JP2016094447A - mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用 - Google Patents

mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016094447A
JP2016094447A JP2015242916A JP2015242916A JP2016094447A JP 2016094447 A JP2016094447 A JP 2016094447A JP 2015242916 A JP2015242916 A JP 2015242916A JP 2015242916 A JP2015242916 A JP 2015242916A JP 2016094447 A JP2016094447 A JP 2016094447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
phenyl
stereoisomer
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015242916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6114809B2 (ja
Inventor
バンガード,クリストフアー・ジエイムズ
James Bungard Christopher
コンベルソ,ア
Converso Antonella
コンベルソ,アントネラ
De Leon Pablo
デ・レオン,パブロ
Hanney Barbara
ハンニイ,バーバラ
John Hartingh Timothy
ハーテイング,テイモシー・ジヨン
Josef Manikowski Jesse
マニコウスキー,ジエス・ジヨセフ
J Manley Peter
マンレイ,ペーター,ジエイ
Meissner Robert
マイスナー,ロバート
Meng Zhaoyang
ムオン,ジヤオヤ−ン
J Perkins James
ペーキンズ,ジエイムズ,ジエイ
Michael T Rudd
ルツド,マイケル,テイー
Youheng Shu
シユウ,ヨウホーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2016094447A publication Critical patent/JP2016094447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6114809B2 publication Critical patent/JP6114809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

【課題】代謝型グルタミ酸受容体−陰性アロステリック調節因子(mGluR2−NAM)受容体が関与している疾患に有効な化合物の提供。【解決手段】式(I)で表される化合物。〔環Aはフェニル等;RQは−CN等;−L−は結合等;R1はヘテロシクロアルキル等;nは0〜3の整数;R2(存在する場合)はハロゲン等;R3はH又はF。〕【選択図】なし

Description

本発明は、特定のキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、それらの塩、それらを含む医薬組成物およびヒト身体の治療におけるそれらの使用に関する。本発明のキノリンカルボキサミド誘導体は、代謝型グルタミン酸受容体2(mGluR2)調節因子であり、従ってアルツハイマー病およびmGluR2受容体によって媒介されるその他の疾患の治療に有用である。
アルツハイマー病は、高齢者に発症する一般的な神経変性疾患であり、進行性の記憶障害、言語および視空間の熟達した能力の喪失、および行動の欠陥をもたらす。皮質および海馬において優勢であり、重要な神経シナプスで脳の主要な興奮性神経伝達物質グルタミン酸の放出を制御する、代謝型グルタミン酸受容体2の調節が、認知過程で重要な役割を有することが実証された。さらに、mGluR2の調節は、前臨床種において認知パフォーマンスを改善する(Higgins,G.A.et al.(2004)Pharmacological manipulation of mGlu2 receptors influences cognitive performance in the rodent.Neuropharmacology 46,907−917)。
代謝型グルタミン酸受容体は、1以上のアロステリック部位を含有することが知られている、これは、グルタミン酸およびその他のmGluRリガンドが一次結合またはオルソステリック部位に結合する親和性を変える可能性がある。オルソステリック結合部位はすべての既知の代謝型グルタミン酸受容体間で高度に保存されているので、機能的選択性は、受容体とのアロステリック相互作用を通して最もよく達成される可能性がある。
特定の置換キノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリルは、当技術分野で公知である。例として、各々ロイコトリエン阻害薬として化合物を各々開示する、米国特許出願公開第2008/0188521号、国際公開第2007/038865号、同第1996/13500号、およびロイコトリエンおよびSRS−A阻害薬として化合物を開示するカナダ国特許出願第2169231号を参照されたい。非競合性mGluR2調節因子、および/またはmGluR2陰性アロステリック調節因子(NAM)として効果的な新規な化合物が当技術分野でなお必要とされている。
米国特許出願公開第20080188521号明細書 国際公開第2007038865号公報 国際公開第199613500号公報 カナダ国特許出願第2169231号明細書
Higgins,G.A.et al.(2004)Pharmacological manipulation of mGlu2 receptors influences cognitive performance in the rodent.Neuropharmacology 46,907−917
本発明は、特定の新規な置換キノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体を提供し、これらは集合的にまたは個別に本明細書において本明細書に記載される「本発明の化合物」と称される。本発明の化合物は、非競合性mGluR2アンタゴニスト、またはmGluR2陰性アロステリック調節因子(NAM)として有用であり、かつ、患者に治療上有効な量の本発明の化合物、またはその製薬上許容される塩を投与することにより、mGluR2−NAM受容体が関与している疾患または障害、例えばアルツハイマー病、認知障害、統合失調症およびその他の気分障害、疼痛性障害および睡眠障害について患者(好ましくはヒト)を治療する方法において有用である。また、本発明は、有効量の本発明の化合物、またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体を含む医薬組成物、ならびにかかる疾患の治療における本発明の化合物および医薬組成物の使用にも関する。
一実施形態では、本発明の化合物は、構造式(I):
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を有し、上式で、
環Aは、フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルケニル、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;
は、−CNおよび−C(O)NHからなる群から選択され;
−L−は、結合、または
−(C(R1L−、
Figure 2016094447
−C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される二価の部分であり;
pは、1、2、または3であり;
各々のR1Lは、独立に、H、−CH、−CF、−OH、−C(O)−、ハロゲン、−シクロプロピル、−O−CH、および−O−CFからなる群から選択され;
は、以下からなる群から選択される:
(1)ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニル、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルは、各々の前記環系の1、2、または3個の原子が独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される環へテロ原子である、3〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり、
かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないかまたは、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)スピロヘテロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(2)ヘテロアリール、
前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、
かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないかまたは、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリルではないこと、さらに、Rが、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルである場合、−L−は、−(C(R1L−、および
Figure 2016094447
からなる群から選択されることを条件とする;
(3)フェニル、
前記フェニルは、置換されていないかまたは独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(4)Hおよび−(C−C)アルキル;
(5)−CHN(R1D)R1E
1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される;ならびに
(6)−CHN(R1F)OR1G
1Fは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;かつ
1Gは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1、2、または3であり;
各々のR(存在する場合)は、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され;かつ
は、水素およびフッ素からなる群から選択される。
一実施形態では、本発明の化合物は、構造式(I.1):
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を有し、上式で、
環Aは、フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルキエンル(cycloalkyenl)、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、および−チエニルからなる群から選択される部分であり;
は、−CNおよび−C(O)NHからなる群から選択され;
−L−は、結合、または
−(C(R1L−、
Figure 2016094447
−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される二価の部分であり;
pは、1、2、または3であり;
各々のR1Lは、独立に、H、−CH、−CF、−OH、−C(O)−、ハロゲン、−シクロプロピル、−O−CH、および−O−CFからなる群から選択され;
は、以下からなる群から選択される:
(1)ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルは、各々の前記環系の1、2、または3個の原子が独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される環へテロ原子である、3〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり、
かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないかまたは、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜4個の基で置換され、前記アルキルは、置換されていないかまたは、ヒドロキシル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルで置換され、
各々のR1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(2)ヘテロアリール、
前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、
かつ、前記ヘテロアリール基は、置換されていないかまたは、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜4個の基で置換され、前記アルキルは、置換されていないかまたは、ヒドロキシル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルで置換され、
各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリルではないこと、さらに、Rが、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルである場合、−L−は、−(C(R1L−、および
Figure 2016094447
からなる群から選択されることを条件とする;
(4)フェニル、
前記フェニルは、置換されていないかまたは独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜4個の基で置換され、
各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(4)H、−(C−C)アルキル;ならびに
(5)−CHN(R1D)R1E
1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;
nは、0、1、2、または3であり;
各々のR(存在する場合)は、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され;かつ
は、水素およびフッ素からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)において、nは、0である。
一実施形態では、式(I)において、nは、1である。
一実施形態では、式(I)において、nは、2である。
一実施形態では、式(I)において、nは、3である。
一実施形態では、式(I)において、nは、0、1、2、または3であり;かつ、各々のRは、独立に、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、tert−ブチル、−OCH、−OCHCH、−CFH、−CFH、−CF、−CHCFH、−CHCFH、−CHCF、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明の化合物は、構造式(II):
Figure 2016094447
またはその製薬上許容される塩を有し、上式で、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(II)の代替実施形態は、式(II.1):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(II)の別の代替実施形態は、式(II.2):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(II)、(II.1)、および(II.2)の各々において、nは、0である。
一実施形態では、式(II)、(II.1)、および(II.2)の各々において、nは、1であり、および各々のRは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(II)、(II.1)、および(II.2)の各々において、nは、2であり、および各々のRは、独立に、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(II)、(II.1)、および(II.2)の各々において、nは、3であり、および各々のRは、独立に式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(II)、(II.1)、および(II.2)の各々において、nは、0、1、2、または3であり;かつ、各々のRは、独立に、ハロゲン、CN、OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明の化合物は、構造式(III):
Figure 2016094447
またはその製薬上許容される塩を有し、上式で、mは、0、1または2であり、点線は随意の二重結合を表し、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(III)の代替実施形態は、式(III.1):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、mは、0、1または2であり、点線は随意の二重結合を表し、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(III)の別の代替実施形態は、式(III.2):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、mは、0、1または2であり、点線は随意の二重結合を表し、R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、部分
Figure 2016094447
は、以下:
Figure 2016094447
からなる群から選択され、上式で、nおよび各々のRは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、各々のRは、独立に、ハロゲン、CN、OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、mは0であり、nは0である。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、mは0であり、nは1であり、Rは、ハロゲン、CN、OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、mは0であり、nは2であり、Rは、独立に、ハロゲン、CN、OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(III)、(III.1)および(III.2)の各々において、mは0であり、nは3であり、Rは、独立に、ハロゲン、CN、OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、本発明の化合物は、構造式(IV):
Figure 2016094447
またはその製薬上許容される塩を有し、上式で、環Aは、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(IV)の代替実施形態は、式(IV.1):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、
環Aは、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
式(IV)の別の代替実施形態は、式(IV.2):
Figure 2016094447
の化合物またはその製薬上許容される塩を含み、上式で、
環Aは、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;R、R、−L−、n、R、およびRは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピラゾリルであり、それは、置換されていないかまたは1〜2個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チエニルであり、それは、置換されていないかまたは1〜3個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピリジニルであり、それは、置換されていないかまたは1〜3個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピリミジニルであり、それは、置換されていないかまたは1〜3個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、−チアゾリルであり、それは、置換されていないかまたは1〜2個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、−チアジアゾリルであり、それは、置換されていないかまたは1個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、−オキサゾリルであり、それは、置換されていないかまたは1〜2個のR基で置換されている。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは、0である。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは、0、1、2、または3であり;各々のRは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは、0、1、2、または3であり;各々のRは、独立に、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、フェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは1であり;各々のRは、独立に、ハロゲン、CN、−OH、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは、1であり;Rは、ハロゲンからなる群から選択される。かかる一実施形態において、Rはフルオロである。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、nは2であり;各々のRは、独立に、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピラゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、独立に、
Figure 2016094447

