終了が検知されて(図10参照)、Ca強制排水フラグflgcaがセットされる場合を示している。しかしながら、Ca排水要求が発生した際に、既にAn強制排水が開始されている場合もある。この場合には、既にAn強制排水フラグflganがセットされた状態となっているので、An強制排水フラグflganのリセットされた際に、An側強制排水発生後終了が検知されて(図10参照)、Ca強制排水フラグflgcaがセットされる。
Ca強制排水フラグflgcaがセットされると、これに応じて、図11(a)に示すように間欠運転フラグflgmintが一旦リセット(flgmint:0)され、図11(f)に示すようにACP回転数RacpがCa排水回転数rdcpに上昇されて、Ca側強制排水が開始される。また、図11(g)に示すようにCa排水時間tdcがカウントされる。時刻t14において、Ca排水時間tdcがCa排水完了時間tdceに到達すると、排水が完了したと判断され、図11(d)に示すようにCa強制排水フラグflgcaがリセット(flgca:0)される。Ca強制排水フラグflgcaがリセットされると、これに応じて、図11(f)に示すようにACP回転数RacpがCa間欠運転回転数rdcnに戻され、図11(a)に示すように間欠運転フラグflgmintがセットされて、間欠運転が再開される。
以上説明したように、本実施形態では、間欠運転中において、Ca排水判定時間txrの間、カソード給排流路、特に、燃料電池10からカソード側滞留水の排出が行われない状態が継続して、Ca排水要求が発生した場合には、アノード側強制排水処理が開始され、それが終了された後に、カソード側強制排水処理が実行され。これにより、カソード給排流路に含まれるカソード側液水の排出が実行される。
ここで、アノード側強制排水において駆動される水素循環用ポンプ(HP)64のHP回転数RhpはAn排水回転数rdapであり、エアコンプレッサ(ACP)32のACP回転数Racpは、Ca間欠運転回転数rdcnである。一方、カソード側強制排水においては、ACP回転数RacpはCa排水回転数rdcp(<rdap,>rdcn)であり、HP回転数RhpはAn排水回転数rdapよりも低い回転数であり、本例では、Ca排水回転数rdcpと同じ回転数とされている。これにより、アノード側強制排水における作動音(駆動音)はカソード側強制排水における作動音に比べて大きくなる。
仮に、カソード側強制排水を実行後、アノード側強制排水を実行した場合、エアコンプレッサ32の作動音は大から小となるが、水素循環用ポンプ64の作動音は小から大となって水素循環用ポンプ64の作動音だけが継続して残り、また、音が増大していく印象を使用者に与え、使用者に不快感や違和感、故障の心配等を与える可能性がある。
本実施形態では、音量が大きいアノード側強制排水処理の後に音量の小さいカソード側強制排水処理が実行されるので、使用者に対して発生した作動音が収束していく印象を与える。このため、逆の順で排水処理が実行されて音が増大していく印象与える場合に比べて、使用者に与える不快感や違和感、故障の心配等を低減することが可能である。
B.変形例:
(1)変形例1
上記実施形態において、燃料電池10は、いわゆるカウンターフロー型を採用している。しかし、本発明は、これに限られず、いわゆるコフロー型や、いわゆるクロスフロー型を採用してもよい。
(2)変形例2
上記実施形態において、制御部20は、マイクロコンピュータを用いて、各種制御に対応するソフトウェアを実行し、全体制御部や、カソードガス供給系30及びカソードガス排出系40を制御するカソードガス制御部、アノードガス供給系50及びアノードガス循環系60を制御するアノードガス制御部、冷媒循環系70を制御する冷媒制御部、アノード側排水部21、アノード側排水検知部22、カソード側排水処理部23等を、ソフトウェア的な構成で実現する構成として説明した。しかしながら、制御部20は、各制御部を、それぞれ、専用の処理回路により、ハードウェア的な構成で実現するようにしてもよい。
(3)変形例3
上記実施形態において水素循環用ポンプ64の吸入口641の満水量に対する滞留水量の比率に対応する滞留時間trが1以上となった場合に満水となったと判断し、アノード側強制排水処理を実行している。しかしながら、これに限定されるものではなく、排水不可な回転数(An間欠運転回転数)における循環流量の履歴(時間変化)に応じて滞留水量を算出することにより満水を判断し、アノード側強制排水処理を実行するようにしてもよい。
(4)変形例4
上記実施形態では、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水となったと判断された場合に、アノード側強制排水処理を実行しているが、これに限定されるものではなく、吸入口641に予め定めた量の液水が滞留したと判断された場合にアノード側強制排水処理を実行するようにしてもよい。
(5)変形例5
上記実施形態では、水素循環用ポンプ64の回転数の上昇レートを低レートに制限するものとしたが、複数段の制限した回転数で段階的に回転数を上昇させていくようにしてもよい。すなわち、水素循環用ポンプ64の回転数の上昇レート(上昇率)を制限するようにすればよい。
(6)変形例6
上記実施形態では、温度計側部68により計測した水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに基づいて満水時間マップを選択するものとして説明したが、外気温を計測し、計測した外気温を水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに代えてもよい。水素循環用ポンプ64の温度として扱うことが可能な温度であればよい。
(7)変形例7
