JP2016088282A - ソノブイ - Google Patents

ソノブイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016088282A
JP2016088282A JP2014224930A JP2014224930A JP2016088282A JP 2016088282 A JP2016088282 A JP 2016088282A JP 2014224930 A JP2014224930 A JP 2014224930A JP 2014224930 A JP2014224930 A JP 2014224930A JP 2016088282 A JP2016088282 A JP 2016088282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonobuoy
sonar
cable
self
sea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014224930A
Other languages
English (en)
Inventor
智宏 松本
Tomohiro Matsumoto
智宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014224930A priority Critical patent/JP2016088282A/ja
Publication of JP2016088282A publication Critical patent/JP2016088282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】電力を自給することができ、変温層(LD)やシャドー・ゾーンの影響を最小限に抑え、水中物体の存在と位置情報を確実に司令部に送信することができる移動式ソノブイを提供する。
【解決手段】アクティブソナー付のGPSソノブイであって、電源、通信機、GPS機能内蔵のメインフレーム及びフロートを具備する浮上部と、移動装置、ケーブル収納部、ケーブル及びソナー部を具備する水中部とを有する。
電源として太陽光パネル及び大容量の充電池を装備し、電力の自給を可能とし、無線操縦により海上移動が可能であることを特徴とする。ケーブルは長さ調節が可能であって、ソナー部を変温層下、さらに深海音波伝播層まで降下させるに十分な長さを有し、変温深度の影響を受けずに遠方からの音波を探知することが可能である。
さらにレ−ダー及び自爆装置を有し、司令部の判断及び指示により本体を自爆させることが可能であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は指示による海上移動が可能なソノブイに関する。
ソノブイ(SONO−BUOY)は水中音波探知機(ソナー)と無線発信機を組み合わせた浮標であり、一般的に水中物体が発する音波をソナーで探索・検知し、無線発信機で送信することにより、該水中物体の存在と位置情報を航空機又は司令部に届ける。
ソノブイは一般に航空機又は対潜ヘリから発射され、パラシュートより指定されたポイントに着水し、電池により作動を続ける。海面には無線送信部が組み込まれている浮上部が浮かび、ソナー部分は、設定された深さへ吊下される。通常、ソノブイは電池寿命の関係で使い捨てとされ、移動手段やケーブル巻上手段を有さない。
一方、ソノブイには、自ら音波を発信するアクティブソナー付のソノブイと、水中物体が発する音波のみを受信するパッシブソナーのみを有するソナーがあるが、アクティブソナーの使用は、こちらの位置情報を相手方に与えてしまうため、攻撃準備完了時を除き使用せず、通常はパッシブソナーのみを使用する。
特許第2516754号 特許第4502895号
前述したように、一般的にソノブイは電池寿命が短いことから、消費電力を如何に抑制するかが、ソノブイ自体の寿命を左右する。例えば、この課題について、これまで種々の提案がなされている。例えば、特許文献1には、ソノブイ本体にあらかじめ潜水艦の音スペクトルの特徴についての情報を記憶させた装置を搭載し、ソナーによって収集した音信号の型がこれらのいずれかと合致した場合のみ送信装置を駆動させ、所要信号を送信するようして電力消費を抑える発明が開示されている。しかしながら、本体に機密情報に属する他国潜水艦の音情報を記憶・搭載することは、ソノブイ拿捕の際、技術情報に加えて、他国潜水艦の音スペクトル情報という戦略上の機密情報まで相手に献上することになり「盗人に追い銭」になりかねない。
特許文献2に記載のGPSソノブイは、緯度経度情報を、ソナーの受信信号と同じアナログ信号に変換する手段を具備し、デジタル方式の無線機の搭載を不要とすることにより、本体の小型化と電力消費を抑えることを提案している。しかしながら、特許文献1,2のいずれの発明も、電力供給という根本的な問題が解決されれば、意義を有さなくなるものと解する。
ソノブイには、電力問題のほかにも、海水温や水圧の変化から生じるソナー特有の問題がある。例えば、海中には時間帯によって海水温が急激に変化する事で、一定の深度において変温層又はレイヤーデプス(LD)と呼ばれる温度境界層が出現する場合があり、この場合には音波が前記LDで反射されてしまい、パッシブソナーだけでなく、アクティブソナーを利用しての探知も難しくなる。これを回避するには、十分な長さのソナーケーブルとケーブルの長さを調節できる装置を備え、LDの上下において集音活動ができるようにする必要がある。
また、対流により水温が一定である海面近くの層(混合層)の下側には深度に比例して水温が下がる層(水温躍層)があり、前記水温躍層においては音波が下向きに曲げられて進む。下向きに進んだ音波は海底で反射し海面まで進み、海面で反射されてもう一度海底まで進むといったことを繰り返しつつ伝搬して行く。そのため、海底の間に音波が届かないシャドー・ゾーン(不感帯)と呼ばれる部分が形成され、ここはソナーの死角となる。これを回避するには、ケーブルの長さを調節するか、またはソノブイを移動させて音波の収集を行う必要がある。