Figure 2016094447
からなる群から選択され、上式で、各々のRは、独立に、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される。別のかかる実施形態では、nは、1または2であり、各々のRは、独立に、ハロゲン、−(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピラゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、各々のRは、独立に、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される。別のかかる実施形態では、各々のRは、独立に、−(C−C)アルキルおよびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピラゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、フェニルからなる群から選択される。別のかかる実施形態では、Rは、−(C−C)アルキルおよびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チエニルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピリジニルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rおよびnは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、ピリミジニルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rおよびnは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チアゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チアゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チアジアゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、チアジアゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、オキサゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、オキサゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、環Aは、オキサゾリルであり、部分
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
であり、上式で、Rは、各々、式(I)に定義される通りである。別のかかる実施形態では、Rは、ハロ、−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、−シクロプロピル、−シクロブチル、および−シクロペンチルからなる群から選択される。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物は、下に示される構造式(V)を有する。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
は、CNである。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
は、−C(O)NHである。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
は、水素である。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
は、フッ素である。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
−L−は、共有結合を表す。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
−L−は、−C(O)−である。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
−L−は、−C(R1L−であり、式中、pは、0、1、または2であり、各々のR1Lは、式(I)に定義される通りである。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
−L−は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CF)−、−CH(CH)−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−C(CH−、−CH(OH)−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CH−、−CH(F)−、−CF−、−C(CH)(OH)−、−CH(OCH)−、
Figure 2016094447
C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において:
−L−は、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CF)−、−CH(CH)−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−C(CH−、−CH(OH)−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CH−、−CH(F)−、−CF−、−C(CH)(OH)−、−CH(OCH)−、
Figure 2016094447
および−C(O)−からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルの各々は、独立に、N、S、S(O)、S(O)2、およびOからなる群から選択される1、2、または3個の環へテロ原子を含有し、かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
上式で、各々のR1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルの各々は、独立に、N、S、S(O)、S(O)2、およびOからなる群から選択される1、2、または3個の環へテロ原子を含有し、
かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないかまたは、独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている。この実施形態の代替実施形態では、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないかまたは1〜4個の基、またはあるいは、1〜3個の基、またはあるいは、1〜2個の基で置換され、各々の前記基は、独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルの各々は、独立に、N、S、S(O)、S(O)2、およびOからなる群から選択される1、2、または3個の環へテロ原子を含有し、
かつ、前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルの各々は、置換されていないか、または独立に、オキソ、アルキル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、および−(C−C)ハロアルキルからなる群から選択される、1〜5個の基、あるいは1〜4個の基、あるいは1〜3個の基、またはあるいは、1〜2個の基で置換されている。
上記の実施形態の各々において、前記置換されていてもよいヘテロシクロアルキルのヘテロシクロアルキル部分の限定されない例には、ピペリジニル、オキセタニル、ピロリル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、βラクタム、γラクタム、δラクタム、βラクトン、γラクトン、δラクトン、およびピロリジノン、およびその酸化物(N−オキシドを含む)が含まれる。
上記の実施形態の各々において、前記置換されていてもよいヘテロシクロアルケニルのヘテロシクロアルケニル部分の限定されない例には、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、およびジヒドロチオピラニルが含まれる。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロアリールであり、
前記ヘテロアリールは単環式または二環式であって、1〜3個の環窒素原子を含み、かつ前記ヘテロアリールは、置換されていないか、あるいは、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基、あるいは1〜4個の基、あるいは1〜3個の基、またあるいは、1〜2個の基で置換され、
かつ、各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリルではないこと、さらに、Rが、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルである場合、−L−は、−(C(R1L−、および
Figure 2016094447
からなる群から選択されることを条件とする。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロアリールであり、
前記ヘテロアリールは、単環式または二環式であって、1〜3個の環窒素原子を含み、かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜4個の基で置換され、
かつ、各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロアリールであり、
前記ヘテロアリールは、単環式または二環式であって、1〜3個の環窒素原子を含み、
かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または、独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている、
ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない。この実施形態の代替実施形態では、各々の前記ヘテロアリール基は、置換されていないか、または、1〜4個の基、またあるいは1〜3個の基、またあるいは1〜2個の基で置換され、各々の前記基は、独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される、ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、ヘテロアリールからなる群から選択され、
前記ヘテロアリールは、単環式または二環式であって、1〜3個の環窒素原子を含み、
かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または、独立に、オキソ、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(R、−C(O)N(R、CN、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−S(O)H、−S(O)−(C−C)アルキル、および−(C−C)アルキニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている、ただし、Rが、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない場合である。この実施形態の代替実施形態では、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または、1〜4個の基、あるいは1〜3個の基、あるいは1〜2個の基で置換され、各々の前記基は、独立にオキソ、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(R、−C(O)N(R、CN、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−S(O)H、−S(O)−(C−C)アルキル、および−(C−C)アルキニルからなる群から選択される、 ただし、Rが、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない場合である。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、および(IV.2)の各々において、Rの前記置換されていてもよいヘテロアリールのヘテロアリール部分は、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル(これはあるいはチオフェニルと称されてもよい)、ピリミジニル、ピリドン(N置換ピリドンを含む)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル(1,2,4−チアジアゾリルを含む)、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、およびベンゾチアゾリル、ならびにその酸化物(N−オキシドを含む)、ならびにそのベンゾ縮合体(benzo−fused versions)からなる群から選択され、各々の前記オキサジアゾリル、チアゾリル、およびチアジアゾリルは、存在する場合、置換されていない。
一実施形態では、式(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rの前記置換され
ていてもよいヘテロアリールのヘテロアリール部分は、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル(これはあるいはチオフェニルと称されてもよい)、ピリミジニル、ピリドン(N置換ピリドンを含む)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル(1,2,4−チアジアゾリルを含む)、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、およびベンゾチアゾリル、ならびにその酸化物(N−オキシドを含む)、ならびにそのベンゾ縮合体からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、フェニルであり、前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
かつ、各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、フェニルであり、前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、ハロゲン、−(C−C)アルキル、フェニル、−O−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている。この実施形態の代替実施形態では、前記フェニルは、置換されていないか、または〜1〜4個の基、あるいは1〜3個の基、あるいは1〜2個の基で置換され、前記基は、独立に、ハロゲン、−(C−C)アルキル、フェニル、−O−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、フェニルであり、前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、ハロゲン、−O−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている。この実施形態の代替実施形態では、前記フェニルは、置換されていないか、または1〜4個の基、あるいは1〜3個の基、あるいは1〜2個の基で置換され、前記基は、独立に、ハロゲン、−O−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、R−L−は、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいベンジル、および置換されていてもよい−CHCH−フェニルからなる群から選択され、前記随意の置換基は、独立に、ハロゲン、−(O)−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される1〜3個の置換基である。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、−CHN(R1D)R1Eであり、上式で、
1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される。
一実施形態では、式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および(V.2)の各々において、Rは、−CHN(R1F)OR1Gであり、上式で、
1Fは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;かつ
1Gは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1、2、または3である。
一実施形態では、本発明の化合物は、集合的にかつ個別に、下の表に示される実施例化合物の各々、およびその製薬上許容される塩を含む。これらの化合物の各々の適した製薬上許容される塩には、本明細書下文に考察されるものが含まれる。
定義
本明細書において使用される用語はその普通の意味を有し、かかる用語の意味はその出現ごとに独立している。それにもかかわらず、かつ別に述べる場合を除いて、以下の定義は明細書および特許請求の範囲の全体を通じて適用される。化学名、一般名および化学構造は、同じ構造を説明するために同義的に使用され得る。本発明の化合物の化学名と構造が一致しない場合には、構造が支配する。これらの定義は、特に明記しない限り、ある用語が単独で使用されるか他の用語と組み合わせて使用されるかに関わらず適用される。そのため、「アルキル」の定義は、「アルキル」、ならびに「ヒドロキシアルキル」、「ハロアルキル」アリールアルキル−、アルキルアリール−、「アルコキシ」などの「アルキル」部分にも適用される。
本明細書に記載される本発明の様々な実施形態において、実施形態の文脈中で明示的に定義されていないあらゆる可変部分は、式(I)に定義される通りであることは当然理解される。明示的に満たされていないすべての原子価は水素で満たされていると仮定される。
本明細書に記載される様々な実施形態において、特に明記しない限り、各々の可変部分は他とは独立に選択される。
「患者」には、ヒトと非ヒト動物の両方が含まれる。非ヒト動物には、研究動物およびコンパニオン動物、例えばマウス、ラット、霊長類、サル、大型類人猿、チンパンジー、イヌ科動物(例、イヌ)、およびネコ科動物(例、飼い猫)が含まれる。
「医薬組成物」(または「製薬上許容される組成物」)とは、患者への投与に適した組成物を意味する。そのような組成物は、本発明のニート化合物(複数可)またはその混合物、あるいはその塩、溶媒和物、プロドラッグ、異性体、または互変異性体を含有してよく、あるいはそれらは1以上の製薬上許容される担体または希釈剤を含有してもよい。また、用語「医薬組成物」は、バルク組成物と、2以上の(例、2)薬学的に活性な薬剤(例として、本発明の化合物および本明細書に記載される追加の薬剤のリストから選択される追加の薬剤など)からなる個別の投薬単位との両方を任意の薬剤的に不活性な賦形剤とともに包含することを意図する。バルク組成物および各々の個別の投薬単位は、固定量の上記「2以上の薬学的に活性な薬剤」を含有することができる。バルク組成物は、まだ個別の投薬単位に形成されていない材料である。1つの実例となる投薬単位は、経口投薬単位、例えば、錠剤、丸剤および同類のものである。同様に、本明細書に記載される、本発明の医薬組成物を投与することにより患者を治療する方法も、上記バルク組成物および個別の投薬単位の投与を包含することを意図する。
用語「薬剤的に許容される」とは、担体、希釈液または賦形剤が製剤のその他の構成成分と相溶性でなくてはならず、そのレシピエントに有害であってはならないことを意味する。
用語化合物「の投与」または化合物を「投与すること」とは、治療を必要とする個体に、治療上有用な形態および治療上有用な量のその個体の身体に導入され得る形態で本発明の化合物を提供することを意味し、その形態には、限定されるものではないが:経口投与剤形、例えば錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液、および同類のものなど;注射用剤形、例えばIV、IM、またはIPなど、および同類のもの;クリーム、ゼリー、粉末、またはパッチを含む経皮剤形;頬側剤形;吸入粉末、スプレー、懸濁液、および同類のもの;および直腸坐剤が含まれる。
用語「有効量」または「治療上有効な量」とは、本明細書において言及される疾患を抑制し、従って所望の治療、寛解、抑制または予防効果を生じるのに効果的な本発明の化合物または組成物の量を意味する。
本明細書において、用語「治療」または「治療すること」とは、本発明の化合物の投与を意味し、(1)罹患体の病理または総体的症状を経験または示す動物において疾患を抑制すること(すなわち、病理および/または総体的症状のさらなる発達を阻止すること)、あるいは(2)罹患体の病理または総体的症状を経験または示す動物において疾患を寛解すること(すなわち、病理および/または総体的症状を回復させること)を含む。
「ハロゲン」(または「ハロ」)とは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素を意味する。好ましいのは、フッ素、塩素および臭素である。
「アルキル」とは、直鎖状または分枝状であってよく、鎖中に約1〜約20個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約12個の炭素原子を含有する。より好ましいアルキル基は、鎖中に約1〜約6個の炭素原子を含有する。分枝状とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが線状アルキル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキル」とは、直鎖状であっても分枝状であってもよく、約1〜約6個の炭素原子を鎖中に有する基を意味する。適したアルキル基の限定されない例としては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクタニル、などが挙げられ、その各々は直鎖状であっても分枝状であってもよい。
「ハロアルキル」とは、アルキル上の1以上の水素原子が上に定義されるハロ基に置き換えられている、上に定義される通りのアルキルを意味する。
「ヘテロアルキル」とは、同じであっても異なっていてもよい1以上のヘテロ原子で置き換えられた1以上の炭素原子、例として1、2または3個の炭素原子を有し、分子の残部との結合点がヘテロアルキルラジカルの炭素原子を介する、上に定義される通りのアルキル部分を意味する。適したそのようなヘテロ原子としては、O、S、S(O)、S(O)、および−NH−、−N(アルキル)−が挙げられる。限定されない例としては、エーテル、チオエーテル、アミン、および同類のものが挙げられる。
「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、直鎖状または分枝状であってよく、鎖中に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルケニル基は、鎖中に約2〜約12個の炭素原子を有する;より好ましくは鎖中に約2〜約6個の炭素原子を有する。分枝状とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが線状アルケニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルケニル」とは、直鎖状または分枝状であってよい、鎖中の約2〜約6個の炭素原子を意味する。「アルケニル」は、置換されていなくてもよいし、または同じであっても異なっていてもよい1以上の置換基で置換されていてもよく、各々の置換基は、独立に、ハロ、アルキル、アリール、シクロアルキル、シアノ、アルコキシおよび−S(アルキル)からなる群から選択される。適したアルケニル基の限定されない例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。
「アルキレン」とは、上に定義されるアルキル基から水素原子を除去することにより得られる二官能基を意味する。アルキレンの限定されない例としては、メチレン、エチレンおよびプロピレンが挙げられる。より一般には、アルキル、アリール、ヘテロシクロアルキルなどの接尾辞「エン」は、二価部分を示す、例えば、−CHCH−はエチレンであり、
Figure 2016094447
は、パラ−フェニレンである。
「アルキニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有し、直鎖状または分枝状であってよく、鎖中に約2〜約15個の炭素原子を含む脂肪族炭化水素基を意味する。好ましいアルキニル基は、鎖中に約2〜約12個の炭素原子を有する;より好ましくは鎖中に約2〜約4個の炭素原子を有する。分枝状とは、1以上の低級アルキル基、例えばメチル、エチルまたはプロピルが線状アルキニル鎖に結合していることを意味する。「低級アルキニル」とは、直鎖状または分枝状であってよい、鎖中の約2〜約6個の炭素原子を意味する。適したアルキニル基の限定されない例としては、エチニル、プロピニル、2−ブチニルおよび3−メチルブチニルが挙げられる。「アルキニル」は、置換されていなくてもよいし、または、同じであっても異なっていてもよい1以上の置換基で置換されていてもよく、各々の置換基は、独立に、アルキル、アリールおよびシクロアルキルからなる群から選択される。
「アルケニレン」とは、上に定義されるアルケニル基から水素を除去することにより得られる二官能基を意味する。アルケニレンの限定されない例としては、−CH=CH−、−C(CH)=CH−、および−CH=CHCH−が挙げられる。
「アリール」とは、約6〜約14個の炭素原子、好ましくは約6〜約10個の炭素原子を含む芳香族単環式もしくは多環式環系を意味する。アリール基は、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの、1以上の「環系置換基」で置換されていてもよい。適したアリール基の限定されない例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。「単環式アリール」とは、フェニルを意味する。
「ヘテロアリール」とは、約5〜約14個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む芳香族単環式もしくは多環式環系を意味し、その1以上の環原子は、炭素以外の元素、例として窒素、酸素または硫黄の単独または組合せである。好ましいヘテロアリールは、約5〜約6個の環原子を含有する。「ヘテロアリール」は、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリールのルート名の前の接頭辞であるアザ、オキサまたはチアとは、それぞれ少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。ヘテロアリールの窒素原子は、対応するN−オキシドに酸化されていてもよい。また、「ヘテロアリール」には、上に定義される通りのアリールに縮合した、上に定義される通りのヘテロアリールが含まれ得る。適したヘテロアリールの限定されない例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル(これはあるいはチオフェニルと称されてもよい)、ピリミジニル、ピリドン(N置換ピリドンを含む)、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、イミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルおよび同類のものが挙げられる。また、用語「ヘテロアリール」は、部分飽和ヘテロアリール部分、例えば、テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリルおよび同類のものなどもさす。用語「単環式ヘテロアリール」は、上記のようなヘテロアリールの単環体(monocyclic versions)をさし、それには1〜4個の環ヘテロ原子を含む4員〜7員の単環式ヘテロアリール基が含まれ、前記環へテロ原子は、独立に、N、O、およびS、ならびにその酸化物からなる群から選択される。親部分との結合点は、任意の利用可能な環炭素または環ヘテロ原子とである。単環式ヘテロアリール部分の限定されない例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピリドネイル(pyridoneyl)、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾリル)、イミダゾリル、およびトリアジニル(例、1,2,4−トリアジニル)、ならびにその酸化物が挙げられる。
「シクロアルキル」とは、約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む非芳香族単環もしくは多環式環系を意味する。好ましいシクロアルキル環は、約5〜約7個の環原子を含有する。シクロアルキルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの1以上の置換基で置換されていてもよい。単環式シクロアルキルとは、本明細書に記載されるシクロアルキル部分の単環体をさす。適した単環式シクロアルキルの限定されない例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、および同類のものが挙げられる。適した多環式シクロアルキルの限定されない例としては、1−デカリニル、ノルボルニル、アダマンチルおよび同類のものが挙げられる。シクロアルキルのさらなる限定されないとしては、以下:
Figure 2016094447
が挙げられる。
「シクロアルケニル」とは、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する約3〜約10個の炭素原子、好ましくは約5〜約10個の炭素原子を含む、非芳香族単環もしくは多環式環系を意味する。好ましいシクロアルケニル環は、約5〜約7個の環原子を含有する。シクロアルケニルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの1以上の置換基で置換されていてもよい。用語「単環式シクロアルケニル」とは、本明細書に記載されるシクロアルケニル基の単環体をさし、それには3員〜7員の非芳香族単環式シクロアルキル基が含まれ、1以上の炭素−炭素二重結合を含有する。限定されない例としては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタ−1,3−ジエニル、および同類のものが挙げられる。適した多環式シクロアルケニルの限定されない例は、ノルボルニレニル(norbornylenyl)である。
「ヘテロシクロアルキル」(または「ヘテロシクリル」)とは、約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む非芳香族飽和単環式もしくは多環式環系を意味し、該環系の1以上の原子は、炭素以外の元素、例として窒素、酸素または硫黄の単独または組合せである。隣接する酸素および/または硫黄原子は該環系に存在しない。好ましいヘテロシクリルは、約5〜約6個の環原子を含有する。ヘテロシクリルのルート名の前の接頭辞であるアザ、オキサまたはチアとは、それぞれ少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。ヘテロシクリル環中の任意の−NHは、保護されて、例えば、−N(Boc)、−N(CBz)、−N(Tos)基および同類のものとして存在してよく;そのような保護も本発明の一部とみなされる。ヘテロシクリルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクリルの窒素もしくは硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。従って、用語「酸化物」とは、それが本明細書に記載される一般的な構造中の可変部分の定義に現れる場合、対応するN−オキシド、S−オキシド、またはS,S−ジオキシドをさす。また、「ヘテロシクリル」には、=Oが同じ炭素原子上の2つの利用可能な水素を置き換えている環も含まれる(すなわち、ヘテロシクリルには、環中にカルボニル基を有する環が含まれる)。そのような=O基は、本明細書において「オキソ」と称され得る。そのような部分の例は、ピロリジノン(またはピロリドン):
Figure 2016094447
である。本明細書において、用語「単環式ヘテロシクロアルキル」は、本明細書に記載されるヘテロシクロアルキル部分の単環体をさし、それには、1〜4個の環へテロ原子を含む4員〜7員の単環式ヘテロシクロアルキル基が含まれ、前記環へテロ原子は、独立に、N、N−オキシド、O、S、S−オキシド、S(O)、およびS(O)からなる群から選択される。親部分との結合点は、任意の利用可能な環炭素または環へテロ原子とのものであってよい。単環式ヘテロシクロアルキル基の限定されない例としては、ピペリジル、オキセタニル、ピロリル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、βラクタム、γラクタム、δラクタム、βラクトン、γラクトン、δラクトン、およびピロリジノン、ならびにその酸化物が挙げられる。低級アルキル−置換オキセタニルの限定されない例には
部分:
Figure 2016094447
が含まれる。
「ヘテロシクロアルケニル」(または「ヘテロシクレニル」)とは、約3〜約10個の環原子、好ましくは約5〜約10個の環原子を含む非芳香族単環式もしくは多環式環系を意味し、環系の原子の1以上は、炭素以外の元素、例として窒素、酸素または硫黄の単独または組合せであり、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含有する。隣接する酸素および/または硫黄原子は該環系に存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5〜約6個の環原子を含有する。ヘテロシクレニルのルート名の前の接頭辞であるアザ、オキサまたはチアとは、それぞれ少なくとも窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在していることを意味する。ヘテロシクレニルは、同じであっても異なっていてもよい、本明細書に定義される通りの1以上の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクレニルの窒素もしくは硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適したヘテロシクレニル基の限定されない例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニル、および同類のものが挙げられる。また、「ヘテロシクレニル」には、=Oが同じ炭素原子上の2つの利用可能な水素を置き換えている環も含まれる(すなわち、ヘテロシクリルには、環中にカルボニル基を有する環が含まれる)。そのような部分の例は、ピロリデノン(またはピロロン):
Figure 2016094447
である。本明細書において、用語「単環式ヘテロシクロアルケニル」とは、本明細書に記載されるヘテロシクロアルケニル部分の単環体をさし、それには、1〜4個の環へテロ原子を含む4員〜7員の単環式ヘテロシクロアルケニル基が含まれ、前記環へテロ原子は、独立に、N、N−オキシド、O、S、S−オキシド、S(O)、およびS(O)からなる群から選択される。親部分との結合点は、任意の利用可能な環炭素または環ヘテロ原子とである。単環式ヘテロシクロアルケニル基の限定されない例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、ジヒドロチオフェニル、およびジヒドロチオピラニル、ならびにその酸化物が挙げられる。
本発明のヘテロ原子含有環系において、N、OまたはSに隣接する炭素原子上にヒドロキシル基は存在しないこと、ならびに別のヘテロ原子に隣接する炭素上にNまたはS基は存在しないことに留意する必要があり、
Figure 2016094447
2および5の印が付けられた炭素に直接結合した−OHは存在しない。
「ヒドロキシアルキル」とは、アルキルが既に定義された通りであるHO−アルキル−基を意味する。好ましいヒドロキシアルキルは、低級アルキルを含有する。適したヒドロキシアルキル基の限定されない例としては、ヒドロキシメチルおよび2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
「シアノアルキル」とは、アルキルが既に定義された通りであるNC−アルキル−基を意味する。好ましいシアノアルキルは、低級アルキルを含有する。適したシアノアルキル基の限定されない例としては、シアノメチルおよび2−シアノエチルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、アルキル基が既に定義された通りであるアルキル−O−基を意味する。適したアルコキシ基の限定されない例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシおよびn−ブトキシが挙げられる。親部分との結合は、エーテル酸素を介する。
「スピロシクロアルキル」とは、単一の炭素原子で親部分と結合したシクロアルキル基を意味する。親部分がシクロアルキルであるスピロシクロアルキルの限定されない例としては、スピロ[2.5]オクタン、スピロ[2.4]ヘプタンなどが挙げられる。縮合環系に結合しているアルキル部分(例えば、ヘテロアリール縮合ヘテロアリールアルキル−中のアルキル部分など)は、スピロシクロアルキルまたは本明細書に記載されるその他の基で置換されていてもよい。限定されないスピロシクロアルキル基としては、スピロシクロプロピル、スピロシクロブチル、スピロシクロヘプチル、およびスピロシクロヘキシルが挙げられる。
用語「置換された」とは、既存環境下で指定された原子の通常の原子価を超過せず、かつ置換により安定な化合物がもたらされるという条件で、指定された原子上の1以上の水素が、示された基から選択されたもので置き換えられていることを意味する。置換基および/または可変部分の組合せは、そのような組合せが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。「安定な化合物」または「安定な構造」は、反応混合物からの有用な純度への単離、および効果的な治療薬への処方に耐えるのに十分に堅牢な化合物を意味する。
用語「置換されていてもよい」とは、特定の基、ラジカルまたは部分による随意の置換を意味する。
可変部分が基に2回以上現れる場合(例、N(R1A中のR)、または、可変部分が本明細書において提示される構造に2回以上現れる場合、その可変部分は同じまたは異なり得る。
線−−−は、結合として、通常、可能性のある異性体の混合、または可能性のある異性体のいずれかを示す(例、(R)−および(S)−立体化学を含有する)。例として:
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447

