JP2016089484A - 膜天井構造およびその施工方法 - Google Patents

膜天井構造およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016089484A
JP2016089484A JP2014225316A JP2014225316A JP2016089484A JP 2016089484 A JP2016089484 A JP 2016089484A JP 2014225316 A JP2014225316 A JP 2014225316A JP 2014225316 A JP2014225316 A JP 2014225316A JP 2016089484 A JP2016089484 A JP 2016089484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
locking member
downward groove
base material
downward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014225316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468809B2 (ja
Inventor
周太 川又
Shuta Kawamata
周太 川又
俊司 大山
Shunji Oyama
俊司 大山
潤 飯島
Jun Iijima
潤 飯島
石川 和広
Kazuhiro Ishikawa
和広 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Refojule Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Refojule Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd, Refojule Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2014225316A priority Critical patent/JP6468809B2/ja
Publication of JP2016089484A publication Critical patent/JP2016089484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468809B2 publication Critical patent/JP6468809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】シート材をその伸縮性によらずに現場合わせで良好に施工でき、高い支持剛性が得られる膜天井構造およびその施工方法の提供。【解決手段】複数箇所の支持部3でシート材2を展張状態に支持して天井面210を形成する膜天井構造であって、支持部3が、下向きに開口する下向溝56が長さ方向に延在形成された長尺状の下地材21と、下向溝56内に挿入され上面162aが下向溝56の底面56aとでシート材2を挟持する長尺状の係止部材160と、係止部材160を下向溝56に締結する締結部材161と、下向溝56、係止部材160および締結部材161を覆って下地材21に取り付けられるカバー部材181と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、膜天井構造およびその施工方法に関する。
膜天井構造として、シート材の伸縮性を利用してシート材を躯体側に係止するものがある(例えば特許文献1〜3参照)。また、枠体フレームにシート材を張設してなる天井膜材ユニットを複数枚並べるものがある(例えば特許文献4参照)。また、一部材の第1挟持板と第2挟持板とでシート材を挟んで支持したり(例えば特許文献5参照)、第1部材と第2部材とでシート材を挟んで支持し、固定部材でシート材を押し上げてシート材を天井材に密接させるものがある(例えば特許文献6参照)。
特開平11−159051号公報 特開2014−101715号公報 特開平2−49838号公報 特許第4698060号公報 特開2007−224605号公報 特開2006−89949号公報
特許文献1〜3のようにシート材の伸縮性を利用するものであると、シート材の伸縮性によってはシート材を躯体側に良好に取り付けることができない可能性がある。また、特許文献4のように天井膜材ユニットを用いるものは、天井膜材ユニットを予め工場で製造することになり、現場合わせでの施工には適さない。また、特許文献5のように一部材の第1挟持板と第2挟持板とでシート材を挟んで支持するものでは、弛みや皺の発生を抑制して良好に施工することが難しい。また、特許文献6のように二部材で単に挟んでシート材を支持するものでは十分な支持剛性が得られない可能性がある。
本発明は、シート材をその伸縮性によらずに現場合わせで良好に施工でき、高い支持剛性が得られる膜天井構造およびその施工方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の膜天井構造は、複数箇所の支持部でシート材を展張状態に支持して天井面を形成する膜天井構造であって、前記支持部が、下向きに開口する下向溝が長さ方向に延在形成された長尺状の下地材と、前記下向溝内に挿入され上面が前記下向溝の底面とで前記シート材を挟持する長尺状の係止部材と、前記係止部材を前記下向溝に締結する締結部材と、前記下向溝、前記係止部材および前記締結部材を覆って前記下地材に取り付けられるカバー部材と、を有することを特徴とする。
このように、支持部は、長尺状の下地材の長さ方向に延在形成された下向溝の底面と、この下向溝内に挿入される長尺状の係止部材の上面とで、シート材を挟持し、この係止部材を下向溝に締結部材で締結することでシート材を支持する。シート材を下地材と係止部材とで挟持することから、その伸縮性によらずに支持することができ、現場合わせでの施工にも適する。また、シート材を下地材と係止部材との二部品で挟持することから、弛みや皺の発生を抑制して良好に施工することができる。また、下地材の下向溝の底面および係止部材の上面がシート材を両側から面で挟持し、この状態で係止部材が下向溝に締結部材で締結されるため、高い支持剛性が得られる。
前記係止部材には、上向きに開口する上向溝が長さ方向に延在形成されており、前記上向溝が前記下地材の前記下向溝を形成する壁部の下端縁部とで前記シート材を挟持する構成としても良い。
このように構成すれば、係止部材の上向溝と、下地材の下向溝を形成する壁部の下端縁部とでシート材を挟持することになるため、シート材の弛みや皺の発生をより一層抑制して施工することができる。
前記下地材は、前記下向溝を一箇所有して躯体壁に固定される廻り縁部材と、前記下向溝を二箇所有して躯体天井に連結される中間下地部材と、を有する構成としても良い。
このように構成すれば、シート材の躯体壁側を支持する廻り縁部材が下向溝を一箇所有しており不要な下向溝がなくなる。また、シート材の躯体壁側以外を支持する中間下地部材が下向溝を二箇所有しているため、二枚のシート材の相互近接側を一つの中間下地部材で支持することができる。よって、いずれも低コスト化が図れる。
前記中間下地部材は、前記躯体天井に吊りボルトを介して連結されており、前記中間下地部材には、斜め上方に延出して前記躯体天井に連結される斜め連結部が幅方向の両側に取り付けられている構成としても良い。
躯体天井に吊りボルトを介して連結されることにより中間下地部材はそのままでは地震発生時等に振れ(揺れ)を生じ易くなるが、中間下地部材には斜め上方に延出して躯体天井に連結される斜め連結部が幅方向の両側に取り付けられているため、振れを抑制することができる。
本発明の膜天井構造の施工方法は、上記膜天井構造の施工方法であって、シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入する一の挿入工程と、前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する一の締結工程と、前記シート材を他の下地材の下側を越えるように展張し展張側の端部を引っ張る引張工程と、他の係止部材を前記他の下地材の下向溝内に挿入する他の挿入工程と、前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する他の締結工程と、前記一の下地材の下向溝、前記一の係止部材および前記一の締結部材を覆うように前記一の下地材に一のカバー部材を取り付ける一のカバー取付工程と、前記他の下地材の下向溝、前記他の係止部材および前記他の締結部材を覆うように前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける他のカバー取付工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入して、前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結してこの下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する。次に、このシート材を他の下地材の下側を越えるように展張し展張側の端部を引っ張って、他の係止部材を前記他の下地材の下向溝内に挿入して、前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結してこの下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する。そして、前記一の下地材に一のカバー部材を取り付け、前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける。躯体壁に取り付けられた下地材に向けてシート材を展張させて装着する施工を除いて、このように施工することで、シート材を一の下地材および他の下地材間に良好に展張することができる。