上記実施形態では、水素循環用ポンプ64の回転数を変化させてアノード側の排水を行ない、エアコンプレッサ32の回転数を変化させてカソード側の排水を行う場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されるものではなく、水素循環用ポンプ64に代えて、アノードガス循環系60の循環流量(流速)を調整可能なアノードポンプを用いてもよい。同様に、エアコンプレッサ32に代えて、カソードガス供給系30及びカソードガス排出系40の給排流量(流速)を調整可能なカソードポンプを用いてもよい。
(8)変形例8
上記実施形態では、アノード側強制排水における水素循環用ポンプ64の作動音が、カソード側強制排水における水素循環用ポンプ64の作動音およびエアコンプレッサ32の作動音よりも大きいため、アノード側の強制排水の作動音がカソード側強制排水の作動音よりも大きい場合を前提としている。そして、予め、水素循環用ポンプ64によるアノード側強制排水を先に実行する排水として選択しておき、作動音が大きくなるアノード側強制排水を実行後、作動音が小さくなるカソード側強制排水を実行する場合を例に説明している。
しかしながら、カソード側強制排水におけるエアコンプレッサ32の作動音が、アノード側強制排水におけるエアコンプレッサ32の作動音および水素循環用ポンプ64の作動音よりも大きいため、カソード側強制排水の作動音がアノード側強制排水よりも大きい場合も考えられる。また、カソード側強制排水における水素循環用ポンプ64の作動音が、アノード側強制排水における水素循環用ポンプ64の作動音よりも大きいため、カソード側強制排水の作動音がアノード側強制排水よりも大きい場合も考えられる。これらの場合には、予め、エアコンプレッサ32によるカソード側強制排水を先に実行する排水として選択しておき、作動音が大きくなるカソード側強制排水を実行後、作動音が小さくなるアノード側強制排水を実行するようにしてもよい。
カソード側強制排水を先に実行する場合、アノード側排水制御部は、アノード側排水要求が発生した場合に、カソード側液水の排出が開始されている場合には、カソード側液水の排出が終了した際に、アノード側液水の排出を実行し、カソード側液水の排出が開始されていない場合には、カソード側液水の排出が開始され、カソード側液水の排出が終了した際に、アノード側液水の排出を実行すればよい。
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…燃料電池
11…単セル
20…制御部
21…アノード側排水部
22…アノード側排水検知部
23…カソード側排水部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
35…圧力計測部
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環系
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63,63a,63b…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
68…温度計側部
70…冷媒循環系
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
72…ラジエータ
75…冷媒循環用ポンプ
76a…上流側温度センサ
76b…下流側温度センサ
80…電力充放電系
82…駆動モータ
84…インバータ
86…二次電池
88…DC/DCコンバータ
100…燃料電池システム
WL…車輪
DCL…直流配線
アノードガス循環系60は、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素循環用ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、圧力計測部67と、温度計測部68とを備える。アノードガス循環系60は、発電反応に用いられることなく燃料電池10のアノードから排出される未反応ガス(水素や窒素など)や排水を含むアノード排ガス(「アノードオフガス」とも呼ぶ)の循環および排出を行う。
また、アノードガス循環系60の温度計測部68は、外気の温度として、アノードガス循環系60の周辺温度、特に、水素循環用ポンプ64の周辺温度(外気温)を計測し、制御部20に送信する。制御部20は、温度計測部68の計測値に基づいて、後述するように、水素循環用ポンプ64の回転数を制御する。
ラジエータ72は、冷媒用配管71を流れる冷媒と外気との間で熱交換させることにより冷媒を冷却する。冷媒循環用ポンプ75は、下流側配管71bの途中に設けられ、ラジエータ72において冷却された冷媒を燃料電池10に送り出す。上流側温度センサ76aは上流側配管71aに設けられており、下流側温度センサ76bは下流側配管71bに設けられている。上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76bはそれぞれ、計測した冷媒の温度を制御部20へ送信する。制御20は、上流側温度センサ76aと下流側温度センサ76の計測値(冷媒の温度)に基づいて、ラジエータ72の動作を制御する。
二次電池86は、燃料電池10の出力電力や、駆動モータ82の回生電力によって充電され、燃料電池10とともに電力源として機能する。二次電池86は、例えばリチウムイオン電池で構成することができる。
DC/DCコンバータ88は、制御部20の指令に基づいて、燃料電池10の電流・電圧を制御するとともに、二次電池86の充・放電を制御し、直流配線DCLの電圧レベルを可変に調整する。インバータ84は、燃料電池10と二次電池86とから得られた直流電力を交流電力へと変換し、駆動モータ82に供給する。駆動モータ82はアクセル位置に対応してインバータ84から供給された電力に応じて、ギア等を介して接続された車輪WLを駆動する。また、駆動モータ82によって回生電力が発生する場合には、インバータ84は、その回生電力を直流電力に変換し、DC/DCコンバータ88を介して二次電池86に充電する。