Figure 2016094447
の両方を意味する。
波線
Figure 2016094447
は、本明細書において、化合物の残りの部分との結合点を示す。環系の中に引かれた線、例えば、例として:
Figure 2016094447
は、示された線(結合)が、置換可能な環炭素原子のいずれかと結合し得ることを示す。
「オキソ」は、シクロアルキル、シクロアルケニル、ヘテロシクリル、ヘテロシクレニル、または本明細書に記載されるその他の環中の環炭素に二重結合している酸素原子、例えば、
Figure 2016094447
として定義される。
本明細書において、複数の酸素および/または硫黄原子が環系に存在する場合、いかなる隣接する酸素および/または硫黄原子も該環系に存在することができない。
当技術分野で周知のように、結合の末端に部分が示されていない、特定の原子から引かれた結合は、特に明記されない限り、その結合を介してその原子に結合しているメチル基を示す。例として:
Figure 2016094447
は、
Figure 2016094447
を表す。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物および/またはそれを含む組成物は、単離および/または精製形態で存在する。化合物に対する用語「精製された」、「精製形態で」または「単離および精製形態で」とは、合成プロセスから(例、反応混合物から)または天然源あるいはその組合せから単離された後の前記化合物の物理的状態をさす。従って、化合物に対する用語「精製された」、「精製形態で」または「単離および精製形態で」とは、本明細書に記載されるかまたは当業者に周知の1つまたは複数の精製プロセス(例、クロマトグラフィー、再結晶化および同類のもの)から、生体内もしくは医学的使用に適した、かつ/あるいは本明細書に記載されるかまたは当業者に周知の標準的な分析技法により特徴付けることのできる、十分な純度で得られた後の前記化合物(またはその互変異性体または立体異性体、あるいは前記化合物、前記立体異性体、または前記互変異性体の製薬上許容される塩または溶媒和物)の物理的状態をさす。
本明細書中の本文、スキーム、実施例および表中の原子価が満たされていない、いかなる炭素ならびにヘテロ原子も、原子価を満たすために十分な数の水素原子を有すると仮定されることが理解される。
化合物中の官能基が「保護されている」と称される場合、これは、化合物が反応に供される時に、その基が保護部位での望ましくない副反応を防止するために改変された形態であることを意味する。適した保護基は、当業者によって、ならびに標準的な教科書、例えば、T.W.Greene et al,Protective Groups in organic Synthesis(1991),Wiley,New Yorkなどを参照することによって認識されるであろう。
別の実施形態は、本発明の化合物のプロドラッグおよび/または溶媒和物を提供する。プロドラッグの考察は、A.C.S.Symposium Seriesの、T.Higuchi and V.Stella,Pro−drugs as Novel Delivery Systems(1987)14、およびBioreversible Carriers in Drug Design,(1987)Edward B.Roche,ed.,American Pharmaceutical Association and Pergamon Pressに記載されている。用語「プロドラッグ」とは、生体内で変換されて本発明の化合物あるいは該化合物の製薬上許容される塩、水和物または溶媒和物を生じる化合物(例、薬物前駆体)を意味する。この変換は、様々な機構によって(例、代謝または化学処理によって)、例えば、血液中の加水分解によって起こり得る。プロドラッグの使用の考察は、A.C.S.Symposium Seriesの、T.Higuchi and W.Stella,「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」,Vol.14、およびBioreversible Carriers in Drug Design,ed.Edward B.Roche,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載されている。
例として、本発明の化合物またはその製薬上許容される塩が、カルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、酸性基の水素原子を、基、例えば、(C−C)アルキル、(C−C12)アルカノイルオキシメチル、4〜9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えばβ−ジメチルアミノエチルなど)、カルバモイル−(C−C)アルキル、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C1−C2)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−もしくはモルホリノ(C−C)アルキル、および同類のものなどで置き換えることにより形成されるエステルを含み得る。
同様に、本発明の化合物がアルコール官能基を含有する場合、プロドラッグは、アルコール基の水素原子を、基、例えば、(C−C)アルカノイルオキシメチル、1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、1−メチル−1−((C−C)アルカノイルオキシ)エチル、(C−C)アルコキシカルボニルオキシメチル、N−(C−C)アルコキシカルボニルアミノメチル、スクシノイル、(C−C)アルカノイル、α−アミノ(C−C)アルカニル、アリールアシルおよびα−アミノアシル、またはα−アミノアシル−α−アミノアシル(各々のα−アミノアシル基は、独立に、天然に存在するL−アミノ酸、P(O)(OH)、−P(O)(O(C−C)アルキル)またはグリコシル(炭水化物のヘミアセタール形態のヒドロキシル基の除去から得られるラジカル)から選択される)、および同類のものなどで置き換えることにより形成され得る。
本発明の化合物がアミン官能基を組み込む場合、プロドラッグは、アミン基の水素原子を、基、例えば、R−カルボニル、RO−カルボニル、NRR’−カルボニル(RおよびR’は、各々独立に、(C−C10)アルキル、(C−C)シクロアルキル、ベンジルであるか、またはR−カルボニルは天然α−アミノアシルまたは天然α−アミノアシルである)−C(OH)C(O)OY(Yは、H、(C−C)アルキルまたはベンジルである)、−C(OY)Y(Yは、(C−C)アルキルであり、Yは、(C−C)アルキル、カルボキシ(C−C)アルキル、アミノ(C−C)アルキルまたはモノ−N−もしくはジ−N,N(C−C)アルキルアミノアルキルである)、−C(Y)Y(Yは、Hまたはメチルであり、Yは、モノ−N−もしくはジ−N,N(C−C)アルキルアミノモルホリノ、ピペリジン−1−イルまたはピロリジン−1−イルである)、および同類のもので置き換えることにより形成され得る。
本発明の1以上の化合物は、非溶媒和形態ならびに製薬上許容される溶媒、例えば水、エタノール、および同類のものなどとの溶媒和形態で存在してよく、本発明は溶媒和形態と非溶媒和形態の両方を包含することが意図される。「溶媒和物」とは、本発明の化合物と1以上の溶媒分子との物理的な会合を意味する。この物理的な会合は、水素結合を含む様々な程度のイオン結合および共有結合を伴う。特定の例では、例として1以上の溶媒分子が結晶固体の結晶格子内に組み込まれている場合に、溶媒和物は単離することができる。「溶媒和物」は、溶液相溶媒和物と単離可能な溶媒和物の両方を包含する。適した溶媒和物の限定されない例としては、エタノラート、メタノラート、および同類のものが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである溶媒和物である。
本発明の1以上の化合物は、溶媒和物に変換されていてもよい。溶媒和物の調製は、一般に公知である。従って、例として、M.Caira et al,J.Pharmaceutical Sci.,93(3).601−611(2004)は、酢酸エチル中ならびに水からの抗真菌薬フルコナゾールの溶媒和物の調製を記載している。溶媒和物、半溶媒和物、水和物および同類のものの同様の調製は、E.C.van Tonder et al,AAPS PharmSciTech.,5(1)article 12(2004);およびA.L.Bingham et al,Chem.Commun.,603−604(2001)に記載されている。典型的な限定されないプロセスは、本発明の化合物を所望量の所望の溶媒(有機物または水またはその混合物)に周囲温度よりも高い温度で溶解し、その後標準法により単離される、結晶を生じるのに十分な速度で溶液を冷却することを伴う。分析技法、例えばI.R.分光法などが、溶媒和物(または水和物)として結晶中の溶媒(または水)の存在を示す。
別の実施形態は、本発明の化合物の製薬上許容される塩を提供する。従って、本明細書において、本発明の化合物への言及は、特に明記しない限り、その塩への言及が含まれると理解される。用語「塩(類)」は、本明細書において用いられるように、無機および/または有機酸と形成された酸性塩、ならびに無機および/または有機塩基と形成された塩基性塩を示す。その上、本発明の化合物が塩基性部分(例えば、限定されるものではないが、ピリジンまたはイミダゾール)と酸性部分(例えば、限定されるものではないが、カルボン酸)の両方を含有する場合、双性イオン(「内塩」)が形成され得、それは本明細書において用いられる用語「塩(類)」に含められる。製薬上許容される(すなわち無毒の生理的に許容される)塩が好ましいが、その他の塩も有用である。本発明の化合物の塩は、例として、本発明の化合物を、一定量(例えば等量など)の酸または塩基と、塩が沈殿するような媒体中または水性媒体中で反応させ、その後凍結乾燥させることにより形成され得る。
例となる酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシル酸塩としても公知)および同類のものが挙げられる。その上、塩基性医薬化合物からの薬剤的に有用な塩の形成に適していると一般にみなされる酸は、例として、P.Stahl et al,Camille G.(eds.)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Berge et al,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Anderson et al,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New Yorkによって、;およびThe Orange Book(米国食品医薬品局(ワシントンD.C.)のウェブサイト上)において考察されている。これらの開示は、それを参照することにより本明細書に援用される。
例となる塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、リチウム塩、およびカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウム塩およびマグネシウム塩など、有機塩基(例として、有機アミン)との塩、例えばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミンなど、ならびにアミノ酸との塩、例えばアルギニン、リジンおよび同類のものなどが挙げられる。塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル(例、塩化メチル、塩化エチル、塩化ブチル、臭化メチル、臭化エチル、臭化ブチル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、およびヨウ化ブチル)、ジアルキル硫酸塩(例、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、および硫酸ジブチル)、長鎖ハロゲン化物(例、塩化デシル、塩化ラウリル、塩化ステアリル、臭化デシル、臭化ラウリル、臭化ステアリル、ヨウ化デシル、ヨウ化ラウリル、およびヨウ化ステアリル)、ハロゲン化アラルキル(例、臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)などの薬剤で四級化され得る。
すべてのかかる酸塩および塩基塩は、本発明の範囲内の製薬上許容される塩であることが意図され、すべての酸塩および塩基塩は、本発明の目的において対応する化合物の遊離形態と同等であるとみなされる。
別の実施形態は、本発明の化合物の製薬上許容されるエステルを提供する。そのようなエステルには、以下の基:(1)ヒドロキシ基のエステル化によって得られるカルボン酸エステル(ここで、エステル・グルーピング(ester grouping)のカルボン酸部の非カルボニル部分は、直鎖もしくは分枝鎖アルキル(例として、アセチル、n−プロピル、t−ブチル、またはn−ブチル)、アルコキシアルキル(例として、メトキシメチル)、アラルキル(例として、ベンジル)、アリールオキシアルキル(例として、フェノキシメチル)、アリール(例として、例として、ハロゲン、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシまたはアミノで置換されていてもよいフェニル)から選択される);(2)スルホン酸エステル、例えばアルキル−もしくはアラルキルスルホニル(例として、メタンスルホニル)など;(3)アミノ酸エステル(例として、L−バリルまたはL−イソロイシル);(4)ホスホン酸エステルおよび(5)一−、二−もしくは三リン酸エステルが含まれる。リン酸エステルは、例として、C1−20アルコールまたはその反応性誘導体によって、あるいは2,3−ジ(C6−24)アシルグリセロールによってさらにエステル化されてよい。
別の実施形態は、本発明の化合物、およびその塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの互変異性体を提供する。また、例として、化合物のすべてのケト−エノールおよびイミン−エナミン形態も本発明に含められる。
本発明の化合物は、不斉中心またはキラル中心を含有することでき、そのため、異なる立体異性形で存在することができる。本発明の化合物のすべての立体異性形ならびにその混合物(ラセミ混合物を含む)は、本発明の部分をなすことが意図される。その上、本発明は、すべての幾何異性体および位置異性体を包含する。例として、本発明の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス−形態の両方、ならびに混合物は、本発明の範囲に包含される。
別の実施形態は、本発明の化合物のジアステレオマー混合物および個々の鏡像異性体を提供する。ジアステレオマー混合物は、当業者に周知の方法によって、例えば、クロマトグラフィーおよび/または分別結晶化によって、それらの物理化学的差異に基づいてそれらの個々のジアステレオマーに分離することができる。鏡像異性体は、適切な光学活性化合物(例、キラルアルコールまたはMosherの酸塩化物などのキラル補助剤)との反応によって、鏡像異性体混合物をジアステレオマー混合物に変換し、ジアステレオマーを分離し、個々のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体に変換する(例、加水分解する)ことにより分離することができる。また、一部の本発明の化合物は、アトロプ異性体(例、置換ビアリール)であってよく、本発明の一部とみなされる。また、鏡像異性体は、キラルHPLCカラムを用いることによっても分離され得る。
本発明の化合物(化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグならびにプロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルを含む)のすべての立体異性体(例として、幾何異性体、光学異性体および同類のもの)、例えば、鏡像異性体形態(不斉炭素の不在下でさえ存在することができる)、回転異性体形態、アトロプ異性体、およびジアステレオマー形態を含む、様々な置換基上の不斉炭素に起因して存在し得るものなどは、本発明の範囲内の実施形態として企図され、位置異性体(例えば、4−ピリジルおよび3−ピリジル)も同様である。(例として、本発明の化合物が二重結合または縮合環を組み込む場合、シス−およびトランス−形態の両方、ならびに混合物は、本発明の範囲に包含される。また、例として、化合物のすべてのケト−エノールおよびイミン−エナミン形態も本発明に含められる)。
本発明の化合物の個々の立体異性体は、例として、その他の異性体を実質的に含まなくてもよいし、あるいは、例として、ラセミ体としてまたはすべてのその他の立体異性体もしくはその他の選択された立体異性体と混合されてもよい。本発明のキラル中心は、IUPAC勧告1974に定義されるようなSまたはR配置を有してよい。用語「塩」、「溶媒和物」、「エステル」、「プロドラッグ」および同類のものの使用は、本発明の化合物の鏡像異性体、立体異性体、回転異性体、互変異性体、位置異性体、ラセミ体またはプロドラッグの塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグにも等しく適用されることが意図される。
本発明の化合物において、原子は、それらの天然の同位体存在度を提示してもよいし、あるいは1以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然界において優勢に見出される原子量または質量数とは異なる原子量または質量数を有する特定の同位体で人工的に濃縮されていてもよい。本発明は、本発明の化合物のすべての適した同位体変化を含むものとする。例として、水素(H)の異なる同位体形態には、プロチウム(H)および重水素(H)が含まれる。プロチウムは、自然界において見出される優勢な水素同位体である。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体のさらなる例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素の同位体(存在する場合)、例えばそれぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどが挙げられる。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、研究または診断薬としての使用のために同位体標識されている。例として、本発明の化合物は、化合物および/または基質組織分布アッセイで用いるために標識され得る。トリチウム標識した(すなわち、H)および炭素−14(すなわち、14C)同位体は、それらの調製および検出性を容易にするために好ましい。もう一つの実施形態では、本発明の化合物は、重水素(すなわち、H)などのさらに重い同位体で標識することができる。本発明の化合物の重水素の濃縮は、より高い代謝安定性(例、生体内半減期の増加または必要用量の低下)から生じる特定の治療上の利点をもたらすことができるか、または、生体試料の特徴付けの基準として有用な化合物を提供することができ、そのため場合によって好ましいものであり得る。同位体標識された本発明の化合物は、通常、過度の実験を行うことなく、本明細書下文のスキームおよび/または実施例に開示されるものに類似する以下の手順によって、適切な同位体標識試薬を同位体標識されていない試薬の代わりに用いることによって調製することができる。
本発明の化合物の多形体、ならびに本発明の化合物の塩、溶媒和物、エステルおよびプロドラッグの多形体は、本発明に含められることが意図される。
組成物および投与
別の実施形態は、治療上有効な量の本発明の化合物またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
好ましい投薬量は、約0.001〜100mg/体重kg/日の本発明の化合物である。特に好ましい投薬量は、約0.01〜10mg/体重kg/日の本発明の化合物、または前記化合物の製薬上許容される塩である。
用語「医薬組成物」はまた、薬剤的に不活性な賦形剤とともに、2以上(例、2)の薬学的に活性な薬剤、例えば、本発明の化合物、および本明細書下文に記載される追加の薬剤のリストから選択される追加の治療薬で構成される、バルク組成物と個別の投薬単位の両方を包含することも意図する。バルク組成物および各々の個別の投薬単位は、固定量の上述の「2以上の薬学的に活性な薬剤」を含有することができる。バルク組成物は、まだ個別の投薬単位に形成されていない材料である。実例となる投薬単位は、錠剤、丸剤および同類のものなどの経口投薬単位である。同様に、本明細書に記載される、本発明の医薬組成物を投与することにより患者を治療する方法も、上記バルク組成物および個別の投薬単位の投与を包含することを意図する。
本発明に記載される化合物から医薬組成物を調製するために、不活性の製薬上許容される担体は、固体かまたは液体のいずれかであり得る。固形製剤には、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル剤、カシェ剤および坐剤が含まれる。粉末および錠剤は、約5〜約95パーセントの有効成分で構成されてよい。適した固体担体は、当技術分野で公知であり、例は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースである。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセル剤は、経口投与に適した固形剤として使用され得る。製薬上許容される担体の例および様々な組成物の製造方法は、A.Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaに見出すことができる。
液体製剤には、溶液、懸濁液および乳濁液が含まれる。そのような液体製剤を形成するために有用な材料の例としては、非経口注射用の水もしくは水−プロピレングリコール溶液、または経口溶液、懸濁液および乳濁液用の甘味料および乳白剤が挙げられる。また、液体製剤には、鼻腔内投与用の溶液または懸濁液が含まれ得る。
吸入に適したエアゾール製剤には、溶液および粉末形態の固体が含まれてよく、これは製薬上許容される担体、例えば不活性圧縮ガス、例えば、窒素などと組み合わせることができる。
また、使用直前に経口かまたは非経口のいずれかの投与用の液体製剤に変換することが意図される固形製剤も含められる。そのような液体形態には、溶液、懸濁液および乳濁液が含まれる。
また、本発明の化合物は、経皮的に送達されることができる。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアゾールおよび/または乳濁液の形態をとってよく、この目的のために当技術分野で従来的なマトリックスもしくはレザーバ型の経皮パッチに含めることができる。
また、本発明の化合物は、皮下に送達されてもよい。
好ましくは、化合物は経口投与される。
好ましくは、医薬製剤は、単位剤形の状態である。そのような形態において、製剤は、適切な量の活性成分、例えば、所望の目的を実現するための有効量を含有する、適したサイズの単位用量に細分される。
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、哺乳動物の体重1kgあたり約0.001mg〜約100mg、好ましくは約0.01mg〜約10mg/kgに変動または調節され得る。用いられる実際の投薬量は、患者の必要量および治療される状態の重症度によって変動することがある。特定の状況に対する適切な投与計画の決定は、当業者の範囲内である。便宜上、総1日投与量を分割し、必要に応じてその日の間で少量ずつ投与することができる。
本発明の組成物は、下でさらに詳細に考察される1以上のさらなる治療薬をさらに含むことができる。従って、一実施形態では、本発明は、(i)本発明の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩;(ii)本発明の化合物でない、1以上のさらなる治療薬;および(iii)製薬上許容される担体:を含む組成物を提供し、この際、組成物中の各々の量は本明細書において考察される疾患または状態の1つを治療するために共に効果的である。
本発明の化合物の使用
別の実施形態は、mGluR2受容体が関与している疾患または障害について患者(例、ヒト患者または研究動物)を治療する方法を提供する。これらの方法は、mGluR2受容体が関与している疾患または障害を治療するために、有効量の本発明の化合物、または本発明の化合物(またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体(stereoismer)の製薬上許容される塩)を含む組成物を、それを必要とする患者に投与することを含む。
別の実施形態は、有効量の本発明の化合物、またはその製薬上許容される塩を、それを必要する患者に投与することにより、mGluR2受容体が関与している疾患または障害を治療するための本発明の化合物の使用を提供する。
一実施形態では、前記方法または前記使用において有用な本発明の化合物は、上記のような式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および/または(V.2)のいずれかに従って、あるいは上記の様々な実施形態のいずれかに従う化合物を含む。もう一つの実施形態では、前記方法または前記使用において有用な本発明の化合物は、例えば下の表に示されるような実施例の化合物を含む。
別の実施形態は、本明細書に記載される方法および/または使用の各々において、式(I.2)に従う化合物:
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を使用する方法を含み、上式で、
は、ヘテロアリールであり、
前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、
かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または、独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;
かつ、−L−、R、R、環A、R、およびnは、各々、上の式(I.1)に記載される通りである。
別の実施形態は、本明細書に記載される方法および/または使用の各々において、式(V)に従う化合物:
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を使用する方法を含み、上式で、
環Aは、フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルキエンル(cycloalkyenl)、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;
は、−CNおよび−C(O)NHからなる群から選択され;
−L−は、結合であるかまたは、
−(C(R1L−、
Figure 2016094447
−C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される二価部分であり;
pは、1、2、または3であり;
各々のR1Lは、独立に、H、−CH、−CF、−OH、−C(O)−、ハロゲン、−シクロプロピル、−O−CH、および−O−CFからなる群から選択され;
は、以下からなる群から選択される:
(1)ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、
前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルは、各々の前記環系の1、2、または3個の原子が独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される環へテロ原子である、3〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり、
かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)スピロヘテロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(2)ヘテロアリール、
前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、
かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(5)フェニル、
前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
(4)Hおよび−(C−C)アルキル;
(5)−CHN(R1D)R1E
1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される;ならびに
(6)−CHN(R1F)OR1G
1Fは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;かつ
1Gは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
nは、0、1、2、または3であり;
各々のR(存在する場合)は、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され;かつ
は、水素およびフッ素からなる群から選択される。
前記方法または前記使用において有用な式(V)の化合物の代替実施形態は、式(V.1)に従う化合物:
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を含み、上式で、R、−L−、環A、R、n、R、およびRの各々は、式(V)に定義される通りである。
前記方法または前記使用において有用な式(V)の化合物の別の代替実施形態は、式(V.2)に従う化合物:
Figure 2016094447
またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を含み、上式で、R、−L−、環A、R、n、R、およびRの各々は、式(V)に定義される通りである。
式(V)、(V.1)および(V.2)の代替実施形態では、Rがヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール、またはフェニルである場合、各々の前記R基は、置換されていないか、または1〜4個の基、またあるいは1〜3個の基、またあるいは1〜2個の基で置換され、各々の前記基は、は、式(V)に定義される通りである。
mGluR2受容体が関与している可能性のある疾患または障害としては、限定されるものではないが、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、うつ病および不安症を含む気分障害、胃腸障害、疼痛性障害および睡眠障害が挙げられる。
疼痛性障害のさらなる例としては、急性疼痛、炎症性疼痛および神経因性疼痛が挙げられる。神経因性疼痛には、限定されるものではないが、帯状疱疹後神経痛、神経損傷、「ディニアス(dynias)」、例えば、外陰部痛、幻肢痛、神経根引き抜き損傷、有痛性糖尿病性神経障害、有痛性外傷性単神経炎、有痛性多発神経炎が含まれる。疼痛性障害のさらなる例としては、中枢痛症候群(神経系のあらゆるレベルの実質的にあらゆる病変に起因する可能性がある);術後疼痛症候群(例、乳房切除後症状群、開胸術後症状群、断端痛);骨および関節痛(変形性関節症)、反復運動性疼痛(repetitive motion pain)、歯痛、癌性疼痛、筋筋膜痛(筋肉損傷、線維筋痛症);周術期疼痛(一般外科、婦人科)、慢性疼痛、月経困難症、ならびにアンギナに関連する疼痛、および様々な起源(例、変形性関節症、関節リウマチ、リウマチ性疾患、腱鞘炎および痛風)の炎症性疼痛、頭痛、片頭痛および群発性頭痛、頭痛、一次痛覚過敏、二次痛覚過敏、一次アロディニア、二次アロディニア、あるいは中枢感作に起因するその他の疼痛が挙げられる。
認知障害のさらなる例としては、軽度認知機能障害が挙げられる。本発明の化合物および組成物で治療され得るその他の状態には、パーキンソン病、肺高血圧症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、尿失禁、緑内障、トリソミー21(ダウン症状群)、脳アミロイド血管症、退行性認知症、オランダ型アミロイド症を伴う遺伝性脳出血(HCHWA−D)、クロイツフェルト・ヤコブ病、プリオン病、筋萎縮性側索硬化症、進行性核上性麻痺、頭部外傷、卒中、膵炎、封入体筋炎、その他の末梢アミロイド症、糖尿病、自閉症およびアテローム性動脈硬化症が含まれる。
好ましい実施形態では、本発明の化合物は、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、疼痛性障害および睡眠障害を治療する際に有用であり得る。例として、化合物はアルツハイマー型の認知症の予防、ならびに初期、中期または後期アルツハイマー型認知症の治療に有用であり得る。
本発明の化合物が有用であり得る可能性のある統合失調症の状態または障害としては、以下の状態または疾患の1以上が挙げられる:統合失調症およびその他の精神病の陽性症状と陰性症状の両方を含む、統合失調症(妄想型、解体型、緊張型または未分化型)を含む統合失調症または精神病、統合失調様障害、統合失調感情障害、妄想性障害、短期精神病性障害、共有精神病性障害、一般的な医学的状態ならびに物質誘発性または薬物誘発性(フェンシクリジン、ケタニン(ketanine)およびその他の解離性麻酔薬、アンフェタミンおよびその他の覚醒剤およびコカイン)精神病精神病性障害(psychosispsychotic disorder)に起因する精神病性障害、情動障害に関連する精神病、短期反応性精神病、統合失調感情障害、「統合失調症圏」障害、例えば統合失調質もしくは統合失調型人格障害など、あるいは精神病に関連する疾病(例えば、大うつ病、躁うつ(双極性)障害、アルツハイマー病および外傷後ストレス症状群など);認知症(アルツハイマー病、虚血、多発脳梗塞性認知症、心的外傷、血管の問題または卒中、HIV疾患、パーキンソン病、ハンチントン病、ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ疾患、周産期低酸素症、その他の一般的な医学的状態または物質乱用に関連)を含む認知障害;譫妄、健忘障害または加齢に伴う認知機能低下。
もう一つの実施形態では、本発明は、それを必要とする患者に有効量の本発明の化合物(または化合物を提供する組成物)、またはその立体異性体を投与することを含む、統合失調症または精神病を治療する方法を提供する。
本発明の化合物が有用であると見込まれる睡眠状態または障害には、睡眠の質を強化すること;睡眠の質を改善すること;睡眠の持続を増加させること;対象者の睡眠時間を対象者が眠ろうとする時間で除算することにより算出される値を増加させること;睡眠潜時または入眠時間(寝入るまでに要する時間)を減少させること;入眠困難を減少させること;睡眠継続を増加させること;睡眠中の覚醒回数を減少させること;夜間覚醒を減少させること;睡眠開始後に起きて過ごす時間を減少させること;総睡眠量を増加させること;睡眠の分断を減少させること;REM睡眠期間のタイミング、頻度または持続時間を変更すること;徐波(すなわち、ステージ3または4)睡眠期間のタイミング、頻度または持続時間を変更すること;ステージ2睡眠の量および割合を増加させること;徐波睡眠を促進すること;睡眠中のEEG−デルタ活性を強化すること;日中の清明度(alertness)を増加させること;日中の嗜眠状態を減少させること;過剰な日中の眠気を処置することまたは減少させること;不眠症;過眠症;ナルコレプシー;断続性睡眠;睡眠時無呼吸;覚醒(wakefulness);夜間ミオクローヌス;REM睡眠の中断;時差ぼけ;交代勤務者の睡眠障害;睡眠異常;夜驚症;うつ病、情動/気分障害、ならびに夢遊病および遺尿症に関連する不眠症、および加齢に伴う睡眠障害;アルツハイマー病の夕暮れ症候群;概日リズムに関連する状態ならびにタイムゾーンを越える旅行および交代制勤務スケジュールに関連する精神的および身体的障害;副作用としてREM睡眠の減少を引き起こす薬物に起因する状態;睡眠中の呼吸障害に関連する、非回復性睡眠および筋肉痛または睡眠時無呼吸によって現れる症候群;ならびに睡眠の質の低下により生じる状態が挙げられる。
本発明の化合物はまた、ジスキネジアを治療または予防するためにも使用されてよい。さらに、本発明の化合物は、疼痛のオピオイド治療に対する耐性および/または依存性を減少させるために、ならびに例えばアルコール、オピオイドおよびコカインの禁断症候群の治療のために使用することができる。
本発明の化合物が投与される被験体または患者は、通常、mGluR2受容体の抑制が望まれるヒト男性または女性であるが、上記の障害の治療、またはmGluR2の研究が望まれる、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ヒツジ、ウサギ、サル、チンパンジーまたはその他の類人猿または霊長類を含む、上に列挙される動物などのその他の哺乳動物も包含され得る。