本発明の膜天井構造の施工方法は、上記膜天井構造の施工方法であって、シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入する一の挿入工程と、前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する一の締結工程と、前記シート材を躯体壁面に向けて展張し展張側の端部を引っ張る引張工程と、前記シート材を躯体壁面に押し付けながら他の係止部材を他の下地材の下向溝内に挿入する他の挿入工程と、前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する他の締結工程と、前記一の下地材の下向溝、前記一の係止部材および前記一の締結部材を覆うように前記一の下地材に一のカバー部材を取り付ける一のカバー取付工程と、前記他の下地材の下向溝、前記他の係止部材および前記他の締結部材を覆うように前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける他のカバー取付工程と、を含むことを特徴とする。
これにより、シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入して、前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結してこの下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する。次に、このシート材を躯体壁面に向けて展張し展張側の端部を引っ張る状態とし、この状態で、前記シート材を躯体壁面に押し付けながら他の係止部材を他の下地材の下向溝内に挿入して、前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結してこの下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する。そして、前記一の下地材に一のカバー部材を取り付け、前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける。躯体壁に取り付けられた下地材に向けてシート材を展張させて装着する施工については、このように施工することで、シート材を一の下地材および他の下地材間に良好に展張することができる。
本発明によれば、シート材をその伸縮性によらずに現場合わせで良好に施工でき、高い支持剛性を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る膜天井構造の平面図である。 図1のX部の拡大図である。 図1のY部の拡大図である。 図2のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の躯体壁固定金具の三面図である。 図3のC−C断面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造のハンガーの三面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の延長連結金具による中間下地部材の連結状態を示す側面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の施工方法を説明するための正面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の施工方法を説明するための正面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の施工方法を説明するための正面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の施工方法を説明するための下面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の別の変形例を示す図2のA−A対応断面図である。 本発明の一実施形態に係る膜天井構造の別の変形例を示す図3のC−C対応断面図である。
本発明の一実施形態に係る膜天井構造およびその施工方法について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る膜天井構造を躯体天井側から見た平面図である。本実施形態に係る膜天井構造は、下地構造部1と、この下地構造部1に展張状態で支持される複数枚のシート材2とを有している。シート材2は、建物の室内の天井面を形成する天井面形成部材となっている。ここでは、建物の直方体形状の室に本実施形態に係る膜天井構造を適用する場合を例にとり説明する。
下地構造部1は、全体的に躯体壁Wに近接して躯体壁Wに取り付けられ取り付け先の躯体壁Wと平行をなして水平に配置される直線状の図1,図2,図4に示す壁側支持部3(支持部)と、長さ方向の端部が躯体壁Wに取り付けられ中間部分はいずれの躯体壁Wからも離間して配置される直線状の図1〜図4に示す中間支持部4(支持部)とを有している。
図1に示すように、壁側支持部3は、すべての躯体壁Wに設けられている。ここで、室が直方体形状をなすことで四箇所の躯体壁Wを有することから、下地構造部1は、四つの壁側支持部3を有し、これらが全体として矩形枠状をなすように連設されている。また、下地構造部1は、複数の中間支持部4を有し、これらが平行状態あるいは直交状態に配置されて全体として格子状をなしている。下地構造部1は、四つの壁側支持部3および複数の中間支持部4のうち、適宜の連続する四つの組み合わせによってそれぞれの内側に閉塞対象空間5が形成されており、これらの閉塞対象空間5がそれぞれ一箇所一枚のシート材2で閉塞されている。
下地構造部1は、図2に示すように、躯体壁Wに固定される下地材としての廻り縁部材21と、躯体壁Wに固定される躯体壁固定金具22と、図5に示す躯体天井Cに固定されて鉛直下方に延出する吊りボルト23と、吊りボルト23の下部に取り付けられるハンガー24と、を有している。また、下地構造部1は、図2に示すように長さ方向の端部が躯体壁固定金具22に取り付けられて躯体壁Wに固定され、長さ方向の中間部が図3に示すようにハンガー24に取り付けられて図5に示す躯体天井Cに吊りボルト23を介して連結される下地材としての中間下地部材25と、を有している。さらに、下地構造部1は、図3に示すように、複数の中間下地部材25を十字状に連結する十字部連結金具26と、中間下地部材25同士を同一直線をなすように連結する延長連結金具27と、中間下地部材25の振れ止めを行う振止部28と、を有している。図2に示す廻り縁部材21は、壁側支持部3を構成し、躯体壁固定金具22および中間下地部材25は、中間支持部4を構成する。
廻り縁部材21は、長尺状の部材であり、水平に配置された状態で、固定先の鉛直延在する躯体壁Wにこれと平行をなすように当接して固定されている。図1に示すように廻り縁部材21は四方の躯体壁Wのそれぞれに取り付けられて全体として矩形枠状をなすように連設される。廻り縁部材21は、例えばアルミニウム合金製の押し出し成形品である。
図4に示すように、廻り縁部材21は、鉛直に配置されて躯体壁Wに当接しこの状態で貫通穴41に挿通されるボルト42で躯体壁Wに固定される平板状の固定板部43と、固定板部43の下端縁部から下方に延出して躯体壁Wに当接する、固定板部43よりも薄い平板状の当接板部44と、固定板部43と当接板部44との境界位置からこれらに垂直をなして躯体壁Wとは反対の側方に延出する平板状の側方延出板部45と、固定板部43の上端縁部から固定板部43に垂直をなして躯体壁Wとは反対方向に延出する平板状の上端板部46と、を有している。側方延出板部45および上端板部46は水平に配置されている。ここで、ボルト42は、固定板部43の貫通穴41に挿通後、躯体壁Wの図示略のアンカーに螺合されることにより固定板部43を躯体壁Wに固定する。
また、廻り縁部材21は、側方延出板部45の固定板部43とは反対側の端縁部から当接板部44と平行をなして下方に延出する平板状の側板部51と、側方延出板部45の当接板部44と側板部51との間位置からこれらと平行をなして下方に延出する平板状の下方延出板部52と、側方延出板部45と平行をなし当接板部44および下方延出板部52を上下方向の中間位置にて結ぶ平板状の連結板部53と、連結板部53における当接板部44および下方延出板部52の間位置からこれらと平行をなして下方に延出する係合板部54と、を有している。当接板部44、係合板部54および下方延出板部52は、下端部の高さ位置を合せており、側板部51は、これらよりも下端部の高さ位置が上側となっている。側板部51の下端縁部は、長さ方向に直交する面での断面が半円状をなしている。係合板部54の両面には係合突条55が上下に複数並設されている。係合突条55は、それぞれの水平外側の面が上側ほど水平外側に位置するように傾斜し上面が水平に延在している。
側板部51と下方延出板部52と側方延出板部45のこれらの間部分とが、これらの内側に、下向きに開口する下向溝56を形成している。言い換えれば、側板部51および下方延出板部52は下向溝56を形成する壁部であり、側方延出板部45は下向溝56を形成する底部である。下向溝56は廻り縁部材21の長さ方向に延在しており、廻り縁部材21の全長にわたって形成されている。
躯体壁固定金具22は、鋼製であり、躯体壁Wに当接し、貫通穴61に挿通されるボルト62で躯体壁Wに固定される平板状の固定板部63と、固定板部63の下端縁部から固定板部63に垂直をなして躯体壁Wとは反対の側方に延出する平板状の側方延出板部64と、側方延出板部64における固定板部63とは反対側の幅方向両側の縁部から側方延出板部64に垂直をなして下方に延出する平板状の図6に示す一対の連結板部65とを有している。一対の連結板部65は、互いに平行をなしており、固定板部63に直交する面に平行に配置されている。一対の連結板部65にはそれぞれに貫通穴66が一箇所ずつ形成されている。
躯体壁固定金具22は、その固定板部63が、幅方向に並ぶ複数具体的には二箇所の貫通穴61を有しており、これら貫通穴61にそれぞれ挿通され図4に示す躯体壁Wの図示略のアンカーに螺合される二本のボルト62で躯体壁Wに固定される。躯体壁固定金具22は、廻り縁部材21の上端板部46の上面に側方延出板部64の下面を当接させた状態で躯体壁Wに取り付けられることになり、この状態で、側方延出板部64は水平に配置され、一対の連結板部65は鉛直下方に延出する。