上記水素循環用ポンプ64の配置構造の場合、低回転の状態が継続した場合に、気液分離部62から水素循環用ポンプ64までの部位、すなわち、第1のアノードガス循環配管63aおよび水素循環用ポンプ63の吸入口641に水が溜まり、水素循環用ポンプ64内部にまで溢れる場合がある。この滞留水は、主に以下のようにして発生する。燃料電池10の温度に対して水素循環用ポンプ64の温度が低い場合に、その温度差によって結露水が生じる。そして、水素循環用ポンプ64の回転数が低い場合、アノードガス循環配管63を流れる水素の循環流量は、その回転数に応じて少なくなり、発生した結露水を持ち上げて送出口644から排出することができなくなる。このため、水素循環用ポンプ64の下部、すなわち、第1のアノードガス循環配管63aおよび水素循環用ポンプ64の吸入口641に水が滞留していくことになる。なお、この他、気液分離部62内に滞留した水を水素循環用ポンプ64が吸い上げてしまうことや、燃料電池10から排出された水が気液分離部62で分離されて貯まることなく、直接、水素循環用ポンプ64が吸い上げてしまうこと、水素循環用ポンプ64の送出口644側からの液垂れ等によっても発生し得る。
また、微小発電の状態が継続されている場合、発電によって生成された液水が、燃料電池10の各セル11のカソードから水蒸気となってアノード側に移動してアノードガスの流路内で結露し、アノードガスの流路内に滞留する可能性がある。この滞留水(「アノード側滞留水」あるいは「アノード側液水」とも呼ぶ)が多くなると、従来技術で説明したように、高負荷発電を実行する際に必要なアノードガス(燃料ガス)の供給が行われず、燃料ガス不足(いわゆる燃料ガスのガス欠)の状態が発生し、燃料電池のセル電圧の低下や酸化による電極劣化を招くことになる。同様に、発電によって生成された液水が燃料電池10の各セル11のカソードガスの流路内に滞留する可能性がある。この滞留水(「カソード側滞留水」あるいは「カソード側液水」とも呼ぶ)が多くなると、アノード側に移動する水蒸気量が増加するため、水素循環用ポンプ64の異音等の発生や燃料電池のセル電圧の低下を招きやすくなる。
ステップS104ではAn排水完了時間tdaeが設定される。An排水完了時間tdaeは、HP回転数RhpがAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa)となってから、水素循環用ポンプ64の吸入口641の容量Vpを満水状態とした滞留水(図2参照)が排出されるまでに要する時間である。このAn排水完了時間tdaeは、予め用意されている排水完了時間マップから、温度計測部68で計測された水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに対応するAn排水完了時間tdaeを取得することにより設定される。
図4は、排水完了時間マップの例を示す説明図である。この排水完了時間マップは、水素循環用ポンプ64の周辺温度(「HP温度」とも呼ぶ)TrとAn排水完了時間tdaeとの関係を示している。本例では、温度に関係なく一定の値(10sec)に設定されている。水素循環用ポンプ64から滞留水を排出する時間はHP温度が高いほど早くなり、HP温度が低いほど遅くなる。少なくとも、遅い時間に合わせておけば排水は可能であるので、本例では、一定の値に設定されている。但し、これに限定されるものではなく、HP温度に応じて変化させるようにしてもよい。なお、図4の満水マップは、予め実験により求めることができる。また、An排水完了時間tdaeは、実際には、水素循環用ポンプ64から滞留水を完全に除去するまでの時間ではなく、排水により発生する騒音の継続する時間として許容できる時間と、排水の時間によって低減できる滞留水の量と、の間のトレードオフを考慮して、ある閾値まで滞留水の量を低減することができる時間に設定されるようにしてもよい。
ステップS111では滞留時間trがリセットされる。ステップS112では、HP回転数Rhpに対応する水素循環ポンプ64の満水時間tfが設定される。満水時間tfは、HP回転数Rhpにおいて、水素循環用ポンプ64の吸入口641に滞留水が溜まり満水Vp(図2参照)となると推定される時間である。この満水時間tfは、予め用意されている水素循環用ポンプ64の周辺温度Trごとのマップ(「満水時間マップ」のうち、温度計測部68で計測された水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに応じた初期値マップから、HP回転数Rhpに対応する満水時間tfを取得することにより設定される。
水素循環用ポンプ64の滞留水は、回転数閾値rpa(本例では1800rpm)以上では排水可能であり、回転数閾値rpa未満では排水不可となり、液水が滞留していく。そこで、満水時間tfは回転数閾値rpa未満では正の値に設定されており、回転数閾値rpa以上では排水時間を満水時間に換算して負の値に設定されている。また、液水が溜まる時間及び排出される時間は、水素循環用ポンプ64の温度に応じて異なり、温度が高いほど溜まる時間は遅くなるとともに、排出される時間は早くなり、温度が低いほど溜まる時間は早くなり、排出される時間は遅くなる。このため、満水時間tfは、温度が低いほど、回転数閾値rpa未満における正の値は小さくなるとともに、回転数閾値rpa以上における負の値は大きくなる。また、温度が高いほど、回転閾値rpa未満における正の値は大きくなり、回転数閾値rpa以上における負の値は小さくなる。
ステップ112の満水時間tfの設定及びステップS113の滞留時間trの算出は、滞留時間trが1以上、すなわち、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水と判断される(ステップS114)まで繰り返される。