別の実施形態は、mGluR2受容体の抑制のための、かつ/または上に列挙される疾患または障害のいずれかの治療のための薬物または医薬組成物を、そのような治療を必要とする患者(好ましくはヒト)に提供し、その薬物または医薬組成物は、本発明の化合物(または化合物を含む組成物)、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体を含む。
別の実施形態は、本発明の化合物(または化合物を含む組成物)、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩と製薬上許容される担体とを合することを含む、mGluR2−NAM受容体の抑制のための、かつ/または上に列挙される1以上の疾患または状態を治療するための薬物または医薬組成物の製造のための方法を提供する。
併用療法
本発明の化合物および組成物は、薬物の併用が望ましい、例えば、併用がいずれかの薬物単独よりも安全であるかまたはより効果的である、本発明の化合物が有用性を有する疾患または状態の治療において、1以上のその他の薬物と組み合わせて使用することができる。その上、本発明の化合物は、本発明の化合物副作用または毒性のリスクを治療、予防、管理、寛解、または低減する1以上のその他の薬物と組み合わせて使用することができる。そのようなその他の薬物は、それに慣用される経路および量で、本発明の化合物と同時にまたは順次に投与されてよい。従って、本発明の医薬組成物には、1以上のその他の有効成分を本発明の化合物に加えて含有する医薬組成物が含まれる。この組合せは、単位剤形配合製品の一部として、あるいは、1以上の追加の薬物が治療計画の一部として別々の剤形で投与されるキットまたは治療プロトコールとして投与することができる。一実施形態では、前記組合せにおいて有用な本発明の化合物は、本明細書に記載される式(I)、(I.1)、(II)、(II.1)、(II.2)、(III)、(III.1)、(III.2)、(IV)、(IV.1)、(IV.2)、(V)、(V.1)、および/または(V.2)のいずれかに従うか、または本明細書に記載される様々な実施形態のいずれかに従う化合物を含む。もう一つの実施形態では、前記組合せにおいて有用な本発明の化合物は、実施例の(例えば、本明細書中の表の本発明の実施例化合物として示されるような)化合物を含む。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物または組成物は、ドネペジルおよびリバスチグミンなどのアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、メマンチンなどのNMDAアンタゴニスト、ムスカリン性受容体モジュレーター、AMPA受容体モジュレーター、mGluR3受容体モジュレーター、ニコチン性α−7およびα4−β2受容体モジュレーター、5−HT6および5−HT4受容体モジュレーター、ホスホジエステラーゼ(PDE)のモジュレーター、α2c受容体アンタゴニスト、ヒストンデアセチラーゼ、および抗酸化剤療法と組み合わせて用いることができる。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物または組成物は、BACE1阻害剤、γ−セクレターゼモジュレーター、タウおよび/またはホスホ−タウモジュレーターなどのβ−アミロイド調節療法(beta−amyloid modulating therapies)、ならびに、抗体、RNAi、miRNA、および細胞治療を含む神経疾患に関連するプラック(placques)を調節する生物学的療法を含む、疾患の進行の経過を変更または改変する治療法と組み合わせて用いることができる。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物または組成物は、レボドパ(カルビドパまたはベンセラジドなどの選択的脳外デカルボキシラーゼ阻害剤とともに、またはそれなしで)、ビペリデン(所望によりその塩酸塩または乳酸塩として)およびトリヘキシフェニジル(ベンズヘキソール)塩酸塩などの抗コリン作用薬、エンタカポンなどのCOMT阻害薬、MOA−B阻害薬、抗酸化剤、A2aアデノシン受容体アンタゴニスト、コリン作動薬、NMDA受容体アンタゴニスト、セロトニン受容体アンタゴニストならびにドーパミン受容体アゴニスト、例えばアレンテモール、ブロモクリプチン、フェノルドパム、リスリド、ナキサゴリド、ペルゴリドまたはプラミペキソールなどと組み合わせて用いられ得る。ドーパミンアゴニストが、製薬上許容される塩、例として、アレンテモール臭化水素酸塩、ブロモクリプチンメシル酸塩、フェノルドパムメシル酸塩、ナキサゴリド塩酸塩およびペルゴリドメシル酸塩の形態であってよいことは当然理解される。
化合物の組合せのさらなる例としては、疼痛の治療のための薬剤、例として非ステロイド性抗炎症薬、例えばアスピリン、ジクロフェナク、デュフルニサル(duflunisal)、フェノプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラック、ナプロキセン、オキサプロジン、ピロキシカム、スリンダックおよびトルメチンなど;COX−2阻害薬、例えばセレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、406381および644784など;CB−2アゴニスト、例えば842166およびSAB378など;VR−1アンタゴニスト、例えばAMG517、705498、782443、PAC20030、V114380およびA425619など;ブラジキニンB1受容体アンタゴニスト、例えばSSR240612およびNVPSAA164など;ナトリウムチャネル遮断薬およびアンタゴニスト、例えばVX409およびSPI860など;酸化窒素シンターゼ(NOS)阻害薬(iNOSおよびnNOS阻害薬を含む)、例えばSD6010および274150など;ラコサミドを含むグリシン部位アンタゴニスト;神経性ニコチン性アゴニスト、例えばABT894など;NMDAアンタゴニスト、例えばAZD4282など;カリウムチャネル開口薬;AMPA/カイニン酸受容体アンタゴニスト;カルシウムチャネル遮断薬、例えばジコノチドおよびNMED160など;GABA−A受容体IOモジュレーター(例、GABA−A受容体アゴニスト);マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)阻害薬;血小板溶解薬;オピオイド鎮痛薬、例えばコデイン、フェンタニル、ヒドロモルホン、レボルファノール、メペリジン、メタドン、モルヒネ、オキシコドン、オキシモルフォン、ペンタゾシン、プロポキシフェンなど;好中球抑制因子(NIF);プラミペキソール、ロピニロール;抗コリン作用薬;アマンタジン;モノアミンオキシダーゼB15(「MAO−B」)阻害薬;5HT受容体アゴニストまたはアンタゴニスト;mGlu5アンタゴニスト、例えばなどAZD9272;αアゴニスト、例えばAGNXX/YYなど;神経性ニコチン性アゴニスト、例えばABT894など;NMDA受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、例えばAZD4282など;NKIアンタゴニスト;選択的セロトニン再取り込み阻害薬(「SSRI」)および/または選択的セロトニンおよびノルエピネフリン再取り込み阻害薬(「SSNRI」)、例えばデュロキセチンなど;三環系抗うつ薬、ノルエピネフリンモジュレーター;リチウム;バルプロ酸;ガバペンチン;プレガバリン;リザトリプタン;ゾルミトリプタン;ナラトリプタンおよびスマトリプタンとの組合せが挙げられる。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物および組成物は、例えば、鎮静薬、睡眠薬、抗不安薬(anxiolytics)、抗精神病薬、抗不安薬(antianxiety agents)、抗ヒスタミン薬、ベンゾジアゼピン系薬、バルビツール酸、シクロピロロン、オレキシンアンタゴニスト、α−1アンタゴニスト、GABAアゴニスト、5HT−2Aアンタゴニストおよび5HT−2A/2Cアンタゴニストを含む5HT−2アンタゴニスト、ヒスタミンH3アンタゴニスト、ヒスタミンH3インバースアゴニストを含むヒスタミンアンタゴニスト、イミダゾピリジン、マイナートランキライザー、メラトニンアゴニストおよびアンタゴニスト、メラトニン作動薬、その他のオレキシンアンタゴニスト、オレキシンアゴニスト、プロキネチシンアゴニストおよびアンタゴニスト、ピラゾロピリミジン、T型カルシウムチャネルアンタゴニスト、トリアゾロピリジン、および同類のものを含む、統合失調症の治療または睡眠の質を向上させ睡眠障害および睡眠妨害を予防および治療するのに有用な化合物と組み合わせて投与されてもよいし、あるいは、本発明の化合物は、光線療法または電気刺激によるなどの物理的な方法の使用と合わせて投与されてもよい。
そのような投与を必要とする患者に併用療法を投与する場合、組合せ中の治療薬、またはその治療薬を含む単一または複数の医薬組成物は、任意の順序で、例として、順次に、同時発生的に、一緒に、同時になど、で投与されてよい。
一実施形態では、本発明の化合物は、さらなる治療薬(類)がその予防または治療効果を発揮する時間中に投与され、逆もまた同じである。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、そのような薬剤が障害を治療するための単剤療法として使用される際に一般に用いられる用量で投与される。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、そのような薬剤が障害を治療するための単剤療法として使用される際に一般に用いられる用量よりも低い用量で投与される。
一実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、同じ組成物中に存在し、それは経口投与に適している。
一部の実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、相加的にまたは相乗的に作用し得る。相乗的な組合せは、併用療法の1以上の薬剤のより低い投薬量および/または1以上の薬剤のより頻繁でない投与の使用を可能にすることができる。1以上の薬剤のより低い投薬量またはより頻繁でない投与は、治療の効力を低下させることなく治療の毒性を下げることができる。
疾患または障害の治療または予防のための本発明の併用療法で使用されるさらなる治療薬(類)の用量および投与計画は、添付文書の中の認可された用量および投与計画;患者の年齢、性別および全体的な健康;ならびにウイルス感染または関連する疾患または障害の種類および重症度を考慮して臨床主治医によって決定され得る。
別の実施形態は、治療上有効な量の本発明の化合物(または化合物を含む組成物)、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を、所望により上に列挙される少なくとも1つのさらなる治療薬、および製薬上許容される担体、ビヒクルまたは希釈液とともに含むキットを提供する。
そのような投与を必要とする患者に併用療法を投与する場合、組合せ中の治療薬、またはその治療薬を含む単一または複数の医薬組成物は、任意の順序(例として、順次に、同時発生的に、一緒に、同時になど)で投与されてよい。
一実施形態では、本発明の化合物は、さらなる治療薬(類)がその予防または治療効果を発揮する時間中に投与され、逆もまた同じである。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、そのような薬剤が障害を治療するための単剤療法として使用される際に一般に用いられる用量で投与される。
もう一つの実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、そのような薬剤が障害を治療するための単剤療法として使用される際に一般に用いられる用量よりも低い用量で投与される。
一実施形態では、本発明の化合物およびさらなる治療薬(類)は、同じ組成物中に存在し、それは経口投与に適している。
調製実施例
通常、本発明中の化合物は、当業者に公知の多様なプロセスによって、かつ、それに類似する公知のプロセスによって製造され得る。本明細書に開示される本発明は、本開示の範囲を制限すると解釈されるべきでない以下の調製および実施例によって例証される。代替機構的経路および類似構造は、当業者には明白であろう。実施者は、これらの方法に制限されない。
当業者は、1つの経路が付属物置換基(appendage substituents)の選択によって最適化されることを理解するであろう。その上、当業者は、一部の例において、官能基の不適合を避けるために工程の順序を制御する必要があることを理解するであろう。
調製した化合物は、その組成および純度について分析することができ、さらに標準的な分析技法、例えば、元素分析、NMR、質量分析およびIRスペクトルにより特徴付けることができる。
当業者は、実際に使用される試薬および溶媒が当技術分野において効果的な等価物であると周知のいくつかの試薬および溶媒から選択され得ることを理解するであろう。そのため、具体的な溶媒または試薬が言及される場合、それは特定の反応スキームまたは下に記載される調製に望ましい条件の実例となる例であることを意味する。
NMRデータが提示される場合、Hスペクトルは、Varian VXR−400(400MHz、H)、Varian Gemini−300(300MHz)、Varian Mercury VX−400(400MHz)、Bruker−Biospin AV−500(500MHz)またはBruker Avance DRX−500(500MHz)のいずれかで得られたものであり、化学シフトは、挿入的に示されるプロトンの数および多重度とともにppmとして報告される。LC/MSデータが提示される場合、分析は、1.8μM Zorbax SB−C18カラム(10〜95%のMeCN−0.1%TFAを含むHO、2.7分間、1mL/分)またはApplied Biosystems API−150質量分析計およびGemini C18カラム(50×4.6mm、10〜95% CHCN−0.05%TFAを含むHO、5分間、1mL/分)を装備した、1200シリーズAgilent 6140四重極LCMSを用いて実施した。
分取キラルHPLC分離は、通常、OJ−H、(4.6×250mm、キラル・テクノロジーズ社、ペンシルバニア州ウエストチェスター)などのキラルカラムをイソプロパノールおよび超臨界COの移動相で溶離することによる超臨界流体クロマトグラフィーを用いて実施した。
下記の化合物を調製する際に使用した出発物質および試薬は、アルドリッチ・ケミカル社(米国ウィスコンシン州)およびアクロス・オーガニック社(米国ニュージャージー州)などの商業的供給者から入手できるものであるか、または、当業者に公知の文献の方法によって調製したものである。
下のスキーム中、Rは、式(I)を含む本発明の化合物の様々な実施形態において示される部分
Figure 2016094447
に相当する。本発明の化合物は、スキームA〜Gに概説される通り調製されてよい。主要な中間体A−9の調製は、下のスキームAに記載される。7−メチルキノリン A−1は、酸化とそれに続く活性化したN−オキシドでのシアン化物の求核攻撃により、7−メチルキノリン−2−カルボニトリル A−2に変換することができる。A−2のさらなる酸化とそれに続くPOClによる処理は、4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル A−3を生じる。金属触媒カップリングにより基Rを導入してA−5を得、それを次にベンジル位で臭素化してA−6を得ることができる。臭化物A−6は、極性溶媒中、塩基の存在下で求核剤A−7によって置換されてA−8を生じることができる。A−8中のニトリルは、その後塩基性過酸化物を用いて、または酸性条件下で第一級アミドA−9に加水分解され得る。
スキームAの化合物A−3〜A−9は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームA
Figure 2016094447
A−9のような化合物への代替経路は、スキームBに示される。A−3から出発し、臭素化とそれに続く求核置換によりB−2を生じ、これは金属触媒クロスカップリングを受けてシアノキノリンA−8をもたらす。第一級アミドA−9へのA−8中のニトリルの加水分解は、スキームA中の加水分解に類似する条件を用いて実現され得る。その上、A−9を得るための求核置換および加水分解工程の順序は、必要に応じて逆にしてよい。スキームBの化合物B−2は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームB
Figure 2016094447
金属触媒クロスカップリング工程はまた、一般式A−9の化合物の合成のためのスキームCでのようにC−1中の一級カルボキサミドの存在下でも実施することができる。
スキームC
Figure 2016094447
一般式D−4の化合物は、下の合成スキームDに従って合成することができる。シアノキノリンA−5は、NBSによってビス臭素化されてgem−ジブロミドD−1を得ることができ、これは硝酸銀によって対応するアルデヒドD−2に変換することができる。カルボン酸D−3への酸化とそれに続くアミンA−7とのアミドカップリングにより、アミドD−4が生じる。スキームDの化合物D−2〜D−4は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームD
Figure 2016094447
一般式E−1の化合物は、下の合成スキームEに従って合成することができる。有機金属試薬のアルデヒドD−2への添加により、アルコールE−1が生じる。スキームEの化合物E−1は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームE
Figure 2016094447
ケト−カルボキサミドF−4は、合成スキームFに従って調製することができる。臭化物A−6のアルデヒド含有求核剤F−5による置換により、シアノキノリンF−1が生じる。ニトリルの対応するカルボキサミドF−2への加水分解およびその後のアルデヒドと有機金属試薬との反応によりアルコールF−3が生じ、これはデス−マーチン・ペルヨージナンなどの酸化剤によってF−4に酸化することができる。スキームFの化合物F−1〜F−4は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームF
Figure 2016094447
G−9などの主要化合物の調製は、下のスキームGにおいて説明される。フルオロ置換アニリンG−1は、TsOHの存在下、ジメチル2−オキソブタンジオエートとの縮合により対応するブタンジオエートG−2に変換することができる。G−2のマイクロ波照射とそれに続くPOClでの処理により、フルオロ−4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボキシレート G−4が生じる。金属触媒カップリングにより基Rを導入してG−5を得、それは次にベンジル位で臭素化してG−6を得ることができる。臭化物G−6は、極性溶媒中で塩基の存在下でスクシンイミドにより置き換えられてG−7を生じることができる。エステルの加水分解およびその後の水酸化アンモニウムとのカップリングにより第一級アミドG−9が生じる。スキームGの化合物G−4〜G−9は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームG
Figure 2016094447
金属触媒クロスカップリングは、一般式H−2の化合物の合成のためのスキームHでのように臭化物A−6およびアリールボロン酸を用いて実行することができる。スキームHの化合物H−1およびH−2は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームH
Figure 2016094447
一般式I−6の化合物は、スキームIに従って合成することができる。二塩化物I−1の金属触媒クロスカップリングは、ニトリルのメチルエステルへの加水分解の後にI−3をもたらす。塩化物I−3は、ビニルトリフルオロボレート塩とクロスカップリングしてスチレニル化合物I−4を生じることができる。ビニル置換基のヒドロホウ素化およびその後のハロゲン化アリールもしくはヘテロアリールとのクロスカップリングにより化合物I−5が生じる。エステルのアミノリシスによりI−6が得られる。スキームIの化合物I−2〜I−6は、(限定されるものではないが)クロスカップリング、酸化、還元、脱アルキル化、アルキル化、アシル化、および同類のものを含む、当分野で公知の一般法による、置換基の操作によってさらに修飾することができ、この修飾は脱保護よりも前にまたはその後に起こってよい。
スキームI
Figure 2016094447
スキーム1.1
Figure 2016094447
実施例1.1:4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボキサミド(1−7)の合成
7−メチルキノリンN−オキシド(1−2)
7−メチルキノリン(1−1、240g、1.7モル、1.0当量)を、塩化メチレン(5L、0.34M)に溶解した。3−クロロペルオキシ安息香酸(488g、2.2モル、1.3当量)を、反応温度が34℃よりも上昇しないように冷却しながら少量ずつ添加した。1時間撹拌した後、反応混合物を2Lの1N NaOH水溶液でクエンチし、生成物を塩化メチレンで抽出した。合した有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。ヘプタンを添加し、有機層を濃縮乾固して、246gの7−メチルキノリンN−オキシド(1−2)をピンク色の固体として得、それをさらなる精製を行わずに続行した(carried on)。LRMS m/z(M+H) 実測値160.1、要求値160.2。
7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−3)
7−メチルキノリンN−オキシド(1−2、246g、1.54モル、1.0当量)の塩化メチレン(5L、0.31M)中の溶液に、TMS−CN(414ml、3.1モル、2当量)とそれに続いて塩化ジメチルカルバモイル(284ml、3.1モル、2当量)を添加し、得られる混合物を室温で一晩撹拌した。この溶液を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合した有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して260gの粗物質を得、それをメタノールから再結晶化させて、186gの7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−3)を2回の収穫で(in two crops)得た。LRMS m/z(M+H) 実測値169.1、要求値169.2。
7−メチルキノリン−2−カルボニトリルN−オキシド(1−4)
7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(181g、1.1モル、1.0当量)を、ジクロロメタン(3.3L、0.3M)に溶解した。m−クロロ過安息香酸(500g、2.9モル、2.6当量)を添加し、反応混合物を40℃に加熱した。3時間後、mCPBA(7g、40ミリモル、0.04当量)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌させた。混合物を3Lの1N NaOH水溶液で抽出し、20mlのジクロロメタンで2回洗浄し、合した有機相をDI水で洗浄した後、MgSOで乾燥させた。有機物を濾過し、溶媒を除去して192gの7−メチルキノリン−2−カルボニトリルN−オキシドを得た(1−4)。LRMS m/z(M+H) 実測値185.2、要求値185.2。
4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−5)
7−メチルキノリン−2−カルボニトリルN−オキシド(1−4、5.3g、28.8ミリモル、1.0当量)を、CHCl(80ml、0.36M)に溶解し、POClを添加した(16.09ml、173ミリモル、6.0当量)。混合物を70℃まで一晩加熱し、砕氷でクエンチし、3回ジクロロメタンで抽出した。合した有機層を水とそれに続いて飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して黄色の粗固体を得た。ヘプタン/EtOAcからの再結晶化により、95gの4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−5)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値203.2、要求値203.6。
4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−6)
4−クロロ−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−5、2.47g、12.2ミリモル、1.0当量)、4−フルオロフェニルボロン酸(2.05g、14.63ミリモル、1.2当量)、Pd(PPh(0.7g、0.61ミリモル、0.05当量)、および1M NaCO水溶液(12.2ml、2.39ミリモル)を、1,4−ジオキサン(40mL)に添加した。混合物を脱気し、出発物質が消失するまで100℃で16時間撹拌した。混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2mL)を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。合した有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を50mlのMeOHで処理し、室温で1時間激しく撹拌し、混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。固体を回収し、真空乾燥させた。濾液を濃縮し、MeOHで処理して白色の固体の2回目の収穫(second crop)を得、それを最初のものと合わせて2.75gの4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−6)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値263.3、要求値263.3。
4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボキサミド(1−7)
4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−6、25mg、0.095ミリモル、1.0当量)を、アセトン(2.3mL)/水(1.5mL)に溶解し、過炭酸ナトリウム(79.0mg、0.477ミリモル、5.0当量)を添加した。得られる混合物を、50℃で1時間撹拌した。混合物を冷却し、濃縮した。粗残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製した。生成物を含有する画分をプールし、NaCOで処理した。得られる混合物をCHClで抽出した。合した有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボキサミド(1−7)を得た。LRMS m/z(M+H)実測値280.9、要求値281.3。
スキーム1.2
Figure 2016094447
実施例1.2:4−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(1−9)の合成
4−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(1−9)
4−ブロモキノリン−2−カルボキサミド(1−8、50.0mg、0.199ミリモル、1.0当量)、(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(77.0mg、0.398ミリモル、2.0当量)、炭酸セシウム(130.0mg、0.398ミリモル、2.0当量)、Pd(OAc)(2.2mg、0.01ミリモル、0.05当量)、DPPF(11.0mg、0.020ミリモル、0.1当量)および塩化銅(I)(19.7mg、0.199ミリモル、1.0当量)を、DMF(1.0mL)に添加した。混合物を100℃で一晩撹拌した。冷却後、炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和、2.0mL)を添加し、混合物をジクロロメタンで抽出した(2×5mL)。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して4−(2,6−ジクロロ−4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(1−9、6.20mg、9.8%)を無色の固体として得た。Η NMR(400MHz,CDCl):δ 8.281(s,1H);8.200−8.226(m,1H);8.175(br s,1H);7.801−7.843(m,1H);7.601−7.637(m,2H);7.137−7.183(m,2H);6.140(br s,1H)。LRMS m/z(M+H) 実測値319.0、要求値319.0。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体およびボロン酸誘導体を選択して、スキーム1.1および1.2の手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム2.1
Figure 2016094447
実施例2.1:4−(4−フルオロフェニル)−7−((3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(2−3)の合成
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1)
4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−6、450mg、1.7ミリモル、1.0当量)を、四塩化炭素(8.5mL)に溶解した。NBS(310mg、1.7ミリモル、1.0当量)およびAIBN(8mg、0.05ミリモル、0.03当量)を添加し、混合物を一晩還流した。次に、混合物を室温まで冷却し、白色の沈殿を濾去して7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値342.7、要求値342.0。
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−2)
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1、50.0mg、0.147ミリモル、1.0当量)、1−メチルイミダゾリジン−2,4−ジオン(18.4mg、0.161ミリモル、1.1当量)および炭酸セシウム(95.0mg、0.293ミリモル、2.0当量)を1.0mlのDMFに合した。得られる混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して4−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−2、48.0mg、87.0%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.205(d,J=1.09Hz,1H);7.941(d,J=8.79Hz,1H);7.681(dd,J=8.79Hz,J=1.83Hz,1H);7.647(s,1H);7.454−7.503(m,2H);7.251−7.309(m,2H);4.935(s,2H);4.049(s,2H);3.057(s,3H)。LRMS m/z(M+H) 実測値375.1、要求値375.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボキサミド(2−3)
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−2、44.9mg、0.120ミリモル、1.0当量)を、アセトン(1.5mL)/水(0.75mL)に溶解し、過炭酸ナトリウム(188.0mg、0.600ミリモル、5.0当量)を添加した。得られる混合物を、50℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、NHCl水溶液(1.0mL)に注入し、酢酸エチルで抽出し(3×5.0mL)、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−[(3−メチル−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボキサミド(2−3、35.3mg、75.0%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.498(br s,1H);8.221(d,J=1.29Hz,1H);8.180(s,1H);7.947(d,J=8.60Hz,1H);7.672(dd,J=8.79Hz,J=1.83Hz,1H);7.532(br s,1H);7.462−7.512(m,2H);7.219−7.276(m,2H);4.918(s,2H);3.985(s,2H);3.040(s,3H)。LRMS m/z(M+H) 実測値393.1、要求値393.1。
スキーム2.2
Figure 2016094447
実施例2.2:7−((2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(2−7)の合成
7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4)
4−クロロ−7−メチル−2−キノリンカルボニトリル(1−5、57g、0.37モル、1.0当量)、NBS(75g、0.42モル、1.14当量)および過酸化ベンゾイル(0.8g、3.3ミリモル、0.01当量)を、CHCN(30ml、12.3M)中、室温で撹拌した。16時間後、溶媒を除去し、残渣をAcOEtと水とに分液し、有機層を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過した。溶媒を除去した後、残渣をメタノールから再結晶化させて60gの所望の7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値283.1、要求値282.9。
4−クロロ−7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−5)
スクシンイミド(4.22g、42.6ミリモル、1.2当量)の、無水アセトニトリル(89mL、0.4M)中の室温溶液に、ヒューニッヒ塩基(12.4ml、71.0ミリモル、2.0当量)および7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4、10.0g、35.5ミリモル)を添加した。得られる混合物をマイクロ波中で1時間、100℃に加温した。次に、反応物を0℃まで冷却し、沈殿が生じた。次に、固体を真空濾過により回収し、冷アセトニトリルで洗浄して、4−クロロ−7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−5)を得、これをさらなる精製を行わずに次の工程に使用した。LRMS m/z(M+H) 実測値300.2、要求値300.0。
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−6)
4−フルオロフェニルボロン酸(5.96g、42.6ミリモル、1.2当量)のジオキサン:水(10:1、177mL、0.2M)中の室温溶液に、重炭酸ナトリウム(5.96g、71.0ミリモル、2.0当量)、4−クロロ−7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(2−5、10.6g、35.5ミリモル)、およびPd(PPh(4.1g、3.55ミリモル、0.1当量)を添加した。得られる混合物を4時間100℃に加温した。次に、反応物を0℃まで冷却し、沈殿が生じた。次に、固体を真空濾過により回収し、水および冷アセトニトリルで洗浄して、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−6)を得、これをさらなる精製を行わずに次の工程に使用した。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.115(d,J=1.10Hz,1H);7.897(d,J=8.79Hz,1H);7.655(dd,J=8.79Hz,J=1.83Hz,1H);7.603(s,1H);7.439−7.475(m,2H);7.243−7.286(m,2H);4.909(s,2H);2.796(s,4H)。LRMS m/z(M+H) 実測値360.3、要求値360.1。