これまで、移動手段やケーブルの長さ調節機能をソノブイに具備させることができなかったのは、前記特許文献1及び2が課題とした電力消費の問題が大きく影響している。
上述の問題に鑑み、本発明においては、電力を自給することができ、変温層(LD)やシャドー・ゾーンの影響を最小限に抑え、水中物体の存在と位置情報を確実に司令部に送信することができる移動式ソノブイを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るソノブイは、GPS衛星から位置情報を受信可能なアクティブソナー付のソノブイであって、電源、通信機、GPS機能内蔵のメインフレーム及びフロートを具備する浮上部と、移動装置、ケーブル収納部、ケーブル及びソナー部を具備する水中部とを有し、前記通信機を使用してGPS衛星から得た位置情報とソナー部によって得た水中物体の検知信号とを司令部に送信することを特徴とする。
前記電源として太陽光パネル及び大容量の充電池を装備し、電力の自給を可能とした。また、前記移動装置は方向舵、スクリュー及び動力部を有し、司令部からの無線操縦により海上移動が可能であることを特徴とする。
前記ケーブルは、長さ調節が可能であって、前記ソナー部を変温層下まで降下させるに十分な長さを有し、変温深度の影響を受けずにソナーの受信が可能であることを特徴とする。
前記ケーブルは、前記ソナー部を深海音波伝播層まで降下させるに十分な長さを有し、前記深海音波伝播層を伝播する遠方からの音波を探知することが可能であることを特徴とする。
前記浮上部にレ−ダー及び自爆装置を有し、該レーダーによって得た近海他船の動向を指令部に送信し、司令部の判断及び指示により自爆させることが可能であることを特徴とする。
電源として太陽光パネルと充電池を有するため、従来は使い捨てであったソノブイを、メンテナンスをしながら、半永久的に稼働させることが可能となった。また、電力供給の問題が解決されたことにより、後述の移動手段及びケーブルの長さ調節装置の設置が可能となった。
舵とスクリューを具備する移動装置を設置したことにより、司令部の指示により移動しながらの音波受発信が可能となり、シャドー・ゾーン(不感帯)によるソナーの死角を回避できるようになった。また、移動により、一定海域内を移動しながらの探索活動や敵艦からの拿捕隠避も可能となった。
十分な長さのケーブルと該ケーブルの長さ調節装置を具備したことにより、レイヤーデプスの上下層において、変温深度の影響を受けずに安定したソナー受信が可能となった。また、ソナー部を深海音波伝播層まで降下させることにより、前記深海音波伝播層を伝播する遠方からの音波を探知することが可能となった。
レ−ダー及び自爆装置の具備により、近海他船の動向を司令部に送信し、司令部の判断及び指示により自爆させることが可能となり、これにより機密情報漏えいの心配がなくなった。
実施形態1の移動式ソノブイの斜視図である。 実施形態1の移動式ソノブイの正面図である。 実施形態1の移動式ソノブイの背面図である。 実施形態2の移動式ソノブイの斜視図である。 実施形態2の移動式ソノブイの正面図である。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
(実施形態1)
本実施形態の移動式ソノブイは、強力な機動力を有することを特徴とするソノブイであって、双胴船をイメージする略方形の筐体の左右に1対の操船部を有し、スピーディーかつ安定した海上移動が可能である。
図1に示すように、本ソノブイは海上配置時の喫水線15を境に浮上部と水中部を有し、浮上部には電源として太陽光パネル2と大容量の充電池3を装備し、通信、移動、レーダー探知、ケーブル巻上及びそれらを司る電子回路に電力を供給する。また、浮上部の一角には通信機4とGPS機能内蔵のメインフレーム5が配置され、通信機4はGPS衛星から得た位置情報とソナー部13によって得た水中物体の検知信号とを司令部に送信する役割を負うほか、操船部8に対する操作信号や、いざというときの自爆指示を受信する。メインフレーム5には前記GPS機能のほかレーダー、自爆装置、操船部電子回路及びケーブル巻上・巻出の電子回路が内蔵されている。
図2及び図3に示すように、水中部に配備された一対の操船部8は内部にスクリュー82を、後部に舵81を有し、スクリュー82の動力部は充電池9の後方に具備する。
太陽光パネル2と充電池3の下には、一対の操船部8に狭設される形で、ケーブル10の収納部12があり、司令部からの指示で収納部12内部の巻取機を操作することにより500メートル程度のケーブル10の長さ調節を行う
(実施形態2)
本実施形態のソノブイは、主に定点での観測を担うソノブイであって、実施形態1のソノブイより長いケーブルを有し、安定して、より深い層における探索が可能であることを特徴とする。
各部の部品は実施形態1のソノブイと変わりないが、安定重視の関係上、図4に示すように、浮上部、水中部ともに円形構造を基本としている点が異なる。略円形の浮上部には、ほぼ全面に渡り太陽光パネル2と充電池3が重畳配置されており、通信機4及びメインフレーム5は円の中心に配置されている。
水中部は安定性を確保するため、ケーブル収納部12を、中胴部14を介して浮上部から下方向に離れて配置してある。また、スクリュー82(図5)と舵83(図4)を有する一対の円筒形の操船部8が中胴部14に設置されており、観測点から風・潮流等で流されたときに、元の地点へ戻れる移動手段が確保されている。
ケーブル収納部12は、2000メートルの深海まで届くケーブルを収納でき、安定してソナー部13を深海音波伝播層まで降下させることが可能となっている。
以上、本発明の有する特徴及び優れた点を上記2つの実施形態に記載したが、本発明は、本発明の原理の範囲内で、本願の特許請求の範囲で使用されている言葉を広く一般的な意味にまで広げて実施することが可能である。特に、浮上部及び水中部の各部品の形状、構造、大きさ、及びケーブルの長さについては様々の実施形態が可能であり、それらについて本実施形態と異なる形態又は方法による実施は、本発明の技術的範囲に含まれるものと解する。
浮上部
2 太陽光パネル
3 充電池
4 通信機
5 メインフレーム
6 フロート
水中部
8 操船部
81 舵
82 スクリュー
83 入水口
84 排水口
9 動力部
10 ケーブル
12 ケーブル収納部
13 ソナー部
14 中胴部
15 喫水線

Claims (5)

  1. アクティブソナー付のGPSソノブイであって、
    電源、通信機、メインフレーム及びフロートを具備する浮上部と、
    操船部、ケーブル収納部、ケーブル及びソナー部を具備する水中部と、
    を有し、指示による移動が可能であることを特徴とするソノブイ。
  2. 前記電源として太陽光パネル及び充電池を装備し、電力の自給が可能であることを特徴とする請求項1記載のソノブイ。
  3. 前記ケーブルは、長さ調節が可能であり、前記ソナー部を変温層下まで降下させるに十分な長さを有し、変温深度の影響を受けずにソナーの受信が可能であることを特徴とする請求項1又は2記載のソノブイ。
  4. 前記ケーブルは、前記ソナー部を深海音波伝播層まで降下させるに十分な長さを有し、前記深海音波伝播層を伝播する遠方からの音波を探知することが可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のソノブイ。
  5. 前記浮上部にレ−ダー及び自爆装置を有し、近海他船の動向を指令部に送信し、司令部の判断及び指示により自爆させることが可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のソノブイ。
JP2014224930A 2014-11-05 2014-11-05 ソノブイ Pending JP2016088282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224930A JP2016088282A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ソノブイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014224930A JP2016088282A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ソノブイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016088282A true JP2016088282A (ja) 2016-05-23

Family

ID=56017218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014224930A Pending JP2016088282A (ja) 2014-11-05 2014-11-05 ソノブイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016088282A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238266B1 (ja) * 2017-06-04 2017-11-29 株式会社ニチギ 水上移動体
CN109557544A (zh) * 2018-10-24 2019-04-02 浙江海洋大学 海上监测装置
WO2020107230A1 (zh) * 2018-11-27 2020-06-04 唐山哈船科技有限公司 一种用于海洋环境探测的雷达
WO2020124599A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 唐山哈船科技有限公司 一种海洋声呐成像装置及其使用方法
WO2020124600A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 唐山哈船科技有限公司 一种基于声呐的海洋鱼群追踪装置及其使用方法
CN113353200A (zh) * 2021-07-15 2021-09-07 哈尔滨工程大学 一种声呐监测机器人用运动平台
CN114820969A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) 一种三维地质模型构建方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110596A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 水中吊下装置
JPH02112779A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Corp ソノブイ
JPH1090017A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 海面定点を浮遊する多目的ポッド
JP2005343391A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Koden Kk 遠隔操縦無人ボートおよび遠隔操縦装置
JP2007500638A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ソーラー セーラー ピーティーワイ リミテッド 無人海洋艇
JP2008110656A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kenwood Corp 水中撮影ブイ
JP2010038873A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Ihi Corp 水柱観測装置及び水柱観測方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110596A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Nec Corp 水中吊下装置
JPH02112779A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Nec Corp ソノブイ
JPH1090017A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 海面定点を浮遊する多目的ポッド
JP2007500638A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ソーラー セーラー ピーティーワイ リミテッド 無人海洋艇
JP2005343391A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Koden Kk 遠隔操縦無人ボートおよび遠隔操縦装置
JP2008110656A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Kenwood Corp 水中撮影ブイ
JP2010038873A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Ihi Corp 水柱観測装置及び水柱観測方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6238266B1 (ja) * 2017-06-04 2017-11-29 株式会社ニチギ 水上移動体
CN109557544A (zh) * 2018-10-24 2019-04-02 浙江海洋大学 海上监测装置
WO2020107230A1 (zh) * 2018-11-27 2020-06-04 唐山哈船科技有限公司 一种用于海洋环境探测的雷达
WO2020124599A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 唐山哈船科技有限公司 一种海洋声呐成像装置及其使用方法
WO2020124600A1 (zh) * 2018-12-21 2020-06-25 唐山哈船科技有限公司 一种基于声呐的海洋鱼群追踪装置及其使用方法
CN113353200A (zh) * 2021-07-15 2021-09-07 哈尔滨工程大学 一种声呐监测机器人用运动平台
CN114820969A (zh) * 2022-04-21 2022-07-29 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) 一种三维地质模型构建方法
CN114820969B (zh) * 2022-04-21 2023-01-31 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) 一种三维地质模型构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016088282A (ja) ソノブイ
US11731748B2 (en) Autonomous ocean data collection
US11486346B1 (en) Autonomous underwater beacon locator
CA2873874C (en) Satellite and acoustic tracking device
US10322782B1 (en) Combined autonomous underwater vehicle and buoy device
CN104849717A (zh) 一种自动探鱼系统
KR101835107B1 (ko) 어군 탐지용 드론
CN206288203U (zh) 一种用于水底测量的无人测量船及系统
CN204925390U (zh) 一种自动探鱼系统
JP5288467B2 (ja) 無人潜航体
WO2016023080A1 (en) Marine craft for performing surface operations
US11511835B2 (en) Operating method of multiple underwater vehicles and operating system of multiple underwater vehicles
JP2009017241A (ja) Gps内蔵高機能ブイ
JP7248262B2 (ja) 水中音響通信システム
Nishida et al. Hovering type AUV “Tuna-Sand” and its surveys on Smith caldera in Izu-Ogasawara ocean area
KR20210077100A (ko) 이동 고정식 해저 무인 잠수정 충전 스테이션
JP2018070125A5 (ja)
Barker An analysis of undersea glider architectures and an assessment of undersea glider integration into undersea applications
RU2492508C1 (ru) Устройство гидроакустического обнаружения
Jones et al. Under ice positioning and communications for unmanned vehicles
US10152562B1 (en) Submerged surveillance node
Kondo et al. Development of a marine ecosystem and micro structure monitoring AUV for plankton environment
CN216771971U (zh) 一种新型深海信标及深海观测系统
D'Este et al. Avoiding marine vehicles with passive acoustics
WO2017212640A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109