図7は、アノード側強制排水処理の具体例について示すタイムチャートである。図7(a)は間欠フラグflgintを示し、図7(b)はHP回転数Rhpを示し、図7(c)は滞留時間trを示し、図7(d)はHP内残水を示し、図7(e)はAn強制排水フラグを示し、図7(f)はAn排水時間tdaを示している。また、時刻t0を開始タイミングとして、HP回転数RhpはAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa、1800rpm)からAn間欠運転回転数rdan(排水不可回転数、600rpm)に変化し、滞留時間trは0でHP内残水は0であり、An強制排水フラグflganは0で、An排水時間tdaは0であるとして説明する。また、時刻t3以前は、間欠フラグが0、すなわち、間欠運転が行われていない非間欠運転の状態であり、時刻t3以降は、間欠フラグが1、すなわち、間欠運転中(微小発電間欠運転中)であるとして説明する。また、間欠運転中の実際のHP回転数RhpのAn排水回転数rdapは回転数閾値rpa(1800rpm)であり、An間欠運転回転数rdanは運転状況に応じて変化する。本例では、説明を容易にするため、An間欠運転回転数rdanは一定の排水不可回転数(600rpm)とする。また、非間欠運転中の実際のHP回転数Rhpはアクセル位置に応じて変化するが、説明を容易にするため、An間欠運転回転数rdan(排水不可回転数;600rpm)からAn排水回転数rdap(回転数閾値rpa;1800rpm)の間で変化するものとする。
次に、図7(b)に示すように、時刻t2から時刻t4までの間において、HP回転数Rhpは、An排水回転数rdapからAn間欠運転回転数rdanまで段階的に低下している。この間においては、滞留時間trは、図7(c)に示すように、時刻t0から時刻t1までと同様に、設定された正の満水時間tfに応じて上昇する。そして、時刻t4において、tr≧1となると、図7(d)に示すように、HP内残水が満水となっていると推定される。なお、時刻t2と時刻t4との間隔は、設定された満水時間tf未満である。しかしながら、時刻t2における残水の量の分だけ早期に満水に到達する。これにより、図7(e)に示すように、An強制排水フラグflganがセットされる。このとき、時刻t3で間欠フラグが1にセットされた状態となって間欠運転状態となっているので、An側強制排水が開始され、図7(b)に示すように、HP回転数RhpがAn間欠運転回転数rdanからAn排水回転数rdapへ上昇される。但し、上述したように、低レートKrat(1800rpm/4sec)の上昇レートで時刻t4から時刻t5の間にゆっくりと上昇される。このようにHP回転数をゆっくりと上昇させることにより、HP内での水噛みの発生を抑制しつつ、HP回転数Rhpを上昇させて、滞留水の排水を開始することが可能となる。また、HP回転数を低レートKratdで制限した状態でゆっくり上昇させるので、仮に、水噛みが発生したとしても、異音等の発生を抑制することが可能である。
以上説明したように、本実施形態では、間欠運転中(微小発電間欠運転中)において、HP内残水を推定し、HP内残水が所定値、本例では、水素循環用ポンプ64の吸入口641が満水に達したと判断された場合には、アノード側強制排水処理を実行して、アノードガス循環流路中に含まれるアノード側液水を排出する。これにより、水素循環用ポンプ64内に滞留水が多くなって異音等が発生することを抑制するとともに、燃料電池10のセル11のアノードの滞留水が多くなった状態で間欠運転が解除されて高負荷運転を実行する場合に、ガス欠が発生して燃料電池の電圧が低下してしまうことを抑制することが可能である。
A3.カソードガス給排流路の排水処理:
図8は、間欠運転において実行されるカソード側強制排水処理について示すフローチャートである。このカソード(「Ca」とも呼ぶ)強制排水処理は、カソード側排水部23によって実行される。
ステップS125ではCa排水完了時間tdceが設定される。Ca排水完了時間tdceは、ACP回転数RacpがCa排水回転数rdcpとなってから、カソード給排流路中、特に、燃料電池10の各セル11中の滞留水が、後述する発電状態における許容含水量の上側の閾値に到達した状態から、予め定めた発電状態における基準の量まで排出されるのに要する時間である。このCa排水完了時間tdceは、予め定めた一定の値(本例では20sec)に設定される。なお、この値は、予め実験により求めることができる。
図9は、Ca排水要求判定処理について示すフローチャートである。このCa排水要求判定処理は、カソード側排水23によって実行される。ステップS131では、間欠フラグflgintのセットに応じてセットされる間欠運転フラグflgmintがセットされるまで待機となる。なお、間欠運転フラグは、図示および説明は省略するが、制御部20の運転状態を制御する機能部において設定される。
ステップS132では、Ca排水判定時間txrが設定される。Ca排水判定時間txrは、間欠運転中において、カソード給排流路、特に、燃料電池10の各セル11に滞留水が溜まり、予め定められた発電状態における許容含水量の上側の閾値まで到達すると推定される時間である。このCa排水判定時間txrは、予め定めた一定の値に設定される。例えば、Ca側強制排水に要求される間隔txr0が30minであった場合、An側強制排水の間隔(満水時間tf)の最大値が5min(図6参照)であることを考慮して、Ca排水判定時間txrは25minに設定される。