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(2−7)
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−6、12.8g、35.5ミリモル、1.0当量)を、アセトン(473mL)/水(237mL)に溶解し、過炭酸ナトリウム(55.7g、178ミリモル、5.0当量)を添加した。得られる混合物を、50℃で1.5時間撹拌した。混合物を冷却し、NHCl水溶液(飽和、250mL)に注入し、酢酸エチルで抽出し(3×200mL)、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(2−7、5.5g、3工程で41%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.216(s,1H);8.156(s,1H);8.091(br s,1H);7.908(d,J=8.69Hz,1H);7.614(dd,J=8.79Hz,J=1.71Hz,1H);7.470−7.498(m,2H);7.211−7.262(m,2H);5.668(br s,1H);4.902(s,2H);2.776(s,4H)。LRMS m/z(M+H) 実測値378.3、要求値378.1。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体、求核剤、およびボロン酸誘導体を選択する、スキーム2.1および2.2に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム3.1
Figure 2016094447
実施例3.1:7−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−2)の合成
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−1)
水(52.8ml)中の過炭酸ナトリウム(2.98g、9.50ミリモル、3.0当量)を、7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1、1.08g、3.17ミリモル、1.0当量)のアセトン(106ml)中溶液に滴下し、反応物を室温で1時間撹拌した。反応を飽和KHPOでクエンチし、混合物をEtOAc(3×)で抽出した。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(120g SiO、0〜100% EtOAc/ヘキサン)で精製して、7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−1、650mg、57%)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値359.05、要求値359.19。
7−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−2)
CsCO(91mg、0.278ミリモル、2.0当量)を、7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−1、50mg、0.139ミリモル、1.0当量)およびベンズイミダゾール(18.09mg、0.153ミリモル、1.1当量)のDMF(696μl)中の溶液に添加し、反応物を室温で2時間撹拌した。粗残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製した。Waters Porapak(登録商標)Rxn CX(6cc)をMeOH(5mL)で状態調節した。目的生成物を含有する画分をカートリッジに装填し、カートリッジをMeOH(10mL)で洗浄した。目的生成物をMeOH(5mL)中の2M NHで溶離し、溶媒を真空除去して、7−((1H−ベンゾ[d]イミダゾール−1−イル)メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−2、23.6mg、43%)を白色固体として得た。H ΝΜR(400MHz,CDOD):δ 8.40(s,1H);8.09(s,1H);8.00−7.91(m,2H);7.73−7.70(m,1H);7.61−7.55(m,3H);7.47(dd,J=7.2,2.0Hz,1H);7.33−7.23(m,4H);5.80(s,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値397.17、要求値397.42。
スキーム3.2
Figure 2016094447
実施例3.2:4−(4−フルオロフェニル)−7−((5−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−6)の合成
1,1,1−トリフルオロ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)ブタン−2−オール(3−3)
1,1,1−トリフルオロブタン−2−オン(5.0g、39.7ミリモル、1.0当量)を、トリメチルシリルシアニド(4.7g、47.6ミリモル、1.2当量)に徐々に添加し、得られる混合物を、周囲温度で一晩撹拌した。得られる混合物に、水(80mL)とそれに続いて塩化亜鉛(5.4g、39.7ミリモル、1.0当量)およびアジ化ナトリウム(3.1g、47.1ミリモル、1.2当量)を添加し、混合物を80℃で3時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、沈殿物を濾過し、真空乾燥して、1,1,1−トリフルオロ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)ブタン−2−オール(3−3)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値197.0、要求値197.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1.1.1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}キノリン−2−カルボニトリル(3−4)
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1、120mg、0.35ミリモル、1.0当量)、1,1,1−トリフルオロ−2−(2H−テトラゾール−5−イル)ブタン−2−オール(3−3、83mg、0.42ミリモル、1.2当量)および炭酸カリウム(146mg、1.1ミリモル、3.0当量)を、DMF(1.8mL)中で合し、周囲温度で16時間撹拌した。固体を濾過し、濾液を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}キノリン−2−カルボニトリル(3−4)および4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1,1,1−フルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−1H−テトラゾール−1−イル]メチル}キノリン−2−カルボニトリル(3−5)を得た。H NMR(3−4)(500MHz,CDCl):δ 8.26(d,J=1.7Hz,1H);7.99(d,J=8.8Hz,1H);7.68(s,1H);7.59(dd,J=8.8,1.9Hz,1H);7.50−7.45(m,2H);7.31−7.25(m,2H);6.07(s,2H);2.33(dt,J=14.3,7.4Hz,1H);2.24−2.16(m,1H);0.84(t,J=7.5Hz,3H)。LRMS m/z(M+H) 実測値456.8、要求値457.1。H NMR(3−5)(500MHz,CDCl):δ 8.15(s,1H);7.94(d,J=8.8Hz,1H);7.65−7.61(m,2H);7.48−7.44(m,2H);7.30−7.24(m,2H);6.13(d,J=15.0Hz,1H);6.01(d,J=15.0Hz,1H);3.14−3.06(brs,1H);2.75(dt,J=14.8,7.5Hz,1H);2.16(dq,J=14.7,7.3Hz,1H);0.89(t,J=7.4Hz,3H)。LRMS m/z(M+H) 実測値456.8、要求値457.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}キノリン−2−カルボキサミド(3−6)
4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}キノリン−2−カルボニトリル(3−4、14mg、0.031ミリモル、1.0当量)を、アセトン(0.5mL)/水(0.25mL)に溶解し、過炭酸ナトリウム(48mg、0.15ミリモル、5.0当量)を添加した。得られる混合物を2時間50℃に加熱した。混合物を冷却し、NHCl水溶液(1mL)に注入し、酢酸エチルで抽出し(3×5mL)、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(SiO、12g ISCOカラム、0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−{[5−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−2H−テトラゾール−2−イル]メチル}キノリン−2−カルボキサミド(3−6)を白色固体として得た。H NMR(3−6)(500MHz,CDCl):δ 8.28(s,1H);8.17(s,1H);8.06(s,1H);7.99(d,J=8.7Hz,1H);7.55−7.44(m,3H);6.05(s,2H);5.84(s,1H);3.92(s,1H);2.33(dt,J=14.4,7.4Hz,1H);2.20(dt,J=14.3,7.2Hz,1H);0.84(t,J=7.4Hz,3H)。LRMS m/z(M+H)実測値474.9、要求値475.1。H NMR(3−7)(500MHz,CDOD):δ 8.12(s,1H);8.08(s,1H);7.96(d,J=8.8Hz,1H);7.64−7.55(m,3H);7.34−7.29(m,2H);6.25(d,J=15.1Hz,1H);6.15(d,J=15.1Hz,1H);2.57(dd,J=14.4,7.3Hz,1H);2.13(dq,J=14.4,7.2Hz,1H);0.78(t,J=7.4Hz,3H)。LRMS m/z(M+H) 実測値474.7、要求値475.1。
スキーム3.3
Figure 2016094447
実施例3.3:7−{[4−(シクロプロピルカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−11)の合成
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(3−8)
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1、100.0mg、0.293ミリモル、1.0当量)、DIEA(0.051ml、0.293ミリモル、1.0当量)、および1−H−ピラゾール−4−カルバルデヒド(33.8mg、0.352ミリモル、1.2当量)を、マイクロ波反応容器中でアセトニトリル(1.0mL)に添加し、得られる混合物を180℃のマイクロ波で30分間照射した。反応混合物を冷却し、濃縮し、残渣を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(3−8、55.0mg、52.7%)を無色の固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値357.1、要求値357.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボキサミド(3−9)
4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(3−8)、51mg、0.143ミリモル、1.0当量)を、アセトン(1.0mL)/水(0.5mL)に溶解し、過炭酸ナトリウム(225.0mg、0.716ミリモル、5.0当量)を添加した。得られる混合物を、50℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、NHCl水溶液(飽和、1.0mL)に注入し、酢酸エチルで抽出し(3×5.0mL)、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボニトリル(3−9、40.0mg、74.7%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.879(s,1H);8.262(s,1H);8.056(br s,2H);8.021(br s,2H);7.972(d,J=8.80Hz,1H);7.462−7.512(m,3H);7.216−7.259(m,2H);5.705(br s,1H);5.589(s,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値375.1、要求値375.1。
7−({4−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−10)
0℃の4−(4−フルオロフェニル)−7−[(4−ホルミル−1H−ピラゾール−1−イル)メチル]キノリン−2−カルボキサミド(3−9、36.0mg、0.0960ミリモル、1.0当量)の無水THF溶液に、窒素下でTHF中0.5Mシクロプロピルマグネシウムブロミド(0.769mL、0.385ミリモル、4.0当量)を滴下した。得られる混合物を0℃で1時間撹拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、酢酸エチルで抽出し(3×5.0mL)、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、7−({4−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−10、25.0mg、62.4%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.228(s,1H);8.084(br s,1H);7.995(s,1H);7.929(d,J=8.81Hz,1H);7.625(s,1H);7.515(s,1H);7.442−7.506(m,3H);7.206−7.249(m,2H);5.777(br s,1H);5.526(s,2H);4.044(d,J=8.48Hz,1H);1.185−1.258(m,1H);0.599−0.638(m,2H);0.331−0.454(m,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値417.2、要求値417.2。
7−{[4−(シクロプロピルカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−11)
室温の7−({4−[シクロプロピル(ヒドロキシ)メチル]−1H−ピラゾール−1−イル}メチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−10、22mg、0.053ミリモル、1.0当量)の塩化メチレン(1.0mL)溶液に、デス−マーチン・ペルヨージナン(67.2mg、0.158ミリモル、3.0当量)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。Na水溶液(飽和、2.0mL)および炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和、5.0mL)を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した(3×5mL)。合した有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、7−{[4−(シクロプロピルカルボニル)−1H−ピラゾール−1−イル]メチル}−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−11、3.30mg、15.1%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.239(s,1H);8.179(br s,1H);8.088(s,1H);8.039(s,1H);8.017(s,1H);7.965(d,J=8.81Hz,1H);7.466−7.510(m,3H);7.219−7.263(m,2H);6.369(br s,1H);5.585(s,2H);2.283−2.345(m,1H);1.187−1.225(m,2H);0.958−1.004(m,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値415.2、要求値415.2。
スキーム3.4
Figure 2016094447
実施例3.4:4−(o−トリル)−7−((4−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−15)
7−(アジドメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(3−12)
アジ化ナトリウム(1.690g、26.0ミリモル、1.3当量)を、7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4、5.63g、20.00ミリモル)の100mlのEtOH中の撹拌溶液に添加し、得られるスラリー混合物を1時間還流した。混合物を室温まで冷却し、水(100ml)を添加し、スラリーを室温で30分間撹拌した。得られる固体を濾過により回収し、風乾させて、7−(アジドメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(3−12、4.75g、97%)白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値244.1、要求値244.65。
(S)−2−(1−((4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル4−ニトロベンゾエート(3−13)
7−(アジドメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(3−12、1g、4.10ミリモル、1当量)および(S)−3−(トリフルオロメチル)ペンタ−1−イン−3−イル 4−ニトロベンゾエート(1.360g、4.51ミリモル、1.1当量)のTHF(20.5mL)中の溶液に、DIEA(3.58ml、20.52ミリモル、5当量)およびヨウ化銅(I)(1.172g、6.16ミリモル、1.5当量)を添加し、その後室温で2時間撹拌した。反応を、飽和NHClの添加により停止させた。得られる混合物をEtOAcで抽出した。合した有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣をMeOHで処理した。得られる固体を濾過により回収し、MeOHで洗浄し、風乾させて、(S)−2−(1−((4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル 4−ニトロベンゾエート(3−13、1.58g、71%)を無色の固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値545.4、要求値545.9。
4−クロロ−7−((4−[(2S)−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−14)
アセトン/HO(38.7mL/19.33mL)中の(S)−2−(1−((4−クロロ−2−シアノキノリン−7−イル)メチル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1,1,1−トリフルオロブタン−2−イル 4−ニトロベンゾエート(3−13、1.58g、2.90ミリモル、1当量)に、過炭酸ナトリウム(4.55g、14.50ミリモル、5当量)を添加し、混合物を50℃まで一晩加熱した。反応は不完全であった。過炭酸ナトリウム(4.55g、14.50ミリモル、5当量)を添加し、さらに5時間撹拌した。混合物を冷却し、水を添加し、混合物をEtOAcで抽出した。合した有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、4−クロロ−7−((4−[(2S)−(1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル)]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−14、1.09g、91%)を淡黄色の固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値414.3、要求値414.8。
7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチルフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−15)
4−クロロ−7−({4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−14、8mg、0.02ミリモル、1.0当量)、(2−メチルフェニル)ボロン酸(5mg、0.04ミリモル、2当量)、Pd(PPh(0.7mg、0.0006ミリモル、0.03当量)および2M NaCO水溶液(0.02mL、0.05ミリモル、2.5当量)を、ジオキサン(0.4mL)に懸濁し、反応混合物を100℃で一晩加熱した。粗混合物を濾過し、濃縮し、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、7−({4−[(1S)−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)−4−(2−メチルフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−15)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値470.1、要求値470.2。
スキーム3.5
Figure 2016094447
実施例3.5:4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−7−({4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−16)の合成
4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−7−({4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−16)
4−クロロ−7−({4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−14、16.0mg、0.039ミリモル、1.0当量)、(5−フルオロピリジン−2−イル)ボロン酸(22mg、0.097ミリモル、2.5当量)、炭酸セシウム(25mg、0.077ミリモル、2.0当量)、DPPF(2.1mg、0.004ミリモル、0.1当量)、塩化銅(I)(3.8mg、0.039ミリモル、1.0当量)および酢酸パラジウム(II)(0.43mg、0.002ミリモル、0.05当量)を合し、アルゴンでパージした。DMF(0.4mL)を添加し、混合物を100℃で14時間加熱した。混合物を濾過し、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(5−フルオロピリジン−2−イル)−7−({4−[(2S)−1,1,1−トリフルオロ−2−ヒドロキシブタン−2−イル]−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル}メチル)キノリン−2−カルボキサミド(3−16)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値475.1、要求値475.2。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体、求核剤、およびボロン酸誘導体を選択する、スキーム2.1、3.1、3.2、3.3、3.4、および3.5において見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム4.1
Figure 2016094447
実施例4.1:4−(4−フルオロフェニル)−7−(モルホリン−4−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−1)の合成
4−(4−フルオロフェニル)−7−(モルホリン−4−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−1)
7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(2−1、311.0mg、0.895ミリモル、1.0当量)のアセトニトリル(10.0mL)中の室温溶液に、モルホリン(85.77mg、0.985ミリモル、1.1当量)および5.0M NaOH水溶液(2.69mL、13.43ミリモル、15当量)を添加し、得られる混合物を、50℃で4日間撹拌した。室温まで冷却した後、水(100.0mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。黄色の固体を吸引濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥させた。固体を逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−(モルホリン−4−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−1、291.0mg、80.0%)を無色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.216(s,1H);8.098(br s,2H);7.911(d,J=8.54Hz,1H);7.642(d,J=8.55Hz,1H);7.503−7.529(m,2H);7.219−7.263(m,2H);5.798(br s,1H);3.734(br s,6H);2.528(br s,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値366.2、要求値366.2。
スキーム4.2
Figure 2016094447
実施例4.2:4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−9)の合成
(R)−3−(ベンジルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(4−2)
リチウムトリフルオロメタンスルホナート(1.43g、9.17ミリモル)のCHCN(30ml)中の溶液に、(R)−(+)−3,3,3−トリフルオロ−1,2−エポキシプロパン(10.77g、96ミリモル)を−10℃でゆっくりと添加した。5分後、ベンジルアミン(10ml、92ミリモル)をゆっくりと添加した。浴が室温まで温まるのと同時に混合物を一晩温まらせた。混合物を濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(330g、0〜50% EtOAc/ヘキサン、10分勾配)に付して(R)−3−(ベンジルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(4−2、15.9g、79%)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 計算値220.2;実測値220.1。
(S)−N−ベンジル−2−ヒドロキシ−N−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)プロパンアミド(4−3)
(R)−3−(ベンジルアミノ)−1,1,1−トリフルオロプロパン−2−オール(4−2、5g、22.81ミリモル)のCHCN(200ml)中の溶液に、DIEA(12ml、68.7ミリモル)、(S)−2−クロロプロピオン酸(2.4ml、27.4ミリモル)、その後2,4,6−トリプロピル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリホスホリナン−2,4,6−トリオキシド(16.3ml、27.4ミリモル)を室温でゆっくりと添加した。2.5時間後、混合物を濃縮した。材料をEtOAcに溶かし、飽和NaHCO、HO、およびブラインで洗浄した。有機層を、酢酸エチルで洗浄するシリカゲルパッドに通して濾過した後、濃縮して、(S)−N−ベンジル−2−ヒドロキシ−N−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)プロパンアミド(4−3)を透明な油状物質として得た。これは次の工程で使用するのに十分に純粋であった。
(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン−3−オン(4−4)
(S)−N−ベンジル−2−ヒドロキシ−N−((R)−3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピル)プロパンアミド(4−3)のTHF(200ml)中の溶液を、0℃に冷却した。これに、NaH(鉱油中60%分散液、1.05g、26.3ミリモル)を少量ずつ固体として添加した。1時間後、冷却浴を取り外し、混合物を室温まで温まらせた。さらに1時間後、混合物をブラインでクエンチした。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出した(3×)。合した有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン−3−オン(4−4)を透明な油状物質として得た、これは次の工程で使用するのに十分に純粋であった。
(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン(4−5)
(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン−3−オン(4−4)の溶液に、THF中1M LAH(48ml、48.0ミリモル)を室温で徐々に添加した。添加が完了した後、混合物を加熱還流した。1時間後、混合物を室温まで、その後0℃に冷却した。混合物を、2M NaOHで、ガスの発生が停止し、細かい白色の沈殿が生じるまでゆっくりとクエンチした。無水MgSOを添加し、混合物を15分間撹拌した。スラリーを、EtOAcで洗浄するセライトパッドに通して濾過した後、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(120g、0〜10% EtOAc/ヘキサン、15分勾配)に付して、(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン(4−5、4.1g、3工程で66%)を透明な油状物質として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.35−7.26(m,5H);4.02(dqd,J=10.7,6.4,2.5Hz,1H);3.76−3.69(m,1H);3.60−3.48(m,2H);2.89(d,J=11.1Hz,1H);2.73−2.68(m,1H);2.16−2.04(m,1H);1.91−1.79(m,1H);1.19(d,J=6.3Hz,3H)。
(2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(4−6)
(2R,6R)−4−ベンジル−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン(4−5、4.1g、15.81ミリモル)のMeOH(80ml)中の溶液に、濃HCl(6.6ml、79ミリモル)を添加した。この混合物を、10%Pd/C(1.7g、1.597ミリモル)を含有するパール瓶に移した。混合物を一晩水素化した(45psi)。混合物を、MeOHで洗浄するセライトパッドに通して濾過した後、濃縮した。残渣をMeOHに溶かし、濃縮して(3×)、(2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(4−6、3.34g、103%)を灰白色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 4.59(bs,2H);4.27(bs,2H);3.01(bs,1H);2.79(bs,1H);1.33(s,3H)。
4−クロロ−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−7)
(2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリン塩酸塩(4−6、500mg、2.432ミリモル)およびKCO(739mg、5.35ミリモル)を、室温でCHCN(10ml)中で合した。これに、7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4、753mg、2.68ミリモル)をすべて一度に固体として添加し、その後混合物を一晩60℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した(3×)。合した有機層を、EtOAcで洗浄するセライトパッドに通して濾過した後、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(50g、0〜10% EtOAc/ヘキサン、15分勾配)に付して、4−クロロ−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−7、859、96%)を白色の泡沫として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.26(d,J=8.7Hz,1H);8.11(s,1H);7.83(dd,J=8.6,1.6Hz,1H);7.78(s,1H);4.09−4.01(m,1H);3.79(m,3H);2.90(d,J=10.9Hz,1H);2.73(d,J=11.4Hz,1H);2.28−2.17(m,1H);2.03−1.92(m,1H);1.20(d,J=6.2Hz,3H)。
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−8)
4−クロロ−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−7、859mg、2.323ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(725mg、3.48ミリモル)、Pd(OAc)(26mg、0.116ミリモル)、およびX−Phos(111mg、0.232ミリモル)を、THF(10ml)中で合した。これに、1M KPO(7ml、7.00ミリモル)を添加した。混合物を脱気し(3×ポンプ/N)、その後一晩70℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、HOで希釈し、EtOAcで抽出した(3×)。合した有機層を、EtOAcで洗浄するセライトパッドに通して濾過した後、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(100g、50% EtOAc/ヘキサン)に付して、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−8、650mg、67%)を白色固体として得た。H NMR(399MHz,CDCl):δ 8.22(d,J=8.7Hz,1H);8.10(s,1H);7.86(s,1H);7.78(s,1H);7.71(dd,J=8.7,1.7Hz,1H);7.63(s,1H);4.07(m,3H);3.78(m,3H);2.92(d,J=11.0Hz,1H);2.75(d,J=11.4Hz,1H);2.22(t,J=10.8Hz,1H);1.97(t,J=10.8Hz,1H);1.20(d,J=6.3Hz,3H)。