図5に示す吊りボルト23は、鋼製であり、その上端が躯体天井Cに固定されて躯体天井Cから鉛直下方に延出する。吊りボルト23には、その下部にハンガー24が、いずれも金属製のナット71、スプリングワッシャ72、ワッシャ73およびナット74で取り付けられている。
ハンガー24は、鋼製であり、吊りボルト23が挿通される貫通穴81を有しナット71、スプリングワッシャ72およびワッシャ73と、ナット74とで挟持される平板状の基板部82と、基板部82の両端縁部から下方に延出する平板状の一対の取付板部83とを有するU字状の部品となっている。図8に示すように、一対の取付板部83には、貫通穴84がそれぞれ一箇所ずつ形成されている。図5に示すように基板部82は水平に配置され、一対の取付板部83は互いに平行をなして鉛直に延在する。
図1に示すように、中間下地部材25は、長尺状の部材であり、水平に配置された状態で、躯体壁固定金具22を介して固定先の躯体壁Wにこれと垂直をなすように取り付けられたり、ハンガー24および吊りボルト23を介して図5に示す躯体天井Cに取り付けられたりする。中間下地部材25は、例えばアルミニウム合金製の押し出し成形品である。
中間下地部材25は、図6に示す躯体壁固定金具22の一対の連結板部65に挟持された状態で複数の貫通穴66に挿通された複数の図4に示すドリルビス91で躯体壁固定金具22に取り付けられたり、図8に示すハンガー24の一対の取付板部83に挟持されて複数の貫通穴84に挿通された複数の図3に示すドリルビス92でハンガー24に取り付けられたり、図7に示すように、他の中間下地部材25に取り付けられたりすることで、水平に配置される。
中間下地部材25は、水平に配置される平板状の上板部101と、上板部101の幅方向の両端縁部から上板部101と垂直をなして下方に延出する平板状の互いに平行な一対の装着板部102と、一対の装着板部102の下端縁部同士を結んで水平に配置され一対の装着板部102よりも幅方向の両外側まで延出する平板状の中間板部103と、を有している。
また、中間下地部材25は、中間板部103の幅方向の両端縁部から一対の装着板部102と平行をなして下方に延出する平板状の一対の側板部111と、中間板部103の幅方向の中間位置から一対の側板部111と平行をなして下方に延出する平板状の一対の下方延出板部112と、中間板部103と平行をなして一対の下方延出板部112を上下方向の中間位置にて結ぶ平板状の連結板部113と、連結板部113における一対の下方延出板部112の間位置からこれらと平行をなして下方に延出する係合板部114とを有している。
一対の下方延出板部112および係合板部114は、下端部の高さ位置を合せており、一対の側板部111は、これらよりも下端部の高さ位置が上側となっている。一対の側板部111のそれぞれの下端縁部は、長さ方向に直交する面での断面が半円状をなしている。係合板部114の両面には係合突条115が上下に複数並設されている。複数の係合突条115は、それぞれの水平外側の面が上側ほど水平外側に位置するように傾斜し上面が水平に延在している。
一方の側板部111とこれに近い側の一方の下方延出板部112と中間板部103のこれらの間部分とが、これらの内側に、下向きに開口する一方の下向溝116を形成している。言い換えれば、一方の側板部111および一方の下方延出板部112は一方の下向溝116を形成する壁部であり、中間板部103は一方の下向溝116を形成する底部である。
また、他方の側板部111とこれに近い側の他方の下方延出板部112と中間板部103のこれらの間部分とが、これらの内側に、下向きに開口する他方の下向溝116を形成している。言い換えれば、他方の側板部111および他方の下方延出板部112は他方の下向溝116を形成する壁部であり、中間板部103は他方の下向溝116を形成する底部である。これらの下向溝116は、互いに平行をなし高さ位置を合せて並んでおり、いずれも、中間下地部材25の長さ方向に沿って水平に延在し、中間下地部材25の全長にわたって形成されている。
中間下地部材25を図6に示す躯体壁固定金具22に取り付ける際には、躯体壁固定金具22の一対の連結板部65で図7に示す中間下地部材25の一対の装着板部102を挟持しつつ、一対の連結板部65を図4に示すように中間板部103の上面に当接させ、側方延出板部64の下面を上板部101の上面に当接させて中間下地部材25を上下に位置決めする。この状態で、一のドリルビス91を図6に示す一方の連結板部65の貫通穴66に挿通後、図4に示す一方の装着板部102にねじ込み、他のドリルビス91を他方の連結板部65の貫通穴66に挿通後、他方の装着板部102にねじ込むことで、中間下地部材25が躯体壁固定金具22に固定される。
また、中間下地部材25を図8に示すハンガー24に取り付ける際には、ハンガー24の一対の取付板部83で図7に示す中間下地部材25の一対の装着板部102を挟持しつつ、一対の取付板部83を中間板部103の上面に当接させて中間下地部材25を上下に位置決めする。この状態で、図3に示す一のドリルビス92を図8に示す一方の取付板部83の貫通穴84に挿通後、図7に示す一方の装着板部102にねじ込み、他のドリルビス92を他方の取付板部83の貫通穴84に挿通後、他方の装着板部102にねじ込むことで中間下地部材25がハンガー24に固定される。このようにして、図5に示す吊りボルト23およびハンガー24を介して中間下地部材25が躯体天井Cに連結される。
図3,図7に示す十字部連結金具26は、鋼製であり、互いに垂直をなす平板状の一対の連結板部121を有するL字状の部品となっている。一対の連結板部121には、それぞれに、複数具体的には二箇所の貫通穴122が長さ方向に並んで形成されている。
図7に示すように一の中間下地部材25を他の中間下地部材25に直交するように連結する場合には、一の十字部連結金具26の一方の連結板部121を一の中間下地部材25の一方の装着板部102の外面および中間板部103の上面に当接させる。この状態で、二本のドリルビス123をそれぞれ一方の連結板部121の貫通穴122に挿通後、この一方の装着板部102にねじ込む。これにより、図7に示すように一の十字部連結金具26が一の中間下地部材25に固定される。
また、この一の十字部連結金具26の他方の連結板部121を他の中間下地部材25の一方の装着板部102の外面および中間板部103の上面に当接させる。この状態で、二本のドリルビス123をそれぞれ他方の連結板部121の貫通穴122に挿通後、この一方の装着板部102にねじ込む。これにより、一の十字部連結金具26が他の中間下地部材25に固定される。このような十字部連結金具26による連結を、四つの十字部連結金具26について繰り返し行うことで、図3に示すように、一本の中間下地部材25の両側に二本の中間下地部材25が全体として十字状をなすように連結されて十字状連結部125を形成することになる。
このような十字状連結部125を複数形成して、複数の中間下地部材25つまり複数の中間支持部4を全体として格子状をなすように連結する。複数の中間支持部4は、すべての十字状連結部125の位置が上記したハンガー24を介して吊りボルト23に吊られている。その際に、ハンガー24は、四つの十字部連結金具26の間に配置された状態で、十字状連結部125を貫通する一の中間下地部材25の一対の装着板部102に固定される。
ここで、中間支持部4の長さによっては、一の中間下地部材25を他の中間下地部材25に対してその延長上に連結する必要があり、その場合には、図9に示すように延長連結金具27を用いて連結する。
図1に示すように壁側支持部3を構成する廻り縁部材21が全体として矩形枠状をなすように設置され、中間支持部4を構成する中間下地部材25が躯体壁固定金具22、ハンガー24、吊りボルト23、十字部連結金具26および延長連結金具27が適宜用いられることで全体として格子状をなすように設置されて下地構造部1が構築されることになる。下地構造部1は、複数の中間下地部材25によって構成される格子状の部分が躯体壁固定金具22を介して四つの躯体壁Wのすべてに固定されることになる。
振止部28は、図5に示すように、中間下地部材25に取り付けられ、または躯体天井Cに取り付けられる四つのL字固定金具141と、二本のワイヤ142とを有している。
L字固定金具141は、鋼製であり、互いに垂直をなす平板状の板部143と板部143よりも長い平板状の板部144とを有するL字状の部品である。短い側の板部143には、複数具体的には三箇所の貫通穴145が形成されており、板部144には、複数具体的には五箇所の貫通穴146が形成されている。三箇所の貫通穴145は板部144と平行な同一直線上に並んでいる。五箇所の貫通穴146は、板部143と平行な二本の直線上に二箇所ずつ、この直線方向の位置を合せて形成されており、これらから等距離となる位置に一箇所が形成されている。
ワイヤ142は、それぞれ、線状のワイヤ本体147と、ワイヤ本体147の端部を折り返してループ状に固定する二つの加締め部材148とからなっている。
一のL字固定金具141が、補強対象の中間下地部材25の幅方向一側の一方の装着板部102の外側に取り付けられている。このL字固定金具141は、板部143を一方の装着板部102に当接させ板部144を中間板部103の上面に当接させた状態で、複数のドリルビス151がそれぞれ貫通穴145に挿通されて一方の装着板部102にねじ込まれている。これにより、一のL字固定金具141が中間下地部材25の一方の装着板部102に取り付けられている。他のL字固定金具141が、補強対象の中間下地部材25の幅方向他側の他方の装着板部102に一のL字固定金具141と同様にして対称状に取り付けられている。このようにして、中間下地部材25つまり中間支持部4の幅方向の両側に一対のL字固定金具141が取り付けられる。
また、さらに他のL字固定金具141が、補強対象の中間下地部材25の幅方向一側にて躯体天井Cの中間下地部材25から離れた位置に取り付けられている。その際に、板部143を板部144よりも中間下地部材25から水平方向遠い側に配置した状態とされる。この状態で、複数のボルト152がそれぞれ貫通穴146に挿通後、躯体天井Cの図示略のアンカーに螺合されることにより、このL字固定金具141が躯体天井Cに取り付けられる。また、さらに他のL字固定金具141が、補強対象の中間下地部材25の幅方向他側にて躯体天井Cの中間下地部材25から離れた位置に上記と同様にして対称状に取り付けられている。