Ca排水要であると判断された場合、ステップS135において、Ca排水要求がなされ、図8で示したように、Ca側強制排水が実行される。そして、ステップS136では、間欠運転フラグflgmintがリセットされるまで待機となる。なお、間欠運転フラグflgmintのリセットは、図8のステップ121でCa排水要求有りと判断され、ステップS122でAn側強制排水が発生し終了したと判断された際に、上述した運転状態を制御する機能部(不図示)において実行され、これに同期して、ステップS123におけるCa側強制排水が開始される。
なお、Ca排水要求が本発明の「カソード側排水要求」に相当し、間欠運転継続時間txがCa排水判定時間txr以上となってCa排水要と判断されるタイミングが、本発明の「予め定めたタイミング」に相当する。
(6)変形例6
上記実施形態では、温度計測部68により計測した水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに基づいて満水時間マップを選択するものとして説明したが、外気温を計測し、計測した外気温を水素循環用ポンプ64の周辺温度Trに代えてもよい。水素循環用ポンプ64の温度として扱うことが可能な温度であればよい。
10…燃料電池
11…単セル
20…制御部
21…アノード側排水部
22…アノード側排水検知部
23…カソード側排水部
30…カソードガス供給系
31…カソードガス配管
32…エアコンプレッサ
33…エアフロメータ
34…開閉弁
35…圧力計測部
40…カソードガス排出系
41…カソード排ガス配管
43…調圧弁
44…圧力計測部
50…アノードガス供給系
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレータ
55…水素供給装置
56…圧力計測部
60…アノードガス循環系
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63,63a,63b…アノードガス循環配管
64…水素循環用ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
67…圧力計測部
68…温度計測部
70…冷媒循環系
71…冷媒用配管
71a…上流側配管
71b…下流側配管
72…ラジエータ
75…冷媒循環用ポンプ
76a…上流側温度センサ
76b…下流側温度センサ
80…電力充放電系
82…駆動モータ
84…インバータ
86…二次電池
88…DC/DCコンバータ
100…燃料電池システム
WL…車輪
DCL…直流配線

Claims (5)

  1. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池にアノードガスを供給するアノードガス供給流路と、
    前記燃料電池からアノードオフガスを排出するアノードガス排出流路と、
    前記アノードガス供給流路と前記アノードガス排出流路とを接続するアノードガス循環流路と、
    前記アノードガス循環流路に設けられ、前記アノードオフガスを前記アノードガス供給流路に供給するアノードポンプと、
    前記アノードポンプの循環流量を制御して、アノード側に滞留するアノード側液水を排出するアノード側排水制御部と、
    前記燃料電池にカソードガスを供給するカソードガス供給流路と、
    前記カソードガス供給流路に設けられ、前記カソードガスを前記燃料電池に供給するカソードポンプと、
    前記カソードポンプの供給流量を制御して、カソード側に滞留するカソード側液水を排出するカソード側排水制御部と、
    を備え、
    前記アノード側排水制御部及び前記カソード側排水制御部は、前記アノードポンプ及び前記カソードポンプのうち、予め選択された一方のポンプを駆動させて排水を行なった後、他方のポンプを駆動させて排水を行なう
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記カソード側排水制御部は、カソード側排水要求が発生した場合に、
    (a)前記アノード側排水制御部が前記アノード側液水の排出を開始している場合には、前記アノード側液水の排出が終了した際に、前記カソード側液水の排出を実行し、
    (b)前記アノード側排水制御部が前記アノード側液水の排出を開始していない場合には、前記アノード側液水の排出が開始され、前記アノード側液水の排出が終了した際に、前記カソード側液水の排出を実行する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノード側排水制御部は、前記アノードポンプの循環流量に基づいて前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量を推定し、前記滞留水の量が所定値以上となった場合に、前記アノード側液水の排出を実行する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  4. 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノード側排水制御部は、予め用意された、前記アノードポンプの循環流量と、前記アノードポンプの循環流量における前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量との関係から前記アノードポンプの循環流量に対応する前記アノードポンプ内に滞留する滞留水の量を推定する
    ことを特徴とする燃料電池システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記アノードポンプは回転により前記アノードガスの循環流量を変化させるポンプであり、
    前記カソードポンプは回転により前記カソードガスの供給流量を変化させるコンプレッサである
    ことを特徴とする燃料電池システム。