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−9)
4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−8、650mg、1.565ミリモル)を、濃HCl(10ml)に溶かし、室温で撹拌した。3時間後、混合物を、100ml HO中のKCO(17g)の溶液にそれをゆっくりと添加することによりクエンチした。反応フラスコをすすぎ、クエンチしたものにHOを入れて、総量を150mL HOとした。得られる混合物を室温で1時間撹拌した。灰白色の固体を濾過により回収し、HOで洗浄し、風乾した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40g、100% EtOAc)に付して、4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−(((2R,6R)−2−メチル−6−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−9、592mg、87%)を白色の泡沫として得た。H NMR(399MHz,CDCl):δ 8.27−8.22(m,2H);8.10(bs,1H);8.04(s,1H);7.90(s,1H);7.80(s,1H);7.65(dd,J=8.7,1.7Hz,1H);5.67(bs,1H);4.06(m,3H);3.82−3.74(m,3H);2.95(d,J=11.0Hz,1H);2.77(d,J=11.5Hz,1H);2.21(t,J=10.8Hz,1H);2.05(s,1H);1.96(t,J=10.8Hz,1H);1.20(d,J=6.3Hz,3H);LRMS m/z(M+H) 計算値434.4;実測値434.3。
スキーム4.3
Figure 2016094447
実施例4.3:7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(4−16)の合成
1−シクロプロピル−2−ニトロエタノール(4−10)
THF(10ml)およびt−BuOH(10.00ml)の混合物を、0℃に冷却した。これに、シクロプロパンカルボキサルデヒド(1.1ml、14.60ミリモル)およびニトロメタン(1.18ml、21.88ミリモル)を添加した。5分間撹拌した後、THF中1M KOBu(2.92ml、2.92ミリモル)をゆっくりと添加した。添加中に白色の固体が生じた。浴が室温まで温まるのと同時に混合物を一晩温まらせた。混合物を飽和NHCl水溶液で希釈し、CHClで抽出した(3×)。合した有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、(熱を使わずに)濃縮して、1−シクロプロピル−2−ニトロエタノール(4−10、1.9g、99%)を透明な油状物質として得た。これは次の工程で使用するのに十分に純粋であった。H NMR(399MHz,CDCl):δ 4.56−4.52(m,2H);3.72−3.64(m,1H);2.42(d,J=3.9Hz,1H);0.99−0.90(m,1H);0.68−0.59(m,2H);0.52−0.44(m,1H);0.39−0.32(m,1H)。
(E)−(2−ニトロビニル)シクロプロパン(4−11)
粗1−シクロプロピル−2−ニトロエタノール(4−10、1.9g、14.49ミリモル)をCHCl(20ml)に溶かし、その後、0℃に冷却した。これに、TFAA(2.3ml、16.28ミリモル)を添加し、それに続いてTEA(4.5ml、32.3ミリモル)をゆっくりと添加した。浴が室温まで温まるのと同時に混合物を温まらせた。3時間後、混合物を、CHClで洗浄するシリカゲルパッドに通して濾過した。濾液を(熱を使わずに)濃縮して、黄色の油状物質を得た。この油状物質を、20% EtO/ヘキサンに溶かし、20% EtO/ヘキサンで洗浄するシリカゲルパッドに通して濾過した。濾液を(熱を使わずに)濃縮して、(E)−(2−ニトロビニル)シクロプロパン(4−11、1.49g、91%)を非常に淡い黄色の油状物質として得た。これは次の工程で使用するのに十分に純粋であった。H NMR(399MHz,CDCl):δ 7.14(d,J=13.2Hz,1H);6.79(dd,J=13.2,10.8Hz,1H);1.68−1.58(m,1H);1.19−1.11(m,2H);0.84−0.78(m,2H)。
2−((1−シクロプロピル−2−ニトロエチル)チオ)酢酸エチル(4−12)
(E)−(2−ニトロビニル)シクロプロパン(4−11、750mg、6.63ミリモル)を、THF(20mL)に溶かした。これに、チオグリコール酸エチル(0.88mL、7.98ミリモル)、その後TEA(1.2mL、8.61ミリモル)を室温で添加した。一晩撹拌した後、混合物を濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(40g、0〜20% EtOAc/ヘキサン、10分勾配)に付して、2−((1−シクロプロピル−2−ニトロエチル)チオ)酢酸エチル(4−12、1.46g、94%)を透明な油状物質として得た。H NMR(399MHz,CDCl):δ 4.73−4.58(m,2H);4.21(q,J=7.1Hz,2H);3.34(d,J=6.2Hz,2H);2.93(dt,J=9.9,7.2Hz,1H);1.30(t,J=7.1Hz,3H);1.00−0.90(m,1H);0.69(dd,J=8.0,1.6Hz,2H);0.47−0.36(m,2H)。
6−シクロプロピルチオモルホリン−3−オン(4−13)
2−((1−シクロプロピル−2−ニトロエチル)チオ)酢酸エチル(4−12、1.46g、6.26ミリモル)を、AcOH(30ml)に溶かした。これに、亜鉛粉末(4093mg、62.6ミリモル)を添加し、次に混合物を70℃に加熱した。一晩撹拌した後、混合物を室温まで冷却し、AcOHで希釈し、AcOHで洗浄するセライトパッドに通して濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(40g、0〜100% EtOAc/ヘキサン、10分勾配)に付して、6−シクロプロピルチオモルホリン−3−オン(4−13、355mg、36%)を琥珀色の油状物質として得、これは真空下でゆっくりと固化した。H NMR(399MHz,CDCl):δ 6.65(s,1H);3.65(dt,J=13.2,4.4Hz,1H);3.54−3.46(m,1H);3.32(s,2H);2.47−2.39(m,1H);0.98−0.89(m,1H);0.67−0.58(m,2H);0.41−0.25(m,2H)。
2−シクロプロピルチオモルホリン(4−14)
6−シクロプロピルチオモルホリン−3−オン(4−13、355mg、2.258ミリモル)のTHF(10ml)中の溶液を、0℃に冷却した。これに、2M LAH(2.3ml、4.60ミリモル)をゆっくりと添加した。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、混合物を室温まで温まらせた。一晩撹拌した後、混合物を0℃に冷却し、2M NaOHで、ガスの発生が停止し、細かい白色の沈殿が生じるまで、ゆっくりとクエンチした。無水NaSOを添加し、混合物を15分間撹拌した。スラリーを、THFで洗浄するセライトパッドに通して濾過し、濾液を濃縮して、2−シクロプロピルチオモルホリン(4−14、242mg、75%)を淡黄色の油状物質として得、これをその後の工程でそのまま使用した。
7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(4−15)
粗2−シクロプロピルチオモルホリン(4−14、100mg、0.698ミリモル)のCHCN(3ml)中の溶液に、KCO(289mg、2.094ミリモル)を添加し、その後7−(ブロモメチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(251mg、0.768ミリモル)をすべて一度に固体として添加した。得られる混合物を、一晩60℃に加熱した。混合物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈し、EtOAcで洗浄するセライトパッドに通して濾過し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(25g、0〜100% EtOAc/ヘキサン、10分勾配)に付して、7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(4−15、123mg、45%)を淡橙色の泡沫として得た。H NMR(399MHz,CDCl):δ 8.19(d,J=8.7Hz,1H);8.09(s,1H);7.85(s,1H);7.77(s,1H);7.71(d,J=8.8Hz,1H);7.61(s,1H);4.07(s,3H);3.85−3.70(m,2H);3.16(dd,J=11.6,2.7Hz,1H);3.01(d,J=11.6Hz,1H);2.83(ddd,J=13.4,10.6,2.7Hz,1H);2.61−2.53(m,1H);2.45−2.34(m,2H);2.20−2.13(m,1H);0.88−0.80(m,1H);0.61−0.44(m,2H);0.36−0.27(m,1H);0.23−0.16(m,1H)。
7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(4−16)
7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(4−15、40mg、0.103ミリモル)を、濃HCl(0.6ml)に溶かし、室温で撹拌した。4時間後、混合物に飽和NaHCOをゆっくり添加することにより、混合物をクエンチした。得られる混合物をCHClで抽出した(3×)。合した有機層を、CHClで洗浄するセライトパッドに通して濾過した後、濃縮した。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(25g、100% EtOAc)に付して、7−((2−シクロプロピルチオモルホリノ)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(4−16、28mg、67%)を灰白色の泡沫として得た。H NMR(399MHz,CDCl):δ 8.22(m,2H);8.10(s,1H);8.04(s,1H);7.89(s,1H);7.80(s,1H);7.65(d,J=8.7Hz,1H);5.62(s,1H);4.05(s,3H);3.87−3.68(m,2H);3.19(d,J=11.6Hz,1H);3.04(d,J=11.6Hz,1H);2.91−2.79(m,1H);2.61−2.53(m,1H);2.46−2.35(m,2H);2.23−2.15(m,1H);0.88−0.79(m,1H);0.60−0.46(m,2H);0.36−0.27(m,1H);0.26−0.18(m,1H)。LRMS m/z(M+H) 計算値408.5;実測値408.3。
スキーム4.4
Figure 2016094447
実施例4.4:4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5(RまたはS)−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−22)の合成
Tert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート(4−17)
(S)−tert−ブチル(1−オキソプロパン−2−イル)カルバメート(3.15g、18.18ミリモル)およびDCM(91ml)の撹拌溶液に、2−アミノ−3,3,3−トリフルオロプロパン−1−オール(2.230g、17.28ミリモル)を添加した。周囲温度で10分間撹拌した後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(5.78g、27.3ミリモル)を添加した。混合物を一晩撹拌した。反応物をDCMで希釈し、次に1N NaOH、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を除去して、4.0グラムのtert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメートを無色の油状物質として得、それをさらなる精製を行わずに使用した。LRMS m/z(M+H) 実測値287.3、要求値287.3。
Tert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート(4−18)
トリフェニルホスフィン(樹脂結合、1.88ミリモル/グラム、7.70g、14.67ミリモル)のDCM(48.9ml)中の撹拌混合物に、ヨウ素(3.72g、14.67ミリモル)を添加した。15分間撹拌した。イミダゾール(1.332g、19.56ミリモル)を添加し、15分間撹拌し、次に、DCM(48ml)に溶解したtert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヒドロキシプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート(2.8g、9.78ミリモル)を添加し、その後混合物を3時間加熱還流した。室温まで冷却し、セライトに通して濾過した。得られる溶液を、飽和チオ硫酸ナトリウムで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメートを無色の油状物質として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値397.1、要求値397.2。
(2S)−N1−(1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)プロパン−1,2−ジアミン2,2,2−トリフルオロアセテート(4−19)
tert−ブチル((2S)−1−((1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)カルバメート(1.6g、4.04ミリモル)およびDCM(8.08ml)の撹拌溶液に、TFA(6.22ml、81ミリモル)を添加した。周囲温度で1時間撹拌した後、溶液を濃縮した。残渣をトルエンと共沸させて(3×10ml)、(2S)−N1−(1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)プロパン−1,2−ジアミン2,2,2−トリフルオロアセテートを黄色の油状物質として得、それをさらなる精製を行わずに使用した。LRMS m/z(M+H) 実測値297.1、要求値297.0。
4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(4−21)
(2S)−N1−(1,1,1−トリフルオロ−3−ヨードプロパン−2−イル)プロパン−1,2−ジアミン2,2,2−トリフルオロアセテート(1.66g、4.05ミリモル)およびアセトニトリル(20.24ml)を合し、次に炭酸カリウム(1.678g、12.14ミリモル)を添加した。混合物を周囲温度で4時間撹拌し、次に、セライトパッドに通して濾過し、元の体積の1/3に濃縮した。
(2S)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピペラジン(4−20)の溶液に、DMA(1.76ml)、DIEA(0.614ml、3.52ミリモル)とそれに続いて7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(300mg、0.879ミリモル)を添加した。反応物を、4時間50℃に加熱した。反応物をEtOAcで希釈し、次にHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボニトリルを無色の固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値429.2、要求値429.4。
4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5(RまたはS)−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(4−22)
4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボニトリル(275mg、0.642ミリモル)を、濃HCl(2636μl、32.1ミリモル)に溶解した後、周囲温度で4時間撹拌した。黄色の溶液を、0℃の炭酸カリウム水溶液(12.8ml、5M、64ミリモル)にゆっくりと注入した。得られる混合物をクロロホルムで抽出した。有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残渣を、20% IPA/ヘキサン+0.1% Et□NHで溶離する、分取HPLC Chiralpak AD、5cm×500cm、50mL/分により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−(((2S)−2−メチル−5(RまたはS)−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル)メチル)キノリン−2−カルボキサミドの異性体AおよびBを無色の泡沫として得た。異性体A、LRMS m/z(M+H) 実測値447.3、要求値447.4。
H NMR(500MHz,CDCl):8.22(1H,s),8.10(2H,d,J=12.11Hz),7.91(1H,d,J=8.69Hz),7.65(1H,dd,J=8.72,1.66Hz),7.52(2H,dd,J=8.44,5.36Hz),5.64(1H,s),3.89(1H,d,J=13.93Hz),3.77(1H,d,J=13.94Hz),3.39−3.34(1H,m),3.08−3.04(1H,m),2.94−2.87(2H,m),2.73(1H,dd,J=11.54,8.93Hz),2.60(1H,dd,J=11.55,3.62Hz),1.17(3H,d,J=6.41Hz)。
異性体B、LRMS m/z(M+H) 実測値447.3、要求値447.4。
H NMR(500MHz,CDCl):8.21(1H,s),8.10(2H,d,J=14.50Hz),7.91(1H,d,J=8.70Hz),7.65(1H,d,J=8.75Hz),7.52(2H,dd,J=8.22,5.34Hz),5.74(1H,s),3.89(1H,d,J=13.95Hz),3.77(1H,d,J=13.95Hz),3.37(1H,t,J=7.88Hz),3.09−2.98(2H,m),2.91(2H,d,J=11.86Hz),2.73(1H,t,J=10.19Hz),2.60(1H,dd,J=11.55,3.52Hz),1.17(3H,d,J=6.36Hz)。
キラルHPLC分析データ:1ml/分 20% IPa/ヘキサン、4.6×250mm ADカラム
異性体A:7.63分
異性体B:8.63分
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体、求核剤、およびボロン酸誘導体を選択する、スキーム4.1、4.2、4.3、および4.4に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム5
Figure 2016094447
実施例5:4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)キノリン−2−カルボキサミド(5−4)の合成
7−(ジブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(5−1)
4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボニトリル(1−6、7.86g、30.0ミリモル、1.0当量)を、四塩化炭素(150.0mL、0.2M)に溶解した。NBS(5.44g、30.6ミリモル、1.02当量)およびAIBN(148.0mg、0.899ミリモル、0.03当量)を添加し、混合物を5時間加熱還流した。混合物を室温まで冷却し、白色の沈殿を濾去した。濾液を濃縮し、残渣をEtOAc/イソへキサン(0〜50%)で溶離するシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−(ジブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(5−1、1.27g、10.1%)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値421.1、要求値421.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−ホルミルキノリン−2−カルボキサミド(5−2)
7−(ジブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(5−1、1.27g、3.02ミリモル、1.0当量)の1,4−ジオキサン(40.0mL、0.075M)中溶液に、水(20.0mL)中硝酸銀のスラリー(2.05g、12.1ミリモル、4.0当量)を添加した。得られる混合物を、24時間加熱還流した後、冷却し、セライトパッドに通して濾過した。濾液を酢酸エチルで洗浄し、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させて、濾過し、濃縮して、4−(4−フルオロフェニル)−7−ホルミルキノリン−2−カルボキサミド(5−2、850.0mg、96.0%)を白色固体として得た。
LRMS m/z(M+H) 実測値295.1、要求値295.1。
2−(アミノカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−カルボン酸(5−3)
4−(4−フルオロフェニル)−7−ホルミルキノリン−2−カルボキサミド(5−2、200.0mg、0.680ミリモル、1.0当量)および2−メチル−2−ブテン(3.96mL、37.4ミリモル、55当量)のt−BuOH(14.0mL、0.05M)中の溶液に、亜塩素酸ナトリウム(553.0mg、6.12ミリモル、9当量)およびリン酸二水素ナトリウム一水和物(559.0mg、4.08ミリモル、6当量)の水(6.5mL)中溶液を添加した。得られる混合物を室温で1時間撹拌した。白色の固体が沈殿した。水(100.0ml)を添加し、混合物を30分間撹拌した。固体を吸引濾過によって回収し、水で洗浄し、真空乾燥させて、2−(アミノカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−カルボン酸(5−3、150.0mg、71.1%)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値311.1、要求値311.1。
4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)キノリン−2−カルボキサミド(5−4)
2−(アミノカルボニル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−7−カルボン酸(5−3、50.0mg、0.161ミリモル、1.0当量)、ピロリジン(11.5mg、0.161ミリモル、1.0当量)、BOP(93.0mg、0.209ミリモル、1.3当量)、およびTEA(0.0670mL、0.483ミリモル、3当量)をDMF(1.0mL)に溶解し、室温で1時間撹拌した。混合物を塩化メチレンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピロリジン−1−イルカルボニル)キノリン−2−カルボキサミド(5−4、50.0mg、85.0%)を無色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.324(d,J=1.47Hz,1H);8.273(s,1H);8.251(br s,1H);8.026(d,J=8.78Hz,1H);7.762(dd,J=8.54Hz,J=1.71Hz,1H);7.501−7.529(m,2H);7.246−7.286(m,2H);6.750(br s,1H);3.765(tr,J=6.95Hz,2H);3.567(tr,J=6.68Hz,2H);2.055(quint,J=6.78Hz,2H);1.962(quint,J=6.65Hz,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値364.1、要求値364.1。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体およびボロン酸誘導体を選択して、スキーム5に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
スキーム6.1
Figure 2016094447
実施例6.1:7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(6−2)の合成
7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(6−1)
で脱気した後、7−(ブロモメチル)−4−クロロキノリン−2−カルボニトリル(2−4、650mg、2.31ミリモル)、2−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリミジン(580mg、2.36ミリモル)、Pd(dppf)Cl−CHCl付加物(94mg、0.11ミリモル)、およびKPO(1960mg、9.24ミリモル)の1,4−ジオキサン(13.7mL)およびHO(1.7mL)中の混合物を、マイクロ波条件下、30分間100℃で加熱した。混合物を室温まで冷却し、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(528mg、2.54ミリモル)を添加した。Nで脱気した後、混合物を次にマイクロ波条件下、30分間115℃で加熱した。反応混合物を冷却し、HO(10mL)で希釈し、混合物を酢酸エチルで抽出した(2×50mL)。合した有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗生成物を、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(6−1、649mg、77%)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値367.3、要求値367.2。
7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(6−2)
7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボニトリル(5−1、71.3mg、0.19ミリモル)を、アセトン(6.5mL)に溶解し、HO(3.24mL)中過炭酸ナトリウム(85mg、0.58ミリモル)をゆっくりと添加した。得られる混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NHCl(1.5mL)を添加し、それに続いてHO(30mL)を添加して、白色の沈殿を得た。固体を濾過により回収し、HOで、その後ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、7−((2−シクロプロピルピリミジン−5−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボキサミド(6−2、72.1mg、96.0%)を白色固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値385.3、要求値385.2。
スキーム6.2
Figure 2016094447
実施例6.2:4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(6−3)の合成
4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(6−3)
脱気したDME(1237μl)/水(619μl)を、7−(ブロモメチル)−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(3−1、100mg、0.278ミリモル)、ピリミジン−5−イルボロン酸(41.4mg、0.334ミリモル)、Pd(PPh(16.09mg、0.014ミリモル)、およびNaCO(62.0mg、0.585ミリモル)に添加した。反応物を、マイクロ波中で10分間、100℃で加熱した。反応を水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。粗物質を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(12g SiO、0〜100% EtOAc/ヘキサン)により精製して純粋でない生成物を得た。この物質を、逆相HPLC(20×150mm、Waters Sunfire、溶媒A=0.1%TFA/HO、溶媒B=0.1%TFA/MeCN、20mL/分)によりさらに精製して、基本的な後処理の後、4−(4−フルオロフェニル)−7−(ピリミジン−5−イルメチル)キノリン−2−カルボキサミド(6−3、8.16mg、収率8.18%)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ 9.14(s,1H);8.68(s,2H);8.23(s,1H);8.05(s,1H);7.97(s,1H);7.93(d,J=8.7Hz,1H);7.50(dd,J=8.5,5.4Hz,2H);7.42(dd,J=8.7,1.8Hz,1H);7.24(t,J=8.5Hz,2H);5.64(s,1H);4.22(s,2H)。LRMS m/z(M+H) 実測値359.2、要求値359.4。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体およびボロン酸誘導体を選択して、スキーム6.1および6.2に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム7.1
Figure 2016094447
実施例7.1:8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(7−5)の合成
ジメチル(2E)−2−[(2−フルオロフェニル)アミノ]ブト−2−エンジオエート(7−1)
0℃の、2−フルオロアニリン(1.00g、9.00ミリモル)のMeOH(11.1mL)中の溶液に、ジメチルアセチレンジカルボキシレート(DMAD、1.34mL、10.8ミリモル)を添加した。反応物を室温で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配0〜25%のヘキサン中EtOAc)により精製して、ジメチル(2E)−2−[(2−フルオロフェニル)アミノ]ブト−2−エンジオエート(7−1、1.9g、83%)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値254.4、要求値254.4。
8−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−2−カルボンキシレート(7−2)
ジメチル(2E)−2−[(2−フルオロフェニル)アミノ]ブト−2−エンジオエート(7−1、1.90g、7.50ミリモル)を、イートン試薬(8.00mL、50.4ミリモル)に溶解し、55℃で1時間加熱した。LC−MSは、完全な変換を示した。反応混合物を室温まで冷却し、NaHCOの冷飽和溶液にゆっくりと注入した。生じた淡黄色の沈殿を濾過により回収し、HOで洗浄し、真空乾燥させて、8−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−2−カルボン酸メチル(7−2)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値222.4、要求値222.4。
4−ブロモ−8−フルオロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−3)
8−フルオロ−4−ヒドロキシキノリン−2−カルボキシレート(7−2、0.860g、3.89ミリモル)の、アセトニトリル(0.884mL)およびトルエン(8.84ml)の混合物中の溶液に、オキシ臭化リン(1.23g、4.28ミリモル)を添加した。反応混合物を75℃で0.5時間加熱した。オキシ臭化リンの第2の部分(0.50g)を添加し、さらに30分間75℃で加熱した。LC−MSは、完了した反応を示した。反応物を冷却し、氷水で注意深くクエンチした。混合物を、CHClおよびEtOAcで連続的に抽出した。合した有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配0〜25% ヘキサン中EtOAc)により精製して、4−ブロモ−8−フルオロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−3)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値284.3、要求値284.3。
8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸(7−4)
4−ブロモ−8−フルオロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−3、100.0mg、0.352ミリモル)、4−フルオロフェニルボロン酸(59.1g、0.422ミリモル)、テトラキス(20.3mg、0.0180ミリモル)、およびNaCO(0.704ml、0.704ミリモル)を、マイクロ波反応容器中の1,4−ジオキサン(1.0mL)に添加した。混合物を、100℃のマイクロ波で30分間照射した。室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和、2.0mL)を添加し、酢酸エチルで抽出した(2×10.0mL)。合した有機画分をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸(7−4、100.0mg、100.0%粗)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値286.2、要求値286.2。
8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(7−5)
8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸(7−4、100.0mg、0.351ミリモル)、ギ酸アンモニウム(88.0mg、1.40ミリモル)、BOP(202.0mg、0.456ミリモル)、およびトリエチルアミン(0.147ml、1.052ミリモル)をDMF(1.0mL)に溶解し、得られる混合物を、60℃で5時間撹拌した。混合物を冷却し、塩化メチレンで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。粗残渣を、逆相HPLC(HO/CHCN勾配 w/0.1%TFA調節剤)により精製して、8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(7−5、9.00mg、9.0%)を無色の固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.209(s,1H);8.138(br s,1H);8.658(d,J=8.62Hz,1H);7.379−7.493(m,4H);7.145−7.214(m,2H);6.004(br s,1H)。LRMS m/z(M+H)実測値285.1、要求値285.1。
スキーム7.2
Figure 2016094447
実施例7.2:7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(7−13)の合成
ジメチル(2E)−2−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)イミノ]ブタンジオエート(7−6)