そして、中間下地部材25の幅方向一側にて中間下地部材25に取り付けられたL字固定金具141の貫通穴146と、同じく中間下地部材25の幅方向一側にて躯体天井Cに取り付けられたL字固定金具141の貫通穴145とに挿通されて一方のワイヤ142がテンションを発生する緊張状態で架設されている。その際に、複数の貫通穴146のうちの中央の貫通穴146と、複数の貫通穴145のうちの中央の貫通穴145とにワイヤ142は挿通されている。いずれも中間下地部材25の幅方向一側にある、二つのL字固定金具141、ワイヤ142、複数のドリルビス151および複数のボルト152が、補強対象の中間下地部材25から幅方向一側に斜め上方に延出して躯体天井Cに連結される一方の斜め連結部155となっている。
また、この一方の斜め連結部155と同様にして対称状に、中間下地部材25から幅方向他側に斜め上方に延出して躯体天井Cに連結される他方の斜め連結部155が設けられている。この斜め連結部155は、いずれも中間下地部材25の幅方向他側にある、二つのL字固定金具141、ワイヤ142、複数のドリルビス151および複数のボルト152からなっている。
これにより、振止部28を構成する一対の斜め連結部155,155が、中間下地部材25つまり中間支持部4の幅方向両側に取り付けられており、中間下地部材25つまり中間支持部4からその幅方向両側に幅方向両外側ほど上側に位置するように斜め上方に延出して躯体天井Cに吊りボルト23を介さず直接連結されている。これらの一対の斜め連結部155,155は、いずれもテンションを発生させながら中間下地部材25つまり中間支持部4を幅方向両側に引き上げる。
一対の斜め連結部155からなる振止部28は、これが取り付けられた中間下地部材25つまり中間支持部4の幅方向の振れを抑制するものであり、すべての中間支持部4のそれぞれに少なくとも一箇所ずつ(例えば二箇所ずつ)取り付けられている。よって、一対の斜め連結部155からなる振止部28が、直交する複数の中間下地部材25つまり中間支持部4の両方に対して設けられている。よって、複数の振止部28は、下地構造部1の水平方向において90度向きが異なる二方向の振れ(揺れ)を抑制する。
下地構造部1は、図4に示すように廻り縁部材21とでシート材2を挟持し、あるいは図7に示すように中間下地部材25とでシート材2を挟持する長尺状の係止部材160と、係止部材160を廻り縁部材21あるいは中間下地部材25に締結する締結部材であるドリルビス161と、を有している。
係止部材160は、例えばアルミニウム合金製の押し出し成形品であり、断面が長方形の四角筒状をなして廻り縁部材21の下向溝56あるいは中間下地部材25の下向溝116に挿入される主体部162と、主体部162の下部の一の角縁部から延出する延出部163とを有している。
主体部162には、上面162aから下面162bまで貫通する貫通穴164が形成されている。貫通穴164は主体部162の長さ方向に所定の等ピッチで複数形成されている。延出部163は、主体部162の下部の一の角縁部から下方に延出する平板状の下方延出板部165と、下方延出板部165の下端縁部から主体部162の下面162bに沿って主体部162から離れる方向に延出する平板状の側方延出板部166と、側方延出板部166の下方延出板部165とは反対側の端縁部から上方に上側ほど主体部162から離れるように延出する湾曲板状の上方延出板部167とを有している。延出部163を構成する下方延出板部165と側方延出板部166と上方延出板部167とが、これらの内側に上向きに開口する上向溝168を形成している。上向溝168は係止部材160の幅方向の一側部にて係止部材160の長さ方向に延在しており、係止部材160の全長にわたって形成されている。
図4に示すように、係止部材160は、廻り縁部材21の下向溝56内に挿入されて、係止部材160の上面でもある主体部162の上面162aが下向溝56の底面56aとでシート材2を係止部材160の全長にわたって挟持する。また、係止部材160は、この状態で、延出部163の上向溝168が廻り縁部材21の側板部51の下端縁部とでシート材2を係止部材160の全長にわたって挟持する。この状態で、複数のドリルビス161が、それぞれワッシャ169および主体部162の貫通穴164に挿通後、廻り縁部材21の下向溝56の底部を構成する側方延出板部45にねじ込まれて係止部材160が廻り縁部材21に固定される。廻り縁部材21は、このように挿入された係止部材160とでシート材2を挟持する下向溝56を一箇所のみ有している。複数のドリルビス161は、廻り縁部材21にねじ込まれる際にシート材2を貫通してシート材2を係止する。
また、図7に示すように係止部材160は、中間下地部材25の二箇所の下向溝116のうちのいずれか一方内に挿入されて主体部162の上面162aがこの下向溝116の底面116aとでシート材2を係止部材160の全長にわたって挟持する。また、係止部材160は、この状態で、中間下地部材25のこの下向溝116と幅方向同側にある側板部111の下端縁部とでシート材2を係止部材160の全長にわたって挟持する。この状態で、複数のドリルビス161がそれぞれワッシャ169および主体部162の貫通穴164に挿通後、係止部材160の下向溝116の底部を構成する中間板部103にねじ込まれて係止部材160が中間下地部材25に固定される。また、他の係止部材160が、中間下地部材25の二箇所の下向溝116のうちのいずれか他方内に、一方側と同様にして対称状に固定される。中間下地部材25は、挿入された係止部材160とでシート材2を挟持する下向溝116を二箇所有している。複数のドリルビス161は、中間下地部材25にねじ込まれる際にシート材2を貫通してシート材2を係止する。
本実施形態に係る膜天井構造は、図4に示すように廻り縁部材21に取り付けられるカバー部材181を有している。カバー部材181は、廻り縁部材21の下向溝56、この下向溝56に挿入された係止部材160およびこの係止部材160を廻り縁部材21に固定している複数のドリルビス161および複数のワッシャ169を覆って廻り縁部材21に取り付けられている。
カバー部材181は、例えば合成樹脂製の押し出し成形品であり、押し出し方向に長い長尺状をなしている。カバー部材181は、廻り縁部材21の当接板部44と係合板部54との間および下方延出板部52と係合板部54との間の隙間に挿入される一対の挿入板部191と、一対の挿入板部191の下端縁部を結んで水平に配置されるカバー板部192とを有している。カバー板部192は廻り縁部材21の全体を下側で覆っており、幅方向の一端側が廻り縁部材21の当接板部44を、幅方向の中間部から他端側が廻り縁部材21の下向溝56、この下向溝56に挿入された係止部材160およびこの係止部材160を廻り縁部材21に固定している複数のドリルビス161およびワッシャ169を、それぞれ覆っている。
カバー部材181は、カバー板部192の幅方向の他端縁部から上方に延出する上方延出板部193を有している。一対の挿入板部191には相互対向側それぞれに、係合突条194が上下に複数並設されている。係合突条194は、それぞれの相互近接側の面が下側ほど互いに近接するように傾斜し下面が水平に延在している。
このようなカバー部材181は、その一対の挿入板部191が廻り縁部材21の当接板部44と係合板部54との間および下方延出板部52と係合板部54との間の隙間に挿入されると、二箇所の挿入板部191のそれぞれの複数の係合突条194が係合板部54の両面の複数の係合突条55に係合して抜け止めされる。ここで、カバー部材181は、図4に示すように最も上側の係合突条194の下面が最も上側の係合突条55の上面に当接すると、廻り縁部材21に対して最も上側位置に下降不可に係止された状態となる。この状態で、カバー部材181の上方延出板部193の上端位置は、シート材2を廻り縁部材21とで挟持している係止部材160の上方延出板部167の上端位置よりも上側に位置してシート材2を持ち上げる。
カバー部材181は、すべての廻り縁部材21にそれぞれを下側で覆うように取り付けられる。その際に、すべてのカバー部材181のカバー板部192が高さ位置を合わせて同一平面に配置され、すべてのカバー部材181の上方延出板部193が上端縁部の高さ位置を合わせる。しかも、交差するカバー部材181同士は、カバー板部192同士が隙間なく当接し、上方延出板部193同士が隙間なく当接するように45度に切断されて突き合わせられる。
廻り縁部材21と、その下向溝56に挿入される係止部材160と、この係止部材160を廻り縁部材21に固定する複数のドリルビス161およびワッシャ169とによって、シート材2を支持するとともに、長さ方向の全体が躯体壁Wに取り付けられ取り付け先の躯体壁Wと平行をなして水平に配置される直線状の壁側支持部3が形成され、この壁側支持部3にこれを覆うカバー部材181が取り付けられている。ここで、壁側支持部3の取り付け先の躯体壁Wの水平方向長さに応じて、廻り縁部材21、カバー部材181および係止部材160は、切断されたり、あるいは複数本が連接されたりして長さが調整される。
また、本実施形態に係る膜天井構造は、図7に示すように中間下地部材25に取り付けられるカバー部材182を有している。カバー部材182は、中間下地部材25の二箇所の下向溝116、これらの下向溝116にそれぞれ挿入された係止部材160およびこれらの係止部材160を中間下地部材25に固定しているドリルビス161およびワッシャ169を覆って中間下地部材25に取り付けられている。
カバー部材182は、例えば合成樹脂製の押し出し成形品であり、押し出し方向に長い長尺状をなしている。カバー部材182は、中間下地部材25の一対の下方延出板部112と係合板部114との間の両隙間に挿入される一対の挿入板部201と、一対の挿入板部201の下端縁部を結んで水平に配置されるカバー板部202とを有している。カバー板部202は中間下地部材25の全体を下方で覆っている。