JP2014231195A 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム Active JP6172120B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231195A JP6172120B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム
DE102015118388.9A DE102015118388B4 (de) 2014-11-14 2015-10-28 Brennstoffzellensystem und Steuerverfahren dafür
KR1020150153629A KR101856296B1 (ko) 2014-11-14 2015-11-03 연료 전지 시스템 및 그 제어 방법
CA2911075A CA2911075C (en) 2014-11-14 2015-11-03 Fuel cell system and control method therefor
US14/932,056 US10153501B2 (en) 2014-11-14 2015-11-04 Fuel cell system and control method therefor
CN201510770707.5A CN105609817B (zh) 2014-11-14 2015-11-12 燃料电池系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231195A JP6172120B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016096000A true JP2016096000A (ja) 2016-05-26
JP6172120B2 JP6172120B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=55949150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231195A Active JP6172120B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10153501B2 (ja)
JP (1) JP6172120B2 (ja)
KR (1) KR101856296B1 (ja)
CN (1) CN105609817B (ja)
CA (1) CA2911075C (ja)
DE (1) DE102015118388B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102893B2 (ja) * 2014-11-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池搭載車両
JP6187431B2 (ja) * 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6369763B2 (ja) * 2016-06-27 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN107195927B (zh) * 2017-06-02 2020-08-18 浙江瀚广新能源科技有限公司 一种气体压力控制系统及方法
US11035628B2 (en) 2018-05-30 2021-06-15 Fuelcell Energy, Inc. System for fast draining of an airfan heat exchanger and methods of using the same
KR102698996B1 (ko) * 2018-10-11 2024-08-26 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 잔존수를 제거하는 방법 및 시스템
CN110364753A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 东风汽车集团有限公司 一种氢燃料电池的阳极排水控制方法及其排水系统
WO2021128649A1 (zh) * 2019-12-26 2021-07-01 中山大洋电机股份有限公司 一种燃料电池系统
CN111048818B (zh) * 2019-12-26 2024-06-14 中山大洋电机股份有限公司 一种燃料电池系统
CN113193212B (zh) * 2021-04-09 2022-06-03 电子科技大学 一种燃料电池阳极排水排杂一体装置及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003412A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010135194A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2013037790A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2013076785A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法