3−アミノ−2−フルオロトルエン(4.89g、39.1ミリモル)、ジメチル2−オキソブタンジオエート(6.26g、39.1ミリモル)、およびトシル酸(0.223g、1.172ミリモル)を、ディーン−スターク条件下、1時間還流で加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサン(0〜15%)で溶離するシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、ジメチル(2E)−2−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)イミノ]ブタンジオエート(7−6、5.48g、収率53%)を透明な油状物質として得、LCMSは、その化合物が100%純粋であることを示した。LRMS m/z(M+H) 実測値268.2、要求値268.1。
8−フルオロ−7−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−7)
DMA(24.47ml)中のジメチル(2E)−2−[(2−フルオロ−3−メチルフェニル)イミノ]ブタンジオエート(7−6、3.27g、12.24ミリモル)を、マイクロ波中240℃で5分間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をエーテルでトリチュレートして褐色の固体を得た。目的生成物を濾去し、エーテルが無色となるまでエーテルで洗浄して、8−フルオロ−7−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−7、1.23g、収率43%)を褐色の固体として得、LCMSは、93%純粋であることを示した。LRMS m/z(M+H) 実測値236.1、要求値236.1。
4−クロロ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−8)
POCl(11ml)中の8−フルオロ−7−メチル−4−オキソ−1,4−ジヒドロキノリン−2−カルボン酸メチル(7−7、1.23g、5.23ミリモル)を、100℃で1時間加熱した。過剰なPOClを真空除去した。得られる残渣をエーテルでトリチュレートした後、濾過し、エーテルに褐色が残らなくなるまでエーテルで洗浄した。残りの固体は、4−クロロ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−8、993mg、収率75%)であり、LCMSにより純度100%であった。LRMS m/z(M+H) 実測値254.0、要求値254.1。
8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−9)
4−クロロ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−8、993mg、3.91ミリモル)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(575mg、4.11ミリモル)、およびPd(PhP)(226mg、0.196ミリモル)を、脱気したトルエン(25mL)に溶解した。脱気した(Degasses)EtOH(2.7mL)を添加し、それに続いて脱気した2M炭酸ナトリウム水溶液(4.31mL、8.61ミリモル)を添加した。反応物を75℃で一晩加熱した後、水でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をエーテルでトリチュレートして、8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−9、991mg、収率81%)を褐色の固体として得、LCMSは、その化合物が89%純粋であることを示した。LRMS m/z(M+H) 実測値314.1、要求値314.0。
7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−10)
8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル 7−9(991mg、3.16ミリモル)、過酸化ベンゾイル(102mg、0.316ミリモル)、およびNBS(591mg、3.32ミリモル)を、CCl中、還流で5時間加熱した。溶媒を真空除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサン(0−50%)で溶離するシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル 7−10(1.05g、収率85%)を白色固体として得、LCMSは、その化合物が67%純粋であることを示した。LRMS m/z(M+H) 実測値392.0、要求値392.1。
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−11)
CsCO(1.745g、5.35ミリモル)を、スクシンイミド(0.292g、2.94ミリモル)および7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル 7−10(1.05g、2.68ミリモル)のDMF(13.39ml)中の溶液に添加し、反応物を室温で30分間撹拌した。反応をKHPO(飽和)でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。溶媒を真空除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)で溶離するシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル 7−11を白色固体として得、LCMSは、その化合物が90%純粋であることを示した。LRMS m/z(M+H) 実測値411.2、要求値411.1。
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸(7−12)
6M HCl(2964μl)を、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル 7−11(629mg、1.482ミリモル)の酢酸(2964μl)中の溶液に添加し、反応物をマイクロ波中で10分間、120℃で加熱した。反応をKHPO(飽和)でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸 7−12(499mg、収率85%)を白色固体として得、LCMSにより100%純粋であった。LRMS m/z(M+H) 実測値397.2、要求値397.1。
7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(7−13)
TEA(105μl、0.757ミリモル)を、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボン酸 7−12(100mg、0.252ミリモル)およびHATU(96mg、0.252ミリモル)のDMF(1262μl)中の溶液に添加した。水酸化アンモニウム(50.5μl、0.757ミリモル)を添加し、反応物を室温で15分間撹拌した。反応を炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和)でクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出した(×3)。合した有機画分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)で溶離するシリカゲルカラムでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−[(2,5−ジオキソピロリジン−1−イル)メチル]−8−フルオロ−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド 7−13(63mg、収率63%)を白色固体として得、LCMSは、その化合物が100%純粋であることを示した。H NMR(500MHz,CDCl):δ 8.28(1H,s),8.14(1H,s),7.68(1H,d,J=8.85Hz),7.54(1H,dd,J=8.86,6.65Hz),7.50−7.46(2H,m),7.25−7.20(2H,m),5.69(1H,s),4.99(2H,s),2.78(4H,s)。LRMS m/z(M+H)実測値396.2、要求値396.1。
スキーム7.3
Figure 2016094447
実施例7.3:(R)−および(S)−(S)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−20aおよび7−20b)の合成
(E)−ジメチル2−(2−フルオロ−3−メチルフェニルイミノ)スクシネート(7−14)
0℃で、ジメチルアセチレンジカルボキシラート(8.70mL、70.4ミリモル)を、MeOH(58.7mL)中、2−フルオロ−3−メチルアニリン(7.34g、58.7ミリモル)の溶液に滴下した。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮乾固した。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配0〜60% EtOAc/へキサン)により精製して、(E)−ジメチル2−(2−フルオロ−3−メチルフェニルイミノ)スクシネート(7−14、14.59g、93%)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値268.3、要求値268.1。
8−フルオロ−4−ヒドロキシ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−15)
(E)−ジメチル2−(2−フルオロ−3−メチルフェニルイミノ)スクシネート(7−14、14.59g、54.6ミリモル)およびイートン試薬(52.0mL、328ミリモル)の混合物を、50℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を冷飽和NaHCO溶液にゆっくりと添加し(ガスが放出された)、それに続いてEtOAcで抽出した(2回)。合した有機画分をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、8−フルオロ−4−ヒドロキシ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−15、11.9g)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値236.2、要求値236.1。
4−ブロモ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−16)
(8−フルオロ−4−ヒドロキシ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−15、842.1mg、3.58ミリモル)およびPOBr(1129mg、3.94ミリモル)の、トルエン(8.14mL)およびCHCN(0,81mL)中の混合物を、75℃で1時間加熱した。室温まで冷却した後、混合物を氷水の混合物に注入し、それに続いてCHClで抽出した(2回)。合した有機画分を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(勾配0〜50% EtOAc/ヘキサン)により精製して、4−ブロモ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−16、710mg)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値298.1、要求値298.0。
8−フルオロ−7−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−17)
で脱気した後、4−ブロモ−8−フルオロ−7−メチルキノリン−2−カルボン酸メチル(7−16、650mg、2.18ミリモル)、1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(544mg、2.62ミリモル)Pd(dppf)Cl−CHCl付加物(89mg、0.11ミリモル)、およびKPO(1388mg、6.54ミリモル)の、1,4−ジオキサン(12.9mL)およびHO(1.6mL)中の混合物を、マイクロ波条件下100℃で20分間加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、8−フルオロ−7−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−17、481mg、74%)を得た。LRMS m/z(M+H) 実測値300.3、要求値300.1。
7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−18)
で脱気した後、8−フルオロ−7−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−17、169.2mg、0.57ミリモル)、NBS(106mg、0.59ミリモル)および過酸化ベンゾイル(13.7mg、0.057ミリモル)のCCl(2.8ml)中の混合物を、80℃で撹拌した。5時間後、溶媒を除去し、残渣をEtOACと飽和NaHCOとに分液した。有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した。濃縮して粗7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチルを得、それをさらなる精製を行わずに使用した(7−18)。LRMS m/z(M+H) 実測値378.2、要求値378.0。
(R)−メチル 8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキシラート(7−19a)および(S)−メチル 8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキシラート(7−19b)
CsCO(345mg、1.06ミリモル)を、7−(ブロモメチル)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(7−18、160mg、0.42ミリモル)および2−(トリフルオロメチル)モルホリン(79mg、0.51ミリモル)のDMF(4.2mL)中の混合物に添加した。室温で2時間撹拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、HOで、その後ブラインで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣を、EtOAc/ヘキサン(0〜100%)で溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、8−フルオロ−7−メチル−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)キノリン−2−カルボン酸メチルをラセミ混合物(31.4mg、16%)として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値453.3、要求値453.1。SFCクロマトグラフィーを用いるキラル分離により、(R)−メチル 8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキシラート(7−19a、15mg)および(S)−メチル 8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキシラート(7−19b、14.3mg)を得た。
(R)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−20a)
MeOH中7N NH(372uL)中の(R)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−19a、15.3mg)の混合物を、室温で2時間撹拌した。濃縮し、固体をヘキサンで洗浄することにより、(R)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−20a、12.8mg)を白色の固体として得た。LRMS m/z(M+H) 実測値438.3、要求値438.3。
(S)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−20b)
7−20aの合成手順と同じ手順を適用することにより、(S)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−19b、14mg)から、(S)−8−フルオロ−4−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−7−((2−(トリフルオロメチル)モルホリノ)メチル)キノリン−2−カルボキサミド(7−20b、13mg)を白色の固体として調製した。LRMS m/z(M+H) 実測値438.3、要求値438.3。
以下の化合物は、適切なアニリン誘導体、ボロン酸誘導体、および求核剤を選択して、スキーム7.1、7.2、および7.3に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
スキーム8.1
Figure 2016094447
実施例8.1:7−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1(RまたはS)−ヒドロキシエチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(8−1(異性体A)、8−2(異性体B))の合成
7−[2−(6−クロロピリジン−3−イル)−1(RまたはS)−ヒドロキシエチル]−4−(4−フルオロフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(8−1、8−2)
4−(4−フルオロフェニル)−7−ホルミルキノリン−2−カルボキサミド(275mg、0.934ミリモル)およびTHF(2336μl)の撹拌溶液に、(2−クロロ−5−ピリジル)メチル塩化亜鉛(0.5M THF、9345μl、4.67ミリモル)を1分間にわたって滴下した。この溶液を、20分間50℃に加熱した。周囲温度まで放冷させた後、飽和NHClでクエンチした。混合物をEtOAcで抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を、CHCl−70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOHで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミアミドを無色の固体として得た。このラセミアミドを、60% EtOH/ヘキサン+0.1% EtNH、50mL/分で溶離する分取HPLC Chiralpak ADにより精製して、8−1(異性体A、38mg、0.090ミリモル、収率9.64%)を無色の固体として、さらに8−2(異性体B、43mg、0.102ミリモル、収率10.91%)を無色の固体として得た。
8−1(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値422.2、要求値422.8。
8−2LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値422.2、要求値422.8。
スキーム8.2
Figure 2016094447
実施例8.2:7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(8−7)の合成
7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(8−3)
4,7−ジクロロキノリン−2−カルボニトリル(6g、26.9ミリモル)、(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)ボロン酸(5.03g、29.6ミリモル)、2M炭酸ナトリウム(29.6ml、59.2ミリモル)の、10:1 トルエン(48.9ml)エタノール(4.89ml)中の撹拌溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.777g、0.672ミリモル)を添加した。混合物を、N下で18時間、75℃で撹拌した。反応物を、周囲温度まで放冷させた。冷えた反応混合物をEtOAcで希釈し、その後HO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を大部分温EtOAc(100ml)に溶解し、100mlのEtOを添加し、周囲温度で1時間置いた。固体を回収し、冷EtO(50ml)で洗浄して、7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(4.4g、14.07ミリモル、収率52.3%)を黄色の固体として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値313.1、要求値313.7。
7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(8−4)
7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボニトリル(4.4g、14.07ミリモル)を、MeOH(70.3ml)に懸濁し、200mlの飽和HCl/MeOHを添加した後、4時間60℃に加熱した。反応を、周囲温度まで放冷させ、次に濃縮した。残渣を、EtOAcに溶解した後、1:1 1N NaOH/飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮して、7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(4.4g、12.73ミリモル、収率90%)を黄色の固体として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値346.2、要求値346.8。
7−エテニル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(8−5)
7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(1.8g、5.21ミリモル)を、ジオキサン(23.43ml)に溶解し、Nで10分脱気した。カリウムビニルトリフルオロボレート(1.395g、10.41ミリモル)、酢酸パラジウム(II)(0.088g、0.390ミリモル)、2−ビシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.321g、0.781ミリモル)および炭酸セシウム(5.09g、15.62ミリモル)とそれに続いて脱気水(2.60ml)を添加した。Nでさらに10分脱気し、その後混合物を85℃で1時間撹拌した。反応が終了した。反応混合物を周囲温度まで放冷させた後、EtOAcで希釈した。EtOAcと水とを分割し、EtOAc抽出物をブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥させた後、濃縮した。残渣を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−エテニル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(1.25g、3.71ミリモル、収率71.2%)を黄色の固体として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値338.3、要求値338.3。
7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(8−6)
7−エテニル−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(250mg、0.741ミリモル)を、THF(1.3ml)に溶解し、60℃に加熱した後、9−BBN(0.5M THF、1.85ml、0.93ミリモル)を5分にわたって滴下した。1時間後、周囲温度まで放冷させた。5−ブロモピリジン−2−カルボニトリル(203mg、1.112ミリモル)、Pd(dba)(33.9mg、0.037ミリモル)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(26.6mg、0.074ミリモル)、炭酸カリウム(410mg、2.96ミリモル)および水(135μl)を添加し、Nで5分脱気した後、密封管内で30分間、90℃に加熱した。反応が進行し、周囲温度まで放冷させた。ブラインを添加し、次にEtOAcを添加した。有機部分を回収し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(160mg、0.362ミリモル、収率48.9%)を橙色の油状物質として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値442.3、要求値442.4。
7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(8−7)
7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(160mg、0.362ミリモル)およびMeOH(1450μl)の撹拌溶液を、5mlの7N NH/MeOHで処理し、次に密封管内で30分間、60℃に加熱した。反応物を、周囲温度まで放冷させた後、濃縮した。固体をEtOHでトリチュレートし、回収し、5ml EtOで洗浄した後、真空乾燥して、7−[2−(6−シアノピリジン−3−イル)エチル]−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボキサミド(105mg、0.246ミリモル、収率67.9%)を無色の固体として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値427.3、要求値427.4。
H NMR(500MHz,DMSO):8.68(1H,s),8.27(1H,s),8.01(1H,s),7.97(3H,s),7.83(1H,s),7.64(2H,d,J=4.55Hz),7.49(1H,t,J=8.59Hz),7.09(1H,d,J=12.11Hz),7.02(1H,d,J=8.60Hz),3.89(3H,s),3.19(4H,dd,J=18.34,7.14Hz)。
スキーム8.3
Figure 2016094447
実施例8.3:4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−[1−(2−メチルピリミジン−5−イル)プロパン−2(RまたはS)−イル]キノリン−2−カルボキサミド(8−10、8−11)の合成
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−(プロプ−1−エン−2−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(8−8)
イソプロペニルボロン酸ピナコールエステル(2.67g、15.91ミリモル)、7−クロロ−4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)キノリン−2−カルボン酸メチル(5g、14.46ミリモル)、リン酸三カリウム(9.21g、43.4ミリモル)およびジオキサン(43.8ml)/水(4.38ml)を合し、次に窒素で5分間脱気した。酢酸パラジウム(II)(0.243g、1.085ミリモル)および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン(0.515g、1.085ミリモル)を添加し、次に85℃に4時間加熱した。反応が終了し、周囲温度まで放冷させた。混合物をEtOAcで希釈し、次にHO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣を、ヘキサン:EtOAcで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−(プロプ−1−エン−2−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(3.3g、9.39ミリモル、収率64.9%)を黄色の固体として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値352.3、要求値352.4。
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−[1−(2−メチルピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル]キノリン−2−カルボン酸メチル(8−9)
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−(プロプ−1−エン−2−イル)キノリン−2−カルボン酸メチル(1.5g、4.27ミリモル)を、THF(7.8ml)に溶解し、60℃に加熱し、次に9−BBN(0.5M THF、10.7ml、5.35ミリモル)を5分にわたって滴下した。1時間後、周囲温度まで放冷させた。5−ブロモ−2−メチルピリミジン(0.886g、5.12ミリモル)、Pd(dba)(0.195g、0.213ミリモル)、ブチルジ−1−アダマンチルホスフィン(0.153g、0.427ミリモル)、炭酸カリウム(2.360g、17.08ミリモル)および水(0.776ml)を添加し、窒素で5分脱気した後、密封管内で30分間、90℃に加熱した。反応物を周囲温度まで放冷させた。混合物にブラインを添加し、次にEtOAcを添加した。有機部分を回収し、乾燥させ(MgSO)、次に濃縮した。残渣を、CHCl−70:25:5 CHCl/EtOAc/MeOHで溶離するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−[1−(2−メチルピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル]キノリン−2−カルボン酸メチル(335mg、0.752ミリモル、収率17.62%)を橙色の油状物質として得た。
(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値446.4、要求値446.5。
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−[1−(2−メチルピリミジン−5−イル)プロパン−2(RまたはS)−イル]キノリン−2−カルボキサミド(8−10、8−11)
4−(2−フルオロ−4−メトキシフェニル)−7−[1−(2−メチルピリミジン−5−イル)プロパン−2−イル]キノリン−2−カルボン酸メチル(335mg、0.752ミリモル)およびMeOH(3008μl)の撹拌溶液を、5mlの7N NH/MeOHで処理し、その後密封管内で30分間、60℃に加熱した。反応物を、周囲温度まで放冷させた後、濃縮した。固体を5ml EtOで共沸した後、真空乾燥して、ラセミ生成物を無色の泡沫として得た。
残渣を、100%EtOHで溶離する、分取HPLC Chiralpak AD、5cm、40mL/分により精製して、8−10(異性体A、95mg、0.221ミリモル、収率58.7%)を無色の泡沫として、さらに8−11(異性体B、85mg、0.197ミリモル、収率52.5%)を無色の泡沫として得た。
8−10、異性体A(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値431.3、要求値431.5。
H NMR(500MHz,CDCl):8.32(2H,s),8.21(1H,s),8.05(1H,s),7.89(1H,s),7.73(1H,d,J=8.58Hz),7.41(1H,d,J=8.42Hz),7.34(1H,t,J=8.40Hz),6.89−6.85(1H,m),6.80(1H,dd,J=11.53,2.48Hz),5.61(1H,s),3.90(3H,s),3.26−3.21(1H,m),3.00−2.92(2H,m),2.65(3H,s)。
8−11、異性体B(LCMS、LRMS m/z(M+H) 実測値431.4、要求値431.5。
H NMR(500MHz,CDCl):8.32(2H,s),8.21(1H,s),8.05(1H,s),7.89(1H,s),7.73(1H,dd,J=8.63,2.83Hz),7.41(1H,d,J=8.49Hz),7.34(1H,t,J=8.43Hz),6.87(1H,dd,J=8.51,2.54Hz),6.80(1H,dd,J=11.56,2.53Hz),5.61(1H,s),3.90(3H,s),3.26−3.21(1H,m),3.01−2.90(2H,m),2.65(3H,s)。
以下の化合物は、適切なキノリン誘導体、ボロン酸誘導体、およびアリールもしくはヘテロアリールハロゲン化物を選択して、スキーム8.1、8.2、および8.3に見出される手順に類似の手順に従って調製されたものであり、本発明における化合物の実施例を提供する。
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
生物検定
本発明に従う化合物の代謝型グルタミン酸受容体活性、特にmGluR2活性のアンタゴニストとしての有用性は、当技術分野で公知の方法論によって実証され得る。アンタゴニスト定数(Antagonist constants)は以下の通り求められる。本発明の化合物は、蛍光レーザー・イメージング・プレート・リーダーに基づく検定において試験した。この検定は、乱交雑Gタンパク質と結合した組換え型受容体を発現する全細胞においてCa2+動員をモニターするための一般的な機能検定である。組換え型ヒトmGluR2を安定して発現するCHO dhfr−細胞およびFluo−4 AMを負荷したGα16(インビトロゲン、カリフォルニア州カールズバッド)を、様々な濃度の化合物のアンタゴニストで処理し、Ca2+応答をFLIPR384(モレキュラー・デバイス、カリフォルニア州サニーデール(Sunnydale))でアゴニスト活性についてモニターする。次に、2,500nMのグルタミン酸を添加し、アンタゴニスト応答をモニターする。アゴニストまたはアンタゴニストに対する化合物の各々の濃度での最大カルシウム応答を、用量応答としてプロットし、反復非線形曲線フィッティングソフトウェアADA(メルク・アンド・カンパニー)を用いて、曲線を4つのパラメータの論理方程式に当てはめて、IC50およびヒル係数を得た。特に、上の表に示される実施例の化合物は、上述の検定において、mGluR2受容体を拮抗する際に活性を有し、IC50は約700nM未満であり、mGluR2機能のアンタゴニストとしてのそれらの活性を示した。本発明の代表的な実施例化合物の具体的なIC50値を下の表に示す:
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
Figure 2016094447
以下の略語は、本文全体を通して使用され得る:
Me=メチル;Et=エチル;t−Bu:=tert−ブチル;Ar:=アリール;Ph=フェニル;Bn=ベンジル;DCE=ジクロロエチレン;HMDS=ヘキサメチルジシラザン;DMF:=ジメチルホルムアミド;DMFDMA=N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール;THF=テトラヒドロフラン;BOP:=ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート;Boc=tert−ブチルオキシカルボニル;TEA=トリエチルアミン;TPAP=過ルテニウム酸テトラ−n−プロピルアンモニウム;NMO=N−メチルモルホリンN−オキシド;ClZn=クロロ亜鉛;dppf=ジフェニルホスホラスフェロセニル(diphenylphosphorousferrocenyl);PMB=p−メトキシベンジル;Ms=メシル;Ac=アセチル;DMSO=ジメチルスルホキシド;DCM=ジクロロメタン;m−CPBA=メタ−クロロペルオキシ安息香酸;DMEM=ダルベッコの改変イーグル培地(高グルコース);FBS=ウシ胎児血清;rt=室温;aq=水性;HPLC=高速液体クロマトグラフィー;MS=質量分析
本発明は、そのある特定の実施形態により説明および例証されているが、当業者は、本発明の精神および範囲を逸脱することなく、手順およびプロトコールの様々な適合、変更、修正、置き換え、削除、または付加を行うことができることを理解するであろう。従って、本発明は、後に続く特許請求の範囲によって定義されるものであり、そのような特許請求の範囲は、合理的である限り広義に解釈されるものとする。