カバー部材182は、カバー板部202の幅方向の両側の端縁部から上方に延出する一対の上方延出板部203を有している。一対の挿入板部201には相互対向側それぞれに、係合突条204が上下に複数並設されている。係合突条204は、それぞれの相互近接側の面が下側ほど互いに近接するように傾斜し下面が水平に延在している。
このようなカバー部材182は、その一対の挿入板部201が中間下地部材25の一対の下方延出板部112と係合板部114との間の両隙間に挿入されると、二箇所の挿入板部201のそれぞれの複数の係合突条204が係合板部114の両面の複数の係合突条115に係合して抜け止めされる。ここで、カバー部材182は、図7に示すように最も上側の係合突条204の下面が最も上側の係合突条115の上面に当接すると、中間下地部材25に対して最も上側位置に下降不可に係止された状態となる。この状態で、カバー部材182の両側の上方延出板部203の上端位置は、シート材2を中間下地部材25とで挟持している両側の係止部材160の上方延出板部167の上端位置よりも上側に位置してシート材2を持ち上げる。
カバー部材182は、すべての中間下地部材25にそれぞれを下側で覆うように取り付けられることになる。その際に、すべてのカバー部材182のカバー板部202と、すべてのカバー部材181のカバー板部192とが高さ位置を合せて同一平面に配置され、すべてのカバー部材182の上方延出板部203とすべてのカバー部材181の上方延出板部193とが上端縁部の高さ位置を合わせる。しかも、カバー部材182は、カバー部材181と交差する場合には、カバー板部202がカバー板部192と隙間なく当接し、上方延出板部203が上方延出板部193と隙間なく当接するように突き合わせられる。また、カバー部材182同士が交差する場合には、カバー板部202同士が隙間なく当接し、上方延出板部203同士が隙間なく当接するように突き合わせられる。
カバー部材181,182は、シート材2と共に、室Rに仕上げの天井面210を構成する。シート材2は、難燃性材料からなっており、具体的にはガラス繊維が織り込まれた伸縮性の低いガラスクロスとなっている。なお、シート材2として、合成樹脂を主体としたものや、布等、他の種々の材質のものを用いても良い。
中間下地部材25と、その一対の下向溝116にそれぞれ挿入される係止部材160と、これらの係止部材160を中間下地部材25に固定する複数のドリルビス161およびワッシャ169とによって、シート材2を支持するとともに、長さ方向の端部が躯体壁Wに固定され中間部が躯体天井Cに吊りボルト23を介して連結される直線状の中間支持部4が形成され、この中間支持部4にこれを覆うカバー部材182が取り付けられている。中間支持部4は、固定先の躯体壁Wと垂直をなして水平に配置されており、複数の中間支持部4が平行あるいは直交状態に連結されて格子状をなす。対向する躯体壁Wの間隔や中間支持部4の他の中間支持部4との交差状態に応じて、中間下地部材25、カバー部材181および係止部材160は、切断されたり、あるいは複数本が連接されたりして長さが調整される。
ここで、すべての壁側支持部3およびすべての中間支持部4は、高さ位置を合せており、言い換えれば、これらは全体として同一平面状に配置されている。
閉塞対象空間5の数と同数枚のシート材2が、それぞれの四つの周縁部が下地構造部1に支持されて対応する閉塞対象空間5を閉塞しつつ展張されることにより、下地構造部1の全面を覆うように複数のシート材2が展張されることになり、その後、カバー部材181,182が適宜取り付けられる。これにより、カバー部材181,182の室Rに露出するカバー板部192,202の下面および上方延出板部193,203の外側面と、シート材2の室Rに露出する中間部の下面とで天井面210が形成される。なお、すべてのシート材2は、テンションを発生する緊張状態で下地構造部1に支持されており、室Rに露出して天井面210を構成する中間部が水平に配置されている。
次に、下地構造部1にシート材2を展張する際の施工方法について説明する。
シート材2は一定幅の長尺帯状をなしており、長さ方向に巻かれロールとなって纏められている。そして、シート材2はこのロールから引き出されて適宜の長さに切断されて使用される。互いに平行をなして水平一方向に並んで配置される二箇所の壁側支持部3および複数箇所の中間支持部4は、隣り合うもの同士の間隔が、シート材2の幅に対応しており、シート材2を基本的には幅方向に切断しなくても支持可能な間隔に設定されている。これら二箇所の壁側支持部3および複数箇所の中間支持部4の配置方向をシート幅方向とし、このシート幅方向に直交する水平方向つまり展張されるシート材2の長さ方向をシート長さ方向として説明する。
以下では、シート幅方向に延在する一対の壁側支持部3と、これらの間でシート幅方向に延在する複数の中間支持部4と、シート長さ方向に延在し互いにシート幅方向に隣り合う二箇所の中間支持部4との間に配置される複数の閉塞対象空間5にシート材2を展張する場合を例にとり説明する。これらの閉塞対象空間5はシート幅方向の位置を合せてシート長さ方向に一列状に並んでいる。このようにシート長さ方向に一列状に並んでいる閉塞対象空間5への施工が、シート幅方向に順次繰り返されることになる。なお、以下の説明における括弧書きのアルファベットは、同一部品、同一部位であることを示し、別の部品、別の部位との区別のために付すものである。
シート長さ方向の張り始めとなる壁側支持部3(A)を構成する廻り縁部材21(A)(一の下地材)とこれに平行に隣り合う中間支持部4(B)を構成する中間下地部材25(B)(他の下地材)との間隔よりも所定長さ長くシート材2(A)をロールから切り出す。そして、シート材2(A)の長さ方向の一端側を、係止部材160(A)(一の係止部材)の主体部162の上面162aに両面テープあるいは接着剤により接着する接着工程を行う。その際に、係止部材160(A)をシート材2(A)の幅方向に平行に配置し、しかも延出部163がシート材2(A)の長さの長い側に位置するように配置する。
次に、図10に示すように、係止部材160(A)を、上面162aを上向きとして、張り始めとなる廻り縁部材21(A)の下向溝56内に、シート材2(A)で閉塞する閉塞対象空間5(A)にシート幅方向の位置を合せて挿入する長さ方向一端挿入工程(一の挿入工程)を行う。このとき、係止部材160(A)に接着されたシート材2(A)の長さの長い一側を閉塞対象空間5(A)側に位置させて、係止部材160(A)を、間にシート材2(A)を挟むように廻り縁部材21(A)の下向溝56内に挿入する。
次に、係止部材160(A)を複数のドリルビス161(A)(一の締結部材)およびワッシャ169(A)で廻り縁部材21(A)の下向溝56に締結してこの下向溝56の底面56aと係止部材160(A)の主体部162の上面162aとでシート材2(A)を挟持する長さ方向一端締結工程(一の締結工程)を行う。
これにより、図11に示すように、廻り縁部材21(A)および係止部材160(A)は、下向溝56の底面56aと主体部162の上面162aとでシート材2(A)を挟持し、さらに側板部51の下端縁部と上向溝168とでシート材2(A)を挟持する状態となる。加えて複数のドリルビス161(A)がシート材2(A)を貫通して係止する状態となる。その結果、シート材2(A)の長さ方向の一端縁側が、廻り縁部材21(A)、係止部材160(A)、これらを締結する複数のドリルビス161(A)およびワッシャ169(A)を含む壁側支持部3(A)に支持される状態となる。その後、シート材2(A)の一端縁部側に除去すべき余長部分がある場合には、この余長を切断して除去する。
長さ方向一端締結工程の後、シート材2(A)の他端縁部に保持具220を取り付ける保持具取付工程を行う。保持具220は、シート材2(A)の他端縁部を挟持する一対の鋼製の長尺状のアングル材221と、アングル材221同士を連結する複数のドリルビス222とを有している。アングル材221は互いに垂直をなす平板状の一対の板部223を有するL字状の部品である。一対のアングル材221のそれぞれの一方の板部223同士を間にシート材2(A)の他端縁部を挟持するように重ねて、これらを複数のドリルビス222で連結する。その際に、複数のドリルビス222はシート材2(A)の他端縁部をも貫通してこの他端縁部を一対のアングル材221に係止する。また、その際に、一対のアングル材221のそれぞれの他方の板部223同士をも重ねることになる。これら他方の板部223には位置を合せて貫通穴224がそれぞれ形成されている。
また、これと前後して、壁側支持部3(A)に平行に隣り合う中間支持部4(B)を構成する中間下地部材25(B)の廻り縁部材21(A)とは反対側の躯体天井Cに鋼製の仮固定金具231を取り付ける仮固定金具取付工程を行う。仮固定金具231は互いに垂直をなす平板状の一対の板部232を有するL字状の部品である。一対の板部232にはそれぞれ貫通穴233が形成されている。一方の板部232がシート長さ方向にて中間下地部材25(B)側に位置する姿勢で他方の板部232を躯体天井Cに当接させ、ビス234をこの板部232の貫通穴233に挿通後、躯体天井Cにねじ込むことで、仮固定金具231を躯体天井Cに固定する。
次に、シート材2(A)を図11に示すように中間下地部材25(B)の下側を越えるように廻り縁部材21(A)とは反対側に展張し展張側の他端縁部を引っ張って躯体天井Cに仮止めする仮止工程(引張工程)を行う。その際に、保持具220の一対のアングル材221の貫通穴224と仮固定金具231の一方の板部232の貫通穴233とに挿通してワイヤ236をこれら保持具220と仮固定金具231とに掛け渡す。しかも、シート材2(A)が中間下地部材25(B)に当接しワイヤ236およびシート材2(A)がテンションを発生する緊張状態となるようにワイヤ236の長さを調節する。
次に、上記とは別の係止部材160(B)(他の係止部材)を、上面162aを上向きとして、中間下地部材25(B)の閉塞対象空間5(A)側の下向溝116(B)内に挿入する長さ方向中間挿入工程(他の挿入工程)を行う。このとき、係止部材160(B)を、その上面162aが上に向き延出部163が主体部162よりも閉塞対象空間5(A)側に向く姿勢で挿入することになる。この挿入によってシート材2(A)のテンションがさらに高くなる。
次に、係止部材160(B)を複数のドリルビス161(B)(他の締結部材)およびワッシャ169(B)で中間下地部材25(B)の下向溝116(B)に締結してこの下向溝116(B)の底面116aと係止部材160(B)の主体部162の上面162aとでシート材2(A)の中間部を挟持する長さ方向中間締結工程(他の締結工程)を行う。
これにより、中間下地部材25(B)と係止部材160(B)とが、下向溝116(B)の底面116aと主体部162の上面162aとでシート材2(A)を挟持し、さらに閉塞対象空間5(A)側の側板部111の下端縁部と上向溝168とでシート材2(A)を挟持する状態となる。加えて複数のドリルビス161(B)がシート材2(A)を貫通して係止する状態となる。その結果、シート材2(A)の長さ方向の中間部が、中間下地部材25(B)、係止部材160(B)、これらを締結する複数のドリルビス161(B)およびワッシャ169(B)を含む中間支持部4(B)に支持される状態となり、シート材2(A)はテンションを発生する緊張状態で壁側支持部3(A)および中間支持部4(B)間に架設される。
次に、中間下地部材25(B)と係止部材160(B)との挟持部分よりも他端縁部側つまり保持具220側を切断する中間部切断工程を行う。例えば、中間下地部材25(B)の係止部材160(B)側の下方延出板部112と係止部材160(B)との隙間にカッタを入れこの隙間に沿ってカッタを移動させてシート材2(A)を切断する。
次に、壁側支持部3(A)および中間支持部4(B)とで閉塞対象空間5(A)を囲むシート幅方向両端側の中間支持部4(C),4(D)を構成する中間下地部材25(C),25(D)の閉塞対象空間5(A)側の下向溝116(C),116(D)に、延出部163を閉塞対象空間5(A)側に向けた姿勢で係止部材160(C),160(D)を挿入する幅方向両端挿入工程と、これら中間下地部材25(C),25(D)および係止部材160(C),160(D)を複数のドリルビス161(C),161(D)およびワッシャ169(C),169(D)で締結する幅方向両端締結工程とを行う。
これにより、シート材2(A)の幅方向の両端縁部を、中間下地部材25(C),25(D)の下向溝116(C),116(D)の底面116aと係止部材160(C),160(D)の主体部162の上面162aとで挟持し、さらに中間下地部材25(C),25(D)の閉塞対象空間5(A)側の側板部111の下端縁部と係止部材160(C),160(D)の上向溝168とで挟持し、さらに複数のドリルビス161(C),161(D)が貫通して係止する状態となる。その結果、シート材2(A)の幅方向の両端縁部が、中間下地部材25(C),25(D)、係止部材160(C),160(D)、これらを締結する複数のドリルビス161(C),161(D)およびワッシャ169(C),169(D)を含む中間支持部4(C),4(D)に支持される状態となる。
このようにして、シート材2(A)の四箇所の端縁部が一箇所の壁側支持部3(A)と三箇所の中間支持部4(B)〜4(D)とで支持されてこれらの間の閉塞対象空間5(A)を閉塞するように緊張状態で展張されることになる。ここで、閉塞対象空間5のシート幅方向のいずれか一方を区画する部分が中間支持部4ではなく壁側支持部3である場合には、この壁側支持部3の廻り縁部材21の下向溝56に、延出部163を閉塞対象空間5側に向けた姿勢で係止部材160を挿入してドリルビス161で締結することによりシート材2の幅方向一端縁部を支持する。
中間支持部4(H)と、壁側支持部3(J)との間の閉塞対象空間5(I)にシート材2(I)を展張する張り終い(壁側支持部3,3間の一つの閉塞対象空間5にシート材2を展張する場合も同様)では、シート材2(I)の長さ方向の一端縁側を係止部材160(I)(一の係止部材)の主体部162の上面162aに接着する上記と同様の接着工程を行い、中間支持部4(H)を構成する中間下地部材25(H)(一の下地材)の閉塞対象空間5(I)側の下向溝116(I)内に、接着工程後の係止部材160(I)を挿入する上記と同様の長さ方向一端挿入工程(一の挿入工程)と、係止部材160(I)を複数のドリルビス161(I)(一の締結部材)およびワッシャ169(I)で中間下地部材25(H)の下向溝116(I)に締結する上記と同様の長さ方向一端締結工程(一の締結工程)とを行う。
これにより、シート材2(I)の長さ方向の一端縁側を、中間下地部材25(H)の下向溝116(I)の底面116aと係止部材160(I)の主体部162の上面162aとで挟持し、さらに中間下地部材25(H)の閉塞対象空間5(I)側の側板部111の下端縁部と係止部材160(I)の上向溝168とで挟持し、さらにドリルビス161(I)が貫通して係止する状態となる。その結果、図12に示すように、シート材2(I)の長さ方向の一端縁部が中間下地部材25(H)、係止部材160(I)、これらを締結する複数のドリルビス161(I)およびワッシャ169(I)を含む中間支持部4(H)に支持される状態となる。
ここで、これによりも前に、中間下地部材25(H)の閉塞対象空間5(I)とは反対側の下向溝116(H)、これに挿入される係止部材160(H)、これらを締結するドリルビス161(H)およびワッシャ169(H)によって、閉塞対象空間5(I)とは反対側のシート2(H)が支持されている。
以上に前後して、図12および図13に示すように、シート長さ方向に沿って延在しシート幅方向の両側に配置される廻り縁部材21(K),21(L)の下向溝56の位置の側方延出板部45に、壁側支持部3(J)を構成する廻り縁部材21(J)(他の下地材)に近接して仮設治具241(K),241(L)をそれぞれドリルビス242(K),242(L)で固定し、これらに丸パイプからなる支持具243を取り付ける支持具取付工程を行う。仮設治具241(K),241(L)は下方に開口しており、下側から支持具243が嵌め込まれると、支持具243で押し広げられて弾性変形し、支持具243が所定位置に位置すると、弾性変形の戻りで支持具243を保持する。支持具243は、シート幅方向の両端部が仮設治具241(K),241(L)で支持されて、閉塞対象空間5(I)およびこれとシート長さ方向の位置が合ってシート幅方向に並ぶ他の閉塞対象空間5をシート幅方向に横断するように配置される。
上記のように、長さ方向の一端縁部が中間支持部4(H)に支持された状態のシート材2(I)を、廻り縁部材21(J)が取り付けられた躯体壁Wの壁面に向けて展張し支持具243の上側を通すことで、このシート材2(I)の展張側の中間部を支持具243で支持し、シート材2(I)の展張側の他端端部を錘245で下方に引っ張る引張工程を行う。このとき、シート材2(I)の他端端部に、上記した保持具220を上記と同様に取り付ける。このとき、貫通穴224が形成された板部223が、シート材2(I)を挟持する板部223の下端から閉塞対象空間5(I)側に延出する向きで保持具220を取り付ける。そして、貫通穴224に挿通して錘245を吊り下げることで、シート材2(I)の展張側の他端端部を下方に引っ張る。これにより、シート材2(I)がテンションを発生する緊張状態となる。
次に、シート材2(I)を、廻り縁部材21(J)が取り付けられた躯体壁Wの壁面に押圧治具246で押し付けながら、係止部材160(J)(他の係止部材)を、延出部163を閉塞対象空間5(I)側に向けた姿勢で廻り縁部材21(J)の下向溝56内に挿入する張り終い挿入工程(他の挿入工程)と、係止部材160(J)を複数のドリルビス161(J)(他の締結部材)およびワッシャ169(J)で廻り縁部材21(J)の下向溝56に締結する張り終い締結工程(他の締結工程)とを行う。ここで、押圧治具246は角柱状の押圧部247とハンドル部248とを有しており、作業者はハンドル部248を手で持って押圧部247でシート材2(I)を躯体壁Wの壁面に押し付けながら、張り終い挿入工程および張り終い締結工程を行う。
張り終い締結工程により、シート材2(I)の長さ方向の中間部を、廻り縁部材21(J)の下向溝56の底面56aと係止部材160(J)の主体部162の上面162aとで挟持し、さらに廻り縁部材21(J)の側板部51の下端縁部と係止部材160(J)の上向溝168とで挟持し、さらにドリルビス161(J)が貫通して係止する状態となる。その結果、シート材2(I)の長さ方向の中間部が廻り縁部材21(J)、係止部材160(J)、これらを締結する複数のドリルビス161(J)およびワッシャ169(J)を含む壁側支持部3(J)に支持される状態となる。以上により、シート材2(I)はテンションを発生する緊張状態で中間支持部4(H)および壁側支持部3(J)間に架設される。
シート材2(I)の廻り縁部材21(J)と係止部材160(J)との挟持部分よりも他端縁部側つまり保持具220側を切断する張り終い切断工程を行う。例えば、廻り縁部材21(J)の下方延出板部52と係止部材160(J)との隙間にカッタを入れてこの隙間に沿ってカッタを移動させてシート材2(I)を切断する。
その後、支持具243、ドリルビス242(K),242(L)および仮設治具241(K),241(L)を取り外し、中間支持部4(H)および壁側支持部3(J)とで閉塞対象空間5(I)を囲むシート幅方向両端側の中間支持部4(M),4(N)を上記と同様の幅方向両端挿入工程および幅方向両端締結工程により施工する。
以上を適宜繰り返すことによって、下地構造部1のすべての閉塞対象空間5をシート材2で閉塞する。
そして、すべての廻り縁部材21にカバー部材181を取り付け、すべての中間下地部材25にカバー部材182を取り付けるカバー取付工程を行う。
この状態で、すべてのカバー部材181の上方延出板部193の上端縁部とすべてのカバー部材182の上方延出板部203の上端縁部とが高さ位置を合せることになり、これらがすべてのシート材2を若干持ち上げてシート材2との隙間をなくし、シート材2の内側部分を水平の平面状に保持することになる。このようにして、すべてのシート材2の下面とすべてのカバー部材181の下面とすべてのカバー部材182の下面とが天井面210を形成する。
以上に述べた本実施形態によれば、壁側支持部3は、長尺状の廻り縁部材21の長さ方向に延在形成された下向溝56の底面56aと、この下向溝56内に挿入される長尺状の係止部材160の上面162aとで、シート材2を挟持し、この係止部材160を下向溝56にドリルビス161で締結することでシート材2を支持する。また、中間支持部4は、長尺状の中間下地部材25の長さ方向に延在形成された下向溝116の底面116aと、この下向溝116内に挿入される長尺状の係止部材160の上面162aとで、シート材2を挟持し、この係止部材160を下向溝116にドリルビス161で締結することでシート材2を支持する。このようにシート材2を、廻り縁部材21と係止部材160とで挟持し、あるいは中間下地部材25と係止部材160とで挟持することから、シート材2をその伸縮性によらずに支持することができ、現場合わせでの施工にも適する。よって、シート材2が伸縮性の小さいガラスクロス等である場合の施工に好適となる。
また、シート材2を廻り縁部材21と係止部材160との二部品あるいは中間下地部材25と係止部材160との二部品で挟持することから、弛みや皺の発生を抑制して良好に施工することができる。また、廻り縁部材21の下向溝56の底面56aおよび係止部材160の上面162aがシート材2を両側から面で挟持し、この状態で係止部材160が下向溝56にドリルビス161で締結されるため、壁側支持部3に高い支持剛性が得られる。同様に、中間下地部材25の下向溝116の底面116aおよび係止部材160の上面162aがシート材2を両側から面で挟持し、この状態で係止部材160が下向溝116にドリルビス161で締結されるため、中間支持部4に高い支持剛性が得られる。
また、係止部材160の上向溝168と、廻り縁部材21の下向溝56を形成する壁部である側板部51の下端縁部とでシート材2を挟持し、あるいは、係止部材160の上向溝168と、中間下地部材25の下向溝116を形成する壁部である側板部111の下端縁部とでシート材2を挟持するため、シート材2の弛みや皺の発生をより一層抑制して施工することができる。
また、シート材2の躯体壁W側を支持する廻り縁部材21が下向溝56を一箇所のみ有しており不要な下向溝がない。また、シート材2の躯体壁W側以外の部分を支持する中間下地部材25が下向溝116を二箇所有しているため、二枚のシート材2の相互近接側を一つの中間下地部材25で支持することができる。よって、いずれも低コスト化が図れる。
また、躯体天井Cに吊りボルト23を介して連結されることにより中間下地部材25はそのままでは地震発生時等に振れ(揺れ)を生じ易くなるが、中間下地部材25には斜め上方に延出して躯体天井Cに連結される斜め連結部155が幅方向の両側に取り付けられているため、振れを抑制することができる。
また、シート材2を躯体天井Cに仮止め不可となる、躯体壁Wに取り付けられた廻り縁部材21に向けてシート材2を展張させて装着する施工を除いて、シート材2の展張側の端部を躯体天井Cに仮止めし、係止部材160を中間下地部材25の下向溝116内に挿入して、係止部材160をドリルビス161で下向溝116に締結する。このため、張り始めの廻り縁部材21と中間下地部材25との間と、中間下地部材25と中間下地部材25との間とにシート材2を良好に展張することができる。
また、シート材2を躯体天井Cに仮止め不可となる、躯体壁Wに取り付けられた廻り縁部材21に向けてシート材2を展張させて装着する施工については、シート材2を躯体壁Wの壁面に向けて展張し展張側の中間部を支持具243で支持しつつ展張側の端部を錘245で下方に引っ張る状態とし、この状態で、シート材2を躯体壁Wの壁面に押し付けながら係止部材160を躯体壁Wに取り付けられた廻り縁部材21の下向溝56内に挿入して、係止部材160をドリルビス161で廻り縁部材21の下向溝56に締結する。このため、中間下地部材25と張り終いの廻り縁部材21と間にシート材2を良好に展張することができる。
なお、以上の実施形態では、吊りボルト23を介して中間下地部材25を躯体天井Cに連結する場合を例にとり説明したが、中間下地部材25を躯体天井Cに直付けしても良い。この場合は、図14に示すように、上記したL字固定金具141を用いることができる。つまり、L字固定金具141の板部143の板部144とは反対側の端縁部を中間下地部材25の中間板部103の上面に当接させた状態で、複数本のドリルビス251をこの板部143の貫通穴145に挿通後、装着板部102にねじ込むことで、板部143を装着板部102に固定する。このようにして、一対の装着板部102のそれぞれの外側に対称状にL字固定金具141を固定する。このような一対のL字固定金具141を中間下地部材25の長さ方向に間隔をあけて複数取り付ける。
そして、L字固定金具141の板部144を躯体天井Cに当接させた状態で、複数本のボルト252をこの板部144の貫通穴146に挿通後、躯体天井Cの図示略のアンカーに螺合させることで、板部144を躯体天井Cに固定する。すると、中間下地部材25も上板部101が躯体天井Cに当接する。この場合、図示は略すが、廻り縁部材21も上端板部46を躯体天井Cに当接させた状態で躯体壁Wに取り付けられる。これにより、上記した吊りボルト23、ハンガー24、ナット71、スプリングワッシャ72、ワッシャ73、ナット74および振止部28のない下地構造部1が躯体天井Cに直付けされる。
また、上記実施形態を、図15および図16に示す変形例のように変更することも可能である。この変形例では、係止部材160が、主体部162のみからなり図4,図7に示す延出部163が設けられていない。また、図15に示すように、廻り縁部材21が、側板部51の下端縁部から下方延出板部52とは反対方向に突出する突出部300を有しており、この突出部300が下方延出板部52と下端の高さ位置を合わせている。また、カバー部材181には、図4に示す上方延出板部193が設けられておらず、カバー板部192が突出部300と先端位置を合わせている。そして、突出部300とカバー板部192との間からシート材2が延出している。
また、図16に示すように、中間下地部材25も同様に、一対の側板部111の下端縁部から下方延出板部112とは反対方向に突出する一対の突出部301を有しており、これらの突出部301が下方延出板部112と下端の高さ位置を合わせている。また、カバー部材182には、図7に示す一対の上方延出板部203が設けられておらず、カバー板部202が一対の突出部301と両端位置を合わせている。そして、突出部301とカバー板部202との間からシート材2が延出している。このように構成すれば、係止部材160、廻り縁部材21、中間下地部材25およびカバー部材181,182の製造コストを低減することができる。
2 シート材
3 壁側支持部(支持部)
4 中間支持部(支持部)
23 吊りボルト
51 側板部(壁部)
56 下向溝
56a 底面
111 側板部(壁部)
116 下向溝
116a 底面
155 斜め連結部
161 ドリルビス(締結部材)
162a 上面
168 上向溝
181 カバー部材
182 カバー部材
210 天井面
W 躯体壁
C 躯体天井

Claims (6)

  1. 複数箇所の支持部でシート材を展張状態に支持して天井面を形成する膜天井構造であって、
    前記支持部が、
    下向きに開口する下向溝が長さ方向に延在形成された長尺状の下地材と、
    前記下向溝内に挿入され上面が前記下向溝の底面とで前記シート材を挟持する長尺状の係止部材と、
    前記係止部材を前記下向溝に締結する締結部材と、
    前記下向溝、前記係止部材および前記締結部材を覆って前記下地材に取り付けられるカバー部材と、
    を有することを特徴とする膜天井構造。
  2. 前記係止部材には、上向きに開口する上向溝が長さ方向に延在形成されており、
    前記上向溝が前記下地材の前記下向溝を形成する壁部の下端縁部とで前記シート材を挟持することを特徴とする請求項1記載の膜天井構造。
  3. 前記下地材は、
    前記下向溝を一箇所有して躯体壁に固定される廻り縁部材と、
    前記下向溝を二箇所有して躯体天井に連結される中間下地部材と、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の膜天井構造。
  4. 前記中間下地部材は、前記躯体天井に吊りボルトを介して連結されており、
    前記中間下地部材には、斜め上方に延出して前記躯体天井に連結される斜め連結部が幅方向の両側に取り付けられていることを特徴とする請求項3記載の膜天井構造。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の膜天井構造の施工方法であって、
    シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入する一の挿入工程と、
    前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する一の締結工程と、
    前記シート材を他の下地材の下側を越えるように展張し展張側の端部を引っ張る引張工程と、
    他の係止部材を前記他の下地材の下向溝内に挿入する他の挿入工程と、
    前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する他の締結工程と、
    前記一の下地材の下向溝、前記一の係止部材および前記一の締結部材を覆うように前記一の下地材に一のカバー部材を取り付ける一のカバー取付工程と、
    前記他の下地材の下向溝、前記他の係止部材および前記他の締結部材を覆うように前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける他のカバー取付工程と、
    を含むことを特徴とする膜天井構造の施工方法。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の膜天井構造の施工方法であって、
    シート材を間に挟むように一の係止部材を一の下地材の下向溝内に挿入する一の挿入工程と、
    前記一の係止部材を一の締結部材で前記一の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記一の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する一の締結工程と、
    前記シート材を躯体壁面に向けて展張し展張側の端部を引っ張る引張工程と、
    前記シート材を躯体壁面に押し付けながら他の係止部材を他の下地材の下向溝内に挿入する他の挿入工程と、
    前記他の係止部材を他の締結部材で前記他の下地材の下向溝に締結して該下向溝の底面と前記他の係止部材の上面とで前記シート材を挟持する他の締結工程と、
    前記一の下地材の下向溝、前記一の係止部材および前記一の締結部材を覆うように前記一の下地材に一のカバー部材を取り付ける一のカバー取付工程と、
    前記他の下地材の下向溝、前記他の係止部材および前記他の締結部材を覆うように前記他の下地材に他のカバー部材を取り付ける他のカバー取付工程と、
    を含むことを特徴とする膜天井構造の施工方法。
JP2014225316A 2014-11-05 2014-11-05 膜天井構造およびその施工方法 Active JP6468809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225316A JP6468809B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 膜天井構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225316A JP6468809B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 膜天井構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016089484A true JP2016089484A (ja) 2016-05-23
JP6468809B2 JP6468809B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56019112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014225316A Active JP6468809B2 (ja) 2014-11-05 2014-11-05 膜天井構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3321520A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-16 SIGN-WARE GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung und rahmenanordnung zum anschluss eines flexiblen flächenelements
JP2021152276A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ミサワホーム株式会社 連結スペースの被覆構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989912U (ja) * 1973-10-13 1974-08-05
JPS54152A (en) * 1977-03-28 1979-01-05 Chatelain Michel Element for maintaining thin and flat film under tension power
JPH0249838A (ja) * 1988-04-22 1990-02-20 Fernand Scherrer 疑似天井
JPH10183930A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 建築用壁面又は天井の仕上げ方法及び構造
JP2002332713A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Taiyo Kogyo Corp 天井膜材の取付構造
JP2008255735A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tokyu Construction Co Ltd 天井落下防止構造及び天井落下防止工法
JP2012202032A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Uchiyama Sangyo:Kk 吊り天井の耐震構造
JP2014101715A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Cocis Holdings Co Ltd 膜天井

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989912U (ja) * 1973-10-13 1974-08-05
JPS54152A (en) * 1977-03-28 1979-01-05 Chatelain Michel Element for maintaining thin and flat film under tension power
JPH0249838A (ja) * 1988-04-22 1990-02-20 Fernand Scherrer 疑似天井
JPH10183930A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 建築用壁面又は天井の仕上げ方法及び構造
JP2002332713A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Taiyo Kogyo Corp 天井膜材の取付構造
JP2008255735A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tokyu Construction Co Ltd 天井落下防止構造及び天井落下防止工法
JP2012202032A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Uchiyama Sangyo:Kk 吊り天井の耐震構造
JP2014101715A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Cocis Holdings Co Ltd 膜天井

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3321520A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-16 SIGN-WARE GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung und rahmenanordnung zum anschluss eines flexiblen flächenelements
DE102016121738A1 (de) * 2016-11-14 2018-05-17 Sign-Ware Gmbh & Co. Kg Anschlussvorrichtung und Rahmenanordnung zum Anschluss eines flexiblen Flächenelements
JP2021152276A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 ミサワホーム株式会社 連結スペースの被覆構造
JP7307016B2 (ja) 2020-03-24 2023-07-11 ミサワホーム株式会社 連結スペースの被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468809B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10196816B2 (en) Ceiling system
JP4871069B2 (ja) 吊天井下地構造及び接合金具用補強金具
US9745748B2 (en) Ceiling system
US20080086963A1 (en) Hold Down Clip and Wall System
CA2863783C (en) Center-mounted acoustical substrates
US10100516B2 (en) Deck framing system
JP4806239B2 (ja) 吊天井の補強金具
US11725385B2 (en) Acoustic baffle suspension system
JP2016044459A (ja) 吊り天井構造とその金具
JP6468809B2 (ja) 膜天井構造およびその施工方法
JP6207317B2 (ja) 天井構造
CA3003279C (en) Ceiling system
JP2013087480A (ja) 膜天井構造、膜天井張設部材及び膜天井の施工方法
JP2017089378A (ja) 吊り天井構造で使用するブレースホルダー
JP6596785B2 (ja) 天井下地構造
JP6529101B1 (ja) システム天井用天井板およびシステム天井用tバー
JP2016089485A (ja) 天井下地構造
JP5213048B2 (ja) 天井振れ止めシステム
JP6886788B2 (ja) 耐震天井構造
JP6198496B2 (ja) 天井補強金具ユニット
JP2021185293A (ja) 吊り材ユニット及び吊り天井構造
JP2017166143A (ja) 吊り天井下地構造及び既存吊り天井の下地改修方法
JP2007031969A (ja) 下地補強材取付金物
JP6555518B2 (ja) 天井の脱落防止方法及び脱落防止構造
JP2004332326A (ja) 天井構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180803

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250