US20140225435A1 (en) * 2011-09-05 2014-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586555B2 (ja) 2005-02-09 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4670544B2 (ja) 2005-08-16 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007115460A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008171770A (ja) 2007-01-15 2008-07-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009151999A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5522590B2 (ja) 2010-03-01 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5581890B2 (ja) 2010-08-20 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP5372283B1 (ja) 2013-05-30 2013-12-18 尾池工業株式会社 装飾用蒸着フィルムおよびその製造方法
JP6126974B2 (ja) 2013-11-05 2017-05-10 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP6187431B2 (ja) 2014-11-14 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010003412A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2010135194A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池装置
JP2013037790A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20140225435A1 (en) * 2011-09-05 2014-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2013076785A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Fujifilm Corp 防眩フィルム、偏光板、画像表示装置、及び防眩フィルムの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067370A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105609817B (zh) 2018-04-06
DE102015118388B4 (de) 2023-11-23
CA2911075C (en) 2017-10-17
JP6172120B2 (ja) 2017-08-02
US10153501B2 (en) 2018-12-11
KR101856296B1 (ko) 2018-05-09
DE102015118388A1 (de) 2016-07-28
CN105609817A (zh) 2016-05-25
CA2911075A1 (en) 2016-05-14
KR20160057996A (ko) 2016-05-24
US20160141656A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172120B2 (ja) 燃料電池システム
JP6187431B2 (ja) 燃料電池システム
US10090539B2 (en) Fuel cell system
JP6179560B2 (ja) 燃料電池システム
JP5273415B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける始動時制御方法
JP6237585B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP6252595B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6565860B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016091885A (ja) 燃料電池システムにおける残水掃気処理方法および燃料電池システム
JP2020017420A (ja) 燃料電池システム
US20200144644A1 (en) Fuel cell system
US20210075036A1 (en) Fuel cell system
JP2019050167A (ja) 燃料電池システム
JP6972920B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010251103A (ja) 燃料電池システム
JP4984484B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2022152019A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP7006158B2 (ja) 燃料電池システム
JP7331780B2 (ja) 燃料電池システム
JP2018032559A (ja) 燃料電池システム
JP6442987B2 (ja) 燃料電池システム
JP2022025201A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2011003466A (ja) 燃料電池システム
JP2020170650A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6172120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151