Claims (24)

  1. 式(I)の化合物またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩:
    Figure 2016094447

    〔式中、
    環Aは、フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルケニル、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;
    は、−CNおよび−C(O)NHからなる群から選択され;
    −L−は、結合、または
    −(C(R1L−、
    Figure 2016094447

    −C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される二価の部分であり;
    pは、1、2、または3であり;
    各々のR1Lは、独立に、H、−CH、−CF、−OH、−C(O)−、ハロゲン、−シクロプロピル、−O−CH、および−O−CFからなる群から選択され;
    は、以下からなる群から選択される:
    (1)ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニル、
    前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルは、各々の前記環系の1、2、または3個の原子が独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される環へテロ原子である、3〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり、
    かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)スピロヘテロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
    (2)ヘテロアリール、
    前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
    ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリルではないこと、さらに、Rが、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルである場合、−L−は、−(C(R1L−、および
    Figure 2016094447

    からなる群から選択されることを条件とする;
    (6)フェニル、
    前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
    (4)Hおよび−(C−C)アルキル;
    (5)−CHN(R1D)R1E
    1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
    1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される;ならびに
    (6)−CHN(R1F)OR1G
    1Fは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;かつ
    1Gは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
    nは、0、1、2、または3であり;
    各々のR(存在する場合)は、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され;かつ
    は、水素およびフッ素からなる群から選択される〕。
  2. が、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルからなる群から選択され、
    前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルの各々が、独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される1、2、または3個の環へテロ原子を含有し、
    かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基が、置換されていないか、または独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  3. がヘテロアリールであり、
    前記ヘテロアリールが単環式または二環式であって、1〜3個の環窒素原子を含み、
    かつ、前記ヘテロアリールが、置換されていないか、または独立に、オキソ、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−N(H)C(O)−(C−C)アルキル、−C(O)NH、−C(O)N(H)(C−Cアルキル)、−C(O)N(C−Cアルキル)、フェニル、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)ハロアルキル、およびフェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている、ただし、Rは、非置換もしくは置換トリアゾリル、置換オキサジアゾリル、置換チアゾリル、または置換チアジアゾリルではない、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  4. がフェニルであり、
    前記フェニルが、置換されていないか、または独立に、ハロゲン、−O−(C−C)アルキル、CN、−S(O)−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、および−S(O)−(C−C)アルキル−フェニルからなる群から選択される1〜5個の基で置換されている、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  5. が、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  6. が−CHN(R1D)R1Eであり、
    1Dが、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
    1Eが、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−(C−C)アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hが、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  7. が、−CHN(R1F)OR1Gであり、
    1Fが、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hが、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;かつ
    1Gが、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
    nが、0、1、2、または3である、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  8. が、CNである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  9. が、−C(O)NHである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  10. −L−が、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CH(CF)−、−CH(CH)−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−C(CH−、−CH(OH)−、−CHCH(OH)−、−CH(OH)CH−、−CH(F)−、−CF−、−C(CH)(OH)−、−CH(OCH)−、
    Figure 2016094447

    C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  11. nが、0、1、2、または3であり;各々のRが、独立に、F、Cl、Br、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、tert−ブチル、−OCH、−OCHCH、−CFH、−CFH、−CF、−CHCFH、−CHCFH、−CHCF、−NH、−NH(C−Cアルキル)、−N(C−Cアルキル)、およびフェニルからなる群から選択される、請求項10に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  12. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  13. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  14. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  15. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  16. 以下:
    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  17. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  18. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  19. 以下:
    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    Figure 2016094447

    からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩。
  20. 治療上有効な量の請求項1〜7または12〜19のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体を含む医薬組成物。
  21. mGluR受容体によって媒介される疾患または障害を治療する方法であって、前記方法が、有効量の式(V)のmGluR2 NAM化合物:
    Figure 2016094447

    またはその立体異性体、あるいは前記化合物または前記立体異性体の製薬上許容される塩を投与する工程を含む、方法
    〔式中、
    環Aは、フェニル、−(C−C)シクロアルキル、−(C−C)シクロアルケニル、−ピリジニル、ピリミジニル、−ピラゾリル、−チエニル、−チアゾリル、−チアジアゾリル、および−オキサゾリルからなる群から選択される部分であり;
    は、−CNおよび−C(O)NHからなる群から選択され;
    −L−は、結合、または
    −(C(R1L−、
    Figure 2016094447

    −C(O)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択される二価の部分であり;
    pは、1、2、または3であり;
    各々のR1Lは、独立に、H、−CH、−CF、−OH、−C(O)−、ハロゲン、−シクロプロピル、−O−CH、および−O−CFからなる群から選択され;
    は、以下からなる群から選択される:
    (1)ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルケニル、
    前記ヘテロシクロアルキルおよび前記ヘテロシクロアルケニルは、各々の前記環系の1、2、または3個の原子が独立にN、S、S(O)、S(O)、およびOからなる群から選択される環へテロ原子である、3〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり、
    かつ、各々の前記ヘテロシクロアルキル基および各々の前記ヘテロシクロアルケニル基は、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−(C−C)スピロヘテロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1A)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1A、−C(O)N(R1A、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    1A基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
    (2)ヘテロアリール、
    前記ヘテロアリールは、5〜10個の環原子を含む単環式もしくは多環式環系であり(前記環系の1〜4個の原子は環窒素原子である)、かつ、前記ヘテロアリールは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、ヒドロキシ−置換−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、フェニル、−アルキル−フェニル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1B)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1B、−C(O)N(R1B、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    各々のR1B基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される、
    (7)フェニル、
    前記フェニルは、置換されていないか、または独立に、オキソ、CN、−OH、ハロゲン、−(C−C)アルキル、−(C−C)アルキニル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)シクロアルキル、−アルキル−シクロアルキル、−CH(OH)シクロアルキル、単環式ヘテロアリール、−アルキル−単環式ヘテロアリール、−(C−C)スピロシクロアルキル、−C(O)H、−C(O)OH、−C(O)(C−C)アルキル、−C(O)O(C−C)アルキル、−N(R1C)C(O)−(C−C)アルキル、−N(R1C、−C(O)N(R1C、−S(O)H、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)−フェニル、−S(O)−(C−C)アルキル−フェニル、−S(O)OH、および−S(O)−(C−C)アルキルからなる群から選択される1〜5個の基で置換され、
    各々のR1C基は、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択される;
    (4)Hおよび−(C−C)アルキル;
    (5)−CHN(R1D)R1E
    1Dは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され;かつ
    1Eは、−O−(C−C)アルキル、ヘテロアルキル、−アルキル−C(O)N(R1H)、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択される;ならびに
    (6)−CHN(R1F)OR1G
    1Fは、H、−(C−C)アルキル、および−C(O)OR1Hからなる群から選択され、
    各々のR1Hは、独立に、Hおよび−(C−Cアルキル)からなる群から選択され;かつ
    1Gは、Hおよび−(C−C)アルキルからなる群から選択され;
    nは、0、1、2、または3であり;
    各々のR(存在する場合)は、独立に、ハロゲン、−CN、−OH、−(C−C)アルキル、−O−(C−C)アルキル、−(C−C)ハロアルキル、−O−(C−C)ハロアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−NH、−NH(C−C)アルキル、−N(C−Cアルキル)、−C(O)O(C−C)アルキル、およびフェニルからなる群から選択され;かつ
    は、水素およびフッ素からなる群から選択される〕。
  22. 前記疾患または障害が、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、気分障害、疼痛、および睡眠障害からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  23. mGluR2受容体によって媒介される疾患または障害の治療のための、請求項1〜7または12〜19のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体の使用であって、前記疾患または障害が、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、気分障害、疼痛、および睡眠障害からなる群から選択される、使用。
  24. mGluR2受容体によって媒介される疾患または障害の治療のための薬物の製造のための、請求項1〜7または12〜19のいずれか一項に記載の化合物、またはその製薬上許容される塩、および製薬上許容される担体の使用であって、前記疾患または障害が、アルツハイマー病、認知障害、統合失調症、気分障害、疼痛、および睡眠障害からなる群から選択される、使用。
JP2015242916A 2011-11-03 2015-12-14 mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用 Expired - Fee Related JP6114809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161555227P 2011-11-03 2011-11-03
US61/555,227 2011-11-03
US201261672334P 2012-07-17 2012-07-17
US61/672,334 2012-07-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539998A Division JP5857136B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-26 mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016094447A true JP2016094447A (ja) 2016-05-26
JP6114809B2 JP6114809B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=48192643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539998A Expired - Fee Related JP5857136B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-26 mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
JP2015242916A Expired - Fee Related JP6114809B2 (ja) 2011-11-03 2015-12-14 mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539998A Expired - Fee Related JP5857136B2 (ja) 2011-11-03 2012-10-26 mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (3) US9278960B2 (ja)
EP (1) EP2775841B1 (ja)
JP (2) JP5857136B2 (ja)
KR (1) KR20140088887A (ja)
CN (1) CN104010504B (ja)
AR (1) AR088611A1 (ja)
AU (2) AU2012332895B2 (ja)
CA (1) CA2853923A1 (ja)
CO (1) CO6950474A2 (ja)
IL (1) IL232291A0 (ja)
IN (1) IN2014CN03234A (ja)
MX (1) MX344308B (ja)
MY (1) MY167423A (ja)
RU (1) RU2610262C2 (ja)
TW (1) TWI605040B (ja)
WO (1) WO2013066736A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104010504B (zh) 2011-11-03 2016-04-06 默沙东公司 作为mGluR2负变构调节剂的喹啉甲酰胺和喹啉甲腈的衍生物、组合物、及其用途
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
EP3124482B1 (en) 2014-03-24 2019-09-11 Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co., Ltd Quinoline derivatives as smo inhibitors
RU2696135C2 (ru) 2014-08-01 2019-07-31 Янссен Фармацевтика Нв 6,7-ДИГИДРОПИРАЗОЛО[1,5-α]ПИРАЗИН-4(5Н)-ОНОВЫЕ СОЕДИНЕНИЯ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ОТРИЦАТЕЛЬНЫХ АЛЛОСТЕРИЧЕСКИХ МОДУЛЯТОРОВ РЕЦЕПТОРОВ MGLUR2
JOP20150179B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
JOP20150177B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
JO3601B1 (ar) 2014-08-01 2020-07-05 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
CN107018661B (zh) 2014-08-01 2020-01-03 詹森药业有限公司 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪-4(5H)-酮化合物及其作为MGLUR2受体的负向别构调节剂的用途
WO2016029454A1 (en) 2014-08-29 2016-03-03 Merck Sharp & Dohme Corp. TETRAHYDRONAPHTHYRIDINE DERIVATIVES AS mGluR2-NEGATIVE ALLOSTERIC MODULATORS, COMPOSITIONS, AND THEIR USE
EP3000814A1 (en) 2014-09-26 2016-03-30 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors
US10072014B2 (en) 2014-12-03 2018-09-11 Janssen Pharmaceutica Nv 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a]pyrazin-4(5H)-one compounds and their use as negative allosteric modulators of MGLUR2 receptors
WO2016087489A1 (en) 2014-12-03 2016-06-09 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mglur2 pet ligands
US10538491B2 (en) 2015-03-16 2020-01-21 Vanderbilt University 4,5-substituted picolinamide and picolinonitrile metabotropic glutamate receptor 2 negative allosteric modulators
IL305843A (en) * 2015-07-20 2023-11-01 Genzyme Corp CSF-1R receptor antagonists
ES2894301T3 (es) 2015-10-26 2022-02-14 Bayer Cropscience Ag Derivados de heterociclos bicíclicos condensados como pesticidas
AU2016374568B2 (en) 2015-12-18 2020-08-27 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mGluR2/3 PET ligands
WO2017103182A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mglur2/3 pet ligands
MA46342B1 (fr) 2016-09-27 2021-05-31 Merck Sharp & Dohme Dérivés de chromane, d'isochromane et de dihydroisobenzofurane en tant que modulateurs allostériques négatifs de mglur2, compositions et leur utilisation
CN111601811B (zh) 2017-11-24 2023-05-05 住友制药株式会社 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪酮衍生物和其医药用途
CN108689957B (zh) * 2018-07-23 2020-07-03 南京药石科技股份有限公司 一种2r/2s-三氟甲基吗啉及其盐酸盐的制备方法和应用
BR112021008741A2 (pt) 2018-11-09 2021-08-10 Vivace Therapeutics, Inc. compostos bicíclicos
AU2020257207A1 (en) 2019-04-16 2021-11-25 Vivace Therapeutics, Inc. Bicyclic compounds
US20220235033A1 (en) * 2019-05-30 2022-07-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Factor xi activation inhibitors
CN110256342B (zh) * 2019-07-16 2022-06-07 河南省科学院化学研究所有限公司 一种2-氰基喹啉衍生物的合成方法
EP4267573A1 (en) 2020-12-23 2023-11-01 Genzyme Corporation Deuterated colony stimulating factor-1 receptor (csf-1r) inhibitors

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279334A (ja) * 1992-01-15 1993-10-26 Hoechst Ag 置換2−シアノピリジンの製造方法
JPH115772A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Takeda Chem Ind Ltd アミド誘導体、その製造法および用途
JP2008518913A (ja) * 2004-10-28 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体のピリミジン及びキノリン増強因子
JP2009510132A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 メルク フロスト カナダ リミテツド ロイコトリエン生合成の阻害剤としての置換キノリン
JP2010530407A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ スルホニル−キノリン誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552437A (en) 1994-10-27 1996-09-03 Merck Frosst Canada, Inc. Bisarylcarbinol derivatives as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5576338A (en) * 1995-02-15 1996-11-19 Merck Frosst Canada, Inc. Bis (biaryl) compounds as inhibitors of leukotriene biosynthesis
GB9524137D0 (en) 1995-11-24 1996-01-24 Smithkline Beecham Spa Novel compounds
US6340704B1 (en) * 1997-04-25 2002-01-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Cell differentiation inducing amide derivatives, their production and use
PT1224175E (pt) * 1999-10-15 2004-07-30 Hoffmann La Roche Derivados de benzodiazepina como antagonistas do receptor de glutamato metabotropico
TWI328009B (en) * 2003-05-21 2010-08-01 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives as phosphodiesterase inhibitors
US20060275835A1 (en) * 2003-07-11 2006-12-07 Jacobson Marlene A Methods for identifying cell surface receptor protein modulators
AU2004275719B2 (en) 2003-09-23 2010-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoline potassium channel inhibitors
AR065093A1 (es) * 2007-02-05 2009-05-13 Merck Frosst Canada Ltd Compuestos farmacéuticos inhibidores de la biosintesis de leucotrienos
WO2011153553A2 (en) 2010-06-04 2011-12-08 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for kinase inhibition
WO2012083866A1 (en) 2010-12-22 2012-06-28 The Hong Kong Polytechnic University Quinoline derivatives as anti-cancer agents
CN104010504B (zh) * 2011-11-03 2016-04-06 默沙东公司 作为mGluR2负变构调节剂的喹啉甲酰胺和喹啉甲腈的衍生物、组合物、及其用途

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05279334A (ja) * 1992-01-15 1993-10-26 Hoechst Ag 置換2−シアノピリジンの製造方法
JPH115772A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Takeda Chem Ind Ltd アミド誘導体、その製造法および用途
JP2008518913A (ja) * 2004-10-28 2008-06-05 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 代謝調節型グルタミン酸受容体のピリミジン及びキノリン増強因子
JP2009510132A (ja) * 2005-10-05 2009-03-12 メルク フロスト カナダ リミテツド ロイコトリエン生合成の阻害剤としての置換キノリン
JP2010530407A (ja) * 2007-06-18 2010-09-09 リヒター ゲデオン ニルバーノシャン ミーケデーレスベニュタールシャシャーグ スルホニル−キノリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MX344308B (es) 2016-12-13
CN104010504B (zh) 2016-04-06
IN2014CN03234A (ja) 2015-07-03
CN104010504A (zh) 2014-08-27
RU2014122335A (ru) 2015-12-10
AU2012332895A1 (en) 2014-05-15
US20160159744A1 (en) 2016-06-09
AR088611A1 (es) 2014-06-25
KR20140088887A (ko) 2014-07-11
IL232291A0 (en) 2014-06-30
US20140309227A1 (en) 2014-10-16
JP6114809B2 (ja) 2017-04-12
TW201321357A (zh) 2013-06-01
AU2016200998A1 (en) 2016-03-03
AU2016200998B2 (en) 2017-04-06
US9636337B2 (en) 2017-05-02
WO2013066736A1 (en) 2013-05-10
NZ624596A (en) 2016-10-28
MX2014005415A (es) 2014-07-11
US9663506B2 (en) 2017-05-30
EP2775841B1 (en) 2017-09-13
US9278960B2 (en) 2016-03-08
US20160158217A1 (en) 2016-06-09
JP5857136B2 (ja) 2016-02-10
EP2775841A1 (en) 2014-09-17
MY167423A (en) 2018-08-27
EP2775841A4 (en) 2015-05-06
CA2853923A1 (en) 2013-05-10
JP2015501783A (ja) 2015-01-19
TWI605040B (zh) 2017-11-11
AU2012332895B2 (en) 2015-12-17
CO6950474A2 (es) 2014-05-20
RU2610262C2 (ru) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6114809B2 (ja) mGluR2−陰性アロステリック調節因子としてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル誘導体、組成物、およびその使用
TWI412525B (zh) 喹啉醯胺m1受體之正向異位調節劑
JP2012518640A (ja) ピラゾロ[4,3−c]シンノリン−3−オンM1受容体陽性アロステリックモジュレーター
EP3185865B1 (en) Tetrahydronapthtyridine derivatives as mglur2 negative allosteric modulators, compositions, and their use.
EP3684357B1 (en) Heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
EP3534888B1 (en) Substituted bicyclic heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
EP3534889B1 (en) Substituted 6-membered aryl or heteroaryl allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptors
US8653079B2 (en) Pyrazolo [4,3-C] cinnolin-3-one M1 receptor positive allosteric modulators
NZ624596B2 (en) QUINOLINE CARBOXAMIDE AND QUINOLINE CARBONITRILE DERIVATIVES AS mGluR2-NEGATIVE ALLOSTERIC MODULATORS, COMPOSITIONS, AND THEIR USE

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6114809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees